東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慶祥会
事業所名称 みらい保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共育・共存・共栄の理念のもと家庭と連携した保育 2)異年齢児チーム保育 年齢の違う子どもたちが共に学び成長できる環境づくり 3)おいしい給食づくりと、子どもたちの日々の食育活動 4)地域子育て家庭に開かれた保育園 5)働きやすい職場づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・気持ちのよい挨拶ができる人 ・感謝の気持ちが持てる人 ・和を重んじ、チームワークを大切にする人 ・目配り・気配り、心くばりができる人 ・向上心があり、常に学ぶ姿勢を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を担う子どもたちを育む職業に巡り合えたことに感謝する。 ・子どもの人間としての尊厳を重んじ分け隔てなく接する。 ・保育の仕事に誇りを持つ。 ・専門職としての心構え。 ・子どもの手本となるよう自分自身の人格形成に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育てセンターの指定園として、充実した地域支援活動を実施しています

 園は「子育てセンター」として役所から指定を受け、「さくらんぼくらぶ」という名称で地域支援活動に力を注いでいます。具体的には、誕生会やお店屋さんごっこなどでの園児との交流や、プール遊びやみかん狩り、ミニ運動会、もちつきなど季節を感じる活動、0、1歳児と2、3歳児に分けての年齢別の活動などがあります。また、専任講師によるべビーマッサージやリトミック、親子体操などの指導も実施しています。そのほか、絵本の貸し出しや、地域の子育て支援ルームでは出前保育も実施しています。このように地域支援活動が充実しています。
2 外部の専任講師による多彩な活動を実施しています

 外部の専任講師による多彩な活動を実施しています。基本的には3~5歳児が活動していますが、中には0~2歳児が入る場合もあります。ネイティブスピーカーによる英語指導(歌やあいさつ、ゲームカード遊びなど)、音楽指導(歌やタンバリン、鈴などの楽器)、言葉遊びの指導、体育指導(縄跳びやマット、鉄棒など)を子どもたちに実施しています。リトミックは、子どもへの指導の後に職員にも指導してもらいます。このように情操をはぐくむ、異文化との触れ合い、体力増強など種々の側面で専任講師の力を導入し、職員の学びにもつなげています。
3 どのクラスも、絵本やおもちゃなどを主体的に取り出して遊べる環境を整えています

 園はどの保育室も、絵本やおもちゃなど子どもたちが興味や関心のある物を自ら取り出して遊べるように、子ども主体の環境が整えられています。また、常備されている絵本やおもちゃは、低年齢は肌触りの良いぬいぐるみやままごと道具、年齢が上がるにつれ、小さなブロックやパズル、ゲームのおもちゃなど、年齢に合わせた物が工夫されています。特に、0歳児の保育室には壁の低い位置に、音の出るものやころころ転がすものなど何十種類ものおもちゃが組み合わされた壁面遊具を設置しています。なお、各年齢ともにコーナー保育も工夫されています。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアル類の定期的な点検を期待します

 園には種々のマニュアルがあります。それらのマニュアルは最近作られた物や昔からある物などが混ざっています。設立後40年強経ていますので必然的に多くなっています。ただ、それらのマニュアルについては定期的な点検がやや不十分です。改定に向けて点検している物もあれば、そのままの物など混在しています。この機会に「マニュアル検討委員会」を組織して、そのメンバーを中心に、2年に1回くらいの頻度で点検を実施されてはいかがでしょうか。そして改定年度の記録や修正箇所の付箋などを添付しておかれると良いでしょう。
2 写真の掲載について保護者の同意を得ていますが、署名、捺印もとっておかれると良いでしょう

 園における子どもたちの種々の活動について、その様子を保護者に知ってもらいたいために、子どもの写真を掲載することがあります。そこで、園便りやホームページなどに子どもの写真を掲載することの主旨を、園長が年度初めに文書を配付して同意の了解を得ています。したがって、保護者はその件に関しては承知をしています。ただ、何が起こるかわかりませんので、同意を得るとともに、各保護者に署名、捺印をお願いして、園で保管しておかれるとさらに良いでしょう。新年度からは、掲載の同意及び署名、捺印が望まれます。
3 園における各種行事の簡素化について職員会議で話し合われることを期待します

 園では毎月の誕生会、運動会、発表会、夏祭り、餅つき、遠足、卒園児交流などいろいろな行事を、準備や反省会など行事担当者を決めて実施しています。これらの行事に関しては保護者から感謝の声が多数寄せられています。ただ、職員からはやや行事の数が多いのではという声も聞かれます。そこで、保護者も喜んでいますので行事の数を単純に減らすということではなく、簡素化して行う工夫や、毎年ではなく隔年に実施しても良いものは何かなど、行事そのものについて職員会議で十分話し合ってはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 書類の簡素化を進めて、職員の業務負担の軽減を図っていきます

 園内には、記録類や報告書類、マニュアル類など各種書類があります。それらの書類を見直して、簡素化したいという計画を現在進めていますが、今後、ICT化と連動して、保育課程や年間指導計画、月間指導計画、週日案など保育計画の基本パターンや、登降園管理システムなど、さらに簡素化できるものは簡素化していく計画です。そして、職員が負担に感じている各種記録の作成を簡便にして、業務負担軽減を図っていくように経営層は力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 異年齢チーム保育を実践しています

 今年度から、異年齢チーム保育を導入しています。異年齢保育については法人本部の意向もありましたので、職員間で検討してきました。園では、異年齢のグループを、0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児のそれぞれ2年齢のチームで実践しています。育ちの近い2年齢をいっしょに保育することで、職員間でも当該年齢だけでなく、より広い視野で保育ができ、保育力の向上につながっていると感じています。まだ始めて日が浅いので、いろいろな課題や懸案事項などをまとめて、今後、さらに充実させていく計画です。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食への関心を高める食育活動を行っています

 年間を4期に分けて「食育年間計画」を立てています。食育目標を立て、小学校までに基礎を固めることを期待し、ねらい、内容、旬の食材、食育の活動の柱で構成されています。子どもたちはミニトマトやピーマン、きゅうり、おくら、なすなどを、苗植えから栽培しています。クッキング保育では、さつま芋のもち、ピザなどを作っています。また、みかん狩りや、園舎前の畑でさつま芋掘りを行っています。特に米作りでは、稲を育て、収穫し、脱穀して精米し、おにぎりにして食べるなど一連の食育活動をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している123世帯を対象に調査を実施しました。在園児は147名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 42.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(34.6%)、「満足」が24人(46.2%)で「満足」以上の回答は合計42人(80.8%)でした。  自由意見には、「とにかく明るく、子どもが、○○先生がね、と言ってでてくる話はおもしろかったことばかりで、ふだんの園の感じがわかります」「給食やおやつが充実しています」「英語や体育指導、音楽指導が充実しています」「経営層の先生をはじめ保育士の雰囲気がよく、元気でアットホーム」「他園との交流でドッジボール大会があったり、芋掘りがあったり、食育に関する体験ができたりと子どもにとって良い経験ができています」など感謝の声が多数寄せられています。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で90.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%でした。  自由意見には、「日々成長していると実感しています」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「園でやったことを家で披露してくれることもあるので、子どもが関心を持って行っているのだと思います」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「旬のものを季節に合わせて提供してくれる。おやつも手作りで良い」「とてもおいしくて子どもがたくさん食べている」などの声がありました。  その一方で、「おやつの内容がよくない。給食のメニューも以前よりレパートリーが少なくなりました」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が11.5%でした。  自由意見には、「外遊びが少なく感じます」「もう少し、公園などに連れていってほしい」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「変更したことがないのでわかりません」「土曜保育の受付が木曜朝までなので、利用しづらい気持ちが大きいです」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.8%でした。  自由意見には、「今のところ、預けたクラスで何かあったことがないので、対応されている結果だと思っている」という声がありました。  その一方で、「対策されていると思うが、何が起こるかわからない時代なので常に不安はあります」という声もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「小学校と行事が重なることがあります」「行事の日程が早すぎる気がします。運動会9月は暑かった」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「話しやすい先生方なので、何かあるときは頼りたいと思っています」「相談しやすい先生もいます。相談後は園での様子を気にかけて教えてもらえます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「先生方が掃除をしてくださっている姿をよく見かけます」という声がありました。  その一方で、「整理整頓はされていて、掃除をしている姿は見かけますが、建物が古いので清潔感が感じられません」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「先生の気分で対応されるときがあります」「職員にもよりますが、子どもに対してきついなと感じることもありました」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「保育中発熱があると、こまめに検温して観察してくれるので安心です」「発熱時は看護師と個室に入っています。連絡も早めにくれるので安心しています」「よく見てくれます。ちょっとしゃべらないだけでも体調の変化に気づいてくれるので助かります」などの声がありました。  その一方で、「けがをしてくることが多々あります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「先生によってすばらしい対応の先生がいます。このような対応のできる先生がもっと増えてほしいと思います」というの声がありました。  その一方で、「どのようなトラブルがあり、どうしたのか報告がないので心配です」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「子どもの保育士に対する態度を見る限り、大切に接してくれていると思います」という声がありました。  その一方で、「元気すぎるクラスのためか、個々の対応に差があるように感じます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%でした。  自由意見には、「担任しかわかりません」「たまに、みんなのいるところで話をしてくるので、疑問に思ったことがありました。何のための連絡ノートなのかなと」などの意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「新しいことに関して周知不足があると感じます」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「特に不満などないのでわかりません」「意見箱などの設置もありますので、伝えやすいと思いますし、お便りで報告もしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「聞いてはくれるが、その後の対応についてはあいまいなことが多い」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が11.5%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「特に不満などないのでわかりません」「今ここで知りました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者が理解しやすい簡潔で明瞭な保育理念です

 保育理念は、「共存・共育・共栄~みんないっしょにおおきくなあれ!~」で、保育方針は、「保育園は個々の家庭で育った子どもたちがいっしょに過ごす場所。園が第二のお家になるよう安心して過ごせる環境づくりを心がけます」をはじめ3項目、保育目標は各年齢ごとに立てられています。年度初めの法人主催の職員会議で、理念を含む基本方針のプリントを配付し、理事長が説明して周知を図っています。保護者には、「園のしおり」に明示し、入園説明会ではパソコンを使ったスライド形式で園長が説明しています。さらに、玄関にも掲示しています。

「職務分担表」が作成されていて、園長の責務が明瞭になっています

 「職務分担表」が作成され、園長をはじめ非常勤職員にいたるまで詳細な職務が記載されています。職員には入職時に詳しく園長から説明して、園の組織全体及び自己の業務について周知するようにしています。園長の職務としては、園の業務を統括し、施設会計事務に従事する、職員の人事管理・人材育成の立案、安全管理責任者、関係官庁渉外全般、地域社会との連携・情報収集など多岐にわたっています。そして何よりもチーフマネージャー(主任)の補佐のもとに、園全般の最終責任者であることを、職員に折に触れて伝えて行動をしています。

重要な案件は、理事会に諮られ、決定する仕組みです

 重要な案件は理事会に図られ決定しています。そして決定した案件は、園長から職員会議で職員に伝えています。保護者に知らせたほうがよい案件は、お知らせの文書を配付するようにしています。理事会のメンバーは、理事長、5名の理事、2名の監事です。定期的な会合は年4回ですが、そのほか、臨時の理事会を開催することもあります。最近の理事会の話題には、園舎の建て替え計画があります。園そのものが40年以上経過していますので、全面建て替えを数年後に実施する計画を立てています。この話題は中・長期計画の中にも記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき規範や倫理などは、文書を作成し理解を深めています

 職員が守るべき規範などについては「全国保育士会倫理綱領」を配付するとともに園長が説明しています。このほか、就業規則には「服務規程」があり、さらに独自の「勤務の心得」という文書には基本的な勤務態度や言葉遣い、保育士としての心構え、守秘義務、子どもの人権について、育つ権利などが具体的に記載されています。これらは入職時に新人研修で説明しています。その後、必要に応じて資料を作成し理解を深めるようにしています。職員に気になる言動が見られた時は、その場でチーフマネージャーや園長が注意するようにしています。

子育てセンターとして、「さくらんぼくらぶ」という地域支援活動を実施しています

 園は「子育てセンター」として役所から指定を受け、地域子育て支援活動を行っています。「さくらんぼくらぶ」という名称で、月曜から金曜の午前中の園庭開放や育児相談(随時)のほかに、ベビーマッサージ、親子体操、親子リトミックなど外部の講師による講座も開催しています。さらにはお誕生会や園行事へのお誘いなど多彩な形で地域の親子の支援を実施しています。また、近隣の子育て広場に職員が出かけ、近隣の親子に「出前保育」を年8回ほど行っています。なお、町内会からの要請で「綿菓子機」や「長めの柵」などを貸し出したこともあります。

中学生や高校生、社会人などのボランティアを受け入れています

 中学生や高校生、あるいは社会人のボランティアを毎年受け入れています。ボランティア受け入れの担当はチーフマネージャ―ですが、実際に園に入ってからは、受け入れ先の担任が直接担当をしています。「ボランティア受け入れにあたって」という文書で、給食の準備や後片付け、部屋の掃除、園庭の掃除、トイレ掃除など仕事の内容や、あいさつ、服装、言葉遣い(学生のはやり言葉は厳禁)、守秘義務について子どものプライバシーを守り友だちに話したりしないことなど、チーフマネージャーがオリエンテーションを実施して注意事項を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
「苦情解決制度」のマニュアルがあり、保護者にもその制度の説明をしています

 「苦情解決制度」についてのマニュアルがあります。その中には苦情受付担当者にチーフマネージャ―及び1名の職員、苦情解決責任者に園長、そして2名の第三者委員が記載されています。そのほか、保護者への周知や解決結果の報告方法など詳細に記載されています。これらは新入園時の説明会や新年度に園長から説明するとともに、「園のしおり」にも記載しています。さらに「提案箱」も設置しています。苦情に限らず保護者の意見や要望などは、日常の登降園時に連絡帳や口頭で、さらには個人面談の機会を設けて聞くようにしています。

年度末にすべての保護者を対象にアンケートを実施しています

 5歳児の保護者には運動会や発表会の行事の際にアンケートを実施し感想や意見などを聞いています。ここから発表会の種目の順番を変えてほしいという要望があり、職員会議で検討し、変えたことがあります。アンケート結果は集約して公表しています。また、すべての保護者を対象に年度末の3月にアンケートを実施しています。この機会に、次年度の年間行事の日程が決まっていますので、その日程についての意見を聞いています。実際に、保護者から小学校と日程が重なるので変更してほしいという要望が出ました。それを受けて行事予定を調整しています。

各種会議に園長やチーフマネージャーなどが出席して福祉情報を収集しています

 園長が「園長会」「地域みんなで街づくり会議」「学校運営審議会」などに出席し、チーフマネージャーが「子育てセンター会議」に、看護師が「看護師ネットワーク会議」にそれぞれ出席しています。そうした会議から、地域の見守りの必要な家庭や地域の安全、さらには待機児童などの情報を得ています。近隣の福祉情報では、0、1歳児の待機児童が多いとのことです。このほか、全体的な福祉の動向としては、新聞報道や福祉関連団体からの情報などを収集して、職員会議で園長が報告しています。直近の話題としては保育所保育指針の改定があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3か年にわたる法人の中・長期計画が立てられています

 法人本部の中・長期計画が3か年にわたって立てられています。そこには当園が関係するものとして、建て替え計画(新規土地取得、新築工事)の推進、異年齢児保育への移行(1年目は委員を選任してプロジェクトチームを作り会議、2年目は保育課程を見直して部分的移行、3年目に全面移行)、ICT化に向けてなどを実行するように立てられています。この中・長期計画のもとに、単年度計画が立案されています。なお今年度の予算計画もこの中に組み込まれています。行事や誕生会など短期の計画についても、それぞれ担当を決めて取り組んでいます。

毎年1月ころから、次年度の年間計画の立案に取り組み始めます

 全体的な年間の計画は、1月ころ全クラスが今年度の計画を振り返り、話し合った結果を職員会議に持ちよります。その結果をチーフマネージャーが勘案し素案を作成します。作成した素案を、園長、チーフマネージャー、3人のマネージャー、チームリーダーによるリーダー会で検討していきます。検討したものを表にして3月に職員に発表するとともに、保護者にも意見を聞き要望があれば取り入れるなどして、最終的に年間計画を策定しています。なお、新しい計画や事業を立案する際は、理事会で予想されるリスクなどを検討するようにしています。

消防署や警察署と連携して、万全な安全対策を講じています

 毎月の避難訓練の際は、消防署からは消火訓練などの協力を、警察署からは交通指導の協力を得ています。また、地区の消防署主催の大会には職員が参加し、消火訓練の競技を行い、今年度は準優勝しました。園には看護師が常駐していますので、病気やけがが起こった際は、看護師が園長と相談して受診するかどうか判断しています。なお、けがは首から上のものは、とりもなおさず病院に行くようにしています。園内に感染症が発生した際は、掲示板で知らせるとともにホームページにも載せています。保護者には引き取り訓練を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用にあたり、面接、ペーパーテスト、特技披露などを実施しています

 職員に求める人材像として、「気持ちの良いあいさつができる人」「感謝の気持ちが持てる人」「輪を重んじ、チームワークを大切にする人」「目配り・気配り・心配りのできる人」「向上心があり、常に学ぶ姿勢を持っている人」などを挙げています。こういった人材を求めて、ハローワークや学校、民間の人材会社などに依頼しています。実際に応募があった際は、理事長や園長、チーフマネージャーによる面接、簡単なペーパーテスト、特技披露などを行っています。採用後は、先輩職員が指導者となるチューター制度のもとに配置するようにしています。

本人の受けたい研修と経営層が受けてほしい研修などを勘案して研修計画を立てています

 職員は「チャレンジシート」に本人の求めている保育力や学んでいきたいこと、力をつけるための研修などを記載して提出し、園長面談を受けています。その中で各職員の求めている研修を把握するとともに、ぜひ受けてほしい研修なども勘案して、全体の研修計画を立てています。具体的には、階層別研修や専門研修などは該当者が優先的に受講しています。また、法人主催の合同研修のほかに園内研修(勉強会)として、毎月、異年齢チーム保育、保育所保育指針改定、マニュアルの見直し、外部研修伝達などのテーマで、全職員が参加して行っています。

人事考課表のもとに、昇給や賞与を実施しています

 管理職、リーダー職、一般職、1~5年目までの保育士、看護師、栄養士、調理師、事務職など、職種別に人事考課表を作成しています。人事考課は、現業能力、職務遂行能力、勤務態度の柱で、数十項目を4段階で、自己評価、チーフマネージャーの評価、最終園長評価の順で行います。この結果は昇級や賞与に連動するようになっています。職員の就労状況については、残業は月平均10時間程度、有給休暇は年間8、9日の消化となっています。そのほか、衛生委員会で、園長や看護師、3名の代表職員、産業医が、職員のメンタル面の配慮を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンにはパスワードを設定しています

 園には13台のパソコンがあります。園長、チーフマネージャー、マネージャー、栄養士、事務が専用のパソコンを使用し、ほかに保育士が利用するパソコンがあります。それぞれ全てにパスワードが設定されていますので、関係者以外に開けることはできません。児童票や健康台帳など個人の情報が入っている書類は、鍵付きのキャビネットに保管されています。なお、年度の途中で保護者の住所や勤務先などが変わった場合は、保護者から変更届を事務室に提出してもらい、新しいものに差し替えるようにしています。

「個人情報保護規程」が作成されています

 「個人情報保護規程」が作成されています。そこには、目的、取得に関する規律、個人データの適正管理、個人データの第三者提供の制限、保有個人データの開示、個人データの訂正・追加・削除、職員の責務などが詳しく記載されています。職員には個人情報の重要性を説明し、周知しています。保護者には毎年、個人情報の取り扱いについてお知らせを配付しています。また、新人職員には入職時に説明しています。なお、実習生やボランティアにはオリエンテーションの際に、個人情報の守秘義務について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度「衛生委員会」を立ち上げ、活動しています
 職員の就労状況やメンタルヘルス、あるいは、園内の安全点検などを考慮して、今年度「衛生委員会」を立ち上げました。委員会のメンバーは園長、看護師、3名の職員代表、産業医です。そこで毎月会合を持ち、職員の休憩の実態調査や園内の危険箇所の点検などを検討してきています。さらに職員が産業医に相談して、心の健康を取り戻すようにしています。この衛生委員会を立ち上げたことで、どこに相談したらよいかわからない事柄も相談することができるようになり、職員間の意見の統一も図れるようになりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「異年齢チーム保育」に取り組んでいます
 法人本部の計画の中には、異年齢保育への移行がありました。3年計画で、1年目は異年齢保育に関する情報収集、施設見学など、2年目は保育課程や保育目標の見直しと部分的移行、3年目に全面移行というものです。園では本部の意向を受け検討してきました。その結果、今年度は異年齢チーム保育という名称で、0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児の2年齢によるチーム保育に取り組んでいます。この取り組みにより、他年齢の子どもたちの行動に関する学びや職員間の互いの保育に関する考え方の理解、また、何よりも子どもたちが互いに仲よくして活動するなど、従来になかった利点を感じています。今後は、この異年齢チーム保育をさらに進めていく考えです。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページを全面リニューアルしました
 ホームページの作成を依頼してきた会社が、ホームページ事業を中止しましたので、今年度新たに別の会社に依頼して全面的にリニューアルし復活させました。そして、見やすくわかりやすくすることを心がけ、マネージャー(副主任)を中心に職員が更新しています。具体的には、毎日の給食の献立を紹介したり、保育の様子を載せたり、子育てセンターの指定園ですので地域の子育て支援活動のお知らせをしたりして、充実させています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態は順調に推移しています
 園の中・長期計画の中には、土地の取得や園舎の全面建て替え計画があります。したがって、資金計画のもとに積み立てを計画的に実施しています。そのほか、会計事務所に委託し、経営状況についてアドバイスを得ています。その結果、今年度の財政状態は順調に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を知るためにアンケートを実施しました
 園内のICT化に向けて3月に、保護者にスマートフォンの利用状況や行事の日程などのアンケートを実施しました。ICT化に向けては、スマートフォンを利用して行うことが必要だからです。調査の結果は、保護者の100%が利用しているわけではなく、従来の携帯電話を利用している方もいました。そのことがわかったことは、1歩前進です。このように保護者の意向の確認をしていくことは大事なことであると園長は考えています。また、アンケートの結果、運動会や発表会、遠足などの保護者参加の園行事の日程について意見を聞く事ができ、調整を図ることができました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで、園の情報を提供しています

 園のホームページには、法人の掲げる保育理念「共存、共育、共栄」や保育目標を掲載しています。園の概要やクラスの様子、保育概要、地域子育て広場、給食、保健などの項目別に記載されています。クラスの様子では、行事の様子を年齢ごとに写真で掲載し、子どもが行事を楽しんでいる姿を伝えています。地域子育て広場「さくらんぼくらぶ」の保育園体験や園庭開放のお誘いや、給食は毎日の給食の写真と献立表、給食便りを紹介しています。そのほか、保健の行事や感染症について、各種必要書類のダウンロードの情報などが掲載されています。

園の情報は、行政や地域の施設に提供しています

 行政や地域に園の情報を提供しています。市のホームページの認可保育園一覧には、定員、電話番号、受け入れ年齢、保育時間、延長保育など施設の基本情報が掲載されています。市の子育て応援サイト「すくすく」には、園の所在地、連絡先、イベント情報、地図が紹介されています。市報には、園の子育てセンター(地域活動)の活動内容のお知らせを掲載しています。リーフレットには、保育理念や方針、年間行事、一日の流れ、施設概要、子育て広場などの情報を記載して、市役所や子ども子育てセンターに置いて情報を提供しています。

利用希望の見学は、ていねいに対応しています

 見学の希望は、電話で受け付けています。日程は、見学希望者の都合に合わせて希望日を聞き、柔軟に設定しています。時間は9時30分から10時に設定し、保育の様子や子どもの活動が見られるようにしています。見学は、リーフレットを用いて、主任や副主任が施設案内をしながら、園の説明を行います。延長保育の時間やおやつなど保育内容についての質問にも答え、保育体験へのお誘いもしています。発達状況についての不安などの育児相談には、じっくり話を聞くなどていねいに対応しています。園庭開放で遊びに来た親子からの相談も受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別に面接し、保護者の同意を得ています

 入園が決まった家庭には、入園前に施設長と看護師による全体説明会を実施します。保護者には園のしおりを用いて、園の保育理念や方針、指導計画の概要、日常保育の流れ、基本的なルール、個人情報の取り扱い、健康などの重要事項について、ていねいに説明しています。その後、児童票や「入園にあたって」など保護者が記入した必要書類一式をもとに、担当職員と栄養士で個別面接を行い、子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。個人情報は「園便り、ホームページなどに掲載する写真についてのお願い」に沿って説明しています。

入園後には、子どもが安心して生活できるよう支援しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童票、入園にあたって(入園までの生活状況)、健康調査表などで把握しています。保護者の要望は、年齢別面談記録に記入して、職員間で情報を共有しています。入園直後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら慣れ保育を実施し、担当保育士を配置して、子どもが無理なく園生活に慣れるように支援しています。家庭での状況を聞き、家庭で使っているおしゃぶりやタオル、ぬいぐるみなどを必要な場合は持参してもらい、子どもが安心して園に慣れるように心がけています。

子どもと保護者が新しい環境に向けて、不安を軽減できるよう支援しています

 年度途中の引っ越しなどで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。クラスで、子どもたちが集まる時間を作り、子どもにみんなで描いた絵などをプレゼントし、歌をうたったりしています。また、保護者の不安には、「いつでも相談にどうぞ」と声をかけて、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。卒園した子どもには「いつでもおいで」と声をかけているので、小学校での様子を話しに来てくれます。夏祭りや運動会には、はがきで招待状を送っています。卒園後もつながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票や経過記録、健康の記録表に記載しています。発達の姿は、年齢ごとや個別の子どもごとに記録月を決めて記入しています。これらの記録により、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡ノートは複写式で、食事や排泄、睡眠、家庭での様子などをきめ細かく記録できるようになっており、家庭と連携を図っています。健康診断や、毎月測定する身長と体重は、健康の記録に記載しています。記録類は担当職員が記入し、日常保育に活用するとともに、施設長が確認しています。

保育課程を基に、指導計画や週案を作成して保育を実践し、保護者に伝えています

 法人の保育理念「共存、共育、共栄」を園の理念として、保育課程はこれを基に策定しています。保育理念や保育課程に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、日々の保育を実践しています。年間指導計画に基づき、月間指導計画や個別計画を立て、子どもの発達の推移を日誌や経過記録に具体的に記録しています。年間指導計画や月間指導計画、週案は各クラスに掲示し、保護者がいつでも見られるようにして情報を共有し、4月の保護者懇談会でも保護者に伝えています。園便りでは、各年齢の毎月の保育のねらいを伝えています。

指導計画は、職員会議で情報を共有し、見直しています

 年間指導計画は、年度末に書式の見直しをしています。また、活動内容や配慮事項などについて、期ごとにクラス担当者で自己評価をして振り返り、それに基づいて見直しをしています。子ども一人ひとりの情報は経過記録や個別の指導計画に記入し、反省や評価をしています。指導計画などはクラス担当者が作成し、毎月のカリキュラム会議で検討して職員間で情報を共有しています。子どもや保護者に変化があった場合は、夕礼や伝達ファイル(引き継ぎノート)で全職員で共有しています。伝達ファイルは伝達漏れがないように詳細に記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を職員全員で把握しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に児童票や入園までの生活状況に沿って聞き取り、連絡ノートや日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらをもとに、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や経過記録に記載しています。子どもの状況変化などは、朝夕の保育で保護者から聞き取り、伝達ファイルに記入し、カリキュラム会議や夕礼で職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 遊具や教材は、子どもが自分で選んで手に取って使えるように、環境構成を工夫しています。ままごとコーナーには子ども用のテーブルといすがあり、このほか人形、ブロック、パズル、絵本、ゲームなどが用意され、子どもの自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。4、5歳児は、各自道具箱があり、クレヨンやえんぴつ、自由画帳で自由に遊ぶことができます。職員は子どもが自ら興味を持ってかかわれるよう配慮しています。子どもが興味関心を持つよう、発達に合わせておもちゃの入れ替えを行っています。

異年齢チーム保育を通して、互いを思いやる心を育てるように支援しています

 日常保育を通して、異年齢の子どもどうしのかかわりを、自然に持てるようにしています。園では、異年齢保育の導入のためにチーム保育を行っています。0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児をチームとして保育し、日々異年齢交流をしています。また、3~5歳児は「なかよし保育」の日を設定して、部屋を自由に行き来し交流しています。年上の子どもが年下の子どもの面倒をみたり、年下の子どもが年上の子どものまねをしようとする姿も見られます。異年齢の子どもとの触れ合いの中で、思いやりの気持ちや優しさがはぐくまれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子をていねいに保護者に確認しています

 登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を確認し、伝達事項があった場合には伝達ファイルに記入しています。0~2歳児は、連絡ノートに検温や排便、睡眠、食事、家庭での様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は簡素化した連絡ノートを使用しています。降園時には、生活記録にその日のクラスの様子を記載して、子どもの様子を保護者にひと言でも伝えるよう心がけています。保護者に日々の子どもの言動や活動を報告することで、子どもの成長の姿を知り、子どもの理解につながっています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 指導計画に基づいて、子ども一人ひとりの発達状態を踏まえて、基本的生活習慣が身につくよう支援しています。箸の持ち方は、2歳児の後半より導入しています。生活の紙芝居を見て、担当職員が持ち方を指導し、遊びの中でスポンジや大豆を使って慣れていき、食事で使えるようにしています。発達過程に応じて、職員が手を添え、ていねいにやさしく援助することにより、自分でやろうとする気持ちが芽生えるように援助しています。保護者には、箸を紹介したり、箸の持ち方の絵を配付し、家庭との連携も図っています。

午睡は家庭の様子を踏まえて、個々に対応しています

 保護者から口頭や連絡ノートで家庭での子どもの睡眠状況を聞き、個々の子どもに合わせた睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児は子どもの様子で、眠くなったときには午前寝をしています。子どもの年齢や発達過程、家庭での生活、保育時間などを考慮し必要に応じて休息がとれるようにしています。午睡から早く目覚めたときは部屋で静かに遊んだりします。夜なかなか寝付けないなど保護者からの相談があったときには午睡の大切さを伝えながら、午睡の時間を工夫し柔軟に対応します。5歳児は、就学に向けて年度後半から午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間と空間を確保し、友だちとのかかわりをはぐくんでいます

 子どもが遊びこめるよう保育環境を整えています。早朝から9時までの保育は、子どもが自由に遊びこめる時間になります。ブロックなどを製作したときには、作りかけの作品はロッカーのたなに置いておくなどして、続きの活動ができるように配慮しています。園庭での色おにや氷おになどおにごっこは、子どもが主体的に活動して、異年齢の子どもといっしょに遊ぶときには新しくルールを考えて発展させています。集団活動を通して、友だちといっしょに遊ぶことに楽しさを見いだし、かかわりを深め仲間意識をはぐくんでいます。

体験型の学習に力を入れて、言葉や表現を楽しめるよう取り組んでいます

 英語やリトミック、ことば遊び、体操、音楽などを実施しています。英語やことば遊び、体操、音楽は、外部の専任講師により行っています。ことば遊びは0~5歳児が行い、3~5歳児は絵カードを使い、子どもの自由な発想やイメージにより文や話を作ることが楽しく繰り広げられています。音楽では、2歳児から歌やいろいろな楽器に触れ合い、3~5歳児は発表会で合奏を披露します。体操では、運動機能を養って、運動会の組体操につながるよう取り組んでいます。子どもは、いろいろな体験をすることで、感性や表現力を培っています。

さまざまな戸外活動で自然に触れる機会を大切にしています

 園には広い園庭があり、季節の植物に触れる機会を持っています。桜の木から落ちたけむしを図鑑で調べたり、秋には木々の葉が落ちたり、冬には絵本を見て氷作りをしたりと、四季を通して身近で季節を感じています。散歩に出かけたときにはどんぐりを拾い、こまやマラカスなどどんぐり製作につなげています。近隣の農家で、さつま芋掘りやみかん狩りも楽しんでいます。また、なすやピーマン、きゅうりを栽培しています。自然に触れて過ごしたり、遊びに取り入れたりする中で、好奇心や探求心、思考力がはぐくまれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育のつながりとして、子どもたちが楽しめる行事を行っています

 夏祭りや運動会、クリスマス会、お店屋さんごっこ、生活発表会、遠足など年間を通して行事を実施しています。子どもが自ら取り組むように行事を行っています。お店屋さんごっこでは、どんな店にするか、子どもが買い物に行った経験からグループで意見を出し合います。その中の一つがアクセサリー屋に決まり、時計やネックレスなどの提案があり、3歳児が紙に色をぬり、4歳児が切り、5歳児が作るなど、3~5歳児が協力して製作します。当日は0~5歳児で楽しみました。子どもの興味や関心から子どもが発想して作り上げるように取り組んでいます。

行事は、子どもが協力し合い、達成感が味わえるように取り組んでいます

 日々の保育の中で、行事に向かってみんなで協力し合う過程を大切にしています。運動会の鼓笛では、「一つになってがんばろう」という目標に向かって取り組みました。楽器のリズム打ちの練習をするときは、子どもどうしで「せーの」と声をかけ合い、できない所は友だちどうしで助け合い、できたらみんなで喜び合っています。そして、運動会当日に保護者の前で演奏して目標を達成し、大きな成長につながりました。友だちといっしょに達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力をはぐくめるよう取り組んでいます。

保護者には、年度初めに行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には毎年年度初めに、年間行事予定を配付しています。保護者参加の行事の日程を案内して、保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。子どもたちの取り組む姿は、各クラスに写真で掲示したり、フォトフレームを利用して保護者に伝えています。また子どもたちが保護者に話をする中で、親子の共通の話題になっています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめ、保護者の理解を得るよう工夫しています。行事後には連絡ノートで、年度末には保護者にアンケートをとり、保護者の意見を聞いています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったり過ごせるように環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。早朝保育は7時30分から、0~2歳児と3~5歳児を分けて行い、延長保育の時間帯は1歳児の部屋で過ごします。部屋にはソファーや畳のスペースがあり、ごろごろ寝転がったり、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。職員は、日中の活動で疲れて甘えてくる子どもを温かく受け止め、子ども一人ひとりに寄り添った保育をしています。また戸締りをいっしょに行ったり、職員の手伝いをしながらゆったり過ごしています。

子どもが楽しく過ごせるよう、工夫して環境設定をしています

 子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしています。夕方には、卓球やサッカーゲーム、動物探しマット、少人数で遊べるゲーム、絵本など延長保育の時間に遊べる特別なおもちゃを用意しています。おもちゃは子どものリクエストを聞いて出し、職員もいっしょに遊びながら、楽しくお迎えを待てるよう配慮しています。延長保育のおやつのときは、年上の子どもが年下の子どもの手を引いて、手洗い場に連れていってあげたり、食べ終わったら口をふいてあげたり、異年齢の交流で自然に優しさがはぐくまれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、おいしく食べられる食事を提供しています

 「食育年間計画」では、食育目標や期ごとにテーマを決めて、食に関心が持てるように取り組んでいます。季節感を大切にし、旬の食材の使用を心がけています。子どもには朝の会でメニューを知らせ、給食を心待ちにできるよう心がけています。行事食は見た目にも子どもが楽しめるように、こいのぼりご飯では、プレートにこいのぼりの形にご飯を盛り、きゅうりをうろこに見立て、みんなで取り分けて食べています。季節の食事は、グリーンピースご飯やおはぎ、さんまのかば焼き、きのこ汁など季節の食材を使った給食を提供しています。

食物アレルギーの子どもには、除去食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。入園時に栄養士が面接を行い、保護者からの申請を受け、医師の診断書を提出してもらい、個々に応じた対応をしています。アレルギー食を提供する際には、トレーを使って配膳します。テーブルを別にして、職員がそばについて食事をしています。夕礼で栄養士と全職員でメニューの確認をしています。調理職員と担任が指さし、声出しで給食内容を確認し、誤食が起きないように配慮しています。宗教や文化の違いで食べられないものがある場合には、個々に応じて対応します。

野菜栽培や調理活動など、食に関心が持てるよう食育を実践しています

 園では、稲やトマト、ピーマン、きゅうり、なすを栽培しています。栽培した野菜は、においを嗅いだり種を触ったりして、子どもの目の前で調理して味わう体験をしています。稲は、実って玄米を収穫したら、瓶で瓶づき(脱穀)の経験をしています。調理保育では、いも煮会をし、4歳児がにんじんの皮むき、5歳児が切ります。園庭に窯を設置して煮る予定でしたが、今年度は雨が降り、給食室で調理しました。こうした食育活動を通して、食育のねらいの「食べ物に興味をもとう」が実践されています。食育活動の様子は、壁新聞で保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、病気や身の回りの危険について、子どもたちに伝えています

 子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育の中で支援しています。安全教育は年間で計画を立て、交通ルールの指導をしています。紙芝居を見て、「信号は何色ですか」と子どもが気づいていけるように声かけをしています。健康教育は、手洗いやうがい、かぜ予防、歯磨き指導を年間で計画を立てて行っています。手洗い指導では、看護師が、4、5歳児が手をしっかり洗えているか、ブラックライトを利用して実際に確認して取り組んでいます。子どもたちが健康や安全に関心を持てるよう支援しています。

子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年1回、身体測定は月1回実施しています。健康診断の結果は「健康の記録」に記録しています。園ではかぜ薬や市販の薬の与薬は行っていませんが、アレルギーなど医師の診断による与薬が必要な場合は、与薬依頼書を提出してもらい、薬を預かっています。薬を預かるときには、受け取った職員のサインを記入するなど細心の注意を払っています。病院へ行くようなけがが発生した場合は、応急処置や保護者への連絡など、施設長や看護師、職員が連携をとりながら適切に対応しています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 毎月発行している保健便りで、季節ごとに発生しやすい病気や予防、感染症の発生情報を保護者に提供しています。保護者には、入園時に「子どもの病気とホームケア」の冊子を配付して、感染症の説明をしています。感染症が発生した場合は、園の外の掲示板やメールで伝え、完治した場合は医師による意見書を提出してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報は、園のしおりに記載し、入園の説明会で保護者に詳細に説明しています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時に0、1歳児は呼吸チェックをして記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 職場の都合により急な残業などで保育時間が変更になる場合には、スポットで延長保育が利用できることを伝えています。当日の急な保育時間の変更により補食が必要になった場合には電話でも応じるなど、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。子どもの様子や保護者の様子を見て、必要なときは手を差しのべる支援を行っています。毎日の連絡ノートで日中の子どもの様子をていねいに伝え、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。保護者からの相談にも常に応じるなど、保護者との信頼関係の構築に努めています。

保護者が行事や保護者会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、親子遠足や夏祭り、運動会、生活発表会、クラス懇談会など年間を通して行っています。行事は、保護者が積極的に参加しようと思ってもらえるように、土曜日に設定し内容を工夫しています。クラス便りや園便りで行事への参加を呼びかけています。年3回のクラス懇談会の中で、2回目は保護者の懇親を深めるために、お茶とお菓子を用意して、保護者どうしが意見交換できる交流の場を設定しています。家庭での悩みなどを出し合い、意見交換する機会になっています。送迎時など、保護者どうしが話をしている姿が見られます。

園では、保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では、保護者が保育にかかわる機会として、保育参加「パパ、ママ先生」を設定しています。保護者が半日保育士の体験をして、保育士の仕事や日々の子どもの生活の流れ、集団生活を体験してもらい、保護者との共通認識を図る取り組みです。誕生会には、誕生日の子どもの保護者に参観を呼びかけ、給食の試食をしてもらい、食育についての共通認識を得られるようにしています。また、園便りを発行し、保護者に子どもの発達について伝えています。行事や日常の様子は写真を掲示して見てもらうようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが、地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 地域の施設を活用して、子どもたちは多様な体験をしています。近隣の高齢者施設に行き、音楽に合わせて歌ったり、肩たたきをしたり、高齢者と触れ合う機会があります。障がい児施設では、いっしょに歌をうたったり、風船でボール遊びをして交流しています。子どもたちは、地域のいろいろな人と触れ合うことで、人とかかわる力をはぐくみ、優しさや思いやりの気持ちを自然に養います。また、小学校を訪問して、小学生に校内を案内してもらい、机に触れいすに座るなどの体験をしています。

地域の行事に参加して、地域の人と交流する機会を設けています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を積極的に設けています。運動会や誕生会、夏祭りには、地域の親子を招待しています。また、子育て広場「さくらんぼくらぶ」で園庭開放を行い、園の子どもたちといっしょに遊び、交流しています。読み聞かせボランティアに来てもらったり、中学生の職場体験や、小学生がミニ先生になっていっしょに遊んだりして交流しています。地域の人々との触れ合いを通して、子どもたちは社会性やマナー、コミュニケーションなどを学んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや、プライバシーへの配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては、新年度に保護者にプリントを配付して説明しています。ホームページや園便りで写真の掲載などについて説明して、プライバシーの保護に努めています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて行っています。3~5歳児用トイレは個別のトイレで、ドアが設置されています。プールでシャワーを使用するときにはすだれを使い、テラスの柵には目隠しシートをはり、外部から見えないよう施しています。おもらしをしたときには、ほかの子どもに気づかれないように着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育実践を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。子どもが一人でじっくり遊びたいときには、パーテーションでスペースを作り、子どもの気持ちを大切にしています。入園当初は、家庭でのトイレットトレーニングのペースに合わせた対応をしたり、哺乳びんの乳首の使用など一人ひとりに配慮しています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで家庭と協力し、子どもの発達や経験の個人差を尊重しながら保育を行っています。職員には「保育者の子どもへのマナー」のチェックリストを配付し、子どもへの対応について振り返りを行っています。

虐待の疑いのある場合には、関係機関と連携する体制を整えています

 職員は日々のコミュニケーションを大切にして、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。朝の健康観察や着替えのときに、全身の状態や子どもの様子などを把握しています。夕礼などでは職員全員で子どもの情報を共有し、虐待防止に努めています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、危機管理マニュアルに沿って日々の子どもの様子を確認し、施設長やチーフマネージャー(主任)に報告する仕組みが整っています。写真を撮るなどして、子ども家庭支援センターなど関係機関に情報提供し、連携して対応する体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
全職員に保育園運営規定などを配付し、業務の共通理解と標準化を図っています

 職員だれもが共通の対応ができるように「感染予防」「与薬」「食物アレルギー対応」「事故、けが対応」「勤務の心得」「虐待防止と対応システム」などのマニュアルを作成しています。ただ、定期的な更新についてはばらつきがあります。職員には「安全管理要綱ハンドブック」や「災害の対応の仕方」を配付しています。マニュアルファイルは各クラスに保管して、判断に迷ったときは、だれでもいつでも確認して業務の一定水準を確保できるようにしています。嘔吐処理の方法は、看護師による勉強会で、実際に手順を見て職員全員で確認しています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容の見直しは、勉強会で見直し、職員会議で周知しています。サービスの質の向上のために、保護者には行事後に意見を連絡ノートに記入してもらい、ご意見箱を設置して意見や提案を受けています。意見や提案があった場合には、速やかに対応しています。また、職員は、改善したいことがあったら「改善提案書」に記入する仕組みで、だれでも提案できるように取り組んでいます。具体例として、朝夕の保育のときに保護者への伝達漏れがあったので、「伝達ファイル」を作成して職員全員で確認できるように改善しました。

職員研修受講計画を立て、保育の知識や技術を学べる機会を提供しています

 職員の入職時には新人研修を行い、全ての職員が一定の水準で業務にあたれるように努めています。さらに、職員が知識や技術を学べるよう、毎年度階層別に研修受講計画を立て、外部研修や内部研修などを受講しています。内部研修は、講師を招いて「ことば遊び」や「リトミック」を学びました。研修後は、職員会議や勉強会で内容を職員全員で共有しています。職員が保育に迷ったときには、チームリーダーが指導や助言をする体制を整えています。新人職員には、年齢の近い職員がサポートしたり、メンタルヘルスの面で産業医が面談を行っています。