東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社Peekaboo
事業所名称 きりん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。前回の評価を踏まえた改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 児童福祉法など関連法に基づき運営を行い、安定した保育環境の中で健やかな子どもの成長発達を育成していく。 2) 人権/信条により差別や強制を行わず、公共性ある運営に努める。 3) 利用者個々の人権を擁護し、心身ともに健やかに育成できるよう支援する。 4) 園内研修や都・区などの研修を通して自己研鑽を図り、保育内容や保育者の質を高めていく。 5) 一時保育やボランテイア・実習受け入れを通して地域の子育て支援センターとしての役割を果たしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの人権を尊重し、愛情を持って保育に充ことが出来るかが、何より重要であると考え、また、一定の社会常識を踏まえ、職務の携わり、園の理念・方針を理解し、保育者同士の協力や思いやりを大切にしながら、一貫した保育の実現に取り組むことが出来る人材を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に向上心を持つよう研修への参加や人間性を磨き、保育士(保育のプロ)として意識を持続すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが健全に育つことに向けて園と家庭が一貫して取り組んでいる

園はこれまでの実績の中から、近年の子育ちが健全な形ですすめられていないことを懸念し、小さい子を預かる園だからこそ、親に寄り添って、健全な子育てについて、話し合い、思いを共有して、子育てしていけるよう取り組んでいる。保護者の意向や要望をただ受け入れるのではなく、保護者の疑問や不安に寄り添いながら子どもにとっての適切な支援とは何かについて「ともに考え、一緒に取り組む」という姿勢での運営は、開園以来一貫している。
2 子ども一人ひとりを大切にした個別支援の徹底が図られている

小規模園の特質を活かし、職員全員がすべての子どもの発達を支援していくという姿勢で運営がなされている。職員は年齢別に構成されるクラスを担当する形で配置がなされてはいるものの、子どもの発達状況は全職員が参加する職員会議における話し合いで共有されており、自分の担当するクラス以外の子どもについても情報を得て保育にあたっている。この取り組みについては、保護者から高い評価を得ている。
3 一体感をもった園運営に取り組まれている

園の組織は経営層、幹部職員、一般職員と形の上では階層化されているが、運営に際しては地位や常勤・非常勤といった勤務形態による差を設けず、全職員が園の職員として同じ目線に立ち、子どもや保護者に対応していく形態がとられている。職員会議による情報共有や研修への参加、事業計画立案への参画等、すべての職員が一体となって園運営にあたっていく体制は、子どもや家庭への支援を一貫したものとして、保護者に安心感を与えているものと感じられる。

さらなる改善が望まれる点
1 情報伝達技術(ICT)の活用等により業務負荷軽減が図られることが期待できる

きめ細かい保育を実践していくため、園では様々な書式を整備して子どもや家庭の状況変化について記録している。記録の充実自体は評価されるべきことであるが、職員の負担ということを考えると、重複している部分の整理等改善できる部分はあると思われ、現在取り組まれているICTの導入等をきっかけとして見直しがなされることに期待したい。
2 人材確保に向けた継続的な取り組みがなされると良いと思われる

園では、職員の働きやすさが保育の質の向上につながるという考えから、保育士を規定よりも多く配置して質の向上を図っている。この取り組み自体は評価されるべきことであるが、手厚い配置を維持していくためには人材確保は常に課題となる。園でも様々な機会を通して人材確保に取り組まれているが、一層の継続した取り組みがなされることに期待したい。
3 地域交流についてはさらに深めていく余地が感じられる

開園してから地域との交流については深まりがみられてきており、園の行事(夏祭り)に地域の方の参加がみられるようになった。すでに実施されている学生の職場体験やボランティア受け入れ、足立区の介護保険事業のシステムを活用した高齢者ボランティアの受け入れ等の他にも地域交流を深めていく余地はあると感じられる。さらなる検討がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一つひとつを曖昧にせず確認しながら進めることにより改善を図っている

取り組みについては、計画段階、実践段階、振り返り段階、再計画段階といった流れを明確にして、今どのプロセスにあるのか、どこまで進行したのか、改善すべき点はどこにあるのかを明確にする形で運営がなされている。一つひとつを曖昧にせず、常に確認・検証しながら進めていく園の姿勢は開園以来一貫しており、園を取り巻く環境の変化に対応しつつ園運営がより深まり、保護者の高い評価を継続して得ていることにつながっているものと感じられる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 職員一人ひとりの意向把握等をきめ細かく行い職員の力を引き出そうとしている

園では、毎年代表と職員の面談の機会が設けられ、職員の想いをヒアリングしている。また、施設長による職員面談も以前の毎月1回から回数は減ったものの継続して実施されており、職員との距離感を縮めた運営実現に取り組まれている。行事の後には保護者アンケートに加えて職員の意見を聞く仕組みもあり、また事業計画の立案について職員が参画できる仕組みがある等、職員が主体的に園運営に関わる機会を設けることで、職員の力を引き出すべく取り組まれている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 食事においてもきめ細かい対応をしている

メニューは委託業者の管理栄養士が作成しているが、園との話し合いで、季節感や薄味、食材の多様などに工夫してもらっている。調理は代表が行なっていることもあり、当日体調の悪い子がいると、保護者と相談して臨機応変に食材を変えたり、メニューを変更したり、きめ細かい食事の提供をして、保護者に喜ばれている。メニューは1か月2サイクルにして、1回目で食べられなかったものでも、2回目で挑戦してみるなど、子どもの気持ちを大切にした取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数25名に対する保護者世帯(23世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「利用しているきりん保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の全員が「満足」以上(「大変満足」が約96%、「満足」が約4%)となっており、「どちらともいえない」以下の回答はみられなかった。回答者の全員が園の支援に満足していると感じられる結果となっている。回答者の自由記述には、「園の雰囲気がとても良い」、「職員全員が違うクラスの子どものことを把握している」、「家庭と連携して子どもの成長過程を促していることを重要視」、「子どもの性格を把握し的確に教えてくれる」、「活動も制作などとても工夫されている」などの意見がみられている。個別の項目については、「活動の発達への貢献」(問1)、「活動に対する子どもの興味・関心」(問2)、「安全対策」(問6)、「園との信頼関係」(問8)、「園の清潔さ」(問9)、「職員のマナー」(問10)、「けがや体調変化への対応」(問11)、「保育内容説明のわかりやすさ」(問15)は「はい」とする回答が100%となっており、保護者から高い評価を得ている。それ以外の項目も「はい」とする割合が90%を超えるものが多いが、3歳児以上のクラス設置等の率直な意見もみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「年に合わせて学習させてもらっている」、「良い刺激になっていると感じる」、「初めての経験を園で行うことが多く、「こんなことができるんだな~」といつも感心している」、「家庭ではできないような体験をさせてもらっている」、「トイレトレーニングやお散歩、園内でも遊びでたくましくなった」などの意見がみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「季節を感じられる工夫や身体の発達を促す取り組みなど、また0歳児でも行える活動など、とても工夫されていると思う」、「子どもの成長に合った活動を工夫して行っていると思う」、「歌が大好きになり、新しい歌を習うと家でも口ずさんだり、歌ったりしている」との意見がみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「体調に配慮してもらってありがたかった。いつもおいしそうな食事ばかりである」、「食材の種類を教えてくれて、子どもも興味を持つようになった」、「食事が好きなので、よく『おかわりしてました~』と職員に言われる」との意見がみられている。一方で、園のアレルギー対応の範囲を超えた際の食事準備の負担についての意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「散歩は公園だけではなく、商店街や電車、消防車を見に連れて行ってくれている」、「園庭はないが、職員の工夫が素晴らしく、行事は毎回親子共々楽しませてもらっている」、「公園や散歩、消防署などで、いろんな経験をさせてくれる」との意見がみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約65%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「自分の体調が悪くなった時、園近くの病院を紹介してくれ、遅くなってしまったが迎えに行くまで対応してもらった」との意見がみられている。回答者の約26%を占める「非該当」とした回答者には、対応を必要としない保護者が含まれている可能性もあり、それをうかがわせる「経験がないので不明」という回答がみられている。「どちらともいえない」とした回答者からは、土曜日の対応を希望する意見がみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「ケガしないように柵やクッション性のあるものなどが使われている」との意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「夫が土・日、仕事なので、土日行事に出られないことがあるが、他の家庭は土日の方がよいので、よくやってくれていると思う」、「年度始めにすべて予定が決まっているので、仕事などの予定が立てやすい」、「ほとんど土曜日なので助かる」、「こちらのことを十分に配慮してもらっている。そして行事が終わるとアンケートをとり、今後に活かすように努められている。」との意見がみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「とても助かっている」、「とても良く見てもらっている」、「十分にある。何でも相談している」、「質問に対して時間をつくり、回答する対応をいつもしてくれている」、「連絡ノートはいつも細かく様子を記入してくれ、職員も一人ひとりに目を向けてくれている」、「連絡帳のやり取りだけではなく、朝や夕方に職員に会うと話す時間はある。連絡帳内の質問にもすばやくその場で返答があったりもする」との意見がみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつも清潔で気持ちよく登園できる」、「明るいし、清潔である」との意見がみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「嫌だと思ったことはない」との意見がみられている。この項目以外にも、総合的な感想および自由意見の中で、「職員はいつも笑顔」、「職員も朝から元気よく挨拶してくれ、いつも笑い声が絶えなく、とても感じが良い」、「職員が子どもに対しても保護者に対しても優しく、親切丁寧に対応してくれる」などの意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「よく子どもの変化に気づいてくれ、助かっている」、「早い対応だし、お休みの電話を朝にしても色々アドバイスしてくれる」との意見がみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「してはいけないことについても本人ときちんと話をしてくれ、その様子を伝えてくれる」、「きちんと説明して対応したり、自分の子どもがこんなことをしたということも教えてくれるのでありがたい」との意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「きちんと寄り添っていると思う」との意見がみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「守ってくれていると思う」との意見がみられている。具体的な問題を指摘する意見は特にみられていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「個人面談で細かく説明してくれるので分かりやすい」、「いろんな職員が見守ってくれ、園内でこんなことをしたときちんと説明してくれる」との意見がみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「毎回丁寧に対応してくれる」との意見がみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の約52%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。他の項目に比べると、「はい」とする割合が低いものとなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることを明示して周知が図られている

園の運営方針については、入園案内やホームページ、玄関への掲示等で明示されている。保護者に対しては、見学時や入園説明会において説明がなされている。職員に対しては、これらに加えて事業計画や運営方針や職員規則等の文書でも伝えられている。職員への徹底は、各種の書類を閲覧できることや、密な打ち合わせの機会を通じてなされている。

経営層と幹部職員、一般職員が連携を密にして園運営にあたっている

園は子どもや家庭に対する統一した理念に基づいた支援を徹底するために一体的な運営を目指しており、経営層、幹部職員、一般職員の距離を縮めた運営に取り組んでいる。経営層や幹部職員は定期的な打ち合わせを行って意識統一を図ったうえでそれぞれの立場で一般職員と関わりを持ち、多様なルートで職員と接することで意識の解離が生じないよう取り組んでいる。

迅速な意思決定による運営に取り組まれている

経営層は調理・事務・保育といった形で役割を分担し、担当事項については他の経営層と連携を図りつつスピーディーな意思決定を心掛けている。また、幹部職員は経営層と現場を繋ぐ立場であることを意識して、経営層との連携を図ることで意思決定の結果を踏まえて現場に伝え現場における方針等の徹底を図っている。一般職員も交えた職員会議は、多様な勤務形態であることを踏まえつつ時間を確保して開催され、決定事項の現場における徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる職員としての基本的な心構えを明示して運営に取り組まれている

園では、保育課程や運営方針において、保育に携わる際に持つべき基本的な視点を明示しおり、入職時の面接や会議における検討を通して職員への意識付けを行なっている。また、園の職員規則では心構えや身だしなみ、守秘義務等具体的な留意点が定められており、この職員規則は職員の更衣室に掲示され、常に意識付けが図られている。

外部に対して積極的な情報発信を行っている

開所時より計画的に東京都福祉サービス第三者評価を受審し、結果が第三者評価事業を推進する東京都の外郭団体のホームページに公表されることを通して園運営の透明化が図られている。また、園のホームページやソーシャルネットワークサービスの利用等による外部への情報発信にも積極的に取り組まれ、そこからも園運営の透明化が図られている。

足立区の仕組みも活用してボランティア受け入れ等を行っている

足立区が実施しているボランティア活動を促進するためのポイントシステムを活用したボランティアの受け入れがなされている。また、学校からのボランティアや職場体験の依頼も受け入れている。受け入れに際しては、施設長が担当して、受け入れについての留意点等を参加者に応じたやり方で説明して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
アンケート活用等により保護者の意向把握に努めている

園では行事実施に際して保護者アンケートをとり、保護者の意向把握に努めている。実施したアンケート結果については、集計後にまとめて園からの回答を保護者にフィードバックしている。また日々の会話でのやり取りやお便り帳、保護者面談の機会等も活用して保護者の意向把握に努めている。また、定期的に受審している東京都福祉サービス第三者評価実施時の保護者アンケートの結果も活用している。

足立区の仕組みも活用して地域・事業環境の把握に努めている

足立区が開催している事業者連絡会、認証保育所連絡会への参加や、保護者や見学者からの聞き取り、マスメディア活用等により、地域や事業環境の変化についての把握に努めている。把握された変化については、地域福祉ニーズファイルの形でまとめられ、保護者の動向や近隣の保育施設の状況等について年度ごとに整理されている。

苦情解決について仕組みを整えている

苦情解決制度については仕組みが整えられており、入園案内に記載され、入園時に保護者に説明がなされている。保護者からの要望がみられた際には苦情処理簿に記載して、要望発生時から解決に至るまでの経緯を記録している。園では、保護者と会話やお便り帳のやり取り、アンケート結果の分析等を丁寧に行うことにより、苦情が発生する前の段階で処理することに注力されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
マニュアル等の整備や訓練等により園の生活が安全・安心なものとなるようにしている

マニュアルとして、危機対応に関するもの、保健に関するもの、洪水対応に関するもの等が作成され、緊急事態発生時における行動の指針が明確化されている。また、園内には危険発生が予想される場所に注意すべきことを明確化した書面が貼られ、現場における安全性確保が図られている。これらの取り組みに加え、毎月の避難訓練には現場で対応を考えるものを取り入れたり、毎月の初期消火訓練、不審者訓練等が実施され、園生活の安全・安心向上を図っている。さらに、役所からの感染症等の情報を、注意喚起ファイルの形でまとめている。

目的に合わせた計画が策定されている

中長期的な視点にたった事業展開を意識して、5年計画を立案し、そこから各年度の事業計画に落とし込む流れが構築されている。各年度の事業計画は職員の意見も取り入れる形で策定されている。行事については、担当一覧を作成した上で行事計画を作成し、行事内容によって園全体で取り組むもの、クラス単位で取り組むもの、個々の職員単位で取り組むもの等きめ細かく決められている。

見直しも計画的になされている

各年度の事業計画は3期に分けて策定され、各期ごとに見直しがなされている。事業計画は事業計画推進表の形に落とし込まれ、到達度合いを明確にした上で進行管理がなされている。行事については、行事開催後の保護者アンケートの結果に加えて職員のアンケートも実施され、次回への改善に繋げられている。保育に関する計画は、全職員参加の形で見直しがなされ、子どもや家庭についての状況の共有化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の意向を把握し能力向上につなげる仕組みが構築されている

入園時と毎年定期的に実施される園長と職員の面談により、職員の仕事への意欲や希望の把握に取り組まれている。また、タイミングを見計らって実施される施設長と職員の面談においても、同様の取り組みがなされている。これらにより把握された情報をもとに職員育成計画が策定され、必要な業務指導や研修参加の促し等がなされて、継続的な組織の能力向上に取り組まれている。

積極的に研修参加に取り組み成果の共有化を図っている

研修については積極的に参加するようにされており、足立区が実施するもの、東京都が実施するもの等に参加している。参加した研修には、発達に関するもの、安全に関するもの、保護者支援に関するもの、運動遊びに関するもの等様々なものがあり、研修参加後には研修報告書の作成・閲覧および会議や朝ミーティングにおける報告等で共有化が図られている。

総合的な視点から職員の採用・配置に取り組まれている

職員がゆとりをもって仕事に取り組めることが保育の質向上につながることから、職員の採用には力を入れている。保育経験や家庭環境等様々な事情を有する職員が共存する中で、勤務歴の長短や過去の経験、現在のスキル等を総合的に見て配置を決定し、会議等で確認しながら統一感をもった保育実践がなされるよう取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の媒体に応じた管理がなされている

子どもや家庭についての紙媒体の形で管理されている記録については、園の事務所内における鍵付きのキャビネットに管理され、園長や施設長等の管理者の監督のもと、必要な範囲で閲覧できるようにされている。電子媒体の形で管理されているものについては、外部からの不正アクセスを防止するため外部業者の力も活用して対策を行なっている。

個人情報保護についての意識付けがなされている

職員に対しては、雇用契約、就業規則、職員規則、保育所規則等に個人情報保護に関連する規程が盛り込まれ、意識付けが図られていることに加え、会議等でも継続的な確認がなされている。ボランティアの方や職場体験等の学生についても、施設長が中心となって留意点を説明する中で、意識付けが図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に貢献する活動として保育コンシェルジュ育成研修の場を提供した
足立区で取り組んでいる保育園や病院、子育てサロン等の子育て支援機関についての情報を子育て家庭等に提供する「保育コンシェルジュ」の育成に関して、園ではその育成研修の場として、保育園を提供し協力している。散歩への同行等園の活動に参加してもらうことで、保育園についての理解を深めてもらい、地域の子育て力向上に貢献するものとなっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新人職員の育成に取り組み組織力向上を図った
今年度、保育士資格を取って間がない職員を採用し、育成に取り組まれた。入職時に保護者対応のやり方や、保育者としての視点の持ち方等基本的な説明をした後に、副施設長をスーパーバイザーとしてつけて現場指導がなされた。気が付いた点については、時間を取って説明する等を繰り返し、戦力化を図っている。下働きに終わらせることなく職員の一人として位置づけ、能力向上を図ることにより、組織力の向上が図られた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
業務に関する情報伝達技術(ICT)活用への取り組みがなされた
足立区が保育園のICT化に積極的に取り組んでいることに呼応して、園でもICT化が図られている。業務の効率化を図りつつも園の特色である職員が一体となったきめ細かい子育て支援力が失われないよう、様々なプログラム等についての検討がなされ、職員の創意工夫を活かせるようなプログラムの導入が図られた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
印刷物を外注化することにより経費の削減が図られた
従来は、園で配布するパンフレットについて園内で制作されていたが、今年度は外注化を図り、業務負荷の軽減を図るとともに経費の削減の効果も得られている。事業展開について様々な制限がある保育園という枠組みの中で、経費を抑えることで収支バランスの改善を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に向けたイベントの開催に取り組まれた
従来より園内の行事として実施されてきた夏祭りの一部を地域に開放する形で実施した。プログラム内容に水を使うもの(金魚・おもちゃすくい)があったことから、園外で実施することとなり、そこから地域の方も参加できるような形にという自然な流れで出来上がった取り組みであったが、参加者からは好評を得ることができ、園に対する理解を深めてもらうことにつながった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
多様な媒体で情報を提供している

利用希望者には、見学者用の「入園案内」があり、ホームページ、ソーシャルネットワークサービス、足立区のHPなどで、園の情報が提供されている。ソーシャルネットワークサービスの発信により、タイムリーな情報の提供と、見た人からのコメントなどの反応が多く寄せられている。提供する情報は、項目別や絵、カラー印刷、見やすい文字など誰もが分かりやすいものになっている。

見学は、日程を調整しながら行なっている

利用希望者の問い合わせや見学の対応は、主に施設長が行ない、園の方針や子育てに対する考えを説明している。また、見学者からもそのつど子育てについての不安や悩みなどの相談があり、できるだけ聞くようにしている。見学の日程は週2日程度用意され、複数の参加者に対して園の方針等を伝えている。個別の時より質問が出やすくなるといった効果がみられている。

本園の利用が無理な時は、他の園を紹介している

園のサービス利用が困難なときは、他の施設を紹介したり、足立区の事業の「保育コンシェルジュ」(保育園等の情報を地域の子育て家庭等に提供する役割を持つ)などの区の情報を提供して利用希望者が困らないようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や契約時に基本ルールや重要事項を説明している。

入園が決定した保護者には、入園説明会において、入園案内、持ち物表、契約書等を説明し、後刻契約書への署名押印をもって同意を得ている。保護者の慣れ保育への希望、就労時間等については、本契約確認事項に記録している。保育方針・子育てに関する保護者の考えについては、入園説明会において子どもの成長に合わせた支援の仕方について説明し、納得してもらった上で、保護者とすり合わせをして記録している。

決められた書式に記録し把握している

入園にあたっては、事前に入園までの生活状況等を記入した書類を提出してもらい、それらをもとに個人面談で聞き取りし、家庭状況書、健康記録調査書、身体検査、児童票等、決められた書式に記録し把握している。食物アレルギー児の食材除去には、医師に記入してもらう指示書、保護者に記入してもらうアレルギー除去依頼書など決められた書式に記録し、把握している。

子どもの入・退園時には、不安が軽減するよう配慮している

入園当初の子どもが不安やストレスが軽減されるよう、子どもの状況に応じて、無理なく慣れ保育を行なっている。慣れ保育の際には、保護者との話し合いの時間がゆっくり取れるよう時間を少しずつ長くして慣れるようにしている。退・転園時には、次園への期待を持たせたり、次園へ行ってからも、近況報告や相談にくるなど、良好な関係を保ちつつ支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、おたより帳や口頭でのやり取りで把握している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時の児童票への記載でまず把握し、日々の状況は、お便り帳や朝夕の送迎時の保護者とのやり取りを記入した引き継ぎ簿をもとに把握している。保護者のニーズは、年2回の個人面談で把握し、記録している。面談時の質問や要望に対して、園で回答を作成し、保護者に配付して、信頼関係を築いている。

全園児に個別指導計画を作成し、一人ひとりを把握している

保育課程は、園の理念、方針があり、0~2歳児までの年齢別に活動内容、職員の配慮事項等が載っているものが作成されている。保育課程を踏まえて、指導計画は全園児について個別計画を作成し、日々の変化や保護者の意向、要望等の変化に応じて、年間、月間、週案を作成した上で、見直し予定表を用意し見直しをしている。

子どもの情報は、全職員で共有している

朝のミーティングでは、子どもの出欠、健康状況、引き継ぎ事項の報告、給食アレルギー児の食材チェック等についての共有化が図られている。子どもや家庭についての情報は担当職員のみに限らず、パート職を含め、全職員で共有している。子どもや保護者の状況に変化があった時でも担当職員間で共有した上で、職員会議等で全員で共有する仕組みがある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが主体的に遊ぶための工夫がある

子どもが主体的に関われるよう、おもちゃの出し入れがしやすいよう棚を活用し、引き出し型の収納ボックスやカゴを利用して、小分けに整理されている。おもちゃは、子どもの好きなもの、発達に合ったもの、季節に応じて定期、随時で取り替えている。子どもの興味、関心を大切に、子どもが登園時にたんぽぽを見つけてきた時には、たんぽぽの歌を歌い、アゲハ蝶を見た際には幼虫についての絵本を読む等、環境づくりをしている。

特別に配慮が必要な子も、他の子と自然に関われるようにしている

特別な支援が必要な子どもの保育には、状況により、専門家との連携をとり、園生活での注意事項や支援の方法などのアドバイスを受け、集団の中で生活をするために必要なことを園全体で理解し、子どもの成長を見守っている。子ども同士の関わりは、安全を第一に配慮しながらも、園の一員として過ごすことができるよう、自然な関わりができるよう援助している。

子どものトラブルは未然に防ぐようにしている

子ども同士のトラブルに対しては、未然に防止することを第一に考え、遊ぶ空間やおもちゃの量など、環境を整えるようにしている。トラブルが起きた時には、状況を見極めた上で、お互いの気持ちを受けとめ、言葉がけを行うことで仲立ちをして、仲良く遊ぶにはどうしたら良いのかを伝えていくようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の大切さを日々伝えている

基本的生活習慣の大切さは、保育計画にも位置づけし、家庭にもお便り帳や園だより、保健だより等で伝え、園と家庭とで同じ目線で対応し、身につくように配慮している。トイレトレーニングは0歳児から2歳児まで、成長に合わせて少しづつ進めていく連続した計画を作成し、保護者と話し合いながら無理なく進めている。

午睡前に儀式などを工夫して寝やすいようにしている

休息・午睡については、家庭での状況や一日の生活リズム、活動量等を把握して行なっている。午睡前には子どもの表情が確認できる程度にカーテンを閉め、ランプ型の灯で寝やすい環境を作っている。子どもにはわらべ歌を歌って、落ちついた気持ちになってから自分のベッドに着くよう一定の儀式づくりをしている。午睡中は全園児午睡チェックを行ない、乳幼児突然死症候群を防止している。

子どもの様子は、引き継ぎ簿にて口頭で伝えている

子どもの様子については、お便り帳や引継ぎ簿等で園と家庭と共有する仕組みがある。朝の登園時に家庭での様子を聞き、各クラスの引き継ぎ簿に記入し、その日一日、子どもの姿に留意しながら、保育を進めている。保育中の情報は、連絡帳に記載することに加えて、引き継ぎ簿に記載し、お迎え時に担任以外であっても説明ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの遊びが十分にできるよう環境設定されている

保育室はワンフロアーを年齢別に仕切られている。それぞれの発達に合わせた遊びが十分に取り組めるよう棚を改善し、絵本、ブロック、ミニカー、指先遊び、ままごとなどが実施されている。おもちゃは、取り出しやすく、片付けがしやすいよう、随時チェックをし、遊ぶ内容によりコーナー分けをし、異年齢で遊んだり、指先遊びのように発達によって分けて遊んだりできるよう環境づくりをしている。

5領域を見据えた保育を実践している

異年齢の合同保育では、大きい子が小さい子に自分の言葉やジェスチャーを通して声かけして、遊んだり世話をしてあげている。小さい子のトラブルにも「どうしたのか」原因を探って解決しようとしたり、人と関わる力を養う良い場になっている。運動することの大切さや表現することの大切さを伝えるのに、運動遊び、制作、絵画、歌、わらべ歌などを保育計画に盛り込み、定期的に実践している。

戸外遊びを通して、気持ちを調整する力を育てている

子どもの心身の発達が促されるよう、天気の良い日は毎日戸外遊びを実行し、近隣の公園で「しっぽとりゲーム」や「三匹の子ぶたごっこ」など簡単なルールのある遊びを取り入れ、ルールが守れない時には、「少し待つ」「少しがまん」をすることなど、自分の気持ちを調整することも必要であることも体験し、自己抑制の力を養えるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日頃遊んでいる中から、取り組めるようにしている

行事は低月齢の子も無理なく参加できるよう計画している。夏まつり、運動会、ハロウィンなど、成長を楽しむもの、季節もの、伝統的なもの等、クラスごとに実施するもの、園全体で実施するものなど、いずれも事前の活動から行事への導入を大切にし、興味が持てるよう企画している。公園で「三匹の子ぶたごっこ」をして遊んでいるものを、その時の言葉を劇のセリフに生かすなど、子どもが自ら取り組めるよう工夫している。

行事の参加については事前の導入から行ない、やり遂げる喜びを味わっている

2歳児のお月見会では、必要なものを、自分たちで地域の商店に買い物に行き、準備の段階からたずさわり、自分たちで作り上げる喜びを味わっている。また、夏まつりでは、縁日用の商品をみんなで手作りし、保護者や地域の方々にも呼びかけて、みんなで協力して夏まつりを開催した喜びを味わっている。

保護者へは、便り類と子どもとの会話で理解、協力を得ている

保護者への行事のお知らせは、年間行事予定を配付、ねらいや活動内容は、園だより、クラスだより等で事前にお知らせし、クラスでの活動を親子でコミュニケーションを取った上で、行事に期待をもって参加できるようにしている。ハロウィンでは、卒園児の保護者の参加を得て、公園等でお菓子を渡してもらうなど、非日常的な雰囲気を味わえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの様子に合わせた環境づくりをしている

長時間保育の子どもの状況は、個々の様子や発達、家庭状況等を職員全体で把握し、安心して過ごせるようにしている。子どもの中には、眠気や疲れが出やすい時間帯なので、できるだけゆったりと過ごせるよう、別室で寝たり、ごろごろできるスペース、ゆったりと遊び込めるコーナーを作り、くつろげる環境になるよう配慮している。足立区の方針もあり、保護者に説明した上で夜は緊急対応を中心に受け入れをしている。

形態が変わっても安心して子どもが過ごせるように配慮している

子どもの数が減り、保育形態の変化がある場合でも、日頃から、職員全員でクラスの枠を超えて、子どもの様子を把握しているので、担当保育士がいなくても、安心して遊んでいられるようにされている。子どもの人数が少なくなってからは、寂しくならないように家族的雰囲気を作り、時には夕方の散歩に行くなど、気分を変えて楽しく過ごせるようにしていた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員自ら良い雰囲気をつくっている

子どもが楽しく落着いて食がとれるよう、職員一人ひとりがゆったりとした動きや、大声で歩かない等に留意し、落ち着いた雰囲気づくりをしている。また、子どもの好き嫌いでは、無理じいせずに一口から慣れ、少しずつ食べられるようにして、食べることの楽しさを感じられるようにしている。咀嚼の弱い子には「カミカミ」などの声をかけるとともに、家庭にも状況を説明し、同じ課題をもってすすめて頂けるよう協力してもらっている。

食事の際のマナーや食の楽しさを学ぶことを大切にしている

食は生きるための大切なものという考えや、食事のマナーもその年齢ごとにできることはやってみるという考えを園の方針として保護者にも伝え、実践している。2歳児クラスでは、食に関心を持つように、食事を絵カードにして、その日のメニューをカードで紹介したり、毎日の活動にしている。夏野菜のトマトの栽培、イチゴのヘタ取りをしてジャム作り等、食に関する活動に継続して取り組んでいる。

アレルギー児については可能な範囲で対応している

アレルギー児については、注意、除去、代替の3段階で対応するよう計画され、代替の場合には食材を家庭で用意してもらっている。調理器具を別にしなければならない場合等、園での対応の限界を超える場合には、お弁当を家庭に用意してもらうケースもある。提供時にはマニュアルにしたがってスペースを分け、調理と保育士とのダブルチェックを経た上で提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育で病気やけがの予防、防止に取り組んでいる

日々の手洗い、うがいは、職員が直接指導し、身につくようにしている。自園や地域で感染症の流行が出た時は、玄関にお知らせして保護者に伝え、予防している。散歩では道路での歩き方を学び、公園では遊ぶ前に危険個所や不衛生なものがないかチェックして、遊び方の注意事項を話してから遊ぶようにしている。安全性については、小さい子でも「やっていいこと」「いけないこと」「危険な事」などしっかり伝え、自ら考えられるようにしている。

医療の専門家に定期的にサポートしてもらっている

緊急な医療的ケアが必要な子どもには、保護者の同意を得てからかかりつけ医、専門医を受診し連携する仕組みがある。日常の保育では、毎月の身体測定、年2回の嘱託医による健康診断、年1回の歯科検診などで子どもの健康が維持できるよう援助している。食物アレルギーのある子は、医師の診断書をもらって指示のもと除去を行なっている。

睡眠中でもきめ細やかなチェックで安全に配慮している

乳幼児突然死症候群については、各クラスに「注意事項」の提示があり、日頃より細心の注意を払っている。毎日のブレスチェック、体調、仰寝、室温、乾気などをチェックし、安全を確保している。保護者には、保健だより、玄関の掲示板にもポスターを貼るなどして、園の取り組みを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭と園との連携が維持できるような仕組みがある

家庭と保育園とで一貫した保育を行なっていくことについて、見学の時から保護者に伝え、園が重要視しているところを、一緒に学び合い、共有を図っている。日々の保育においても、それらを継続するため、お便り帳、登降園時の会話、個人面談などで、個々の状況やこれからの見通しについて伝えつつ、信頼関係を築いている。

保護者同士の交流の機会を園は援助している

保護者同士の交流は、入園説明会や保護者会の機会を活かす形でお互いの情報交換などをして、交流のきっかけをつくっている。行事はできるだけクラスごとにまとまり、挨拶をしたり、話ができるよう場づくりにも配慮している

保護者に寄り添いながら、子育てを応援している

保護者の養育力向上のため、園は入園前から利用中に至るまで、一貫して、保護者と話し合い、重要さを伝えている。朝は必ずトイレに行ってからクラスに入るとか、親にも社会人として当たり前のことを子育てを通してアドバイスしている。食事の時の歩き食べについても、大きくなった時に困らないように、小さいうちからしつけることの大切さを伝え、親子で育つ支援を方針としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園、近隣の家の人たちと交流している

園の方針の一つに、地域の子育て支援センターとしての役割を果たそうとする姿勢があり、短大生ボランティア、中学生の職業体験受け入れ、高齢者との交流など、要望があれば、積極的に受け入れる体制がある。毎日の散歩は近隣の公園を利用しており、思い切り体を動かして遊んだり、どんぐり拾いをしたりして遊び、園に帰る途中の民家の人とは庭の花、木々や飼っている犬の話をしたりして、交流できる機会を確保している。

夏まつり、正月あそびなど、地域の人と一緒に遊んでいる

足立区の介護保険事業である「元気ポイント」から紹介された方々が来園し、子ども達と一緒に正月あそびのこままわしや羽つきなどを披露してくれて楽しく過ごしている。園の夏まつりでは、近所の人に呼びかけて、ヨーヨーすくいや、子ども達手作りのおもちゃを手にとったり、職員以外の人とも交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
園内の保育が不適切なものにならないようチェックする仕組みが構築されている

園内はワンフロアの作りとなっており、職員の子どもへの関わりはお互いにチェックできる環境となっている。また、園では運営方針に保育のあるべき姿を記載して、子どもへの接し方の統一化を図っている。さらに、足立区が作成した「教育・保育の質のガイドライン」について研修を受けた職員が、朝のミーティングで研修報告する中で保育についての振り返りを実施している。具体的に気づいた点があれば、施設長による指導もなされている。

虐待が疑われる事例や育児困難家庭等への支援力向上が図られている

児童虐待対応計画を策定して対応方法について明確化するとともに、足立区等が実施する虐待対応についての研修に参加しその成果の共有を図ることや、要保護児童連絡協議会に参加することで、虐待や育児困難家庭への支援力向上が図られている。実際に該当すると思われる事例があった場合には、児童相談所等の専門機関と連携して対応する仕組みが構築されている。

子どものプライバシー保護が図られている

子どもの写真の使用や、発達支援の専門機関との連携を図るために子どもの情報をやり取りする場合には、書面で同意を得る仕組みが構築されている。また、園内ではプール後等に子どもが肌を出したままの状態を作らないようにすること、0歳児についてはおむつ交換のスペースを確保すること等により、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業計画やマニュアルで処理手順等の統一を図り見直しもかけられている

園での活動の基本方針となる事業計画や衛生や危機管理等にについてのマニュアルが作成され、園としての統一的な方針・手順が明確化されている。また、保育室の中で必要とされる場所に手順書を掲示し、現場で適切な対応がなされるよう配慮されている。事業計画については、職員の意見を取り入れて見直しをするために、事業計画見直し表が作成され職員が気がついた点を記入できるようにするとともに、年度末が近づいた段階で特に見直し期間を設けて見直しに取り組んでいる。

幹部職員による現場指導がなされている

施設長は、現場で気が付いた点があれば随時職員への業務指導を実施している。また、タイミングをみて職員と面談の機会を設定し、職員の意向を把握する場とするとともに、職員指導の機会ともしている。副施設長は、施設長を補佐して現場指導にあたるとともに、新しい職員に対するスーパーバイザーとしての役割も果たし、園の支援力向上を図っている。