東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 赤塚保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園として目指す基本理念、基本方針、クレド、園目標を職員に周知し、共有して保育に当たる。 2)園長の役割、責任を明確にし、働きやすく、共に成長できる職場作りをする。 3)職員、非常勤職員、委託のスタッフ、保護者と連携をとり、子ども達の笑顔と成長を見守る。 4)保護者、園児一人ひとりを大切に子育て支援を行っていく。 5)保育園の社会的役割を自覚し、関連機関との連携を図り、子どもの育ちを支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公務員として、保育の専門家として、人として、子どもたちの最善の利益を優先できる。人をしても職場でのコミュニケーションを大切にしながら、自己研鑚し、相互で専門家としてのキャリアアップをしけていける。経験年数や年齢などを踏まえ、園内での自身の役割に気づき自主的に行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員として、また保育園職員としての責務を認識し、専門性を磨き、チームワークよく仕事を進める。年齢 や経験年数など、また担当クラス、係担当など自分の役割を理解し目標達成計画シートを利用し仕事を進めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 定期的に業務の手順等を見直しサービスの向上にむけて取り組んでいる

年度初めの職員会議では、職員間でマニュアルの読み合わせと内容の確認を行い年度途中でも必要に応じて見直し、さらに副園長が「園のしおり」についても内容の点検と見直しを行っている。園独自で作成されている職員用の「保育マニュアル」と保護者に配付している「園のしおり」は、どちらも見やすく必要な内容がわかりやすく1冊にまとめられており、サービスの向上にむけた取り組みの意識の高さがうかがえる。
2 園一丸となって保育の向上に取り組んでいる

園が一丸となって「個別の対応」、「家庭に寄り添う」、「家庭との連携には信頼関係をまず築く」、「子どもが持っている伸びしろを出来る限り伸ばしてあげたい」などの思いが随所に感じられる保育環境が整っている。保護者アンケートの結果についても、「前進させるために良い機会」と捉えており、保育士にとっては厳しい意見も素直に受け止めている様子が確認できている。職員自己評価についても、「この部分は伝わっていなかったのなら方法を変えようと考えています」など前向きな姿勢が定着している。
 
3 ボランティア、職場体験、実習生などの受け入れと園の協力関係を築いている

赤塚保育園の宝として園長の移動の際も引き継がれている8年継続しているボランティアの方が、週に3回年長クラスの子どもたちと遊ぶ機会をもっている。子どもの誕生日には折り紙の作品をプレゼンや、卒園時には遊びの記録を子どもたちにプレゼントしてくれている。そのほか、中学生の職場体験や、高校の夏のボランティア、大学の実習生などを受け入れ、子どもが様々な人に触れ合う機会を作り園との協力関係が培われている。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て支援事業のわかりやすい表記について検討中である

区のホームページ上にある園のPRページや保育園前の掲示板では、子育て支援事業である園庭開放・夏季のプール開放・げんきッズランチ・絵本の貸し出し等の情報を掲載されている掲載し、子育て中の区民にむけて周知を図っている。しかしながら初めて利用する場合には、内容がわかりにくいという利用者からの感想もあったことから、さらにわかりやすい表記と情報発信の改善について検討中である。
2 意向や要望を言いやすい環境作りを目指している

運動会や保育士体験、保護者会などの行事後にはアンケートを実施しており、結果は集計し要望や意見を整理て、対応を保護者にフィードバックしている。調査結果を取りまとめ、保護者から園の現状・問題を把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。また、「どのような支援を行っていく必要があるのか」や、「どのような要望があるのか」を検討し今後に生かしている。ただし、意向や要望についての実際の対応については、保護者アンケートの結果からは61.3%の満足度であった。さらに「言いやすい環境作り」を目指している。
3 記録の徹底と活用を進めていくことが望まれる

記録の徹底と活用を課題としている。職員のお知らせなどの文書作成レベル向上を目指している。職員によっては苦手意識を持っていることもあるので簡素化などの課題も含めて進めていきたいと考えてる。また、わかりやすい掲示と、未読者の確認方法も考えていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種の研修への参加を促し、職員の資質の向上に取り組んでいる

区立保育園の職員を対象とした年間研修計画を策定しており、職域や経験年数をもとに園からの推薦によって参加できるようにしている。上期・下期ごとに研修日・対象職員・研修名・出席予定者等が明記してある書式を設け、円滑に参加できるようにしている。参加後の報告書には、評価とその理由や園長の所見を記載し本人へフィードバックし、育成状況を区へ報告する流れとしている。また、保育の気づきにつながる自主的なミニ研修を園長が行ったり、副園長が受講した研修内容を基にグループディスカッションを年に数回実施している。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 個人目標を設定し保護者と共有しながら子どもの成長を見守ることができている

子どもや保護者のニーズや課題を明示する取り組みとして、子ども一人ひとりを捉えた個人目標や指導計画を立てることで、その子に合った適切な支援につながっている。年度初めに保護者の要望を確認し、個人目標記録「あしあと」を作成しており、目標達成のために保護者と担任がそれぞれ記入して、共通の認識のもとで取り組み、年度末には保護者と確認し話し合いながら振り返りを行なうことで、保護者と共有しながら子どもの成長を見守ることができている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 互いに尊重する心が育つことを指導計画に盛り込んでいる

保育課程は年度当初に園長と副園長による会議において話し合い、それを基に職員の意見を加え年間の指導計画を作成している。さらに、指導計画を検証して月案などのカリキュラムに落とし込んでいる。また、異年齢児交流を図り、保育マニュアルに沿って子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては個別の支援計画を策定し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように統合保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全82世帯(利用者総数94名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親44名・父母一緒3名。児童の年齢は、1歳未満2名・1歳児2名・2歳児3名・3歳児5名・4歳児4名・5歳児以上6名・無回答27名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 59.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の77.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が8.2%、「不満」が12.2%、「大変不満」が2.0%であり、高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する8設問中5設問において高い満足度であった。特に「園の活動への子どもの関心度」は89.8%、「子どもの発達への有用性」は83.7%の大変高い満足度が得られている。ただし、「行事の日程への配慮」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問において高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」については98.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>に関する3設問は全設問において高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は81.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。ただし、自由意見では「身体を動かすことをもっと増やしてほしい」、「散歩が以前より少ないと思います」、「保育士(大人)の都合による活動に見える事が多々ある。時間の制約や規則があるのは理解しているが、保育園は何の為にあるのかという事を職員全員がもっと自覚する必要があると感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「楽器や縄跳び、栽培など良いと思います」、「園庭での遊びやどろ遊び、虫の観察や工作など、家庭ではなかなか行うことのできない活動を行っていて、子どももとても興味を持って取り組んでいます」、「子どもの年齢に合った活動もあるが、自由あそびが充実していない。そのため室内が落ち着かなく、友だちとのトラブルが多い」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が12.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育士体験で一緒に食べました。薄味で栄養面も考えられていて、家庭では偏食がちな子どもも、保育園では毎日完食しているようで安心しています」、「いつもおかわりしてると話しています」、「誤飲のために食材を廃止する方針は、食育としてふさわしくないと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.3%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が8.2%であった。自由意見では「近所の公園に出かける日もあり、機会は十分に確保されていると思います」、「近隣住民の方々と触れ合う機会はやや少ない気がします」、「担任の職員により戸外活動がとても少ないと感じる年があり、職員により差が生じるのはよくない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が24.5%であった。自由意見では「急な延長保育利用にも快く対応して頂けました」、「この保育園は延長の定期利用が少ないため、急な延長申請にも対応して頂けてると思います」、「先生によっては嫌な顔をする方がいます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が6.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「女性と子どもしかいないけど、不審者対策を何かしているのか?不明です」、「危険がみつかればすぐに対応してくれますが、十分という状況ではなく、みつかれば対応するという感じだから」、「室内の窓ガラスが押した際に外れる程度では、地震の際子どもの安全面が不安である」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」が36.7%、「どちらともいえない」が38.8%、「いいえ」が24.5%であった。自由意見では「小学校の行事とかぶっていて、どちらも参加しにくい」、「卒園式とおゆうぎ会が同日なのも平日なのもやめてほしい」、「保護者会が月末に行われ、一般的に仕事する人にとって月末は繁忙日と思われるので、他の日程にしていただきたかった」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が10.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任の先生はちょっとした事でもきちんと聞いてくださり、対応してくださっていると感じます。親としても、些細な事でも相談しやすいです」、「苦手なことをどのように克服できるかなど、一緒に考えてくれます」、「話したい時に担任がいないことがある」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掃除が行き届いていると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「常勤・非常勤を含め、様々な年齢層の先生方がいらっしゃり、子どもにも良い影響があると思います」、「職員方に安定感がある。子どものことを担任の職員はよく見てフォローしてくれている。相談すると的確に応えてくださり、大変助かっています」、「人によりまちまち。親の立場を理解した言葉がけなどができていない人が多い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が6.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「ケガなどをしたり、その日何かあった場合には、連絡帳に記載するだけでなく、お迎えの時に口頭で話をして貰えているのがイイと思います」、「事故対応などがマニュアル化しており、対応にぶれがない」、「症状のみから、とりあえずお迎えを要求され、前後の様子や今までの様子から考えられる対応などがなされないことがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が12.2%、「無回答・非該当」が10.2%であった。自由意見では「ケンカの状況が分からない時があります」、「職員はあまり見ていないし、何かあった際に話してくれない。子どもから聞いて、後日こちらから状況を聞かないと話してもくれない」、「相手(加害者)に配慮をし細かくは伝えないが、その後も繰り返し被害を受けてしまう。相手の親に対し説明がされているのか、不安になることが多い」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任の先生方が子どもの性格をしっかり見て対応してくれている」、「子どものことを担任の職員はよく見てフォローしてくれている」、「子どもの気持ちを尊重しているのか、職員の立場を尊重しているのか、わからなくなることがある」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「そういった場面がないのでわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「わかりやすかったです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が2.0%であった。自由意見では「きちんと対応してくれる先生もいますが、対応が悪い方もいます」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
「はい」が26.5%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が30.6%であった。自由意見では「そういった事が起きた事がないため、わかりません」、「聞いたことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標として目指す子ども像を4項目掲げ周知に努めている

区共通の保育課程のほか、園独自の保育目標では目指す子ども像として「身体を充分に使って遊べる子ども」「自分の思いを伝え、相手の話も聞ける子ども」「自分で考えて行動できる子ども」「自分たちで共感し、思いやりの気持ちを持てる子ども」を掲げている。保育課程に保育理念を明示し、指導計画を作成する過程で理解を深められるようにしている。玄関に園目標などの掲示をはじめ、入園説明会や保護者会で説明し、保育園の案内(入園のしおり)、パンフレットや園便りでも浸透を図っている。

経営層は職員会議などで指示や伝達、自らの考えなどを話して園運営をリードしている

園長や副園長などの経営層の役割と責任は、園長年間計画や係目標達成計画シートに明示しているほか、職員会議などで指示や伝達によって自らの考えなどを話している。また、朝礼時にはヒヤリハットや事故報告、アレルギー対応の確認、保護者対応、研修報告などを受け、園長の考えを述べることで園運営をリードしている。当番勤務や休暇などで朝礼に参加できなかった職員へは、朝礼簿によって対応や指導内容を周知できるようにしている。非常勤職員にも会議への参加を促し、全ての職員に経営層の方針が伝わるようにしている。

重要案件は直ちに園長に報告し、速やかに職員間で共有して対応を進めている

重要案件、保護者からの相談、苦情等はタイムリーに園長に報告をすることを徹底している。事実確認後、翌日の朝礼で報告し迅速に共有できるようにしており、事前に案件や検討内容を朝礼簿に挟み閲覧できるようにしている。さらに各クラスに配付して意見をまとめるように促し、職員会議にて検討決定する流れとしている。PT、係、行事担当などの話し合いには、必要に応じで副園長が参加し把握している。保護者へは、掲示、書式の配付、登降園時などによって、迅速に伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもや保護者の尊厳の尊重については高い満足度が得られている

保育倫理綱領を各クラスをはじめ園内各所に掲示するほか、言葉遣いなどにも配慮し、職業倫理に基づいた保育や不適切な言葉は使わないなどの周知を図っている。個人情報の保護については研修で理解を促し、取り扱いを振り返ることができるようにしている。あたり前のことを丁寧に行えるようマニュアル化しており、新人職員にはオリエンテーションで伝えている。今回行った保護者アンケートの、子どもや保護者の尊厳の尊重に関する各設問においても高い満足度が得られており、園の取り組みが結果を得ていることがうかがえる。

園の機能や専門性は、子どもに支障のない範囲で地域に還元している

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、園庭開放・プール開放、げんキッズランチなどの子育て支援事業を実施している。キッズガーデン、私立保育園、児童ホームなどとも連携して、要支援児も対象としている。また、地域の区立園の副園長による健康福祉センタ一で開催している「あそびの会」にも継続して関わっている。家庭福祉委員とも連携を図り、行事などに招待し交流を行っている。地域との交流を深め地域に根ざした園運営を目指している。

実習生や職場体験などを積極的に受け入れ、地域に開かれた園運営に努めている

中学生の職場体験のほか、赤塚第3中学校生活部から2~3名が週2?3回順番で園に赴いたり、近隣高校のボランティアや大学の実習なども受け入れ、子どもが職員以外の地域の人々と触れ合う機会を設けている。また受け入れ体制としては、オリエンテーションを行い個人情報についても分かりやすく説明し、同意書を交わしている。中学生での職場体験や高校でのボランティアを経験した学生が、区立園の保育士になったケースも報告されている。さらに、子育て支援員として8年間活動している方もおり、おじいちゃん的存在になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情要望は個人情報に配慮しながら職員で共有し関係職員を含め対応を行っている

苦情解決体制については、入園案内への掲載や園内の掲示、意見箱の設置、さらに保護者会で仕組みを説明し周知に努めている。また、登園やお迎え時にも直接職員が受け付けることなどを説明している。苦情を受付けた際には園長や副園長に報告し、必要に応じて区の保育課の指示を仰ぎながら迅速に対処することに努めている。保護者へ回答するほか内容によっては園内に掲示して透明性を担保することを心がけている。ただし、保護者アンケートでは外部の苦情に関する窓口についての理解をさらに促すことが望まれる結果であった。

運動会や1日保育士体験などの機会にアンケートを実施して意向の把握に取り組んでいる

運動会や保育士体験、保護者会などの行事後にはアンケートを実施しており、結果は集計し要望や意見を整理して、対応を保護者にフィードバックしている。要望などついては、「できること」、「できないこと」もあるため、丁寧に説明し理解を求めている。アンケートに加え、登降園時や連絡帳などでも意向の把握を行い対応している。保護者アンケートの「不満や要望は言い易く実際に対応してくれるか」の設問では、「はい」が61.3%であった。自由意見では「きちんと対応してくれる先生もいますが、対応が悪い方もいます」という声が聞かれた。

地域の児童福祉の動向の収集に取り組んでいる

児童福祉に関する情報は区や都から配信されるほか、区が主催する研修などで参加者から収集することも多く、有用な情報は朝礼で職員に伝えている。地域の私立公立の年長の合同運動会後などでも情報交換する機会を設けている。また、健康福祉センターをはじめ、小学校との連携では卒園児童の様子を把握して、保育の振り帰りや反省に繋げるようにしている。そのほか、園庭開放で来園した方や見学者などからも感想などを聞き取りニーズの把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画をもとに単年度計画を策定し、目標達成シートで確認している

園の現状分析を行い、問題点や課題を明確にし中長期計画を策定している。年度の計画は中長期計画を踏まえて策定し、手段・方法と月次のスケジュール、期待される効果まで落とし込まれている。そのほか、園組織としての各PT(プロジェクト)の年間予定表や、年間の行事予定も作成し、園としての年間の取り組みを明示している。係(園)目標達成シートにおける具体的な取り組み内容は、さらに現場職員の意見を十分に吸い上げ策定することを目指している。

計画推進にあたっては進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら取り組んでいる

職員研修実施計画、保育打ち合わせ議題、行事計画、発達支援について等の課題の明確化や手順は決まっており、「園の係分担」で計画推進の方法も明示されている。特に担当のリーダーを決め、リーダーたちがまとめることで成果が上がるような仕組みにしている。前年度の行事、期の反省、月案打合せの反省をもとに保育打合せの場で、情報共有し、次年度に繋げ年間指導計画を検討し対応している。また、職員会議においてグループ討議を行い、職員一人ひとりの意見をより組み取れるように努めている。

リスクマネジメントとの取り組みを重視し、安全性の高い園運営がなされている

避難訓練については基本行動が取れるようになった下期には、日程を決めずに行うことにしている。訓練記録は詳しく残して、目標と実態の差異などを検証し、必要に応じて新たな取り組みなどを加えることにしている。ヒヤリハットはその都度、補助員を含めて閲覧記録を取っている。また、月ごとにヒヤリハットをもとに各クラスの取り組むべきことを作成して報告している。報告は即日朝礼で行うことにしており、職員会議での反省も含めて月ごとに各クラスで取り込むことを明示し、事故防止に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園として職員に持って欲しい使命感を明示して育成に努めている

採用は区によって行われており、園長、副園長、一般職員などは一定期間のローテーション勤務を原則としている。個人面談により、職員各自の要望、年齢、経験をふまえ、人材育成を考えクラス担任を決めており、保育士の育成を重点に置いた職員配置方針をとっている。園として職員に持って欲しい使命感としては、「公務員として、また保育園職員としての責務を認識し、専門性を磨き、チームワークよく仕事を進める。年齢や経験年数など、また担当クラス、係担当など自分の役割を理解し目標達成計画シートを利用し仕事を進めていく」と明示している。

目標達成計画シートをもとに適切な評価が受けられる仕組みが整っている

一人ひとりの目標達成計画シートをもとに定期面談などを実施し、進行状況をお互いに確認しながら支援している。同時に気になることや困っていることなども把握している。日々の業務の中でも仕事が適切にできたときには誉めたり、必要なアドバイスなどを行っている。クラス担当もベテランと若手の編成にすることでOJTがクラス内で行える利点ができている。職員のやる気向上については、職員会議でのクラス反省や各係からの報告時に、評価をコメントし、園長からだけでなく、他の職員からも良いところを見つけて評価するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している

PCメールは組織と個人に分けてパスワードで管理したり、個人情報が記載された書類やUSBメモリーは持ち出しを禁止して情報の機密性に配慮している。児童票などの重要な書類や記録は施錠できる書棚に保管し、保護者の状況が変更した際には適宜訂正を促し、年度の切り替え時期にも確認している。なお、園内PCはかぎられた台数しか設置されておらず、使用時間帯が重なるために絶対数が足りないため、利用時間配分など工夫を必要としている。

個人情報の取り扱いを明示し、保護・共有に取り組んでいる

個人情報について職員には板橋区個人情報保護法をふまえ、年度初めに保育マニュアルで確認している。保護者に対しては、個人情報の取得や利用目的、開示請求に対する対応などを入園説明会で説明している。園のしおりにも明示しており入園時に配付している。守秘義務については職員のほか実習生やボランティア、1日保育士体験でも誓約書を取り交わしている。写真撮影については園内撮影はNGにしている。運動会と卒園は可としており、大きな行事撮影については写真屋を配置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関係改善に尽力し、各種の課題を柔軟に解消できるようになった
地域の方とコミュニケーションを図ることに力を入れ、各種の課題を柔軟に解消できるようになってきた。具体的には、音などで影響のある行事開催前に、近隣30世帯に行事の案内をポスティングして理解を得ることにつなげた。また、保護者の無断駐車については、お詫びを真摯に行いその結果地域との交流が深まってきた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の共有や検討によりチーム力、保育力の向上が図られた
グループワークを通して日常の保育を体系的に理解することに努め、それぞれの保育感などを勉強会などを通じて共有し、モチベーションの向上に繋げた。要支援児や個別配慮が必要な子どもに対する支援については、巡回の専門職から高い評価を受けたことが報告されている。さらに、父母の会との連携を図り、子どもの成長を保護者と共有することで職員の能力の向上に結びつけた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護について職員の意識改革が進んだ
個人情報の保護共有については持ち出し簿の徹底を行っている。また、記入だけでなく、事務所やクラスに声を掛けるなどの確認を進め、個人情報を持ち出すことの重大さに職員自ら気づけるようにした。持ち出し簿の記入や声掛けなども意味が理解され、徹底されるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の計画的な購入やムダの削減によって経費削減に結びつけた
消耗品の購入は計画的に行い、使えるものはメンテナンスして利用して新たな出費を抑えることに努めた。また、節電・節水などについてはポスター掲示によって注意喚起を促し、半期毎に実際の使用量を提示して節約に結びつけた。新たな機器を導入したにも関わらず、目標値に近づいてきたことが報告されている。そのほかゴミの削減として、落ち葉を乾かして出したり、枝の剪定などで経費の削減につなげた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
1日保育士体験に参加した保護者のクチコミで参加者が増加傾向になっている
1日保育士体験の参加は80%と増えてきた。理由としては、参加した保護者のクチコミによって「良い経験」として拡散したことがうかがえる。カレンダー式に申し込みができるようにしたり、体験時間に幅をもたせ日程や時間を融通したことも参加率のアップに寄与している。保護者には保育のことも理解され、園としては保護者の意向を把握する機会にもなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや「園のご案内」、掲示板で保育園の情報を提供している

板橋区のホームページ上の認可保育施設案内・一覧では区立保育園の保育目標・保育方針・基本情報のほか活動情報として七夕などの行事の様子が写真とともにわかりやすく伝えられている。また園見学の際には利用希望者にむけて園の案内やリーフレットを配付しているほか、園内には行事等の写真入りの掲示物もあり、保育園での取り組みの情報提供をしている。

保育園の情報を地域の関係機関に提供している

板橋区保育園利用の手引きや4か国語対応の子育てガイドブックは、板橋区保育サービス課窓口に設置され、利用希望者はいつでも入手することができる。区立保育園共通のリーフレット、赤塚地域グループ5園のリーフレットも作成しており、地域の健康福祉センターや児童館、庁舎等の関係機関に設置し、保育園の情報を地域にむけて提供している。

見学希望者には通年で対応し、できるかぎり希望の日時に受け入れている

園見学は月4回の平日に対応することとしているが、希望があれば土曜日にも受け入れている。見学時間は午前中の10:00または10:30より30分程度としており、園長または副園長が対応し、園の概要等の説明を行い園内をまわり保育中の子どもの様子等を案内している。利用希望者は0歳児、1歳児の保護者が中心となっていることから、保育園で必要な持ち物や生活の様子についての質問が多くあり、見学後は質問等に応じる時間も設けている。また、利用希望者にむけて子育て支援事業の案内も行い、参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において重要事項等について説明し保護者の同意を得ている

入園面談では園長が保育園での基本的ルール等について、看護師は健康等について、担当保育士は子どもの生活等についてをそれぞれがわかりやすく伝えるように努めている。入園説明会では、園のしおりを使用して重要事項についての説明を行い、理解したうえで同意書に押印またはサインをもらう流れとしている。同様に、写真撮影についても同意書提出をお願いしている。途中入園の場合にも同様に対応しているが、入園後にわからないことがあった場合には、いつでも質問や相談に応じることを伝えている。

慣れ保育を行い子どもの不安やストレス軽減に努めている

慣れ保育については園見学の際にも触れるようにしており、入園前の面談時にさらに詳しく丁寧な説明を行い、保護者の就労状況等に合わせて期間等を設定し個別に進められるように配慮している。保護者も一緒に保育園で過ごしてもらうことで、食事や排せつ、睡眠に関わる保護者の接し方を知ることもでき、利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減につながっている。また、保育園での子どもの様子と家庭での様子は登降園時に口頭で行うとともに、家庭連絡票(連絡帳)に詳細に記載して保護者と共有把握に努めている。

転園や卒園後も支援の継続に努めている

移転等の事情により転園する場合には、保護者に向けては転園後もいつでも相談に応じることを伝えている。また、就学に向けては小学校に保育要録を提出時に申し送りを行っており、子どもの成長の様子を伝えることで小学校へのスムーズな進学を促している。小学校から聞き取りのため来園があるなどの連携も進んでいるほか、年3回は、小学校副校長と園長との連絡会も実施されるなど支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票にまとめ保管している

保育をするうえで必要となる子どもの心身状況や生活状況等は、健康の記録、健康診断結果とともに児童票にまとめられ、子どもの状況等に変化があった場合にはその都度記入している。毎月の身体測定の結果は、健康カードに記録され保護者に確認印をもらうようにしている。日々の保育中の子どもの様子は担任が保育日誌に記載し、乳児では家庭連絡票でやりとりしながら保護者と共有している。子どもや保護者の要望は、保護者会や父母の会代表との話し合い、親の保育士体験等のほか、運動会等の行事の後に行うアンケート等により収集している。

指導計画の内容をわかりやすく保護者に伝えている

保護者に配付している園のしおりには、年齢ごとの子どもの姿や健康・人間関係・環境・言葉・表現・配慮についての内容が分かりやすい表にして記載されている。月年度初めの保護者会では、各クラスごとに指導計画の内容を子どもの発達の姿とともにスライド等を使いながら説明しているほか、毎月のねらい・主な活動内容・行事・誕生日は活動予定表として園内に掲示して、送迎時に保護者に確認のチェックをもらえるようにしている。園だより、クラスだよりでも活動の様子等を掲載し、指導計画の内容が反映されていることを伝えている。

子どもの状況等に変化があった場合には朝礼等で周知している

毎日の子どもの様子は保育日誌に記録され、支援が必要な子どもについては要支援日誌に個別に記録している。子どもや保護者の状況等に変化や問題等が生じた場合には、朝礼で内容を報告するとともに朝礼簿に内容を記入し出席できなかった職員にはクラス内で伝え、朝礼簿も必ず確認するように周知徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭での生活の様子を把握しながら、子どもの全体的な姿を把握している

入園前には保護者と子どもと面談を行い、クラス担任、看護師、栄養士の各専門職が子どもの発達や健康状態に関して聞き取りしている。3~4月の職員会議で園児全員の発達状況等の情報を伝達し職員全員が周知している。また、日々の様子は保育日誌に記載し、申し送りを通じて職員間での共有が図られ、さらに各種打ち合わせや会議を通じて職員は子どもの全体的な姿を把握している。乳児クラスでは連絡ノートが用意され、保育園と家庭での生活の様子を把握し保護者とともに、子どもの成長を育んでいる。

子どもが好きなコーナーで遊べ主体性が育まれるようにしている

子どもが主体的に遊べる環境を整えており、ままごと、絵本、ブロック、お絵かきなどのコーナーで遊びたいことを自由に選べ、子どもの発達の状況やクラス年齢に応じた工夫がなされている。また、遊びの場面での安全面への配慮もされていて清潔さも保たれている。子どもの意向を把握し、自発的に活動ができる環境を設定しており、クラス年齢、発達段階に応じた玩具や遊具を用意している。子どもが遊びたい素材を選び、好きなコーナーで遊べるようにしている。

子ども同士が問題解決する力を育むことを大切にしている

トラブルに対しては発達状況に応じた指導として、双方の話を聞き、時には代弁をしながら互いの気持ちが分かり合えることを基本とし、思いの伝え方を支援している。子ども同士が納得するよう話し合い、相手の気持ちや発達の違いを理解できるよう危険のない範囲で見守っている。場合によっては職員が間に入って両者の意見を聞くこともあるが、相手にも言い分があり相手の立場もあることを話の中で説明し、相手を思いやる機会としている。けんかで学ぶことも多いとしている。その日のうちに解決し、保護者への連絡も直接電話で対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の送迎時に保護者から子どもの様子を確認し、園での生活状況を伝えている

園では保育時間が朝7時15分から夜19時45分(延長保育)までの保育時間となっており、保育士はシフト勤務となっている。すべての時間で直接担任が保護者から確認し、伝達することはできないが、申送りを通じて保育士が保護者からの要望を聴き取り、保護者に子どもの生活状況を伝えている。状況に応じては担任から保護者宛に電話での連絡を行っている。園では送迎時の伝達方法に工夫をしながら、さらにより良くしたいと検討している。今後の満足度向上に期待したい。

子どもの成長に合わせた支援に取り組んでいる

子どもの発達の状態に合わせた食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように、さまざまな支援が提供されている。クラス別に個別の保育指導計画を作成しており、各家庭との連絡を取りながら面談も交え子どもへの支援につなげている。子どもの「望ましい姿」は「大人の都合に合わせた」ものや「時代の要請」になってしまうことがあるが、大人の視点のみではなく、子どもからのメッセージを大切に受け止めて保育にあたることを心がけている。

子どもの発育状況に応じて午睡(休憩)を設定している

子どもの年齢、個人差、その日の活動や子どもの体調に考慮しながら、休息の時間をとり、保護者の仕事の都合などによる延長保育には補食を提供して、園児や保護者への心こもる支援が定着している。午睡の時間は子どもの個別の状況や生活リズムに合わせて行っている。特に0歳児、1歳児に関しては、連絡ノートや保護者からの聞き取りで前日の睡眠時間を考慮しながら個別に対応している。5歳児は就学に向けて11月から午睡なしにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが「いきいきゆったり」を合言葉に保育目標に沿った支援に取り組んでいる

保育理念に沿って保育目標を立案しており、保育課程は園の目標を反映したものとして作成されている。保育計画は保育目標を具現化したものになっている。また、「私たちは赤塚保育園の職員として、思いやりのある心を大切にし、子ども・保護者・地域の方々の支援を行います」をクレドに掲げて、職員は日々発達や学びの連続性を大切にしている。保護者と共に取り組みながら、「自分の思いを伝え、相手の話も聞ける」「自分で考えて行動できる」「自分たちで共感し、思いやりの気持ちを持てる」ことを目指している。

子どもが自発的に、意欲的に参加できるよう、さまざまな取り組みがある

子ども自ら積極的に発言、行動できるよう環境作りが行われている。保育士と子どもが自由に意見交換できる雰囲気があり、子どもの要望はできるだけ叶える体制がある。折り紙やぬり絵、ブロック、積み木等を用意して、自由遊びの時間を確保している。運動会では準備段階から参加できるように演目なども子ども達で話し合い、担任と相談して決定している。子どもが自発的に、意欲的に参加できるよう、行事の企画をはじめ、さまざまな工夫が施されるなど環境設定を大切にしている。

戸外活動は季節感を感じたり、子どもの感性を育むことを大切にしている

お散歩マップの作成をはじめ、園外保育・園庭栽培などを通じて工夫している。戸外・園外活動では、春は桜や鮮やかな草花を鑑賞し、夏は緑の木々に囲まれ虫を捕り、セミの合唱を聞いている。秋は落ち葉の絨毯に寝ころび、冬は霜柱を踏んで音と感触を楽しんでいる。今回行った保護者の「戸外遊びや行事などにより、子どもが自然や社会と関わる機会は十分に確保されているか」の設問では、「はい」が65.3%であった。自由意見においても、更なる充実を期待する声も聞かれていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員が工夫を凝らし、子ども主体で関わる催しがたくさんある

保護者参加の運動会やお楽しみ会などは子ども達と楽しみながら進めている。運動会のプログラムは年長児の絵を取り入れたり、幼児クラスが運動会に向け、制作したものを壁面に飾ったり盛り上げている。日々の様子を掲示しクラス便りを出すことで、保護者も理解や協力体制ができている。みんなで練習して積み重ねた達成感が子どもの喜びにつながり、協力することの大切さを学べるようにしている。乳児クラスも季節ごとに制作したものを廊下壁面に飾っており、好評につながっていることがうかがえる。

行事に関しては日程調整も含め、さらに検証することが望まれる

父母の会もあることから保護者の理解や協力もあるが、園行事に個人的意見を強く訴えたり、また保護者によっては理解してもらうのに個別に配慮を必要とする場合もある。父母の会からの申し出で行事の内容を園側から歩み寄り変更すると、さらに異なった意見も聞かれることがある。保育園行事については園の思いをしっかり持ちながら、保護者の意見を受け止めていく必要があることを認識している。今回行った保護者の「行事の日程は、保護者の都合に配慮されているか」の設問では、さらに満足度を向上させることが望まれる結果であった。

やり遂げることの喜びを味わえるようにしている

年間行事指導計画に基づき運動会・お楽しみ会などを開催しており、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるようにしている。また、世代間交流・食育・異年齢児交流・季節や伝統にちなんだ行事を通じて、子どもが興味を持ち、自ら取り組めるような環境を整えている。さらに、子どもの発想を大切にして、自らの発言などで行事の内容を決定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着ける環境を整えている

園では保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるように、冷暖房完備、室内の飾りつけなど、各クラスごとに適切な工夫があることが確認できている。園全体をはじめ、各クラスの整理、清潔、安全面への対応もなされ、古い建物ながら適切な環境が整備されている。湿度計、温度計をクラスごとに設置してあり、子どもの健康面への配慮もうかがえる。また、長時間保育をふまえて、保育室だけでなく玄関のふれあいブックコーナー、広い廊下を利用して遊びを提供し、子どもがくつろげる環境が整っている。

職員間の引き継ぎ、家族との連絡は「報告・連絡・相談」を特に大切にしている

お迎え時には、子どもの日中の様子を保護者に直接伝えることにしている。非常勤職員も含め約35名の職員が在籍しており、引き継ぎなどで見落としがないように「報告・連絡・相談」を特に大切にしている。遅番専門の非常勤職員は、夕刻の時間帯の様子を詳しく把握していること踏まえ、担任は直接聞き取り職員同士の情報共有に努めている。また、クラス打ち合わせ、乳幼児クラス会議、職員会議に加え、緊急を要する場合の随時会議などによって共有し周知徹底を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

園での食事は、子どもたちのグループ活動に合わせた席の配置や、その日の活動に応じて食事の時間を設定したり、乳児クラスでは食事コーナーを設置して、落ち着いて食事がとれるように様々な工夫がされている。各クラスでは年齢に応じてテーブルや椅子の高さや配置に工夫を施し、子どもが落ち着いて食べられるよう配慮している。食事の前に絵本の読み聞かせで気持ちの切り替えを図るなど、各クラスで各々雰囲気作りに取り組んでいる。2週間のローテーションでメニューを提供している。

アレルギー食は最新の注意を払い、離乳食は個別に発達状況に応じて提供している

食物アレルギーを持つ子どもは、医師の指示書やマニュアルに基づいて、他の子どもの食事と見た目が変わらないように代替え食を提供している。配膳時は個別トレーで名前が書かれたプレートを置き、ラップをかけ、調理で抜いた食材を明記している。調理室でチェックし、栄養士が直接担任に手渡しするなど数回の確認が行なわれている。子どもの生命に関わることであり、園では細心の注意を払っている。離乳食では個別に1週間毎にメニューを決め、家庭と連携を図りながら、子どもの発達状況に応じて提供している。

子どもが楽しく食事がとれるような様々な工夫に取り組んでいる

調理は民間委託としており、園の栄養士との連携を図り美味しい給食提供に取り組んでいる。親の一日保育士体験に参加した保護者からも、評価の声が聞かれている。食育の取り組みについては、栄養士と保育士、看護師との連携によって、今年度は「赤塚保育園食育の日」という行事を実施している。また、アレルギー打ち合わせを行い、誤食がないよう細かいチェックをして提供している。年齢に応じた栄養、調理形態、季節感のある食材、伝統食、安全な食材を使用して、楽しく食事がとれるように様々な工夫に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもや保護者に丈夫な体作りの情報を提供している

子ども達には日頃より保育士から、保育園で起こりやすい事故や危険箇所についての話がされている。「身体を充分に使って遊べる子ども」「自分の思いを伝え、相手の話も聞ける子ども」「自分で考えて行動できる子ども」を保育目標として掲げており、戸外での遊びや散歩をたくさん取り入れて丈夫な体づくりに努めている。月1回発行する「保健だより」では健康維持につながる情報としてインフルエンザの予防接種を促し、眼科検診、歯科検診後の今後の対応についてなどを具体的で読みやすい内容で保護者に伝え、注意喚起を促している。

専門機関との連携による医療的な支援体制が整っている

園では医療的ケアの必要な子どもには、主治医の診断書や生活管理表をもとに保護者と面談しながら、家庭、医療、保育の連携を図り、支援を提供している。また、必要に応じてほかの機関との連携も図られている。年2回内科・眼科・耳鼻科・歯科の集団健診を実施しており、医療的な支援体制が充実していることがうかがえる。歯科衛生士が歯科指導を行ったり、園医と保育園で感染症情報を共有して、感染予防に努めている。

感染症対策などの情報を提供し定期的な防災訓練を実施している

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報は、入園のしおりや保健だより、園内の掲示等によって、保護者に情報提供している。トイレには嘔吐の場合に即対応できるセットが用意されており、感染症(ノロを代表とする)への適切な姿勢がうかがえる。また、火災と地震への対策を組み入れた防災訓練を毎月実施するほか、年1回の保護者引き取り訓練や不審者侵入訓練も行っている。クラスには子ども一人ひとりに防災頭巾が保管されており、緊急時には速やかに行動し安全が確保できるような配慮がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は柔軟に対応することを心がけている

保育時間は、朝7時15分から19時15分までで保護者の勤務時間や家庭の事情にあわせた柔軟な対応がなされている。延長保育の子どもには補食の提供によって、就労支援や子育て支援につなげている。子育ての環境が大きく変化するなかで、保育園には従来にも増して子育て相談機能が期待されている。また、保育時間の延長や個人面談に積極的に応じるなどの子育て支援が求められている。園でも実施しているが、職員の子育て支援に対しての理解をさらに深めることを目指している。

保護者同士の交流する機会を設けている

概ね年2~3回開催されている懇談会では、保護者同士の交流が図られるよう、自己紹介の時間を設定し、相互に話し合える機会を設けている。また、親子でお弁当持ち散歩(5歳児クラス)、運動会、進学進級お祝い会(3歳児クラスより参加)など、保護者の参加できる行事も多く、保護者間で交流する機会も設定されている。また、懇談会では、クラスの年齢にあった発達段階を伝え、自我の芽生えなど発育の途中で生じるトラブルなど保護者と話し合うことにしている。

園と家庭とが共通認識をもって、子どもを共育てできるよう努めている

保護者会・個別面談・親の一日保育士体験などの機会を設けて、信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、保護者の考えや意向を聞く機会として、保護者へのアンケートを実施している。全職員が保護者に寄り添い、話をする時間を意識的に持つことを心がけている。園と家庭とが共通認識をもって、子どもを共育てできるよう努めている。保護者会の参加は80%以上になっており、保護者が楽しめる内容を充実させている。また、保護者会で保護者が制作したものを使ってお祝い会の出し物を行ったこともある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児が地域の子どもたちと交流ができるような機会を確保している

地域の子育て家庭を対象に園庭開放をしており、園児と自然に交流できるようにしている。また、近隣の公立保育園同士の交流や地域の私立園を含めた8園の年長児の合同運動会、小学校との交流なども継続して行い、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している。また、保育士、栄養士、看護師が専門職として保育相談や栄養相談、健康相談を受けながら気軽に訪問してもらえるよう努めている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

園では警察署に来園してもらい不審者対応のロールプレイを行ったり、消防署を招いて避難訓練などを指導してもらうほか、紙芝居(もくれんの会)や本の読み聞かせ(月1回、5歳児を対象)なども開催している。また、新年のおたのしみ会では、祖父母のみ参加できるようになっており、遊戯や歌を披露している。さらに、図書館やエコポリスセンター、近隣の公設園などに出向き、職員以外の地域の人々と触れ合う機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の使用目的や取扱い等については、入園説明会で園のしおりに沿って詳しく説明し、保護者の同意を得ているが、子どもに関する情報等を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度、状況を説明し保護者の意向を確認してから行うようにしている。乳児からおむつ替えや着替えは決められた場所で行い、幼児では夏季プールの際にラップタオルを使用して水着に着替えるように指導している。また、プール使用時には、外部から子どもの姿が見えないように遮光ネット等を使用するなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。

保護者の価値観や考え方に配慮した保育を行っている

保護者の就労状況や価値観等による子どもの生活習慣については、送迎時や個人面談の機会にも把握に努めており、個別の状況に配慮した保育が行えるように努めている。延長保育等により担任が保護者と会えない場合も生じるが、当番への申し送りや家庭連絡票などで保護者との情報共有を図っている。保護者の価値観や考え方は多様化しており様々な要望があるが、必要に応じて時間をとり話し合いの機会を設けるなど理解にむけて取り組んでいる。

マニュアルの確認や研修への参加を通じて虐待防止にむけて意識を高めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、年度初めには保育マニュアルや保健マニュアルを確認し、保育研修への参加の機会を通じて職員間で周知に努め意識を高めている。虐待等については早期発見を心掛けており、気になることや支援が必要と思われる場合には園長・副園長に報告するとともに、状況に応じて関係機関に連絡し連携をとるしくみが職員間でも周知されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育マニュアルを全職員に配付しいつでも確認できるようにしている

保育マニュアルには、園の基本方針、保育理念、園目標をはじめとして服務や運営、年間行事予定、リスクマネジメントに至る保育業務に必要となる多くの事項がまとめられている。保育マニュアルは全職員に配付しいつでも必要事項を確認できるようにしているほか、各クラスにはアレルギー児への対応や事故対応等のマニュアルファイルを設置している。非常勤職員用のマニュアルとボランティア、実習生に向けてのしおりもそれぞれ準備され、保育に関わるすべての職員がマニュアル等により基準を理解し、一定水準の業務が確保できるように取り組んでいる。

職員が一定の技術や知識を学ぶため研修計画に基づき様々な研修へ参加している

職員が一定の技術や知識を学ぶ機会として、区内保育園職員に向けて研修計画に基づき板橋区保育園職員研修を実施している。年度初めに掲示される日程と内容から、年齢や経験に応じた内容や本人の希望に沿った研修を各自が選択し、申し込みのうえ受講できるようにしている。研修終了後は職員会議の中で内容を報告し、職員全体へ周知するとともに報告書を提出している。また園内においては職員会議の中でのミニ研修、討議の方法を学ぶ研修や勉強会も実施している。

安全チェックリストを活用し園内外の安全対策を行っている

子どもが安全に一日を過ごせるように、園庭や園内の安全確認は毎日行っている。環境整備プロジェクトの担当職員により各クラスの設備等についての安全チェック表が作成されており、担任は項目内容に沿って年4回の安全チェックを実施し、改善や修繕等が必要な場合には担当職員に報告のうえ必要な対策を講じている。また夏季のプール利用前には、プールの安全についても全職員で確認するようにしている。今回実施した保護者アンケートの「安心・快適性」の設問においても大変高い満足度が示され、清掃や整理整頓が行き届いていることも確認できる。