東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 赤塚新町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の気持ちをしっかり受け止め、育ちの保障を行う 2)家庭と連携をし、基本的な生活習慣が身に付き、社会への第一歩とする 3)自然な形での異年齢交流の中で、人間関係を広げる 4)体幹を鍛え、身体を動かして遊ぶ心地よさ育てる 5)保護者の思いを受け止め、丁寧な対応の中で相互理解を深める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公務員としての立場を理解し、効果的効率的な職務の遂行を図りながら職務知識を深めるよう自己研鑽に努める。 組織目標の中での自分の担当職務を計画的に行い、他の職員と協力して園運営を進める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を尊重し、子どもの発達を保障した質の高い保育をする。 子どもの社会体験を地域の中で広げていく。 子どもの保育(成長)と保護者の就労を保障する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日お迎えまでに活動報告をするとともに、園全体の行事の報告を玄関に掲示している

玄関を入ったところには、園全体の行事の報告を写真入りで報告している。また、クラスごとにその日の活動内容を掲示しており、保護者が迎えに来た際に子どもがその日に何をしたのか分かるようにしている。活動報告には保護者のサインをもらうようにしており、全保護者との情報共有に努め、理解を得るようにしている。活動報告は後でゆっくり見ることもできるように、1か月をまとめてファイルにしている。日々の保育をはじめ行事などの様子を丁寧に伝える仕組みが整っている。
2 避難訓練は実際の非常時を想定した対応に努めている

事故防止チェック表があり、各項目で年に3回チェックが行われていることを確認した。不審者対応として合言葉の周知、非常食の消費期限の管理、さすまたの設置、AEDの設置など多くの安全への配慮がされている。避難訓練は地震・火事・不審車・防災への訓練を行い、避難先も第一避難場所以外にも近隣の小学校への避難などを行っている。また、訓練時には保護者の緊急連絡先だけでなく、医療的ケアが必要な子どもやアレルギー児の医師からの指示書も持ち出しし、アレルゲンを表示したゼッケンを用意するなど実際の非常時を想定した対応に努めている。
3 重点課題に取り組むプロジェクトが設置され職員が主体的に活動を行っている

園では、食育や環境、子育て支援、保育等のプロジェクトが設置され、メンバーである職員が主体的に活動している。各プロジェクトは年間目標を掲げ、月ごとの活動を明確にしている。年間目標に対する取り組みは半期ごと振り返り、後半の活動につなげている。各プロジェクトは、園の中長期計画の重点課題に取り組んでおり、園の質の向上に結びついている。

さらなる改善が望まれる点
1 シャワーやおむつ交換の場所にはパーテーションをして子どもの羞恥心に配慮している

プールの際には、屋上の柵と上部に日除けも兼ねて目隠しをしている。また、シャワーやおむつ交換の場所にはパーテーションをして、子どもの羞恥心に配慮したり、着替えの際にはカーテンを閉め、更に全裸にならないで着替えるように声かけをしている。外国籍の子どもや宗教の違いなどがある場合には、面談時に保護者から丁寧に聴き取ることで生活習慣などの違いに配慮している。ただし、延長保育をする部屋に隣接しているトイレには便器間に仕切りがないことが憂慮される。幼児クラスの子どもに、年齢相応の羞恥心を育ててあげる配慮も期待したい。
2 職員同士のさらなる情報共有が期待される

毎日行っている朝礼では園運営に関する情報共有を図り、朝礼簿に記入する流れとしている。朝礼には当番などにより全員の職員が参加することができないが、朝礼簿やクラスノートを各自で確認することで周知をしている。ただし、職員自己評価の自由意見欄には、「朝礼は時間も限られている」ことや「朝礼簿ではニュアンスまでは伝わらない面もある」とする声も聞かれている。職員間共有するべき事項についてはさらなる工夫も必要と思われる。
3 地域支援事業の利用者を増やすことや新規事業の検討も望まれる

地域支援事業として子育て世帯に園庭・プール開放や、園内行事へのお誘い、ふれあい図書コーナー、げんきっずランチ等を実施している。地域支援事業は子育て支援プロジェクトが中心となり、年間計画を作成し毎月事業を推進している。事業後は反省を行い次回の事業に活かしている。しかし、参加者は限られており情報発信の工夫や、新規事業なども検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 避難訓練にはロールプレイングを取り入れ、対応が速やかに行えるよう取り組んでいる

子どもの安全確保に取り組んでおり、毎月行う避難訓練ではロールプレイングを取り入れ、いざというときの対応が速やかに行えるよう繰り返し行っている。ヒヤリハットについてはプロジェクトが集計・分析しており、内容は会議で全職員が確認し事故防止に活かしている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 園の特徴としている担当制保育を職員が同じ意識で保育できるように研修を推奨している

乳児クラスは完全担当制をとっており、担当制をとることで子どもとの愛着関係が築ける保育を当園の特徴にしている。毎年職員の異動があるため担当制の良さを全職員で共有するのが難しい部分もあるため、研修を受けることで職員が同じベクトルで進めるように努めている。研修を受けることで職員が同じ意識で担当制をとることができ、子どもとの信頼関係を築く保育を可能にしている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 環境を整え、少人数保育、異年齢保育なども取り入れ、子どもの生活を援助している

環境プロジェクトを設置しており、年間計画を立て、計画に基づいて安全点検、花壇整備、園庭で虫を育てるなど、子どもの生活が豊かになるような援助に努めている。一方で、少人数保育により、保育士が子どもの一人ひとりの様子をよく見て、時には子どもの気持ちを代弁するなどしたり、「ワクワクチーム」と呼ぶ異年齢の子どもで構成されたグループで活動するなど、日常的に子どもの遊びに変化を持たせるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園の全83世帯(利用者総数103名)を調査対象とした。回答者属性は父親4名・母親46名・父母一緒5名・その他1名・無回答1名。児童の年齢は、1歳未満6名・1歳児5名・2歳児12名・3歳児11名・4歳児9名・5歳児以上11名・無回答3名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 68.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する8設問中6設問において高い満足度であった。特に「園の活動への子どもの関心度」は98.2%、「こどもの発達への有用性」は96.5%の大変高い満足度が得られている。ただし、「利用時間変更時の対応」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>に関する4設問は全設問について高い満足度であった。特に、「職員の言葉遣いや態度」は86.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>に関する3設問も全設問について高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は85.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問のうち、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さい年齢から集団生活をしてプロの職員方にケアしてもらうことで良い発達の仕方をしていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日保育園に行くことを楽しみにしているし、保育園でのできごとを楽しそうに話してくれる」、「乳児クラスなので今のところ満足いくものと思います」、「運動はよくさせてくれているが、前の保育園に比べて、みんなで歌う時間がない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日見本が置いてあり、栄養のバランスが良くおいしそうに見える」、「おいしかったとよく聞きます」、「『工夫』という点では、業務委託になってから、行事食や日々のおやつの見た目や飾りつけなどに工夫が以前より感じられない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「晴れている時は公園に連れて行ってくれていて、屋外での遊び時間が十分ある。暑い時期になり、プールがない時もシャワーで汗を流してくれるので、とても良い」、「昨年度のクラスより戸外活動が少し増えたと思う」、「行事はいろいろあると思いますが、園庭が狭い分、外遊びが少ないように思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 8人 
「はい」が38.7%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が17.5%、「無回答・非該当」が14.0%であった。自由意見では「非常に厳しい。柔軟に対応して頂ける印象はないです」、「仕事で利用時間を変えなくてはならない時などの場合に、もっと柔軟に対応して欲しい」、「延長枠が、決まっているので急な残業ではほぼ預けられない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が3.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「しっかり行っていると思いますが、対策していることが目に見えていないので、取り組みなどを提示していただけるといいかなと思います」、「朝、正面玄関が開けっ放しになっていることがある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.1%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が12.3%、「無回答・非該当」が1.8%であった。自由意見では「保護者会が平日に開催される」、「周囲の小学校などの行事も把握していれば、行事が重なることがないのでは…と思うことがあった」、「10月の運動会まで保育参観がない。個人面談の日もごく少ない日程しか設定されておらず、保育士体験もなかば強制されるため、本当に参観しにくい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育方針がしっかりとあり、日頃の職員方とのコミュニケーションから、その方針で日々保育をしてくださっているのが伝わり安心して預けることができます」、「担任職員と会うことが少ない」、「アドバイスできる先生と、話を聞くだけの先生に分かれている」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「古い建物ですが、細やかな工夫があり、とてもきれいです」、「掃除はよくしてくれているが、利用人数が多いからか、髪の毛やゴミがよく落ちていて、靴下であがることにいつも抵抗がある」、「オムツ置き場など、廊下に直置きだったり、廊下に使用済みおむつが置かれていたり、衛生的とは言えない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」7.0%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が3.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ほとんどの職員の方が元気にあいさつしてくれる。何かあった時(子どものけがなど)の対応説明がきちんとしている」、「先生方が子どもときちんと向き合ってくれて信頼できるので安心して任せられる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「体調不良や怪我をした時は状況を詳しく説明してくださり安心して預けることが出来ます」、「いささか過保護のように思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が7.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「怪我をした場合で加害者がいる場合は、相手の親にも伝えてほしい。親同士、顔を合わせた時に一言あるのとないのとでだいぶ気持ちが違う。園が思っている以上に親同士はプライベートでつながっている」、「事例がないため、どちらともいえない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任職員はよく気持ちを汲んでくださっています」、「子どもの気持ちを大切にしていただいています」、「大事にしてくれている先生もいるし、そうでない先生もいる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が7.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「事例がないため、どちらともいえない」、「迎えの際、保育室の出入り口で話をするため、他の保護者やこどもに聞かれている話もある」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「スライドを見せながら説明してくれる。動画も見られればベストです」、「職員により、差が激しい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が54.4%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「曖昧な回答の時もある」、「気をつけます。との回答はありますが、その後改善があるものとないものがある」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
「はい」が45.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が14.0%、「無回答・非該当」が24.6%であった。自由意見では「事例がないため、どちらともいえない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることを明示し会議などの場で確認している

保育目標やクレド(信条)を明確にし、「園のしおり」のほか事務室や玄関、各クラスに掲示している。園の目指していることは会議などで読み合わせを行い、全員で確認している。また、年間計画の作成などは保育課程に基づいており、保育目標を外さないようにしている。保護者に対しては春の保護者会や入園説明会で、園の目指していることや方針などを説明している。

経営層はさまざまな会議や個別面談などで方針や自らの考えを伝えている

園長は、年度初めには昨年の反省や今年度注力すべき点、年間目標などを会議などで伝えている。夜間打ち合わせや各プロジェクト打ち合わせ、行事ごとの打ち合わせ等に出席し、職員と話し合う機会を大切にしている。職員との個別面談も定期的に行っており、個人目標等お互いに確認している。また、クラスごとの保護者会や父母の会などにも参加し、園の方針など説明している。その他、区の園長会や地域ごとの園長会に出席するなど、自らの役割と責任に基づいて行動している。

園の案件は職員会議で決定しクラス会議などで徹底を図っている

園の案件は職員会議で検討し決定している。出席していない職員にはクラスで伝えたり会議録を見てもらったりして周知に努めている。突発的な検討事項や相談などは事前に経営層と話し合い職員会議で周知を図っている。また、乳幼児打ち合わせや各プロジェクトについても経営層が参画し方向性を示している。保護者に伝えたいことについては、プリントを配付したり、園内に掲示したりして周知を図っている。個別の案件については直接保護者と対応を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
倫理綱領の掲示や職員の心得を読み合わせ倫理観を高めている

入職時には公務員として順守すべき法、規範、倫理などを学び、さらに園においては公立保育園の倫理綱領を掲示したり、職員の心得を配付したりして周知に努め、職員心得は毎年読み合せを行い確認している。区の研修には該当する職員を派遣しているが、特に新人職員には接遇などを受講してもらっている。保護者が訴える職員の気になる行動等は該当者に個別に話している。さらに、第三者評価の受審をはじめ、地域支援事業などは区のホームページで案内したり、チラシを健康福祉センターなどに配布したりして情報開示に努めている。

地域支援事業を実施するなど園の機能を活かしている

地域支援事業として、子育て世帯に園庭・プール開放や、園内行事へのお誘い、ふれあい図書コーナー、げんきっずランチ等を実施している。地域支援事業はプロジェクトが中心となり事業を推進している。また、近くの健康福祉センター主催の「遊びの会」には副園長も出向き、子どもと一緒に遊ぶなどしている。地域との交流もあり、定期的に老人福祉施設を訪問したり、私立園の運動会に参加している。地域支援事業への参加者を増やすことや、職員の専門性をさらに地域に還元することを期待したい。

地域の小学校や保育園などと連携し情報交換など行っている

区の園長会では小学校との交流会を実施しており、情報共有や情報交換を行うほか、当園でも年長児が学校見学を行っている。また、健康福祉センターとは連携しており、連絡会なども定期的に行っている。近隣の私立保育園や公立保育園とも交流し、情報交換など行っている。ボランティアや職場体験なども受け入れており、中学生の部活動や体験学習などが園を訪れている。活動開始時にはオリエンテーションを実施して、円滑に活動できるように支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向の把握に努め迅速に対応している

苦情解決制度を明示し入園時の保護者会で園のしおりをもとに説明している。また、保護者の意向や要望は送迎時や保護者会、父母の会を通して把握に努めている。意見や苦情等を受け付けた場合は、記録するとともに園長に報告され迅速に解決することにしている。特に、父母の会からの意見等はプリントで回答し、意見や苦情内容は朝礼や職員会議で共有し共通認識を持つようにしている。

保護者の意見を園の改善につなげている

保護者会では出席者にアンケートを実施し感想や意見を求めている。意見は少ないとのことであるが感想をたくさんもらっている。アンケートはクラス単位で集計しクラスだよりでフィードバックしている。その他、保護者が参加する行事後にもアンケートで感想など聞いている。意見や感想等は職員間で共有し話し合っている。父母会の意見から、傘立てにクッションを付けるなど、安全に配慮した改善を行っている。

地域の連絡会や見学者などから地域ニーズの把握に努めている

地域の福祉ニーズは、健康福祉センターの連絡会で情報を得たり、園見学の保護者から様々な話を聞いている。保育行政の動向は区の担当課から情報を収集したり発行物から得ている。また、区のオンブズマンの報告書からも、さまざまな情報が確認できる。自治体以外のネットワークへの参加を課題としており、今後の活動に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中長期計画や園長の年間目標及びプロジェクトが年間計画を立案している

中長期計画が策定されるとともに園長としての年間目標も掲げている。各クラスの年間指導計画は保育課程に基づいて作成され、食育や環境、子育て支援、保育等の各プロジェクトも年間計画のもと活動している。行事についても担当を置き、年間計画を作成し実施している。なお、中長期計画をもとに園として年度の事業計画を策定し、取り組み内容を具体化するとよいと思われる。

プロジェクトを設置し園の重点課題に取り組んでいる

中長期計画における重点項目を取り組むため、食育や環境、子育て支援、保育等のプロジェクトを設置している。各プロジェクトは課題を明確にし年間計画を作成し推進している。年間指導計画は前期に反省を行い後半につなげている。また、各クラスの年間指導計画に基づいた月案などは、クラス打ち合わせで反省しながら立案している。行事についても都度反省を行い次回につなげるなどしており、園及び各クラスの計画・実践・反省・見直しの流れが機能している。

クラスごとにチェック表をもとにした安全確認・プロジェクトが分析を行っている

感染症については保健所と連携しており発生した場合は対応策や指示をもらい、警察にも協力してもらい交通安全教室を開いている。災害に関しては毎月、火災や地震、不審者などを想定し実施し、適宜ロールプレイングも取り入れている。また、避難訓練の職員マニュアルが整備され、災害ごとの避難や役割などが明確になっている。各クラスではチェック表をもとにおもちゃや棚、机に危険がないか確認し、ヒヤリハットは事例によって改善策を話し合い、保育プロジェクトが年2回分析を行い会議で報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目標達成シートを活用し職員一人ひとりの育成につなげている

区の書式である係目標達成シートを用いて園長が職員一人ひとりと個人面談を行い、年度の目標を確認している。中間面談では取り組み状況を確認し、年度末には成果や反省点などお互いに確認している。また、職員には研修受講後に内容を報告会で発表してもらうなど、研修成果の共有を図っている。また、人材育成は園の課題でもあり、引き続き一人ひとりの育成を期待したい。

職員の希望も考慮し外部の研修に派遣している

区の研修制度が整備され、新人研修や年次別研修、中堅研修、実技研修などが計画されている。年度初めに研修計画表をもとに希望等を確認し、確実な受講を支援している。該当する職員を派遣しており、実技研修などには希望者にも受講してもらっている。そのほか、都の研究会への参加も促している。研修受講後は園内研修として報告してもらっている。新人職員にはアクションプランシートをもとに、同じクラス担当が1年間指導育成を行っている。

職員とは日頃からコミュニケーションを取り相談などにのっている

定期的な職員ヒヤリングで就業状況などを確認したり、日頃からコミュニケーションを取り、一人ひとりの声に耳を傾け援助や助言など行っている。また、子育て中の職員も多く、子どもの行事には配慮したシフトとしている。体調面で変化を感じたときは直ぐに声をかけており、園の看護師による職員の健康管理も合わせて行っており、予防接種や健康診断を促している。さらに、区にストレスチェック制度に関する相談窓口も設置されており、いつでも相談できるようにしている。園では親睦会も実施しており職員間のコミュニケーションを図る場も設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要情報の保護・管理に取り組んでいる

園のパソコンは区でセキュリティを行い管理しており、個人ごとのIDとパスワードが付与され、アクセス権限が設定されている。個人宛てのメールも共有と個人に分かれた管理がなされている。また、重要書類などの紙媒体については、鍵のかかる書庫に保管するなど管理基準が明示されている。移動の際は朝礼等で保管場所を伝えている。書類等は文書保存年限基準表に基づき、区に返送したり園でシュレッダーをかけている。

写真を含め個人情報の保護を徹底している

個人情報保護や情報公開は区の手順に従って行うことを明示している。園が保有する個人情報と使用目的などは、園のしおりなどで入園説明会や保護者会で説明し同意書をもらっている。また、ホームページやクラスだよりに掲載する園児の写真についても承諾を得て使用している。職員には保育マニュアルで説明し、実習生やボランティアにはオリエンテーションで伝えている。職員は地域とつながりがあり、また保護者の保育士体験などでも個人情報に触れるため、個人情報の管理をさらに徹底したいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
部屋の環境整備やフリースペースの活用、掲示の工夫を行った
児童館の閉鎖に伴い、2歳児室の保育環境が整備されたり、各フロアでフリースペースの部屋が活用され始めた。また、掲示スペースには分かりやすく掲示する工夫を行っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ヒヤリハットを集計・分析し事故防止に取り組んだ
保育プロジェクトがヒヤリハットの分析を行っており、当事者だけでなく全職員で内容を共有することで、事故防止の意識が高まった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からは些細なことでも言ってきてもらえる関係作りに取り組んだ
一日保育士体験に参加する際には、事前に園長のオリエンテーションによって留意事項などを伝え、円滑に参加できるようにしている。また、実施後にはアンケートを実施して、意向や要望を把握し次年度に活かせるようにしている。保護者から些細なことでも直接言ってきてくれる関係ができていることとを園では認識している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
無駄を少なくし適正な支出に取り組んだ
こまめに無駄をなくし光熱水費の削減に努めた。そのほか、給食食材費の無駄をなくしたり、保育室の消耗品の活用を計画的に行った。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望を検討し対応を可能にした
保護者より写真販売の希望があり検討した結果、業者を通して販売を可能にした。保護者には丁寧に説明し理解を得ることができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで園の情報提供に努めている

板橋区立の保育園として、区のホームページから当園のホームページに入ることができる。ホームページには、保育目標・保育方針・園の体制・主な行事などが掲載されており、園の基本情報を知ることができるようになっている。園のリーフレットには、年間行事の簡単な内容説明や対象の子どもの年齢、年齢別の保育園での1日、職員編成などが記載されており、より具体的な園の様子が伝わるように配慮されている。

園外保育などの際には地域の子育て家庭にリーフレットを配付し周知を図っている

区役所の保育サービス課に園だよりや行事のプログラムを送付しており、当園への入園希望者に適切な情報提供ができるようにしている。子育て支援事業のリーフレットについては、健康福祉センターやベビールーム、児童館にも常置している。また、子どもたちと公園などに出掛ける際には、「遊びに来てね!」のリーフレットを持参して、公園で見かけた子育て家庭に配付するなど周知を図っているが、参加数の増加にはなかなか結びつかず、支援事業の周知についての検討をしていくことを課題としている。

園見学希望者には園見学とともに地域支援の案内も行っている

園見学は、園の行事なども考慮しながら希望の日程にできるだけ対応するようにしている。「園のご案内」「赤塚新町保育園に遊びに来てね!」のリーフレットを配布し、園内を約30分程度の時間をかけて丁寧に案内している。園見学希望者は乳児の保護者が多いため、特に乳児クラスについては時間をかけて案内している。また、リーフレットに記載がある「げんきッズランチ(親子で給食の試食)」「園庭開放」などの地域支援プロジェクトが行っている支援についての案内も行い、園の理解を深めてもらう機会を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定後子どもや家庭の様子を聴き取ることでスムーズな入園を目指している

入園が決定すると、早い時期に保護者の都合に合わせて個別の日程で面談を行っている。面談では家庭での子どもの様子、成育歴、持ち物、アレルギーや与薬についてなどを確認しており、4月からスムーズに保育を始められるように、丁寧に聴き取ることに努めている。4月入園前には入園説明会を開き、園医による健康診断と共に、重要事項や個人情報保護についての説明を行い同意書を得ている。入園説明会では意見箱で要望や質問を受けており、この時点での疑問に対して丁寧に対応することで、4月の入園時に保護者の不安が残らぬように配慮している。

保護者と相談しながら、2週間程度の時間をかけて慣れ保育を行っている

保護者と相談しながら、2週間程度の時間をかけて慣れ保育を行っている。乳児クラスは完全担当制をとっており、0歳児は3名、1歳児は4名、2歳児は6名の子どもを1人の職員が担当している。子どもは勿論のこと、保護者にも慣れ保育中に担当の職員とコミュニケーションをとる中で信頼関係を築いてもらうことにしている。慣れ保育中は、登園時は担当職員が子どもを視診する中で保護者と意思疎通を図り、信頼を構築できるようにしている。0歳児クラスは慣れ保育中に保護者が離乳食を食べさせる時間をつくり、その際には試食をしてもらっている。

年長児は当番活動をする中で就学にむけての成長を図っている

転園児については、健康の記録を渡し転園先に情報提供ができるようにしている。またクラスからの手作りプレゼントをしたり再来園の声かけをすることで支援をしている。5歳児については年長児として①挨拶をすること②各クラスの担任から話を聴き取ること③聴き取った話を正確に伝えることが出来るようになることが就学するにあたり必要だとして、朝の各クラスの出席人数の報告をする当番活動を担当している。小学校に提出する児童要録については、子どもの育ちを伝えることで今後の支援につながる記述になるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人別の指導計画を全クラスで作成している

個人別の指導計画は全クラスで作成している。年度当初に保護者から個人表を提出してもらうことで保護者の要望を把握し、その要望を個人別指導計画に反映させている。子ども一人ひとりを捉えた個人目標や指導計画を立てることで、個々に合わせた支援ができるとしている。また年度末には子どもの成長について保護者とともに振り返りをして記録に残している。子どもの記録の基幹となる児童票については、子どもの変化した部分について適切に記入することが周知されている。

年間指導計画は職員会議で周知され見直しをする機会が設けられている

年間指導計画は保育課程をもとに各クラスの担任が作成し、職員会議で内容についての確認を行い周知共有されている。年間指導計画は前期と後期に反省や見直しをする機会を設けており、修正を行うことで現クラスの実態に則した指導計画になるように努めている。各クラスには「月の保育」として月案を保護者に分かりやすい形式で掲示している。

子どもや保護者についての連絡事項は朝礼で共有している

保護者との連絡帳や登降園時の保護者との口頭でのやりとりの中で得た共有すべき連絡事項や情報については、毎日行っている朝礼で報告して共有を図り、朝礼簿に記入している。朝礼には当番などにより全員の職員が参加することができないが、朝礼簿やクラスノートを各自で確認することで周知をしている。また、共有すべき情報が個人情報である場合も多いため、職員には記録は記録簿やクラスノートなどの記録すべき書類に残すに留めることを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境プロジェクトを設置し、環境を整えている

環境プロジェクトが中心となって年齢に合った玩具をそろえたり、コーナーを考えたり、棚などは子どもが自ら出し入れしやすいように写真を貼るなどの工夫をしている。子どもの手の届くところに玩具を準備しており、子どもは一人あるいは友達と興味のあるものですぐに遊べるような環境をつくっている。片付けの時にも写真を見ながら片づけることができるなど工夫をしている。

幼児は異年齢のグループ「ワクワクチーム」で交流している

幼児については「ワクワクチーム」という異年齢のグループをつくっている。子どもたちは入園時に自分のマークをもらい、マークはそのまま持ち上がるため、3つのクラスに同じマークの子どもがいる。同じマークの子どもたちが一つのチームになり、大きい子どもが小さい子どもの面倒をみたり、遊んだりする機会を持っている。外国籍の子どももいるが、職員は見守りながら必要に応じて援助し、他の子どもたちも自然に受け入れている。

5歳児については小学校との交流の場をつくっている

小学校入学に向けて、5歳児は近隣小学校との交流会に参加し、学校見学や小学生と遊ぶ機会を設定している。また、年度初めの保護者会に小学校の校長先生を招いて、保護者に話をしてもらうなど、小学校と連携しながら保護者及び子どもを援助している。入学にあたっては保育要録を作成し、スムーズに小学校に引継ぎができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年長児も毎日連絡帳を持参している

登園時には、当番者や担任が保護者等に声をかけて子どもの様子を確認している。また、当保育園では全学年で連絡帳を持参しており、年長時についても連絡帳があるので、保護者アンケートにおいても好評であった。また、家庭からの連絡事項については必ず当番名簿に記入し、引継ぎができるようにしている。また、体調変化の著しい3歳児未満のクラスでは体温・食事摂取量、睡眠状況や保護者からの伝達事項が記載されている「連絡帳」を活用している。

個別指導計画により、家庭と連携しながら援助している

保育課程から落とし込んだ月間指導計画にも、基本的なことが身につけられるよう保育士が配慮すべきことが記載されている。また、子どもの発達の状況は同じクラスであっても月例などにより一人ひとり違っていることから、子どものペース、リズムに合わせて基本的なことが身につくよう援助している。まずは家庭での様子をよく聞いて、子どもに無理のないように進めることとしている。午睡については5歳児は年度の後半から徐々に昼寝を短くし、11月からは就学に向けて午睡をなくしている。ただし、子どもの状況に応じて対応している。

できるだけ担任が当番となり、保護者と会えるように工夫している

保育時間が長い子ども場合(特に乳児)、保護者が担任と会いにくい部分がある。当園ではできる限り担任が当番となって保護者と直接話ができるような配慮をしている。また、今年度から2階にある幼児のクラスの掲示物、全体の掲示のボードを玄関に設置した。クラスのその日の活動をお迎えまでに記載し、保護者が確認できるようにしており、読んだらサインをもらって、全員に目を通してもらうようにしている。また、全体掲示としては、その日の誕生日の子どもの紹介、行事の様子などを写真入りで掲示して園の様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子を見ながら玩具を入れ替えるなど子どもが自発的に遊べるよう援助している

各年齢に合わせ子どもが自主的に遊びこめる工夫がなされている。子どもの自主性に任せ、一定時間は自由に活動する時間帯が設けられている。子どもが自発的に遊べるように、コーナーは担任が子どもの様子を見ながら変えるなどして、環境プロジェクトが確認している。棚の玩具を自分で選んで取って遊べ片づけることができるように子どもの手の届くところに配置し、さらに玩具の写真を貼ってどの棚にどの玩具が入るかすぐに分かるように工夫している。玩具も子どもの様子を見て入れ替えをしている。

各年齢に応じて体を動かせるよう取り組んでいる

年齢に応じて体操やリズム遊び、ダンスなど体を楽しく動かすことができるよう援助しており、0歳児からリズム遊びを取り入れている。ピアノに合わせてカエルやトンボを表現したり、毎週月曜に幼児クラス全体で行っている体操集会では、ダンスや体操を一緒に楽しんでいる。また、コーナーでは好きな玩具で自由に遊んだり作品をつくるなど、子どもの表現する力を引き出している。園の保育目標を達成するために年・月・週単位の指導計画を立案し、クラスの特性に合わせてカリキュラムが実践されている。

季節を感じられるような保育に努めている

園庭は狭いが、その分近隣の公園に出かけている。散歩マップには周辺の公園が特徴とともに記載されており、子どもたちは四季折々を公園で楽しんでいる。秋であれば落ち葉や木の実を持ち帰り作品をつくったり、園で育てているキウィを収穫している。また、季節の野菜を育てており、収穫した野菜を調理して食べるなど、季節を体感できるような取り組みをしている。このような取り組みにより子どもの感性を育むことを大切にしていることがうかがえる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ごっこ遊びは子どもたちで話し合って何をするか決めている

子どもが自分で積極的に関われるような行事になるよう援助している。ごっこ遊びは幼児が中心だが、自分たちで話し合って何をするか決めている。今年度は3歳児が魚釣り、紙ヒコーキを飛ばすコーナー、4歳児がキャラクターのお面づくり、5歳児がおばけ屋敷を企画した。1歳児、2歳児もヨーヨー釣りに参加した。準備に半月くらいをかけて、役割分担し協力し合いながら取り組むという子どもたちにとって貴重な体験となっている。子どもたちがみんなで協力し、やり遂げることに喜びが感じられる保育が実践されている。

行事については保護者に案内をするとともに、活動内容を知らせている

保護者には、年度初めに年間の行事予定を周知するとともに、毎月の園だよりでも知らせている。また実施した行事については日々の活動としてお迎えまでにクラスごとに掲示する他に、園全体の行事を玄関にボードで写真なども入れて掲示し、保護者に知らせている。運動会では子どもたちが日ごろ自主的に楽しんでいることを無理なく取り入れるとともに、一人ひとりの見せ場をつくれるよう工夫して、保護者に子どもの成長した姿を見てもらえるように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
グループ保育、わくわくチーム(異年齢のグループ)などを活かしている

保育時間が長い子どもも多いが、日頃から行っているグループ保育、わくわくチーム(異年齢のグループ)などの取り組みにより、年長児が下の子どもの面倒をみたり好きな遊びでくつろいで過ごすことができている。また、生活リズムを乱さないように配慮し、コーナーを工夫するなど環境も大切にしながら、子どもが安心して活動できるように援助している。子どもがくつろげるように家庭的な環境で過ごせるように工夫したり、年齢ごとの遊具なども用意したりして、異年齢の子どもが楽しく遊べるように配慮している。

遊びが中断されることがないように移動の時間に配慮している

18時15分頃から補食を提供しているが、その前に順次各クラスから延長保育で使用している部屋に移動している。4.5歳児についてはホールで十分遊んだ後で移動し補食を摂っており、遊びが中断されることがないよう配慮している。補食を摂った後は、順次お迎えが来るまで室内で遊んでいるが、異年齢の子どもたちで遊んだり、それぞれの年齢に合わせた遊びをするなど、職員は子どもの動きには注意しながら安全に楽しく過ごせるように援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく楽しく食事しながら、マナーなども学べるようにしている

できるだけ、子どもの身体に合わせてテーブルやいすのサイズ、足置きを利用するなどの調整をして、正しく着席できるようにしている。また、栄養士が全クラスを巡回する中で子どもの好きな物、苦手なものを把握するとともに、お箸の持ち方をアドバイスしたり姿勢よく食べられるように伝えるなどマナーも学べるようにしている。メニューは区で定めたものであるが、時にはお皿やお椀の代わりにお弁当箱に入れて提供し、いつもと気分を変えたり、誕生日や七夕などの行事にはプレートを変えるなど食事が楽しくなるように工夫をしている。

アレルギーについてはマニュアルに沿って対応している

アレルギーのある子どもには、医師の診断や指示に基づき対応しており、区でメニューを決める段階で除去食にしている。園では入園前の面談時から把握に努め記録し、毎月、保護者、園長、副園長、看護師、調理担当職員でアレルギー打ち合わせを行い、メニューの確認をしている。さらに、アレルギー対応の子どもはネームプレートを付けた個別トレーで提供し、配膳した人、受けた人、援助した人がそれぞれチェック表にサインをするなどのチェック体制を敷いている。

食育プロジェクトを設置し、年間計画にそって食への関心を引き出している

食育プロジェクトを設置しており、年間目標に「各クラスの食育への取り組みを手助けする」「子ども達が食に対する興味関心をもてるような取り組みをする」「食育新聞などを通して、園での取り組みを保護者に伝えていく」を掲げている。カレーパーティを実施し、子ども達はじゃがいもを洗う、玉ねぎの皮むき、ピーラーで皮をむくなど年齢に応じてできることに参加した。また、計画書に基づき季節の野菜を育てており、収穫し食べるまでを体験できるようにしており、栄養士が壁新聞で取り組みを紹介し保護者と情報共有できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊ぶ前に必ずルールの説明をしている

子ども達が遊びを始める前には必ずルールを説明し、準備体操などを行ってから活動するようにしている。また、固定遊具を含め玩具の点検をし、特に0歳児が使用する玩具は毎日洗い、一日が終わった後にはアルコールで机、手すりなどを拭いている。散歩に出る時には交通ルールを説明する、感染症についてはうがい・手洗いの励行に努めている。ノロウイルス等では嘔吐時に迅速な対応ができるよう、処理道具が各保育室に用意されている。コンセントにはプラスチックケースを利用したコンセントカバーを取り付けている。

入園時にしおりなどで、保護者に健康に関する情報提供をしている

入園説明会では看護師が感染症や健康に関する説明を行っており、しおりでは乳幼児突然死症候群の予防についても説明している。ほけんだよりを玄関に掲示し、感染症や乳幼児期に発生するさまざまな病気に関する情報は、掲示板によって分かりやすく伝え注意喚起をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、乳児クラスでは保育士が睡眠状態を確認しチェック表に記載している。0歳児の午睡については5分おきにチェックして仰向けに寝かせるようにしており、チェック表には乳児の顔の向きがどうなっていたかも記号で記している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
乳児クラスではできるだけ担任が保護者に会えるように配慮している

「児童票」や「家庭状況調べ」において保護者の就労状況などを把握したうえで、個別の状況の理解に努めている。保育時間の長い子どもについては、担任がなかなか保護者に合うことが難しいが、特に乳児のクラスにおいては、当番を調整してできるだけ担任が保護者と直接会えるようにすることで、保護者の安心につながるように配慮している。また、連絡帳は5歳児まで使用しており、保護者と職員が情報共有するツールの一つとなっている。

保護者会では保護者同士が話しあえる時間を設けている

保護者会を年2回開催している。保護者会ではまず最初に自己紹介をしたり、ゲームを行うなど、保護者同士が打ち解けられるように工夫しており、話しやすい雰囲気をつくってから、グループで話し合い交流できる時間を設けている。保護者同士が仲良くなって、クラスの保護者で集まるケースもある。また、保護者の要望によりいつでも面談、相談を受けることにしている。個人面談では相談しやすい雰囲気や体制作りに努め、信頼関係の構築を図っている。さらに、保護者会とは別に保護者主体の父母会が設置されており、保護者同士が交流する機会が複数ある。

クラスだよりの発行や毎日の活動報告により、子どもの様子を伝えている

保護者にはクラスだよりや日々の活動報告で子どもの園での様子や行事の予定を伝えている。一日の活動報告には保護者のサインをもらうようにしており、1か月分をまとめてファイルして後からでも確認できるようにしている。また、玄関を入ったところにボードを設置して、大きな行事やその日のお誕生日の子どもを紹介し、園の様子を保護者に伝えるようにしている。保護者の1日保育士体験は、園での子どもの様子を近くで見ることができるとともに、職員ともゆっくり話をする機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共の施設を楽しく使うにはルールを守ることが大切なことを知らせている

近隣の老人ホームに訪問して、手遊びや歌を披露したり、利用している高齢者と一緒に折り紙などをする交流を行っている。4~5歳児クラスは定期的に図書館に出かけ、図書館にある本の中から自分が読みたい本を借りるという活動も行っている。幼児クラスは児童館から行事などに招待されることもあり、迷路で遊んだり、芸人のショーを観るなどの体験もしており、いろいろな施設を使うことで、公共の施設は施設ごとにルールがあることを知り、ルールを守ることで多くの人が楽しく過ごせることを知る機会となっている。

地域の高齢者とは「ふれあい会」や「運動会」を通して交流をもつ機会をもっている。

「ふれあい会」として地域の敬老会と連携して高齢者を招待する活動があり、運動会にも招待して交流を重ねている。また、中学生が毎週2回ボランティアとして来園して、子どもたちと触れ合う時間をもつなどの活動も行われている。園の子育て支援プロジェクトを中心にして、年間行事をもとに園庭開放、プール開放、ふれあいブックなどを行い、ホームページやリーフレットなどで呼びかけているが参加者に結びつかないことを園では懸念している。ポスターの掲示場所を工夫したり、開催日の日数や曜日などに配慮するなど考慮されたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明を行い同意書を交わしている

個人情報の取り扱いについては、入園時に説明を行い同意書を交わしている。5歳児クラスは就学前に小学校に提出する児童要録についても、4月の保護者会で説明をしている。日誌・児童票などの子どもの記録書類については鍵のかかる棚に保管しており、毎日最終当番が書類が全て揃っていることを確認して鍵をかけている。また、今年度からは、行事の際の写真は業者に委託して情報管理に努めている。中学生が毎週2回保育のボランティアで来園しているが、園内で知り得た情報については個人情報であることを伝え誓約書を交わしている。

シャワーやおむつ交換の場所にはパーテーションをして子どもの羞恥心に配慮している

プールの際には、屋上の柵と上部に日除けも兼ねて目隠しをしている。また、シャワーやおむつ交換の場所にはパーテーションをして、子どもの羞恥心に配慮したり、着替えの際にはカーテンを閉め、更に全裸にならないで着替えるように声かけをしている。外国籍の子どもや宗教の違いなどがある場合には、面談時に保護者から丁寧に聴き取ることで生活習慣などの違いに配慮している。ただし、延長保育をする部屋に隣接しているトイレには便器間に仕切りがないことが憂慮される。幼児クラスの子どもに、年齢相応の羞恥心を育ててあげる配慮も期待したい。

職員の虐待に対する目を育てることに努めている

「虐待の発見と対応に関するマニュアル」「虐待防止や育児困難家庭への支援マニュアル」を確認したり、研修を受けることで虐待に対する目を育てることに努めている。子どもの体の視診と保護者の様子について常に注力しており、不審な事柄があった場合には園長に伝えることが周知されている。また、疑われる事柄があった場合には児童相談所に園長より報告する流れとなっている。職員が子どもに対して不適切な対応をしていないかについては、副園長が心がけて保育の現場に入り、職員が適切な対応ができるように配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園独自のマニュアルを作成しており常時使用することで職員の手引書になっている

園独自のマニュアルを作成しており、各クラスに1冊ずつ配置している。マニュアルは「保育」「遊び」「玩具」「災害時の非常食」「面談にかかわる事項」など多岐に渡っており、職員会議にもマニュアルを必ず持参することが周知されている。会議の議題によってはマニュアルを開き内容を確認するなど、マニュアルが職員の手引書となっていることが推察される。ただしマニュアルは常勤職員のみで共有している。補助職員は月1回の会議を行っているが、補助職員も含めて周知が必要な事柄については、園の職員全体で確認できる書類も期待したい。

研修については職員の学びたいという気持ちを受け参加を支援している

研修については職員の学びたいという気持ちを大切にすると共に、経営層から各職員に学んで欲しいと考える課題を選び、その課題の知識と技術を学べる研修に参加を勧めている。研修を受けた際には、朝礼などで情報を共有したり、職員会議の中で発表することで周知を図っている。ただし、研修報告だけではなく、研修の成果などについて討議する機会を求める前向きな意見が職員から出されている。研修を活かそうとする建設的な意見への対応も期待したい。