東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ヒューマンサポート
事業所名称 たんぽぽ保育所六町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者の立場に立った保育園の運営・保育内容の充実 2) 地域のなかで、認可園などのできない細かいサービスの提供 3) 地域社会で、子育てを応援する施設としていく 4) 子どもたち一人一人の個性を尊重し、子どもの人権に配慮する保育園の確立・充実 5) 職員が安心して保育に取り組めるよう、職場環境整備に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①最も大事な人づくりに関わるとの使命感・責任感 ②保育の世界のみに眼を向けず広い見識を持ってほしい ③子どもの成長を通して職員一人一人の人格向上を目指してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自ら進んで仕事をし、わからない事・判断に迷う事などは、園長・主任に相談する ②保護者・子ども・職員間で笑顔でいられる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの個性を尊重した保育の実践

園の保育理念・基本方針に基づき、「子ども一人ひとりの個性を尊重する」ということに沿って、すべての職員が子どもの様子を把握し、一人ひとりの状態に合わせた支援に取り組んでいる。また、子どもに関する情報共有に漏れがないよう、連絡事項の記録化を励行している。家庭的な雰囲気のある園を目指してきめ細かい保育の提供に一貫して取り組まれていることについては、保護者の評価も高い。
2 保護者に寄り添う姿勢が一貫してみられている

保護者を支援することが子どもを支援することにつながるという考え方のもと、保護者支援に一貫して取り組まれている。保護者の就労状況等に合わせて保育時間の変更については契約内容の変更に細かく対応するとともに、突発的な時間変更にもフレキシブルに対応している。登降園時の持ち物も保護者負担を考えて少なくされており、行事についての準備も保護者に負担をかけないよう基本的に園で準備することとされている。
3 改革に取り組む姿勢がグループ園全体でみられている

常に立ち止まることなく、改革を続けていく組織風土がみられるグループ園である。今年度は法人の本部組織に大きな改革がなされ、保育以外の領域も含めて幅広く対人援助サービスを一体的に提供していく仕組みが構築された。また、研修についても新しい内容が付け加えられ、グループ園で取り組む研究についても新しい内容がみられている。さらに、情報通信技術(ICT)を活用した業務改善にも取り組まれている、

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの能力向上に向けた仕組みをさらに明確化する余地が感じられる

たんぽぽグループでは、園内研修のメニューを多く取り揃えグループ園全体の底上げを図っており、組織力向上のへの取り組みとして評価できる。今後はこの取り組みをさらに一歩進め、職員一人ひとりの課題とそれに基づいた研修計画の策定、受けた研修とその受講成果を職員処遇に結び付けて明確化することができるとなお素晴らしものといえる。職員のキャリア形成を支援する仕組みのさらなる充実が期待される。
2 園内の環境設定の改善に向けた取り組みが継続して深まっていくことが期待される

たんぽぽグループでは、園内の環境設定についてより子どもの主体性・自主性を引き出すレイアウト等について模索しており、それぞれの園で具体的な改善がみられている。今後もこの取り組みを継続し、限られたスペースのさらなる有効活用を図り、子どもにとって魅力的な環境づくりの追及を期待したい。
3 人材確保に向けた継続的な取り組みが求められる

人材確保については、保育業界全体における課題である。グループでも様々なルートを使って人材確保に取り組まれており、一定の成果もみられている。質の高い保育には人材の安定的な確保が不可欠であり、今後も継続した人材確保への取り組みが求められると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に長く働いてもらえるよう業務負荷軽減等に取り組まれている

職員にとって働きやすい職場であることが職員の定着、さらには保育の質の向上につながることから、グループ園では職員の負荷軽減に取り組まれている。各園では、職員が休憩時間に子どもから離れて休息が取れるよう、保育のスペースとは離れた場所に休憩スペースを確保している。また、書類についても見直しを図り、研修報告書については項目を整理して短時間でかけるように変更された。さらには保育支援ソフトを導入して書類作成の時間短縮を図っている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの活動が豊かなものとなるよう取り組むとともにルールもきちんと教えている

子どもが普段の保育とはまた違った体験ができるよう、0歳児から専門講師によるリトミックや英語、学習、スイミングが導入されている。また、園内環境を工夫して子どもが遊びたい遊びに取り組めるようにしたり、園外活動も日常的に行なわれている。このように子どもにとって楽しい環境を提供する一方で、子どもの理解できる範囲でしてはいけないこと等についてはきちんと教え、ルールを守れない場合等にはきちんと子どもを諭している。このようなメリハリのある保育については保護者から信頼を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食事を楽しめるよう工夫されている

給食のメニューはグループ園合同で開催される給食会議において、各園の栄養士、園長等が参加し、子どもにとっておいしく楽しい食事になるよう、検討がなされている。園の給食メニューは2週間単位のサイクルメニューとされ、1回目の子どもの食べ具合や職員による検食の結果等を踏まえて2回目に改善が図られている。また、子どもが食への関心を持てるように食育についても年齢に応じた取り組みがなされており、小さな子どもも自分のできる範囲で食材に触れる、食事作りに参加する等の活動をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数57名に対する保護者世帯(45世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 48.9%

総括
「利用しているたんぽぽ保育所六町園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約96%が「満足」以上(大変満足が約64%、満足が約32%)と回答している。「どちらともいえない」が1名、「不満」、「大変不満」との回答はみられなかった。回答者の大多数が園のことを評価している結果となっている。回答者からは、「子どもの気持ちをよく理解してくれていつも気持ちよく接してくれる」、「イベントの準備も全てやってもらい、いつも助かっている」、「英語教室やリトミック等、また、おもちゃも手作りを中心に時には知育おもちゃを漸次購入してくれたりきちんと子どもたちに対してお金を使ってくれている」など園を評価する意見がみられている。個別の質問項目では、「園の活動が子どもの成長に役立っているか」(問1)、「園の活動が子どもに楽しいものとなっているか」(問2)、「行事日程の配慮」(問7)は「はい」とする回答が100%となっており、それ以外の項目も「はい」とするものが90%を超えるものが多く、高い評価を得ている。一方で、けがをさせた子どもの保護者に対する対応についての意見がみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「日々刺激を受けている」との意見がみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「3歳児には、手紙の投函に出かけたりなど、積極的にしてもらっていると思う」との意見がみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約82%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「急に遅くなった場合でもおやつを出してくれる」との意見が見られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約73%が、「はい」と回答している。「どちらともいえない」とした回答者からは、「今年度から園庭がなくなり、とても狭いテラスで縄跳びやフラフープ、走り回るのが危ない」、「運動量(体力)の増加に反して教室内が少し狭い。夕方以降、一部屋に子どもが多い」との意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「土曜日に実施されるのでとても助かっている」、「保育参観も1か月の期間を設けてくれており、助かる」、「働く者にとって大変熟慮してもらっていると、他園の話を聞いた際にいつも実感する」との意見がみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「担任の職員はもちろん、それ以外の職員や園長をはじめ、みんなに相談できる」との意見がみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とても気を付けてもらっていると思う」との意見がみられている。「どちらともいえない」とした回答者からは、靴を廊下に置いているので、少し気になる」との意見がみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「例えば化粧が濃すぎるような職員はいないし、皆いつも笑顔で好感が持てる」との意見がみられている。「どちらともいえない」、「いいえ」とした回答者からは、運営会社の職員の服装や、一部職員の身だしなみについての意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「いいえ」とした回答者からは、「職員による」との意見がみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「担任の職員だけでなく、園長からの説明もあるので、とても信頼できると思う」との意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が、「はい」と回答している。「どちらともいえない」とした回答者からは、「職員による」との意見がみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約77%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とても配慮してくれているのはありがたいが、時に配慮しすぎて話の内容がわかりにくくなってしまっていることもあるのかと思う」との意見がみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約77%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答者の約27%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。他の項目と比べると、「はい」とする割合が低いものとなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人本部の組織改革がなされた

法人本部について大きな組織改革がなされ、大きく事業本部と管理本部という2部門が設けられ、保育園は事業本部の中の1つとして位置づけられる形になり、事業全体を本社が統括し、管理部門が支援していく形が形成された。保育事業以外の事業も含めてグループ全体を総合的に見て、組織として成長していくことを目指した改革であり、これにより保育事業についてもより本社によるバックアップ体制が強化されることが期待できる。

園目標が明確化されその周知が図られている

園の目指していることは、ホームページや園のパンフレット、園内での掲示等の形で明示されている。保護者に対しては、見学の際や入園説明会の際に改めて説明している。職員に対しては、年1回グループ園の職員を対象とした全体会議の場で社長より説明がなされている他、グループ園における園長会等で再確認されて各園におろされたり、各園における職員会議等での話し合いの場でも確認がなされている。

案件についての決定・周知の方法が定まっている

グループ園全体に関係する重要事項については、本社の社員が中心となる本部会議と、園長等と法人幹部が集まって開催される園長会議を中心として検討がなされ、決定されている。各園における案件については、毎月開催される職員会議や随時開催されるリーダー会議においても、検討・決定がなされている。決定事項については、保護者に対してはお便り等で、職員に対しては、園長からの説明や会議録の閲覧等により周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員として守るべき基本事項の周知・徹底に取り組まれている

保育に従事する者として守るべきことは、園の倫理規定やマニュアルに明確化されている。園では、採用時にこれらについて説明していることに加え、毎年1回のグループ園の職員全員が参加する全体会議においても、説明し、継続的に意識付けを図っている。これらに加えて、グループ園の内部で実施される階層別研修でコミュニケーションに関するものを取り入れたり、各園ごとに実施する研修でマナーに関するものを取り入れたりといった形で、グループ全体での徹底を図っている。

第三者評価事業の受審やホームページの充実により園運営の透明化が図られている

グループ園全体で、継続的に東京都福祉サービス第三者評価の受審に取り組まれ、その結果が第三者評価事業を推進する東京都の外郭団体のホームページに公表されることを通して、園の活動を公表している。また、グループ園ではホームページが統一した形式で作成されており、随時更新が図られ、園内での活動状況が発信されている。

法人グループの代表による事業環境改善に向けた取り組みがみられている

法人グループの代表は、子育て支援機関の連合組織の代表として積極的に活動しており、子育て支援事業全体の事業環境改善に向けた取り組みを行なっている。具体的な例としては、現在活用が求められてる潜在的有資格者に向けたセミナーに講師として登壇し、保育の現場の状況を伝えて現場復帰を促したことがあげられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
多様な方法で保護者ニーズの把握に取り組まれている

園では、日常的な保護者とのやり取りを重視し、会話や連絡帳のやり取りを通して、保護者意向の把握に努めている。また、行事の際にはアンケート調査を実施し、行事についての保護者の意見の把握に努めている。さらに、グループ園として定期的に受審している東京都福祉サービス第三者評価実施の際に行なわれる保護者アンケートによっても、保護者の意向把握に努めている。

様々な手法により情報の収集・分析に取り組まれている

園の存在する区との研修や連絡会への参加を通しての情報収集や、子育て支援事業者の加盟する団体を通しての情報収集、マスメディアによる情報収集等、様々な機会を通して情報の収集に取り組まれている。収集された情報については、法人本部による分析や、園長等が集まる会合での話し合い、各園における分析等様々なプロセスにより分析がなされている。

苦情処理について仕組みを整えている

苦情処理については、グループ全体として仕組みがあり、園の受付担当者や解決責任者、第三者委員等が明示され、重要事項説明書や入園案内等で保護者に伝えられている。また、直接法人の本部に苦情を伝えることができる仕組みも構築されている。また、運営委員会も要望等を受け止める場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期的な視点にたった運営に取り組まれている

長期的な視点に基づいて法人本部の組織改革がなされ、保育事業も含めて法人全体で取り組んでいく方向性に合わせて組織の形が変更された。保育事業についても、新しい園の開園に向けて取り組まれ、成果がみられている。同じところにとどまることなく、常に組織として成長を続けるために、継続的な取り組みがなされている。

計画的な取り組み推進がみられている

グループ各園においては、年間指導計画、月間指導計画等が作成され、定期的に見直しがなされている。行事等の活動についても、担当者を決め、前回のアンケート結果を踏まえて計画を立案し、実施後にはアンケートを実施して振り返りがなされる仕組みが構築されている。現在園では新しい保育指針に対応していくため、グループ全体で取り組みを行なっている。

園生活の安全・安心への取り組みが深化してきている

定期的な避難訓練の実施、警備会社との提携によるオートロックのドアの採用、救急救命の訓練実施、AED設置、午睡チェックの実施、食料等の備蓄等、従来より子どもの園生活が安全・安心なものとなるよう継続したロ取り組みがみられてきている。本年度は、これらに加えて、グループ全体で事故防止について検討する会議の実施や、看護師による保健だよりの発行等が新しくみられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
様々な形の研修に参加し組織力向上を図っている

地元の区が開催する研修や子育て支援事業団体が実施する研修等に参加し、子どもや保護者に対する支援力向上を図っている。また、たんぽぽグループ内で実施する研修も多数実施されており、新人には宿泊型の研修も実施されている。グループ内研修は、外部の研修に比べて質疑応答もしやすいものとなっている。さらに、年度ごとにテーマを決めて園の枠を取り払った形で実施する研究発表的な研修も実施されており、多様な学びの機会が提供されている。

研修成果の発表や日々の話し合い等により気づきの共有化を図っている

研修に参加した後には研修報告書が作成され、意義があるものであったか、現場で活かせる内容は何か、印象に残った部分は何か、研修への意見・感想等が記録され、閲覧や発表を通して成果共有が図られている。また、各園で定期的に実施される職員会議の場における話し合いや、現場における話し合いを通しても、気づきの共有化が図られている。

適切な人材の確保・配置となるべく取り組まれている

人材の採用に関しては、インターネットや就職フェアへの参加、学校訪問、研修を依頼した講師を介しての学生紹介等多様なルートで学生確保に取り組まれている。採用に際しては、保育の現場を見てもらった上で面接を設定し、人となりを見た上での採用としている。配置に際しては、年齢や経験等を考慮して、バランスの良い人材配置となるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の媒体に応じた管理がなされている

子どもや家庭に関する情報は、電子データのものが中心となっているが、データへのアクセス用にはIDとパスワードが発行され、園からのみアクセスができるように設定されており、情報の漏洩への対策がなされている。保護者とやり取りするための連絡帳は手書きの物が使用されており、保育スペース内のみで記入を行ない、職員用の休憩スペース等には持ち込まないようにされている。

個人情報保護について意識付けがなされている

個人情報保護規定の趣旨に基づいてグループ園としての方針が明確化・統一化されている。法人として、採用時に個人情報保護についての研修を実施していることに加え、日々の保育の場面におけるマニュアルの活用や年1回開催されるグループ園の職員を対象とした全体会の場でも意識付けが図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園生活の安全・安心の向上を図る取り組みがみられた
毎年度テーマを決め、グループ各園の垣根を越えて職員が集まって検討する会議が今年度は事故防止をテーマに実施された。各園から役職等に関係なく職員が一人ずつ参加し、2カ月に1回程度の間隔で会議を行ない、どのようにすれば事故を防止できるのかについての検討が行なわれた。ニュースになった事例や実際の園で起こった事例等を取り上げ、具体的な場面を想定しての話し合い等も行ない、防止のための重要ポイントについての取りまとめがなされた。グループ園としての強みを活かした取り組みであり、評価できる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新しい研修内容の取り入れやアドバイザー制度の導入により組織力向上が図られた
本年度より、園内研修について本部の意見や職員アンケートの結果を踏まえて階層別研修が取り入れられた。新任研修に始まり、初級、中堅、主任、園長とレベルアップを支援する形のプログラムとなっている。また、今年度より本部にアドバイザーとして大学教員が入り、各園を巡回して気になる子どもの様子を見てアドバイスしたり、園長会に出席して意見を述べたりしている。多様なやり方を導入することにより、組織力の向上を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育支援ソフトの導入が図られた
今年度より保育支援ソフトの導入がなされ、書類作成についての職員の負担軽減等が図られた。子どもの発達を支援していくためには多数の書類作成が求められるため、ソフトの導入は書類作成に充てていた時間を子どもと接する時間に振り向けることができるようにするための1つの方法として評価できる。今後さらに見直しを行い、より良いものとしていくことが検討されている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な方法により経費の削減に取り組んでいる
保育園という事業の性格上、自由な事業展開ができるわけではない。そこから収支バランスを改善していくためには、経費についての削減を図ることが必要になる。たんぽぽグループは、記録の電子化等を通して紙の使用量を削減したり、電気代の節約に勤めたり、手作りの園内備品やおもちゃも活用しながら経費を節減し、新規性のあるおもちゃの購入等必要な部分にお金がかけられるよう、取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育指針改定への対応に取り組まれている
2018(平成30)年より、新しい保育指針に対応した保育が求められることから、グループとして新指針対応に取り組まれた。グループとして指針の手引書を入手し、園長会での検討を通して各園の現場に降ろしていく流れで取り組みが始まっている。子どもにとって負担にならないよう、職員が無理なく現場で実践できるよう今後も継続して取り組むこととされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で園の情報を得ることができる

園の情報はホームページや、パンフレットに保育園の概要、入園案内、一日の流れ、年間行事、献立表等様々な情報が項目ごとに掲載されていて、利用者が知りたい情報が掲載されている。項目については利用者や保護者が見やすく解かりやすいよう工夫してある。ホームページは写真入りで園の紹介がされ、定期的に新しい情報を発信し、携帯からも閲覧できいつでもどこでも、利用できるよう配慮している。

園の見学は保護者の都合に合わせて対応している

見学希望者の問い合わせには、保護者の都合に合わせて園長が対応し、保育園の何をみたいかを問い合わせの時に聞き、保護者の時間に合わせて見学時間を設定する。つねに土曜日も随時受付、個別の状況に応じて柔軟に対応している。園のパンフレットは行政機関や園の入り口に置いてあり気軽に入手できるようになっている。見学の際にはパンフレットを使い、園の保育方針や保育サービスの内容を詳しく園長が伝え各家庭や子どもの状況に合わせた対応をしている。

園の情報は随時、関係機関に提供している

園の情報は随時、区役所に報告し、常に新しい情報を提供している。事業所のサービスが困難な時は、グループ園で空き状況を確認し、系列の保育園の情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会にて基本的ルールや重要事項の説明を行なっている

今年度から認可保育園になり、入園の決まった保護者には、重要事項説明書や入園に伴って園からお願いしたいこと、また基本的なルールなどを丁寧に説明をし、利用にあたり不安に思うことを解消し、子どもの状況の把握については、保護者に記入いただく児童票、健康記録、生活状況表などをもとに、保護者より子どもの生活環境や成育歴を伺い子どもの状況を把握している。

入園前に個人面談を行ない子どもの状況や保護者の就労状況を把握している

子どもの成育歴や生活状況を詳しく把握するよう努めている。とくに保護者から事前に提出していただいた生活状況票や健康記録から、子どもの個別の生活リズムや名前の呼び方等について一つひとつ確認している。同時に入園後の保護者の不安をとり除けるよう一つひとつの質問にも丁寧に答えている。また、慣らしほいくは保護者の意向に合わせた保育時間の対応を柔軟におこなっている。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援している

サービス終了後においても保護者の不安を軽減してもらうように、退園後であっても子どもの発達に関する相談などにいつでも対応している。専門機関の知識が必要時には対応出来るように協力体制は出来ている。卒園後は面談し小学校への橋渡しや手紙を出して子どもの状況を聞き遊びに来てもらうよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況による発達を把握し職員間で共有している

入園時の個人面談で保護者の意見や要望を聞いたり、入園前の家庭での子どもの様子を把握し、面談した職員は園独自の個別面談記録用紙に記録し、情報を基に書類を作成している。子どもの成長、発達状況は毎月児童票に記録し保護者との面談や日々の経過記録に基づき、その内容は全職員が周知している。

保育課程に基づいて、年間指導計画・月間指導計画・週案を作成している

園の保育目標、保育理念を踏まえた保育課程を基に、各年齢毎に年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画案を作成している。また園では子ども達に「リトミック教室」「英語教室」など専門講師の方々の指導のもと充実した保育支援を行なっている。又、年中、年長児クラスになるとスイミングがあり保護者アンケートでも高い評価を得ている。、

申し送り票や会議を通して、子どもの状況等に関する情報を職員全体に周知している

日々の子どもの心身の状況は複写式の連絡帳を使い、家庭と園とで互いに子どもの様子を把握している。職員は家庭での様子を連絡帳の他送迎時の保護者との会話で把握している。また家庭から園からの連絡事項の漏れがないように園独自の「申し送り表」を活用し、時間の短い勤務職員についても共通意識で対応出来るように全員がもれなく申し送り内容を把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各種書類を用いて、一人ひとりの子どもの発達状況を把握している

児童票や生活状況表など保護者から提供される情報と、面談等で聞き取った成育歴や病歴、生活状況や育児方針などにより、子どもの全体像を把握している。特に0歳児は発達が著しいことから、心身発達の項目ごとにチェックして記録することで把握している。また、子ども一人ひとりの発達状況に合わせた全園児の個別月案が作成され、その活動や成長を記録している。様々な記録から子どもの状況を把握し、職員間の情報共有を行ない日常の保育に取り組んでいる。

子ども同士のトラブルについてはお互いの気持ちを汲み取り丁寧に対応している

発達の過程で生じる噛みつきや、ひっかきなどの子ども同士のトラブルに対しては、当事者の子どもが発信する言葉や動作の一つひとつを見逃さずに、双方の気持ちを汲み取り丁寧な対応を心がけている。また、保護者への説明の際には相手の子どもの名前を伏せるなどの配慮をしている。トラブルを防げない原因は園の責任もあるので納得のいく対応を常に心がけるようにしている。

小学校との連携がとれている

ブロックごとの連絡会議に参加したり小学校の給食に担任と園時が参加し、小学校の先生と話しあえる環境を整えている。また、夏休みには体育館を利用して学校体験をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの生活リズムを把握している

家庭と保育園との生活を相互に把握していくために連絡帳と会話で毎日の子どもの様子を伝え合っている。登園時は視診を丁寧に行い家庭と保育園での検温、機嫌はどうか、顔色、鼻詰まり、目やに、傷はないか、散歩は大丈夫かなど子どものその日の状態を確認し、保育園生活での食事、排泄、睡眠時間や子どもの様子など連絡帳に記入し、降園時には子どもの一日の様子を細かく伝えている。

基本的な生活習慣が身に付くよう保育している

保護者と密に情報を共有しながら、個別月間指導計画が作成されこの個別月間指導計画には一人ひとりの状況に合わせた目標やねらい、子どもの様子が食事、排せつ、睡眠等項目別に細やかに記載されている。クラスミーティングや個々の発達状況に合わせ、計画が見直され、翌月の個別月間指導計画を作成している。

お迎え時には、必ず口頭で子どもの様子を保護者に伝えている

送迎時は担任以外の職員が対応することもあるため、必ず子どもの状況については職員間で伝え合い、全職員が情報を共有するにように努めている。特にお迎え時には、必ず口頭で子どもの様子を保護者に伝えることができるように、クラス毎に引き継ぎ表を作成して伝え漏れがないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びを選ぶことができるよう、環境を整えている

子どもが周囲の人や物に興味を持ち、遊びにつながるように意識して環境を整えている。朝・夕の合同保育では、異年齢の子どもたちがふれあう貴重な時間となっている。大きな子は小さい子に思いやりの心が育まれ、大きな子の動きに刺激された小さい子が新しい遊びに挑戦しようとする気持ちが芽生える様子が日々の記録に残されている。戸外活動で自然に触れ、身近に季節を感じるような保育を心がけている。

子どもが様々な表現することを楽しめるようにしている

年齢に沿った保育カリキュラムを行ない0歳児から英語やリトミック、3歳児からは学習、4.5歳児からはスイミング教室外部からの専任講師をよび保育を行うことにより保護者からも信頼を得ている。

戸外活動や園外活動で、子どもの心身の発達を促している

毎日複数の散歩コースを利用した散歩や季節毎の遠足行事など季節の移り変わりなどを感じたり、また、地域にはたくさんの公園があり子ども達が遊ぶ環境が整っていたり保育園には園バスがあるので園外保育なども充実している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心と期待を持って行事に取り組んでいる

行事に向けては子ども一人ひとりが楽しめる工夫を職員間で意見やアイデアを出し合いながら進めている。運動会は小学校の校庭を借用して親子競技やかけっこなど親子で身体を動かして楽しめる内容や、リトミックや体操遊びなどで日頃取り組んで子どもたちの成長を無理なく伝えられるように努めている。また、発表会では年間のクラスのテーマにそったものから自分がなりたい役を決め衣装は、自分でアイデアを出し工夫をしながら作り達成感や満足感を感じられるような配慮している。

年間行事予は保護者の理解を得ながら行事に取り組んでいる

行事については入園説明会で保護者に説明するとともに、年度当初に年間行事予定を配布している。毎月の身体測定・お誕生日会・避難訓練などは平日に行ない、夕涼み会・運動会・クリスマスお遊戯会・保護者会などの保護者参加の行事は、原則として土曜日を中心に行事を行っている。行事のねらいや取り組みは、年2回の保護者会や園だより、クラスだよりを通して保護者に伝えているので、行事に対しては保護者の理解が得られている。

行事を通じて地域に発信している

園の周辺にはマンション、商店街、児童館、小中学校、公園、介護福祉施設などがあり、従来から保育園を単に利用者だけの施設だけではなく、地域の子育て支援を中心とした人的交流を図る場として位置づけられ、ホームページなどで行事の開催日時・時間などを発信し地域の方々へ発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してゆったりと過ごせる保育環境を整えている

保育時間の長い子どもが、園での生活を安心して過ごせるように、ゆったりとした保育環境を整えるように心がけている。できるだけ自分のクラスで安心して過ごし1,2歳児は5時30分0歳児は6時30ふんまでクラスにいてその後、合同保育となる。集団を小さくして保育士状況によって臨機応変に対応している。

お迎え時には子どもの様子を言葉で伝えている

職員は送迎時の保護者との会話を大切にし、しっかりとコミ二ケーションを取るように心がけている。登園時は家庭からの情報を聞いて申し送り表に各クラス毎に記載して、職員間で共有している。個人用の連絡帳に記載してその日の子どもの園での様子を記入し、また夕方のお迎え時には担任がその日の様子、何をして遊んだか、どこの公園に行ったかなどを言葉で伝えている。夕方の遅番職員は各クラスからの申し送り表で内容確認して保護者に言葉で伝えている。

保育時間の長い子がくつろげる環境になるよう努めている

保育時間の長い子どもが負担とならないよう、一日の生活の中でメリハリをつけ、夕方からの時間ではゆったりと過ごせる環境を整えている。朝夕の時間は合同保育となり、保育士も当番制となることから、申し送りをしっかり行ない、子どもの状況に合わせ負担なく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭的な雰囲気の中で食事が取れるようにしている

子ども同士が食事中に「おいしいね」などの会話を楽しみながら、食事を勧めていく環境を整え保育士も給食に興味を持つ会話を意識しながら、家庭的な雰囲気の中で食事を行っている。手掴みで黙々と食べている子ども、子ども同士で語らいながら食べている子どもと、落ち着いた雰囲気の中で食事をしている。多品目の食材を使ったバラエティ豊かな献立は素材のおいしさを味わえるように薄味で調理され、子どもたちにも喜ばれている。

離乳食や除去食などは子どもの状況に合わせて個別に対応している

入園前面談で把握した授乳や離乳食についての情報をもとに、子どもたちに個別に食事を提供している。アレルギーのある子どもには、保育者が隣に座ってさりげなく他の子どもと席を離しながら対応して、栄養士と確認して除去食を提供している。保育者はその日の食事内容やそれぞれの子どもに提供した食事量などを給食記録をもとに個別対応している。アレルギー児には医師の所見等を添えて保護者から出された情報に基づいて除去食を提供している。

子どもが食に関心を持つ取り組みをしている

4,5歳児は毎日が食育活動であり、その日のお米とぎや野菜の皮むきと洗浄、そして給食の配膳を行なっている。また、全クラスによるお菓子作りなど食育計画は年間としては立てていないが子どもたちが毎日食に関心を深める取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全が身に着くよう援助している

日々の保育の中で手洗い・うがいの習慣をつけるよう指導し、屋内でも屋外でも、遊ぶ際には事前に約束事を確認し、安全な遊び方やルールを守ることを繰り返し教えている。また、散歩の際には毎回交通ルールを教えたり公園などでの注意を教えている。

健康観察を細かく行ない心身の健康維持に努めている

康記録や生活状況表、保護者との面談で健康状況を確認するとともに、医療的なケアが必要な場合の確認を行なっている。また、嘱託医とすぐに連絡が取れるよう緊急連絡先を事務室に掲示している。個別対応が必要な場合は嘱託医との連携をとり子どもの様子をよく観察することで、小さな異変に速やかに対応できるようにしている。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、0歳児は5分ごとに1,2歳児は10分ごとにと午睡チェックを行い、寝姿、寝具の状態、呼吸状態に異常がないかを触診して確認の上記録し、うつぶせ寝を防いで事故が起きないように努めている。また、地域や園における感染症の発生状況を把握し、玄関の掲示板に得られた情報を保護者に注意を促して、症状や潜伏期間など詳しく情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう支援をしている

保護者の就労時間や家庭状況に対応するためや保護者が安心して働けるように、常に子どものことについて丁寧に報告し合い保護者の希望を受け入れることに努め、急な保育時間延長や発熱時について柔軟に対応している。個々の保護者の子育てや就労などに充分な配慮ができるように、連絡帳や登園降園時の会話などで伝え合って状況を把握するよう全職員に周知している。

保護者同士が交流出来るような工夫や取り組みを行なっている

保護者会を年2回開催して、職員と保護者の方との信頼関係を深めるように配慮している。保護者会の場では職員が仲立ちとなり、保護者同士も和やかに顔見知りになれるように心がけている。保護者会では自由懇談の時間も設け、交流を図っている。季節の園行事の後には同年齢の子どもを持つ親同士が交流出来るようにしている。

全職員が連携して子どもや保護者との信頼関係を築いている

職員は、積極的に他のクラスの保護者と挨拶を交わしたりしながら、早番、遅番でも、どのクラスの職員も一人ひとりの様子を丁寧に伝えられ、保護者と職員との信頼関係が築かれている。また、園だよりやクラスだよりを通して、保育のねらいや内容、子どもの発達の様子などが伝えられ、保護者と職員間で子どもに対する共通認識が得られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の大人と交流できるよう、保育士や子どもたちが積極的に挨拶をしている

散歩等戸外活動の際には、保育士や子どもたちが途中出会う大人に積極的に挨拶をするよう心掛けている。散歩コース内で水槽がある家になど立ち寄りコースができ、子どもも交流をする機会が増えてきた。

身近な地域での交流に取り組んでいる

毎日の給食の食材は近隣の食料品店で購入したり、園長が道路のごみ拾いや掃除、雪のときなどは雪かきをして地域の方との触れ合う場を作っている。子どもが保育所以外の人とのさらなる交流を進めるために、図書館に本を借りたり小学校に行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常の保育の中で子どものプライバシー保護を徹底させている

園内研修を通して、職員に対して徹底した人権擁護の確立に取り組んでいる。おむつ交換時の場所についたてをしたり、トイレ介助時や排尿等の失敗時の時は全裸にしない又、プール遊びの着替え時の配慮の仕方を職員間で話し合い、問題点を挙げ子どもの権利を守り、個人の意思を尊重することを共通理解している。

子ども一人ひとりを尊重している

子ども一人ひとりの気持ちを傷つけるような言動がないように、日常的にも子どもに対する言動について気付いたことを職員会議などでクラスの枠を超えて自由に意見を出し合いその記録がマニュアル作成につながるなど意欲的に取り組んでいる。又、子どもの人格を否定するような言葉を使うことがないように配慮しながら、子どもを尊重する保育を行っている。

虐待防止に努めている

日頃から子どもの身体状況について、登園時や衣類の交換時等に視診を行い、体の様子から早期発見に努めていることに加え、子どもの様子や保護者との会話などを通じて家庭の状況の把握にも取り組んでいる。虐待を受けている疑いのある子どもに関しては園長が、子ども家庭支援センター等の機関に報告、相談し関連機関や子どもの担任と連携して具体的な対応方法を決定している取り組みがなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書等を整備し、業務の一定水準を確保している

保育園では、業務の標準化を図るために、グループ保育園共通の手引書である「たんぽぽ保育所グループ保育士手引書」を活用している。この手引書は、グループの組織体制、方針・目標などの職員として備えるべき理念や心構えから具体的な保育場面におけるマニュアルが項目ごとに整理して掲載されている。必要項目についてのマニュアルを含めしっかり保育士が必要とすることすべてを綴じており、情報は、いつでも差し替えできるようなファイリングで見やすく整備されている。

サービスの向上をめざして業務の標準レベルを見直す取り組みをしている

保育の基本事項や手順等は、職員全員に明確に説明し、保育業務マニュアルを活用して業務の標準化を図りやすい体制になっている。また、提供しているサービスの基本事項や手順等が盛り込まれた子どもの個人また行事については、参加した保護者アンケートの意見や連絡帳に記載された保護者の意見等も参考に見直しに取り組み、結果を次年度に反映している。

子どもの安全性に配慮した保育に取り組んでいる

日々の散歩などで戸外に行く際の安全対策として、職員の立ち位置や、通行する道路の工事情報などを事前に職員間で共有している。また、体調不良児は、無理に戸外活動をさせず室内でゆったりとした保育がなされるよう配慮している。室内の備品や玩具はアルコール消毒を徹底し感染症などに留意して安心、安全に過ごせるよう取り組んでいる。