東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立さくら保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り心身共に健やかに育つことを支える 2)子どもの一人ひとりの人格を尊重して保育を行う 3)子どもたちが集団生活を楽しみ、友達との関わりの中で学び合い豊かな心を育てていく 4)保護者が安心して働き続けられるよう努力をし、家庭と園が連携して、子育てができるようにする。 5)様々な職員と協力体制をとりながら保育内容を充実していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園職員としての職務と責任を自覚する。 ・子どもや保護者の気持ちに寄り添いながら冷静に判断して対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・責任感 ・子どもに対する平等 ・コミュニケーション力 ・子どもに対し愛情をもって接する ・専門性を高めるために知識や技術の習得をして保育を行う努力をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども同士が年齢等の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している

生活やあそびを通して、お互いの存在を認め合い、学びあい、助け合い、影響しあいながら、年齢の違う子の気持ちを感じ取れる心を育てたいと異年齢保育を実践している。3歳・4歳・5歳で編成されるグループが3クラスある。3年間同じクラスなので、安定した生活を送ることが出来たり、大きい子は小さい子を可愛がり、小さい子は大きい子の真似をしながら成長している。自分の好きな遊びや友達を見つけて遊べるようにしている。保護者アンケートの自由意見欄にも評価の声が複数聞かれている。
2 看護師による園内研修などを設け、衛生管理についての意識向上に努めている

園内では看護師が定期的に「手洗い」「嘔吐下痢の処置」「食物アレルギー対応」などの実技研修を行い、衛生管理についての意識向上に努めている。全職員が受講できるよう何回かに分けて日程を設定し、受講できていない職員には看護師が声かけし徹底した指導を行っている。マニュアルの閲覧だけでなく実技指導を行うことで、日常的な感染予防対策への意識向上と、子どもの急変時に職員が躊躇することなく迅速に対応できる力をつけることとなり、高く評価したい。
3 アンケートや感想などによって、保護者の意向を把握することに取り組んでいる

保護者参加の主な行事後(保育参観、プレイデー、さくらまつりなど)には、アンケートと感想を寄せてもらい、今後の参考にしている。これらの意見を集約し、職員会議などで共有している。意見箱、連絡帳、面談記録なども集約し、園だよりや掲示で対応方法を回答することにしている。今回行った保護者アンケートの「不満や要望は言いやすく、実際に対応してくれるか」の設問においても高い満足度が得られている。自由意見では「迅速に、丁寧に対応してくれている」、「ノートに書いたことはしっかり返答あり」という声が聞かれた。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に開かれた保育園であることを、さらに広報することを目指している

園庭開放をはじめ、主に乳児を対象にした「お部屋開放」、育児相談などを実施している。それらの催し物については案内チラシを設けて、地域への情報提供に取り組んでいる。さらに、看護師が児童館に赴いて啓発活動に組んだり、ファミリーサポートセンターの協力会員への講習なども実施している。園に専門性を地域に還元させることに取り組んでいる。チラシなどを用意して情報提供に取り組んでいるが、さらに充実させることを目指している。
2 個人情報の取り扱いについてリスク管理が十分できるような方法を検討されたい

写真の取り扱い、園児氏名の表記、園だより・クラスだよりへの氏名の記載など、園で扱う個人情報の取り扱いについては「確認票」を用い、その可否を保護者にチェックしてもらっている。現在「確認票」の確認事項は10項目のみである。情報社会の現在であるだけに、保護者間のSNS・ホームページでのわが子以外の写真の掲載規制など、リスク管理は重要であることがうかがえる。今後個人情報の取り扱いの重要性に鑑み、同意を得ていることが確認できる方法を検討されたい。
3 外部の相談窓口の認知度向上への取り組みを検討されたい

苦情解決の仕組みとして、保健福祉オンブズマン制度や市の担当課の連絡先などの園外の窓口も明示している。日常における保護者の要望や意見は、口頭や連絡ノートを通じて把握し、園長へ報告され迅速に対処することにしている。また、「保育園の案内」には、苦情受付から対応・解決までの流れやオンブズマンなどを明示して周知に努めている。ただし、保護者アンケートの「外部の相談窓口の認識度」についての設問では、「はい」が35.5%に留まっている。さらに、認知度の向上を図る取り組みを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 反省などを通じて個々の保育を検証する仕組みが整っている

着実に計画を推進できるように職員の係分担を明確にし、職員間で協力し合いながら保育事業が推進できるようにしている。子どもや保護者の意向や福祉ニーズ、前年度の反省等を活かして、よりよい計画が立案・策定できるようにしている。年間、行事計画ごと、月ごと、週ごとに各担当職員が中心となり検討・確認・見直しを行いながら取り組んでいる。行事については年間スケジュールを策定し年度初めには保護者に伝えている。開催後にはその都度反省に取り組み、保護者アンケートの結果なども参考にして次年度に取り入れることにしている。
関連評価項目(多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している)
2 ★ 「プライベートゾーン」の指導を通し子どもの羞恥心に配慮した指導に努めている

毎年プールのシーズンを前に看護師が3~5歳児を対象に「水着で隠れるところは、大切なところ。自分の大切なところも、お友達の大切なところも守ろう」という「プライベートゾーン」の指導を行っている。子どもにわかりやすいように男の子と女の子の絵カードを使用し、男の子と女の子、お父さんとお母さんの体の違いや仕組みを分かり易く教えている。また、職員はおむつ交換や衣服の着脱時は周りから見えない場所を設定し日頃から羞恥心に配慮した指導と環境づくりに努めている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 茶話会を開催したり、保護者会の後に懇談会を設定して交流の機会を設けている

年2回、茶話会を開催しており、「ざっくばらんに話をしましょう」を主旨として参加を促している。保護者懇談会の1回目は保護者も緊張しているので、担任主導で進めるが、2回目はテーマはアンケートで決定し、少人数にして話し易いように配慮している。また、保護者同士が交流し易いようにプレイデーの後に保護者懇談会を設定したり、子どもに関するテーマだけでなく「今、はまっているものは」等、直接保護者同士が交流し易い内容にすることに努め、連携を深めるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の89全世帯(利用者総数111名)を調査対象とした。回答者属性は母親26名・父母一緒5名。児童の年齢は、1歳未満1名・1歳児2名・2歳児4名・3歳児8名・4歳児4名・5歳児以上5名・無回答7名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 34.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.2%、「不満」が3.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中5設問において高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」の設問については、全員が「はい」と回答しており、「食事やおやつ」は96.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問において大変高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」は90.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において大変高い満足度であった。特に「プライバシー保護」は93.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度が得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「異年齢保育、みんなで公園への散歩、など家庭でも学校でもできないことをやってくれています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園での日々の活動をどのようにしているのかが、ほとんど分からない」、「室内での自由遊びのおもちゃが少ない。ホラー映画に出て来そうなお人形など使い古されたものが多いので新調して欲しい」という声が聞かれた
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お家よりもいいもの食べてると思う時もあります」、「おいしいと言ってます」、「パンや麺食が多くなり、よくかむことが少なくなっている気がします」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今まで興味なかったことも外で遊ぶことにより、自分からやるようになったり、興味を持って話すようになった」、「園庭やプールで日々体を動かして遊ぶことができているが、公園等園外に出かけることは少ない」、「自然と関わる活動もあるが、もっと増やしてほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が38.7%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が16.1%であった。自由意見では「柔軟さはないですが、あらかじめ言われていることなので不満はないです」、「スポット利用ができない」、「電車が少々遅れて18時を過ぎると、おやつがないため子どもが部屋を出されます。これはいかがなものか」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が19.4%であった。自由意見では「保育士の人員ギリギリにもかかわらず工夫いただき十分対応いただいている」、「外部からの侵入対策、施設の老朽化」、「扉がオートロックでないのが心配です」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%であった。自由意見では「懇談会が平日に設定されているので、仕事を休まなければ参加できない」、「祖父母交流会の日程が木曜日で、遠方から来る祖父母、親のことを考慮出来ていない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任の先生はきちんと見てくれているので、相談しやすい」、「職員によるが、気軽に声をかけて子どもの様子を教えてくださるかたとそうではないかたがいる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が35.5%であった。自由意見では「子どもたちが片付ける習慣を身につけるように生活しているので素晴らしいと思います」、「施設は古いが、掃除は行き届いている」、「建物が古いため、トイレなどは見た目清潔感は感じませんが清掃などはなされているんだとは思っています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「顔を合わせたときには、子どものことを詳しく教えてほしいと思うことがある」、「一部、上から目線または見下したような態度の職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「大丈夫だと思います」、「特に子どもが病気の時、働いて保育園にあずけていることに罪悪感を与えるような言い方をする時がある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任が対応してくれている」、「担任以外の先生は、頼りにならない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何人もの子を先生ひとりで見なければならないので、そこまで細やかに対応してもらうのは難しいと思うが、ひとりひとりの様子をよく観察してくれていると思う」、「先生が運営しやすいようになっている。個別性を重視せず、昔ながらの集団教育が続いている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守っていると思う」、「かかった病気の内容などは漏れています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が32.3%であった。自由意見では「連絡ノートに細かく記載してもらえるので有難い」、「年数回の懇談会では分かりやすく説明してくださるが、それ以外なかなか話せる機会が少ないと思う」、「もう少し知る機会があるとなおよいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「迅速に、丁寧に対応してくれている」、「ノートに書いたことはしっかり返答あり」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が12.9%、「無回答・非該当」が22.6%であった。自由意見では「わかりません」、「方法がわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることについて、保護者や職員の理解が深まるように努めている

園の理念や基本方針及び保育目標が明示され、玄関や事務室のほか各保育室に掲示している。職員に対しては入職時のオリエンテーションで理念の説明を行い、会議時にも理念に沿った保育が全職員ができるように、また自分で判断するときの基本として考えられるように伝えている。園長は日頃の職員とに関わりの中で確認するとともに、保育課程の作成や指導計画の振り返り時や職員会議などで話し合い、理解を深めてもらえようにしている。保護者に対しては申請案内への掲示、年度初めの保護者会で説明、園のパンフレットに記載して周知に努めている。

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動し園運営をリードしている

園長や主査、主任をはじめ職員の役割については分担表に明示されており、年度初めの職員会議をはじめ必要に応じて読み合わせを行い、職員への周知に努めている。また、園運営全般に関わる事項は園長、保育に関する事柄は主査や主任を中心に各種の業務を推進しており、それぞれ責任の所在を明確にすることで、リーダーシップが発揮できるようにしている。保護者からの問い合わせや、職員から指示指導を求められた際には、適宜園長や主査、主任で話し合う機会を設け対応し、必要に応じて市の担当課の判断を仰ぐことにしている。

重要な決定内容と決定経緯について保護者や職員に周知する仕組みが整っている

職員会議が園における意思決定機関としており、事案ごとに、定例会議、クラス内の打合せ、行事などの担当者打合せ会議が起案している。この過程において、各クラス打ち合わせなど、現場の状況や職員の意見を参考にしている。クラス担任などのリーダー職員は、予め案件を集約し園長へ打診後、職員会議へ提案する流れとしている。ただし、会議に出ない非常勤職員に園内の出来事や伝達事項が伝わっていないこともあるので、更なる工夫の必要性を認識している。保護者には、掲示、お知らせ、園だより、保護者会など事案に応じて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
尊厳の尊重に関しては保護者からも評価の声が聞かれている

就業規則はいつでも閲覧が可能であり服務規程は配布している。手引書には職員として守るべきことを明示し、年初には読み合わせを行い周知に努めている。また、研修では個人情報や守秘義務などの服務規律、態度、人権などを学んでいる。今回行った保護アンケートの「職員の言葉遣いや態度、服装は適切か」、「職員は気持ちを大切にしてくれるか」、「子どもや保護者のプライバシーに配慮されているか」などの尊厳の尊重に関する各設問においては高い満足度が得られており、園の取り組みが成果を得ていることがうかがえる。

園の機能や専門性を地域に還元することに力を入れている

地域の子育て支援事業として「園庭開放」(月曜日~金曜日・9:30~11:30)をはじめ、主に乳児を対象にした「お部屋開放」(本年度は9回開催予定・9:30~10:30)、育児相談などを実施している。それらの催し物については案内チラシを設けて、地域への情報提供に取り組んでいる。また、地域の高齢福祉施設に園児が訪問して歌や遊戯を披露し、世代を超えて交流する機会も設けている。さらに、看護師が、ファミリーサポートセンターの協力会員への講習なども実施している。

地域ネットワークにおいて協働する体制が整っている

実習生・職業体験学生・ボランティアなどの受け入れにも積極的に取り組んでいる。園長を担当者として取り決め、受け入れ体制を整えている。オリエンテーションではマニュアルに基づいて個人情報の保護に関する説明も行い、円滑な活動を支援している。また、地域の関係機関のネットワークとしては、市立5園の園長で構成されている定例の園長会での報告や、同様に5園の代表が参加している要保護児童対策地域協議会の報告を受けて園運営に反映させることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる

苦情解決の制度を整備しており、園のしおりに受付窓口、苦情解決責任者、福祉オンブズマンを明示し、入園説明会で保護者に説明している。在園児には懇談会や個人面談の際に聞き取ったり、登降園時の会話においても意見や苦情を受け付けている。意見箱も設置しており、意向を吸い上げることができるが、実際には直接職員へ要望や意見を伝えることが多い。また、乳児クラスでは保護者と担任との連絡帳の紙面によって、コミュニケーションを図ることに努めている。受け付けた意見や苦情は受付担当職員や責任者である園長が解決を図っている。

地域の子育てニーズや児童福祉全体の動向を整理・分析している

市の担当課、市立園長会、事務連絡会、要保護児童対策地域協議会などを通じて、地域の保育ニーズに関する情報を収集しており、地域の子育て状況や待機児童などを把握したうえで中長期事業計画に反映させている。国や都からの各種の情報はファイリングして観覧したり、業界団体が発行する冊子などを定期購読して、最新の保育事情や動向を把握している。また、運営協議会に参加し、協働できる体制作りに取り組んでいる。外部研修で収集した情報なども意識向上に役立たせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園目標の実現に向けて中・長期計画を策定し単年度計画に反映させている

園では5年間(平成27年~31年)の期間を定めた中長期事業計画を策定しており、保育目標達成に向けて6項目からなる目標設定と行動計画を策定している。また、それらをもとに単年度の事業計画を策定し、重視する点は指導計画や年間スケジュールなども盛り込んでいる。策定に当たっては、職員会議において年度末に年間の反省を行い、次年度に取り組む内容について話し合うことにしている。計画の達成状況は、月単位や四半期ごとの評価反省など必要に応じて見直しをしながら次回に反映できるように取り組んでいる。

安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

防災、震災対応など安全確保全般についてはマニュアルを定めており、それに沿って年間の災害対策計画を策定し、通報や訓練などを定期的に実施している。また、日常においては、火気関係や戸締りなどの園内各所が明示されたチェック票をもとに点検し、不審者対応などの仕組みも整備している。事故、感染症などが発生した際には、保護者や職員に伝えるとともに市の担当課などの関係機関に連絡して再発予防策を立て実行している。ヒヤリハットは所定の書式に記録して改善に努め、職員会議で注意喚起をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
クラス担任については希望と人材育成を考慮して決定している

職員採用については市として一括して行うことにしており、市立5園内の定期的なローテーションによって適切な人員配置になるようにしている。職員各自の要望、年齢、経験をふまえ、人材育成を考えクラス担任を決めており、保育士の育成を重点に置いた職員配置方針をとっている。園の求める職員像は、「保育園職員としての職務と責任を自覚する」、「子どもや保護者の気持ちに寄り添いながら冷静に判断して対応する」と明示している。担任については勤務年数や前年度の様子を踏まえ、会議で職員と話し合い決定している。

個人別育成計画を策定して園内外の研修参加を促している

市の職員課において育成計画を策定しており、園において勤務調整などをしながら参加できるように支援している。研修参加後には報告書を提出したり、職員会議などの場で報告して、習得状況を確認する等にしている。また、看護師を講師とした園内研修なども開催しており、内容によっては非常勤職員にも参加してもらい、保育に活かせるようにしている。内外のさまざまな研修に多くの職員が参加しており、組織の質の向上に繋がることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえた管理運用がなされている

情報の重要性や機密性を踏まえ、市の情報管理規程に沿ってアクセス権限を設定している。PCについては、パスワードの設定などを盛り込み、適切に管理している。フォルダを年度ごとに整理したり、重要な書類は、施錠できる書庫に保管・管理されており、必要な時に活用できるようになっている。書類によっては保管する期間などを取り決め、基準を明記して定期的に廃棄するなど管理基準に沿った運用がなされている。 

個人情報保護法の趣旨を踏まえ利用目的などを保護者に明示している

個人情報の利用目的については、入園時に書面を配布説明し同意を得ることにしている。また、入園後の保護者会でも説明を行い、理解を深めてもらうようにしている。個人情報の保護に関しては職員には入職時に、実習生やボランティアに対してはオリエンテーションで説明し、注意喚起を促している。また、開示請求については、入園時に情報開示条例をもとに請求手続きを説明しているが、保護者へ理解をさらに深めてもらう必要性を園では認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育てニーズへの具体的な対応に取り組んだ
・一般保育の定員について、1歳児クラスで2名増、幼児クラス全体で4名増にするなど、待機児解消に向けて定数増を実施した。
・地域支援事業の参加者を増やすため、なるべく多くの親子を受け入れるようホールを利用し、内容の工夫検討に取組んだ。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修の充実により安全性の維持向上に繋げた
・定期的な食物アレルギーに関する研修の開催やヒヤリハット報告の充実、さらに様々なシュミレーションを考察し、子どもの体調の急変に職員が迅速に対応できる体制を整えた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
SDカードの取り扱いに関する管理基準を明確にした
・SDカードカメラの保管場所を決めルールを決めたことで、紛失などが起こらないよう職員の意識の高揚につなげた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の内訳を明確にし、在庫管理の改善を図った
・乳児クラスの割り当てが毎期少なく細々したものしか買えなかったので、乳児打合せで話し合い0,1,2才分を3期分まとめて1クラスに割り当て充実したものをそろえるようにした。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育参観や個人面談の実施期間を延長し、保護者のニーズに応えた
・全世帯を対象とした保育参観や個人面談の実施期間を延長し、幼児クラスにおいては参観期間を1月まで延長した。保護者の関心も高く希望日を入れ参加率も高くなったことが報告されている。また、試食会は乳児クラスにおいて特に家での食事の参考になったとの感想を複数貰った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手できる媒体でわかりやすく園の情報を提供している

保育施設ガイドに、定員・園の理念・保育方針・行事・一日の流れなどのほか、園の一番の特徴である異年齢保育について、その意義を丁寧に説明している。また、園からのお知らせとして、地域支援事業として実施している「子育て相談」「園庭開放」「お部屋で遊ぼう」の開催日時についても記載し、地域に暮らす未就園児を持つ保護者への情報も提供している。園オリジナルの「園庭開放」「お部屋で遊ぼう!!」のチラシを園庭の掲示板に貼り出すとともに、園児が散歩に出かけた際出会った親子に手渡している。

就園前の親子を対象に地域支援事業を展開し、定期的に園庭を開放している

在園児が園で過ごす姿を見てもらい、園児と一緒に遊ぶ体験をすることで園に親しみ、子育てについての話を聞いて不安な気持ちを和らげてもらうことをねらいとし、「お部屋で遊ぼう」を毎月1回開催している。その会では年齢にあったふれあい遊びや手作りおもちゃを紹介したり、看護師による健康相談、栄養士による食事相談も行っている。また、毎週月曜日から金曜日の午前中園庭を開放している。園庭開放に繰り返し来園していた幼児の入園に結びついた事例もある。

見学は園児の遊んでいる姿を見てもらい保育内容などを説明しながら丁寧に案内している

利用希望者の問い合わせには丁寧に対応し、「お部屋で遊ぼう」の日程に合わせて見学日を設定していることを知らせている。10月・11月は見学希望者が増加するため見学日を1日増やし対応している。見学申し込み時に受付記入簿に見学希望日・氏名・連絡先を記入し、伝染病などで見学不可能になることもあるとあらかじめ伝えている。見学は「園児の遊んでいる姿を見てほしい」との思いから、午前10時からとし、園長や看護師が園内を案内しながら保育内容についてなどを説明するとともに見学者の質問に答え、内容によっては個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的なルールや重要事項についてはオリジナルの冊子も使い丁寧に説明している

入園内定後、入園面接と健康診断の日程を連絡すると共に面接の日に提出してもらう個人情報確認表を郵送している。面接の日には園の基本的なルール等について市が発行している「入園のしおり」に従い説明し、さらに入園後の集いでは園オリジナルの「子どもの安全と楽しい園生活を送るためのお願い」「大地震に備えて」の冊子に沿って、証明書や必要書類、避難場所・連絡方法などについて詳細に説明している。

慣れ保育を工夫しサービス開始直後の子どものストレスが軽減されるよう配慮している

入園面接時に園長・看護師・栄養士・保育士の専門分野4か所に分かれ、保育時間・アレルギー・持病など子どもの支援に必要な情報を保護者から聞き取り記録化し、職員が情報を共有している。また、入園後の子どもの不安やストレスを軽減するための「慣れ保育」では、「親子慣れ保育」の日を1日設定し、親子がともに過ごす時間を設けることにより、子どもが安心感を持って徐々に慣れることができるよう配慮している。特に0歳児においては保護者が離乳食を食べさせる様子を保育士が観察し、食事の状況把握に努めている。

小学校や学童保育の見学を行い卒園後の不安軽減に配慮した支援を行っている

卒園を前にした5歳児については、お散歩の時間を利用して小学校や学童保育の見学を行っている。見学先に卒園生が在籍しており、違和感なく進学できることは異年齢保育の成果と思われる。現在進学先の小学校には「保育所児童保育要録」を送付しスムーズな移行に努めているが、小学校との合同会議などは行われておらず、伝えたいことが十分伝えきれないジレンマも抱えており、今後行政も含めた対応策が期待される。卒園生には「さくらまつり」の時に招待状を発送し継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育過程に基づき年間計画を作成し子ども一人ひとりの目標を月ごとに定め記録している

保育過程に基づき、養護と教育の各領域ごとに子どもの成長に応じた目標を定め年間指導計画を作成している。年間指導計画に沿って作成された月間指導計画には0歳~2歳児は「個人別目標および配慮」「個人別反省」、3~5歳児については「個人別目標および配慮」を記載し、次月の指導計画作成に反映させている。計画の見直しは期ごとの反省、年間反省で行うほか、月案については各クラスごと毎月行うクラス打ち合わせで見直しを行っている。

指導計画を保護者に分かりやすく説明している

懇談会時に各年齢別の成長過程の特徴などについて話し、指導計画の上で大切にしていることを分かりやすく説明することを心がけている。保護者との連絡が密に取れるよう、全ての子どもが連絡帳を持ち、希望があればいつでも面談に応じられることを知らせている。各クラスの入り口には、「今日の様子アルバム」が置かれ、子どもの日々の様子を月ごとに写真で見ることができるようになっている。アルバムの写真は保護者が作成する卒園アルバムにも有効に活用されることもある。

子どもに関する情報は記録や会議、申し送り等で全職員が共有できる仕組みになっている

子どもに関する情報は、児童票、保育日誌、月案、成長の記録、巡回相談記録に記録し、保育打ち合わせや職員会議で共有している。クラス内の引継ぎについては、保護者からの連絡事項や子どもの体調、けがなどの把握がもれなくできるよう、非常勤職員との連絡ツールとして連絡ノートが設置されている。朝の申し送りに参加できなかった職員は、出勤時事務室にある園務日誌、職員連絡ノートの確認をして、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、職員が勉強して対応している

入室・着替え・食事等に時間差をつけることで少人数になるよう配慮し、職員の目が行き届く環境を整えている。噛みつきやひっかきの場合はけがに繋がるので、場を止めて「痛いね」と噛まれた子が痛いことを噛んだ子に伝えている。幼児になると、何が嫌だったかを聞き取り、「言葉で伝えられると良いね」「嫌なことがあった時は教えてね」等と双方の代弁者となって子どもに考えさせるように配慮している。また、職員は、発達の過程で生じるトラブルについて勉強会を実施し、その内容を保護者にも回覧している。

特別な配慮が必要な子どもには市や関係機関と連携して対応を検討している

特別な配慮が必要な保育に関しては、市や関係機関との連携、指導を受けながら支援している。外部の専門職からの評価をもとに、個別面談で家庭での様子を把握したり、保育参観などを通じて他児と比較してもらい気づきを促している。障がいのある子どもを含め特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。また、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助したり、交流を通して思いやる心を育て隔たりなく接することができるように配慮している。

小学校教育への円滑な移行に向けて日頃より連携を図っている。

5歳になると、年数回小学校を訪問する機会を設けている。教室内に入れて貰い、授業の様子や学童なども見学できるようにしている。異年齢保育を実施しているので、既に小学校にいる生徒との結びつきも強い。毎年9月に行われるさくら祭りには、在園児が卒園児にお手紙を書いて招待し、多くの卒園児が遊びに来ていることが報告されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
食事の姿勢、手洗い、歯磨き、うがいなど基本的な生活習慣が身につくよう援助している

乳児クラスでは、椅子に傾きを持たせたり、足置きを用意し正しい姿勢が身に付くように配慮している。手洗いは1歳になると、職員と一緒に洗い、2歳になると石鹸を使って3種洗いを実施(甲・腹・山洗い)し、幼児クラスは正式な洗い方を教えている。歯磨きは、2歳になると看護師が少人数にして歯ブラシの持ち方や磨き方をやって見せている。基本的に歯が4本生えたら食後に歯磨きをしている。うがいも2歳になるとガラガラペッと出来るように伝えている。全て分かり易いように「絵」を多用して、適切に支援できるようにしている。

午睡の時間帯や長さは子どもの状況に配慮している

午睡を含めて休息の長さや時間帯は、子どもの状況や生活リズムに配慮して設定している。0歳は特に時間を定めず個別対応を原則としている。寝ない時も布団に横になり、休息をとるようにしている。なお、5歳児は3月ころから就学に向けて午睡が無くなるように配慮しているが、眠くなってしまう子のために、ジョイントマットの上などで、ゆっくりできるスペースを作っている。

連絡帳は卒園まで使用できるようにして、保護者とコミュニケーションを図っている

乳児クラスは健康状態を把握できるように、食事・睡眠・排泄などを項目別に記入できるようにしており、幼児クラスになると園での様子と家庭での様子を記載できるようなフォーマットにしている。園からは、その日の様子や連絡事項等、自由に何でも報告しており、保護者も連絡事項・依頼事項・相談等を書き込めるようにしている。なお、幼児クラスは、クラス毎に「今日の様子」を掲示して全体の活動を伝えている。掲示方法としても1週間を1枚にして見やすくするなど工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、多彩な遊びを提供している

おもちゃで遊ぶグループ、お絵描きをしているグループの他、積み木やゲームのグループ、1人で絵本を読んでいる子どもなど、個々に遊び込める環境が整っていることが見受けられた。異年齢保育では、遊びに応じて中心になる子が必ずしも大きい子とは限らず、その遊びの上手な子が中心になっている様子も見受けられた。また、女の子同士や男の子と一緒におままごとをしているグループなど、年齢も性別も関係なく遊べる環境作りに配慮していることがうかがえた。

子どもが、集団活動に主体的に関われるように援助している

各種行事には集団活動を盛り込み、活動内容についてもは子どもの意見を取り入れて決定しているため、主体性を持って関われるようになっている。お泊り保育の食事は園庭で食べるが、本年度のカレーについてもみんなで決めており、ジャガイモや人参、玉ねぎを洗ったり、皮を剥いたり、切ったりすることも食育の一環として参加を促している。また、子どもが見守る中で調理師と職員が作ることによって、興味を持てるようにしたり、テーブルや椅子も用意するように支援している。

園庭遊びや散歩などの機会を通じて季節を感じてもらえるように促している

園庭は広く、柿・桜・キーウイ・きんもくせい・ディジー等が植えられ、散歩のコースには、紅葉やイチョウ等季節の移り変わりを感じ取れるコースもある。園庭の桜の下でおやつを食べたり、サンマを焼き、みんなの前でほぐしたり、プランターや花壇に枝豆・インゲン等の野菜を植えて収穫し(5歳児)、給食やおやつとして食べる等、食を通して季節を感じ取れるように配慮している。冬になると、氷をカップに入れて「何処に置こうか」と子どもに聞いて凍る様子をみんなで見るなど、自然を身近に感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って自ら進んで行事に参加出来るようにしている

さくら祭りでは竹太鼓を5歳児が披露することにしており、3歳児と4歳児は新聞紙を丸めてバチにして真似できるようにしている。ヨーヨー・コイン落とし・輪投げ等のお店についても、「出店は何にするか」についても子どもと相談して決めている。景品は子どもが作った「でんでん太鼓」、「うちわ」、「腕輪」などにしている。縁日ごっこでは「どんなの見てきた」と体験を聞いて、焼きそば(毛糸・フェルト)ラーメンの屋台(紙粘土で卵)トウモロコシ(プチプチ)綿あめ(綿)等を作成している。

みんなで協力し、やり遂げる事の喜びを味わえるような行事を実施している

5歳になるとお泊り保育を実施しており、大枠のテーマは設定されているが、内容をどのようにするかは子どもと一緒に作り込むことにしている。保育士は、「何がしたいか」、「お風呂はどうするか」、「何を食べたいか」などを聞き取りながら一緒に決めていくことにしている。「探検ごっこがしたい」、「お風呂屋さんごっこがしたい」、「プールが良い」、「泡ぶろがしたい」、「サンドイッチが食べたい」など、様々な意見は出てくるが、みんなで決めてみんなで活動する流れとしている。

行事の準備・経過・実施などは、こまめに保護者に伝え連携が図れるようにしている

園だより、掲示板、連絡ノート等で、行事の準備や経過等の連絡はこまめに行い、家庭で会話が弾むような情報提供に努めたり、保護者の理解や協力を得られるようにしている。さくら祭りでは、職員が浴衣やはっぴを着たり、親子で楽しく踊ろうと呼び掛け、親子での盆踊りを企画している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

年齢の違う子どもとも楽しく遊べるように、園庭にて異年齢同士で遊び小さなふれあいが醸成できるように配慮をしている。日々の遊びや行事などでの自然な関わりに加え、7:00~8:30、18:00~19:00の時間帯ではを乳幼児別保育をしており、それぞれの年齢に合った遊具を取り揃え、遊びに集中できるようにしている。延長時間は、安心して過ごせるように、保育士の配置や環境、安全面や玩具に工夫を施し、保育時間の長い子どもがくつろげるよう配慮している。

保育時間が長くても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなると疲れてくるので、机上あそびをメインにしており、延長時間でなければ遊べない特別なおもちゃを用意している。コルクの板に小さな釘を打つおもちゃ等を用意している。また、1歳クラスの子は保育時間が長い子が多いので、年度途中落ち着いた時期から、2歳クラスとの合同保育で部屋が変わって気分転換が出来るように配慮している。職員間で引き継ぎ漏れのないよう検討され、当日の様子が丁寧に記載されている様子が見受けられた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をとれるような雰囲気づくりに配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事を摂れるように、盛り付けには配慮している。基本的には2週間サイクルの献立が立てられており、献立表の配布や園内の掲示によって保護者に伝えている。旬の食材を積極的に使い、バランスの良い献立作りに取り組み、季節感、味のバラエティー、メニューや味付けなどに工夫を凝らし、雰囲気作りにも配慮している。また、味付けはだしをきかせた薄味にして食材の味を知ってもらえるように配慮している。保護者アンケートでは、「給食は美味しく手作りで、栄養も良く考えられている」という声が聞かれている。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している

入園時に子どもの状況を把握し児童票に記録し、アレルギーや宗教食についても確認しており、個別に対応している。日々のアレルギー除去についても調理、保育、看護が確認をしている。宗教上の理由で食べられないものがある子どもについても、柔軟に対応している。そのほか、献立表の掲示や給食サンプルケースに毎日の給食を置いて家族に安心してもらえる工夫をしている。なお、0歳児は1対1で対応したり、乳児クラスではグループ化して職員1名を配置したり、登園の遅い子は時間差をつける等の流れが定着している。

食についての関心を深めるため、畑で芋ほりやクッキングを実施している

契約した畑で幼児クラスではサツマイモ堀りやジャガイモ堀りを実施している。芋ほりに加え、さつま汁や芋まんじゅうを作る等、クッキングに繋げて食について関心を深められるよう配慮している。さつま汁づくりでは、3歳児が白菜や蒟蒻をちぎり、サツマイモ・大根・人参・玉ねぎの皮むきはピーラーで4歳児が担当している。5歳児はそれらの野菜を切る作業を担当している。また、敬老の日のおやつは子ども達がサツマイモと片栗粉を混ぜて、調理師が油で揚げる等みんなで協力して作って食べる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「園庭遊び」などを通して危険を回避する方法を身につけられるようにしている

けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について「園庭遊び」を通して危険を回避する方法を身につけられるようにしている。「ほけんだより」には、健康管理に関する年間スケジュール、病気と休み、季節で気をつけて欲しい病気などを掲載して、保護者への注意喚起を促している。交通安全については散歩の時に歩き方を話したり、5歳児には年間計画を立てて交通安全を学べるようにし、就学に向けての準備をしている。また、「せきエチケット」としてくしゃみやせきの仕方を伝え、職員も率先して実施しており子どもたちも習慣となっている。

痙攣・てんかん・嘔吐などが発生した際に適切な対応ができるように準備している

アレルギーや熱性痙攣の既往をもつ子どもについては、連絡先(保護者・医療関係)や対応方法等が一覧表になっている。一覧表は、確認し易いように色別にし、パートや臨時職員等に研修を通じて周知を図っている。研修は毎月、痙攣の対応・てんかんの対応・嘔吐の対応などを具体的に指導しており、チェック表なども完備している。入園時より関係機関との情報交換を行い、子どもの病状についての把握や保育士としてできる範囲の対応方法について学び、職員間で統一している。

保健だより・ホワイトボード・連絡帳などによって健康管理に取り組んでいる

すべての園児(入園から卒園まで)に連絡帳を設けており、看護師が毎日確認する仕組みが整っている。健康に関する質問が寄せられた場合は、看護師が直接連絡帳で返答したり、内容によって栄養士が記載するなど、専門職が対応している。健康に関する必要事項は「保健だより」で保護者に周知を図り、病気の流行があった場合には、ホワイトボードやクラス掲示板に掲示している。さらに、お休みの連絡があった場合には、出来るだけ看護師が出て、状況を詳しく把握することにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
父母会に園長が参加して保護者と職員の信頼関係を深めている

月1回、1時間程度、保護者が主催するし父母会が開催されている。内容は行事の確認や園からのお知らせ、他の市立園の動向が中心になっており、園長・看護師・クラス担任なども参加して協力体制を敷いている。具体的な取り組みとしては、父母会が主催するお祭りの(秋祭り)場所を提供し(8:00~13:00)、職員2名が手伝ったり、見回りを実施したりしてバックアップすることにしている。秋祭りは、大道芸人や魚釣り、輪投げ、フェイスペイント等、子どもが楽しめる多彩な催し物が用意されている。

個人面談(年1回以上)を実施して、保護者との共通認識を得られるように努力している

1回目の面談は、乳児クラスは9~11月、幼児クラスは9~1月に実施している。参加し易いように、保育参観と面談をセットにしており(午前中は参観、午後面談)、保護者が園での様子を見た後に保育園での様子を報告するので共通認識を得られ易いようにしている。その他適宜、連絡ノートに「困っている事ありませんか時間を取りますよ」と声掛けして何日か用意し、保護者の都合に合わせて最終的に日程を決めている(昼寝の時間帯や、降園時間)。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大学や消防署、老人ホームと連携し、多様な体験や交流が出来るようにしている

大学のプレイパークを利用させてもらい、池のザリガニを観察したり、自然にふれる体験をしている。また、消防車を園庭に迎えて消防士の実物の服を見せて貰ったり、職員が消火器訓練を実施しているところを見学したりなどの機会を設けている。さらに、近隣の昔の藁葺屋や銭湯、囲炉裏や昔の郵便局などが再現されているところへの遠足なども行っている。近隣の高齢福祉2施設には年3回訪問し、歌や遊戯を披露して世代を超えた交流を図っている。

体験学習を受け入れたり、園庭を開放して職員以外の人と交流できるように配慮している

園では中学生や高校生の職場体験を積極的に受け入れており、子どもが職員以外の人々と関われる機会を設けている。また、地域の子育て家庭に園庭を開放しており、近隣の子どもと一緒に遊ぶ機会も設けている。さらに、情報提供を含め、今後、地域の子育て支援にどのように取り組んでいくのか、参加人数などを分析し検討していくことが必要と思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いは保護者の同意を得ていることが確認できる方法の検討が望まれる

写真の取り扱い、園児氏名の表記、園だより・クラスだよりへの氏名の記載など、園で扱う個人情報の取り扱いについては「確認票」を用い、その可否を保護者にチェックしてもらっている。しかし、現在「確認票」の確認は署名のみになっている。今後個人情報の取り扱いの重要性に鑑み、保護者の意識向上の意味からも署名捺印をもらうなど、個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得ていることが確認できる方法の検討が望まれる。

「プライベートゾーン」の指導を通し子どもの羞恥心に配慮した指導に努めている

毎年プールのシーズンを前に看護師が3~5歳児を対象に「水着で隠れるところは、大切なところ。自分の大切なところも、お友達の大切なところも守ろう」という「プライベートゾーン」の指導を行っている。この指導を通し、子どもたちに羞恥心・プライバシーを守ることの大切さを話している。また職員は子どもの名前を呼び捨てにしないことを旨とし、入園時に保護者が子どもをどう呼んでいるかを聞き取り、名前の呼び方について保護者と話し合っている。

子どもの権利を守り、子どもを取り巻く環境にも配慮した保育に取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、定期的に「手引書」の読み合わせを行うとともに、気になる事例があった場合には、園長が個別に呼んで指導を行っている。また、子育てを上手にできない要保護家庭については、関係機関とも連携を取りながら、保護者が孤立化しないよう声かけを行い、職員間で情報を共有して子どもの見守りを強化している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書の点検・見直しを毎年行い、日常的に読み合わせも行っている

毎年全員で手引書の見直し・変更点を検討し、次年度の園オリジナルの「手引書」に反映させている。手引書は保育に関わる基本的な事項・年齢別に保育において気をつけたいこと・行事についてなど16項目にわたり、職員は業務点検の手段として、日常的に読み合わせを行っている。今年度は以前から課題であった写真の撮り方とデーターの取り扱いについてがルール化され、職員の意識が高まっている。

職員は子どもの安全性に配慮し園内の環境整備に努めている

年に2回「安全パトロール」を実施している。安全パトロールでは職員が自分の担当しているクラス以外の教室及び園庭をチェック表に基づき確認し、危険箇所・修理の必要な箇所を発見した場合はチェック表に記入し対応策を検討している。また、期ごとに美化デーを設定し清掃を行っている。「咲かせ隊」係りは、1年中花が絶えないよう計画的に花の管理を行い、花の垣根でブランコ内への子どもの侵入を防ぐなど、職員は子どもの安全性に配慮し園内の環境整備に努めている。ただし、現在門の施錠に関して課題としており、今後の取り組みに期待したい。

定期的に園内で実技研修を行い衛生管理について意識向上に努めている

常勤職員は年3回、非常勤職員は年2回人事評価の面接を行っている。職員はそれぞれ年間目標を立て面接時に途中経過報告、目標達成の自己評価について話し合い、指導者から助言を得ている。園内では看護師が定期的に全職員を対象に「手洗い」「嘔吐下痢の処置」などの実技研修を行い、衛生管理についての意識向上に努めている。園では外部研修への積極的な参加を促してはいるが、現在人員不足などから外部研修に参加する回数が減少してしまっていることを課題としており、今後の取り組みに期待したい。