東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 南前野保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもを人として尊び、子どもの最善の利益を守る 2) 子どもの気持ちを十分に受け止め一人ひとりの発達に考慮した保育 3) 利用者が安心して遊び、生活のできる安全な環境づくり 4) 保護者の方々の状況やニーズを理解し、保育園の専門性を活かした保護者支援。 5) 地域の人々との交流を持ちながら、情報提供や施設利用等、必要に応じた子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.組織目標を把握し、具体的な個人目標を持っていること。 2、社会的な情報の収集とニーズの把握の中で変化に対して、柔軟に対応できる事。 3、子どもと家庭・地域の仲立ちとなり、健やかな成長と親育てを専門的に支援していく。 4、連携を意識し、チームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、子育ての専門家である事に意欲と誇りを持ち、自己の資質を高めたり、職員同士高めあっていく姿勢。 2、子ども、保護者、在宅子育て家庭とそれぞれに寄り添い、生き生きと生活に向かえる思いやりのある支援をする。 3、誠実な対応。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達に応じて活動内容の工夫をしている

朝の受入れ時には保護者に声をかけ、一人ひとりの状態の把握に努め、乳児クラスでは家庭連絡帳の内容も確認し子どもの姿に合わせながら活動内容の工夫をしている。乳児クラスではグループ分けをして少ない人数で活動することで、一人ひとりの成長や発達を把握しやすくしており、幼児クラスでは制作や遊びごとにグループ活動を行い、好きな遊びに取り組めるようにしている。保育中の子どもの様子は担任が保育日誌に記録し、毎日の振り返りを行うことでさらに発達や成長の過程を捉えやすくしている。
2 園全体で子どもを見守る姿勢を伝え保護者との信頼関係を深めている

保護者との信頼関係を深めるため、日頃から担任だけでなく園長・副園長、看護師も積極的に声をかけ状況を把握し、危機管理・安全衛生管理・情報提供において高い意識で取り組み、園全体で子どもを見守っていることを発信している。今回行った保護者アンケートにおいても、総合満足度は大変高く、「子ども一人ひとりを見てくれている」「信頼できる先生ばかりで子どもの成長を促してくれる」など、保育の質の高さに対する感謝の声が多く寄せられており、保護者との信頼関係が築かれていることが確認できる。
3 職員満足度の向上が、利用者(保護者)満足につながると認識している

園では休暇申請は必ず受けるという姿勢を貫いており、そのためには経営層も含めて支援し、モラールやモチべーションの向上に繋げている。また、経営層は、熱心に取り組んでいることに対しては褒める、そして最後はサポートするという姿勢で指導助言に取り組んでおり、職員に対しても保護者同様に園が実家のような存在でありたいと考えている。休暇を取ることによってリフレッシュすることを実践している。職員満足度の向上が、利用者満足につながると認識しており、年休取得率は昨年度よりは増加傾向にある。

さらなる改善が望まれる点
1 行事開催についてのお便りや掲示の工夫を検討している

保護者参加以外の行事に関しても、事前にお便りを配付しているほか園内にも掲示して知らせている。運動会では、5歳児クラスの保護者は最後になるためゆっくり楽しんでもらえるように、準備等を3、4歳児クラスの保護者にお願いするなど協力関係を築いている。運動会やお祝い会では、多くの保護者に参加してもらえるように、さらにわかりやすい掲示方法や公平に見てもらえるような会場設定の工夫について検討している。
2 保護者間のコミュニケーションをさらに充実させることを目指している

保護者の個々の家庭の事情や就労時間に応じた対応に努めている。急な残業による時間延長にも対応しており、感謝の声が保護者アンケートから聞かれている。また、保護者会ではグループに分かれてフリートーキングの時間を設定し、各グループでの話し合いの内容は、クラス便りに掲載して情報を共有できるようにしている。園では保護者同士がさらに交流し、共通認識を実感できる取り組みを充実させることを目指している。
3 地域の子育て支援活動の広報を充実させることを目指している

園の専門性を地域に還元する取り組みとしては、園庭開放、赤ちゃんの駅、げんキッズランチ、子育て相談、プール開放、ふれiブックなどの子育て支援活動を実施している。また、副園長が中心となり健康福祉センターで開催されている遊びの会でテーマ遊びを教えたり、地域の子育てお母さんの相談に乗る機会も設けている。さらに、気になる子どもに声をかけ園に誘うなどの機会も図っている。ただし、活動によっては参加者が少ないことも見受けられ、広報体制をさらに充実することを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な機会を通じて保護者アンケートを実施し、意向、要望を把握している

園では様々な機会(保護者会、親の一日保育士体験、保護者参加の行事、防災引き渡し訓練、防災ダイヤルなど)を通じて保護者を対象としたアンケートを実施しており、意向、要望、感想などを把握し、結果や対応についても適宜フィードバックしている。今回行った保護者アンケートの「子どもの保育について家庭と園との信頼関係はあるか」の設問に関しては、「はい」が88.9%あり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの先生も話しやすく、直接または連絡帳を通じて、色々うかがうことができ助かっている」などの評価の声が複数聞かれている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画は、子どもの実態や状況の変化に即して、作成、見直している

年間指導計画をもとに月案や週案を毎月末までに作成して園長の決裁を仰ぎ、1日には「毎月の保育内容」を掲示している。また指導計画は期間に応じて反省を行い、必要に応じて見直すことにしている。子ども一人ひとりの発育状況については、児童票において発達段階をチェックし、経過を記録に記入している。送迎時に聞き取った話や、連絡帳から得た情報などで個別の要望を把握する他に、園での子どもの様子を保護者に知ってもらい、負担なく園生活に参加してもらう様々な取り組みが見られる。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもが主体的に周囲に働きかけられるような環境設定をしている

子どもが主体的に周囲に働きかけることができるように、保育室ではままごとやブロックなどの遊びのコーナーを設置し、広い空間で遊びが選べるように環境を工夫している。また乳児組から、自分の好きな玩具を取り出したり片付けしやすいように子どもの目線に合った高さに収納できるようにするなど、自分の靴や持ち物を認識し決まった場所へ置くことができるように働きかけている。ブロックや絵などの制作は完成まで毎日続けられるように配慮したり、期限を決めて片付ける、玄関ギャラリーに飾るなどの目標をもって取り組めるように努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全81世帯(利用者総数100名)を調査対象とした。回答者属性は父親4名・母親27名・父母一緒5名。児童の年齢は、1歳未満6名、1歳児11名・2歳児3名・3歳児8名・4歳児4名・無回答4名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 44.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が2.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中7設問において高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園の活動への子どもの関心度」の設問については、全員が「はい」と回答しており大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問において大変高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については91.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>に関する3設問は全設問において高い満足度であった。特に、「子どもの気持ちへの対応」については88.9の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問では、共に60%台の満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家で出来ない体験をたくさんさせていただいて、こんなこともできるようになったんだ!と感謝しています」、「精神面、肉体的にも成長の礎となっている」、「複数の生育環境が異なる同年代のお友達との関わりが特に役立ちます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではやらせるには躊躇してしまうこと(汚れることやうるさいことなど)もやらせてもらえるので、本人もすごく楽しいと思う」、「田植、野菜の栽培、季節の行事など興味や関心を持っています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「かなりしっかりとしていて、助かる」、「おなかの風邪の病み上がり時など、離乳食を一時的に一段階下げられると助かる」、「給食・おやつはおいしく、月齢・年齢に合わせた料理を作っていただき、いつもありがとうございます。ただ、2週間のサイクルメニューだと飽きがきているようです。保育園でよく出る料理は家でも食べようとしません。せめて幼児クラスにはもう少しメニューの幅を広げてもらえると嬉しいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「都内の保育園として、また限りある時間のなかで、機会を作って頂いていると思います」、「保育園以外の子と交流する日があったり、外から人がきて出し物をしてくれたり、動物が来たり、とてもいい機会を与えてもらっている」、「親子遠足が無く、社会との関わりについて親が知る機会が少ないかなと感じます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任も園長も仕事状況に配慮して下さいます」、「土曜日について柔軟にご対応いただいています」、「極力そうならないように努力しているのでまだ経験はないが、もしその必要が生じた場合には、柔軟な対応を願いたいと切に思っている」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「一日保育士体験をして知ったが、プールの時に15分ごとに水質検査をするなど、とても厳しく管理してくださっていたので、おそらくその他の面でも十分な対策を取ってくださっていると思っている」、「避難訓練に力をいれてくださっています」、「玄関の施錠がお迎え時間外でも開いていることが多い」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が2.8%であった。自由意見では「保護者会などは日にちを選ぶことはできないが、仕方ないことだと思っている」、「保護者会がいつも日中ど真ん中なので、仕事を半休にも出来ず一日休まなくてはいけない。土曜や夕方からだと親切だと思うが、せめてもう少し時間をずらして欲しい」、「保護者会は1日は土日だとありがたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの先生も話しやすく、直接や連絡帳を通じて、いろいろうかがうことができ助かっている」、「月齢小さな頃から居てくださる担任のおかげで子どもの本質を理解して貰えてると思います」、「なんでも相談に乗ってくれるという雰囲気ではない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「建物は古く狭いが、その中で最大限の努力はされていると思う」、「整理整頓は自宅の整理整頓のお手本になります」、「散歩から戻った靴からの砂や、保護者についてくる糸くずなどが下駄箱周辺にあり、連絡板を見る時にざらついている。階段もほこりが目に付き、赤ちゃんをおろしてハイハイさせるのをためらう」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「私が接したことある先生をみる限りでは、何も問題を感じない」、「殆んどの先生は親切だが、中には取っつきにくい先生もいる」、「入園したばかりの頃、親も不安なのに親身になってもらえなかった」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常時、看護師の先生がいてくださるので安心している」、「対応は信頼はありますが、保育園の職員の人員が足りないと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「私の知る限りでは、平等に冷静に対応してくださっていると思う」、「保育園の職員の人員が足りないと思います」、「子どもの人数が多くなるとなかなか目が行き届きにくい事もある」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「私が接したことある先生方は大切にしてくれていると思う。娘が先生達を好きなことが、何よりの証拠だと思う」、「先生にも寄りますが、ほとんどの先生が大切にしてくれていると思います」、「集団生活のルールが第一、今後のためにも、それで致し方無しとは思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「他の子やご家族のプライバシーについて聞くこともないので、こちらの情報も人に話すことはないだろうと思っている」、「むしろ個人情報に関して厳しすぎる気がする。お部屋にはお誕生日表もなく寂しい」、「登園時、帰宅時、担任がどこにいるのかも分からず、そもそも話しをする場所が無いように思う」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掲示板、保育だよりも楽しみに見ています」、「お便りも頻繁に発行されており、常に状況を知らせてくれている」、「個人面談をしない限り、担任と話す機会が少なすぎるため、分からない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であった。自由意見では「何度かちょっとした要望をお伝えしたことがあるが、いつも速やかに対応してくれている」、「いつでも相談して下さい、という雰囲気でもない」、「時と場合、頼み方によるのかと」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が13.9%であった。自由意見では「そういった機会はありませんでした」、「今のところそのような状況に陥ったことがないのでわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている

保育目標や理念は、玄関への掲示や「入園のしおり」に掲載し、職員と保護者が常に確認できるようにしている。保育理念は板橋区共通であり、園目標では「生き生きと遊ぶ子」とし、また目指す子ども像を具体的に示し、保護者には保護者会で伝え、職員には年初の職員会議などの機会に確認している。また、転勤者や新任職員には赴任時のオリエンテーションにおいてクレド(明るくあいさつ、笑顔で行動、傾傾聴姿勢を大切にします)を用いて分かりやすく説明をして周知を深めている。また、機会があるごとに日常の園務の中でも職員に伝えるようにしている。

園長、副園長、次席などの経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している

円滑な園運営を図る事を目的に、組織図や役割分担表を年度ごとに作成し、年初の職員会議で確認する流れとしている。また、園長、副園長、次席などの経営層の業務内容については、それぞれ「仕事内容」を書式化しており、それに沿って業務に取り組むことにしている。具体的には毎年5月の定期打ち合わせにおいて、指導計画などを確認する際に合わせて説明し、周知に努めている。勤務の関係で職員会議に出ることのできない職員に対しては、分かりやすい資料を作成し、配付・回覧することで周知している。

重要な案件を検討し、保護者や職員に周知する手順があらかじめ決まっている

重要な案件は職員打ち合わせ、リーダー会、PT打ち合わせなどの場において案件ごとに検討し、合議のうえで決定し周知する手順を設けている。また、重要な意思決定に際して、区の基本方針をもとに、保育園では何をすべきか日頃から明確にしており、それらを踏まえ、園長・副園長は内容と決定経緯を職員に伝える仕組みが整っている。経営層、職員層のコミュニケーションも適切に図られ、互いの案件についても共有し、その場で解決できることも多いことが報告されている。保護者に対しては、園内掲示や書式の配付によって伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもや保護者に対する尊厳の尊重については高い満足度が得られている

公務員としての倫理要綱については板橋区の研修で周知に努め、園での法・規範・倫理の理解促進については、「職員の心得カード」、「個人情報保護制度の手引き」、「職員マニュアル」、「倫理綱領」、「特別区ハンドブック」など指針となる書式の説明や配付によって理解を深められるようにしている。さらに日常の具体的な事例への対応方法を話し合っていく中で、行動につなげることを心がけている。今回行った保護者アンケートの、「子どもや保護者に対する尊厳の尊重」に関する設問においても高い満足度が得られている。

ボランティアや実習生などを受入れ、地域に開かれた園運営に取り組んでいる

地域社会に開かれた保育園を目指して、ボランティア、実習生、職場体験などを積極的に受け入れており、子どもが職員以外の地域の人々と触れ合う機会を設けている。受け入れ窓口は副園長が担っており、心得マニュアルをもとにオリエンテーションにおいて、活動内容、守秘義務、個人情報保護に関する誓約書交付などを実施している。昨年度は年間25名の実習生を受け入れているほか、小学校との交流では地域の小規模園にも声をかけて参加を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度で解決結果を公表する体制が作られている

苦情解決については園だよりへの掲載をはじめ、玄関の意見箱の設置、保護者会での説明などによって周知に努めている。副園長が受付担当者、園長が解決責任者であることも説明し、受付けた際には迅速に対処して結果(対応)を公表する仕組みも整っている。また、日常においては、登降園児の会話、連絡ノートなどを通じて把握している。個別対応や共通した要望については、お便りの中で報告している。保護者アンケートの「不満や要望は言い易く実際に対応されているか」の設問に関しても高い満足度が得られていた。

地域の子育てに関する情報を収集し園運営に反映させている

地域の子育て支援や児童福祉に関する情報は、グループ園長会や副園長会、上板橋地区園長・副校長連絡会、ときわ台地区公私立園情報交換会、児童館長との連絡会、健康福祉センターとの意見交換会、看護師の連絡会などの地域ネットワークにおいて情報収集しており、職員会議などを通じて検証し園運営に反映させることにしている。また、各種の子育て支援事業の参加者からも意向を把握して、事業運営に取り入れることにしている。さらに、国・都・区からの各種情報は朝礼や回覧によって職員に伝え理解を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度の検証を基に次年度の保育課程・年間指導計画を立案している

区の中期計画を基に南前野保育園の中長期計画を策定し、単年度計画に落とし込んでいる。保育課程・食育計画・各PT計画、行事予定、避難訓練、園だよりなど係ごとに担当者も取り決め、円滑に園運営がなされるようにしている。計画の策定にあたっては、現場の課題を明確化し、現場の意向を反映できるようにしている。また、各計画の取り組み期間に適したスパンで振り返り、適切に計画が推進できるようにしている。さらに、年度末には年度を通じた検証を実施し、次年度の計画策定につなげている。

計画の策定と推進は現場の状況や意見を取り入れながら決められた手順で進められる

年度・期ごとに前年及び前期の反省や、保護者会を通して把握した園児の状態を考慮し、園の裁量で保育内容に関して次年度の年間指導計画を策定している。保育課程に沿って、乳児や幼児、各PTなどの部会の意見も吸い上げ、年度ごとに職員会議で検討し保育計画を立ている。短期的には前月の反省を踏まえ月案や週案を作成し、行事等は実施事業に関連する各項目ごとにメンバーを決定し、実行委員会を立ち上げ、課題の検討を進め、全職員に確認している。

職員の危機管理意識が高く、近隣との合同訓練を行うなど安全確保に取り組んでいる

職員自己評価からも、職員の危機管理についての重要性の認識度が高いことがうかがえ、各種の訓練に関して積極的に取り組んでいることが報告されている。年長児は近隣私立園児とともに、交通安全指導を警察の交通安全課より受ける機会を設けている。また、事故予防の一環としてヒヤリハット分析を行い、職員間で共有する仕組みも整っている。さらに、非常勤や臨時職員、保護者、併設児童館、私立園などにも呼びかけ、地域としての危機対応力の向上に努め、緊急配信メールを活用し、情報を保護者に伝える仕組みも整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
具体的に評価指標を各自が定め自己目標に向けた仕組みの中で人材の育成につなげている

人事考課制度によって、園(区)としての人事制度に関する方針を明示しており、園長面談、目標達成計画シートへの記入、自己申告書の提出などの一連の考課測定の仕組みが整っている。職員自己評価、係目標達成計画シートなどは、成果を判断できる指標をもって作成し、期間に応じて(4月、12月、3月)進捗状況を具体的に記入している。自己申告では自らを振り返りながらチェックを行い、評点と評価理由を記載して区に提出する流れとしている。園の目指す保育に関する認識が共有できるような仕組みが整っている。

知識・技術や研修の修得は個人の希望をふまえ、習得できるような工夫を行っている

区の保育園職員として必須である職階級に応じた研修は、区の担当課や人事課で計画されている。研修参加後には報告書が提出され、職員会議などでの共有により成果を確認・共有している。受講実績は記録として残され、職員個人の受講歴が確認できるようになっている。また、グループ園長会では、中期3か年計画(平成28?30年度)について毎年成果・評価・課題抽出に取り組んでおり、園長の啓発や研修にもなっている。さらに、園長会で収集した他園の進捗状況や工夫などは、職員会議を通じて共有し意識の向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区の管理ルールに従い、施錠や持ち出しチェックも徹底して情報保護に取り組んでいる

PCの運用については区で管理しており、個人パスワードも半年を目安に更新を義務付け、アクセス制限をかけている。またPCは台数が限られているのでルールを設けて使用し、ファイルの保管には共有フォルダを活用している。子どもや保護者の個人情報の管理は徹底しており、情報の重要性や機密性を踏まえ、ペーパーベースの媒体は施錠できるファイリングキャビネットを使用している。さらに事務室から持ち出す際には、個人情報持ち出し簿に記載するなどの管理基準を設けている。

保護者には個人情報に関わる文書を提示し同意書を受け園内でも様々な配慮を行っている

個人情報の取り扱いについては、利用目的を明示した文書を提示して理解を得るようにしている。また、保育士体験の参加者の園内掲示についても、名前は見えないようにしている。職員には入職時研修で学ぶ機会を図り誓約書を交わし、実習生やボランティアには活動開始時のオリエンテーションで説明し理解を得てもらえるようにしている。さらに、開示請求権に関する取り扱いについては、請求から提供までの一連の手順をフローチャートによって明示し、職員が適切に理解できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページの更新や積極的な声掛けを行い、園開放には参加者が増えつつある
ホームページを更新し、子育て支援事業の案内についても内容を絞り込むなどに努めた。園の見学者をはじめ、地域の子育て保護者には散歩の際に、子育て支援事業の案内を手渡して広報活動に力を入れた。園見学日には特典を用意したり、当日来られない保護者には別の曜日を設定して対応した。結果として、「なかよしの日」の参加者は若干ながら増えていることが報告されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
AED講習や緊急時対応マニュアル等も整備し安全対策を向上させた
危機管理の徹底を図ることを目的に、AED講習は補助員をはじめ近隣保育園や児童館にも参加を促して開催した。けいれん時の役割などを明示した緊急時対応マニュアルや緊急時対応経過記録票なども策定し、それぞれ各クラスや廊下を含め9箇所に赤いフォルダーに収め配置した。職員は「赤いマニュアル」で周知している。また、夏場の蚊の対策として蚊取り線香配置図を作成し、管理基準などを明確にした。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
入口掲示板の掲示物を整理し、情報提供を充実させた
掲示板の掲示内容について個人情報の有無などの基準を明確にするとともに内容の充実を図った。掲示内容としても、全体お知らせ・保健・食育・行事・地域情報に加え、当番者の名前なども明示した。掲示入り口の掲示板には園児の写真などを掲示し、分かりやすさに努めた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節約やムダの削減に取り組むとともに、創意工夫により園の魅力作りに取り組んだ
コストコントロールや意識の向上を目指し、節電を継続し、環境食で残菜を出さないようにしている。ぺーパー(紙媒体)の使用頻度が高いことを踏まえ、裏紙を使うなど無駄を出さないように取り組んでいる。園見学者への特典を工夫して作成した。限られた予算の中で、職員の創意工夫により園の魅力作りを進めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種アンケートの実施やフィードバックによって、保護者との信頼関係の構築に努めた
保護者会の出席者が80%以上あり、クラスによっては父親の出席率も高い。保護者会、親の保育士1日体験、運動会などの開催後にはアンケートを実施しており、保護者へのフィードバックも進めている。家庭によっては、親の保育士1日体験に複数回参加するなど、クチコミで参加が増えていることもうかがえる。保護者からの意見を検討していることを伝え、保護者との信頼関係の構築を進めた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はさまざまな媒体によって、積極的に提供されている

区のホームページに統一して提供されている保育園情報や「地区リーフレット」等で、利用希望者は園情報を比較しながらを見ることができる。「園のしおり」には園の目標や基本方針のほか、取り組みを写真入りで分かりやすく表現されている。区のホームページ、いたばし子育て情報ブック に情報を提供するとともに、児童館に園だよりやお知らせを掲示している。また、園児の散歩時には子育て支援事業やイベントのチラシを職員が手渡しで配布するなど、積極的に情報を提供している。

「園だより」や「クラスだより」を毎月発行して園での様子を詳しく伝えている

「園だより」や「クラスだより」を毎月発行しており、園での様子を詳しく伝えることに力を入れている。「園だより」には、園長の言葉、園全体のスケジュール、誕生日、各クラスのトピックスなどを掲載している。また、保護者に伝えなけばならない案件も明示し、コミュニケーションツールになるようにしている。「クラスだより」は各担任を中心に作成しており、クラス単位での保育の様子が詳しく分かるようになっている。園だよりや行事計画は区の保育課、各保育園に毎月提出し情報共有している。

見学については臨機応変な対応を心がけている

見学の要望があった時には、保育園での遊びや生活がみられる時間帯を推奨しており、基本的には園長・副園長が対応している。本年度は概ね月3回実施しており、園全体の見学後に保護者からの質問に応じている。見学時や電話による子育て相談には園長や副園長が中心になり、保護者の話を傾聴し、丁寧に対応することを心がけている。事前予約での見学を原則としており、できる限り希望日に対応することを心がけ保護者の立場を優先し、臨機応変な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児や保護者の状況を細かく把握して個々に合わせた対応に努めている

入園面談時に園生活に関する詳しい内容を「園のしおり」を基に説明し、合わせて事前に配付した家族状況調べなどを確認し提出してもらうことにしている。スムーズな園生活が送れるように嘱託医の検診をはじめ、保育士や看護師も同席し、健康・食事・排泄や留意事項などについて確認している。入園児や保護者の状況を細かく把握し、個々に合わせた対応ができるようにしている。「園のしおり」に変更が生じた際には、掲示や口頭もしくは保護者会などで詳しく説明し、理解を促している。

個別面談で把握した情報をもとに児童票を作成している

入園面談で把握した子どもや家庭の情報をもとに職員会議において、各職種が連携を図りながら適切な保育が提供できるようにしている。栄養面・健康面・家庭状況・子どもの状況を各専門的な立場から報告し、児童票にまとめている。アレルギーなど経過確認が必要な場合は随時状況を聞き取り付け加えている。また、3月中旬の金曜日には入園説明会を開催し、保育内容、個人情報取り扱いについて、親の一日保育士体験など、入園に向けての詳しい説明を行うことにしている。

入園・転園・卒園などの際には子どもの気持ちに寄り添う支援を心がけている

入園直後、子どもが不安やストレスを抱えている場合は、個別に関わり、なるべく一人ひとりの要求を満たすよう努めている。必要に応じて概ね1週間程度の期間を定めた「慣れ保育」も実施している。転園する子どもについては、必要に応じて健康の記録などを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。卒園児は運動会などのイベント時だけでなく日常的にも来園を促し、継続的に関われるようにしている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していいこと、相談にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は月、期、年単位で評価反省を行い、指導計画会議で見直している

保育課程を踏まえ、子ども一人ひとりの個別の具体的なニーズや課題を明示した年間指導計画を作成している。指導計画については個人面談などで口頭で丁寧に説明し、理解を深めてもらえるようにしている。手順としては、概ね4月の1か月間子どもの様子を把握し、連休明けに各担任が原案を作成し、副園長の指導のもとに5月中旬~下旬にかけて完成する流れとしている。また年間スケジュールについては、概ね4月10日頃までには保護者に伝えられるように作成に取り組んでいる。

指導計画や個人記録を共有し活用するしくみが整っている

0歳児は毎月、他の年齢は期ごとに発達経過や家庭状況などを児童票に落とし込んでいる。日々の保育日誌、連絡帳、児童票、個人面談記録などによって、子どもの発達がどのように推移したのかについて把握し記録に残している。職員会議や夜間会議、乳児・幼児打ち合わせ、クラス内ミーティングでは、個々の発達や情報について全職員に周知・共有できるようにし、日々の連絡・伝言については申し送りや園日誌で周知している。年度替わり時には新旧担任で情報や課題を引き継ぎ、職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢交流を通してやさしい気持ちが育つように支援している

幼児クラスでは、3クラス合同で交流する機会を保育の中に多く取り入れている。週2回の体操集会をはじめとして縦割りグループで手をつないで散歩に行ったり、年末子ども会や七夕などの行事の際には会食を行っている。異年齢での交流を通して、年長児と乳児クラスが関わりを持つなかで見守ったり、憧れるなどのやさしい気持ちが育つように支援している。

小学校への円滑な接続にむけて連携を取り援助している

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校見学や学校主催で遊びに参加させてもらう機会があり、年長児が就学にむけて期待を持てるように援助している。就学先小学校にむけて一人ひとりの保育要録を作成し提出しているほか、年長クラスの保護者会では小学校校長に来園してもらい、就学にむけて必要なことについて話を聞いたり、保護者からの質問等に応じてもらっている。小学校入学前に身につけておきたい10の生活習慣として、箸の持ち方やハンカチの使い方など日頃の様子を保護者にもチェックしてもらえるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者に声をかけ子どもの様子を共有している

登降園時には、担任だけでなく園長と副園長も保護者に声をかけ子どもの様子を確認し、保育園での出来事を伝えるようにしている。保護者の就労時間等により担任が直接会えない場合には、当番表を活用して子どもの様子や連絡事項を当番の職員が伝えるようにしている。けがや事故等があった際には、担任が残り直接保護者に伝えているほか、状況に応じて電話等も使用している。

生活や遊びを通して生活習慣が身に着くように援助している

年度初めの保護者会ではクラスごとに年齢に応じた発達の姿とともに必要となる生活習慣等についても伝えている。トイレトレーニングについては、2歳の保護者会で説明しているが、保護者の希望にも対応しており、一人ひとりの発達に合わせて個別に保護者と相談しながら進めている。着替えや食事の際の食具の使い方などについては、0歳児から職員が手伝いながら自分でもできるように支援し、箸の使用は4歳から遊びの中で取り入れ、5歳児クラスでは給食時に使用できるように支援している。

午睡時間の長さや時間等は子どもの状況に応じて対応している

0歳児クラスでは、入園当初は個々のリズムに合わせて午睡時間以外にも睡眠がとれるように配慮しているが、少しずつ保育園での生活時間に慣れるようにしている。午睡時間に入る時間は、成長とともに遅くなっていき、5歳児クラスでは秋の運動会後からは就学にむけて少しずつ午睡時間を短くしていき、就学前までにはなくすように取り組んでいる。他のクラスは午睡中であるため、子どもたちは絵を描いたり塗り絵をして静かに遊べるようにしている。体調や活動内容によって疲れがある場合などは、横になって休めるように状況に応じて個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝えあいを楽しむことができるように取り組んでいる

0歳児から言葉で伝えることを大切に考え、名前を呼ばれ返事をすることやお友達の名前、玩具や場所にも名称があることを繰り返し伝えている。1、2歳からは、歌や絵本の読み聞かせやままごとなどのごっこ遊びを通して多くの言葉を覚え、大人の真似をしたり言葉による伝えあいを楽しむことができるように取り組んでいる。幼児クラスでは保護者やボランティア・実習生が来た時などに質問や発表をする機会もある。また、5歳児クラスでは「あいうえお表」や時計の掲示によって、生活の中で自然に文字や数字に興味が持てるよう支援している。

戸外活動を多く取り入れ自然に触れ季節の変化に気づけるように援助している

園庭遊びや公園への散歩など、その日の保育のねらいと天候などを考慮して、保育の中に多くの戸外活動を取り入れている。近くの公園では草木の変化や虫探し・ドングリ拾いを体験し、新しく広くなった日当たりのよい園庭では、遊具を使って遊んだりプランターでの野菜作りも行っている。用務職員と協力しながら土づくりからはじめ、ゴーヤ・オクラ・ピーマンなど季節の野菜の種を植え水やりから収穫までを楽しんでいる。日常的に身近な自然に触れ季節の変化に気づけるようにしたり、担任以外の職員と一緒に活動することもよい成果となっている。

当番活動などを通して決まりの大切さを伝えている

幼児ではわらべうた遊びや椅子取りゲーム、幼児では遊具の使い方やドッジボールなどの遊びを繰り返しながら、順番を待つことや相手の気持ちになって考えてみることなど、遊びの中にもルールがあることを理解し、自分の気持ちを調整する力が育てられるように配慮している。また5歳児になると毎朝の人数調べや給食当番、乳児の午睡時間の手伝い、園庭のプランターの水やりなどの当番活動を通して、感謝される喜びや自分の役割を自覚し、最後まで責任を持って行うことの大切さも伝えることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事等に興味や関心が持てるように準備等に工夫をしている

季節の行事の由来について絵本などでわかりやすく伝えるとともに、それぞれにちなんだ作品を作ったり手遊びや踊り、歌をうたって日本の伝統に触れる機会を持ち、興味や関心が持てるように支援している。こどもの日・七夕・節分・ひな祭りなどの行事の際には、幼児では3クラス合同の集会を行い、行事にちなんだ食品や飾り付けの工夫された給食を一緒に楽しみ、お祝いする特別な一日であることが印象に残るように工夫している。また、誕生日は各クラスで誕生日会を行い、給食は誕生日プレートでお祝いすることを一人ひとりが楽しみにしている。

子どもたちが協力してやり遂げられるような行事等を実施している

運動会、お祝い会(3月の卒園と進級を祝う会)は、日頃の活動の成果を披露する場として捉えている。子どもたちが一つの目標に向かって、クラスを超えて友達と協力し努力したことを認めてもらい、達成感を味わえるように支援している。当園では、子どもの運動機能の発達や好奇心に着目し、日頃から園全体で子どもの体幹を鍛えるための運動に取り組んでおり、5歳児では運動会の組体操に向けて、日々の活動に様々な動きを取り入れている。毎日の保育の中で体験する遊びや運動、異年齢での交流など多くのことが成果につながるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間は7:15~18:15迄、延長保育時間は18:15~19:15迄として対応しているが、保護者の就労状況により保育時間が長くなる子どもがいることから、給食以外に補食にも対応し落ち着いて過ごせるようにしている。延長時間帯はままごとなど遊びのコーナーを作り、マットを用意して座ったり横になったりできるように設定し、絵本の読み聞かせやゲームなど日中とは違う遊びをしながらくつろげるような工夫をしている。

保育形態が変化しても子どもが安全に過ごせるように配慮している

登園時に子どもが安心して保育に入れるように、朝の当番はできる限り担任がクラスで受け入れられるようにしている。夕方も保育室の移動をすることなく日中と同じ環境の中で過ごせるようにしているが、担任以外の職員が保育を担当する場合もあることから、日中の子どもの様子を申し送りして情報の共有に努めており、保育形態の変化があっても子どもが安全に過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるように環境等の工夫がなされている

区立保育園統一の献立を使用して各園で調理を担当し、おやつと補食の提供も行っている。献立は季節の食材を取り入れ、味付けは乳児用の薄味と幼児用とで別になっている。園庭で栽培した季節ごとの野菜は、少量でも給食に取り入れており、嫌いな野菜でも食べられるようになったり、食材を身近に感じられる機会となっており、子どもたちの楽しみとなっている。子どもが落ち着いて食事がとれるように、テーブルと椅子の高さは子どもの成長に合わせて設定しているが、高さが合わない場合は個別に足台等を使用して調整し正しい姿勢が保てるようにしている。

食物アレルギーに対応した食事の提供を行っている

食物アレルギーがある場合には、食物アレルギー連絡表に基づいて病型・症状・食物・保護者との確認事項や医療機関、薬の使用等を把握し個別に保護者との打ち合わせを行い除去食に対応した食事の提供をしている。成長の過程においてアレルギーが解除になった場合には、食物アレルギー除去解除届を提出してもらうしくみとなっている。給食時には個別のトレーにネームプレート(顔写真と除去食品)を載せ、提供時には目視確認と調理師、担任が再度確認し誤配や誤食がないように徹底している。

調理、用務、食育プロジェクト担当者が連携し食育に関する活動を進めている

食に関する関心を深めるために、調理、用務、食育プロジェクト担当者が連携をとりながら活動を進めている。年1回の食育集会では3色食品群や体のしくみについて説明し、食べることの大切さを伝えている。幼児クラスでは命の大切さを伝えるために魚の解体を行ったり、給食で使われているだしの試飲をして昆布や煮干しなどの材料を見せたり、給食に使用しただしを当てるクイズをすることで食への関心を引き出す機会なども図っている。調理活動では、ピーラーや包丁を使い野菜の皮むきやカットなど年齢ごとに様々な体験ができるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に年齢に応じた内容で保健指導を行っている

保健指導は看護師を中心に定期的に実施しており、年齢に応じて正しい手洗いや鼻かみの仕方、歯磨き指導を行っている。また、わかりやすい教材を使用しながら目の構造について説明し、こすったり叩いたりしないように伝え、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気や感染症を予防できるように援助している。4歳児からの視力測定では、初めて体験する子どもも多いため、正しく測定できるように事前に測定の練習を行うなど状況に応じた適切な指導が行われている。

受診等が必要な場合には保護者や専門機関と連携し個別に対応している

けがや病気で受診が必要な場合には、保護者と連絡を取り、かかりつけ医とやり取りしたり受診に付き添うなどの対応をしている。保育中のけがや発熱などで保護者の迎えを待つ間は、必要に応じて事務室の折りたたみベッドを使用して様子を見守るようにしている。子どもの安全は保護者の安心につながるという考えのもと、けがの予防や緊急時の対応等については適切な判断ができるように対応マニュアルや医療機関一覧等を整備し、保育士への指導や周知を行い日頃から備えている。

ほけんだより、掲示板等でタイムリーに情報提供している

午睡時の呼吸確認は、0歳児は5分、1~5歳児は10分間隔で行いSIDS(乳幼児突然死症候群)予防に努めている。感染症等など子どもの健康に関することは入園説明会で保護者に説明しているほか、ほけんだよりや玄関の掲示板にある保健コーナーでは流行疾患や発生状況などを速やかに掲示して情報提供し、保護者に注意を呼び掛けている。また、子どもの健康や離乳食についてなど保護者からの質問等にも随時対応し、健康相談の機会としている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流し情報を共有できる機会を充実させることを目指している

保護者同士が子育てや保育に関する情報交換をしたり悩みを話し合ったりできるように、保護者会ではグループに分かれてフリートーキングの時間を設定し、各グループでの話し合いの内容はクラス便りに掲載して情報を共有できるようにしている。また、運動会で頑張ったことなど保護者から子どもへの言葉が記入されたたくさんの付箋をクラス前に掲示して、他のクラスの保護者や職員も見ることができるようにしている。保護者同士が会話をする機会だけでなく、様々な情報提供の方法で思いを伝えたり共有できる機会を充実させることを目指している。

保護者の就労状況に配慮した支援を行っている

保護者の就労時間や生活環境は様々であり、意見や要望は日々の送迎時や連絡帳、保護者会や面談の機会を通して把握に努め、柔軟な対応を心がけている。当園では保護者の就労体制や残業などを考慮し、延長保育のほかスポット利用として当日受付に対応しており、保護者が安心して子育てをすることができるように支援している。保護者アンケートの「保育時間の変更については柔軟に対応してくれるか」については、「はい」が72.2%であり、高い満足度であった。

保育園での親の1日保育士体験への参加を呼び掛けている

運動会など保護者参加の行事以外に、保育園での一日の過ごし方や保育士、お友達との関わりなど、通常の保育の中での子どもの様子を知ってもらい保育への理解を深めてもらえるように、0歳児から親の1日保育士体験への参加を呼び掛けている。多くの保護者に参加してもらえるように、年間希望調査を行い、希望日に参加できるようにしている。参加者は多く、参加後はアンケートを行い感想の記入もお願いしているが、保育や子どもの姿を知ることができてよかったと参加を喜ぶ声が多く聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している

区主導による、子育て支援事業として「げんきッズランチ」や「園庭開放」「ふれiブックコーナー」など多くの事業を展開し、児童館と併設園であるため、児童館に訪れた親子と園の子どもたちとの交流を行うこともある。また、5歳児は中学校コンサートや大学のお姉さんお兄さんと遊ぶ会などに参加して子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している。5歳児の地域との交流は、普段できない体験であることに加え、地域の同じ年の子との交流の場にもなっており就学前のよい経験としている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

「なかよしの日」、「みんなで遊ぼうよ」を設定してビラ等を作成し、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加したりなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。ただし、地域交流の「みんなで遊ぼうよ」は参加が少ないので、もう少し事前にアピールすることを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者会や個人面談を通じて、プライバシーへの配慮に関する見解を説明している

入園時には「個人情報の取り扱い」について説明し、同意書を交わしている。園で保管している個人情報は、二重に施錠できる書庫を用い、閲覧する際には園長・副園長の許可を得るようにしている。パンフレットなどに写真を掲載する際にも同意をもとに使用している。プール遊び、おむつ交換、トイレを使用する際にも、子どもの気持ちを考慮した対応に取り組んでいる。保護者会や個人面談を通じて、プライバシーへの配慮に関する見解を説明している。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの様子を見ながら、発育に沿った保育を尊重した保育を進めるよう心がけ、個々の遊びについても、子どもの思いを受け止めるようにしている。体調・睡眠・食事などについては、登園時に保護者から詳しく聞き取り、連絡帳の記載事項を見落とさないようにしている。生活習慣に配慮した保育を推進できるように、日々の中や個人面談で保護者の価値観や意向をつかみ柔軟な対応を心がけている。特に個々の価値観や生活習慣については、年度の切り替え時に職員会議で引き継ぎ確認している。

保護者や子どもとのコミュニケーションを大切にし、虐待防止に努めている

虐待に関してはナイーブな問題を含み、プライバシー保護の観点からも園では慎重に取り組んでおり、マニュアルの対応に加え園長、副園長と相談のうえ対処する流れとしている。日常の保育では、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者の抱えている問題や悩みに相談に応じながら、少しでも不安が解消できるよう子育ての援助・支援の機会を大切にしている。保育の場面でも、保護者と子ども、保育士を交え、時間をかけながら話し合うこともある。保護者の思いを受け止めながら、園全体で早期発見・予防できるよう支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の一定水準が確保できるように保育マニュアルを定期的に見直している

年度初めの職員会議において、保育マニュアルの確認を行い改善すべきものがある場合は、打ち合わせを持ちながら取り組んでいる。保育業務上、実態と合わないことが生じた際には、その都度見直しに取り組んでいる。見直しにあたっては、実態に沿うよう職員の意見や保護者の状況を把握して検討している。また、リスクマネジメントをもとにけがの無いよう保育に努めたり、月1回の避難訓練で安全性について意識を高めている。さらに、各クラスの保育は指導計画に基づいて進め、前期と後期で反省し次年度につなげている。

年間を通じて研修計画を策定し学ぶ機会を設けている

職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会として、区(人事課)の職員研修や主管課の保育研修などを通じて、職員一人ひとりに必要とする育成の場を提供している。研修受講後は職員会議で報告し、知識を共有することで日々の保育に活かしている。また、5PT(子育て支援、環境、保育内容、食育、危機管理)も園内研究として位置付けて年間計画を策定し、職員で学び合う場を設けている。また、職員一人ひとりに「報・連・相」の意識の高揚を図り、問題が発生した時は情報共有し話し合いをする中で園長に助言をもらい解決している。

職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている

昼打ち合わせや定例会議で確認・決定した事案については、全職員への周知に努めている。当番等で会議に出席できない場合は、議事録を見ることで、状況を把握できるようにしている。また、ヒヤリハットは、すぐに記録を取り報告し合い、保育マニュアルの危機管理を読み合わせて、職員全員が子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている。さらに、保育の中で気になることや迷うことが生じた際には、園長、副園長がいつでも指導助言する体制が整っている。