東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 みらい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・豊かな心身の発達を援助し安心して生活できる環境を作ります。 ・一人ひとりの個性を大切に育て心を込めて保育します。 ・子どもの最善の利益を尊重し実践していく。 ・地域の中での実績と経験を活かし、更なる貢献に努力していく。 ・体験を通して豊かな「知育」「徳育」「体育」「食育」等を取り入れながら、連続性を大切にした

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対して心を込め、愛情細やかな保育に配慮してほしい。 ・長期勤務をめざし職員間の和を大切に、家族的な雰囲気で誰に対しても、思いやりのある職員であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達が一日安心して健やかに育っていける環境と保育又、保護者に対しては礼儀を正しながら 信頼、相談される保育士

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模な園でのあたたかい雰囲気の中で子どもたちが「みて、真似て、学び」を大切にし、豊かな感性や心情を育んでいる

小規模な園でのあたたかい雰囲気の中で日々の遊びや生活を基盤として子どもたちが「みて、真似て、学び」を大切にした保育を展開している。異年齢での生活と自然な関わりがあり、年齢相互の刺激や育ち合いへとつながるとともに、講師による英語・リトミック・陶芸など多様な活動も採り入れ、興味・関心を高めている。さらに隣の畑で季節ごとの野菜の栽培・観察・収穫を行うほか、川沿いにあるミカン・プラムの木のある場所に出かけて収穫体験をするなど、周辺環境を活かした活動が行われるなど、子どもの豊かな感性や心情を育んでいる。
2 園長(代表)の考えのもと、日々の活動や行事を通じて家族のような関係性を築き、その中で保護者支援にも努めている

園長の考え「園に関わる全ての人は『家族』である」のもと、園内では大きな家族の一員のように生活が行われており、朝・夕の集まりでは対話を通じた子どもたちと職員が関わりを深めている。子どもを共に支える保護者にも園の活動等に積極的に参加してもらい、父の日や母の日、ホワイトデー・バレンタインデーでは陶芸やクッキーなどに子どもの思いを添えて保護者にプレゼントをしている。外部講師によるヨガの体験や毎月の美容師による子どものヘアカットなど、保護者の就労支援や育児のリフレッシュにつながるような取組も行われている。
3 地元に根づき親しまれ、見守られる環境のもとで子どもたちも園も育ってゆけるような、地域との温かで懇意な関係づくりがなされている

地域の親子が在園児と一緒に英語体験やリズム遊びを楽しむ「親子で遊ぼう!」、保護者が仕事や子育て・家事を離れてしばしの癒しと安らぎの時を過ごせるヨガ教室、夏祭りなどの行事の開放や、市内7校に加え他市からも来園する中学校の職場体験生受け入れなど、園の専門資源を積極的に地域や社会に提供している。地域住民の方々からも畑の野菜や到来ものの果物の提供を受けたり、近隣の広場で行う運動会では、時に祖父母競技に地域の高齢者も加わり、当園代表も地域の祭礼に参加するなど、気兼ねなく関わり合える懇意な関係づくりがなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 人事考課制度や複数の能力指標など、並立する評価・育成の仕組みや基準を見直し、適宜整理統合するなどして再編と機能向上を図られたい

各職員に人事考課を実施し、今年度から一部処遇にも反映させるほか、職階別の職員の能力指標として、従来の「教育訓練体系」に加え、新たに「職務能力要件」を導入している。人事考課の過程で各職員と共有される、本人の研鑚希望や経営層の望む成長などをもとに目標や課題を設定し、定期的な達成評価を行って成長を促すなど、制度を人材育成の仕組みとしても明確に機能させる工夫や、前述の複数の能力指標の整合や再編を図り、人事考課とも関連させて育成・評価が連動した仕組みとするなど、並立する各制度の整理と機能向上を図ることも検討されたい。
2 「長期計画」の達成に必要な取組や解決すべき課題などを明確にし、年度の事業計画書に具体的に反映させて推進するための検討を期待したい

事業計画書には園運営における例年共通の定型的な内容を中心に、各分野の活動方針を定めるほか、「長期計画」として園の面積拡張と認可保育所移行を、今後5年を見込んだ目標として挙げている。「長期計画」はあくまで目標としての列挙にとどまっており、達成にはいつまでに何をどの程度行うべきかといった、「計画」としての本来の内容の検討が望まれる。またその達成に向け、年度内には何をなすべきか・どのような状態や目標を目指すかなど、長期計画の一過程としての年度の事業計画書の内容も明確にし、実行・達成可能なものとすることが望まれる。
3 保育所保育指針の改定をとらえた学びの深まりと保育関係の書類の簡略化による業務の効率化へとつなげたい

保育課程をもとに年・月・週の計画に展開し、保育の実践と評価反省から次へとつなげる仕組みとなっており、それぞれの計画単位での詳細な振り返りと子どもの様子の記録がなされている。一方でこれらの中で重複した記載も見受けられ、職員の負担軽減と業務の効率化という観点からは検討の余地も見られた。保育所保育指針の改定をとらえた学びを深めつつ、これらの書類の在り方も検討・工夫されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者等の意見をもとに、さまざまな見直しや改善を行ってサービスの向上を図っている

今年度、保護者意見を踏まえ、保護者参加行事の開始時間を早めて9時30分からとし、保護者会では子どもと保護者のスペースを分けたり、スピーカーの音量を上げて聞こえにくかった放送の改善を図るとともに、行事の予備日を事前に知らせるために次年度の行事計画表に掲載する予定としている。また、給食便りにレシピを掲載して保護者の要望に応えている。職員からの提案で、年1回個人面談(5歳児は2回)を設けて保護者の悩みや不安の解消に努めるほか、園内の掲示の工夫を行うなど、さまざまな見直しや改善を図ってサービスの向上につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 季節や人との関わりがあり、子どもが楽しみながら取り組めるようになっている

作品展では習字の作品や講師とともに作り上げた陶芸のほか、一年間の写真・絵・制作物等も展示している。その後には子どもが作った魚に磁石をつけて釣り遊びをしたり、栄養士によるキャンディーレイのコーナーもあるなど、親子での体験や遊びができるようにしている。夏祭りではたこ焼きや焼きそば、フランクフルトなど屋台のメニューを提供したり、ゲーム等でも楽しむほか、卒園児の保護者でもあるプロの和太鼓演奏を聴いて祭りの雰囲気がより高められ皆で盆踊りを踊ったり、和太鼓に触れる体験があったりと夏の風情を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者と連携して子どもの成長をともに支える関係に向けて取り組んでいる

小規模保育所の特性としての話しやすい環境を活かして、普段から保護者とのコミュニケーションが図られ、その中で折々の悩みについての相談が行われており、園・職員もこれに応えて、具体的な個別の配慮や支援につなげられている。より保護者の個々の支援に応じられるようにするとともに、子どもの成長発達を共有し、家庭と園が連携して、子どもを支援できるよう、今年度から0~4歳児まで年1回、5歳児は年2回個人面談の機会を設けたほか、保護者の希望に応じて随時個別の面談を行えるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯31(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」77.4%・「満足」22.6%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中17問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「小規模保育で全体に目が行き届く点や、リトミックや英語の幼児教育を毎週実施してくれる点が気に入っている」「保護者の負担が少なく、行事も充実して両親ともに楽しく参加しており、また子どもの様子もよく見て、連絡ノートにも細かく書いてくれているのでよいと思う」「子どものことを第一に考えてくれており、保育士たちの雰囲気がよく、給食がおいしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者との相互理解、保護者の要望・意向への柔軟な対応、園としての保護者への情報発信、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園に行ってから、自分でやれることが増えた」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園で歌ったり踊ったりしたものを見せてくれ、園での生活を楽しんでいると感じた」「保育園でやったことを楽しそうに話している」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「食事の形態が進むようになり、食事の幅が広がった」「給食がとてもおいしく、子どもが残さず食べるので感心している」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が1件あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3% となっている。 自由意見は、「延長する時も電話をすると、親に声かけをしてくれてうれしい」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は3件で、「土曜日にあるので次の日に休め、家族で過ごす時間があるのでありがたい」「平日参加の行事がないので助かる」のほか、行事の日程等における就労について、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「いつも笑顔で声をかけてくれ、親にも気遣いがありうれしい」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見は2件で、「かなり早めに連絡をもらえるので、仕事の調整もしやすく助かっている」のほか、ケガ・体調急変に関する保護者への連絡について、さらなる向上を望む内容があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7% となっている。 自由意見は、「子どもがまだ小さいため、実際には経験がないが信頼している」「先生の目が届いているからか、小さないさかいが時々ある程度で、それには先生が間に入ってくれていると子どもから聞いている」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「特に思いあたることがない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声も寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見は、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声が1件見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4% となっている。 自由意見は、「不安に思ったことを伝えると、教えてくれうれしい」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が%、「どちらともいえない」が%、「いいえ」が%となっている。 自由意見は、「保護者会での案内・重説にも記載がある」「特に思いあたることがない」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す保育や子どもの育ちを、さまざまな機会に保護者や職員へ伝えている

子どもの豊かな心身の発達の援助や、一人ひとりの個性の尊重を謳う保育理念と、目指す三つの子ども像を示す保育目標、知育・徳育・体育・食育の四つの保育の柱を定めている。これをホームページを通じて発信するほか、見学・入園時の資料や年度当初の保護者会の資料に記載し、入園希望者や保護者に説明している。職員には入職時や年度当初の職員会議などを説明・確認の機会とするほか、経営層が日々の現場での率先垂範や、会議等での実務を踏まえた指導や助言を通じ、各職員が日常的に理念・目標などを意識できるようにしている。

経営層が組織の統括や保護者・地域との相互理解など、職責の遂行に努めている

職務分担表に経営層を含む各職員の職責を一覧化し、毎年度当初に全職員に配付するほか、「みらい保育園規則」も職位ごとの業務内容が列挙されている。経営層は理念に掲げる子ども一人ひとりの尊重、開園以来大切にする園の家庭的な雰囲気や職員の働きやすい職場づくりを引き続き園運営の基軸に据え、組織の統括や保護者・行政への対応など、その職責の遂行に努めている。また「地域とともに育ち合う」ことも目標とし、行事の際には地域住民を招いたり、挨拶文を配付するなど、円満な関係づくりにも注力している。

案件に応じた手順で重要事項を検討し、関係者に決定事項等を周知させている

組織図に各職位の位置づけと指示命令系統を図示し、上記の職務分担表とともに配付しているほか、今年度は懸案発生時の現場から経営層への報告・相談ルートと関係機関への連絡に関するフローを作成し、職員に配付している。さまざまな検討事項は非常勤を含め原則全員が出席する職員会議で組織の総意をまとめ、経営層で決定する流れを基本に、案件に応じて経営層の協議によって決定している。会議の欠席者への決定事項等の伝達は、記録の確認や個別の伝達によって行い、保護者には書面の配付や園便りへの掲載等によって各種重要案件を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
当園職員として守り実践すべき規律・規範を各種の文書に示し、職員に周知を図っている

「みらい保育園規則」や「職員心得」に、子どもの最善の利益と健全な心身の発達の保障、遅刻の禁止や身だしなみ、保護者への接遇マナーや子どもへの言葉遣い、一人ひとりの心情への配慮、機密保持の厳守など、職員に求める規律・規範を定め、就業規則の服務規律の章に、社会人としての業務上の遵守・禁止事項全般を記載している。これらが職員に配付され、入職時などに確認が促されるほか、今年度は子どもの人権擁護・虐待防止について、行政や関係機関が作成した資料を職員会議で配付し、確認と日頃の現場の保育での実践を求めている。

地域の子育てを支援すべく、園の情報やさまざまな活動を積極的に提供している

定期的な第三者評価受審・公表のほか、多摩市の各種媒体や市役所でのパンフレット等の配布、沿道の外壁に設置した掲示板やホームページでの広報など、情報発信と透明性確保に取り組んでいる。また「親子で遊ぼう!」と銘打ち、在園児の英語やリズム遊びを地域の親子にも開放し、保護者の子育てや仕事の疲れを癒す機会として専門講師によるヨガ教室も開催するなど、地域向けのさまざまな支援を行っている。夏祭り・運動会・作品展の各行事でも地域からの参加を歓迎しており、開催の折には近隣に理解と協力を求める書面を配付する配慮も行っている。

職場体験生の積極的な受け入れや、市内の保育・教育施設との連携にも取り組んでいる

市外を含む9校から職場体験の中学生を受け入れるほか、都の事業を通じて高校生にも門戸を開いている。来園者には活動開始前に守秘義務を含む重要事項を説明し、社会人などからは誓約書を取得している。基本的に対応者が固定され、実務上の問題は現在生じていないが、受け入れの手順や説明内容等の標準化を目的としたマニュアル等の整備も検討されたい。多摩市内の認証保育所事業者と施設長の各連絡会に参加し、行政との意見交換や施設運営に係る各種情報・課題を共有するほか、今年度は保育所・幼稚園・小学校の連携会議にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日々の意思疎通や苦情解決制度など、保護者の意見・要望を収集する手段を確保している

園・第三者委員を窓口とする苦情解決制度について、入園時に保護者に説明を行うほか、毎年度開始時にも口頭で再度アナウンスし、再想起を促しており、意見箱も別途設置している。また送迎時の会話や連絡帳「にこにこBOOK」の交換を通じ、日々子どもの状況を共有する中で各家庭の要望などを把握しており、子どもの体調に応じた戸外活動の調節や食事・保健等の個別配慮、送迎時間の変更といった日常的な対応から、それぞれの保護者の育児相談等への対応や行事の際の室内の温度調節まで、対応可能なものは迅速な解決・改善に努めている。

行事後の感想収集をはじめ、保護者の意向の集約や課題把握の機会も設けられている

保護者参加行事の開催後に、毎回自由記述式の感想募集を行い、寄せられた意見を集約のうえ職員間で回覧するほか、課題抽出を行って保育や次年度の同じ行事に反映させている。また保護者代表2名と第三者委員を交えて行う運営委員会、全年齢の保護者が一堂に会する保護者会をそれぞれ年2回行い、意見交換や相互理解の場とするほか、第三者評価受審時の利用者調査結果も要望・課題把握の参考とし、夏祭りをはじめとする園と保護者が交流する各種行事も、和やかな場で交わされる闊達な会話が時に気づきを得る機会ともなっている。

地域の子育て家庭の声や保育・福祉関連の情報など、事業環境の把握にも取り組んでいる

見学者や在園世帯、前述の各種地域開放活動の参加者との会話から、園周辺の子育て家庭の声を収集するほか、地元の自治会とも祭礼等の行事への参加を通じて交流があり、自治会関係者や住民などと交流を持つ中で、地域の近況が把握されている。地域開放活動はさらなる充実を志向しており、より効果的なニーズ把握の取組も検討されたい。保育・福祉の制度・政策や業界の動向は市の随時の発信や前述の連絡会などから把握し、保育指針改訂に合わせて外部研修での学びをもとに、保育課程の見直しに向けた検討に入るなど、情報は適宜参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画書をはじめとする年度単位の各種計画を策定し、運営や活動の指針としている

事業計画書として、園運営における例年共通の事項を中心とした各分野の活動方針を定め、この中に「長期計画」として、園の面積拡張と認可保育所移行を今後5年を見込んだ目標として挙げている。計画は代表・副代表によって作成され、施設長・主任と共有して現場の意向との整合を図っている。年度単位の計画として、ほかに保育・行事・避難訓練など分野別の活動計画が作成されている。前述の面積拡張やその派生的成果としての認可保育所への移行、弾力的な勤務体制を可能とする人的資源の確保、より緊密な地域交流などを中・長期的課題と考えている。

各活動の計画的な実行や、園外の情報を参考とした改善検討に取り組んでいる

行事や毎月の避難訓練など、活動ごとに任意または所定の様式に計画が立案され、終了後に職員の反省や保護者の意見をもとに課題抽出を行い、次回の計画での改善に活かしているほか、各行事では役割分担や準備の工程などを職員会議で話し合い、運動会ではToDoリストを作成するなど、着実な実行に配慮している。市の事業者連絡会での情報交換から、嘔吐処理用の洗浄消毒剤の切り替えを検討したり、業界関連の各種報道の回覧等によって、安全衛生面を中心に組織内の啓発を図るなど、内外の情報の活用にも努めている。

各種災害への対策や現場の各種危険事例の収集など、安全の確保・向上に取り組んでいる

防災面の役割分担を事務室及び保育室内に掲示し、毎月の訓練では市の放送に合わせた水害対策訓練、「Jアラート」発令や遠足実施中の地震発生、消防署との消火・通報訓練など毎月異なる想定で行い、不審者対策訓練や保護者との引き渡し訓練も実施している。また室内に掲示される都作成のアレルギー対応マニュアルをはじめ、保健衛生面を中心に各種のマニュアルを常備し、ケガの発生時には所定の様式への記録と報告を行うなど、安全確保に努めるほか、ヒヤリハットは日用品の返却漏れ・誤返却など安全面にとらわれず記録し、再発防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用と育成に関する仕組みを整備し、必要な人材の確保につなげている

職員の採用は各種団体やハローワーク等の活用、関係者等の紹介などによって行い、所定の手順による選考を経て、職員会議での承認と経営層による採否決定を行う手順としている。「事業内計画」に評価・育成の基本的考え方を記すほか、「教育訓練体系」や別途今年度策定した「職務能力要件」に、それぞれ職階ごとにもとめる必要な能力・業務や研鑽、指導力などを定め、それぞれ職員に配付して指導や自己研鑽の指針となるようにしている。別に在職年数などに基づく基準と全職員共通の項目による人事考課を行っている。

人事考課の仕組みによって各人の業績や貢献・成長を評価し、育成の参考としている

上記の人事考課は、情意・成績・能力の各観点からなる各項目を用いて全職員に行い、各人の自己評価を踏まえ、経営層が3段階で査定と指導を行う仕組みとしている。また面談によるその各人へのフィードバックの際に、本人の研鑚希望や経営層の望む成長などが相互に伝えられ、目標管理の仕組みとしても一部利用されている。研修派遣については各職員から受講の希望を募り、これも踏まえて随時送達される自治体・各種団体等の研修案内等を確認し、経営層の意向と各人の希望をもとに受講を決定し、履修後の報告書提出によって経営層が成果を確認している。

各職員と組織全体の能力発揮や、職員のやる気向上を促すための仕組みを設けている

各職員の職務分担と経営層の指導・指示により、各人の権限の範囲内での自主的な判断・行動や、権限外の事案に関する「報・連・相」の徹底を促すほか、職員会議では現場の気づきや各職員の研修等での学びの共有を図り、課題検討や研鑽の場としている。経営層が各職員の勤怠や休暇消化の状況等を管理し、日々の意思疎通などから意向を把握して研修派遣や労務面の対応に反映させている。また各種慶弔見舞や折々の懇親会開催、各種費用の負担・補助などのほか、今年度は上記の人事考課と処遇との一部連動も導入するなど、職員のやる気の向上を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・電子データとも、現状の環境で実行可能な管理の仕組みを設け、運用している

各種書類は事務室内の各書棚で保管し、うち一部は施錠可能となっており、機密性の高い書類の収納に活用している。書類は年度開始時などに、使用頻度や保存年限などに従って別所に移動し、管理状況の更新と収納スペースの確保を図っており、園舎の面積上の制約から、書類の収納については継続的な課題となっている。各PCは円滑な利用などに鑑みてパスワードの設定は行っていないが、秘匿性の高い情報は外部記憶媒体に保存のうえ施錠保管している。データ情報の流出・漏洩や不正利用を防ぐための仕組みの強化が引き続き課題と思われる。

保護者に対し、入園時に個人情報の利用目的や開示請求への対応等を説明している

個人情報保護に関する基本方針を制定し、この中で開示請求への対応方針を記載している。また保護者には「個人情報について」により、入園時の確認と押印によって承諾を確認しており、個人情報の各種利用目的や情報の開示・訂正等の請求への対応方針のほか、子どもの肖像や氏名のホームページや配付書類・写真等での利用について、それぞれ記載がなされている。保護者が園から購入したり、行事等で私的に撮影した写真・動画等の取り扱いについて、プライバシー保護やトラブル発生時の園の免責などについても共通理解形成を図ることを検討されたい。

職員に対して、入職以降の啓発や誓約書提出により、機密保持の徹底を求めている

職員には就業規則や「職員心得」「みらい保育園規則」に定める守秘義務の徹底について、入職時や日頃の現場での情報の取り扱い時に経営層が随時指導を行っている。また入職時に非常勤を含む全員から誓約書を取得しており、この中に退職後を含む機密保持の厳守が規定されている。就業規則にはPC利用やメール送受信に関する遵守・禁止事項を定めており、昨今の社会情勢からSNS利用について同様に定めることも一考ありたい。ボランティア等には来園時の口頭説明によって啓発を行っており、前述のとおり説明用書面やマニュアル等の整備が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
懸案事項に係る報告・意思決定や、子どもの人権などに関する確認・啓発を行っている
懸案事項が発生した際の現場から経営層への報告・相談ルートと、関係機関への連絡に関するフローを作成し、職員に配付しているほか、子どもの人権擁護や虐待防止については、行政や関係機関が作成した資料を職員会議で配付し、組織的な確認と啓発を促している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人材の育成や処遇について、仕組みの充実を図っている
職員の段階的な能力・研鑽等の指標として、「教育訓練体系」に加え、「職務能力要件」を別途制定し、初級保育士から経営層までの6等級にそれぞれ必要な能力・業務や指導力などを定め、職員に配付して指導や自己研鑽の指針となるようにしている。
また人事考課制度に3段階の総合評価を行うプロセスを加え、処遇決定要素の一つに組み入れることで、各職員の貢献や能力・成長に応じた報酬の保障につなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内の環境やリスクマネジメントなどの面で、新たな取組や仕組みの変更を行っている
室内での各種行事等の写真の掲示について、行事ごとにまとめて行う形とし、情報発信と環境美化の観点でともに改善を図っている。また乳児のおむつ替え等の際のプライバシー保護を考慮し、周囲の視線から護るための衝立てを購入・設置している。
保護者との交流の面でも、個人面談を4歳児まで各家庭で年1回、5歳児は年2回期間を設けて行うほか、双方の必要に応じて随時実施しており、併せて話された内容を記録する仕組みも定めている。リスクマネジメント面でも午睡時の災害発生を想定し、これまではパジャマに着替えて睡眠を取らせていたのを改め、衣服着用の状態のままで寝るようにしているほか、虐待・災害時対応・不審者対応の各マニュアルの整備もなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組により、経費の抑制と財政・収支バランスの最適化を図っている
年間・月次とも、収支管理は顧問契約を結ぶ会計事務所の助力を得て行い、予算のもとでの適正な財務運営が図られている。また年度途中からの受け入れの弾力化など利用者獲得に努めるほか、日常的な省資源・省エネなど、子どもの処遇等に影響のない範囲で経費の節減にも努めている。
さらに市の認証保育所事業者会議として行政と折衝し、毎月の補助金の振込日の変更により、支払い計画の作成や実行の円滑化にもつなげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声を、行事の企画や運営に反映させている
保護者会では声が聞きづらかったとの意見があったことを踏まえ、マイクを使用して音響効果の改善を図るとともに、事前に要望等の記入用紙を配ってほしいとの声を受け、「ご意見・要望書」を作成・配付し、記入された意見等への回答を当日に行っている。また行事の日程変更や予備日について、早めに通知して保護者の調整の利便に配慮したり、保育参観の際に提供する試食について、要望に応えて給食便りでのレシピの紹介を開始している。さらにこれまで午前10時から行っていたほとんどの行事を9時30分からの開始とするなど、保護者の声を行事の企画や運営に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページや冊子「入園のご案内」で園の特色等をわかりやすく紹介している

園のホームページでは、保育理念・目標、保育の四つの柱である「知育」「徳育」「体育」「食育」、保育の特色としている英語・リトミック(リズム遊び)など専門家による特別プログラムなどの情報を掲載している。また行事や普段の様子などの写真をスライドショー形式でわかりやすく紹介している。見学者に配付する「入園のご案内」は重要事項説明書に準ずる内容として、園規約・園紹介(概要)・年間行事・料金体系などの情報が掲載され、ホームページでも入手可能となっている。

公共施設や行政の各種媒体で園の情報が得られるようになっている

市のホームページでは、市内の認証保育所の所在地・連絡先が一覧表となって掲載され、リンクによって園のホームページにアクセスが可能となっている。市の冊子「子ども・子育てサービスガイド」にも同様の掲載がされており、市のホームページから入手可能となっている。市内9つの認証保育所で構成される連絡会では、各園を紹介する冊子「多摩市認証保育所ガイドブック」を制作し、市の窓口や市内の銀行等に設置して自由に手にとって閲覧できるなど、園以外の公共施設や各種媒体で園の情報が得られるようになっている。

見学は柔軟に対応し、保育の特色等の説明や園選びのアドバイスをしている

見学は随時、電話で予約を受け付け、子どもの活動の様子が見られる午前中を勧めているが、希望者の都合や興味・関心のある活動の時間帯のほか、突然の来園による見学の要望にも柔軟に応じて行っている。見学は主に園長(代表)が行い、「入園のご案内」や各種便り、「認証保育所ガイドブック」等を渡し、園内を案内するとともに、保育の特色となる活動や大切にしている「見てまねて学ぶ」といった異年齢保育などを説明している。また他園の見学も勧めて子ども・保護者の考えにあった園を選んでほしい旨を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面談時に必要な説明を行い、契約締結によって同意を確認している

10月頃に入園の意思確認を行い、園内見学も行った後に、園長(代表)による個別面談と「重要事項説明書」に沿った入園にあたっての説明を行っている。質疑応答も行いながら料金体系などの詳細を確認したうえで契約書の締結を行っている。また、3月の入園前の個別面談では「入園のご案内」に沿って施設長・栄養士・看護師が重要事項や園利用にあたっての依頼事項や持ち物、保健などについて、再度、説明を行っている。

個別面談では保育開始に必要な子ども等の状況を確認して入園後の支援に活かしている

入園後の支援に向けて、個別面談を行って保育開始に必要な子どもや家庭の状況等を確認している。保護者から提出される各種書類を参考に家庭での子どもの生活リズム、食事・発達・健康状態などのほか、保護者の就労や意向等も聴き取っている。離乳食や食物アレルギー等がある場合はその対応方法について栄養士、特定の疾患については看護師がそれぞれ確認し、必要に応じて専門機関の紹介を行っている。面談等で得られた情報については入園直前の会議において全職員で共有し共通認識のもとで支援できるようにしている。

入園当初の親子の不安に配慮し、利用終了後には関係継続に努めている

入園当初には、保育時間を少しずつ延ばしていく「慣らし保育」を行って、新しい環境で過ごす子どもの不安に配慮している。極力特定の職員が関わって早期に愛着関係を形成し、安定的に過ごせるようにするほか、保護者に子どもの様子を伝えるなどコミュニケーションを密に図り、子どもを安心して預けられるようにしている。毎年、卒園児に対して年賀状を送付したり、転・退園児にも行事の案内状を送るほか、クリスマス会にはプレゼントを用意するなど、利用終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の書類を個人別にファイリングし、成長の推移が見えやすいようにしている

入園時には保護者から提出される各様式と個別の面談により、家庭の状況や子どもの心身の発育状況、アレルギーや離乳食の進み具合などを把握するほか、入園後は子どもの様子を連絡帳や保護者とのやりとりで日々把握するとともに、保育日誌や月間指導計画にも個別の状況を記録している。また「心身の発達記録」に0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に1回の頻度で、情緒面・保護者との連携なども含めて5領域を視点とした子どもの姿や発達状況を記録している。これらは個人別にファイリングされ、これまでの成長の推移がわかりやすいようにしている。

保育課程のもと、各種の計画の作成・実行・振り返りが行われている

保育課程に保育方針・目標を掲げ、年齢ごとの保育目標とそれぞれの養護・教育、食育の項目での保育の内容を記し、これをもとに年・月・週の計画に展開し、保育の実践と評価反省から次へとつなげる仕組みとなっている。また月間についてはクラス及び個人別でのねらいや子どもの姿、配慮事項などを示し、それぞれの振り返りを行っている。週案の計画については変更があれば赤字で修正するほか、保育日誌にも詳細に子どもの状況を記録できるようにしている。

施設の特性を活かした職員間の情報共有を図り、子どもへの支援に活かしている

月ごとに実施される職員会議では行事の計画や保育の手順・業務に関する内容などの情報共有がなされている。日々の子どもの様子や保護者からの伝達事項などは朝の時間帯で把握し、職員用の連絡ノートやホワイトボードに記載がなされるとともに、保育室がワンフロアの構造となっている特性を活かして顔の見える環境の中で随時確認できたり、口頭での即時の伝達もしやすいようになっている。また午睡中にも引き継ぎや話し合いの時間を設け、職員間の情報共有を密に行えるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
日々の遊びや生活を基盤とした互いが見て真似をして、学び合う場が提供されている

日々の遊びや生活を基盤として子どもたちが「みて、真似て、学び」を大切にした保育を展開している。幼児が異年齢のグループで当番活動を行い、朝の会や昼食、帰りの会で挨拶をする際などには年長児がリーダーシップを取り、年下の子どもに教えたり自ら模範を示そうと張り切ったりする中で、年上児の自覚や年下児の憧れの心が育まれている。また日常的な生活も異年齢で過ごしており、散歩に出かけ、年上の子どもが年下の子どもを迎えに行き手をつなぐなど、優しさや思いやりが育つ場となっている。

異年齢でのそれぞれが思い思いに遊び込み、自然と文化の多様性にふれている

室内はワンフロアを0・1・2歳児及び幼児の各クラスの活動場所を仕切りや棚で分け、異年齢の生活にあっても年齢別の保育提供を保障している。それぞれの棚にはブロックやパズル、人形など玩具等が置かれ、子どもの求めを聴き取ってそれに沿って出したり、複数の玩具を提供するなどして遊びが展開できるようにしている。また毎週の専門講師による英語のプログラムがあり、挨拶をかわしたり、歌やゲームなどで身体を動かしたりして楽しむほか、職員の特性を活かして中国の言葉にも触れる機会を持つなど、他文化への興味を持てるようにしている。

配慮の必要な子どもへの支援に努め、子ども同士の関わりから社会性の基礎を養っている

配慮が必要な子どもの様子は保護者との連携のもとで専門機関からの情報を得て、会議などで職員間での共有を図りながら必要な支援ができるようにしている。言葉によるやり取りから生じたトラブルでは職員が間に入りながら代弁するほか、ケンカを通じた育ちも大切であるため見守り、必要時に間に入るなどして自分たちで解決できるよう支援している。また異年齢ならではの大人だけでなく、年上の子どもが仲介に入りながら解決をしてゆくなど年上の自覚や気持ちの我慢をする体験もできるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園との子どもの様子等を伝えあい、会話がしやすいような配慮にも努めている

朝の受け入れの際はその日のリーダーが視診をするとともに、子どもの様子や健康状態、散歩の有無などを保護者から聴き取り、職員間の連絡ノートやフロアにあるホワイトボードへの記入と確認、口頭での引き継ぎを行っている。日中の様子等は顔の見える程度の空間を活かし、口頭での即時の情報共有を図っており、お迎え時には対面でその日の状況を伝えている。また連絡帳のやり取りで個々の状況を伝えあうとともに、寄せられた相談があれば内容によってお迎え時にじっくりと話せるようにするなど、会話がしやすい雰囲気づくりにも配慮している。

家庭との連携のもとで子どもの発達に応じて生活習慣の自立に取り組んでいる

生活習慣の自立に向け、一人ひとりの子どもの様子や発達を見ながら、家庭とも連携して計画を立て支援を進めている。食事のマナーは保育者がそばに付き添い、フォークの持ち方や食器に手を添えることなどを伝えるほか、箸は2歳児後半より練習し、3歳児から使用することを目安にしているが、それぞれの状況に合わせて対応している。排せつの自立は発達の個人差に配慮し、年齢にはこだわらず個々に様子を見て無理なく進めている。年齢に応じて手洗い・うがいも保育場面ごとで励行し、歯磨きも歯が生え始めた0歳児から取り組み始めている。

それぞれの体調や生活リズムなどに合わせ、睡眠・休息への配慮がなされている

午睡は個々の子どもの年齢や生活リズム・体調などを考慮して行っており、連絡帳やその日の家庭からの連絡などで前日の様子や当日の起床時間を把握し、それぞれに配慮している。0歳児は午前寝や早く寝かせるなど個々の生活に合わせて眠りを保障し、睡眠中はロールカーテンを閉めたり電気を消すなどして顔色や表情がわかる程度の明るさに調整し、呼吸や姿勢を確認している。5歳児は年度後半より午睡をなくしてゆき、色塗りやワークなど椅子に座る体験とともに、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた取組によって、子どもが思いや気持ちを表現できるようにしている

乳児にも着替えやおむつ替え、食事などの場面ごとで保育者が優しく声をかけられるようにして言葉に触れたり、子どもの言葉や単語にも応答していくほか、絵本の読み聞かせや毎日の50音の読み合わせなどもあって自然と言葉・文字に触れる環境を整え、幼児は自分の気持ちをしっかりと言葉でつたえられるような職員の働きかけを心がけている。また専門講師によるリトミック(リズム遊び)では、子どもたちとイメージを共有しながら動物等になりきって音に合わせて身体で表現するなど年齢に応じて取り組んでいる。

子どもの求めに応じて、室内外でさまざまな活動に取り組めるようになっている

英語は外部講師が来園し、挨拶をして音に合わせて身体を動かしたり、ゲームの要素を採り入れながら子どもたちが楽しく英語に触れる機会となっており、同じスペースで全園児が一緒に取り組む中で他の子どもの意欲も高められている。室内では子どもの求めに応じて絵本や玩具を提供したり、年齢等によっては粘土・描画・塗り絵・折り紙などの制作・表現の活動もできるようにするほか、仕切りの状況を変えてスペースを広げて、体操をしたり、障害物を設けて身体を動かすなど、雨天時も含めて動的な遊びが展開できるようにしている。

戸外での四季折々の体験・活動を通じて、子どもの心身の豊かな育ちにつながっている

午前中は近隣の公園等に出かけて固定遊具やボール等で身体を動かして遊んだり、広場で思い切り走り回るほか、川沿いを歩く中でカモを眺めたり、3歳以上児はマラソンで少し長い距離を走っている。春は川沿いに咲く桜やこいのぼりの飾りを見たり、秋にはどんぐりや落ち葉を拾ったり、冬には雪に触れて感触を楽しんでいる。また親子参加行事の中で畑でじゃが芋やさつま芋を掘ったり、隣の畑で季節ごとの野菜を観察するほか、川沿いのところにあるミカン・プラムの木のある場所に出かけて収穫体験をするなど、周辺環境を活かした活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
クリスマス会では子どもの発達段階に応じた内容を考案し、楽しみながら取り組んでいる

クリスマス会ではキャンドルサービス(2歳以上児)で始まり、司会を年長がやったり、英語の講師と一緒にクリスマスに合わせた歌を歌いながら子どもたちが動物になりきって踊るほか、創作劇や手話や歌も披露している。また劇では年長児を中心として配役をきめていくことも行うほか、数字の歌の紙人形劇の発表(2歳児)、鈴とタンバリンを使ったリズム合奏(3・4歳児)、木琴やハンドベルを使った演奏(5歳児)と発達段階に合わせた内容とし、英語・リトミックの講師も参加し、子どもと一緒に会を作り上げてより楽しめるようにしている。

子どもが主体的に取り組み、協力してやり遂げた達成感を味わっている

卒園児お泊り保育では、代表の家に泊まって一日を過ごし、親元を離れており、夕食のメニューは子どもの好きなものを聞いて買い物に出かけたり、一緒に準備するほか、自分の目標を決めてやり遂げた達成感や楽しい思い出づくりを行っている。運動会やクリスマス会などでは「はじめの言葉」「おわりの言葉」で人前で発表する機会ともなっているほか、クリスマス会では英語の講師と一緒にクリスマスに合わせた歌を歌いながら子どもたちが動物になりきって踊るほか、子どもたちが配役等を決めた創作劇等を披露する体験が得られている。

行事を通じて子ども同士の育ち合いがあり、保護者の協力も得られている

運動会では毎日歌っている園歌「どろんこと太陽」を歌ったり、準備体操(キッズ体操)をするほか、かけっこや親子競技、祖父母競技、全園児で行う遊戯、3歳以上児によるソーラン節やリレー、保護者リレーなど皆で楽しむとともに、協力してやり遂げる達成感が得られるようにもなっている。また行事を通じて年長の姿を見て憧れの気持ちや進級後の期待感を高まりにもつながっており、練習をしている中で他のクラスのしていることを見ていたり、運動会後にはリレー遊びを公園で行うなど一過性でなく、行事の余韻を楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活にメリハリを持たせ、それぞれの状況に合わせた配慮に努めている

季節や一日の生活によって午前は動的な活動、午後は室内で自由遊びなどでバランスを考えながら過ごせるようにするほか、週末や夕方の時間帯での疲れを考慮して布団を出して寝たり、横になって身体を休めるようにしている。また夕方の時間帯には絵本を読んだり、手遊びをしたのち、0・1歳、2歳以上児に分かれて遊べるようにするほか、18時以降は気分転換も兼ねて遊ぶスペースや玩具を変えて飽きないように工夫し、19時以降を利用する方には保護者の希望によって補食の提供をして落ち着いてお迎えを待てるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく美味しく食べられ、完食する喜びを感じられるようにしている

献立は2週サイクルとして、食材は旬のものを子どもに合った味つけで調理し、園の畑で採れたものも活用するほか、行事や季節にちなんだ特別メニューも提供するなど、子どもの期待と喜びを高め、食事をおいしく楽しく食べられるよう工夫している。栄養士が食事の介助に入って食べ具合等を見て次の提供時の工夫・配慮に活かすほか、乳児は椅子にクッションをつけて落ち着いて食べられるようにしている。また手づかみ食べから少しずつ食具を使用しながら自分で食べられるようにするとともに、量の調整をして完食する喜びを感じられるようにしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別への対応に配慮している

食物アレルギーがある場合には入園時に面談で詳細を確認するとともに、医師の指示書をもとに除去食・代替食を提供している。献立は他の子どもと同じものが食べられるようできる限りの配慮を行っており、提供時にはテーブルを別にし、調理担当と保育士が確認したうえで配膳し、職員がそばについて食べさせるなど、事故防止に努めている。離乳食の提供にも栄養士が保護者と連携し、未食の食材は家庭で試してから園で提供することとし、子どもの食べる様子を見ながら段階を進めていけるようにしている。

食に親しみ、自然の営みを思い感謝できる心が育まれるようにしている

年齢や発達に応じて食材に親しみ、自然の営みを思い感謝できる心が育まれるよう配慮している。園の畑でさまざまな野菜を育て、ジャガイモやサツマイモ・大根を掘る体験があったり、収穫したものを調理して食べることでより身近に食を感じられるようにしている。また栄養士が食材の説明をしたり、クイズ形式で栄養素の話をしたりするほか、皮むき等の手伝いや器具を使ったクッキングにも取り組んでいる。さらに「お弁当箱の日」として家庭から空の弁当箱を持参し、厨房が調理したおかずやご飯を詰めて食べる楽しいイベントも設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもに問いかけて子ども自身で健康や安全を考えられるよう指導・援助を行っている

日々の散歩や遊びなどの活動前には、担任から交通マナーや安全に遊ぶための約束ごとを伝えている。勤労感謝に因んで警察署を訪問した際には、交通安全の話を聞いたり、交通安全に関わる冊子が配付されるなどして安全に対する意識を高められるようにしている。手洗いやうがい、歯磨きなどは年齢に応じた伝え方で担任が援助・指導を行って身につけられるようにしており、朝の会では、子どもに問いかけながら、子ども自身で考え、理解できるよう取り組んで、ケガや病気の予防を意識できるようにしている。

健康状態を日々や検診等で確認し、かかりつけ医とも連携しながら健康管理に努めている

日々やり取りする連絡帳や保護者からの伝達、職員も受け入れ時に視診も行って子どもの健康状態を確認している。看護師も保育に入りながら、ワンフロアの特性を活かして各年齢の子どもに目を配っており、クラスと別の活動をしたり、必要に応じて看護師が寄り添って見守るなど、その日の体調に配慮したケアに努めている。また嘱託医が定期的に検診を行うほか、園で毎月、身体測定を行って子どもの発達や健康状態を確認している。特定疾患で個別の配慮が必要な場合はかかりつけの医療機関の助言も受け入れるなど、関係機関と連携する体制も整えている。

家庭と連携して子どもの健康の維持管理ができるよう保健に関する情報提供に努めている

園内で感染症が発生した場合は、玄関付近に発生状況や養生方法などの情報を掲示して、保護者へ注意を喚起するとともに、書面の配付も行って蔓延防止の協力を依頼している。SIDS対策として、睡眠時の呼吸等の確認を年齢に応じた間隔で行っており、保護者への啓発に向けてポスターの掲示、入園時や0歳児懇談会での説明をしている。感染症も入園時で説明し、保健便りで季節に応じて情報を提供し、今年度はインフルエンザ出席停止期間早見表を配付するなど、情報提供を通じて園と家庭が連携して子どもの健康の維持管理できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
小規模保育所の特性を活かした環境で把握した個々の事情に応じた支援に努めている

小規模保育所で話しやすい環境という特性を活かして保護者とのコミュニケーションを大切にするという考えのもと、日頃の登降園時に積極的にコミュニケーションを図り、把握した折々での保護者の個別事情に応じて園として可能な支援に努めている。保護者の出産やケガなどをした際には子どもの送迎をしたり、土曜保育や延長保育の利用にも要望に応じて柔軟に対応して保護者の利便に配慮している。これまで保護者の相談ごとは送迎時に行われてきたが、今年度職員からの提案を受けて個人面談年1回(5歳児は2回)行うこととしている。

園の取組や子どもの成長について共通理解を深められるようにしている

年2回の保護者会では、資料も配付して、園の保育の特徴としての保育の4本柱や理念、目標などの説明を通じて保育の考え方のほか、年事業計画や食育の取組、保健に関わる園からの依頼事項を伝えている。またクラス懇談会では、年齢に応じた発達の推移や保育士の関わり方、子どものできたこと・できなかったことなどの年間の成長、家庭と連携して子どもの成長を促せるよう援助等のポイントなどについて説明している。また子どもの成長と喜びを共有できるよう、子ども一人ひとりの成長過程を撮ったDVDを作品展で配付している。

行事参加を通じて園への理解が深まるよう、行事日程等の工夫で参加を促している

保護者が参加する行事(親子行事)は土または日曜日とし、年間の行事予定は年度当初に配付することで年間の見通しを持てるようにするほか、そのつどお知らせもするなどして、行事への積極的な参加を促している。保育参観は1週間の期間を設けて、保護者の都合に応じて自由に参観・参加できるようにし、給食試食会も行うなどして、日頃のクラスや子どもの様子、給食を通じて園の取組などに理解を深められるようにしている。また、リトミック(リズム遊び)や英語などの園開放で行っている活動も見られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保護者・子どもとともに楽しむなど、さまざまな人との関わりが持たれている

勤労感謝の日には前日に子どもたちと一緒にクッキーを作り、お礼の気持ちを示した色紙を添えて近隣の交番に出かけ、警察官との触れ合いとパトカー等を見る機会にもつながっている。また9つの市内・外の中学校からの職場体験を受け入れたり、その後も希望者がボランティアに来るなど、少し上の年齢の人との交流が持たれている。さらに外部講師による英語・リトミック(リズム遊び)も定期的に地域にも開放しており、自由に地域の保護者・子どもが在園の子どもと一緒に楽しみながら交流を行うなど、さまざまな人との関わりが持たれている。

子どもたちの感性を高め、視野を広げるさまざまな体験が得られている

夏祭りではたこ焼きや焼きそば、フランクフルトなど屋台のメニューを提供したり、玩具すくいなどのゲームもするなどして楽しみ、元卒園児の保護者でもあるプロの和太鼓の協力を得て太鼓演奏を聴いて祭りの雰囲気がより高められたり、和太鼓に触れる体験や盆踊りなど皆で一緒に楽しんでいる。多摩センターにあるプラネタリウムに2歳以上児が歩いて出かけ、公共の施設でのマナーを知ったり、天井にきらめく星を見て宇宙を知る体験にもつながり、その後は全園児で公園で弁当を食べるといういつもと違った経験ができる機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

道路に面した環境を考慮して窓ガラスに装飾を施し外部からの視野を遮るとともに、おむつ交換は沐浴室内や可動式のパーティションで仕切った中で行ったり、扉付きのトイレの準備するほか、排せつの失敗時には他児から見えない場所で行うなど、年齢に応じて生じる羞恥心にも配慮できるようにしている。なお、子どもや家庭の情報を外部とやり取りする際はそのつど保護者の同意を得ることとし、個人情報保護方針にも本人の許可なく情報の外部提供を行わない旨を定め、プライバシーに配慮している。

園長の考えのもと、一人ひとりを尊重した保育実践に努めている

「園に関わる全ての人は『家族』である」、「わが子も人の子も同じ」という園長(代表)の考えは、ことあるごとに職員に伝えられ、その理解と組織内での浸透が図られ、子どもや保護者だけでなく、子育て中の職員への配慮にもつながっている。「職員心得」に職員の姿勢として子どもたちへの言葉遣いや保育の考えなどを示しており、保育実践では無理強いしない、子どもの興味関心を広げる関わり方をして一人ひとりを尊重することを大切にしている。また人権・虐待に関する研修の参加とその共有を図り、それぞれの意識啓発へとつなげている。

虐待の防止に向けて新たにマニュアルを整備し、事例共有等によって理解を深めている

虐待の早期発見等に向けて、今年度自園のマニュアルを職員の意見も反映して作成しており、子ども・保護者における早期発見のポイントや通告義務などについて定めている。これに基づいて朝の受け入れや着替えの際の視診でアザや湿疹、ケガ等の有無のほか、普段と異なる様子から早期発見に努めており、万が一、疑われる事例があれば関係機関に通告し、連携を図る体制を整えている。なお、虐待の報道事例やケースを踏まえて、これを職員間で共有し、必要に応じてマニュアルを確認する機会を設けるなどして理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員の心得や安全等の手順を定めたマニュアルを整備し、これらの周知を図っている

職員の勤務態度や言葉遣いなどを示した「職員心得」、感染症対策、災害時、事故発生時など安全・衛生関連のマニュアルを整備し、事務室に設置するほか、「職員心得」「園規則」は職員に配付し、常時確認できるようにしている。年度末や年度当初にはマニュアルの再確認の機会を設けるほか、入職時には組織図と「職員心得」を渡して、説明を行っている。経営層が現場で気づいた点は、随時注意を促すとともに、毎日昼に行われている職員会議でも話をするなど、適宜の指導等によって実践での徹底を促している。

業務手順や行事等は職員や保護者の意見を参考に見直しを行っている

昨年度から、組織内の共通認識の形成に向けて、マニュアルの見直しや整備に取り組んでいる。虐待防止や災害時対応、不審者対応に関するマニュアルの新規作成や見直しによる更新を行っており、この見直しにあたっては職員間で課題等を共有して解決に向けて取り組んでいる。園運営や行事等に関しては、行事後に実施するアンケートまたは直接口頭などを通じて寄せられた保護者の意見や感想に加え、職員が業務を進める中での気づきに基づいた提案等も参考としており、今年度、行事や環境整備、業務手順の見直しが行われている。

安全な保育提供に向けて、各種訓練や研修を通じて職員の意識啓発を行っている

地震・火災・洪水を想定し、毎月1回行っている避難訓練は、予告しないで主に午前中に行っている。毎回「災害行動マニュアル」を確認するほか、実施後の反省会では子どもたちと一緒に行って、約束ごと等を確認している。前年度の反省を踏まえ、午睡時の避難を想定し、パジャマに着替えて寝ていたのを、服を着たまま午睡する方法に変更している。不審者対応訓練を年2回実施しているものの、その記録については検討の余地がうかがえる。園内研修等では看護師の指導による嘔吐処理や感染症に関する理解を深めながら、職員の意識啓発を行っている。