東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人寿広福祉会
事業所名称 六町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉を支える友の会(令和3年5月30日迄の評価機関)

コメント

六町保育園は、2017年4月開設した保育園である。開設時の諸々の仕事をこなしながら保育園の運営を行ってきた。第三者評価の受審は初めてであり、経営層への説明や職員の説明は丁寧に行った。利用者調査については、保護者等へのアンケートを実施した。訪問調査は保育園勤務の経験のある評価者を含む4人で実施した。主として園長に面接し、運営の状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①法人の保育の理念である「共生」を園での理念とし、園の保育に反映させ子どもの育ちを保護者と共有し子どもの成長を見守る。②一人ひとりの個性を認め心に寄り添い主体的に遊びができる環境づくり。③地域と連携を取り交流を深める。④職員の専門性を活かし子育て支援の役割を果たしていく。⑤心も体も元気になる子供を保育目標としている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども・保護者・職員・関係者に気配り・気づき・気働き・傾聴できる職員②研修を受けたり、他の職員の優れたところを学んだりして、スキルアップできるやる気のある職員」

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育に対して前向きに取り組み更なる保育力の向上のために学ぶ意欲を持ち、研修にも積極的に参加し研修の内容を他の職員とも共有し保育の現場で生かすことができる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本の読み聞かせを大切にし、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

絵本の貸し出しコーナーには椅子を設け親子が好きな絵本を選べるようにしている。絵本だよりを発行して絵本に関する情報を提供し、親子で絵本を楽しめるようにしている。0~3歳児クラスには年齢に応じた絵本を整え、好きな絵本を手にしやすいように配置している。4~5歳児は一人ひとりが所持し、読書の時間を設定し楽しんでいる。読書後には面白かったことや感じたことをみんなで発表し、伝え合っている。保育者は子どもの思いを受け止め、言葉かけを丁寧におこない言葉・会話を大切にし、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。
2 問題発生時には速やかに内容確認し、問題解決に努め、職員に周知して信頼につなげ風通しの良い職場を目指している

問題点や要望、苦情が起きた時には、当事者と園長、主任、看護師、担任等で内容確認し、問題解決に努め、周知することで職員間の信頼につなげ風通しの良い職場を目指している。今年の職員アンケートに「園長・主任が聞く耳を持っている」「協力、助け合いということを園長・主任が率先して行動に出しているので、安心して働ける」「園長、主任、看護師が話しやすくアドバイスをくれる」などの声があり、働きやすい職場になってきていることが窺える。
3 保護者アンケートや第三者評価を受審するなど、保護者等の意見・要望を吸い上げ、速やかに検討して改善に取り組んでいる

今年度開設した園であるが第三者評価を受審し、行事後アンケートや保護者アンケートを実施して保護者からの意見・要望を吸い上げている。この意見をもとに、全職員で対応方法等を速やかに検討し、改善を図っている。また、行事については次回の行事に反映できるようにしている。運営委員会では、事前アンケートについて文章で報告と質問に答え、全保護者等にも周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の倫理規定の作成を期待する

「児童はよい環境の中で育てられる」という児童憲章や児童福祉法を園では玄関やしおりに掲げて、職員の守るべき倫理としている。しかし、園独自の倫理規定を持っているわけではない。本年の保護者アンケートの中には職員の「言葉遣いが不適切でなれなれしい」「服装もメイクも保育園にふさわしくない」などの意見か寄せられている。今後、園では児童憲章等だけをを倫理規定とするのでなく、保育園にふさわしい倫理とは何かを職員間で話し合って独自の倫理規定を作成することを期待する。
2 就学に向けた保育の充実を期待する

法人の掲げる子どもの個々を大切にする保育は、0歳から2歳児の乳児保育で、その実現に園でも努力しているところである。幼児期の保育では個々を大切にすることに加えて、集団保育も重要な課題となる。足立区の幼保小連携協議会では小学校の就学に向けての話し合いがあり、集団でできることの大切さを身につけてほしい旨の説明もあった。園での集団で幼児が活動する時間として、例えば給食の時間にクラス全員で食べることや、月間絵本を10分間クラスみんなで机に座って読んだりすることなどは大切であり、就学に向けた保育の充実を期待する。
3 園だより、クラスだより等の情報提供の内容を保護者等に伝えていくことを工夫」し、子どもの育ちを共有できるようにされたい

園だより、クラスだより等の情報提供の内容を保護者に伝えていくことを精査し、子どもたちの育ちを共有できるよう工夫することが期待される。例えば、クラス掲示板を活用して子どもの遊んでいる様子等の写真を貼ることで、可視化でき、連絡帳にも簡潔に記載して、保護者等に伝えることができる。日々ではなくても頻繁に更新することで、保護者等の意識をクラス掲示板に向ける様な工夫と声かけを継続していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の住民に保育園への理解を得る努力をした

園は四月に開園したが、周辺住民の保育園についての理解が十分でなく賛同を得るまでになっていない状態であった。理解を得るために地元の自治会長や民生委員に保育園の状態を知ってもらう機会を設け説明を重ねた。開園後、半年経ってやっと落ち着いた状況も見られるようになってきたが今後も引き続き理解を得るための園の努力は続けられている。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 年齢別食育計画を作成し、栽培やクッキングを行い食への関心を高めている

給食室はガラス張りでよく見えるため、日々給食作りを見て、食材や調理に関心度が高い。年齢別食育計画を作成して栽培やクッキングをおこなっている。園庭のプランターできゅうりやトマト、ピーマンを栽培し、収穫したばかりの新鮮な野菜を調理してもらい給食で味わっている。幼児中心に、米とぎ、お月見団子、あはぎ、カレーなど4・5歳児は味噌づくりなどをおこなっている。食に関する行事、節句、七夕、十五夜、節分、ひな祭り、クリスマスには5歳児がバイキングを楽しんでいる。栽培やクッキングを通して食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 看護師を中心に子どもの健康を守り、ケガ等の対応は全職員が協力して行っている

看護師を中心として子どもの健康を守り、けが等の対応は全職員が協力して行っている。けがについては、全職員がヒヤリハット報告書、事故報告書からの振り返りをおこない共有している。ヒヤリハット報告書には、発生日時、場所、出来事の内容、発生時の職員状況・体制、起きてしまった原因、今後の改善・予防策を全職員が共有して押印、事故報告書には園での処置、処置後、保護者連絡、部位、治療中の状況、職員会議の反省と完治日を追加し記載して再発防止に努めている。全職員にこれらを共有することで保護者へしっかりと説明できるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
調査方式はアンケート方式を採用し、調査票と調査項目は福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。回収は園と協議のうえ提出期限を設定し返信用封筒で評価機関への郵送で実施。調査結果は選択式回答と自由記述を、回答者の匿名性に配慮したうえで、園に報告した。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 62.1%

総括
回収率は62%であった。総合的な感想では36世帯のうち「大変満足」が16世帯、「満足」が17世帯で合せて全体の92%が満足と答えている。「どちらともいえない」は1世帯、「不満」は1世帯、「大変不満」は無かった。「無回答」は1世帯であった。個別の感想では「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行われていますか」「職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれますか」「園内は清潔で整理された空間になっていますか」「子どもがけがをしたり体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」「食事やおやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものですか」「子どもが自然や社会と関わる機会は十分確保されていますか」「行事の日程は参加しやすいように十分配慮されていますか」の項目で高い評価を得ている。一方「困ったときに職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では評価は低かった。コメントとして「子どもの様子を教えてもらい家とは違う子どもの一面がわかり成長を感じることができます」「子どもの成長に不安があったとき相談にのっていただき感謝しています」」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日いろいろな歌を覚えてきてはいっぱい歌ってくれます。リトミックがすごく役立っています。保育園に通うようになってから人に対して優しく出来るようになりました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも楽しそうに過ごしている感じがします。英語が好きなようで犬はドッグ、猫はキャットと私に教えてくれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日、朝は「給食は何かな?」帰りは「今日は〇〇だったよ」と教えてくれます。保育園ではいっぱい食べているようです。家でも食べてくれれば良いのですが。アレルギーが少ないものを使ったり工夫しているのを聞いてとても感激しました。よくご飯を食べる子なのでおかわりできるようにしてもらいたい。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日の散歩は有難いです。園庭が無いのですが、色々な公園に連れて出てくれていると思います。戸外活動でどんな人と関わっているのか伝えてもらえると有難いです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
電話一本で心良く対応して下さり感謝しております。たまにお迎えが遅れてしまっても、責めることなく優しく受け入れて下さり、とても助かっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
自動ドアが開いた際に誰でも入ってこられる。門扉がないので飛び出しが心配です。雨の日の玄関周りがいつも気がかりで濡れていて子どもたちが滑っているのを不安に思います。出入り口はカードキーになっているが、誰かがカードキーで開けた後しばらく入り口は開いているので関係者以外でも自由に出入りできてしまいます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
行事日程の通知が遅いです。職場に休みをだいぶ前に申請しなければいけないから困ります。行事(運動会)の日程がもう少し早くわかると予定を立てやすいです。平日は夕方、土・日曜がメインなので問題なく参加できています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
心配ごとを先生に伝えますと帰りに今日の様子を細かく教えてくれるので助かっています。皆さんとても話しやすいです。上から目線でないので対等に話ができます。信頼していますが個別で話せる機会は少ないように感じます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関周りはどうしても人の出入りが多いところなので、もう少し気にしてもらえると良いと思います。玄関に砂などが多い時があります。子どもが持ち込むので仕方無いと思いますが。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
皆さんいつもニコニコしていて素晴らしいと思います。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
看護師さんが常駐しているので安心して預けさせてもらっています。こちらから聞かないといつできたケガなのかわからない時が多々あります。子どもから言われて気づくことがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
子ども同士がもめている時の対応はあまり良いとは思えなかったです。理由を聞いて一緒に解決していく方が子どもの成長に良いと思います。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どものペースに合わせてゆっくりをモットーにやってくれている気がします。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
トイレに関して素敵な対応をしていただき親子共々助かりました。プライバシーやセンシティブな問題は他の人に聞かれないよう先生の部屋に呼んで対応してくれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全体での報告は日々ホワイトボードに記載されていますが、個々のものは週1か週2に1回くらいで良いので知りたいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
ちょっとした要望でも言ってみたらすぐに実行してくれました。物などの取違いは対応してくれます。不満や要望などは程度問題があると思います。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
説明されたことはあるが一度では覚えきれないので、皆の目につく場所に掲示してもらえると良い。入園時の冊子にも案内はありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念である「共生」のもと、園は運営されている

法人の理念である「共生」は、命あることへの感謝を持ちお互いの違いを認め合い助け合うことを目指している。園では、法人の理念に従い保育の理念としての「共生」を園運営の柱として掲げている。園のしおりや事業計画の冒頭には、「共生」が保育の理念であるととして掲げられている。また、保育園の玄関には「共生」の文字が掲げられている。さらに、園だよりにも「共生」の理念が注釈付きで掲げられている。

園長や主任は、率先して園の理念を実践し、職員の手本となる行動をしている

園長は、職員会議などで「共生」の大切さを職員に話して、園の理念を職員に周知している。また、園長や主任は、職員の手本となるような行動を心がけている。本年の職員アンケートでは、「園長が率先して掃除や片付けなどをやってくれる」とか「協力や助け合いということを園長、主任が率先して行動に出しているので、安心して働ける」などの意見があった。園長や主任は、自らの責務を行動で示すとともに率先してその役割を果たしている。

園の意思決定は予め定められた手順で決められている

園の意思決定は、昼礼会議、担当者会議、職員会議などで職員が発言し議論して決められている。会議は、時間が限られることが多く、資料を活用して行われている。園運営全般に関わる重要案件については、法人本部や足立区の担当部署との調整を経て決定されている。決定後、職員に会議で伝達すると共に資料を回覧して周知を徹底している。保護者等にも園内の掲示やお知らせなどの文書等で周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園の職員の守るべき倫理については児童憲章等に従うこととしている

園では、職員の守るべき倫理については、児童憲章の「児童は人として尊ばれる」や児童福祉法に従うこととしている。児童憲章等は職員の守べき倫理として、掲示されている。また、就業規則では、職員が守るべき責務が定められている。しかし、本年の保護者アンケートでは、職員の「言葉遣いが不適切」とか「服装もメイクも保育園にふさわしくない」などの意見が見られた。園では、園独自の倫理規定をまだ定めてはいないので、今後、職員の意見を集約して保育園のあるべき倫理を検討されることを期待する。

園では地域社会との「共育」を目指し、地域の保育情報を集めている

園は、「共生」とともに「共育」を目指している。事業計画の保育方針では、「一緒に共育(ともそだて)をしていきましょう」として「温もりのある環境のもと保護者の皆さんを始めとする周囲の人々の愛情の中で子どもたちが育っていく」とし、「共育」が保育方針の一方の柱となっている。子どもの成長と地域社会との関係の大切さは、園の運営にも大切なことであるので、足立区の保育園に関する会議に、園はできるだけ参加し地域の情報を集めて、地域と連携をとり子どもたちを見守る保育園の運営をしていくとしている。

ボランティア受け入れ体制は整っている

園のボランティア受け入れは、法人の規定に従いボランティア受け入れマニュアルを定めて体制を整えている。保育園のボランティアとしては運動会の行事には欠かせないものである。本年度は、開設初年度のため運動会でボランティアの実績はないが来年度に向けて受け入れの計画を進めている。本年度の実績としては、落語家のボランティアによる寄席を開催したことが挙げられる。寄席は園内で開催され、地域包括支援センターに呼びかけ、地域の老人会から30名の参加者があり園児と共に落語を楽しんだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園における苦情解決制度は整っている

園では、入園のしおりに掲載したり、玄関に掲示して苦情解決制度があることを保護者等や関係者に周知している。苦情や相談の窓口を明示し、苦情の解決責任者は園長であることも明示している。また、園の外にも苦情相談の窓口があり、足立区の担当部署にもあることを明示している。さらに、園内には「ご意見箱」を設置して保護者等や関係者に投書をお願いしている。なお、苦情解決制度の第三者委員には、地元の自治会長にお願いしてなっていただいている。

園は保護者等の意向を把握することに努めている

園の保護者等との個人面談は、年2回予定し、保護者会も年2回予定し実施されている。また、運動会などの行事後にアンケートを取っている。保護者等の意見については、年2回開催される運営委員会(法人の代表、第三者委員、各クラスの保育士代表及び保護者等代表で構成される)でアンケートや意見の内容を公表し園側の回答がなされている。本年の運営委員会の中では、保護者の意見に対して園側が改善する旨の回答が続いていた。中には、感謝の声もあり園が保護者等の意見を大事にしその意向に真摯に向き合っている姿勢が窺われる。

園では、地域の保育ニーズの把握に努力している

園長は、足立区の開催する保育園長会に出席し地域の保育ニーズを収集している。社会福祉事業全体の動向については、社会福祉協議会や行政の情報を収集したり、外部の研修に参加したりして情報を収集している。集めた情報は、資料として職員にも回覧している。地元の保育ニーズは、町内会との話し合いを通して把握に努めている。地元の自治会からは、第三者委員になってもらったり、民生委員の方との話し合いだったりしているが、開園初年度で地元との関係が未だ十分でないので、園の方針として地元との連携を深めていくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園は、法人の計画に従い年度計画を作成して園運営を行っている

園は、法人の新設計画に伴い本年度新設され開園した保育園である。開設にあたっては、法人の理念である「共生」「共育」を掲げ足立区の担当者や近隣の住民との話し合いを進めて園を運営してきた。開園後半年以上経ったところであり、近隣住民との話し合いもなされて園運営もやっと落ち着いて、計画どおりになっている。園は、今後も近隣住民との話し合いを続けながら園が計画する年間計画、月案計画、週案計画、行事計画を実施していくことになっている。

園は、子どもの状態を踏まえた職員会議等の意見を反映して、計画は実施されている。

園の運営は、計画に基づき実施されている。事業計画は、毎月の計画の進捗状況をみながら実施されている。園だよりには、「みんなの目標」として「元気にあいさつ」と「体力づくり」が掲げられている。計画は園児の状況と園の運営状況をみながらクラス会議、職員会議等で検討して計画を見直し保育のサービスを実施ている。計画のさらにより良い成果を得るために、足立区の先進事例を園長会からの情報を得て、新しい取り組みを検討している。

園児の安全確保のための対策は整備されている

園児の安全を守り命を守る計画と対策を整備している。非常災害発生(火災、自死因、水害、不審者の侵入対策)に備えた計画としては、月1回、避難訓練を実施している。非常災害時の保護者等への園児の引き渡し訓練は、年1回9月1日に実施されている。SIDS(乳児突然死症候群)対策としては、園児の睡眠中は、しっかりと園児の観察を行っている。転倒や切傷などの事故については、軽微なものについては、ヒヤリハット報告書を作成し記録を残しその原因と対策を検討することになっている、重大な事故については報告等の様式は定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の保育士の研修計画は作成されて実施されている

園の職員の能力育成について、重要事項説明書の中の運営方針として、職員の能力を研修等で向上させ、質の高い保育を目指し職員教育を重視することとなっている。この方針の実現のために、園は、各保育士の年間研修計画を保育士の自己申告で作成して、園長に報告することにより実施している。年間研修計画では、各保育士が自らの目指す保育士像を記入して、年間の研修についての研修目的、内容、実施主体、開催時期を書き込んでおり、すでに実施した分の報告とこれからの予定を記入している。

職員の研修報告書について、園長は一人ひとりにコメントを書き指導している

職員は研修の受講後、今後の職務にどう役立てるか、他の職員に研修の情報をどう報告したかを記入して、園長に報告している。7月に実施された「先生大好きと言われる素敵な保育者とは」の職員の報告では、「遊び方を知らせたりその遊び方のほうが楽しそうと知らせることも必要と気づいた」とあり、園長は「子どもに対し丁寧に接し、優しい言葉掛けをして、園児を楽しい気持ちにさせるのは大切」として「遊び上手な保育士に子どもが自然に寄ってきます」と自らの体験をまじえて、優しくコメント書き込み、職員を指導している。

園の人事考課は、職員の主体的判断を重視したものとなっている

園は、職員に前向きで保育に取り組むことを期待している。園の成績評価基準表では、服務、受命段取、就業活動、業務効率、成果の5項目を点数で5段階に評価することになっている。評価の着眼点としては、「どんな仕事に対してもいつも積極的な意欲を見せたか」とか「仕事のやり方についての改善工夫に積極的な努力をしたか」など、職員の前向きで主体的な判断と行動を期待する着眼点が含まれており、職員のやる気を促し、評価する人事考課のシステムとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンの電子データや紙ベースの情報は、いずれも管理されている

園のパソコンの管理は、アクセス権限を定めて、職員にパスワードを持たせることによって実施されている。紙ベースの書類は、園長の管理のもと鍵のかかるロッカーに収納している。職員が共有して使うデータは使いやすいように設定されているが、外部への個人情報の漏えいがないように園長や主任が厳重な管理をしている。古くなった情報は、順次更新している。個人情報が記載された電子記録媒体や書類については外部に持ち出すことは厳禁している。

個人情報の漏えい防止や個人情報の開示請求に対する対応は定められている

園の入園のしおりや重要事項説明書には、個人情報の漏えい防止について園は厳守する旨の記載がある。また、足立区の個人情報保護条例に基づいた管理もされている。例えば、保護者等から園に出された園児の個人情報や写真などについては、各保護者等の承諾書や同意書がなければ外部に出すことができないようになっている。個人情報の開示請求がなされた場合は、法人の定める個人情報保護マニュアルにしたがって対応することになっている。ボランティアや実習生については、個人情報を漏えいしない旨の誓約書を取ることになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
食育の取り組みを充実させた
足立区の食育の方針である「1口目は野菜から食べる子ども」を目標に、園児が負担にならないように言葉がけに注意し、職員が一緒に食べながら野菜のおいしさを伝えている。また、栽培やクッキングを通じて食べ物の大切さを伝えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員一人ひとりが学ぶ意欲持ち、保育に向かう姿勢を向上させた
クラス会議で個々の子どもを把握し対応や援助の仕方を職員間で意見交換し開設時に比べて子どもとの信頼関係ができてきた。職員は、自分の学びたい研修に積極的に参加し学んだことを実践に活かして、保育に向かう姿勢を向上させている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者・子ども等の思いを受け止め、汲み取る努力をして信頼関係を築いた
子どもの育ちや保護者の子育ての悩み等、担任や関係する職員が一緒に考え、話を聴くことで共感したり不安を取り除くことができるようになり信頼関係が増した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費削減に努めた
無駄使いをしないことを職員間で約束して、開設時に比べてトイレットペーパー・ペーパータオル・テッシュ等日常で使用する物品を半分にしたり、使用する際に工夫して使用することで目標に近づけた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事等の計画を早めに保護者等に知らせて理解を得た
開設したばかりなので、すべて初めての行事(夏祭り、運動会、遠足等)であったが早めに知らせることで理解と協力が得られて、保護者等と子どもが一緒に参加することができた。保護者等からは、アンケートで温かい言葉をいただくことができて、保育に対する理解と協力が得られた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて、保育方針や園生活の情報を発信している

当園は平成29年4月開園し、園のホームページを通じて情報を広く発信している。トップページに「一緒に共育てをしていきましょう」と保育方針や、保育理念「共生」を掲げ、命あることへ感謝を持ち社会の一員としてお互いが助け合える人づくりを目指しますと掲載している。また、保育目標は「心も元気な子ども 思いやりのある子ども のびのびと表現できる子ども」を目指している。保育園の概要には住所、児童定員、保育内容、特別事業、一日の流れ、年間行事、給食、手続き・料金、保育室の写真等の情報が提供されている。

区の担当課とはきめ細かく連絡を取り、区のホームページとリンクし閲覧が可能である

区役所の担当課とは常にやり取りをしている。区のホームページには、認可保育園一覧や入園申し込み方法の説明、各園の年齢別空き状況、料金等が掲載されている。毎年区が発行するガイドブックには、認可保育園等の申し込み方法と共に各園の案内情報が掲載され、関連の公共施設に置かれている。園のホームページには、保育室の写真が掲載され分かりやすくなっている。また、区のホームページでは、園の概要の閲覧が可能である。

見学は子どもたちが園で活動している時間帯を勧め、案内と説明をしている

入園の問い合わせや見学申し込みが数多く寄せられている。見学を希望する保護者の都合を聞き、意向に沿えるようにしている。見学時間は子どもの遊んでいる様子やリトミック、英語等の活動の時間を勧めている。同時に見学するのは3組までにして、1時間ほどかけて園長、主任等が案内しパンフレットを渡しながら保育に対する考え方を説明している。保護者からは「室内がきれい」「看護師がいて安心」などの感想が聞かれる。また、持ち物は何か、どんな行事があるのか等の質問にも答えている。見学者には来園者名簿に記載してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会・面談を実施し、保育方針や園のルールを丁寧に説明している

4月から入園する子どもたちの名簿が届いたら、事前に家庭状況調査票や生活状況、児童票、アレルギーアンケートのお願い等の書類を主任が郵送し、3月初めの入園説明会・面談に持参してもらっている。入園説明会では重要事項説明書に基づき、園長が保育理念である「共生」、運営方針、保育方針・保育目標等を説明し、保育内容の理解を得ている。主任や保育士、看護師等が園のルールや持ち物等を説明し、保護者の意向を聞いている。健康診断は重ならないように予約を受けている。保護者からは重要事項説明同意書を得ている。

入園による環境変化で子どもにストレスを与えないように慣らし保育を実施している

入園時に提出された書類や入園前の生活状況等の書類は、入園後の保育に役立つ基礎情報として個別にファイルし保管している。入園という環境変化により子どもの心身にかかるストレスを軽減するため、最初は短時間から始める慣らし保育を実施している。保護者の就労状況に合わせながら保育時間の取り決めをおこなっている。保育園等の集団経験がある子どもや年齢によっては1日目から受けるケースもあるが、両親の連絡先を聞き、勤め先に電話する事もあることを伝えている。保護者とは子どもの様子を細かに伝え、安心して預けてもらえるようにしている。

転園する子どもにはメッセージカード等を渡し、新しい場所へ行けるように励ましている

保護者の都合や転居により、途中でや転園する子どもには、クラスでさよならの会をし、写真や作品帳、メッセージカードを渡し、元気に新しい場所へ行けるように励ましの声をかけている。保護者にはいつでも相談に応じることを伝えている。区の幼保小連携協議会では小学校に向けての話し合いがあり、生活態度は保育園の保育が土台となっているため日々の保育の積み重ねの重要性を伝えている。5歳児が小学校へ入学する際には保育所児童保育要録の作成と申し送りを記載し郵送している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基に、年間指導計画・月案・週案を作成している

保育課程を基に、養護と教育の領域ごとに各クラスの年間指導計画を作成している。0・1・2歳児は個別指導計画、3歳児以上はクラスごとに月案を立案し、月案・週案では年の計画を前提にクラスの子どもの実態に合わせて具体化している。子どもや家庭の状況に合わせて見直し、必要に応じ修正している。職員は月末に振り返り、クラスや個人の課題をまとめ、翌月の計画に反映させている。保護者には保護者会や園だより等で知らせ、家庭と保育園が共育てをし喜びを共有し、楽しい子育てをしていくことを目指している。

日々の活動は保育日誌に記入し、子どもの成長は保育支援ソフトに記録している

子どもたちの日々の活動は保育日誌に、0・1・2歳児の連絡帳は日ごとに、3~5歳児は必要に応じ記載している。幼児の日々の活動内容はクラス毎の掲示板に写真や文章で記載して保護者に知らせている。一人ひとりの子どもが成長していく様子は、保育支援ソフトの発達経過記録に、0・1・2歳児は2ヵ月毎、3・4・5歳児は年間を4つの期に分けて3ヵ月ごとに文章で入力している。子どもの在園中の成長の記録が蓄積していくようになっている。職員は子どもの持っている力を引き出し、子どもが満足できるための援助を実践している。

昼礼、職員会議、クラス会議等を通して、子どもの情報を周知している

子どもに関する記録類は、担当する職員が閲覧できるようになっている。子どもの情報を共有する場としては、看護師を含む常勤職員全員が参加する月1回の職員会議、リーダー会議、適宜のクラス会議と行事会議、給食会議、毎日の昼礼などがある。昼礼の報告は各クラスリーダーがノートを活用して保育士と非常勤職員へ伝えている。職員会議では各クラス前月の評価と翌月の保育目標、個別での配慮などを報告して各クラスの状況を共有しており、担任以外の職員も子どもを把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握して保育をおこなっている

入園時に提出された子どもの家庭の状況、生育歴、入所時の状況、心身の発達状況、健診状況、歯科検診表などを児童票に記録し、援助に当たる職員が閲覧できるようにし共有している。また保護者との会話や連絡帳、保育日誌、保育支援ソフトに蓄積されている発達経過記録等により園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしている。昼礼会議、クラス会議、職員会議等で一人ひとりの子どもの様子を話し合い、様々な角度から把握するようにしている。

子ども同士がお互いを尊重する心が育つように発達に応じ援助している

園の保育理念に「共生」を掲げ、命あることへ感謝を持ちお互いの違いを認め合い社会の一員としてお互いが助け合える人づくりを目指し、思いやりを持ち人と関われる子どもを保育目標にしている。朝・夕の異年齢合同保育、散歩や毎月の誕生会、夕涼み会、運動会、敬老の集い、遠足などの行事や野菜の栽培、クッキングなどは異年齢で活動している。その中で自分とは異なる思いや感情を持つ友達に気付き、また遊びや活動に取り組む過程で自己主張をしたり、アイデアを出し合ったり、友達の良さに気が付きお互いを尊重し合えるよう援助している。

小学校と連携を図り、小学校生活に期待感をもてるように環境構成を工夫している

幼保小連絡会に園長、担任が参加し情報交換や交流する中で就学に期待を持てるように活動している。小学校の学芸会見学や給食体験、1年生と工作を一緒におこない交流している。就学に向け小学校連携年間指導計画を作成し5歳児への援助をしている。生活習慣の自立に向けて、家庭と連携・協力を図りながら、集団生活の中で一人ひとりが困らないように身の回りのことができるようにしている。時計やカレンダー、50音表の掲示や当番活動など環境構成を工夫し、保育の中で主体的な態度などの基礎が培われるように毎日の生活や遊びを充実させている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員の間で子どもの様子を丁寧に伝え合っている

園での生活と家庭での過ごし方を相互に伝え合うため、0~2歳児は複写式の連絡帳を使用している。連絡帳に家庭での体温や機嫌、食事、睡眠、排泄などの様子を記入している。担任や当番保育士が子どもの体調や家庭での様子を聴き取り、顔色や表情、傷の有無などの健康観察をおこない、朝・夕連絡引き継ぎ簿に記入して他の職員にも伝えている。看護師が朝・夕クラスを回り子どもの体調を把握している。降園時には、その日の子どもの状況を保護者に直接口頭で伝えたり、乳児は連絡帳で伝えている。クラス全体の子どもたちの様子はボードで知らせている。

家庭との連携を図り、食事や排泄などの基本的生活習慣が身に付くよう援助している

基本的生活習慣を身に付けることは、子どもが主体的に生きる基礎となることを踏まえ、看護師、栄養士、保育士等で食育計画やクラス打ち合わせなどで話合い、一人ひとりの発達過程に合わせ、無理なく身に付くようにおこなっている。食事は、楽しい雰囲気の中で、スプーンや箸を使って自分で食べようとする気持ちを大切にし、排泄は、トイレの環境に配慮し、子どもがゆったりした気持ちで自分から便器に座ったり、排泄できるよう見守るなど発達に応じて対応している。基本的生活習慣は連絡帳や保護者会など家庭と連携を図り身に付くよう援助している。

休息や昼寝は子どもの体調を把握して時間の長短に配慮している

休息や昼寝は連絡帳や朝の保護者との会話から子どもの睡眠時間を把握し、子どもの年齢や体調に応じて、時間の長短に配慮している。また季節や成長に応じて午睡時間の変更や場所を工夫している。園のしおりに年齢の午睡時間を記載し、クラスだよりで生活リズムについて掲載し、健康な生活リズムを身に付けていくことは、子どもの自立の基礎になることを踏まえ、適切な休息や昼寝をとれるようにしている。早く目覚めた子どもは個別に対応し、年長児は就学に向け12月から昼寝をなくし絵を描いたり、好きな遊びをしたり、個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境構成を工夫している

保育室にはコーナーを設け、一人ひとりが遊び込めるように環境構成をしている。また年齢に応じた玩具や絵本、素材など豊富に揃え、遊びが豊かに展開できるよう環境構成を工夫している。乳児には手指を使う玩具、音の出る玩具、感触の良いぬいぐるみ、絵本など手に取りやすい高さに配置し、子どもが好きな玩具を選び主体的に活動できるようにしている。幼児にはままごと、絵本や図鑑などを多く揃え、積み木、ラキュー、手づくりパズルなどや描画や製作の材料などを整え、個々の子どもの育ちを把握し、主体的に活動できるよう環境構成している。

絵本の読み聞かせを大切にし、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

絵本の読み聞かせを大切にしている。貸し出し絵本や絵本だよりを毎月発行して絵本に関する情報を提供し、家庭で親子が楽しめるようにしている。0~2歳児クラスは発達に応じ毎月絵本を購入している。好きな絵本を自由に選べるように配置している。3~5歳児は一人ひとりに絵本を用意し、読書の時間を設けて、読書後に感想を発表し合っている。保育士は子どもが安心して自分を表現することができるよう子どもの思いを受け止め、言葉かけを丁寧におこない、言葉・会話を大切にし、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養えるよう配慮している。

戸外活動を通して自然に触れ季節の移り変わりを感じとっている

散歩や遠足など戸外活動を重要視し、近隣の公園や遠足(芋ほりなど)に出かけている。園庭が狭いため近隣の公園を事前に調査し、天候や子どもの体調を考慮して戸外活動をおこなっている。散歩マップを作成し、散歩表で子どもたちの安全を確認している。公園の広場ではかけっこ、鬼ごっこなど全身を思い切り動かしている。5月、野菜の種まき苗植え、夏の水・プール遊び、秋には公園で帽子をかぶったどんぐりを拾い友達と見せ合いながら楽しんだり、冬には雪の感触を味わい丸めたり、雪だるま作りなど自然に触れ季節の移りかわりを感じとっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して一人ひとりが成長し自信を持てるよう取り組んでいる

季節の行事(七夕・夕涼み会・運動会・遠足・クリスマス会等)は計画の目標に合わせ、子どもと一緒に考え、主体的に活動できるようにしている。夕涼み会は「お化け」をテーマにし、保護者の参加行事としておこなっている。ヨーヨー釣り、ゲーム、製作、食べ物などのコーナーを親子が廻って楽しんでいる。運動会は0歳児~5歳児、保護者、職員みんなが楽しみ、笑顔溢れる運動会をおこなっている。0~2歳児は保護者と一緒に入場し、親子競技に参加し、3~5歳児はかけっこや遊戯、親子競技、4・歳児はリレーに挑戦し達成感を味わっている。

誕生会やクリスマス会など和やかな雰囲気の中、子ども、職員が一緒に楽しんでいる

誕生会は1年に1の度の誕生日をお祝いしてもらう喜びの日であり、成長の節目をみんなでお祝いする行事でもある。自分の誕生会の喜びと楽しさの経験が他の子どもの誕生日も心から祝ってあげたいという思いになるようにおこなっている。誕生会には0~5歳児全員が参加している。誕生児はみんなの前で紹介され、インタビューを受け、好きな遊びを聞かれ答えている。将来の夢が書いてある誕生カードの内容を担任が発表して、みんなで誕生日の歌を歌ってお祝いしている。職員の出し物のエプロンシアターを見て楽しんでいる。

保護者に行事の内容を事前に知らせ、理解と協力を求めている

保護者参加行事は事前に行事の内容をクラスだより等で知らせ、楽しみにして参加できるようにしている。お父さん、お母さんが見に来ることを子どもたち伝え、行事に向けて頑張っていることを保護者に知らせている。保護者は行事に参加して、集団の中の子どもの様子を知ることができ、保育者、保護者が子どもの育ちを共有し、コミュニケーションの輪が広がり、子どもと保護者の会話を豊かにしている。また運動会の万国旗作りや夕涼み会の製作など協力を得ている。行事後のアンケートには、親も手伝いますや楽しく参加したなど理解と協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

7時30分~18時30分までの保育をおこなっている。7時~7時30分、18時31分~20時30分は延長保育時間になっている。担任から子どもの一日の活動状況等を延長番職員に口頭又は引き継ぎ簿できちんと申し送りし、子どもの様子を考慮しながら静と動の遊びをおこない気持ちを切り替えられるように配慮している。保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で、不安にならないように個別の関わりを大切にし、絵本やままごとなど好きな玩具で遊べるように環境を整え、安全に配慮した保育をおこない、安心して過ごせるようにし配慮している。

年齢の違う子どもたちがお迎えまで楽しく過ごせるよう配慮している

散歩、誕生会、夕涼み会、運動会、敬老の集いなどの中で異年齢が交流しているため、朝・夕保育の中でも自然な交流が見られる。絵本やブロック、粘土、絵を描いたり好きな遊びを楽しんでいる。兄弟、姉弟関係の子どもたちがおり、ゆったりした中で遊んでいる。年上の子は年下の子に遊びを教えたり、やさしく声を掛けるなど思いやり、年下の子は年上の子の遊びを真似て遊ぼうとして挑戦したり一緒に遊び楽しんでいる。延長保育補助職員を固定させ、子どもたちが安心して楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中でおいしく食事ができるように援助している

委託の栄養士が喫食状況を踏まえ、新鮮な季節の食材を使い素材の味を生かすために薄味にした献立にし、給食を提供している。給食室はガラス張りでよく見えるため、子どもたちは日々給食作りを見て、食材や調理などの関心度が高い。年齢に合ったテーブルと椅子を使い姿勢よく食事をしている。食事時間は30~40分を目安にしている。区は「一口目に野菜から食べる」を推奨しており、職員が一緒に食し、子どもが負担にならないよう言葉かけや美味しさを伝えている。幼児は当番活動で配膳や献立を発表するなど楽しい雰囲気の中で食事をしている。

食物アレルギーを持つ子どもには、除去食を提供している

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の診断書に基づき除去食を提供している。毎月、栄養士、園長、主任、担任、看護師がアレルギーチェック献立表を確認し、保護者と一緒にチェック確認し、日付とサインをもらっている。除去食は保護者がチェックした献立表で除去の有無を確認し、献立表を持参して給食・おやつを取りに行き、クラス、名前、除去食材を言い、給食室は献立の変更などを伝え、変更のあった食材を復唱し確認している。給食を取りに行った職員と介助する職員は必ず口頭で確認し、ワゴンを別にして色を変えたテーブルに配膳している。

栽培やクッキングを体験し、調理してくれる人への関心や感謝の気持ちを育んでいる

園庭のプランターできゅうり、ミニトマト、ピーマン、トウモロコシ、小松菜などを苗植え、種まき水やりをして育てている。野菜の生長を観察したり、見守り育てて収穫したきゅうり、トマト、ピーマンを調理してもらい給食で味わっている。幼児中心にクッキングをおこなっている。そら豆の皮むき、玉ねぎの皮むき、米とぎ、お月見団子、おはぎ、スイートポテト、カレー、恵方巻き、クッキー、ホットケーキ、4・5歳児は味噌づくりを楽しんでいる。野菜の収穫やクッキング活動を通して食べ物を作ってくれる人への関心や感謝の気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガの予防に関心をもてるように援助している

看護師が手洗い、うがいの必要性を話し、2歳後半からうがいを取り入れ、子ども自ら病気を防げるように手洗いの仕方を掲示し、毎日手洗いやうがいを励行し習慣付けている。散歩時には交通ルールを知らせ守ることの大切さを伝え、特に横断歩道に気を付けて渡れるように指導している。遊具の使い方や戸外活動での注意点をその都度伝え、また危険に対する知識やその理由を繰り返し丁寧に伝えている。園庭や室内の危険な場所や行動について知らせている。避難訓練を通して防災頭巾のかぶり方や安全な避難通路を知り避難できるようにしている。

嘱託医と連携を図り、子どもたちの健康維持に努めている

子どもの健康を守るため、看護師や職員は丁寧に日々の健康チェックをおこない、病気の早期発見に努めている。嘱託医による健康診断を0歳児は月2回、1・2歳児は月1回、3~5歳児は年2回おこなうと共に毎月身長体重の測定、年1回頭囲・胸囲を測定している。健診の結果は健康の記録で知らせている。歯科、眼科、外科、整形外科の医療機関と連携し、保護者に知らせいる。園での与薬は医療行為に当たるため医師の与薬指示書に基づき、保護者に与薬依頼票を提出してもらい看護師が与薬や塗布をおこなっている。

保護者には感染症や乳幼児突然死症候群などの情報を提供している

看護師が入園時に感染症や乳幼児突然死症候群について説明したり、面談時にも再度説明している。また看護師が中心になり、子ども、保護者、職員に病気の予防や健康について説明し、保護者には質問や相談を受けその都度対応している。ほけん便りで季節の感染症情報を提供している。園で感染症が発生した時はすぐ玄関の感染症ボードに掲示し、保護者に注意喚起している。乳幼児突然死症候群を防止する為、午睡中職員が側に付き、仰向きに寝かせ0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに顔色を観察し呼吸をチェックして、安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援している

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して、安心して子育てや就労ができるよう支援している。入園時の面接などから家庭や保護者の状況を把握し、日々送迎の際には保護者とコミュニケーションを取り安心できるように対応している。保護者の就労時間により、朝・夕の延長保育をおこない、また保護者の急な残業で遅くなる場合や急な子どもの発熱・体調不良などについては就労状況や個々の事情を踏まえ、保育をおこなっている。子どもの育ちや悩みなど担任や関係する職員が一緒に考え、話しを聴くことで保護者の不安を取り除くように努めている。

保護者参加行事を通して保護者同士の交流の機会を設けている

夕涼み会や運動会、お楽しみ会など保護者参加行事を通して、保護者同士の交流の機会を設けている。夕涼み会は親子がヨーヨー釣りやゲームなどのお店を回り楽しみながら交流している。運動会は0歳児~5歳児までの親子が参加して、親子競技・遊戯などに参加して体を動かし親子で楽しんでいる。子どもたちの競技、遊戯など子どもの成長に感動し、保護者同士が共に喜び合って交流している。行事後のアンケートにはいつもお話しできない保護者とも挨拶や話しをすることができ親子で楽しめたなどがあり、保護者同士が楽しみながら交流している。

保護者とのコミュニケーションを大切に、信頼関係が築けるよう取り組んでいる

送迎時には保護者との挨拶やコミュニケーションを大切にし、保護者の考えや思いを受け止め、一緒に考える体制をとり、「一緒に共育てをしていきましょう」の保育方針の基、保護者と職員の信頼関係が築けるよう取り組んでいる。保護者参加行事や保護者会、保育参観、運営委員会の実施や園だより、クラス便り、保健だよりなどの情報を提供し、保育の意図や内容を伝え、家庭と園が相互理解して、子どもの安定的な保育をおこなえるようにしている。夏祭り後、保護者アンケートには兄弟も参加でき、楽しかったなどがあり家庭と園が喜びを共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や小学校見学、自然博物館の見学体験など生活の幅を広げている

児童館に出かけ大型遊具を楽しんだり、年長児は小学校の学芸会を見学したり、給食体験、小学生と交流している。また運動会は小学校の体育館をお借りしておこなっている。観光バスで自然博物館に遠足に行き、マンモス、恐竜や星や宇宙の展示物を見学している。見学での楽しかった体験を思い出し、話し合ったり、絵に描いて楽しんでいる。園は町会に加入しており、地域の方々と親しみ地域のお祭りや盆踊りなどの行事に参加して親子で楽しんでいる。区内他園の子どもたちと一緒に芋ほり遠足に出かけ、大勢の友達と体験し楽しく交流している。

地域との連携を重要視し、近隣の方々とは積極的に交流するよう取り組んでいる

近隣の方々に運動会や夕涼み会などの行事の招待状を持って行き、直接会話が出来るため保育園や活動内容を知ってもらうことができる。敬老会の集いには園児の祖父母を招待しダンスや体操を一緒にしたり、お年寄りに好きな食べ物や年齢を尋ねたり交流し、手作りカードや紅白饅頭をお土産にしている。地域のお年寄りにはお饅頭を配り交流している。園見学の親子には、リトミックを体験してもらい楽しく交流している。ボランティアとして来てくれた落語家(真打)さんによる落語会を園内で開催し、地域の方をお招きし交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規定を定め、保護者から入園時にSNSに登載する承諾書を得ている

法人として、個人情報保護規定を定め、個人情報の利用目的等を明記している。入園面接時にSNSへの写真、保育室内での名前・写真等の承諾書を得、署名・捺印を受けている。外部とのやり取り等が生じた場合は、個々の家庭と話し合い対応していくように努めている。職員には、子どもや保護者のプライバシー情報が他人に漏れることがないように、日常業務の中での注意を徹底している。また、保育内容に関する相談・苦情担当については第三者委員のほか、区教育員会子ども家庭部の担当係の電話番号を重要事項説明書に掲載し周知している。

子どもの人権に配慮し呼び捨てにせずNG用語集・対応編を基に共有し防止に努めている

子どもは安心・自信・自由が保障された権利のもと、園では一人ひとり大切にした保育を実践している。子どもの気持ちを尊重した対応を心がけ呼び捨てにしないことを徹底している。また、子どもの羞恥心に配慮して、オムツ替えは決まった場所でおこない、着替えは上を脱いだら上を着て肌の露出を少なくしている。ウッドデッキでプール遊びをする場所はよしずで目隠しし、室内で水着や水遊び専用Tシャツとパンツに着替えている。排せつの失敗などはさりげなく対応し着替えている。NG用語集・対応編を職員で共有しお互い注意し合って防止に努めている。

区作成の虐待対応マニュアルには対応フローチャートがあり体制が整備されている

児童虐待や育児困難家庭については、研修に参加した職員が職員会議で報告して知識を共有している。また、重要事項説明書に虐待における対応の項目には、保育園は子どもの生活や遊びを通して子どもの様子を観察でき、登園時等に親子の会話や態度、関わり方を見る事ができる場所であり、虐待やその疑いを早期発見し各関係機関と連携を取る事で、虐待の発生予防や迅速な解決に繋げる役割を担うと明記してある。区発行の虐待マニュアルには早期発見の為のポイントや、虐待への対応フローチャートで分かりやすく関係機関と連携が取れる体制を図示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員には新任保育士育成研修マニュアルを配付し、いつでも確認が可能となっている

職員には新任保育士研修マニュアルの冊子を配付し、いつでも確認できるようになっている。このマニュアルには理念、職員としての基本意識と行動基準、保育計画、一日のディリープログラムの理解、安全・管理・衛生管理、保護者との連携など保育業務を網羅した内容となっている。また、園保育マニュアルには、不審者対応、危機管理対応マニュアル、緊急時対応フローチャート・経過記録、事故防止・事故対応マニュアル、人権保護・虐待予防マニュアル等がある。手引書については会議等で確認し現場に即したものに見直している。

保護者等の意見を反映して、朝の受け入れ時対応は早番の保育士が行うようにしている

利用者調査アンケートを受けて、「朝夕の受け渡しの際に受け取りに来てくれない先生がいる」については早番の保育士が受け入れを行うことにしている。また、「保育園に通うようになり言葉遣いが悪くなったように感じる」については正しい言葉で子どもたちと接していけるように指導し、良くないと感じる言葉遣いを耳にした際にはどのような言葉で伝えたらよいのか知らせる等、一つずつ真摯に受け止め対処をプリントで配付している。保護者から「改善を要望した際にスピーディに対応してもらい助かる」の声があった。

看護師による嘔吐処理の実地研修等を実施し、仕事の水準を向上させている

サービスの基本事項や手順等は必要に応じプリントにし職員全員に行き渡るようにしている。看護師による嘔吐物処理の実施研修を実施し、「嘔吐物の処理方法」のプリントを配付していつでも対応できるようにしている。園長は研修報告書や指導計画等に助言や期待、育成のコメントを記載してやる気向上に努めている。また、クラスの行事準備が終了したら「手伝いましょうか」、掃除しているのを見たら「どこを掃除しましょう」と声をかけることがチームワークにつながり、些細なことから積み上げていくと思いが伝わる意識を持つことを話している。