東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人あゆみの会
事業所名称 あゆみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育目標 「子どもらしい子ども」 ・心の豊かな子 ・しつけ、けじめのある子 ・健康で明るい元気な子 2.運営方針 「まず、子どもありき」 【子ども像】 ・心身ともに健康で、生き生きとした生活力のあるこども ・好奇心、意欲、責任感を持ち、自分で考える力を持った子ども ・豊かな感性と表現力を持ち、積極的に行動できるこども 1)愛と真心をもって、職員、子どもたち、保護者と向き合う 2)子どもたちが安全に保育園での生活を送ることができる様、安全、衛生等、環境を整える 3)躾(子どもたちが将来困らないように、礼儀作法や生活習慣などを日々の生活の中から体得させていく) 4)自園菜園で野菜の成長を見守りながら、食べる楽しみや喜びを通して、食への関心を促していく 5)親子共に、良いお友だちと関係が築けるように、お手伝いをしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感があり、愛情深くおっとりとクラス運営を行う資質を持っている方。 職務心得などから方針を自身でくみ取ったり、日々の保育園生活の中での体得を通じ、実力を開花させていくよう心がけております。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「あゆみ保育園の先生方は、誰が担任になっても、皆同じ雰囲気で安心です」とよく言われますが、最初から全て皆が同じということではありません。毎日の生活の中で、考え方や子どもや保護者との接し方、あゆみ保育園の職員であるという心構えを学んでいき、結果的に同じ雰囲気の先生に成長しているのです。こうした互いを見つめ、いま一歩成長したいと感じる職員の向上心を大切に考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数担任制で手厚く見守りながら、園児も職員も互いに関わりあえるよう「空間づくり」を工夫している

少人数担任制を採用し、クラスごとに発達にそった細やかな保育を行っている。各クラスのエリアを確保しながら、空間としては同じ保育室で過ごすため、他クラスの様子を感じながら1日を送るなか、自然と互いを気遣いあい学びあう「異年齢交流」がうまれている。0歳児クラスは別室としているが、中が見える引き違い戸を使用し、同様に年上クラスの様子を見ながら育つ環境が整備されている。これら空間の工夫により、担任制でありながら全職員が全園児の状況を把握でき、また職員同士も気軽に助言・相談しやすい風通しのよい職場環境が醸成されている。
2 全員出席・毎日実施の「職員会議」により、共通認識や職員自身の意識を高め、保育園のブランドを継承できるよう努めている

全員が出席する「職員会議」を毎日行い、情報共有や課題検討などに取り組んでいる。職員同士で共通認識を高め、園として統一した対応を行うことで保育の質を確保し、あゆみ保育園という風土(ブランド)を受け継いでいくことに力を入れている。また、開園から40年揺るがない保育目標に基づき保育できるよう、「職務心得」を作成している。職務心得には具体例をまじえ様々な細則が記載してあり、保育者としての心構えや、園児の見本となる「大人としての礼節」を意識しながら、日々努められるよう、職員は折りにふれ読み返している。
3 保育目標に基づいた屋外活動や食育そして遊びにより、園児の一日を楽しく充実させながら、「心・体・生きる力」づくりに取り組んでいる

雨天以外はできるだけ散歩に出かけ、近くの公園や寺社などで自然を体感し、体づくりと共に感受性や表現力、想像力を伸ばせるようにしている。また園舎敷地内の菜園で野菜を育て、収穫し、食べて味わう経験により、食物が育つことへの愛着やその大切さ、そして季節感を学べる機会を作っている。育てたトマトは一部、園児が持ち帰り、家族も一緒に楽しめるようにしている。日々の遊びのなかでも、職員が園児に声かけし、自ら考える機会をつくることで、特に生活習慣や挨拶・礼儀などの「生きる力」を身につけられるように心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育内容の根底にあるビジョンについて、受け入れ定員の状況とバランスをとりながら、アナウンス方法を再整理していくことが求められる

職員の手作りで園のホームページを作成し、園での生活や受け入れ状況などを紹介している。入園希望者は口コミや利用者による紹介なども多いが、園のホームページを閲覧して希望してくる人も多い。手作りの温かい雰囲気を守りながら、日々の保育をどのようなビジョンや価値観のもとに行っているかを、より希望者にわかりやすくPRしていくかについて再検討中である。一方で、受入定員数が少なく、実際は希望者の多くが入園できない状況のため、そのバランスをとりながら、アナウンスをどこまで活発にするかが検討課題となっている。
2 職員の採用・育成・評価システムをより具現化し、職員自ら達成度を確認することで、目標管理を効率的に行っていくことが望まれる

現在、職員の採用から育成・評価などの人事は、主に法人理事長が中心となって行っている。「まずは子どもありき」の考えにより、子どもの成長やクラスの運営状況などを通して、職員の評価が行われ、職員自身も日々や都度の振り返りで、自信を持って保育にあたれるようにしている。今後、理事長が築いてきた「法人として大切にしたい職員像、人事についての考え方」を、保育分野に即した範囲で制度化し、経営者層にも判断方針を引き継いでいくことで、着実で総合的な人事採用・育成・評価に取り組んでいくことが望まれる。
3 本園の特長ある保育の質を継承していくための、新人教育の仕組みづくりの充実が求められる

本園では、職務心得を整備し、目指す保育のあるべき姿を文書化し、そこを基準として職員会議等での丁寧な保育の振り返りを行っている。また、担当年齢での保育の大切な視点・注意点などを整理した「実務向上チェックシート」を作成し、定期的に確認できるようにしている。これらは、全ての職員に対し、一律に適用されているが、実際には、職員一人ひとりの特性に応じて、基準の達成度や、取り組むべき課題の優先度はことなっていると思われる。新人職員が増え、社会の価値感も多様化する中、個々の目標と課題に基づく育成方法の充実が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念を行動にし、思いやりがあり、丁寧な対応を、保護者にも子どもたちにも届けている

設立以来の保育目標として、「日本人としての躾。躾が良く、元気で明るく、心身ともに健康な子どもたちを育成する」を掲げている。この保育目標には、「豊かな人間性を育むための人間の基本」であり、社会の一部として生活していく人間としての「普遍的な根幹」を表現している。保育園の職員に対する姿勢、先輩と後輩の職員の関わり、職員の子どもへの関わり、そして保護者への関わりにおいて、この姿勢が大切にされている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 担任の主体的な保育と、全職員が子どもの状態を把握する仕組みで運営している

少人数制でクラス担任制を取っており、担任が子どもや保護者にきめ細かく関わり、主体的にクラス運営をすると同時に、毎日の職員会議で大変密に、情報交換や情報の伝達をしている。毎日の職員会議において、子どもや家庭、職員の悩みを話し合い確認することで、全員が同じ内容を把握することが出来ている。こうした仕組みによって、全職員が子どもの状態を把握し、どのような保育へのかかわりが必要かについても、共通認識を作っている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 毎日のお散歩を続け、地域社会との関わりを大切にし、子ども達の社会性を育てている

雨天時以外は、毎日のお散歩に出かけており、お散歩のときは近所の方と大きな声で挨拶をすることで、親交を深め、また、挨拶をすることの大切さも学んでいる。区立図書館に出かけては、静かな環境の中で、自分たちで静かにすることを意識しながら好きな絵本を選び、絵本にふれている。老人施設への訪問では、子ども達は、職員以外の初対面の大人と接しながら自信もつけている。毎日、自然な形で、地域の人とふれあい、子どもたちの社会性を大切に育んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年11月1日現在の施設の利用者(保護者)20世帯(利用者総数23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 60%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 86%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているとか 問10.職員の接遇・態度は適切か 問15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか (各々 100%、15人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
人一倍慎重な性格の息子が社会にふれて刺激を受けられたのは保育園のおかげです。 同年代の子供たちと過ごすことで、社会性が養われていると思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日保育での出来事を楽しそうに話しています。学ぶことが多いようです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
味付けも薄味で大変おいしい食事をていねいに用意してくれてます。 お腹がゆるい時は牛乳を控えるなど、細かい気配りがされている。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方に感謝しています。 という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
気持ち良く受け入れてくれます。 という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡ノート、送り迎えで日々の些細なことも伝えてもらえます。 日々の連絡事項の他、理事長先生との面談が定期的にあり、信頼関係を築けていると思う。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
広くない空間をうまく使われています。 という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何より言葉はすばらしいです! などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
こまめに体調を見てくれて、対応してもらっています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだあまりありませんが、おそらく大丈夫でしょう。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもに対し丁寧に接してくれているなと感じる。 子ども本人もお友達と楽しく過ごせている様で、週明けには喜んで登園する。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだ不安に思ったことなどありません。 という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特になし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園としての心構えや取組を「保育目標」を基幹に体系化し、利用者や職員に明示している

開園から40年変わらない「保育目標」を基盤に、園として大切にしたい考え方や具体的な取組を体系化している。利用者には入園時の重要事項説明により理解を求め、日々の対話や保護者説明会でもその都度考え方を知らせ、共感を深めてもらっている。職員には採用時の面接で園としてのスタンスを理解してもらい、着任後も日々振り返られる手引きとして「職務心得」を用意し、ビジョンを共有して努められるように取り組んでいる。

職員会議を全職員で毎日実施し、園としての考えや対応の仕方を統一させている

職員会議は全職員が参加し、毎日実施している。会議では、日々の保育の振り返りだけでなく、職員の現状把握や希望なども随時取り入れている。職種や立場に関わらず対話を重ねることで、コミュニケーションを充実させ、風通しがよい関係をつくりあげている。この毎日の会議により、気づきや考え方を共有し、園として統一の対応をしていくことで「あゆみ保育園らしさ」を守っていくことが、園として力を入れていることの一つである。

経営者層も保育に深く関わり、職員が共感しやすいよう具体的な指導をおこなっている

法人理事長や事務長も保育現場に深く関わり、現場での園児や職員の様子を把握できるよう努めている。会議での指導や手引きの作成にあたっては、できるだけ具体例をまじえ、職員が共感しやすいように工夫している。また、法人理事長の所有する敷地・建物を利用する園であることからも、とくに空間整備にあたっては、園児が快適に利用できるように設計段階から配慮を重ねており、多様な視野から保育目標が着実に実践できるよう、包括的な取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもたちの笑顔を重視し、守るべき法などを明記して研修などで理解を深めている

契約書には、児童福祉法、保育所保育指針、認証保育所事業実施要綱に沿ってサービスを提供する旨を明記している。また、本園が認証保育所となる前の保育室の時代から、児童福祉法24条、35条第4項も掲げ保育を行っている。児童虐待防止法やSIDSについては、園内で研修会を行って理解を深めており、虐待防止や早期発見に努めるようにしている。第三者評価も定期的に受審している。子どもたちの笑顔を守ることを第1に掲げ、全職員で日々の対話や会議を重ねながら、守るべき法を確認し、倫理観を統一させられるよう取り組んでいる。

地域に出かけ、交流し、ともに季節や行事を楽しめるように取り組んでいる

本園は駅前かつ商店街の一角に立地し、多くの人が往来する場所である。園舎前に七夕の笹やクリスマスツリーを飾り、道行く人に季節を感じてもらっている。とくに七夕には近隣住宅を一軒ずつ訪ねて短冊を配付し、園の笹に願い事を吊るしに来てもらえるように声かけをしている。園の散歩で公園を訪れた際は園外の親子とも交流し、保育の専門家として相談を受けることもある。また、区民ひろばや老人福祉施設の行事にも積極的に参加し、参加者や利用者の人々と楽しい時間を過ごしている。園外の人との関わりは子どもたちにとってもよい経験となっている。

ボランティア希望者には、やる気と責任感を求め、厳選した上で積極的に受け入れている

子どもが乳幼児であることから、ボランティアは社会福祉協議会や近隣の中高大学等、身元が明らかところに厳選したうえで、積極的に受け入れている。受け入れはボランティア担当(毎年交替)が対応し、活動開始前に「保育安全マニュアル」を読んでもらい、留意事項を伝えている。とくに個人情報保護については丁寧に対応方法を伝え、情報漏えいを防ぐための同意書に記名を求めている。ボランティアには常に感謝の気持ちを伝えながらも、本人の社会経験となるよう、気づきがあった場合にはきちんと伝え、社会性が身につくような指導も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
小さな要望もくまなく職員で共有し、速やかに検討・対応できるよう取り組んでいる

苦情解決制度は、入園時の重要事項説明書に明記し、年度初めの全体保護者会でも口頭にて説明している。苦情の相談窓口は保育園以外にも、区市町村の相談窓口があることを知らせている。日々の対話で伝えられる利用者意向は毎日の職員会議で共有され、回答と対応を検討している。ケースによっては施設長や理事長とも面談し、総合的な対応策を検討している。要望をうけて開始された「給食試食会」は、とても好評を得ている。

少人数担任制により、保護者とのこまやかな意向把握を行っている

一人ひとりの子どもの様子をより丁寧に把握できるよう、少人数担任制を導入し、保護者が子どもの状況について話しやすい環境を整えている。保護者とより深く意思疎通できるように朝夕の送迎時や連絡ノートは、できるだけこまやかに話し、記述している。確認が必要なときは、あゆみ保育園アンケートとして意向を把握したり、第三者評価の利用者調査も活用している。小規模な保育園のため、全体傾向を把握する際に、個人意向が特定されやすいこともあるが、日常から保護者とコミュニケーションを深めることで、要望を伝えやすいように配慮している。

理事長を中心に保育ニーズを収集し、提供能力とバランスをとりながら調整をしている

理事長が豊島区の子育て委員ならびに東京都認証保育所協会の副会長を務めており、保育に関わる社会・行政・地域の動向を収集に取り組んでいる。とくに本園が該当する認証保育所の課題については、その解決に向けて都や区とも緊密に連携し、勉強会にも積極的に参加している。豊島区では近年、保育園の新設が続き待機児ゼロとなっているが、園が目指す保育のあり方に共感した入園希望者は後をたたない。それら希望者や地域の保育ニーズと、園としての提供能力を鑑みながら、定員枠の変更に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
40年変わらない保育目標をもとに、新しい実践策を取り入れながら計画を策定している

「しつけ、けじめのある子」「健康で明るい元気な子」「心の豊かな子」の3つの保育目標を、開園当時から変わらず掲げている。すべての保育実践はその目標をもとに展開しており、その都度、社会状況にあった取り組みを取り入れている。近年では食育をひとつの柱として、園舎の菜園を活用した野菜育てや季節感のある食材を学ぶ機会をつくり、保護者の意識も巻き込んだ取組となっている。

職員会議で徹底的な課題把握と検討を行い、計画策定に活かしている

毎日の職員会議で、常に全職員による細やかな情報共有を行い、課題を検討している。法人全体の長期計画にはじまり、年・半期・月・週の短期、そして各行事について、それぞれの計画を振り返る機会が設定してあり、また社会や地域の状況により随時の見直しも行っている。類似の保育園と比較して職員を加配しており、園児一人ずつの保育を手厚くするとともに、できるだけ職員一人あたりの負担を減らしながらも計画を着実に実行できるよう、運営面からもサポートしている。

様々なリスクを想定し、園一丸となって訓練や防止策検討を行っている

少人数担任制により担当する園児を明確にし、常に保育者が子どもから目を離さずにいられるような体制を整えている。災害や緊急時に備えた避難訓練や消火訓練は、様々なケースを想定しながら、毎月行っている。年に2回は、保護者への受け渡し訓練も実施し、家庭の防災意識を高める取り組みとなっている。そのほか、感染症等の情報は口頭伝達だけでなく、ポスターの掲示も行い、注意喚起をしている。園内で起こった事故は、大小に関わらず全職員で発生状況を確認し、再発防止に向けて対策をとるとともに、随時手引書などの更新も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育士は全員が担任となるため、その職務にふさわしい職員を採用している

保育士は全員が担任となるため、採用時にはとくに気をはらい、理事長の面接にて園の方針や職務心得を伝えたうえで、考え方に賛同でき、かつ保育者としてふさわしい人材を採用するように心がけている。なかでも無遅刻、無欠席で職務に向かえるように、健康に留意できる意識を持てることが重要であると考えられている。一方で、ワークライフバランスも重視し、勤務状況を常に調整しながら、職員のメンタルケアにも力を入れている。人員配置については、毎年度末の面談で、経営者層と施設長が、本人の意思を確認し、それらを勘案して決定している。

外部研修を持ち帰り、園内で二次研修を実施し、より深い理解を得られるようにしている

年度末に実施する職員アンケートで、「挑戦してみたい課題」、「参加したい研修・テーマ」を把握している。外部研修は自主的な希望をうけて、受講できるよう業務を調整している。現場での担当領域にあった研修や本人のスキルアップにつながる研修で未受講のものがあれば、できるだけ参加するよう促している。研修参加者は二次研修として、園内で受講結果を発表する機会を設け、他者に伝える過程を通してより深い理解につながると考えている。また毎日の職員会議は子どもや保護者対応の検討も行っており、充実した内部研修の機会ともなっている。

「実務向上チェックシート」により、職員一人ひとりの保育の力量を評価している

職員育成のひとつのツールとして、担当年齢での保育の大切な視点・注意点などを整理した「実務向上チェックシート」を作成し、定期的に確認できるようにしている。一方で、システム化された人事評価の制度は策定しておらず、理事長が職員一人ひとりの日々の保育の様子をすべて直接確認することで、職員の評価・育成も含めた人事マネジメントが行われている。保育分野に即した範囲で、今後その評価指標を定義化していくことも1つの課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密性の高い情報は事務室に保管し、データへのアクセス権限も設定している

個人情報や契約書などの重要書類を集約し、事務室に保管している。事務室への立ち入りは制限されており、かつ、データへのアクセス権限を設定している。児童票をはじめとした日常的に使用する情報については、保育室で整理・保管をしている。これら書類の保管については、認証保育所の書類保管期限である4年間とし、新年度へ移行の際に、書類の整理更新を行うようにしている。

個人情報の利用目的や保護については契約時に説明し、写真の掲載は承諾書をとっている

個人情報保護に関する本園の考え方と、取り扱う個人情報の利用目的や対応事項等を記載した資料を、入園時の重要事項説明書に添付して説明し、保護者の関心と理解を深めるようにしている。園のホームページには、活動の様子を伝える目的で写真を掲載しているが、写真掲載にあたっては、毎年、保護者から利用承諾書をとっている。写真の掲載に同意がない場合は、その園児の写真は掲載しないよう配慮している。承諾書には、園でとっている個人情報の保護策だけでなく、防犯対策も含めた「安全保護の徹底に向けた取り組み」も一部紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の保育支援として、入園できなかった希望者には他園の推薦や紹介を行った
豊島区としては保育事業所の急増により、待機児ゼロとなってきているが、本園の入園希望者は定員枠を大きく超えて集中し、期待に応えられず入園をお断りするケースが続いている。その場合でも、保護者の状況を鑑み、周辺の保育園へ推薦したり、情報提供を行うことで、できるだけ地域の保育ニーズに応えていこうと取り組んでいる。法人としては、本園のほか小規模保育所も運営しているが、近い将来に認可保育園の開設を計画しており、本園独自の保育に好感をもって入園を希望してくる人々へ、多様な主体で選択肢を広げてもらえるように、検討をすすめている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新任職員の育成にあたり、全職員で「あゆみ保育園らしさ」を再確認した
今年度、新たに職員を1名採用した。新卒で初担任という場面ではあるが、キャリアの長短に関わらず全職員が自身で振り返りながら相談にのり、指導をすすめたことで、新任職員だけでなく職員みなの意識が高まり、保育の質を向上させることにつながった。一方で、新しい風により、保育内容にも新しい手遊びが増えたり、年上職員のモチベーションを引き出したりと、園全体の活性化にもつながった。とくに若い職員には健康を保てるよう、親の視線でプライベートの生活状況にも温かくアドバイスを行っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望に応じ、さまざまな環境づくりに取り組んだ
保護者の要望などをもとに、園舎の正門とは別に門を設け、園児の迎え入れ口を増やし、自転車やベビーカー置き場も確保した。また、朝の受け入れ時に混みあう玄関以外に、保育室脇の出入り口からも園児を預かれるようにした。これにより、保護者が朝スムーズに出勤できるようになっている。衛生面では、これまで園でまとめて消毒液につけていた子どものうがいコップを、家庭への持ち帰りに変更し、毎日清潔なコップを利用できるように変更した。アレルギー対応では、保護者の確認欄を設け、毎回チェックしてもらえるようにし、誤食予防につながった。そのほか、保護者のサポートとして、様々な情報を得たり、良好なつながりとなるよう、「ママ友」を作るきっかけとなるよう、保護者会、試食会、茶話会などいろいろな行事を企画している。園での交流をもとにつながった保護者たちで、卒園後も「あゆみの会」というOBOG会も作り、親交が続いている様子も見られた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児数の安定的な確保により財政の維持に努めている
園のホームページにおいて、入園を希望する保護者に対して保育内容を開示している。また、卒園・在園保護者のネットワークで、本園の保育内容がアナウンスされ、そこから関心をもって入園の問い合わせがある場合も多くなっている。本園の保育への思いや考え方に賛同・共感する人が増え続けていることは、年々、受け入れ数に対して希望者が増加していることからも把握できる。入園児数を確保することで、安定した財政環境を維持できているため、今後は多数の利用ニーズに応えるべく、認可保育園の開設計画なども含め、法人内で様々な検討を進めていく予定となっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者だけでなく地域の子育て家庭を支援すべく、さまざまな取り組みを行った
利用者には、日々の対話や連絡ノートのほか、保護者会、試食会、親子遠足などをとおして、担任がこまやかに要望を把握できるようにし、その情報は早急に職員会議で全体共有するようにしている。要望を受けて、今年度は朝の受け入れ対応をスムーズにできるよういくつもの対策を実施した。受入数の都合で入園に至らなかった方にも、他園を紹介・推薦し、地域の子育てニーズに寄与している。そのほか、園外活動などで子育て親と交流したときも、地域からの相談記録として残し、情報を共有している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園作成のホームページで伝わる園の姿は入園希望の問い合わせにつながっている

園で丁寧に作成したホームページや、区のホームページの認証保育所一覧で園の情報を見ることができる。また、区のホームページから園のホームページにリンクできる。入園希望の電話問い合わせの9割がホームページを閲覧した後に連絡しており初期情報としての役割りを果たしている。区担当への情報提供や、NPO法人として、都の法人課に業務内容の書類を提出し一般にも情報公開をしている。

ホームページは子どもたちの生活のを多くの写真と文章とで紹介している

園のホームページは、子どもたちの生活のを多くの写真と文章とでご紹介することで、子どもたちの生活や当保育園の特長をわかりやすく伝達している。ホームページの内容は全て園内で作成しており、入園後の保護者から、入園前にホームページから想像していた園生活そのままでしたという安心と喜びの声をいただいている。

年間を通して、見学や問い合わせに対応している

見学希望者には、園のありのままを掲載しているホームページを、見てから見学にきていただくよう話している。防犯安全面の配慮から基本的には理事長の案内の元、園舎外側のスロープから見学している。見学時は、入園希望用紙に記入してもらい、それを基に相談に乗っている。入園希望の問い合わせには、職場の方向等を考慮し、3年間毎日通うことを想定し、保護者の立場になって親身に保育園決定のアドバイスをしている。満員で入園できない場合も、その方の思いをじっくり聞いて一緒に方法を模索することを大切にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接と年度当初の保護者会で園の方針や重要事項を説明し同意を得ている

保護者の希望日時に合わせて面接日時を決め、理事長が対応している。重要事項説明書を基に説明し内容を確認して契約書に署名・押印をもらっている。4月当初に全員参加必須の保護者会を開催し、園の保育方針や保育内容、職員の紹介、保護者の紹介を行い、2部では栄養士手作りのお菓子をいただきながら、保育園を知って安心して頂くことと、新入、在園保護者の親睦を図っている。

徐々に慣れるよう、おおらかな姿勢で見守るよう心がけている

入園当初は、通常2週間の慣らし保育期間を設け、保護者の協力のもとに、子どもの様子を見ながら時間延長をしている。少数担任制をとっており、最初から担任が関わることで愛着関係の早期形成ができるよう重視して取り組んでいる。家庭と同じ種類のミルクを用意する等今までと急激な変化とならないようにおおらかな姿勢で見守るよう心がけている。毎日の職員会議ですべての子どもの小さな変化も報告共有している。

いつまでも「あゆみの子ども」という思いで見守り、保護者も子どもも信頼を寄せている

卒園前の写真を見る機会を作る等、卒園後も園に来やすい環境を作り、卒園児の近況を聞いたり相談に乗ったりしている。毎年の親子遠足や園外イベントの際は卒園2~3年までの全園児を対象に、当時の担任が案内を出して毎年多数の子どもと保護者が楽しみにして参加している。園にも、いつでも遊びに来てよいことを話している。保育園を卒園しても、心の我が家としていつでも帰ることのできる場所であることが伝わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の記録をもとに目標を設定して、月案に反映している

アセスメントについては、入園時に個別の児童票を作成し、そこへ子どもの心身生活状況を記入し、毎日の身体測定、園医の健康診断、歯科検診の結果を記入し、誰でもわかるようになっている。それらの情報を踏まえて月案を作成し、子どもの成長を見守っている。また、毎日の連絡ノートや送迎時に口頭などで把握したことは、必要に応じて毎日の職員会議の議題にあげている。課題の達成は、子どもの発達や興味に合わせ、生活を通して解決できるよう、活動や計画を見直している。

様々な場面で、月齢に応じてどう成長して欲しいかを考え計画を立てている

保育課程に基づく保育目標を達成するために、様々な場面で、月齢に応じてどう成長してほしいかを考え、計画を立て、定期的に見直している。トイレトレーニングや、断乳、歩き始めの対応などは、家庭との連携をとり進めている。月案には、個別の発達状況に合わせて配慮事項を書き込み、生活の中でよりよい援助の仕方を見つけ、日誌や月案に記録している。計画の内容は、毎月の園だよりの中で、行事や各クラスの保育目標を記載し、周知している。

担任を中心に、日々の職員会議で、全職員が子どもの情報を共有している

クラス担任制としており、日誌、月案、児童票の記録は、各担任で保管している。一人ひとりの様子や、気になること、困ったことがあった場合は、日々の職員会議で一人ひとりの様子を報告した、共有して解決できるようにしている。進級時には、児童票に申し送り事項を書き込んでおり、それを踏まえた保育を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達の個人差がある事を考慮し、一人ひとりの発達の状況を把握している

送迎時の対話の中で、子どもの様子を聞いたり、連絡ノート等で日々の様子を把握している。その中で、保護者の出産や入院、転勤、兄弟の進学等の環境の変化も保護者からお知らせをいただき、児童票に記録している。児童票の記録は、引継ぎ時にも口頭で詳しく申し送りもしている。特別な配慮が必要な子どもの場合は、ペースや考え方を尊重し、無理のないよう接している。意欲的な子どもの行動をほめることで、真似をしようとする気持ちになることもあり、できている子どもは教えてあげようと貢献する気持ちも育てている。

子どもが自らやりたいと思う気持ちを持てる声かけや雰囲気を大切にしている

子どもが興味を持ったものや遊びはじっくりと遊びこめるよう、子ども自身が気付きや発見ができるよう、側について子どもの声に耳を傾け見守っている。また、基本的な生活習慣を身につけられるよう、椅子やタオル等の出し入れを安全に、自分でできるよう、手の届く高さや、配置・スペースなどの環境を整え、習慣づけている。

子どもたちの思いを受け止めた上で、どうしたらよいかを共に考えている

本園では、子ども同士のかみつき等は、ほとんど発生していない。乳幼児の場合は、まだうまく言葉で表現できず、叩いたり噛みつこうとすることもあるので、未然に防ぎ、お互いの思いを受け止めた上でどうしたらよいかを、共に考えるようにしている。2歳児では、見守り、子ども同士で解決できるよう導いている。0、1歳時では、簡単な言葉やしぐさでやりとりの仕方を伝えたり、手が出てしまったときは、痛いことを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
担任を中心に受け入れ、保護者に昨夜からの生活状況をていねいに把握している

少数クラス担任制で、子どもの保育時間が一定枠内にあるため、ほとんどの子どもをできるだけ担任自身で受け渡しをしている。受け入れ時は体調や機嫌等を確認し、けがなどについてはいつどのようにしてできたのか、昨夜からの状況を詳しく聞くようにしている。登園時に異変に気付いた場合は、まず病院で受診して、登園するようにしており、保護者にも協力を依頼しているが、保護者の置かれた状況にも配慮している。

基本的な生活習慣を身につけられるよう月齢に応じて指導している

手洗いは、毎日の習慣として、0歳児から実践しており、生活にすることの心地よさを伝えることで、習慣化を進めている。1歳児になると手洗いに関心が持てるようになるので、うがいがなぜ必要かを伝え、一緒に洗うなどして、お手本を見せている。2歳になると、ばい菌のことも教え、自発的に手洗いやうがいの習慣をつけるよう促している。日々の生活はデイリープログラムにそって行い、食事時には、食べ方や味わい方などの大切なことを伝えている。午睡は月齢に応じて調整している。

保護者と担任が直接会うようにし、信頼関係を強く築いている

送迎時には、できる限り担任が保護者と直接話すように心がけている。体調の変化や1日の様子、できるようになったことなど成長の状況を伝え、喜び合うことで、信頼関係を築いている。保護者の仕事の状況や、出産などで会えないこともあるので、連絡ノートも活用し、よりきめ細かく記録を書いて伝えるなど丁寧に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
のびのびと戸外遊びを楽しみ、室内では子どもの興味を見守っている

雨が降らない日は、ほぼ毎日、年齢にあわせて行き先を決め、戸外に散歩に出かけている。出かけた先では、のびのびと戸外遊びを楽しみ、体を動かす気持ちよさを感じられるようにしている。室内では、子どもから手を伸ばしたり、やりたいという気持ちになるよう、興味を持たせ、遊びだしたときは自由な発想や想像力で発見ができるよう見守っている。時間が過ぎても終わるまで待つようにしている。

人との関わりの機会を増やし、自ら行動できる力を養っている

戸外に出かけた際には、地域の区民ひろば等の行事にも参加し、地域の方々との交流も深めている。夏には、ボランティアの方と一緒に過ごして、職員以外の人と関わる機会を作ったり、七夕の短冊を老人施設の方や商店街の方に配り、お話をしたり、歌を歌ったりと色々な方とふれあえるようにしている。その際には、子どもが緊張しすぎないよう、職員が仲立ちをしている。

教育の5領域に即した取り組みを年齢や発達に応じて行っている

言葉は、職員同志も丁寧な言葉遣いをし、お手本となるよう心がけている。表現活動は、子ども一人ひとりの興味関心が異なるため、好きな遊びをじっくりとできるようにする一方で、幅を広げるために多様な遊びを体験できるようにしている。表現の仕方もそれぞれ違うので、それを認め、自信につなげ、表現する楽しさを感じられるようにしている。遊びを通して、おもちゃの貸し借りの仕方を教えたり、順番を待つことの大切さを伝え、待てたときにはほめている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節との関わりを、子どもの成長に大切な年間行事の1つと考えている

年間の行事以外にも、四季の移り変わりの中で、日々、自然とふれあう事の喜びを感じることが重要だとして、春、夏、秋、冬、それぞれの季節との関わり方を、職務心得に記している。春については、担任も生活リズムも変わる混乱の時期であり、暖かくなり体が活発に動きだす時期でもある。陽の暖かさを感じながら、サクラ・タンポポなど春の花に触れ、お散歩を通じて、クラス替え後の新しいお友達や新しい環境に慣れていく、としている。夏、秋、冬もそれぞれ、保育のイメージを豊かにふくらませている。

子ども一人ひとりが行事に興味が持てるよう工夫している

行事の前には、紙芝居やパネルシアター、ペープサート等、行事に関連した題材を使って子どもたちに出し物を見せ、当日への興味が深まるようにしている。発表会では、子どもの好きな曲を選んだり、衣装を作ることで意欲をかき立てている。劇では、子どものやりたい役を聞き、配役をしているが、希望通りにならない場合でも、やる気がでるように励まし、その子なりの力が発揮できるようにしている。

年間行事予定を早めに掲示し、園だよりでも前もって知らせている

年間行事は、季節に応じた催しなどが、毎月2,3回実施されている。これらの年間予定を早めに掲示し、園だよりで前もって保護者に知らせている。保護者が発表会を見る機会は、卒園式の時期となるが、祖父母など様々なご家族に参加してもらえるよう、開催は土日祝日などに行っている。発表に向けて、どのように子どもたちが練習に取り組んでいるかについても、日頃から家族に伝えることで、協力を得やすくしている。行事で作成する製作物も、家庭に持ち帰り、喜ばれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな玩具やスキンシップでゆったりと自宅のように過ごせるよう心がけている

数年来、常時長時間保育の子どもがいないため、お友だちが少ない状況で、子どもが不安にならないように、部屋の明るさや音楽をかけて寂しくならないように、工夫している。また、子どもの好きなおもちゃや、普段は遊べないようなおもちゃを出し、集中して過ごせるようにしている。また、不安を感じないように、スキンシップを多く取りゆったりと、家庭的な雰囲気の中で、自宅にいる時と同じように過ごせるよう心がけている。

異年齢との交流で、お友達を大切に想う心を養う場となっている

延長保育時間では、異年齢で過ごすようになっており、大きい子は小さい子に対して優しく接したり、面倒をみてあげようとして、頼られる喜びや我慢も学んでいる。小さい子はそれを見て喜んだり、大きい子の姿を真似しようとしたり、それぞれにとって楽しい時間となっている。自分以外のお友達を大切に想う心を養える環境として、異年齢児との交流を大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく、おいしく食べる雰囲気を大切にし、食べる意欲を育てる関わりを行っている

クラスごとの丸テーブルで、好きな場所を選んで座ったり、お友だちと顔を合わせながら食べることで、苦手なものが食べられたり、フォークやお箸を使って食べようとする意欲が育つようにしている。また、楽しい雰囲気になるように、音楽をかけたり、会話をしながら食べたい気持ちが持てるようにしている。一人ひとりの食事の量や形状にも考慮し、完食できる喜びが味わえるよう、誉めて自信につなげている。保護者が参加できる給食試食会の日は、お友達との関わり方などを見ていただく場ともなっている。

旬の食材を取り入れながら、出汁を大切に、和食中心に薄味のメニューとしている

季節を食べて感じられるように、旬の食材を取り入れながら、献立を作成している。昆布や削り節の出汁の旨味がしっかりとある、和食中心の薄味のメニューになっており、食材そのものの味や食感が感じられるようになっている。苦手なものへの挑戦もそれとなく進めたり、進み具合の良くなかったメニューは、作り方や味付けを見直している。アレルギー児は、他児と少し離れて座り、食器には目印をつけて誤食を防いでいる。また体調に合わせて、牛乳を麦茶に変えるなどきめ細かな対応を行っている。

園庭の菜園で身近な野菜の成長や収穫を体験し、好んで野菜を食べている

入園当初に配付し説明した重要事項説明書の運営方針に「まず子どもありき」「食事」を明示し、心身共に健やかな成長のための食事の大切さを謳っている。園庭の菜園では、2歳児はトマトの苗植えをし、自分のトマトに水やりをしている。0・1歳児もその後の成長を見守っていく中で、少しずつ野菜に関心を持ち、畑の野菜として、愛着を持つようになり、苦手なものも食べられるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
遊ぶ時の約束事や清潔さを大切にする習慣づけなどを進めている

遊ぶ前に約束事を伝え、安全を守るよう確認している。室内では走ったり、玩具を投げたらどうなるのかなど、身振り手振り、表情で分かりやすく伝えている。戸外では、遊具で遊ぶ時は、必ず保育者が傍らにいる状態で、遊具を使うようにし、安全面に配慮している。健康面ではばい菌が体に入らないよう、うがいや手洗いの大切さを伝えたり、鼻のかみ方、咳をする時は手で押さえて、ばい菌が飛び散らないようにすることを伝えている。

医療機関や、子ども家庭支援センター等との連携に基づく対応をしている

近隣の病院のリストを作成しており、子どもの症状にあった病院を紹介することができており、基本的には、保護者に病院に連れて行ってもらっている。緊急の場合は、保護者に連絡を取りながら、園医やほかの医療機関に搬送していけるように対応している。子どもの発達面で気づいたことがある場合は、子ども家庭支援センターや、児童相談所等と連携して、その子どもにとって、最善の対応ができるようになっている。

保健だより等でSIDSや感染症予防等の情報を提供している

保健だよりで、予防接種についてや、SIDSについて原因と予防等や、季節に合わせた保健衛生の情報を提供している。区の担当課からの保健情報や安全情報、保健所からの予防接種のお知らせ等はポスターや文書を掲示したり配付をして情報提供をしている。感染症が区内や園内で発生した場合は玄関に掲示したり、個別に口頭で伝え、外出軽減の考慮や、感染した場合の病後登園の際の医師への確認のお願い等をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長や早迎えなどの要望に応じられる体制を取っている

延長や早迎え、土曜保育が必要な時には、いつでも受け入れられる体制を整えている。保護者が疲れていたり、忙しそうな様子が見られた際には、共感するような声かけをしている。仕事や出産などで、なかなか保護者に会えない時は、連絡ノートを通して密にやりとりができるようにしている。

クラス担任制・少人数制によりきめ細かく子どもの成長を保護者と共有している

少人数制で、クラス担任制という特長により、毎日の送迎時での対話や連絡ノートでのやりとりを通して、保護者とその子の成長を見守り、共に喜ぶことができている。保護者は、子どもの日々の成長の様子を、担任から直接聞けることが安心感につながり、保育士に対する信頼関係を深めている。担任を中心に、保護者の要望や悩み、質問にも答え、必要があれば園長や施設長、栄養士も対応している。

保護者会や各種行事を通じて子どもの発達や育児を学ぶ機会を提供している

保護者会では、0,1,2歳児それぞれの成長発達を説明し、気をつけたいこと、事故やけがにつながりやすいことなどを話している。保護者の要望で始まった離乳食講習会、給食試食会では、家庭と園での味付け、形状、彩り、硬さの違いなどを実際に試食したり、子どもの食べている様子を見せており、参考になったという保護者の声が多い。親子遠足や給食試食会などで、保護者同士が子育ての悩みや考え方を学びあう機会も提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園以外の場で、子どもが多様な体験をできる機会を提供している

当保育園では、雨天時以外は、毎日のお散歩に出かけており、お散歩のときは近所の方と大きな声で挨拶をすることで、親交を深め、また、挨拶をすることの大切さも学んでいる。区民広場へは、散歩の際に頻繁に立ち寄っており、区民広場の演奏会や人形劇などの行事には招待されることもあり、他園児との交流にもなっている。区立図書館に出かけては、静かな環境の中で、自分達で静かにしながら好きな絵本を選び、絵本に触れている。

園行事で、地元の商店街等、職員以外の人と交流できる機会を確保している

園の恒例行事として、七夕の時期には、短冊を商店街の方や老人施設の方へ書いていただき、季節の行事を体験していただく機会となっている。老人施設を訪れた時には、子どもたちが自分でお話をして短冊を手渡したり、会話をしたり、高齢者の方々と交流をしている。子ども達は、職員以外の初対面の大人と接しながら自信もつけている。区民広場の行事にも参加し、挨拶をしたり、出し物に興味をもってみたり、やりとりを愉しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
身体的なプライバシーを守り子どもの気持ちに配慮した声かけをしている

子どもの情報についての、他機関への照会や、園ホームページへの写真掲載については、承諾書を取り交わしており、当保育園の個人情報保護条項に基づいて対応している。羞恥心への配慮としては、トイレがオープンスペースの一角にあるため、衝立を置いて見えにくくしたり、着替えのときに裸にならないよう配慮している。おむつ交換やトイレトレーニングで交換するときは、他児から離れたところで行うようにしている。大きな声で叱るなどはせず、一人ひとりに丁寧に向き合っている。

子どものやりたい気持ちを大切に、無理強いをせず、待ち、促す関わりをしている

それぞれの性格や成長段階を踏まえて、無理強いはせず、待ったり促したりしている。また、子どものやりたいという意欲的な気持ちを大切に、危険のない範囲で行動を認めている。集団生活で、自分の思いが通らないことがあっても、次はその子がやりたがっていたことを活動に取り入れ、気持ちを満たすようにしている。また、睡眠時の癖や、家庭で食べない食品などがあれば、保護者の方針を尊重するよう配慮している。

子どもと保護者の両方の心身の状態に配慮している

虐待防止についての東京都や豊島区の研修に参加し、内容を職員にフィードバックしている。園に備えた虐待マニュアルの項目に沿って、毎朝のチェックを行っている。職務心得を読み、子どもの声に耳を傾け、気持ちを汲み取るよう意識している。保育スペースが1フロアでオープンになっていることから、職員の関わり方を互いに参考にすることができ、必要に応じて先輩が助言したり手本を見せることもできている。日々の職員会議で、少しでも気になったことを共有しており、子どもと保護者の両方に配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職務心得において、目指す保育の姿を明確にし保護者とも共有している

職務心得、保育マニュアル、安全マニュアル等などを作成し、決まったところに保管して、必要に応じて参照している。職務心得は、当園の目指す保育を明文化したもので、保護者に伝えたい部分は、重要事項説明書に取り入れ、保護者会でも説明している。保育の提供については、日々の職員会議での話し合いや確認で共通認識としている他、年齢別実務向上チェックシートを用いて、職員自身の振り返りを行っている。職員は先輩と後輩のペアがあり、助言や評価をもらう体制としている。

要望メモによって、把握した検討事項を職員会議にあげる仕組みとなっている

送迎時の保護者との対話や、連絡ノートで把握した事柄から、職員で共有すべきことを要望メモにして、職員会議に提案する仕組みがある。職員全員が、子どもや保護者に対して、統一した情報を持ち、子ども、保護者、職員のそれぞれの意見を踏まえ、その要望を反映させていけるようにしている。日案、月案を作成し、実行していく中で、配慮することなどを記入し、それをもとに、一人ひとりへの対応を工夫し、よりよい保育になるようにしている。

毎日の職員会議において、子どもや家庭、職員の悩みを話し合い確認している

毎日の職員会議において、子どもや家庭、職員の悩みを話し合い確認することで、全員が同じ内容を把握することができている。受講した研修は、後日、園内で発表する仕組みになっているため、全員が新しい情報を吸収している。子どもの安全確保の方法など、先輩が後輩に伝えるときは、例をあげながら、具体的に伝達している。毎日の職員会議の中で、どんな子ども像を持って保育していくかの方向性を確認していることで、職員が自分で考えることの支援となっている。