東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山正徳会
事業所名称 つむぎ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの自主性・主体性・創造性を育てる 2)健康で安定した情緒と豊かな感情を育てる 3)世代間の繋がりを深めながら思いやりのある心を育てる 4)子どもの「根っこ」を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・細やかな心使いのある人 ・チームワークを重んじ、人の輪を大切にする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会人としての規律、規範をしっかり持っている人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事を通して協調性を育み達成感や満足感が得られるようにしている

年間を通じて大きな行事としては、土曜日に開催している「入園式」・「進級式」・「運動会」・「発表会」・「卒園式」、「なつまつり」は平日の夕方からの開催としている。5歳児は園の中でリーダー的存在で、それぞれの園児が役割を担い、積極的に関わっている。また、調理をしてクラスに配るなど5歳児だけができることがあり、小さいクラスをリードしている。そのため、4歳児クラスも秋になると5歳児への期待がふくらみ、それが良い方向へと子どもを成長させている。
2 様々な機会を通じて適切な保育についての認識を深めている

子ども一人ひとりを考えた無理のない保育計画の実践に加えて、肌の色が違ったり、言葉が違ったりする子どもが多いことを踏まえ、子どもを分け隔てすることなく「みんな一緒なんだよ」ということを日頃から子どもに伝えている。また、給食(昼食やおやつ)についても、文化・宗教の問題でやむを得ない場合には食事の除去・代替えを用意するなどの柔軟な対応に努めている。園では細やかな支援を要する子どもへの対応などは、勉強会を実施したり、詳しい記録を残したりすることで職員間の意識を共通したものにするよう努めている。
3 賞与や給与査定、有休などを工夫し、働きやすい職場環境作りに取り組んでいる

年3回の賞与査定については人事考課をもとに支給することにしている。また年度ごとの更新時には次年度の給与金額を明示し、職員のやる気とやりがいの向上に努めている。さらに、職員数に余裕を持たせ、タイトにならないような人員配置や出勤日数等に取り組んでいる。月に一回有休取得を促したり、土曜日休暇を2交代制から3交代制に変更したりして休日を確保している。さらに、ワークライフバランスを達成することを目標に、さまざまな工夫を検討している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達や育児について保護者と共通認識をとれるようなシステムを導入している

子どもが遊んでいる様子や、何かを作成している様子を見るだけの「保育参観」を前進させた「保育パパママ制度」を導入している。具体的には、保護者が実際に子どもと一緒に遊んだり、参加したりして、自分の子どもの動きや他の子どもの動きを実際に体験してもらっている。これによって、子どもの発達や育児等について、保護者との共通認識を得ることをねらいとしているが、保護者アンケートでは「保育参観が保育士体験のみになってしまった」との声も聞かれていることを踏まえ、園の考えやねらいを分かりやすく伝えることが望まれる。
2 指導計画について、保護者への理解を深める取り組みを検討されたい

保育課程をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画、週指導計画を作成している。子ども一人ひとりの成長に合った個別の「ねらい」を設定し月案に反映させている。乳児は連絡帳を使用し、園と家庭とで同じ内容を相互に保管し、生活状況を常に把握できるようにしている。さらに、クラス担任らが中心となって子どもの成長について意見交換し、継続する課題や解決したこと、新たな課題などの共有に取り組んでいる。さらに、園内に「月案」や「週案」を掲示し、保護者への理解を深める取り組みを検討されたい。
3 現場への権限の委譲も検討することが望まれる

定例の職員会議等で保育目標や年間指導計画の確認を行い、その中から園の目標、保育理念に周知に努めている。また、役割分担表によって園長をはじめ個々の職員の業務内容を明確にして、適切な園運営ができるようにしている。尚、現在、園長と事務長の業務内容や権限などを若干重複させ、慎重な意思決定に取り組んでいる。ただし、職員自己評価では、さらに意思決定の一本化や現場への委譲を望む声も聞かれている。職員が育ってきたことも考慮し、検討することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の幅広いネットワークを構築し子育てニーズの把握に力を入れている

地域の園長会等に参加して地域の子育てニーズを把握したり、法人内の会議からも地域の福祉動向などを収集している。また、保育や福祉に関する書籍を購入したり、関係機関からのFAXや電子メールなどで情報を取得したりして、事業計画に反映させることにしている。さらに、青年会議所に所属して幅広い地域情報に取り組んでおり、保育、行政、小学校とのパイプ役を果たすことを目指している。当面、事務長主導で進め、テーマによっては職員(保育士)を担当にすることも検討している。
関連評価項目(地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している)
2 ★ 入園時の保護者や子ども不安やストレスの軽減に取り組んでいる

入園前に細かい事前面接を行い、子どもの状況に合わせた保育計画をたて、実際にならし保育を行っていく中で、より細かな子どもの状況を把握して日々の保育、その後の保育へ繋がるような計画をたてている。また保護者が安心して預けられるように、お迎えの際にはその日にあったことをかいつまんで説明し、子どもを見られない時間に何があったのかを報告し、保護者を安心させるような配慮を行っている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ ダンス教室や音楽教室を導入し、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

ダンス教室を月2回の頻度で開催しており2~5歳が参加している。保育士の「カエルさん」「牛さん」等の声かけで音楽に合わせながら、それぞれカエルや牛になりきって表現している。2歳児は年長児の真似をしているだけだが、楽しそうに参加している様子がうかがえた。音楽教室は1~2歳児を対象に月2回、幼児クラスでは月1回、歌を歌ったり、歌に合わせてタンバリンや鈴を鳴らしたり、音楽に合わせて絵本を読んだり、手遊びをしたりなど、様々な表現を楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全106世帯(利用者総数131名)を調査対象とした。回答者属性は母親18名・父母一緒1名。児童の年齢は、1歳未満3名・1歳児4名・2歳児6名・3歳児2名・4歳児4名・5歳児以上2名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 17.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の68.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が26.3%、「不満」が5.3%であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中5設問において高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」については全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問において高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」については94.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>に関する3設問中1設問において高い満足度であったが、「保育内容に関する説明」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。 <不満・要望への対応>に関する設問では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「手遊びをよくしてくださっているようで、次々に新しい歌を覚えてきます」、「家に帰ってから保育園でのできごとを報告することがあります」、「幼児クラスでは国語や算数のようなお勉強時間も少しあると静と動があって良いと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「歌と躍りが大好きで家でもやってます」、「ダンスや英語と色々やってくださっているのですが、子どもがあまり話してくれないので、どんな様子かよくわからないです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「献立を見ても、時々拝見する盛り付けを見ても、とても美味しそうです。子ども達も何を食べたか、おかわりしたか、話してくれます」、「園で作ってくださる食事やおやつは優しい味で温かく、子どもも大好きです」、「給食はとても良いと思うのですが、延長保育の補食が前はいろいろだったのに、今はオニギリだけになっているのが気になる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が5.3%であった。自由意見では「お芋掘りや家族も含めた行事が増えると楽しいと感じます」、「園全体が、子ども達のために職員が率先して色々やってみようというより、とりあえず行事などをこなしているように見える」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が26.3%であった。自由意見では「延長保育ではしっかりとした捕食も提供していただけるので助かります」、「経営層は、『気をつけて来てくださいね』と優しい言葉をかけてくれます」、「『早く来てくださいね』と言われますが、早く行けないからこちらも困っているのに…」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「時間帯によっては誰でも園に入れるようになっているから不安です」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「今年の行事は3連休の土曜に予定されていることが多いので、土曜が仕事の時は休みづらい」、「親子遠足が、卒園生が通う小学校の行事とかぶっていた」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が10.5%であった。自由意見では「お迎えの時に職員の方からその日の子供の様子をもっと詳しく話して教えていただきたいです」、「こちらから話せば話してくれるという感じ」、「こちらから聞いても、大した返事はきません」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きれいだと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「言葉づかいや態度については職員によってまちまちです。服装は気になりません」、「全体的に職員はいいですが、あいさつをあんまりしない職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「とても信頼しています」、「事務室で隔離した状態で見てくださっているので、安心です」、「いつもと違う様子だったのは分かりますが、活気と食欲が無いだけで『すぐに迎えに来てください』はちょっと困りました。『少し様子を見ます』と言っていただければ…」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が36.8%、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が21.1%であった。自由意見では「お迎えの時に担任ではない先生に報告されることが多い。後日、担任から詳しい説明があるわけでもない」、「まだそんな場面に出くわしていない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が10.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「様子を見ながら対応してると思います」、「こちらが言えば大切にしてくれるとは思います」、「こちらも職員によってまちまちです」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%であった。自由意見では「保育園ではたくさんの人がいる環境で伝えなければならないことが多いので、幼児組になっても毎日ではなくても必要な時は子どもの様子がわかるようなノート交換があるといいなと思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が36.9%、「いいえ」が10.5%であった。自由意見では「丁寧にしてくれます」、「上のクラスになるとノートが無くなるので、様子が分かりません。本人もなかなかお話ししてくれないので」、「説明のおたよりが読みづらい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%であった。自由意見では「質問をすると、その日のうちか翌日には答えてくれます」、「不満や要望を言うと園や職員に都合のいいように解釈されてしまう」、「職員はくみ取ってくださいますが、結果としては経営層の方針が強いので要望が叶わないことは多いように思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%であった。自由意見では「園の説明会にあったかもしれませんが、覚えていません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
こどもの「根っこを育てる」と理念をワンフレーズで周知し、保育の礎にしている

こどもの「根っこを育てる」とした理念を保育園の玄関、2階ホールに保育目標を誰でも見れる場所に掲示しており、職員は自らの目標を常に確認し業務にあたれるようにしている。年初には年間指導計画によって保育目標の確認を行い、園が目指すものを職員に伝えている。子どもが、全力で遊び、全力で学び、常に目が輝き続けるような新鮮で幅広い経験を提供することに努めており、保護者と共に成長の喜びを共有して共に育ち、共に学びあえるような保育を目指している。

重要案件は園長と主任保育士が協議し、職員へ周知するルールが整っている

重要事項の決定や内容変更は必ず会議で報告し、職員への周知に努めている。保育に関わる重要案件については園長と主任保育士が話し合い、職員会議での検討を経て決定する流れとしている。さらに、必要に応じて日々の朝礼などの機会を通じ共有を図ったり、個別に職員に伝えたりして正確に共有できるようにしている。また保護者に対しては、園内で情報共有を行った後、口頭やお便り、連絡ノート等で伝えることにしている。緊急性のあるものはお知らせを作って直ちに担任が配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員会議で倫理観の自覚を促し、第三者評価によって事業の透明性を担保している

入職時には就業規則や倫理規定を説明して承諾書を交わし、さらにそれらの書式を事務室に常置して、いつでも閲覧できるようにしている。また、年度始めの職員会議をはじめ、朝礼においても職員と「やらなければならないこと」、「守らなければならないこと」を確認し合うことにしている。さらに、毎年第三者評価を受審し、評価結果を検証してサービスの向上に務め、報告書に関しては事務室で閲覧できるようにしたり、改善点の報告を保護者にお便りで配布したりしている。

地域の子育てニーズを収集し、保育に反映させることに取り組んでいる

入園を希望する保護者が園見学に訪れた際には、希望によって相談援助やカウンセリングなどを行うことにしている。また、入園できなかった場合には一時保育によって受け入れてニーズに対応している。毎月開催されている地域の保育園の園長会に出席して地域の活動や動向を収集したり、地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。さらに、今年度から保育参観をいつでもできるようにし、より多くの保護者が参加できるようにしている。

職場体験やボランティア、実習生などを積極的に受け入れている

園ではボランティアや職場体験、実習生などを積極的に受け入れており、活動開始時には「ボランティア受け入れマニュアル」に沿ってオリエンテーションを行い、円滑な活動を支援している。特に、中学校の職場体験については安全性を確認して受け入れており、今年度は5名を受け入れている。また、小学生についても卒園児に限って受け入れており、子ども育ちを確認できる機会にもなったり、卒園児が園児との交流を通してやさしさやや思いやりを育む機会にもなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
入園前の事前説明会で相談や、要望の受付から流れを説明し書面での確認を行っている

入園面接時には、ご相談・ご要望シート、各種書類の提出の流れ、苦情相談先の連絡先等を説明し、確認届けに署名をもらうことにしている。また、日常においても、意向、要望、相談などは、いつでも受けて可能な限り迅速な対応に努めている。また、どのようにその経緯に至ったのかを、可能な限り聞き取り、職員会議などで検証して再発防止に取り組んでいる。さらに、保育時間の長い園児が多いことなど、登降園児に保護者とゆっくり接する時間が限られていることを踏まえ、、個人面談等の機会に要望を把握できるようにしている。

保護者アンケートを適宜実施し、可能な限り対応することにしている

要望・意見・相談・苦情などについては速やかに対応することにしており、業務(保育を含む)変更した点や箇所に関しては口頭やおたよりを作成配布して適宜保護者に伝えることにしている。また、行事開催後には必ずアンケートを実施しており、結果は適宜集計分析し、要望などについては次回に反映させるようにしている。第三者評価受審時の保護者アンケートについても同様の対応としている。可能な限り要望に応えるようにしているが、「できないこと」についても、理由を明確にして伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人としての意思統一した事業計画の策定に取り組んでいる

法人全体として理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定しており、単年度事業計画、年間指導計画、年間スケジュールなどに反映させている。それらの計画については、事務長を中心に原案を策定し、法人全体で調整して決定する流れとしている。様々な課題に取り組むために新しいテーマを設定することが重要であるとしている。ただし、職員への事業計画の伝達や周知が弱いことを園では認識しており、理解を深める取り組みを模索している。

利用者の最大利益と職員の負担を考慮して事業推進に取り組んでいる

保育指針、保育課程、保育理念に沿って年間指導計画を作成しており、現場の意向については職員会議等で話し合い計画に盛り込むことにしている。また、職員会議等での話しあった結果や保護者の要望、子どもの状態等を考慮した上で、職員の負担が少なく、かつ、安全な事業推進に取り組んでいる。さらに、過去から現在に至る様々な事例や反省点なども会議で話し合い職員間で情報共有し、保育計画やスケジュールに反映させることにしている。

安全性の高い園運営を目指して避難訓練や安全点検を適宜実施している

定期的に電機・防災点検を実施したり、安全管理シートによって毎日危険な箇所がないかのチェックしたりしている。災害時の対応マニュアルを作成しており、それに沿って予告訓練や時間を予告しない訓練などの避難訓練を毎月実施して、職員の対応をチェックできるようにしている。また、Jアラート対応についても、地下スペースを避難場所としている。さらに、園児が誤ってケガをしてしまった場合は傷病部位ごとに病院に受診し、事故簿を作成して経過を観察して再発防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像を目指して各種研修を実施して最適配属に努めている

採用面接時には児童福祉に適正な人材か否かを判断し、採用後には適材適所な配置に努め安定したサービス提供につなげている。求める人材像の実現に向けて、モラル、チームワーク、メンタルヘルスケア、チームとしての連携、人間性などをテーマとした研修を行っている。クラスの担当については、従前は継続進退希望を聞き取っていたが、「やりたいクラス」と「できるクラス」は異なることを踏まえ、子どもを最優先として職員の育成につながる配置として職員の理解と成長を期待して進めている。

目標管理シートをもとに園としての指導方針を明確にしている

年1回、目標管理シートによって自己申告を行うことにしており、個人目標を設定して日々の業務に活かせるようにしている。職員の希望や要望等は定期的な個人面談によって把握し、育成支援や問題の解決に取り組んでいる。研修については、「本人希望」や「園として参加させたい研修」等に日程を調整して積極的に研修へ参加させている。さらに、研修報告を会議で行い情報共有に務め、成果に関しては人事考課で査定し確認している。ただし、キャリアプランを明示するなどは今後の検討材料としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
PCはIDパスワード保護、書類も鍵付きのキャビネットで適切に保管・運用されている

情報の重要性や機密性を踏まえ、各クラスで2台程度稼働しているPCにはログインパスワードを設定している。保育や子どもに関する各種のデータについても、制限をかけて接続を制限している。保護者の情報変更(勤務先や住所など)は緊急の場合もあるのでいち早く更新を行うことにしている。紙媒体については施錠できる書庫に保管し、いつでも閲覧できるようまとめて見やすいようにしている。法に基づいた管理・運用を行っている。

個人情報の取り扱いについては、特に身近なところからの職員の意識付けを行っている

職員に対しての個人情報の取り扱いについては就業規則において周知に努め、さらに承諾書を交わしている。また、職員会議などを通じても、職員には利用者情報の漏洩には気をつけるよう注意喚起を促しており、園外において「園のこと」、「園児のこと」は口外しないように強く指導をし、個人情報に対する職員の意識を高めている。またマニュアルを通して、毎年4月には全員研修で個人情報についても再確認している。

開示請求についても入園時に説明し周知に努めている

開示請求に対する対応方法については、個人情報保護規程や情報公開規定に明記し、入園前事前面接において口頭でも説明している。ホームページでの写真利用についても入園時に利用の了解を得ている。さらに、個別の配慮にも取り組んでおり、写真撮影については職員のプライバシーに関しても同様の扱いとしている。保護者の写真撮影は決められた範囲で行い、基本的には公開しないことにしており、個別に了解を得たもののみ「可」としている。SNSについては保護者の自己責任としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て拠点としてのアピールし、経営の透明性や地域還元に努めている
インターネットや、市役所保育課、更に今年から青年会議所にも参加して地域の中の様々な場面で園の役割をアピールしている。また、PCで園内マップも提供するなど、園の情報も積極的に公開し、経営の透明性を高めた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内外の研修機会を充実させ職員の育成に取り組んだ
外部から講師を招き「キャリアアップ研修」を年4回開催し、職員間の連携・意思統一に取り組んでいる。今年度はそれに加えリーダー層を対象に「リーダー研修」を年4回行い、理編の理解や保護者対応の向上などの推進を図った。またリーダー研修によりチーフ間の連携が改善されたり、研修に関しても希望者には積極的に参加を支援している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ダンス教室を取り入れ、体力づくりの機会を充実させた
子どもの「根っこ」を育てるという目標のもと、音楽教室・茶道教室・英語教室、体操教室に加えて、今年度よりダンス教室を取り入れた。ダンスは小学校の必須科目になっていることを踏まえて取り入れ、子どもが楽しみながら体力づくりが行えるようにしている。さらに、法人の高齢施設などにおいて披露する機会を設けることも検討している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの利益を最優先とし、将来を見据えた事業拡充を図っている
本年度は対前年比においても順調な経営状態が推移しており、グランドに加え畑も確保し、子どもにいろいろな経験を提供できるような環境を充実させている。一方で、節水、節電のチェック、ソーラー発電、人件費のバランスなどのコスト削減にも努め、職員の福利厚生や昇給などに反映させることに力を入れている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の質の維持拡大に力を入れ満足度の向上につなげている
新たに畑を整備したり、非常勤職員を増員して職員数を充実したりして、保育の質の維持拡大を図っている。また園内無料Wi-Fiスポット設置など保護者の利便性に配慮した環境づくりに取り組んでいる。また、注意すべき家族や子どもの情報を皆で共有し、子ども家庭支援センターとの連携によって、保育園並びに地域全体で保育・ケア・サポートできるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じて園の情報を提供している

ホームページで園生活の様子を紹介したり、パンフレットを見学者に配布して園情報を提供している。また、区役所にもパンフレットを常置しており、入園希望者への情報提供にも取り組んでいる。「園だより」は、利用希望者(保護者)等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容を分かりやすいものにしている。市の認可保育園全園の申し込みに関する「入所のご案内」のほかに、保育園独自で作成する「保育園のしおり」が用意されている。さらに、園での行事を含め、催しなどの情報は、ホームページによってタイムリーに伝えている。

ニーズが高い情報を可能な限り提供できるようにしている

「しおり」には、園の理念や保育方針・食事や健康に関する方針など、具体的で詳細な表記に努めている。新たに保育園に入園する保護者に分かりやすくし、内容の充実に心がけて必要な情報を追加・変更することに取り組んでいる。写真を取り入れ年齢に応じた必要物品などを明示して、継続して使えるようにしている。月始めの園児数、職員数を市役所へ提出している。それにより地域での入所者数や待機児童数が算出され情報の共有化ができている。

問い合わせや見学にはいつでも対応している

保護者の問い合わせや見学の要望は随時受け入れている。見学希望の方には、子どもの生活が見られる時間帯を説明した上で、希望の日程や時間をうかがい見学日を設定している。見学では、園のパンフレットに沿った説明と案内を行っている。限られた時間の中で園を理解してもらうために、できる限り専門用語などは使用せず、分かりやすい言葉で語りかけ説明することを心がけている。また、電話での子育て相談についても、いつでも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児については入園時面接を行い、詳しく子どもの状況を把握している

入園前の面談においては、保護者から子どもの入園前の生活状況を詳細に聞き取りしている。園長、看護師、保育士との面接では、児童の状況を把握し、食物アレルギーなどがある場合は栄養士面接も実施する。他にも内科健診があり、多方面から詳細に児童、保護者の状況確認を行い、面接記録を作成している。保護者の意向・要望も併せて確認する。児童票には食事・排泄・睡眠などの基本的習慣や運動、言語の項目ごとに子どもの成長過程が分かるように詳しく記載することを心がけている。

個別の対応で子どもの環境変化に馴染めるよう配慮している

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、児童票や面接記録などに落とし込んで把握している。保護者の意向や子どもの状況を踏まえ、必要に応じて慣らし保育を実施しており、不安やストレスの軽減に努めている。子どもが馴染みやすいように、顔なじみの関係作りから始めることで子どもの情緒が安定するよう取り組んでいる。保護者の就労、家庭状況に応じて、個別に対応しながら子どもが居場所を確保し、園での生活に馴染めるよう、保育士が連携を図りながら園全体で支援している。

転園・卒園後の子どもの受け入れに配慮している

転園の際には、可能な範囲で転園先の情報提供を行っている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していい事や相談事にも応じることを伝えており、園長や担任による温かい受け入れを心がけている。就学に向けて保育所児童保育要録を進学先に送付するなど、卒園や退園時には細やかな配慮や取り組みが行われている。また、卒園児に限って小学生の職場体験(ボランティア)受け入れており、子ども育ちを確認できる機会にもなったり、卒園児が園児との交流を通してやさしさやや思いやりを育む機会にもなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育課程を詳しく把握している

子どもには個別に「児童票」のファイルがあり、家庭状況をはじめ、保育に必要な情報がまとめられている。各年齢ごとに項目別に発達状況や経過の記載があり、経過記録は1年を4期に分け子どもの成長過程を明確にしている。毎日の子どもの様子は保育日誌に記載している。登園・お迎え時をはじめ、保護者会、個人面談等を通じて保護者と連携を取り合い、子どもの様子や保護者の希望を尊重して、毎月クラス会議によって検証し必要に応じて見直す流れも定着している。また、個別に毎月の目標を立て、園と保護者と協働で子育てに取り組んでいる。

保護者と園とがゆっくりと話をする機会を充実させることを検討している

年に2回保護者懇談会を行い意見交換の場を設けたり、送迎時の会話や連絡帳などで意思の疎通を図ったりしている。また、乳児においては日々の連絡帳でのコミュニケーションのやりとりや、幼児に関しては職員が実際にその日にあったことを保護者へ直接分かりやすく説明することを心がけている。さらに、登降園時は一定の時間に多くの保護者と会話をしなければならないことを踏まえ、日常的にゆっくりと話ができる状況や場所の確保を今後の課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握する仕組みが整っている

入園あたり、生活調査票で子どもの自宅での様子や発育状況などの状況を把握し、就労証明書および延長保育申請書等で保護者の仕事状況や家庭状況等を把握している。それらを把握したうえで、指導計画に沿って保育に取り組み、成長や変化、気になる点などは保育日誌に記載し情報共有に取り組んでいる。また、定期的に児童票へ成長の度合いや様子等も詳しく記録することを心がけている。職員会議で報告することによって職員間で情報を共有し、児童票に記録することで各担任は子どもの状態を的確に把握できるようにしている。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違い等を認め合う心が育つよう配慮している

米国をはじめ、韓国・中国・チリなどの各国の子どもが通園しているが、国籍の違いや肌の色の違いなどは子どもにとって関係なく、ジェスチャーでコミュニケーションをとっている。園においても文化や習慣の違いを個性と捉え、自然に対応する流れが定着している。毎年、合同保育を実施しており、年齢の違い等を認め合い、尊重する心が育つよう配慮している。具体的には、夏の2週間を3歳・4歳・5歳で構成されたグループを作り、一緒に迷路を作って遊んだり、5歳児が中心になって3歳・4歳と一緒の遊んだりなど、異年齢交流を重視している。

子ども同士にトラブルがあった場合は職員が仲裁に入るタイミングを意識している

年少児における噛みつき等のトラブルは、自分の意思を言葉で表すことが出来ないために発生する。また、相性も関係することを踏まえ、日頃よりアンテナを張って子ども同士の相性を把握している。また、個々の状況を踏まえて、職員は子どもがヒートアップしたり、黙ってしまった場合に仲裁に入ることにしている。さらに、子どもの一人ひとりにどうしたいのかを聞いて対応し、同じようなトラブルを起こす場合には、担任が園での様子を伝えるとともに家での様子も聞き取ることにしている。また年長児では、どうすれば良いのか考えさせる支援をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
年齢に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう援助している

施設見学を行った際には、手を洗う時には整列して順番を守り、先生の話を聞くときは体育座りをして聞いている様子が見受けられた。また、1階と2階の間にある広い階段は色で上り下りを区分けしており、園児には周知がなされている様子もうかがえた。乳児クラスでは、一定の時間にオムツが濡れていない場合や、午睡の後にオムツが濡れていなければ、トイレに誘導している。幼児クラスでは活動の前や活動の後にトイレに誘導したり、個々のタイミングに合わせてたりして、トイレで排泄出来るように支援している。

年齢や子どもの状況に配慮して午睡の時間を調整している

休息の長さや時間帯は、0歳児はその子に合わせて、1歳以上は食後午睡に入り14:30に起こすことにしており、食事の終わる時間によって睡眠時間は15~30分程度の差を設けている。眠れない子どもについても横になって体を休めることを促し、早く起きた子どもについては部屋を移動したり、一応布団の中で待ってもらうことにしている。また、5歳児については就学を意識して、年明けより午睡時間を短くしている。ただし、子どもと相談しながら午睡をしたい子には午睡をさせることにしている。

連絡帳やホワイトボードを活用してその日の子どもの状況を伝えている

乳児クラスでは、連絡帳によってその日の子どもの状況を保護者に伝えている。幼児クラスでは降園時の伝達ノートに加え、ホワイトボードに1日の活動を記入して保護者に伝えている。また、ケガ等、保護者に直接伝える必要がある場合には担任が直接残って伝え、残れない場合には遅番連絡ノートに記載した上で遅番に申し送り、遅番が直接保護者に伝える仕組みとしている。また、今年から希望者のみの個人面談を始め、降園時に会話できない保護者とコミュニケーションが図れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
複数の散歩コースを用意してには、季節の移り変わりを感じ取れるようにしている

園では園庭遊びを重視しており、天気が良ければ毎日遊べるようにしている。また、散歩のコースには公園へ行くコースや地域周りのコースなど複数用意しており、季節の移り変わりを木々の葉っぱの色で感じ取ったり(紅葉・イチョウ)、桜など木に咲く花やアジサイなど大きな花を見て喜んだり、落ち葉を拾ったり(イチョウ・楓・紅葉)、木の実を拾ったり(どんぐり)、民家の庭先に咲く花を見て季節の移り変わりを感じ取れるように配慮している。地域の優れた自然を、保育に取り入れることに力を入れている。

生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力を育てられるよう配慮している

2名のお茶の先生によるお茶会が月1回お茶室で実施されており、28名の子どもが参加し、14名のお点前役と14名のお客役に分かれて、実際にお饅頭や懐紙を用意して体験している。一般家庭では体験できず、茶室の無い保育園では実施が難しい。当園の特徴の一つと思われる。古来よりある「茶道」を通して子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられる環境を提供している。成長の度合いや子どもの変化によって計画の変更をするなど柔軟に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達の意見を吸い上げることで子どもが興味や関心を持てるよう配慮している

保育目標を基に年間の行事計画を策定しており、子どもが主体となって活動できる多様な行事を実施している。運動会の演目については、幼児クラスでは「やりたいことを」吸い上げながら決めている。また、リレーのメンバーも子ども同士で決めたりして、早い段階から子どもの参加を促し、興味や関心を持って取り組めるようにしている。ペットボトルに水を入れて子どもが倒し、親が立てる『親対子ども』の親子競技を設けたり、『ソーラン』や『組体操』等も自ら進んで取り組めるようにしている。

夏祭りでは、全園児が参加してお神輿等を作り上げている

夏祭りのお神輿の飾り付けは子どもの手作りとしており、毎年どのようにするかを子ども同士で決めるようにしている。みんなで協力してお神輿に鶴や風車等を飾り付けたり、うちわを作ったりして、みんなで夏祭りを盛り上げている。なお、『お神輿担ぎ』は5歳児が2つのグループに分かれて担い、4歳児は後に続いて付いていき、0~3歳児は親と一緒に見る流れとしている。また、行事の開催後には、都度保護者アンケートを実施しており、意見を傾聴したり、要望を取り入れた行事日程に設定に努めたりしている。

各クラスのホワイトボードを活用し、行事内容等を伝えている

保護者会は無いが、各クラス毎に親子競技の内容等をホワイトボードに掲示したり、保護者が来園した時に口頭で伝えたり、『えんだより』や『くらすだより』で報告する等、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている。結果として保護者は全員参加され、おじいちゃんやおばあちゃん、卒園児まで参加して子ども達に喜ばれている。また、年間行事を年度初めの保護者懇談会で報告し、無理のないような行事日程を組み、保護者の負担にならないように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境作りに取り組んでいる

遅番時間帯に使用する部屋を固定化し、出来るだけ環境の変化を少なくして子どもの精神的ストレスの軽減を図っている。また、馴染みの保育士を配置できるように配慮してシフトを組んでいる。子どもは、いつもの保育士がいることで安心し、くつろげるようにしている。玩具などの配置やコーナーの設定など、環境にも配慮をしている。1階エレベーターホール前の絵本コーナーでは、大型絵本などを用意して充実させ、年齢の違う子どもがふれあい、楽しく過ごせるようにしている。

補食を楽しめるように配慮し、おもちゃも好きなもので遊べるように配慮している

延長保育において、補食の時間を楽しみの時間になるように配慮しており、ユーカリやひき肉などの素材を取り入れた混ぜご飯やおにぎりを提供している。また、乳児では、安全確保の観点から椅子を出して座って食べるようにしたり、各こどもの好きなおもちゃを出して楽しく過ごせるようにしたりしている。また、業務マニュアルには、早・遅勤務業務が明示されており、職員の役割、確実な担任への引き継ぎ、安全と事故防止、環境衛生等が詳しく記載され、さらに時間軸で業務の流れを明示して適切な理解が得られるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで食べる楽しみを味わって貰えるように、ランチルームで会食している

3,4,5歳児は1階のランチルームで合同の食事をしており、集団で食べられることのおいしさ、マナー等を伝えている。異年齢で食事をすることで楽しい雰囲気の中で美味しさを味わい、異年齢で食事をすることで、大きい子はお兄さん・お姉さんという自覚が生まれ、小さい子はお兄さん・お姉さんへのあこがれが芽生えている。また、手洗いの励行や食前・食後の挨拶等のマナーも教えており、子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう雰囲気づくりに配慮している。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギー食の個別対応や宗教上食べられない物については、入園前の事前面接等で確認している。毎月、各子どものアレルゲンをマーカーで印をつけて確認し、除去したり、豚肉を鶏肉に代替して同じメニューで出している。間違えることが無いように、個別の名前を付けたトレーで配膳し、担任、調理員が確認を行い、他の子と間違わないように座席にも工夫があり、職員が必ずついて食事の支援、様子をみている。なお、アレルギーにおける除去代替は医師に指示書を書いてもらって対応している。

調理保育として、うどんやカレー作りなどを実践する機会を設けている

年1回、5歳の子どもがカレー作りに挑戦しており、ニンジンやジャガイモの皮を剥いたり、切ったりしたものを調理師に作ってもらっている。また。うどんの生地作りも体験し、①足で踏む、②伸ばす、③切る、等の作業を行い、給食やおやつとして喫食できるようにしている。クッキーづくりでは、生地から作り、子ども達は思い思いの形を作って焼いてもらい、生クリームホイップで飾り付けをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
パネルシアターやボードや模型等で病気やけがを予防できるよう援助している

看護師は毎月「保健だより」作成しており、配布、掲示、ホームページへの掲載などで健康に関する情報提供に取り組んでいる。また、歯の模型を使って磨き方を教えたり、市の保健センターの歯科衛生士がパネルシアターによって、分かりやすく口腔ケアの重要性を伝える機会を設けたりしている。定例の歯科検診では状態を詳しく把握して、必要な治療などが受けられるようにしている。さらに、保育士が作成した手洗いボードには、手洗いの方法が1~10まで書かれており、具体的な手洗いの手順を示している。

医療的なケアが必要な子どもの対応方法は一覧表になっており、専門機関と連携している

アレルギーのある子ども、腕の抜けやすい子ども、熱性けいれんのある子ども等、医療的ケアが必要な子どもの対応方法や専門機関の名称・連絡先・保護者の連絡先等の必要事項は一覧表にして事務所に掲示してある。対応方法は、流行している病気等と共に職員会議で定期的に確認し、周知徹底を図っている。また、月2回嘱託医が来園しており、気になる子どもを診て貰うなど医療機関と密な連携を図っている。また、健診の際には保護者から気になることなど事前に把握し、保護者に代わって嘱託医の説明を受けて伝えることに取り組んでいる。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを実施している

季節により流行する病気や感染症の情報は、玄関先のホワイトボードに記述したり、保護者にお便りでお知らせして周知徹底を図っている。発症時には速やかに掲示板(玄関、各クラス)に掲示したり、来園時に直接伝えたりして感染防止に努めている。また、乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでおり、0歳児では5分毎、2歳児では30分毎の頻度でチェック表を設けて確認している。うつ伏せになっている子は戻し、横向きで寝ている子どもは横と記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や一時保育を実施して、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者の仕事状況や家庭状況等を配慮して、保育時間を長くしたり短くしたりして利便性に配慮している。また、お迎え時間が遅くなる場合には、有料の延長保育で対応している。各クラス1名の一時保育の枠を設けており、1名休むと1名を受け入れている。一時保育については、パンフレットやインターネットに掲載して周知を図っており、適宜受け付けている。同じ年齢のクラスに受け入れ「新しいお友達が来た」と紹介しているが、子どもは自然に受け入れており、最初は泣いたり落ち着かないが殆どが馴染んで続いている。

クラス懇談会や行事を通じて保護者同士が交流できる機会を設けている

年に2回の保護者懇談会を行い意見交換の場を設けて、保護者との情報の共有や要望等を聞き取るほか、意見交換の場を設けている。子育て経験の無い保護者から、「箸の持ち方」、「トイレトレーニングの実施方法」、「離乳食はどんなものを食べさせたら良いか」、「新しいことを始める時、どのようにするか」などの質問が出ることが多く、経験者から自分の経験等を話したり、安心を与える励ましの言葉かけを貰ったりして保護者同士が交流できる良い機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館および老人ホーム等、地域の資源を利用して多様な体験や交流をしている

地域の公園は大小含めて5~6か所あるが、小さい公園にはすべり台があり、小さい子どもが遊びに行っている。大きい公園にはブランコ・すべり台・ジャングルジム・動物のおもちゃ・チェーンジム等があり、大きな子供が遊びに行っている。また、図書館の協力を得て、1回/2か月、5歳児はリュックを背負って本を借りに行っている(1か月借りられる)。また、2か月ごとに、近隣にある老人ホームを訪れ、歌を歌ったりジャンケンをしたり、握手をする等の交流をして喜ばれている。

卒園児が運動会に参加したり夏休みにボランティアとして来園している

卒園児が園を訪れて運動会の準備を手伝ったり、運動会に参加している(30名程度)。園では、卒園児のために、競技や景品を用意して迎え入れている(台風の目)。また、卒園児だけでなく、地域の子どもも、習い事の途中や帰りに遊びに来て子ども達と一緒に遊んでおり(2~10名)、在園児の楽しみになっている。一時保育を積極的に行っており、自分の時間がとれない保護者に利用してもらっている。また、子どもに集団生活を学ばせたい場合にもこの一時保育を利用してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーへの配慮や人権の尊重に力を入れている

個人情報の取り扱いについては、入園面接時や保護者会で説明し、同意書を得ている。また、プライバシーの保護については、衣服の着脱をする時や排せつ時など、プライベートゾーンが周りから見えないように配慮している。プール使用時にも同様に、目隠しを設置している。保護者アンケートの「プライバシーに配慮されているか」の設問では、「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が21.0%であり、概ね高い満足度が得られている。

虐待や育児困難家庭に対しては、関係機関と連携を取りながら対応している

虐待や育児困難家庭への支援では、市の担当課を中心としたネットワークが構築されており、園長の判断で報告するようにしている。また、特別に配慮が必要な子どもには、関係機関との連携で、専門職が直接保育の場面を観察しながら適切なアドバイスを受けている。園では細やかな支援を要する子どもへの対応などは、勉強会を実施したり、詳しい記録を残したりすることで職員間の意識を共通したものにするよう努めている。出産や急な事情で保育が困難になった家庭に対しても一時保育で都度受け入れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
年度ごとに業務マニュアルを作成し業務の標準化に取り組んでいる

職員一人ひとりの業務を標準化することを目的に単年度の業務マニュアルを作成し、年初の職員会議で説明するとともに配布している。本年度の業務マニュアルには、「朝礼」、「早・遅勤務」、「書類の書き方」、「散歩」、「嘔吐時の対応」など、18の業務について詳しく記載している。特に勤務に関する事項については、時間軸で業務の流れを明示して適切な理解が得られるようにしている。さらに、行事などの仕事分担、クラス編成表など、業務分担を明示し適切に実施出来るようにしている。

保護者や職員の意見をもとに、適宜マニュアルを見直している

各種マニュアルや作業手順書は年度末の会議で改変している。職員や保護者の意見や要望があった際には、職員会議において話し合い、改善に向けて対応策を講じている。園長会などを通じて他園の先進事例などを把握したり、職員が研修に参加して得た情報などを取り入れ、より充実させることに努めている。さらに、自己評価シートをもとに面談を行い、職員の資質の向上に努めている。日頃なかなか言えない悩みなどを聞く機会と位置付けており、継続的な雇用につなげている。

職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している

園内外の研修への参加を積極的に支援して、職員の学べる機会を充実させている。外部研修へは勤務調整のもと円滑に参加できるようにしたり、園においても個々の職員に必要とされる研修に、講師を招聘して参加を促している。さらに、定期的な職員の個人面談では、個人の悩みや相談、希望等を聞き取り、育成につなげるように助言している。日々の保育については、各クラスのリーダーが中心となって助言・指導し、保育の質の向上に取り組んでいる。