東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 かないくぼ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)目指す理念、基本方針を職員に周知、共有して保育にあたる 2)園長としての役割、責任を明確にし働きやすい職場にする 3)重要な案件は職員と共有し同じ方向性を持ち対応する 4)職員が取り組む様々な事柄を整理し、方向性を確認する 5)職員の取り組みや成果をきちんと評価する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども、保護者、職員に対し「もてなしの心」を持ち相手の立場に立つ仕事をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益(自分の思いが伝えられる、大切な存在として認められる等)を大切にした仕事が出来るように研鑽する。かないくぼ保育園クレドを心掛けた仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちを尊重した保育に努めている

保育計画などを作成する際には、クラスや子どもの様子をよく観察し、子どもに合わせ園長、副園長のアドバイスのもとに作成している。「言葉で伝える」「態度で示せる」ことが自主性、自発性につながると考えており、子どもが自分の気持ちを表現できるように、保育士は子どもの気持ちの尊重に努めている。また、グループ保育を取り入れたり、遊びやすい環境を作るなどしており、園内研修として互いのクラスの見せ合う時間を組み込み、それぞれの工夫点を学ぶなどしている。
2 園内の安全対策に対して高い意識を持ち取り組んでいる

避難訓練や不審者訓練、救急救命の園内研修、嘔吐処理訓練など、子どもの安全を第一に考え職員一人ひとりが安全対策を身につけ、活用できるように取り組んでいる。毎月第1週目には、遊具の安全点検とともに破損個所や廃棄物などの確認も行い、担当者が安全点検表に記入の上、朝礼で報告している。また、リーダー会や環境PT(プロジェクト)を中心に園内整備について提案し実施できるように工夫するなど、安全対策に対して高い意識を持ち取り組んでいる。
3 屋上や施設を有効活用しての保育や散歩など遊びを通して体力増進を図っている

最寄駅にも近く利便性が高いことから、入園希望者も多い。また、地域の行政機関も近隣に点在していることから、支援施設などとの関わりを必要とする際にも連携が図りやすい立地になっている。ただし、園舎や園庭の手狭感は否めないために、屋上を利用するなど有効活用に取り組んで園児の体力増進を図っている。また、季節を感じられる公園などを把握して散歩を多く取り入れ、虫、草花、自然現象の安全を確かめながら楽しんで触れ合う機会を充実させている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育力のさらなる充実・向上を目指している

園内外の研修には積極的に職員を参加させ、知識の取得やスキルアップに取り組んでおり。研修報告を提出し、必要に応じて職員会議などで発表する機会を設け、他の職員への成果の共有化に取り組んでいる。また、保育上の疑問点などが生じた際には、園長・副園長がそれぞれの立場で必要に応じて指導助言し対応する体制を整えている。必要に応じて職員と個別面談の機会を設け、細かく指導や助言を行うことにしている。園では職員が保育がしやすい環境を作ることが重要と心得ており、園の保育力をより充実・向上させることを目指している。
2 施設の構造上、階が分かれているため職員の情報共有をより密にすることを目指している

園舎の老朽化が否めないことを踏まえ、危険な箇所については修理申請を出したり、自分たちで改善出来ることは実施したりして改善に取り組んだ。また、乳児保育室のフロアにクッションマット等を敷いたり、階段の手摺りや家具等にコーナークッションを設置したりして、安全性の向上に取り組んでいる。さらに、園舎の構造上、保育士や活動場所の階が分かれていることを踏まえ、意識的に声かけなどに取り組み、状況や情報を共有を共有しながら保育に取り組むことを目指している。
3 子育て支援事業の宣伝効果を向上させることを目指している

板橋地区7園で実施している子育て支援事業は、「ぶらんこ通信」に掲載し地域への情報提供に取り組んでいる。具体的な取り組みとしては、親子ふれIブックコーナー、ヤングパパ&ママ体験保育、要支援児体験保育、赤ちゃんの駅、妊婦体験保育など、幅広いアイテムを用意しているが、地域やプログラムによっては参加者に格差があることが報告されている。さらに、宣伝効果を上げることを目的に広報体制を充実させ、利用しやすさを分かりやすく伝えることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月の指導計画を「月のねらい」として園内に掲示し保護者にわかりやすく伝えている

保護者に向けては年度初めの保護者会で各クラスごとに年間指導計画の説明を行っている。毎月の指導計画については保護者にわかりやすいように活動とポイントをまとめた「月のねらい」として、園内に掲示している。乳児クラスは各クラスの保育室前に、幼児クラスは玄関に3、4、5歳児の3クラス分が掲示されていることで、兄弟関係が在籍している保護者は一度に内容を確認してもらえるようになっている。また次年度のねらいや子どもの姿を知ることもできるなど、保護者に向けてわかりやすく伝える取り組みとなっている。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ クラスごとに、その日の活動をわかりやすく掲示している

玄関には、各クラスがその日の活動内容を時には写真を交えて掲示しており、保護者が迎えに来た際に子どもがその日に何をしたのか分かるようにしている。また、毎月のクラスの目標シートをクラス前に掲示しており、必ず保護者のサインをもらうことで、保護者にも活動の理解を得るようにしている。事故やけがなどがあった時には、クラス担任が保護者に直接状況を伝えることを原則としている。翌日の登園時にも、その後の様子を聞きとるなどの細やかな配慮を心がけている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 朝一番のラジオ体操で準備運動をしてから遊びに入っている

朝一番にラジオ体操を全クラスにスピーカーで流し、遊ぶ前の準備運動となるようにしている。管理者は園庭が狭く子どもたちが走り回るスペースがあまりない事を踏まえ、職員が園内研修で体力づくりを学び日々の保育に活かせるように努めている。ホールでリズム遊びをしたり、公園に出かけるなどして体力をつけるとともに、安全に活動できる力をつけられるよう援助している。屋上には滑り台やジャングルジムが設置されており、訪問当日も保育士が最初にルールを伝えたうえで、自由に遊ぶ姿が見られた。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全78世帯(利用者総数98名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親23名・父母一緒6名。児童の年齢は、1歳未満5名、1歳児5名・2歳児7名・3歳児5名・4歳児6名・5歳児以上3名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 39.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の80.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が12.9%、「不満」が6.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する8設問中「子どもの発達への有用性」「園の活動への子どもの関心度」「提供される給食やおやつ」の3設問において90%を超える大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中2設問において高い満足度であった。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において高い満足度であった。特に「プライバシーの保護」は83.9%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「集団生活の中で他人との関わりを感じられた時にそう思います」、「季節事の行事など子どもに良いと思う」、「団体行動を通じて協調性や積極性を学んでいると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅には無いおもちゃや絵本に興味を持って遊んでいる様子を見て想像力がついていると思います」、「保護者会の時に、日常の写真を見せて貰い、遊びも手遊びから家では無理そうな大きなトンネルなど多岐に渡っているので」、「もう少し外遊びの種類と回数を増やしてほしい。エネルギーが有り余っているように感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「なかなか家では食べない食材でも園ではよく食べているようで、それだけでも安心感があります」、「市販のおやつもかなり多いように思う」、「明らかに子どもが苦手なメニューが出ている。栄養面では良いのかもしれないが、家庭の献立とはかけ離れていると感じることがある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が16.1%であった。自由意見では「東京なので自然と関われる機会が少ないのは理解できています」、「もっと外に出て遊んで欲しいと思います。連絡事項を見ると屋内が多いようです」、「狭い園庭で遊ぶことが多いので、もっと公園に行く頻度を増やして欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が16.1%であった。自由意見では「感謝しています」、「延長枠がとれているので、我が家は問題ないが枠をとれなかったご家庭は大変そうです」、「これは『枠』があって人も限られているので仕方ないですが、全く対応できていない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が12.9%であった。自由意見では「今のところ大きなケガはないので」、「送り迎え時の玄関開いてる時は、誰でも入れちゃうなぁって思うことはある」、「対策があっても、しっかりと運用できていないと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が41.9%、「いいえ」が22.6%であった。自由意見では「可能な範囲かと存じます」、「上の子と下の子・保護者会が1か月にまとまっていると、両方参加が難しいと思いました」、「仕事のシフト提出が早いので、個人面談の日程をもう少し早く出してほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.8%、「どちらともいえない」38.7%、「いいえ」が6.5%であった。自由意見では「自分が気付いてないことなど、教えて貰うことも多く、とても助かっている」、「何かあればノートや直接相談して下さいと先生が言って下さっていますが、お忙しそうでなかなかゆっくりお話しする時間がありません。 迎えにいく時間帯で会える先生も違うので、相談という感じではありません」、「我が家は延長保育を利用しており、あまり先生と会える機会が少ないので、どちらとも言えません」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも綺麗」、「時々小さいゴキブリを見ます」、「子どもが届かない棚の上など、物が無造作に置いてあるとこもあり、清潔感は感じられないところも。子どもが裸足で過ごしており、帰宅する際足の裏が汚れているのが気になる。どこまで清掃が行き届いているのか不安になる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.8%、「どちらともいえない」が38.7%、「いいえ」が6.5%であった。自由意見では「時々『?』と思う先生の言葉はありますが、基本的には良いと思っています」、「先生によります」、「子どもに向ける時の表情や態度が、保護者が居る時と居ない時とでは違う先生が増えた気がする。電話対応が横柄な先生も居る」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「登園中にもかかわらず通りがかった職員の方が丁寧に対応してくれた」、「細かく言ってもらえる先生もいれば、言わない先生もいるので、できればその部分の先生にも注意していただきたいです」、「過保護過ぎ」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が9.7%であった。自由意見では「信用するしかないかと思います」、「まだわかりません」、「感情的になっている場面を見ることもあり心配になる」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだ乳児クラスですが、子どもは先生が好きなので」、「職員によって対応が様々なためどちらでもない」、「たまに、職員が単に感情をぶつけているだけではないかなと思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層は個々にきちんと対応してくれていると思う」、「プライバシーを大切にして下さるのはいいのですが、そのために日々の生活の写真販売がなく、イベントの様子も壁新聞でしか見られないのが不満です」、「多分」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%であった。自由意見では「連絡事項に記入している毎日行っていることを見ることが楽しみなくらいです」、「もう少しだと思います」、「特に説明がありません」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「出来る範囲でやってくれていると思う」、「特に不満はありません」、「こちらからの意見には対応しなくてはならないという思いは感じるが、その対応が満足できるものではないことも多い」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が32.3%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が16.1%、「無回答・非該当」が25.8%であった。自由意見では「入園説明の時に伝えられただけ」、「今回のアンケートで初めて知りました」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標を掲示し、年初職員に確認し、入園時説明会で保護者に説明している

事務室には理念、保育目標をホワイトボードに掲示し、年初の打ち合わせで読み上げのほか、前年の取り組みなども確認して、園の実態に合わせた内容で説明している。計画策定にあたっても理念を念頭に置き、計画の内容が理念に基づいていることを確認し行われている。保護者に向けては入園時の説明会、保護者会などを通じて周知に努め、園のしおりを配布しいつでも確認出来るようにしている。さらに、階段の壁面等を利用し保護者や、職員に向けて掲示されるような工夫が望まれる。

経営層は、自らの役割と責任を保護者や職員に伝え園運営をリードしている

年度初めに開催される年間指導計画の打ち合わせでは、園長指導のもと「かないくぼ園長年間目標」の細部に至る確認を行うことにしており、その中で自らの役割と責任を伝えることにしている。毎月開催されている職員会議においても、反省やねらいを確認する中で、園運営をリードすることに力を入れている。さらに、半期ごとに総括を行い修正を含めて見直している。保護者に対しては、園のしおりに職員体制を明記し、園長をはじめ各職種の役割の理解を深めてもらえるようにしている。

重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている

重要な案件については、園長出席のもと職員会議で検討・決定する流れとしており、案件については事前に出席者に伝え、考えをまとめて会議に臨めるようにしている。内容によってはリーダー会を開催して検討するなど行うなど、早い対応を心がけている。また、乳幼児別にそれぞれ取り組むことについては、それぞれの会議に園長または副園長が出席し迅速ない意思決定につなげている。ケガや事故、虐待などの緊急を要する案件については、用務、調理を含めた緊急リーダー会を開催し、検討・決定する仕組みを整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などを明示して周知する機会を設けている

板橋区保育園倫理要綱を園の行動・倫理の規範と位置づけ玄関先に掲示している。法・規範・倫理の理解促進は園長の責務と位置付けられており、日常の具体的な事例への対応方法を話し合い、行動につなげることにしている。また、諸会議において事例(自園や他園の先進事例)などを検証することで職員の啓発につなげている。さらに従前は「私たちは約束します」という倫理綱領を読み上げていたことを踏まえ、読み合わせなどを再度実施することを検討している。

地域ネットワークの中で協働する体制が整っている

園の専門性を地域に還元する取り組みとしては、児童館に保育士、看護師、調理師が出向き、離乳食や健康管理等の講座を行っている。また、実習生やボランティア向けの園のしおりが用意されており、受入れ時には園長・副園長がマニュアルに従ってオリエンテーションを実施している。その際には個人情報の取り扱いについても説明し、別途確認同意書を交わしている。さらに、健康福祉センターとは子どもの状態を共有したり、園で生じた健康・発達に関する情報を共有して健康管理の一助としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に関する解決制度を整えている

苦情等の相談窓口については、園のしおりに明示するとともに同様のものを事務室前に掲示している。入園説明会や保護者会などの機会を通じて説明し周知に努めている。意向や要望については登園やお迎え時に傾聴したり、必要に応じて面談を設けたりして丁寧に対応することを心がけている。保護さらに、意見箱の設置をはじめ、事務所やクラスでいつでも相談に応じるによって、保護者一人ひとりの意見・要望・苦情を把握し迅速に対処することに努めている。

保護者アンケートを適宜実施して、収集した意見をもとに改善に取り組んでいる

保護者参加や保護者参観をはじめ保護者が参加する行事ごとにアンケートを」実施しており、結果を集計し次年度に反映させる流れとしている。同様に保護者会(出席率90%)の開催後にも感想を書いてもらうようにしている。また、クラスによって保護者会の運営方法について様々な意見が出ていることを踏まえ、ビデオ映像やスライドなどによって園児の日常の過ごした様子を見てもらうなど、保護者の要望に対応するようにしている。

児童館講座、園見学者アンケート、地域諸機関との連携を通じて地域の情報を得ている

保育事業全体の動向については、区内公設保育園の園長会での報告や研修などの機会を通じて把握しており、必要に応じて職員会議を通じて報告し日々の保育に活かせるようにしている。また、出張講座を児童館で実施したり、保健センターの遊びの会などの参画したりして地域の子育てニーズの把握に取り組んでいる。さらに、健康福祉センターや小学校長、子供家庭支援センター、民生児童委員との話し合いを通じて地域の次号福祉に関する情報を収集し、園運営に反映させることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画を策定し短期の活動についても計画的に取り組んでいる

園長を中心に中長期計画を策定しており、職員会議を通じて説明し周知や理解に努めている。単年度計画については各クラス、保健、給食で原案を策定し、職員会議において同様に認証する流れとしている。また、単年度計画は半期ごとに進捗状況を確認し、必要に応じて見直すことにしている。年間行事スケジュールについては年度末には確定し、保護者に早期に伝えることにしている。さらに、行事分担表で行事ごとに対象クラス、ねらい、担当者を明示し、PT活動についても事業計画の一環としている。

計画推進にあたり、進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

毎月開催している職員会議では、個々の事業の進捗状況を確認し、必要に応じて見直すことにしている。また、クラス打ち合わせや職員個々から上がってきた案件についても随時職員会議で検討し、見直しに取り組んでいる。半期や年度末には全職員で反省を行い、保育計画の評価を次年度に反映させるようにしている。また、年間の職員会議日程についても4月に配布し、司会、記録担当者なども職員の育成を考慮して決められている。4つのプロジェクトチームについても計画、内容、メンバーを命じて円滑な運営を示唆している。

安全性の高い園運営を目指して、リスクマネジメントの強化に取り組んでいる

安全性の高い園運営を目指して「健康管理・安全管理」「事故防止・安全対策」などを「園のしおり」に明示して、適切な運用に努めている。感染症対策としては、区の看護師会の作成した資料をもとに運用に取り組んでいる。また、災害に備えて避難訓練を実施しており、その結果を踏まえて園の実情に合わせたマニュアル作成に取り組んでいる。年初は計画的に教室からの移動で行うが、後半は突発的な訓練も実施して備えを万全にし、AEDの扱いなども消防の協力で習得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
全職員のマニュアルも整備、自己チェック面談などで園の必要な人材に育成をしている

正規職員については区採用で園に配属され、補助員や臨時職員については園での面接によって採用決定し適材適所な人員体制に取り組んでいる。正規職員については人事課や保育サービス課が主管する年間研修計画によって一人ひとりがレベルアップを図れるようにしている。自己採点シートや異動希望届けによって職員一人ひとりの希望や意見などを人事課と保育サービス課が把握し、次年度の配置に活かすこととされている。また、クラス配置については園長と職員面接を実施し希望や意見をもとに決定している。

定期的な面談や自己チェックシートによって質の向上に取り組んでいる

園長との定期面談をはじめ、日ごろから職員の様子を把握し、変化がある時には、コミュニケーションを図ることにしている。職員一人ひとりの役割を把握し、職員の階層別に求められる専門性を活かせるよう面談などで伝えている。また、補助員、臨時職員を対象とした業務マニュアルを用意したり、副園長会で作成した接遇チェックリスト(今年度より)によって自己チェックを実施し、個人面談でのアドバイスにつなげている。業務分担表も用意されており、内容は定期的に見直して円滑に業務が推進できるようにしている。

職員の主体性や自主性を促す指導助言に努めている

園長は定期面談をはじめ諸会議や日常の関わりにおいて、職員の経験を踏まえスキルに対する期待を分かりやすく提示することで、職員が納得できるような指導に取り組んでいる。また、PTや保育の見せ合いを通して自ら気づけるようにしたり、生かしたいことを書いてもらうアクティブラーニングを実践したりして、職員の主体性や自主性を支援している。さらに、ワークライフバランスを目標に勤務の適正化を目指しているが、具体的な実施については工夫の必要を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関わる情報は園長に一本化、書類、パソコン等の管理も規定通行ってている

情報の重要性や機密性を踏まえ、PCについてはユーザー名とパスワードで管理している。PCに使用についても職員室で行うことを取り決めている。ペーパーベースの機密性の高い情報については、施錠できるキャビネットに保管し園長のみが開閉可能にするなど区のルールに従って管理している。また、個人情報が記載されている書式についても同様の管理とし、持ち出し簿に記入するほか、文書保存年限基準表に基づいて見直すなど、規定に従って管理運用している。

職員、保護者、ボランティア等に対して、個人情報の保護規定に従って説明確認している

園のしおりに「秘密の保持」として、個人情報の取り扱いについて記載されており、さらに、プライバシーポリシーの項目にはそれぞれの記録や、家庭状況調べなどの使用目的と範囲を明記している。それらは入園時に説明し、保護者から同意書を得ることにしている。また、職員については個人情報保護制度の手引きで周知している。ボランティア等外部の来園者にもマニュアルに従って園で知りえたことの情報の機密性について理解を促している。開示請求権についても園のしおりに明示して周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内の危険個所などについても職員の創意工夫によって改善に取り組んだ
園内整備について、前年度より職員全体で安全確認に心がけ、危険な箇所については修理申請を出したり、自分たちで改善出来ることを実施して改善に取り組んだ。また、乳児保育室のフロアにクッションマット等を敷いたり、階段の手摺りや家具等にコーナークッションを設置し、安全性の向上に取り組んだ。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職場内研修の後、職員の気付きを共有して保育力の向上に取り組んだ
職場内研修では見せ合いによって気づきを促し、副園長の指導のもと全職員で共有したり、職員同士お互いに自分の経験を踏まえてアドバイスしたりして保育力の向上に取り組んだ。また、PT活動においてはベテラン職員をリーダーとし、実践の経験を踏まえてスキルアップや意欲向上につながるように取り組んだ。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの安全を考慮して園内の環境整備、整頓を行い安全性を高めた
環境整備に力を入れ、不要なものは排除し、危険箇所は見直し整備し子どもの安全を高めることに取り組んだ。保護者の意見からも安全性が高まったことが聞かれている。園内の整理整頓についても、子どもの安全性を考慮して職員が積極的に実行している。また日々の保育中に気づいたヒヤリハットについても随時報告して対策を講じている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節約を通じてコストコントロールや削減の意識向上を図った
節電や節水の大切さについては、様々な機会を通して啓発することに努めており、コストコントロールや削減の意識が向上してきている。また、時間内で業務を完了することで無駄な残業を減らすことにも努めた。行事の運営についても備品をリサイクルしたり、事務の簡素化に取り組んだりして、超過勤務の削減を進めた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定期的な読み聞かせの会など、外部との接触を通して就学に向けた準備につなげた
図書館の職員による読み聞かせを下期毎月1回5歳児(年長)に実施している。職員以外の人々との関わりについても就学に向けて重要な取り組みとなっている。また、児童館、図書館との交流を通し、保育園の様子を知ってもらったり、園児にとってもマナーを身に付けることが出来る機会になっている。保育士体験や延長保育の臨時希望を受け入れるなど園全体で取り組む気持ちが向上している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや「園のご案内」の中で保育園の情報を提供している

板橋区のホームページの子ども家庭部保育園一覧からは区内のすべての保育園の情報を見ることができる。住所、連絡先、交通案内、開園時間、受入月齢などの基本情報の他に園の特徴と保育方針、主な行事、子育て支援事業など保護者が保育施設を選ぶための参考となる情報が分かりやすくまとめられている。各保育園では「園のご案内」と「ぶらんこ通信」等の配布も行っており、利用希望者はいつでも入手することができるようになっている。

保育園の情報は利用希望者に分かりやすい表記を心がけている

利用希望者に配付している「園のご案内」では、園の概要のほかに保育園の年間行事予定、子育て支援事業の内容についてイラストとともに分かりやすく紹介している。運動会などいくつかの行事には地域の方の参加も可能であることも記載されている。毎月の「園だより」、行事プログラム等は保育サービス課に送付し、「園のご案内」は地域の健康福祉センター、児童館に設置して情報提供をしている。

見学希望は通年対応しておりできる限り希望の日時に受け入れている

利用希望者からの問い合わせや見学の希望があった場合には、施設見学予定表に記載している。見学は5組程度までの受け入れをしていることを案内し、できる限り希望日に対応している。園内見学は園長または副園長が、園の特色や設備面の説明をしながら保育中の子どもの様子を見てもらい、保護者からの様々な疑問や質問にも答える時間も設けている。また、子育て支援事業についても案内し、げんきっズランチや園庭開放、交流会等にお誘いし入園前にも保育園の様子を知ってもらえるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接、入園説明会において重要事項や基本的ルールを説明し保護者の同意を得ている

入園面接では事前に保護者に渡している家庭状況調べ、児童票、入園前の生活記録表を記入して持ってきてもらい、内容に沿って園長と看護師、担当保育士が説明している。入園説明会では、園のしおりに沿って重要事項についての説明を行い同意を得るとともに、保育園での生活や基本的ルール等についても丁寧に伝えるように心がけている。また、写真撮影の同意書を提出を願いしているが、同意を得られない場合は個別に対応するなど保護者の意向や要望について聞き取り、不安や疑問に思うことに対しても丁寧に対応するように努めている。

慣れ保育や家庭との連絡を丁寧に行い子どもの不安やストレス軽減に努めている

入園直後は、保護者の就労状況に合わせて慣れ保育を行い子どもにとって無理のない受け入れを行っている。初めての集団保育である0歳児クラスでは、初日に顔合わせを含めた保護者会を行い、保護者の状況に応じて慣れ保育にも参加してもらいながら、保育園での生活を知り安心して預けてもらえるように配慮している。また、家庭連絡で生活や遊びの様子を記入して伝えたり、担任が終日クラス保育をして保護者と会えるようにすることで子どもと保護者の不安やストレスの軽減に努めている。

サービス終了後も保護者の相談等に応じることを伝えている

移転等の事情により転園や退園する場合には、クラスの子どもたちが描いた絵や健康の記録を渡して保育園での生活が思い出に残るように取り組み、保護者に向けてはいつでも相談に応じることを伝え、転園先への情報提供については必ず保護者の同意を得てから伝えるようにしている。また、就学に向けては、毎年継続して小学校との交流会に参加し、子どもたちの就学に向けての不安が軽減されるように取り組んでおり、卒園後の運動会では地域の方のかけっこにも参加できること等を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の要望を踏まえ子ども一人ひとりの個人目標計画を作成している

子どもの心身状況や生活状況等は毎日、保育日誌や家庭連絡に記録するとともに毎月決められた期日に児童票、離乳食進行表、健康の記録を記録し把握している。また、子どもや保護者のニーズや課題を明示する取り組みとして子ども一人ひとりの個人目標計画を作成している。各クラス共通の書式であり、年度初めに保護者の要望を確認し目標達成のために「力を入れて取り組んでいきたいところ」を保護者と担任がそれぞれ記入して、共通の認識のもとで取り組み、年度末には「1年間で伸びたところ」を保護者と確認しながら記入している。

定期的に計画の振り返りと見直しを行い次の計画につなげている

指導計画は保育課程をふまえて養護、教育の各領域ごとに作成し、年間計画は子どもの年齢や発達状況を考慮して立案し職員会議で意見を出し合いながら作成している。個別に計画の必要な子どもに対しては、子どもの状況に応じて個別指導計画を作成している。計画の振り返りや見直しは期の反省で行い、アレルギーの実施計画については年度末に保護者とともに確認し、担当医の結果に基づいて次年度の計画を作成している。年度途中に計画の変更が必要が生じた場合についても同様の対応をしている。

子どもの状況等に関する情報の周知と共有に努めている

指導計画の内容や子ども一人ひとりの記録は、担任が記入し職員会議や乳幼児打合せ、クラス打合せで共有している。子どもや保護者に関する情報や変更があった場合や日々の申し送りについても、朝礼や各打合せで報告し朝礼簿や当番ノートに記入することで職員間の周知に努めている。朝礼や打ち合わせに出席できない職員も必ず連絡事項を確認するようにしている。個別対応を必要としている園児について打合せの時間も多く必要となっていることから、園全体で取り組む時間を作る工夫について課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は打ち合わせや記録などで子どもの状況を共有するようにしている

児童票による子どもの環境を把握したうえで、保育所における子どもの状況を保育日誌に記録し、クラス打ち合わせなどの場で職員同士が共有するようにして、一人ひとりの子どもに応じた保育ができるように努めている。また、子どもが年齢に応じた遊びを自ら見つけることができるように、おもちゃを整理し、室内の環境を整えるようにしている。1~2歳児では小さい集団で動くように工夫することで、子どもの特性によって常にそばで見守ることができる。

「ごっこ遊び」など異年齢の子どもたちが楽しめる機会を作っている

異年齢の子どもたちが一緒に楽しめる機会を作っているが、特に「ごっこ遊び」は幼児クラスの子どもたちが、それぞれ何をするか話し合って決め、乳児クラスの子どもたちが遊びに来るなど園全体で交流する場となっている。今年度は3歳児クラスがゲームコーナー、4歳児クラスが魚釣りコーナー、5歳児クラスがカフェレストランとショーコーナーを担当し、楽しんだ。また、外国籍の子どもや特別に配慮が必要な子どもについても、子どもたちは自然に認め合っている様子がうかがえる。

5歳児については小学校との交流の場を作っている

小学校入学に向けて、5歳児は小学生との交流会に参加したり、小学校に保育要録を提出するなど連携を取りながら、スムーズな就学につなげている。保護者に対しても、保護者会で小学校の校長先生の話を聞いたり、学校見学に行く機会を設けている。5歳児については、年間午睡計画を作成しており、少しずつ午睡をしない生活のリズムを作るようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認している

登園時には、いつもと違うことがないかを保護者に確認している。また、0~2歳児までは家庭連絡帳により、家庭での様子を把握している。また、幼児についても連絡帳は毎日持ってきてもらうようにしており、必要に応じて記入するようにしている。また事故やけがなどがあった時には、クラス担任が保護者に直接状況を伝えることを原則としている。翌日の登園時にも、その後の様子を聞きとるなどの細やかな配慮を心がけている。

個別指導計画により、子どものリズムを大切にしながら保育にあたっている

子どもの発達の状況は一人ひとり違っていることから、子どものペース、リズムに合わせて基本的なことが身につくよう援助している。保護者の希望、考えなども考慮しながら、家庭と園で連携して援助できるように努めており、幼児についても、連絡帳は毎日持ってきてもらうようにしており、必要に応じて、保護者と園で記入するようにしている。箸の練習として、保育時間の中や遊びの中でお箸で豆をつまむ練習を行い、箸を正しく使えるようになってからの移行を勧めており、保護者へも活動内容を掲示して連携がとれるように配慮している。

年長児の午睡についても、家庭と情報共有しながら、状況に応じて対応している

乳児組は連絡帳や保護者からの家での様子を把握し、子どもの様子により適宜仮眠の時間をとるなどの柔軟な対応を心がけている。5歳児については後半の保護者会において、小学校に向けて早寝早起きの大切さ、生活リズムをつくることが必要であることを伝えている。午睡計画に沿って年度後半からは基本的には午睡なしの生活になるが、保護者から申し出があったり、休息が必要だと判断した場合には、臨機応変に対応している。また、午睡なしの生活の中での子どもの様子を保護者にも伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが一緒に遊ぶ楽しみを知ることができるよう援助している

登園後は園全体でラジオ体操を行っている。日々の保育の中でも3歳児はリズム遊び、年長児はなわとびなどを皆で行うなど、年齢に応じて興味が持てる事を設定し、集団で遊ぶ楽しみを伝えている。また、ドッジボールなどルールのある遊びを取り入れたり、自由遊びの中で子ども同士が関わりながら、友達関係を育んでいけるような環境を整え、自然に遊びのルールを身に付けられるよう、保育士が見守りながら援助している。集団遊びに入りたがらない子どもは、一応声かけはするが、本人の遊びを保証することへの配慮にも努めている。

季節を感じられるような保育に努めている

園内には草花を絶やさないようにしており、できるだけ近隣の公園などに散歩に出かけ自然に触れる機会を持つようにしている。野菜を植えて、子どもたちは水やりをしたり収穫をして、採れた野菜を昼食に食べるなど、自然を身近に感じることができるよう配慮しており、訪問した日にも子どもが朝収穫した野菜を調理職員に渡す光景が見られた。季節の野菜をサンプルケースに入れて見られるようにしたり、トウモロコシの皮むき、焼き芋会など季節感が味わえるような取り組みをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児クラスの子どもたちが主体となって、行事の内容を決めている

6月には2日間にわたって、幼児クラスでごっこ遊びを行った。3歳クラスはゲームコーナー、4歳クラスは魚釣りコーナー、5歳クラスはカフェレストラン&ショーコーナーを担当したが、子どもたちが話し合いながら、招待する乳児のことまで考えて実施した。役割分担を決めたり、ごっこ遊びに必要なものを作るなどして準備をした。行事担当職員が、子どもたちが自分から興味を持って行事に参加できるように適切に関わりながら進め、大変好評であった。

行事については保護者に案内をするとともに、活動内容を知らせている

保護者には、年度初めに年間の行事予定を周知するとともに、毎月の園だよりでも知らせている。保護者の行事への期待は高く、アンケートにはもう少し親が参加する行事を増やしてほしいという声もあった。園ではお迎えの時間までに日々の活動内容を掲示して伝えているが、さらにホームページでも行事について写真入りで伝えており、楽しそうな様子が伝わってくる。しかしながら、行事についての説明が少ないという声も聞かれ、周知はしているが、繰り返し伝えることも検討されたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
床にすわってくつろげる場所をつくっている

保育時間が長くなっても、生活リズムを乱さないように配慮した保育を心がけている。それとともに、「ほっとスペース」と呼ぶ子どもたちが床にすわってくつろげるような場所をつくるなど、環境も大切にしながら、子どもが安心して活動できるように援助している。長時間保育の中でも思いやりなどの良い関係が見られるとのことで、保育士の見守りの中、安心感が持てるような保育が展開されることを心掛けている。子どもが長時間保育の中で疲れないように細やかな配慮をしている。

保育形態が変わることで、遊びが中断されないように配慮している

延長保育になる18時頃からクラスを移動するが、その際できるだけ遊びを中断することがないように工夫している。クラスを移動してからは、それぞれの年齢に合わせて遊べるようにしているが、その一方で異年齢の子どもたちが交流する機会ともなっており、職員は子どもの動きには注意しながら安全に楽しく過ごせるように援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく楽しく食事をしながら、マナーなども学べるようにしている

できるだけ、子どもの身体に合わせてテーブルやいすの高さを調節して、正しく着席できるようにし、食器の置き方なども学べるようにしている。時にはバイキング方式を取り入れ、自分で自分の食べられる量を知る機会をつくっている。メニューは区で定めたものであるが、献立の会議において、彩りや味付けなどの意見交換をし、次につなげている。また、時にはお皿やお椀の代わりにお弁当箱に入れて提供し、いつもと気分を変えるなど食事が楽しくなるように工夫をしている。

アレルギーや宗教による禁止食材には除去食で対応している

アレルギーについては入園前の面談時から把握に努め、検査結果などを持参してもらっている。毎月、保護者、園長、副園長、看護師、調理担当職員でアレルギー打ち合わせを行い、確認をしている。アレルギー対応食の子どもはネームプレートを付けた個別トレーで食器も別にして提供しており、朝礼で除去する食材を確認して周知している。宗教などによる禁止食材についても除去するなど、柔軟に対応している。

食育の年間指導計画に基づき食への関心を引き出している

食育目標に「情緒の安定した生活を送り、食事のマナーを身に付け、楽しく食べる」「食物に興味や関心をもち、食事の大切さを知る」を掲げ年齢別に指導計画を立てている。野菜を育て子どもたちが水やりをし、収穫した野菜を調理してもらう、トウモロコシなどの皮むきをする、遠足で芋ほりをし、園で焼き芋会をするなど食材に触れる機会を持つとともに、自分の食べられる量を知るためにバイキングを取り入れたり、食器具を正しくもって食べることができるよう見守るなど、マナーも身に付くように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝全園でラジオ体操を行っている

毎朝全クラス一斉にラジオ体操を行っている。ラジオ体操は遊びや運動の前の準備体操となっており、ケガ防止にも役立っていると思われる。保育課程にも健康と安全について記載があり、4歳児では「室内外の危険なものや場所、危険な行動を知る」、5歳児では「安全で健康に過ごす術を身に付ける」こととしており、年齢に応じて日々の生活で学べるように取り組んでいる。

毎年、緊急医療用紙を提出してもらっている

全園児に毎年緊急医療用紙を提出してもらい、アレルギーの有無、小児科、外科、耳鼻科など専門分野ごとのかかりつけの病院、連絡先などの記載を依頼している。場合によっては医師の指示書をもらい、指示書のもと、安全に園での生活ができるよう援助している。また、園のしおりには、乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症についての注意啓発の記述がされており、玄関には感染症発生状況を掲示し、SIDSチェックは毎日午睡の際に保育士によって行われている。

入園時にしおりや毎月のほけんだよりで、保護者に健康に関する情報提供をしている

年間保健計画に基づき、毎月の保健指導を行っている。保護者向けには、入園時に渡す「しおり」や毎月発行する「ほけんだより」があり「しおり」には健康管理に関する項目があり、家庭での健康管理、感染症の症状や潜伏期間、感染経路、予防接種、乳幼児突然死症候群などについても詳細に分かりやすく説明している。また、「ほけんだより」でも虫刺されや感染症など季節に応じた内容を保護者に周知し、家庭と連携しながら子どもが健康に過ごせるよう援助している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に合わせた対応に心がけている

保護者の事情は各家庭で異なるが、職員会議等で情報を共有し、個別の事情に合わせた対応ができるように努めている。延長保育の急な受け入れは枠があるため難しい場合も多いが、できるだけ調整して利用できるよう配慮している。しかしながら、保護者からは希望を伝えた時の職員の対応に差があることの意見もあがっている。受け入れが難しい場合も丁寧な説明で理解を得ることも必要と思われる。

保護者会では保護者同士が話しあえる時間を設けている

保護者同士の交流が出来る時間として、保護者会の中で子育ての悩みを互いに相談しあうことができるフリートークの時間を設けている。保護者会では少人数のグループに分かれ、保護者同士が話し合える時間をつくっている。話し合いの前にゲームをするなどして、保護者同士が打ち解けてから話し合う時間を設けており、有意義な意見交換ができるように工夫している。

クラスだよりの発行や毎日の活動報告により、子どもの様子を伝えている

保護者にはクラスだよりや日々の活動報告で、子どもの園での様子や行事の予定を伝えている。送迎時には、できる限り職員が保護者と話をするようにするほか、個人面談では、時間をとって丁寧に話を聞いている。保護者会ではスライドで、自由遊びなど普段の子どもの様子を見てもらっている。また、保護者の1日保育士体験は、園での子どもの様子を近くで見ることができるとともに、職員ともゆっくり話をする機会となっている。保育士体験をした保護者の感想が園だよりに掲載されているが、有意義な体験となっていると思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の図書館の職員による読み聞かせを行っている

地域の図書館の職員が本の読み聞かせに園を訪問しており、子どもたちに喜ばれている。また。近隣の保育園とも交流があるほか、児童館に遊びに行く、区役所のイベントへに参加するなど、子どもたちが地域資源を活用しながら、園以外の人とも触れ合えるような機会を設定している。また、区役所主催の緑のカーテンイベント、姉妹都市の交流事業に参加している。

吹奏楽や太鼓を聴く会には近隣に参加を呼びかけている

地域のたいこの会が園でたいこを披露してくれる「みのり太鼓」や「吹奏楽を聴く会」で高校生の吹奏楽を聴く機会を設けているが、その際は近隣にも掲示板やホームページなどで告知をして、参加してもらうようにしている。また、子育て支援事業の一環として行っている園開放などは近隣親子と、職員、園児が交流する場となっている。園の運動会には卒園児、園児の兄弟などの他に地域の子どもたちが参加できる競技を組み込んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
一人ひとりの羞恥心に配慮した保育について職員間で周知している

乳児のおむつ交換は1対1で他の人の目に触れないようにコーナーを作り、幼児では仕切りのついたトイレを使用するように支援している。夏季のプール利用時には、プールやシャワーが外部から直接見えないように遮光ネットで囲いを作っている他、着替えの際にはラップタオルを使用し4、5歳児は別の場所で着替えるように指導している。乳児期から一人ひとりの羞恥心に配慮した保育を行うことを職員間で周知している。

グループ保育や体調等に配慮しながら一人ひとりを尊重した保育につなげている

乳児クラスでは5、6名のグループにわかれて保育を行うことで、一人ひとりの発達の状態を把握し思いを受け止めながら対応することができている。子どもと保護者の価値観や生活習慣については、保護者との毎日の送迎時や面談等で把握に努め、保護者の要望に沿って個別に対応している。子どもの体調や事情等により調理の仕方についての配慮も行っている。

保育PT(プロジェクト)により職員が保育を振り返る機会を設けている

年度初めに保育マニュアルの確認を行っているほか、保育PT(プロジェクト)においてクラス同士で保育の見せ合いを行い、他のクラスの保育の様子を客観的に見ることにより職員が保育を振り返ることができ、多くの気付きが得られている。子どもの気持ちを傷つけるような言動等がないように、職員が相互に注意し合い、具体例があった場合には職員会議で確認の上、園長が個別指導を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを事務所と各クラス内に設置しいつでも確認できるようにしている

服務規程、保育マニュアル、危機管理マニュアルを作成し職員会議で周知し園全体の共通した基準としている。マニュアル類は事務所に保管しており、職員はいつでも確認することができるが、各クラスでも確認できるように、必要な内容をまとめたファイルをクラス内にも設置している。「補助員・臨時職員のしおり」、「実習生・ボランティア用園のしおり」など、職務に応じて内容をわかりやすくまとめたマニュアルも用意している。また、年度初めには基本事項や手順等について確認し、見直し等が必要な場合は会議で検討している。

業務の反省と見直しを定期的に実施しサービスの向上に向けて取り組んでいる

業務の反省と見直しについては、必要に応じて職員会議で確認したり、月反省や年間反省の中でも確認している。年度途中でも変更が必要な事項については打合せを行い見直しを行っている。保護者からの意見や要望は、保護者会やアンケートの中からも把握し職員間で共有するとともに業務の改善に取り組んでいる。職員間ではPT(プロジェクト)を中心に改善策を提案し、サービスの向上に向けて取り組んでいる。

業務の水準を確保するため年間研修計画に基づき研修へ参加している

板橋区職員研修実施計画に基づいて、職員はそれぞれの経験に応じた研修へ参加している。保育課研修や研究会研修など参加した職員は研修報告書を作成する流れになっており、全体の評価や職場での活用等について記載し保育課へ提出している。研修内容を保育に活かせるように、職員会議で報告の時間を設け、職員間で内容や資料等を共有している。