東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人彩保育会
事業所名称 うぃず千住大橋駅前保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施に当たり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は利用しているすべての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育て世帯が安心して働ける社会の実現 2)独自の危機管理マニュアルや安全管理規定を作成しています 3)保護者の立場に立ち、保育サービスの充実を常実現している 4)職員一人ひとりの保育の専門性が高められる環境作りや指導

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

どんな時でも保護者や子供の目線に立てる人。責任感のある人。思いやり、向上心のある人。常識のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての自覚。協調性、保護者や子供の目線に立てる人。諦めず最後までやり通す責任感。柔軟性がある人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数制のグループ制を導入し、一人ひとりの発達や個性に合わせたきめ細やかな保育が展開されています

当園では、生活面や個々の表情・成長を見逃さずに受け止めていけるように、クラスの子どもを少人数グループに分け、担当の職員を配属することできめ細やかな対応ができるように保育を進めています。また、環境面においても、創造性を育めるような玩具を中心に揃えたり、子どもの視線に合わせて座ることの多い乳児クラスでは、機敏に動けるように正座するように配慮しています。このように、さまざまな角度から子ども一人ひとりの様子を把握し、環境を整えることできめ細やかな保育が行えるように配慮しています。
2 目を見て挨拶や会話をすることを心がけ、子どもの状況を丁寧に伝え、保護者と職員の信頼関係を深めています

園での子どもの様子や発達状況について保護者に伝えるために、クラスの月の目標をクラスだよりに記載し配布するとともに、事務所横の廊下に全クラスまとめて掲示しています。その日の子どもの様子は連絡帳の活用や会話を通して伝えています。保護者との対応については「職員の心得」に明示され、職員は日ごろから目を見て挨拶や会話をすることを心がけ、笑顔で対応など日ごろの積み重ねを大切にしています。子どもの状況は丁寧に伝え、ともに育てる姿勢に努めることで、保護者と職員の信頼関係を深めています。
3 保育園に対する社会的ニーズの高まりを予想して短期間に60カ所の優良保育園を設立し、国民の要望に応えて社会に貢献しています

女性の社会進出拡大や、少子化対策が必要となることを想定して保育園を次々と設立、15年間に60カ所(含建設中)、従業員1,000人以上の大保育園グループを構築しています。大組織の本部スタッフと保育所スタッフの役割を整理して効率的で優れた運営管理をしています。多人数のよい人材確保の為、新卒者入職後の宿舎借り上げ制度を設け、資格取得の支援、自治体の補助金受給制度と併せて新卒者が大きな負担なく首都圏で就職できるよう配慮しています。非正規社員にも退職金制度を適用し永く安心して働けるような職場づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の活動や対応に関する保護者の理解を深め、園と保護者の共育ての実現に向けた取り組みに期待しています

法人の方針により導入されている多彩な教育活動には、保護者からの好意的な意見も多くみられます。一方で、離乳食対応や幼児クラスの連絡方法など、子どもと保護者の関係を豊かにするきっかけにもなるよう考慮した園の対応に対する理解が進んでいないようにも見受けられます。園と保護者の共育ての実現に向けた取り組みとして、園の活動や対応の意図に関する説明方法の工夫や充実に期待します。
2 組織の規模拡大と保育所増設による意志疎遠を補うためには本部と保育現場の更なる連携強化に期待しています

グループ規模拡大と業務分担システムにより、本部機能と現場保育所との関係が希薄となり、また、お互いそれぞれ分野のみの専門家となるのと反比例して相手側の業務を理解しにくくなります。両者の連携強化を維持するためにエリア園長が特別に任命されて意思疎通を図っていますが、場所の離れた各組織が相互理解し密接な連携を取ることは容易なことではありません。今後はエリア園長が中心となり、相手先双方の業務に踏み込んで連携強化し、より連帯意識の共有を維持するための工夫に期待しています。
3 職員研修は本部にて毎週行っていますが、参加すべき人数が多いので、保育所現場での自発的研修の強化に期待しています

本部における毎週の集中研修を実施していますが、保育園数が60カ所あり、職員数も1,000人以上いる事から、充分であるとはいいがたい面が見受けられます。遠い園からの職員の毎週の参加についても、一考する必要性が感じられます。今後は何か問題が発生した場合には、その場で保育者が自ら考えて直ちに対処しなければならないこともあり、保育現場にて環境に合わせた実践的な研修の検討や、本部研修と併行して、各園での自発的な内部研修を強化して自己研鑽を行うことに期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部は設立・経営・管理、各保育園は保育実践に専念し分担して品質向上に努めています

保育園の計画・経営から保育管理まで本部が充分検討して設定しています。各保育現場で保育実践に際して必要と予想されることに付いては、業務を標準化して本部が各保育所が実践し易いように多数のマニュアルを作り諸規則を整備して各保育所へ指示を出しています。従って、各保育所は、定められた諸規則に沿って丁寧に保育を実践するように要請されています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者116名の保護者88世帯を対象としました。0歳児12名、1歳児15名、2歳児18名、3歳児20名、4歳児25名、5歳児26名。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 67.0%

総括
・回答頂いた88世帯のうち「大変満足」が16.9%(10世帯)、「満足」が44.1%(26世帯)、「どちらともいえない」が11.9%(7名)、「不満」が22.0%(13名)、「大変不満」5.1%(3名)の回答となっています。 ・総合評価の自由意見として「ようやく安定してきたと感じています」「保護者の声を反映し、運営に生かされていると感じることが多くなっています」「ベテラン先生と若手の先生のバランスが良くなってきたのが、良い影響を与えている感じがします」など以前から通っている保護者の意見として、改善が図られていることが分かる意見が、多数見られました。他、現在利用中の保護者から多く寄せられた意見(複数回答)としては「室内温度や湿度は体感ではなく、温度計や湿度計で管理してほしい」「園での様子の写真が以前より少なくなっている気がします」「職員の入れ替わりが多く不安を感じます」「戸外遊びを増やしてほしい」「お迎えのシステムに関して納得できかねます」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が79.7%となっています。 ・自由意見として「楽しく毎日登園しています」「午睡の時期の見直しをしてほしい」「集団生活という面では、子どもの発達の一つになっていると思います」「子どもの性格を考慮して、園児個人の気持ちや発達を考えて対応下さっているので、その子なりのペースで無理なく発達できています」「ほかの系列園と比べ、全体的に発達が遅い気がします」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・満足度として「はい」が78.0%となっています。 ・自由意見として「活動内容があまり見えてこないです」「毎日楽しそうに園で起こったことや活動内容を話してくれます」「ブロックやパズルがいっぱいあり、積極的に興味を持てていると思います」「園で具体的にどのような活動をしているかわからないので、月ごとに活動の予定を教えてもらえると嬉しいです」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が66.1%となっています。 ・自由意見として「時折、市販のおやつの場合もあります」「季節のものがあってよいと思います」「アレルギー食も非常に丁寧に対応いただきました(複数回答)」「実際に食べている姿を見ていないのでわかりません。試食などあればよいと思います(複数回答)」「乳児用のおやつも作ってもらえると嬉しいです」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 18人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が40.7%となっています。 ・自由意見として「近くの土手への散歩が多いです」「外で遊んだという声を子どもから聞くことはほとんどありません(複数回答)」「社会とかかわるまでは達していないと思います」「自然と触れ合っていると思いますが、社会とかかわっているかは疑問を感じます」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
・満足度として「はい」が52.5%となっています。 ・自由意見として「融通が利かないと感じることが多々あります」「あまり柔軟ではないと感じます。急だと対応が難しいことが多いです(複数回答)」「公共交通機関を使用しているのでもう少し柔軟な対応がほしいと思います」「連絡ができなかった際も対応いただき助かりました」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が49.2%となっています。 ・自由意見として「教室のドアの鍵が壊れているので、早急に修理をしてほしいです(複数回答)」「室内環境は悪くないと思います」「起こり得ることには対応してくれていると思います」「これといって安全に配慮しているという取り組みは見受けられません」「園での定期的な防災訓練に乳児が参加していないことに疑問を感じますが、万が一の場合、どのように対応するのか心配です」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が64.4%となっています。 ・自由意見として「園内で行う行事では保護者人数制限がある場合もあるので、改善してほしい(複数回答)」「場所の関係もあると思いますが、三連休の土曜の設定は避けてほしい(複数回答)」「これ以上の工夫のしようがないと思います」「土日が多く助かります」「連絡が頻繁にあり、スケジュールを組みやすいように対応されています」「お迎え訓練の時間をもう少し遅くしてほしい」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が54.2%となっています。 ・自由意見として「先生により差があります(複数回答)」「普段から相談に乗っていただいています。とてもありがたいです(複数回答)」「信頼関係を築く前に退職する先生が多く、毎月新しい人と接しているような感じです(複数回答)」「保護者会で全体の保育の相談をしても、考慮してもらえる返答がありません」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が64.4%となっています。 ・自由意見として「床の埃が目立ちます(複数回答)」「玄関が砂だらけの時があります。簡単に掃いてもらえると嬉しいです(複数回答)」「基本的には清潔ですが、お昼寝用の布団の衛生管理が不安に感じます(数人回答)」「生活するには特に問題ないと思います。時々汚れていることもありますが、人数が多いので仕方ないと思っています」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が72.9%となっています。 ・自由意見として「服装は適切だと思いますが、挨拶をしない先生もいます(複数回答)」「とてもいい先生ばかりだと思います」「基本的には適切だと思いますが、個人差があると感じます」「妙に丁寧すぎることがありますが、もう少し話しやすい雰囲気がほしいと思います」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が64.4%となっています。 ・自由意見として「丁寧に対応してくれていると感じます」「先生によって対応にやや差があるように思います」「適切に対応いただいていますし、説明も頂けます」「けがをした時も報告がない時がありました。けがをしてしまうのは仕方のないことなので、些細なけがでも職員から一言あれば安心して子どもをあずけることができると思います」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
・満足度として「はい」が45.8%となっています。 ・自由意見として「そのような話をほとんど聞いたことが無いためよくわかりません(複数回答)」「それぞれの話をきちんと聞いてフィードバックをしてくれます」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が66.1%となっています。 ・自由意見として「園のすべての先生が、園児の特徴を把握されていて、すごく大切に対応下さります(複数回答)」「子どもが先生を大好きと言っているので、きっと大切に対応してくれていると信じています」「日頃の様子は年数回の面談時にしか詳しく聞けないのでわかりません」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
・満足度として「はい」が66.1%となっています。 ・自由意見として「特に気になったことはありません」「目に入る位置に個人的な情報があるのでもう少し注意してほしいと思います」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が52.5%となっています。 ・自由意見として「先生により差があります」「あまり説明してもらったことが無いです」「変わりなく過ごしていました」とよく言われますが、一日の出来事をしっかりと口頭で伝えてもらいたいです(複数回答)」「毎日ホワイトボードにその日の保育内容が書かれているで概ね把握できています」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 14人  無回答・非該当 7人 
・満足度として「はい」が44.1%となっています。 ・自由意見として「対応してもらえないことがあります」「不満や要望が言いにくいです」「先生方は対応してくれますが、経営陣、上層部の対応は不確かです」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 22人  無回答・非該当 14人 
・満足度として「はい」が22.0%となっています。 ・自由意見として「「そのような機会はないです(複数回答)」「以前に第三者委員あてのポストが設置されたときは説明がありましたが、その後は何もありません」「園の入り口に貼ってあるのみです」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) ×
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育所は本部方針の実践に努め、その上に園長としての思いを込めて運営しています

本部から示されている理念や「健康・安全、愛情と信頼、豊かな感性」などに加えて、園長の思いとして「保護者への支援」、「信頼される支援」などを理念に加えています。また、期待する職員像として「信頼される人」、「常に向上心」、「何ごとも進んで取り組む人間」、「保育という専門性を磨き・・子どもの成長を喜んで共感する人」などの思いを込めて示しています。

組織全体として良い指導システムですが、さらに職位別の指導が必要と考えています

本部のリーダーシップが発揮されていて、エリア園長による保育所職員への指導はとても有効と考えられていますが、各職員には経験や年齢などの差があるので、職員全体の質を強化するためには、経験や職位に応じた研修を行うことが必要と思われます。すなわち、職位別の研修によって法人の意志や考えなどを各人に合わせて指導することが必要と考えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている ×
講評
職員が守るべきことを示してあり、保育園の情報を開示し透明性を図っています

職員が守るべきこととして、職員心得、マニュアル、就業規則などを明示しています。また、地域の保育園であるとの認識から、ホームページなどに保育園の概要について情報開示しています。地域に対しては、第三者評価を受審し、評価結果を東京都福祉ナビゲーションで公表し、利用者又は将来利用者になる都民に対して開かれた組織となるよう努めています。同時に自らのサービスの質の向上を図っています。さらに保護者の素直な意見をアンケートの集計結果に盛り込み、利用者に当園のサービスの状況を開示しています。

地域社会との交流や貢献は未だ限られた範囲内にとどまっています

園の機能や専門性を活かした取り組みとしては、園の見学者などからの子育てに関する相談に応じています。年1回の地区懇談会や他の私立保育園との交流があり、町内会にも参加していますが、積極的な地域支援活動には至っていません。ボランティアの受け入れはしていますが、募集はしていません。今後は園の体制を整え、できれば地域のイベント参加や道路での交通整理などの地域活動への参加も検討課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者会や個人面談、および行事アンケートなどで利用者意向を集約しています

年2回の個人面談や年1回の保護者会などで保護者の意見を聞き取っています。園としては、全員に対して最も適切と思われることを総合的に考えて行動している事から、個人的な内容によっては園のルールも鑑み、対応できないこともあります。夏祭り、運動会や発表会などのイベントの後にはアンケートを取って保護者の意見を入手しています。質問などに対しては出来るだけ丁寧に説明するよう心掛けています。

地域の福祉の動向やニーズを把握するため、連絡会に参加しています

園長は、区担当部門からの行政情報(制度の変更・補助金の申請など)及び地域の保育ニーズや事業の動向に関して情報収集を行っています。同時に事業者間の交流により運営上の課題などを話合っています。障害福祉センターの職員から支援の必要な子どもに関する助言を受けています。法人本部は業界全体の動向や応募予定者の見学で寄せられた感想などにより、情報の収集と分析を行い、必要なものは保育園へ情報提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている ×
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園が抱えている問題点を抽出する手順は決まっています

必要に応じて各種のミーティングを開催しています。運動会ミーティング、離乳食ミーティング、発表者によるミーティング等において問題点を抽出します。それを月一回開催の職員会議に問題提起して討議します。重要な課題は園長会議やエリア園長会議などに提出しています。

利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいます

月1回は消防避難訓練を行い事故報告書を確認し、災害用伝言版に記載したり携帯サイトに記録したりして安全対策を講じています。一方で、保護者へ安全対策情報を発信しても情報を受けた人が情報の重要性に気づかず、すぐに危険回避などの対応を取って頂けないこともありますので、このような場合、情報の重要性が直ちに分かって危険回避して頂けるような情報発信の方法を検討していきたいと思っています。

法人本部は中・長期経営計画を策定し、将来像を明示しています

本部は運営理念を実現するために、中・長期経営計画を策定し、新規の開設、採用、離職率改善、人材育成計画の具体的目標を掲げています。また年度毎に事業報告書を作成し結果を公表しています。保育園では、園を取り巻く状況を加味して年度計画を作成しています。延長保育の充実や幼保小連携の展開などの課題を掲げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる ×
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用から教育研修、中期育成計画の策定などは、法人本部が主導で行っています

法人本部は人事制度を定め、人材の育成に向けた取り組みをしています。人材の確保から教育研修、そして中期的育成などには本部が主体的に関わっています。必要な人材の確保に、全国の学校などに卒業予定者に向けて案内を送り、就職説明会等に積極的に参加しています。本部の方針が研修やマニュアルなどによって保育所の現場で発揮されていますので、保育の現場と本部管理との密接な連携が必要です。当園もインターンシップ、実習を積極的に受け入れて、次世代の保育従事者を養成しています。

自己評価と面談により、職員の能力評価をしています

園長が年2回、エリア園長が年1回の個人面談を行っています。面談にはそれぞれの職層のコンピテンシーシートによる自己評価による擦り合わせをしています。園長、エリア園長は各職員の希望や課題を明確にして、個々の育成方針を話し合っています。法人の代表は年1回園を訪れ職員と懇談し、事前に提出した職員アンケートの結果に基づいて、意向の把握と職場環境や処遇の改善に役立てています。

入社した職員が長く働けるよう、手厚いプログラムを用意しています

法人本部は職員の評価システムを構築し人事制度を整えて、キャリアパスに従って公平に業績を評価しています。園長は職員の就業状況を把握し、健康状態の把握に努めています。また、福利厚生を充実させ、各種手当や保育料補助制度などにより、職員自身が子育てをしやすい環境を整えています。個々のスキルアップを支援するために、認定資格の受験料や外部講習の受講などについて補助をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要情報へのアクセス権限は規定されています

重要ファイルの保管方法は決められており、ロッカーキー管理者も決められています。また、パソコン4台のパスワードを設定しています。 若い人は携帯には慣れていますがパソコンを使えない人もかなり居るので、保育士の報告書類は手書きのものが多くなっています。今後の文書データ化を推進する為には、全職員がパソコンを活用できるように、研修の機会を設けるなどの検討に期待しています。

個人情報保護法については入職時に指導しますが必要な時に確認することが期待されます

個人情報保護法については定期的に研修により指導しています。職員は、個人情報保護法の確認として同意書を提出しています。ボランティアやインターンシップ実習生に対しても守秘義務の同意を確認しています。保育中にも注意が必要となる場合には、イベント中の写真撮影や個人名が入った各種資料などに関しては取り扱いに関してその都度話をしていますが、日常的に折に触れて取り扱い方法を確認しておくことが必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの相談には丁寧に対応しています
保護者からの話は親身に聞いてできるだけ丁寧に対応するよう努力していますので、保護者との信頼関係は良好に維持しています。保育園の理念や活動方針に関しては本部が主体的に行っていますが、実際の、園内でのリーダーシップや内部での各種意思決定などは、日ごろから園長などの指導層がリードする必要があります。また、地域の関連施設との交流や各種の地域貢献をする為には、園長が自ら率先して地域活動に参加して、専門性を発揮するなどで地域の中で信頼を得ることが必要なので、この点については本部からの積極的なバックアップと理解が期待されています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
真面目に取り組んでいますが、能力向上には継続的な努力が必要です
研修は法人本部が担当しており、年間60回も開催しています。ただ園や職員の能力向上のためには、これに加えて各園での積極的で自発的な研修が求められますが、これは園任せではなく、本部からの強いバックアップも必要と考えられます。年間の研修計画の立案にむけて、平成29年度の研修課題を個人別に掲げ、そのテーマに沿って受講科目の選択により、それぞれの能力の向上を目指しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者アンケートを行って改善に取り組んでいます
行事などを行った後に利用者アンケートを行って、改善するべき点があれば取り上げて改善しています。今後、法人本部は保育士業務の負担軽減と情報の共有を目指しており、日常業務の記録データ化を検討しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
財政状態は本部の担当です
保育所は、財政状態には殆ど関知せず、よい保育を実践することに専念しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
必要なところにリーダーを配置して課題があればすぐ取り組めるようにしています
各人が向上心を持って業務に向き合えるように配慮しています。乳児・幼児にはリーダを配置し、各クラスにもリーダ的な存在を配置しており、問題があればすぐに発見して対応できるように配慮しています。日程の都合などにより、地域の盆踊り、防災訓練、餅つき大会など殆ど参加できていないので地域への貢献としては出来ていないこともあるかも知れません。今後は、地域の保育園として存在感を高められるように、さらに積極的な連携ができるように取り組むことが望ましいと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームぺージの閲覧や保育課の窓口、来園時などに園の情報を入手できます

園への入園または見学を希望する保護者は、区や法人のホームページから情報を入手することができます。担当課の窓口には法人のパンフレットを設置しています。来園者には保育理念や保育目標、クラス定員を記載した紙面や希望者には入園のしおりを配布しています。地域に向けては、自治会の掲示板や、自治会を通してマンションの掲示板に園で行う行事や避難訓練などのお知らせを掲示しています。区のホームページには所在地や開所時間、延長保育時間、定員などが記載されています。

ホームページや入園のしおりは情報を簡潔に表現されわかりやすく作られています

法人のホームページには園の概要のほか、空き状況、系列園統一の保育理念、保育方針、保育目標が記載されています。また、園での習い事として、英語、リトミック教室、サッカープロジェクトなどについて写真なども活用して活動の様子が発信されています。入園のしおりは保育方針、保育目標のほか、保育時間、慣れ保育、病気について、年間行事、保育園の一日、給食など入園してからの必要な情報とお願いなどがわかりやすく記載されています。

見学は保護者の希望日時に合わせ日程を調整し随時受入れ園の特徴などを説明しています

見学または利用希望者からの電話やメールでの問い合わせについては、希望日時に合わせて日程を調整し随時受け入れています。見学の主な対応は園長や副園長、主任が行い、園のしおりに沿って、施設を案内しながら園の特徴や取り組みについて説明しています。園の特徴としては、外部講師を招いて英語教室や職員が研修に参加したり、サッカー教室などを実施したりしていること、屋上にも園庭があり運動遊びをたくさん出来ること、乳児期から個々を大切にした保育をしていることなど説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や説明会を実施し、説明後には確認の同意に対する署名をお願いしています

入園決定後に児童票や家庭状況調査書などの書類を園に取りに来てもらい、入園前面接の日程を知らせ書類の記入を依頼しています。サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前面接では書類の確認と、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴、アレルギーの有無、保護者の就労状況などの聞き取りをしています。入園説明会では、入園のしおりと重要事項説明書をもとに、園の基本的なルールなどについて説明し、説明後には重要事項説明書の内容について同意した旨の署名をお願いしています。

入園当初は保護者との連絡を密にとり、子どもの状況を共有して支援しています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、説明会で慣れ保育について説明し、可能であれば1週間を目途に、時間を短くするなど慣れ保育を実施しています。一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望を考慮し、保育時間を調整することで徐々に園に慣れていけるようにしています。保護者との連絡ノートの活用や口頭でのやり取りで連携を密にし、子どもの状態や変化について共有しています。0~2歳児は食事や排せつなどの生活面は担当制とし、同じ職員が担当して子どもの心の安定を図っています。

書類の受け渡しや小学校との交流で、転園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、転園や退園する子どもについては、それぞれの状況や事情に応じて対応しています。系列園への転園の際には児童票などの書類を受け渡しています。就学に向けた支援としては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、給食体験や昔遊びの招待を受けて小学生と交流する機会を持っています。卒園時には法人からアルバムがプレゼントされています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育目標を反映し子どもの状況に合わせた年間指導計画や月案、週案を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育課程や保育目標に沿って各領域を踏まえた年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現されています。系列園統一の保育目標「①思いやりの心を育てる②健康な身体を作る③自主性と意欲を養う」は、クラスの目標や保育計画につなげています。日常の保育の中に異年齢での交流や食育活動、戸外遊びなども含めて週案の中で計画し活動しています。発達や心身、生活状況などは定期的に保育日誌や児童票に記録しています。

子ども一人ひとりの情報を把握し、保護者に発達の目安を伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌や児童票に記録し、把握しています。個別指導計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて把握した情報をもとに作成しています。クラスの目標については毎月クラスだよりに記載し配布するとともに、事務所横の廊下に全クラスまとめて掲示しています。5月の保護者会では年齢ごとの発達の目安や園での子どもの様子を伝えています。個別の発達については年2回の個人面談(保護者の要望や必要に応じて回数はこの限りではありません)や連絡帳などで伝えています。

計画と子どもや保護者の状況の変化については申し送り帳で全職員が共有しています

個別計画は担当職員が作成し、支援を担当する全職員が内容や個人の記録について共有し活用しています。非常勤職員へは、担当職員から口頭で伝えられています。支援に対する振り返りは毎日の保育日誌や毎月のクラス月間指導計画、個別計画の中で行っています。子どもや保護者の状況や情報については、クラスごとの申し送り事項確認書へ記載し、必要な事柄については事務所の申し送り帳に転記しています。申し送り帳は全職員が確認することとし共有しています。また、必要に応じて昼礼を実施しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的環境や物的環境の工夫により、子どもの興味や関心を広げています

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しやすいように、各クラス内で少人数のグループを作り、担当職員を配置しています。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるように、創造性の育める玩具を意識して揃え、看護師や給食の職員も積極的にクラスに入って子どもとの関わりを深める中で個々の様子を把握しています。また、小学校教育への円滑な接続に向けて小学校の給食体験に参加したり、日頃から名前の読み書きや時計の読み方にも意識を向けています。

日々の活動の中で様々な体験ができるように考慮されています

子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心を育めるように幼児(3~5歳児)クラスでは、行事にちなんだ「運動会ごっこ」や「縁日ごっこ」などを合同で行っています。また、時折幼児クラス3つの部屋を遊び別に設定を変え、自由に行き来して楽しめる「お楽しみ会」のようなイベントも企画して異年齢の交流を楽しんでいます。さらに、外国人講師による英語の導入により、異文化に対しても自然に関心が深められています。

子どもの個性を把握し、尊重できるようにきめ細やかな対応が行われています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、担任以外の職員でも同じ対応ができるように職員間で情報を共有しています。また、少人数グループ制の良さを活かして子どもの興味や発達に応じた環境を提供し、他の子どもには「こういうふうにすると安心するんだって」という説明で仲をとりもち、良い関係を築いています。子ども同士のトラブルに対しては、子どもの自己肯定感を損なわないように配慮しながら「いけなかったこと」に気づけるように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を家庭から引き継ぎ、職員間で共有する仕組みが整えられています

登園時に家庭から引き継いだ情報や日中の様子、降園時に保護者に伝えたい内容は「申し送り帳」に記録し、昼礼や事務所のノートを通して担任以外の職員にも引き継がれています。また、乳児(0~2歳児)クラスでは個別の連絡帳も使用しています。幼児(3~5歳児)クラスでは、子どもと保護者の会話のきっかけとなるように、クラスの活動をホワイトボードに記入して伝えています。登降園時の保護者対応に関しては職員間で話し合い、必ず顔を見て挨拶することや、一言添えての対応ができるように努めています。

基本的生活習慣に関してはグループ担当を中心としたきめ細やかな対応が行われています

食事や排せつなどの基本的生活習慣の大切さを伝え、身に付くように少人数のグループに担当職員を配置し、一人ひとりの子どものペースや発達、日々の変化や成長に合わせた細やかな対応が行われています。また、着替えや排せつなどに関しては、段階を経て習得していけるように、その時期に見合った声かけや対応が行われています。食事に関しても愛着関係を構築するため個別の提供から始め、少しずつ集団を大きくしていくことで安心感や食に対する興味を育んでいます。

子どもの月齢や体調、時期的な事情等に合わせて随時休息できるように配慮されています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、月齢や年齢、一人ひとりの状況に配慮して対応しています。活動中に眠くなった子どもには部屋のすみに布団を敷いたり、少し身体を休められるような環境を提供しています。就学を控えた5歳児に関しては秋ごろから徐々に午睡時間を短くし、年明けには午睡をしない方向で考えられていますが、長時間保育の子どもや感染症の流行る時期、体調などを考慮して場合によっては午睡できるように布団も用意されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
サッカーや英語、書き方などの多彩な活動により、子どもたちの豊かな心を育んでいます

子どもの自主性、自発性を育み、集団活動を楽しめるように、法人ではサッカー教室や英語、ダンス、書き方など、専任講師も交えた多彩な活動を取り入れています。これらの活動においては技能の習得に限らず仲間意識や協調性、話を聞く姿勢など、心を育てる活動としても重点をおいています。また、子ども達のけがが多いことから、園独自の取り組みとして主任を中心に体幹を鍛える体育の時間を設けています。これらの活動に期待をもって取り組めるよう、朝の会や帰りの会で予定を伝えたり、気持ちを盛り上げる工夫をしています。

日々のかかわりや活動を通して子どもたちの感性を育んでいます

子どもが言葉の伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように遊びの中での言葉のやりとりを楽しみ、0歳児の頃からわらべうたを取り入れたり、正しい日本語で語りかけるなどの意識的な取り組みが行われています。また、法人として取り組んでいる英語では、レッスン以外にも外国人講師が子どもの遊びの場面に参加して日常会話のやりとりを楽しんでいます。子どもが様々な表現を楽しめるように、制作の際にはテーマを決めたり、図鑑を用いて創造力を高めたりするほか、様々な素材を用意するよう配慮しています。

恵まれた自然環境を活用し、季節特有の自然事象を楽しんでいます

晴れた日には園庭や屋上も含めて1日1回は戸外に出るようにしています。また、近隣の公園や川沿いなどを散策し、自然との触れあいを楽しみ、拾い集めた木の葉やどんぐりなどは制作にも活用しています。生活や遊びを通して、子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育む為に、危険箇所や順番に使う場所に整列用のラインをひいたり、子どもにわかりやすく伝えられるように配慮しています。また、遊びやゲームを始める際にはルールの説明も行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ遊びを導入し、行事への期待や余韻を楽しんでいます

子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように、運動会や夏祭りの実施前・実施後には「運動会ごっこ」や「縁日ごっこ」と称した遊びを取り入れ、行事への期待を高めたり、発展させています。また、幼児(3~5歳児)クラスでは年に数回、幼児の部屋をそれぞれコーナー設定して自由に行き来し、異年齢との関わりや好きな遊びを楽しめるように工夫しています。さらに、年度末のお別れ会では年長児が日頃習っているダンスを披露する場があり、自信につなげています。

日頃の習い事で培った力を披露できる場を設け、子どもの達成感につなげています

法人として取り入れているサッカーでは、体力強化の目的以外にも仲間意識や負けた時の悔しい気持ち、諦めない心を育てることを目的としています。また、ダンスにおいても集中力や記憶力、リズム感、表現力、協調性など、様々な効果を期待しています。これらの活動の集大成として、近隣園との交流試合や運動会で披露できる場が設けられています。さらに、運動会では3歳児が親元から離れて子どもだけで取り組む種目や、4・5歳児においては友達との協力が不可欠となる種目を用意し、達成感や自信につなげています。

行事の予定や活動の経過を保護者と共有し、子どもの意欲につなげています

行事などの準備や実施にあたり、保護者の理解や協力を得る為に、年間の予定を園のしおりに掲載し、見通しを持って予定を組めるように配慮しています。また、一人でも多くの保護者に参加してもらえるように、保護者参加の行事は週末にしたり、練習風景や行事に向けた取り組みを日々の連絡帳やクラスの活動を記入するボードにて報告しています。さらに、行事の後にはアンケートを募り、寄せられた意見をふまえて次年度の行事を企画しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
人的・物的環境を整え、子どもたちが長時間も安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが、安心し、くつろげる環境であるように、食事などの生活面では少人数のグループを基盤とした保育が進められています。少人数のグループに担当の職員がつくことで安心感も育まれ、落ち着いた環境で過ごすことができます。また、各クラスには弾力のあるマットが用意されており、子どもの気分や体調に応じていつでも休めるように配慮しています。さらに、天気のよい日には1度は戸外に出て、気分転換できるようにも配慮しています。

合同保育の時間帯も子どもたちが安心して安全に過ごせるように配慮しています

朝や夕方の時間帯は子どもの人数や状況に応じて合同で過ごすこともありますが、0歳児クラスに関してはクラスでの保育を基本としています。保育形態に変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、1・2歳児クラスでは子どもの興味に応じて玩具を用意したり、幼児(3~5歳児)クラスでは子ども同士の関わりを楽しむ姿が多いため、パーテーションを活用して遊びに応じた空間分けをするなど、臨機応変な対応が行われています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な観点からの「食事」を考え、子どもにとってベストな状態で提供しています

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、食事は年齢に応じて少人数単位で食べるように工夫しています。また、食事前には絵本を読んだりするなどの雰囲気作りにも配慮しています。メニューや味付けなどに関しては法人での統一メニューとなっていますが、行事などの場合には野菜の切り方や盛り付けを工夫して視覚的にも楽しめるように工夫しています。さらに、家庭での離乳食の経験も大切に考え、園では1日1回の提供としています。

様々な場面を想定したマニュアルの下で、個々に応じた安全な食事を提供しています

子どもの食物アレルギーに関しては、法人のマニュアルをもとに、完全除去食での対応が行われています。マニュアルには提供の方法から誤食がないようにする為の配慮事項、子どもの安全や気持ちへの配慮事項、緊急時の対応まで詳しく記載されています。献立作成後には保護者による食材の確認、職員間での情報共有がなされ、提供の際にはトレーの色分けや複数職員での確認を徹底して誤食のないように配慮しています。また、宗教上の理由に関しても同様の対応が行われています。

年齢に応じた食育活動を考慮しながら、自然な形で食への興味を育んでいます

食についての関心を高めるための取り組みとして0歳児から各年齢に応じた食育年間計画が作成されており、5歳児クラスでは小学校の給食も想定して給食時の当番活動も行われています。また、幼児(3~5歳児)クラスになると、年齢や発達段階も考慮したクッキング活動を導入するほか、おやつの時間には自分のご飯をおにぎりにして食べたりして食への興味を育んでいます。さらに、毎年区から提供される小松菜の種を栽培し、給食のメニューとリンクして収穫の喜びを味わえるように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園の専門職員とも連携し、子どもにわかりやすい方法での健康教育が行われています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、担任や安全係の職員からは活動前の約束や危険についての話のほか、日々生活の場面に応じた声かけ、紙芝居などが行われています。また、看護師や栄養士などの専門職員による健康教育も行われ、日々クラスを巡回して子どもたちとの関わりを深めたうえで、栄養バランスや旬の素材についての話、歯磨き指導やけがの処置、予防の必要性などについて子どもにわかりやすく伝えています。

各種医療機関と提携し、子どもの健康を見守っています

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく対応として、基本的に薬の預かりはしていませんが、持病のある子どもに関しては、医師の処方内容書、与薬指示書、投薬票を提出してもらったうえでの預かりを行っています。また、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の定期健康診断を行い、年に1回は歯科検診も行っています。さらに、緊急時の対応として、玄関に園の嘱託医の場所や休診日、近隣の医療機関の連絡先などが掲示されています。

時期や年齢に応じて必要な情報を保護者に提供しています

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行えるように、玄関コーナーには幼児突然死症候群(SIDS)のポスターを掲示し、注意喚起を行っています。また、看護師からのメッセージボードも用意され、直近の予定や感染症に関する情報などを掲示しています。感染症対策として、手指消毒液の導入のほか、時期に応じたお知らせは各クラスにも掲示されています。さらに、保護者会にて子どもの発達段階や各年齢に応じて必要な情報を資料にまとめて配布もしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
目を見ての挨拶や会話、笑顔で対応など日ごろの積み重ねを大切にしています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情についての把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、目を見て挨拶や会話をすることを心がけ、笑顔で対応など日ごろの積み重ねを大切にしています。子どもの状況を丁寧に伝え、ともに育てる姿勢に努めています。

クラス別保護者会や保育参加、行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流できるように、クラス別保護者会(年1回)や保育参加、行事(夏祭りや運動会、生活発表会)などの機会を設けています。保護者会では事前に話し合いたい内容などを出してもらい、保護者同士がその話題をもとに意見交換ができる時間を設けています。子育てについて保護者同士が話し合い、悩みを共感できるようにしています。担任からのアドバイスもしています。保育参加や行事では子どもの成長を共に感じとることができる機会となっています。

子どもの年齢ごとの発達などについて保護者に伝え、共通認識が持てるようにしています

保育園の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会としては、クラス別保護者会や個人面談、アンケートを実施しているほか、意見箱を設置しています。把握した意見や提案は速やかに検討し、できる限り保育に反映しています。子どもの発達や育児などについては、保護者会や保育参加などで子どもの発達段階や現在の姿などについて説明し、保護者との共通認識を得る機会としています。必要に応じて看護師や栄養士が健康や栄養についての保護者からの質問に答えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の掘り起こしに努め、子どもの体験の幅を広げることに期待しています

警察、消防署のほか、小学校との交流と近くには大きな川が流れており、河川敷や神社、スポーツ公園、サッカー公園などの様々な公園へ散歩に出かけ、自然を感じる体験をしています。今後は地域資源を活用してさらに多様な体験をするために、自治会のイベントや防災訓練への参加、地域ボランティアの受け入れ、近隣保育園との交流など、積極的に働きかけ、子どもの体験の幅を広げるために、地域資源の掘り起こしに努めることに期待しています。

資源の活用と更なる取り組みの検討で多様な人と交流する機会の確保に期待しています

子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、英語教室(外部講師)や警察官による不審者対応訓練、小学校などと交流(給食体験など)する機会を持っています。また、インターンや保育実習生の受け入れもしています。今後は地域資源の掘り起こしによってさらに多様な人との交流が確保されることが予想されます。また、福祉の専門性を活かした地域の子育て支援(園庭開放や遊びの提供、行事への誘いなど)への取り組みを検討し、在宅子育て家庭との交流にも期待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報保護や羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報保護規程については、入園時に保護者へ説明しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度文書を配布するとともに、掲示をして保護者の同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。着替えの際には全裸にならない着替えの仕方をするとともに、カーテンをして外部から見えない様に配慮しています。屋上でのプール遊びの際には周りに遮光ネットを張り、着替えの場所はブルーシートで囲い近隣マンションなどから見えない様にしています。

職員は保育コンピテンシーを活用して、自らの保育業務について振り返りをしています

日常の保育の中で一人ひとりを大切(尊重)にする保育を実践しており、0~2歳児は生活面(食事や排せつ)を担当制にして安定した支援が出来るようにしています。保護者の価値観についてもできる限り配慮し、保護者の意向や母国の文化に対して理解し、子どもの園生活に支障のない限り対応しています。職員自らが実践できているか振り返るために、保育コンピテンシー(保育業務の行動特性・業務遂行能力)で確認しています。また、他の職員の言動で気づいたことは本人に伝える事が出きる職場環境を整えています。

虐待防止などに対して理解を深めるとともに関係機関との連携体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、法人で企画された研修に参加しています。参加後には報告書を作成して、職員間で共有しています。日常の保育では受け入れ時の視診や着替え時のチェック、子どもの言動の観察などで、子どもの状況の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、児童虐待防止マニュアルをもとに、園長、法人へ報告するとともに、行政や子ども家庭支援センター、児童相談所と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常の保育業務について、系列園統一のマニュアルが作成されています

業務の標準化を図るために、保育常務に必要なマニュアルは法人で作成し、系列園で統一しています。保育マニュアルとして危機管理、園外保育、感染症、児童虐待防止、食物アレルギー対応、個人情報保護規程、保育業務の各マニュアルと職員心得がファイルにまとめられています。事務所に保管され職員は半年に1度は読み返すことを基本とし必要に応じて確認していますが、職員アンケートでは知らないわからないという回答が、いくつかの問いで見られたことから、今後はさらに業務の標準化を図るための取り組みの検討に期待しています。

日常の業務に保護者や職員からの提案も反映され改善を図っています

保育マニュアルは法人本部の事業計画により、年度末に見直しをしています。園では保育マニュアルを基本に当園の状況を考慮して必要な見直しをする時には、園内で検討後、法人本部の承認を得ています。保護者や職員からの提案は職員間で検討し、速やかに対応(行事での祖父母席の準備やスピーカー設置など)をしています。職員の工夫による取り組みとしては、0~2歳児室に受け渡し室(場所)の設置や3~5歳児室に支度場所を設け、送迎時の保護者の出入りするところを決めることで、子どもの気持ちの安定を図りました。

法人研修や園内研修、面談、園内公開保育を実施し業務の一定水準を確保しています

法人では「子どもたちの安全を守るため」「質の高い保育を実施するため」の取り組みとして、年60回の研修を実施しており、職員は必要な内容を選んで参加しています。また園内研修を実施しており、看護師を中心とした安全係が企画した嘔吐処理や、主任による摂食研修、ヒヤリハットの読み取りなどを半年に1度を目途に実施しています。さらに園長や副園長(必要に応じて)、エリア園長(年2回)などによる面談、園内公開保育を実施し、業務の一定水準を確保しています。