東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 向台保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの発達に合わせ子どもの気持ちに寄り添いながら保育を進めている 2) 保育園の園目標や理念などを各自が自覚し誇りを持って職務にあたる 3) 園長が役割と責任を明確にし、率先垂範し職務にあたる 4) 職員のワークライフバランスをつねに考慮しながら職務のバランス・効率化を図る 5) 保護者の方と信頼関係を構築し安心して子育てや仕事にあたれるよう具体的に支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・乳幼児期の人的環境としての大切な関わりを常に自覚し、基本理念や方針を実現する役割を果たしてほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自己肯定感を育む保育を展開し子どもの最善の利益を優先して仕事が出来るように研鑽して欲しい。またワークライフバランスを考慮し職務にあたれるよう見通しを持って仕事に携わって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模保育園の特性を活かし自然なかたちで異年齢交流を深めている

小規模保育園という特性から、通常の保育の中で、子どもたちは自然に異年齢同士の交流や異文化の遊び・交流をすることができている。散歩に出かけるときは年間を通して同じメンバーで手をつなぎ、園庭やホールでも一緒に遊ぶ時間がある。毎朝、園長が放送で幼児クラスにむけてホールへの集合を呼び掛け、ラジオ体操を行っている。5歳児クラスの2名が1、2歳児クラス保育室の前で体操のお兄さん、お姉さんとしてお手本を見せ、乳児クラスの子どもたちとともに楽しむことができており、全クラス合同での毎日の取り組みとなっている。
2 個別面談で把握した情報をもとに詳しい児童票作りに取り組んでいる

入園前面談で把握した子どもや家庭の情報をもとに、関係職員によるミーティングを開催し、各職種が連携を図りながら適切な保育が提供できるようにしている。栄養面・健康面・家庭状況・子どもの状況を各専門的な立場から報告し、児童票にまとめている。アレルギーなど経過確認が必要な場合は随時状況を聞き取り付け加えている。利用開始時の園からの説明については、保護者アンケートの結果からも高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることが確認できている。
3 一人ひとりの発育に応じた保育を実践し、適宜保護者と成長を共有することに努めている

少人数で家庭的な雰囲気の中、多職種が横断的に連携を図りながら子どもの保育にあたり、一人ひとりの発育を促す丁寧な保育を展開している。また様々な年齢層の職員が勤務していることを踏まえ、ベテラン職員は経験を十分に活かしながら各自が役割を自覚したうえで職務にあたり、若い世代への刺激や保育の向上につなげている。さらに、丁寧な保護者への対応を実践することで信頼関係の講築を図りながら、必要に応じて適宜面談などを行い子どもの成長を共有することを心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達や興味関心のある環境設定の工夫を目指している

各保育室は、年齢や発育状況に合わせて子ども達が遊び込める空間が設けられている。子どもにとっては静かにおままごとなどで遊んだり寛ぎの場所となっている。保育室や園内は子どもの作品が掲示され、励みの一つになっている。建物の老朽化は否めないが、衛生的で整理整頓された空間と見受けられた。子どもが興味をもてるような教材や保育内容、環境設定、保育者の言葉かけ、集団活動に主体的に関われるよう援助をさらに工夫することを目指している。
2 意向や要望を言いやすい環境作りを目指している

登降園時をはじめ、保護者会、行事後のアンケートなどによって意見や要望、感想などを把握し、保護者とのコミュニケーションを深めることに努めている。また、収集した情報は職員会議などで改善に向けての貴重な参考資料としている。ただし、保護者によっては充分コミュニケーションが図れていないとして認識していることを踏まえ、さらに園側からの積極的な働きかけによって、保護者との距離感の差異をなくすことを目指している。
3 外国籍の保護者とのコミュニケーションを工夫することを検討している

外国籍の子どもが複数在園しており、個々の文化に配慮しながら分け隔てなく保育に取り組んでいる。入園時は日本語が話せない場合であっても、日々の友達との関わりから日本語の覚えも早く、すぐに打ち解け、円滑にコミュニケーションが図れる様になっていることが報告されている。ただし、保護者の日本語が充分ではないこともあるため、保護者とのコミュニケーションを図ることが困難な場合も多いことを園では認識しており、外国籍の保護者への情報発信や関わりをさらに工夫すること目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを尊重する職員の言葉使いと対応の姿勢は保護者からも評価が高い

今回行なった保護者調査の、「子どものプライバシーは守られているか」、「園では大切にされているか」、「職員の態度や言葉遣い、服装は適切か」などの子どもや保護者の尊厳の尊重に関する設問は、大変高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることがうかがえる。施設見学を行った際にも、職員は丁寧な言葉遣いや子どもの目線で話をするなどの適切な対応が定着している様子が確認できている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 共育プロジェクトへの助言や、各PTで適切な助言・指導に取り組んでいる

避難訓練や不審者訓練、救急救命の園内研修などを通じて、安全対策を身に付けて活用できるようにしている。遊具の安全点検を月1回行い、安全点検簿にチェックしている。危機管理PTを中心に、園内の整備を提案し実施できるよう工夫して職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている。さらに、クラス打合せや乳幼児打ち合わせをはじめ、日誌や指導計画にアドバイスを付箋で書いたり、話し合いに同席して助言を行い、経営層やベテラン職員がサービス提供の方法についての助言・指導に取り組んでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 子どもたちは戸外活動を通して自然に触れ季節の移り変わりを感じ取ることができている

緑が多く静かな環境にあり、園庭ではみかんやぶどうの収穫を手伝ったり草花や昆虫探しをしたり、夏には砂場での泥んこあそびや水遊びも体験し、子どもたちは1年を通して自然に触れる機会を多くもち、季節の移り変わりを感じ取ることができている。近隣の公園へ散歩に出かけ、秋にはどんぐりや落ち葉など自然物を使用して、季節に応じた作品作りを行っている。園庭では用務と連携しながら、たい肥づくり・水やり・収穫を行い調理保育へとつなげ、食材を身近に感じ命の大切さを伝えることにも取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数46名)を調査対象とした。回答者属性は母親22名・父母一緒1名。児童の年齢は、1歳児4名・2歳児6名・3歳児3名・4歳児5名・5歳児以上5名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中7設問において高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「提供される食事」の設問については、95.7%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において大変高い満足度であった。特に「職員の言葉遣いや態度」については91.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は95.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少人数なので他の年齢の子どもとの交流が多く、面倒見のよいこに育つ」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「クラスの枠を超えて、子ども同士遊ぶことが多い」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「給食がおいしいと子どもが絶賛。レシピも教えていただけ、本当に嬉しいです。家で食べない食材を食べている」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ふれあい館など、大人の人たちと一緒に折り紙などいろいろな行事を行ってくれています」、「以前は公園のジャブ池に入りにいっていたのに、ここ数年は行かなくなってしまったのは残念。行かせてほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%であった。自由意見では「経験がないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「古い建物なので、安心とは言い難い」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が13.0%、「無回答・非該当」が4.3%であり、高い満足度であった。ただし、自由意見では「保護者会を土曜日にしてほしい。会議やどうしても外せない仕事の日は出られず、参加したいため」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「朝の忙しい時でも、きちんと目を見て話を聞いて下さったり、どうしたら良いか悩んでいるときも先生としての意見を言って下さったり、とても親身になってくれます」、「先生が忙しそうで話しづらい。お便りやメッセージボードでクラスの様子を伺うことはできるが、個が伝わりづらい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きれいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園児に対しての保育士が多く、よく目が行き届いている」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「信頼しています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が26.1%、「無回答・非該当」が4.3%であった。自由意見では「対応はちゃんとしていると思いますが、『けんかした』じゃあどうしたらいいか、その後の親への報告がない」、「職員によって対応が違う」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生が細やかに見て下さって大変感謝しております」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりプライバシー管理をしてくれているようですが、逆に普段の子どもの様子を写真など撮れなくなったのが残念です」、「大したことではないが、他のお母さんが知っていたことがあった」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が26.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「4歳になり、いきなり情報が少なくなる。徐々にフェードアウトしていってほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「要望に応えてくれています」、「職員によっては、ちゃんと説明がなくただ謝るだけだった」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が56.6%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が13.0%であった。自由意見では「覚えていない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
向台保育園のスローガンを明示して保育の方向性を示唆している

向台保育園のスローガンとして、「あたたかい大人の見守り」、「あたたかい気持ちあふれる」、「アットホームな保育園」の頭文字「あ」を取り上げて、「大切にしよう!3つの あ」を掲げ「子どもたちを健やかに育もう!」と結んでいる。スローガンに加え、園目標や保育方針は、園内の目につきやすい場所に掲示している。年初の職員会議で基本方針などを読み合わせたり、重要な意思決定や判断に迷ったときには、職員会議で都度確認している。入園説明会や保護者会においても説明し、保護者へ理解を深めてもらえるようにしている。

経営層は、職員会議などを通じて自らの考えを伝え園運営をリードしている

経営層(園長や副園長)は、職員会議や各種のミーティングなどでの指示・指導・助言や伝達によって、自らの考えなどを話している。また、毎日の体制確認や検食、指導計画の決裁など、組織のマネジメントを通じて園運営に取り組んでいる。対外的な活動も多く、関係機関の会議に出席し情報の収集や意見交換などを実施している。必要な情報は職員に周知し共有化を図っている。尚、経営層をはじめ職員個々の役割については保育マニュアルに明記し、重要事項説明書の中にも同様に明示し保護者への理解を促している。

重要な案件の協議や決定プロセスは手順を決めて齟齬なく実施出来るようにしている

重要な案件の協議や決定プロセスは、職員会議において検討・決定することを原則としており、経緯についても職員に理解が得られるようにしている。さらに、会議に参加していない職員にも周知できるようにしている。保護者には、その都度お知らせの掲示や配付によって伝え、保護者会を通じても説明して理解を促している。また、緊急性のあるものは朝礼で決定して園の玄関に掲示し、児童番号に既読チェックをしてもらい確認出来るようにしている。さらに、園だよりに再掲載して周知を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員会議でNGワードや児童憲章を職員で読み合わせ周知に努めている

児童福祉の従事者としてとして守るべき法・規範・倫理などは、区の入職時研修に加え年初の職員会議でNGワードや児童憲章を職員で読み合わせ周知に努めている。職員会議などでの関連資料の読み合わせを通じて理解を深めている。さらに、倫理綱領等はホームページや園内掲示のほか、速やかに開示できるようファイリングしている。行事開催後などに実施している保護者アンケートの結果から気になるコメントなどが見受けられた際には、都度アドバイスし注意喚起を促している。

地域の子育て家庭への支援を積極的に取り組んでいる

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、園庭開放、プール開放、げんキッズランチ、地域の家庭向けのにこにこ会、公開保育などを実施している。ホームぺージでの情報提供をはじめ、入園を希望する見学者にはパンフレットを手渡ししたり、散歩に行く際には職員がチラシなどを配布して積極的に広報している。さらに、児童館や区役所、ショッピングセンター内の子育て支援のコーナーなどにも案内を常置して伝えている。それらの活動によって、地域の子育て家庭が孤立しないように支援している。

保育補助等のボランティア活動を受け入れている

ボランティア、実習生、職場体験などの受入を積極的に取り組んでおり、退職者を臨時職員ボランティアとして保育補助などを担当してもらような機会も設けている。受け入れ担当者は経営層としており、ボランティアマニュアルをもとにオリエンテーションを行い、円滑に活動できるように支援している。また、「幼・保・小・中」の連携にも力を入れており、エリアネットワークに参加し協働できる体制を整えている。同様に、発達支援に関わる児童支援ネットワークにも積極的に関わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情・要望・意向は職員間で共有し、速やかに対応できる体制が整っている

保護者会で苦情解決の仕組みを説明し、苦情に関する窓口や意見箱の設置、直接職員が受付けることなどを説明している。重要事項説明書でも苦情窓口が副園長、苦情対応が園長であることを明示している。聴き取った意見などは職員会議での話し合いや検討によって、保護者へ回答している。今回行った保護者アンケートの「不満や要望は言いやすく、実際に対応してくれるか」の設問に関しては、「はい」が78.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「要望に応えてくれています」という声が聞かれた。

保護者が参加する行事後にアンケートを行い、次年度の行事に反映できるようにしている

保護者が参加する運動会や就学進級祝い会などの行事後には、感想や評価できる書式を設けアンケートを実施している。回収率も概ね60%程度となっていることが報告されており、保護者の関心の高さがうかがえる。アンケートの結果は集計・共有し、次年度の行事に反映できるようにしている。また、登降園時の保護者からの意見や要望は、朝礼やクラスミーティング、幼乳児会議などで共有し、直接答えるものは速やかに伝えるようにしている。尚、案件や内容によってはプライバシーに配慮して対応することを心がけている。

地域の子育てニーズを把握して子育て支援事業などの参考にしている

都や区のホームページをはじめ、送られてくる資料を参考にして、児童福祉全体の動向の収集に取り組んでいる。また、地域の保育園との交流、区立園の園長会、園見学者、子育て支援事業の参加者から地域の子育てに関わる情報を収集している。そのほか研修受講や園内研修などによって地域の子育て、保育事業に関わる情報を得ている。さらに、職員一人ひとりが、区政の現状や児童福祉の課題を適切に認識することや、地域の実情を自ら把握することを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の中期計画や年間目標に基づき、単年度計画やスケジュールを確定している

区の中期計画や年間目標をベースに単年度の年間計画(組織図、役割分担、PT年間計画、園だより年間計画など)を策定している。策定の手順としては、前年度の反省をもとに経営層と職員が話し合って原案を作成し、年初の職員会議で発表し周知を図っている。また、行事などの年間スケジュールについては今年はピンクの紙を使用して4月1日に配付している。さらに、年初の保護者会で説明するとともに、園だよりやクラスだより、その他お知らせを通して直近の日程を繰り返し保護者に伝え周知に努めている。

役割分担を行い事業や行事計画の実行に取り組んでいる

計画推進にあたっては前期や後期の振り返りを共有し取り組んでいる。また、保育目標や各行事のねらい、達成したい課題を明示しており、それに沿って前期、後期の評価を行っている。計画を推進するにあたり課題があれば職員会議で話し合い、確実な実行に繋げている。指導計画の進捗は月次単位で確認し、課題の明確化につなげている。年度計画の管理では、半期に一度実践結果をまとめる流れが定着しており、計画に基づく業務推進が確認されている。

実際の場面を想定した避難訓練を行い子どもたちの安全確保に取り組んでいる

避難訓練計画をもとに各自の役割や月毎の担当を明示して、安心・安全な園運営に取り組んでいる。毎月、災害や不審者対応などを想定した訓練を行っており、ランタンを使用して暗い中で実施したり、飲料水を配付し飲量を把握して備蓄量の確認を行っている。感染症対策では、都や区、利用者からの情報を収集し、掲示板に園の状況を開示することに努め蔓延予防策を策定し実施している。事故・けがは月毎に集計、期毎に分析して再発防止に取り組み、災害時などは、被害状況を確認し区の担当課に報告して連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行い、適材適所の人員配置に取り組んでいる

職員採用は正規職員は区が担当し、臨時職員については園での採用になっており、「臨時職員のしおり」に基づいて倫理規程や職員像を示して適切に業務が推進できるようにしている。クラス担任などの配置については各人の経験・特性や本人の意向を踏まえて、園長が決定している。できる限り希望に沿って配置することを心がけており、結果として職員の良いところを伸ばすことにつながっていることを園では認識している。また、園長面談では、職員の向上した点を評価し、次の課題を共有化することで職員のやる気の向上を目指している。

園長は職員へのヒアリングなどを通じて状況を把握し、指導・育成に取り組んでいる

園長は日常の職員との会話、定例の面談、各種の会議やミーティングなどを通じて、職員一人ひとりの指導の方向性を把握している。それらをもとに研修や係の役割を調整し、自主性や主体性をもって保育にあたれるようにしている。新人職員については個々に指導担当者を配置し、区の人材育成プログラムに沿って育成できるようにしており、若年層の職員が積極的に業務に取り組めるような指導を目指している。加えて園内研修やPT活動によって積極的に学習し、自己研鑽を重ねるように日頃より指導している。

職員自らの気付きを適切に評価し、やる気向上につなげている

毎年12月には個人目標の達成状況のチェックを実施しており、その際にはそれぞれの上長がトップダウンにならないように配慮している。また、年度末の振り返りの際には、日頃の取り組みなど具体的な事例を挙げて評価することにしており、評価される側にとって納得できるようにすることを心がけている。さらに、経営層は「日誌」や「たより」などには細かく目を通すことにしており、参考になる内容については指導事例として用い、園全体の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性をもとに管理基準に沿った運用に努めている

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンのパスワードを区の情報システム課で管理している。情報管理はパソコンと書類の双方で行われており、区とのLANネットワークも結ばれている。パスワードによってログインする仕組みになっており、適切なアクセス権限が設置されている。各種の情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、ファイル基準表に基づいて整理保管している。ファイルを年度ごとに更新して情報の状況を把握し、使いやすいように更新している。

個人情報については職員、臨時職員や、ボランティアにも取り扱いを周知徹底している

職員に対しては個人情報保護制度の手引で周知し誓約書を交わしているほか、個人面談の際にも触れ注意喚起を促している。園では、「USBメモリーは使用しない」、「メールは制限の中での運用を順守する」、「カメラの管理を徹底する」などの細かい基準を明示している。実習生、ボランティア、臨時職員にも個人情報の取り扱いについては、書式をもって説明し注意喚起を促している。保護者には入園説明会や1日保育士体験などの機会にも改めて説明し周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
掲示物は分類して保護者などに分かりやすく伝えることを徹底した
保育理念や基本方針をはじめ、月単位や日々の保育の情報をカテゴリー別にしたり、最新のものにはNEWマークをつけたりなど、分かりやすく伝えることに取り組んだ。既読をチェックできるように児童番号をお知らせの下に用いるなどの工夫にも努め、保護者会や入園説明会で説明し運用を促した。園での様子を分かりやすく保護者に伝えることで、親子の会話が一層弾むようになることを目指している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の自主性や主体性によって園内研修が充実した
園内研修への参加を積極的に行ったことで、参加者が増加したことが報告されている。研修時間の設定についても、職員間で自発的に行い、より多くの職員が参加できるように取り組んでいる。また、研修を通じて「良い」とされたことについては積極的に取り入れ、その成果を適宜確認して共有する流れも定着させている。リーダー層の取り組み姿勢が若手職員から支持され、職員の自主性や主体性の推進につながった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の管理体制を見直し、リスクマネジメントの強化を図った
重要性や機密性の高い持ち出しについては、昨年後半よりルールを一部新たに定め、改善に取り組んだ。具体的にはチェックの仕組みを導入し、管理基準を明確にした。各クラスでは、個人情報に関する書式の保管場所を定め、来園者の目につかないようにクラスごとの実情に合わせて徹底させている。また、特に配慮を必要とする子どもについては、状況に合わせて保育室の中に必要なプライベートゾーンを工夫して作り、自分のペースで自発的に活動できるように改善した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
食品ロスやゴミの削減を進め、「もったいない」という意識の醸成に努めた
職員や子どもへの「もったいない」という意識付けに取り組み、食品ロスを出さない仕組みを周知させ、給食に関わる費用の有効利用に努めた。みかんなども家庭に分けたり、ゴミの廃棄を減らして堆肥を作り乾燥させることでゴミの量を1/30程度に削減させた。園で作った堆肥を使ってできた野菜などを食育の一環として喫食する機会に繋げた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケ―トで把握した声を適宜改善に繋げた
園運営に対する評価アンケートを実施し、できないことは根拠を示したり、できることは実施案を提示して、保護者にフィードバックした。運動会の開催についても、雨天順延から体育館を借りることによって予定日に実施する形式に改善した。その他、従前からの継続事項ではあるが、保護者からの子育ての悩みなどの相談については気軽に受け入れ、さらに信頼関係の構築に繋げた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に提供するべき事柄や情報は、丁寧に分かりやすく提示している

「保育園のしおり」をはじめ、区のホームページなどによって園の情報を提供している。毎月発行している園だよりでは、園の取り組み姿勢や各種のトピックスを伝え、当月の予定や園の取り組みなども分かりやすく掲載されている。また、園だよりに掲載する内容については各担当者名も併記された年間スケジュールを組んでおり、旬のテーマを適切に伝えるようにしている。入口エントランスには、児童憲章、園目標、保育方針などを掲げ、来園者に対して園の姿勢を明示している。

「保育園のしおり」には写真やイラストを利用して、分かりやすい表記を心がけている

区の保育サービス課には園だよりや行事プログラムを送付するとともに、毎月運営情報を提供して連携が図れるようにしている。また、リーフレットを健康福祉センターや児童館に常置したり、行事のポスター等を掲示して、園の情報を地域の関係機関等に提供している。「保育園のしおり」には、区立保育園の理念や園目標・保育目標・各クラスの紹介から、保育園での決まり事、さらに災害時の避難先や、苦情窓口、保護者の権利も記載され、充実した内容である。

見学者などに対しては、子育て相談にも丁寧に対応することを心がけている

園見学には希望の日時に出来る限り応じるようにしており、来園時には育児相談にのったり、げんキッズランチを薦め、子育てに行き詰まらないように配慮している。また、子育ての孤立などがないよう、離乳食の進み具合などを丁寧に聞き出し育児相談のきっかけを見つけ、話してもらえる話題を提供するよう心がけている。最寄り駅から遠いこともあり比較的来園者は少ないため、向台保育園ならではの子育て支援を見出していく必要性を認識している。また、リピート見学者についてもその都度丁寧に対応することを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で詳細な聞き取りをし、保護者の意向を確認し記載している

利用開始にあたっては、入園面談や説明会、年度初めの保護者会などの機会を通じて、「保育園のしおり」などを用いて丁寧に説明することを心がけている。また説明内容については重要な案件も含まれていることを踏まえ、同意書に押印またはサインをもらうことにしている。それらの機会を通じて把握した要望や質問については詳しく記録して、適宜対応することにしている。子どもの保育に必要な個別事情は、記録表や児童票、日誌、家庭連絡票、ケース報告書などによって職員間で共有できるようにしている。

保護者参加のもと「慣れ保育」を実施して不安やストレスの軽減に取り組んでいる

入園時には必要に応じて「慣れ保育」を行い、保護者も含めて不安やストレスの軽減を目指し、無理のない受け入れに取り組んでいる。初めての集団保育となる子どもや1歳クラスでは、慣れ保育期間に保護者にも参加してもらい、園の環境や仕組みの理解、クラス担任とのコミュニケーションなどを通じて安心してもらえるように配慮している。また、第一日目には保護者会を開催し、「一年間を通し大切にして行きたいこと」を知らせることにしている。また、「月のねらい」や「活動」を毎月保育室前に掲示して周知に努めている。

転園・卒園児には保護者と個人面談を実施しながら不安軽減に努めている

区内公立園間の転園・転入については、相互の保育園で情報提供による共有が図られており、子どもが環境変化に戸惑うことなく、スムーズに移行できるような仕組みが整っている。また卒園に向けては、懇談会や個人面談を実施し、保護者の不安軽減に努めながら個別の状況に応じた就学支援に取り組んでいる。具体的には、転退園時にはクラスの友達が描いた絵や健康の記録を渡したり、就学時には学校見学や小学校との交流会に参加して、就学の不安を軽減できるようにしている。子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援が定着している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長過程が読み取れる充実した記録が整っている

入園前の子どもの様子や家庭状況、入園後の発育状況については、児童票や健康記録を決められた期日に記録し把握している。日常的な心身状況や生活状況は、保育日誌、家庭連絡票に日々の記録を記入し、さらに児童票に添付するなどによって、子どもや保護者のニーズや課題を継続して取り組めるようにしている。また、個人目標計画を保護者の希望を確認して作成し、職員会議を通じて反省を行いながら確認している。アセスメントの定期的見直しの時期と手順が適切に定められている。

子ども一人ひとりを捉えた個人目標や指導計画を立てて支援に取り組んでいる

保育課程を踏まえ、さらに年齢や発達状況を考慮して職員会議で意見を出し合いながら、年間計画を作成している。さらに、毎月の指導計画を作成し、週案へ具体的に落とし込む流れが整っている。指導計画は個人の発育や保護者の希望・要望を確認し、作成や見直しに取り組んでいる。また、個別計画が必要な子どもに対しては要支援児年間計画などを作成し、保護者と面談しながら丁寧に進め、子どもの状況に応じて見直している。保護者会では年間計画を書式で提示し、「月のねらい」は掲示によって周知に努めている。

ミーティングを通じて保護者や職員間で情報収集、共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、日々の様子を保育日誌に記入し、児童票や個人別指導計画に決められた期日または必要に応じ記録している。子どもの状態がどのように推移したのかについては、それらの記録をもとに「クラス打ち合わせ」、「乳幼児打ち合わせ」、「職員会議」において共有し、必要に応じて指導計画の見直しに取り組んでいる。それらの打合せ記録についても適切に残されており、回覧によって担当者全員が共有している。さらに、朝礼についてもノートに記入して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状態に応じた支援を行っている

クラス打ち合わせで子どもの姿や成長を確認するとともに、保護者の話や面談からより詳しい状況を把握し児童票や個別指導計画に記録している。特別な配慮が必要な子どもに対しては個別計画を作成し、月1回の巡回指導でのアドバイスを参考に職員間で内容を周知し保育に取り入れ、園全体で子どもの成長を支援している。クラスの活動への参加が難しい場合には、時間をおいて落ち着いてから参加を促したり、別の遊びを促している。毎日の保育の中では、子どもたちからの優しい声掛けや助け合う姿も見られている。

子どもが主体的に周囲に働きかけられるように環境を整える工夫をしている

子どもが主体的に周囲に働きかけられるように、クラスごとに年齢や発達にあった玩具や掲示物を計画的にそろえ、乳幼児打ち合わせでは室内環境を整える工夫を出し合い実践している。乳児から自分の持ち物や置き場所がわかるように繰り返し伝えたり、好きな絵本や玩具を取り出せるような高さに配置しているほか、各クラスにおいて遊びに応じたコーナーづくりや時間をきめて取り組むなど集中できるような環境づくりにも取り組んでいる。幼児クラスではゴミ箱にわかりやすい表示の工夫をして、子どもたちがゴミの分別ができるようにしている。

小学校教育への円滑な接続にむけて取り組んでいる

5歳児クラスでは近隣の小学校での行事への参加や遊びの機会などで交流を持ち、子どもたちが就学にむけて不安を持たず楽しみにできるように取り組んでいる。幼保小エリア研修への参加から近隣園や小学校との連携も図られており、5歳児クラスの保護者会では就学にむけた取り組みについて説明するとともに小学校教諭を招き、小学校での生活や就学にむけて必要な事項などについて話をしてもらい保護者からの相談等にも対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者に声をかけ子どもの様子を共有している

登園時には担任や当番職員が必ず保護者に声をかけて健康状態などを確認するとともに、視診を忘れず気付いたことはその場で保護者に確認するようにしている。乳児クラスでは家庭連絡表を活用して、子どもの健康状態や家庭での様子などを細かくやり取りし、情報の共有に努めている。前日に体調等の変化があった場合には特に詳しく聞き取りするようにしており、担任が保護者と直接会えない場合には当番職員が申し送りをして伝えもれがないようにしている。保育中にけがやトラブル等があった場合には、担任が残り直接保護者に伝えるようにしている。

生活や遊びを通して生活習慣が身に着くように援助している

食事や着替え、排泄などの基本的生活習慣の大切さを日々の保育のなかで伝え自然に身に着くように個別指導計画を作成し、発達の状況に合わせて、家庭での様子を保護者に確認しながら一緒に子どもへの支援を進めている。保護者に向けては、年度初めの保護者会で子どもの年齢に応じた発達と生活習慣について伝え、理解と協力を促しているが、トイレトレーニングについては子どもの発達に合わせて声掛けしながら、保護者の要望に応じて相談しながら進めている。

午睡時間の長さや時間等は子どもの状況に応じて対応している

特に乳児では、一人ひとりの発達の特徴や体調、その日の生活リズムを把握して必要な休息がとれるようにしている。年長児クラスでは秋以降、就学にむけて午睡時間を短縮し午睡時間をなくすように取り組んでいる。毎日の家庭での睡眠時間と連絡事項などを生活リズム表に記入してもらい、家庭と子どもの健康状態を共有しながら無理なく進めるように取り組んでいる。ただし、家庭での睡眠時間や体調、保育時間などの状況に応じて休息をとるなど一人ひとりに配慮することにも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間と空間の配慮をしている

朝夕と昼食後には自由に遊べる時間を設定し、好きな遊びを選んで取り組めるようにしている。乳児ではグループ別保育を取り入れ、少人数で活動しながら安全に見守り遊びが広がるように働きかけている。午前中は園庭で体を動かして遊ぶことを中心としており、三輪車・砂場・固定遊具で遊んだりボールを使い、安全に遊べるように支援している。雨天にはホールを使用し活動内容によっては、コーナーづくりなどの環境設定を行うほか、4歳児と5歳児は同室での合同保育のため、活動は分けるように配慮している。

さまざまな表現を楽しめるような活動を取り入れている

乳児からいろいろな素材に触れて感触を楽しんだり、つまむ・にぎるなど手先を使ったり、手遊びや歌・音楽に合わせて体を動かして気持ちを表現するような遊びを取り入れている。幼児では折り紙・のり・クレヨンなどを使って制作を楽しむようになり、用具の使い方を知らせながら一緒に作業を行い、作ったもので遊んだり飾って楽しめるようにしているまた、楽器を使って音を楽しみながら曲の演奏ができるように指導したり、ままごと遊び・ごっこ遊びでは役割取得を楽しみ、保育の中で子どもたちが様々な表現を楽しめるような活動を取り入れている。

当番活動を通して決まりの大切さを伝えている

年度初めに子どもたちと決まりごとの確認をしており、日々の保育の中でも必要に応じてその都度伝えるようにしている。話をきくとき、並んで待つこと、声のボリュームなど乳児から繰り返し伝えることで身に付くように支援している。4歳児と5歳児は合同の保育室を使用していることから、当番活動も一緒に行うことも多い。毎朝の人数調べ・給食時のテーブルふき・靴箱はこび・菜園の水やり当番など多くの当番活動を行うことで、感謝される喜びや相手の気持ちを考えたり、がまんできるよう支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事等に興味や関心が持てるように準備等に工夫をしている

行事担当者は打ち合わせの中で、計画を提案し楽しんで参加できる内容の工夫をしている。季節や文化にちなんだ行事として、こどもの日・七夕・芋ほり・新年子ども会・節分・ひな祭り、などがある。子どもたちが行事に興味や関心が持てるように、絵本などを使って由来を説明したり、行事にちなんだ歌を覚えて練習したり、飾り付けなどの準備をしながら当日を楽しみにできるような工夫をしている。幼児クラスでは集会を開き、歌をうたい行事食を食べて特別な1日をお祝いしている。

子どもたちが協力してやり遂げられるような行事等を実施している

子どもたちが協力し達成感を味わうことができるように、年間計画をふまえ乳幼児打ち合わせの中で計画を立て、様々な行事を実施している。お店屋さんごっこ、幼児交流、乳児交流のほかに、子どもの成長や活動の成果を発表する行事として運動会やお祝い会(卒園と進級をお祝いする会)を開催している。行事の開催にむけては、日頃から子どもたちの体力づくりや異年齢交流に園全体で取り組み、クラスを超えて協力しあい、目標にむかって努力する気持ちを持てるように配慮している。

行事の準備や実施にあたり保護者の理解と協力を得ている

行事を開催する際には、事前に園だよりなどで活動の趣旨や日程・準備についても保護者に配付するとともに、子どもの取り組みの様子を写真入りの掲示をしてわかりやすく伝えるように努めている。運動会など保護者参加の行事では準備の手伝いをお願いしたり、競技への参加をお願いしていることから、理解と協力関係が築かれていることがうかがえる。また保護者の要望をうけ、本年度より運動会雨天時は体育館を使用することが決定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるように、一人ひとりの成長や発達過程での過ごし方をふまえ、休息をとって気持ちよく活動できるように工夫している。乳児クラスではグループ別保育で過ごすなど、保育士が一人ひとりと充分にかかわり落ち着いて過ごせるような環境設定を心掛け、心地よく午睡できるように配慮している。

保育形態が変化しても子どもが安全に過ごせるように配慮している

乳児、幼児が交流保育を行ったり、日々の保育や当番保育中にもコーナー遊びなどを設定し、やりたいことを落ち着いて取り組み楽しめるように工夫している。生活環境を整えるとともに、いろいろな経験や活動ができるように、当番時間の過ごし方について検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるように行事食等の工夫をしている

調理師は毎日の給食時に各クラスを巡回して、子どもたちの喫食状況を確認し、声をかけて感想を聞くことで調理の参考にしており、子どもたちにおいしい給食を提供できるように努めている。区立保育園共通の献立を使用しているが、子どもの日、七夕などの行事では行事食としての飾りつけや型抜きなどで工夫したり、弁当箱で給食を食べるなど子どもたちの思い出に残るような、楽しい給食時間を演出している。また、菜園活動により収穫した野菜を給食に取り入れることで、苦手な野菜も楽しく食べることができている。

食物アレルギーに対応した食事の提供を行っている

食物アレルギーに配慮した食事の提供を行っており、毎月1回は保護者とのアレルギー打ち合わせを行い、保護者とともに献立を確認し食材のチェックをしている。毎日の朝礼では、除去食材を確認して全体に周知し除去食の提供をしており、写真付きのネームプレートをつけた個別トレーに別食器で配膳している。配膳時には調理師と保育士が確認してサインするなど、声だし確認と個別チェック簿の使用により、誤配や誤食がないように周知徹底している。

子どもの年齢や発達に合わせ目標を設定し食育計画を進めている

食育年間指導計画に基づき、子どもの年齢や発達に合わせたねらいを設定し、幼児クラスを中心に毎月の活動を進めている。食育コーナーに毎日給食や旬の野菜も展示をしているほか、食育掲示板は保護者にも一緒に楽しんでもらえるような食に関する情報を掲示し定期的に内容を更新している。菜園活動では、たい肥づくりから種植え・水やり・収穫までを体験し、そら豆のさやむき、玉ねぎやとうもろこしの皮むき、煮干しのはらわた取りなど調理室と連携しながら給食で食べる食材の準備にかかわることもできている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防ができるように年齢に応じた内容で体力づくりに力を入れている

日頃から正しい手洗い・うがいの仕方や身の回りの危険などについて伝え、子どもが年齢に応じて自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがが予防できるように支援している。4、5歳では赤黄緑の3色食品表から体を作る食べ物を自覚できるようになり、食育の日には栄養の体操を行っている。また、健康面や生活リズムの安定等を目指し、年間を通して園全体で体力づくりに力を入れており、毎日の体操集会も定着している。ヒヤリハットの記入も徹底していることから、28年度、29年度ともに通院を必要とするけがは起きていない。

近隣園の看護師や園医と連携し個別に対応している

検温表、与薬表、アレルギー、ひきつけの有無の確認を行い、必要なケース報告を行っている。必要に応じてアレルギー対応薬、塗り薬を与薬表とともに預かり、クラス内で保管しており、医師の指示書にもとづき安全に生活できるように取り組んでいる。園長が看護師のため専門的な配慮に努め、保健指導などは区内の園の看護師がチームを作り連携し、保護者や職員からの質問などがあれば連絡し相談できる体制となっている。

ほけんだより、掲示板等で速やかに情報提供している

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症を含む子どもの健康管理に関する情報は、入園のしおりに詳細に記載されており、入園時に保護者に配付し確認してもらえるようにしている。年4回のほけんだより、園だよりの配付でも健康についての情報を知らせているほか、感染情報、園内で感染症が発生した場合には速やかに掲示し情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の事情に合わせ配慮した支援を行っている

個々の家庭の状況等は職員会議で周知し、子育てや就労等の事情に配慮して支援を行っており、個別の事情に合わせて保育時間や送迎者、連絡方法等に配慮している。また、保育マニュアルにおいても家庭との連携についての項目で、信頼関係を築くための配慮事項が定められており、職員間で周知している。保護者意向の把握に向けた取り組みは、意見箱を設置して意見を受け付ける姿勢を示しているほか、第三者評価でも保護者会アンケートを実施しサービス向上に向けて取り組む姿勢である。

保護者同士が交流できる機会を提供している

保護者会では、各クラスの担任が年齢ごとの子どもの発達や指導計画についてわかりやすく伝え、保育の中での子どもの姿も紹介し、保護者からの質問等にも応じている。保護者同士が交流できる機会が限られていることから、話しやすいテーマに沿って保護者同士で話し合う機会を設定し、主体的に意見交換ができるようにしている。さらに、保育に関する悩みなどを気軽に伝え保護者間の継続的な情報交換ができる場として、園内のボードを提供している。

保護者との信頼関係を深める取り組みをしている

保護者会や親の1日保育士体験では92%を超える参加率が確認されており、保育園での活動や保育に関する関心が高いことがうかがえる。1日保育士体験では、子どもの姿や保育士との関わり、園での活動や取り組みの様子を知ってもらう機会となっており、参加して良かったという感想が多く寄せられている。また、個人面談ではじっくり話を聞くことに努め、登降園時に子どもの姿やエピソードを伝えているほか、家庭連絡票やクラスだよりで生活の様子や取り組みの活動のお知らせなど、園生活を知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを充実させ子どもの生活の幅を広げることに取り組んでいる

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるように、5歳児は地域の公私立園の子どもと交流できる機会を設けている。また、ふれあい館ではお年寄りや中台中学校と、世代を超えて交流する貴重な機会が設定されている。ふれあい館での交流は、年間を通して実施されており、同じ方々と色々な活動で楽しく関われることで心の成長が促されている。

園独自の行事を開催し、地域の子どもと関われる環境を設けている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛ける機会としては、園独自の行事である「にこにこ会」や「コンサート」、「人形劇」などを設け、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。また、園庭開放に関しては、ゆったりとした環境の中で遊べるように工夫しており、リピーターが気軽に育児相談などができるような環境作りに努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護マニュアルを職員に配付し周知徹底に取り組んでいる

個人情報の取扱いについては、入園時の説明会で「保育園のしおり」に記載されている事項を丁寧に説明し周知に努めている。また、外部からの子どもの問い合わせについても、保護者の承諾を得てから回答することを申し合わせている。また、プライバシーへの配慮として、乳児のおむつ替えスペースに棚を置いて見えないようにしたり、幼児がシャワーをする時はカーテンを設置して視線を遮るようにしている。毎月の身体測定では肌着を着て測定し、子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる。

保護者とコミュニケーションを深めながら個別対応を大切にしている

グループ保育をはじめ、必要に応じて子ども一人ひとりの体調に配慮した保育を行うことにしている。「虫よけシールを貼る」、「排便はオムツに履き替えて促す」など保護者の意向を確認したり、体調や事情によっては登園に付き添うなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修に参加し理解を深めるとともに、地域協議会に参加し、地域との連携もしている。懇親会や個人面談を通じて保護者とコミュニケーションを深めながら意向を聞き取ることを大切にしている。

虐待や育児困難家庭への支援は子どもの尊厳を尊重して取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が無いように、年度当初にNGワードを読み合わせ、職員一人ひとりが子どもの人権を傷つけないように配慮をしている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、保育サービス課、子ども家庭支援センター、児童相談所に報告して連携を図り、職員にも情報共有しながら対処する流れとしている。特に困難を抱える子の多いクラスに対しては、情報を共有しながら保育にあたり、子どもが社会性を育んでいけるように配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを配付して業務の一定水準が確保できるようにしている

各種業務の基本事項や手順等は、服務規程、保育マニュアル、危機管理マニュアルなどに明示されており、職員への配付に加え、打ち合わせなどの機会を通じて読み合わせを行い周知に努めている。また、園見学やげんキッズランチの申し込みなどについてもマニュアルを設けており、標準化した対応ができるようにしている。打ち合わせで手引書の確認をしたり、各クラスに配付してあるものを必要に応じて見直して、業務が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直している。

PTを活用して一人ひとりが自分の役割やできることを意識し積極的に取り組んでいる

職員会議やリーダー会では、保護者や職員からの意見や提案を確認し、日々の保育に反映できるようにしている。職員一人ひとりが工夫・改善した事例についてはPTにおいて改善策を提案し、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる。記録担当者が記録を回覧し、業務の基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている。少人数の職員体制であることを踏まえ、本課の研修に一人ひとりがより多く参加する機会が持て、全職員が研修報告して職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している。

子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている

避難訓練や不審者訓練、救急救命などの園内研修を設け、安全対策を職員一人ひとりが身に付けて活用できるようにしている。安全点検簿を設けており、遊具の安全点検を月1回行いチェックしている。危機管理PTを中心に、園内の整備を提案し実施できるよう工夫して安全性の高い園運営に取り組んでいる。また、経営層やベテラン職員は、クラス打合せや乳幼児打ち合わせで若手職員に助言したり、共育プロジェクトや各PTで助言し、指導育成に取り組んでいる。