東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 エデュケアセンター・めぐろ
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念・方針】                                  1)パソナグループの企業理念「社会の問題点を解決する」              2)パソナフォスターのとりくみ「子育てと仕事の両立を応援する」          3)パソナフォスターの6つの保育理念「①尊重・敬意②育む③信頼④変化への柔軟性⑤調和⑥維持」                               4)保育理念を基に策定した各園の保育目標                     5)職員のキャリアアップの応援及び働きやすい環境づくりのサポートを行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.身体および精神面が健康である。                         2.保育に関する資格を有し、実務経験がある。もしくは十分な経験がある。       3.組織の一員として、チームワークをもって働くことが出来る。            4.「高い志(こころざし)と豊かな感性をもっている。                5.保育業務について、長期的な展望を持っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.資格があるから仕事をするという意識ではなく、仕事を通して子育て支援に貢献するという使命感                                   2.子どもの成長に携わる責任感と、個人と集団のそれぞれのかかわりに対応できる柔軟性 3.パソナフォスター・各保育園の看板を背負っているという意識・自覚を持った行動

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 温かな保育環境の中で、職員が子どもたちの気持ちに寄り添い温かく包む保育がうかがえ、保護者と職員の密接な関係性を築いている

園内の保育環境は、温かな雰囲気で、子どもたちの絵画制作を階段装飾に活かすと共に、年齢発達を捉えた有効的な展示となっている。職員は子どもや保護者を受け入れる玄関や階段の踊り場のガラス部分の装飾を定期的に実施し、訪問時は強大なクリスマスツリーなどステンドグラスが施され、温かな保育環境となっている。職員や調理員などのチームワーク力で、一人ひとりの子どもにていねいに関わり、園目標の「心も身体も元気な子」を育んでいる。保護者との密接な関係性ができており、今回の利用者アンケートの回収率は100%となっている。
2 保護者や地域との関係性を築き、交流を図ってきた方々が集う行事や交流の継続を考慮した保育の取り組みがある

保護者や地域の在宅子育て家庭の親子、近隣の商店街の方々など、さまざまな人との関係性を築き、交流を図ることのできる行事や交流を考慮した保育の取り組みがある。「野原で遊ぼう会」(運動会)では、保護者の積極的な協力のもとで開催されている。この行事は、見学で来園した親子や継続的な交流を設けている高齢者施設の方々に毎年参加を案内し、参加している。また、勤労感謝の日は近隣のお世話になっている方々に、子どもたちが手づくりの物を持参し日ごろの感謝の気持ちを伝えることができる取り組みを行ない、地域に根ざした園を目指している。
3 園では、法人の保育理念を基本に共通マニュアル、標準マニュアルなど参考に運営しており、また園独自にマニュアルを作成している

保育理念「6つの理念」を基本に共通マニュアルや標準マニュアル、保健衛生や危機管理、虐待対応などマニュアルを参考に対応している。また園独自に、子どもの姿や環境、職員、保護者に合わせて作成しているものもある。園運営をスムーズに行なえるように「園日誌」を作成したり、組織図を職員に向けてわかりやすくしている。また、職員向け「プログラム評価シート」は、職員の仕事への意欲や考え方などより詳しく把握するために評価シート(補足用)を作成し、職員とのヒヤリングに活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中・長期計画を作成し、園の目指している保育内容の実現や理念の実現、職員育成に活かすマネジメントの構築に期待したい

社の方針を踏まえた園としての中・長期計画を作成する必要性を感じ園長会でリーダーとしての行動目標を設定するグループワークを行なっている。その他園の目指している保育内容の実現に向けて、保健や食育、防犯・防災など目標を達成するために、課題を明確にし、具現化するための園独自の中期計画(3ヵ年)の事業計画が必要となる。課題を達成するための取り組みは、経営層が作成する中・長期計画と、中間層(主任)が作成する計画、担当が行なうものなど総合的な計画で作成し、そのためのマネジメントの構築に期待したい。
2 職員が働きがいをもてるように配慮し取り組んでいるが、今後はさらに職員のやる気向上に向け、自己目標をたて取り組めるように期待したい

園長が実施する年2回のヒヤリングは「プログラム評価シート」や園独自で考えた「評価シート(補足用)」を使用し、職員の考えを把握して評価を行ない、園運営や各職員のやる気向上に取り組んでいる。園で行なっている、全職員から誕生日にもらうカードのコメントは、他の職員からの応援メッセージになっており、もらった職員のやる気に繋がっている。今後は一人ひとりの職員の研修計画や目標、プログラム評価シートなどを入れた個人別育成計画をたて、振り返りを確実に行なうことに期待したい。
3 子どもを大切にする保育を推進するために、「子どもの人権」について職員に伝えているので、自己点検の充実に向けた取り組みに期待したい

当園の担当職員や保育活動は、必ず2名の職員が組み実施し、職員同士がお互いに言葉を掛け合う関係性ができている。また、職員会議で子どもとのかかわり方や言動を振り返っている。保育方針に一人ひとりを大切にし子どもの成長ペースに合わせたカリキュラムを作成し、提供することを掲げている。職員は人的環境であり、さらに乳幼児の人権に配慮した保育を行なうために、「子どもの人権」に関するふり返りを定期的に実施・確認し、自己点検のより一層の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが栽培や飼育にかかわり科学の目と芽が培われ卒園のプレゼントとなっている

年間栽培・飼育計画に基づき、子どもたちの主体的な取り組みがある。栽培では収穫して食べる、クッキングにつなぐ、生活体験の項目で、イチゴやキャベツ、黒豆など育てている。飼育では、メダカや金魚がたまごを生み、親・子金魚の世話、釣ってきたザリガニもたまごからかえった子ザリガニ、カブトムシなど数々に飼育し生命の誕生を直接見ている。野菜についた青虫が、どんなあげは蝶になるか考え調べ、科学の目と芽が培われている。さらに育ててきた、メダカやカブトムシ、ザリガニなど、卒園時には思い出のプレゼントとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児42世帯48人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は「大変満足」61.9%、「満足」35.7%の計97.6%であった。 自由意見では「子どもも保育園で毎日成長してくるので、本当に感謝しています」「子どもが楽しそうに過ごしており、保育士の人数も確保されているので子ども一人ひとりにまで目が行き届いている印象です」「規模が小さいながらもリトミックや体育指導など、いろいろなプログラムをとりいれようとしてくれているところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど気になる点が寄せられている。「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」など17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「楽しそうに通っています」「お友だち同士や職員の言葉がけのおかげで、思いやりのある子どもに育っていると思います」「朝の支度など少しずつ自分でできたり、静かに座れるようにもなってきました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「リトミックや体操もとりいれてくださり感謝しています」「公園で遊ぶことだけでなく、雨の日にも室内遊びを工夫してくださっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「品数も多く、食べやすいように工夫されています」「基本的には完食しており、量も内容もあっていると思います」「おかげさまで、いろいろ食べられるようになりました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「公園に毎日でて、自由に楽しく遊んでいるようです」「虫や野菜を育てることは良くしてくれていると感じます」「雨以外は外へ遊びに出てくれていて、あいさつも自然と身についているようです」という声が寄せられている一方、「園庭が小さいため、戸外活動が少ないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「とても柔軟で助かっています」「とても柔軟です」という声が寄せられている一方、「対応はされているが、嫌な感じで受け入れられている気がします」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「園内のいたるところに安全に配慮した工夫がされています」「避難訓練もしっかりされているので、安心して預けることができています」という声が寄せられている一方、「ドアの開け閉めに不安を感じることがあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「土日に設定してくださり助かっています」「一年前から年間の行事が配られます」という声が寄せられている一方、「土曜日の開催は参加できますが、平日は難しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「いつも親切に声を掛けていただいております」「子どもも楽しそうに話していて、とても信頼して預けています」「連絡帳なども積極的に活用されておりとても信頼しています」という声が寄せられている一方、「あまり機会がないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「いつも職員自身が清掃されており頭が下がります」「床はいつもごみが落ちていなくて綺麗です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「皆さん本当にていねいです」「そのときにあった着替えを用意されているようです」「皆さん親切であたたかい職員ですので、気になることは特にありません」という声が寄せられている一方、「どの職員が保育士なのか、パートなのかわかりにくいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「きちんと状況を伝えてくれるので信頼できます」「熱が出た際に仕事ですぐ駆けつけられないときも、ていねいな対応をしてくれました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「おもちゃのとりあいなどもきちんと様子を見つつ、対応してくださっている感じがします」「怒るときは親の前でもしっかり怒ってくれ、やさしいだけではないので信頼しています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「優しくていねいに接してくれていると感じております」「悪いことをしたときも、きちんと話しをきいてくれます」「子どもがどの職員にも懐いているので、大切にしてくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.2%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「気にしたことがないくらい、きちんとしてくださっています」という声が寄せられている一方、「あまり隠せる空間がないため、他の人の情報を知ってしまうことがあります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「保護者会の説明など、多少わかりにくいときがありますが、ていねいに説明してくださっています」「保護者会で説明してくれたり、園だよりに書いてあるのでわかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「不満を言ったことはないですが、困ったときは助けてくれます」という声が寄せられている一方、「今回のアンケートのように間接的に、人物が特定されないように伝えるしくみがないと、不満や要望を伝えにくいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は59.5%、「どちらともいえない」の回答は23.8%、「いいえ」の回答は11.9%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「入園の際に経営層により窓口の説明がありました」という声が寄せられている一方、「保護者会で説明があったように記憶していますが、園の玄関など常に目に留まる場所や、連絡帳やおたよりに記載してもいいのかもしれません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には入園のしおりや保護者会で、職員には掲示で園の方針を知らせ共有している

園の保育理念や保育目標は事務所に掲示し知らせている。今年度は法人の理念を、保育の計画に具体的に活かせるように、職員会議を行なう予定である。保護者には、園見学や入園面接時、保護者会で、園が配布する「園の概要」「入園のしおり」などに基づいて説明し、園の特徴や園の目指している保育を理解してもらうようにしている。非常勤職員には、職員会議の記録を見てもらい共有を図っているが、今後は年度当初に会議をもち伝え、全職員が周知できるように期待したい。

経営層としての役割責任、園の保育に対する考え方など説明している

法人の役割として明記されていることは、職員の就業前研修でスーパーバイザーや園長から伝えている。園では年度末の保護者会前の会議で、来年度に向けた保育に対する考え方を知らせ職員が保護者会に望むようにしている。また、保育の心得、組織図などを通して自らの役割を伝えている。園長は朝の受け入れ時や降園時に保護者とコミュニケーションを取り、自ら保育に入り、子どもの状況や保育を見ながら運営状況の確認をし、運営がスムーズに行くように考え行なっている。

重要な案件については検討し決定する手順が決まっている

重要な案件については経営層の役割責任のもと、職員会議で検討している。年度末の保育の振り返りや次年度の目標設定は、法人と一緒に行ない年間予算を決定している。保護者対応や苦情に関しては園で行なっているが、スーパーバイザーに相談し、本部で判断するケースもある。園では組織図に従ってリーダー会議で議題を決め、会議を行なう手順になっている。決定する会議が月1回で、何かあれば随時行なうことになっているが、全職員の意思決定をするために、毎週定例会議を行なうことに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者として必要な規範、倫理などを配布し研修などで知らせている

保育に携わる者に必要な規範、倫理などについて、保育所保育指針を職員一人ひとりに配布し、職員会議で研修を行ない浸透させている。園規則は平等の原則として「児童又はその保護者の国籍、信条、社会的身分などによって差別的な扱いをいたしません」と知らせており、研修を行なって理解を深めている。職員は就業前に就業規則や秘密保持などに関する誓約書を提出している。また、個人情報保護理解度チェックがあり、自らの理解度を図る機会を設けている。

園は第三者評価の結果公表や、地域社会への情報開示など透明性をもつことに期待したい

第三者評価の結果はインターネット上で公開しており、保管は法人と園と双方で行なっている。自治体や公共施設に園のパンフレットや紹介資料を定期的に配布している。園の空き状況は自治体のホームページに載せて情報を提供している。今後は園の保護者に対する情報開示として、苦情解決や第三者委員の導入や掲示など、知らせる方法を考え透明性をもつことに期待したい。

地域と連携を図り関係機関とネットワークを構築している

地域の自治会の防災セミナーや認証保育所の定期会議に参加するなど関係機関と連携を図っている。安心・安全面では、自治会で行なう「防災学習セミナー」「防災めぐろ」に参加している。勤労感謝の日は、交番や病院、八百屋、米屋、蕎麦屋などに、玉ねぎ染めのクッションをつくり届けており、保育園や子どもたちを知ってもらう機会になっている。また幼稚園と連絡を取り合っており、今後は子どもたちの交流も行なっていきたいと考えている。ボランティアに関しては学校や地域に働きかけていき受け入れ態勢を整えていく考えをもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者に苦情解決制度を掲示するなど、よりていねいな対応に期待したい

保護者に苦情解決にかかわる第三者委員制度の説明を入園の際に行なっている。第三者評価保護者アンケートでは、園での相談受付担当者や相談苦情解決責任者、適切に解決するための第三者委員会などについて説明は受けているが、うろ覚えであり説明だけでなく、掲示などしてほしい意見があり、今後苦情解決に向けて保護者がいつでも確認できるように、玄関など目に留まる場所に掲示することに期待したい。

保護者の意向を受け止め保育運営に反映し改善に努めている

保護者の意向を把握するため入園面接や保護者会、送迎時、連絡帳などで保護者の意向を把握している。第三者評価アンケートや行事(野原で遊ぼう会、大きくなったね会など)アンケートを実施して、意向を受け止め改善に向け取り組んでいる。各職員が把握した情報は職員会議で共有し、解決策を検討して利用者の要望が多いものを本部と確認し、今年度から運動遊びやリトミックをとりいれている。第三者評価の保護者アンケートの結果、100%回収で満足率がすべて都内平均より上回っており、高い評価が得られている。

法人や自治体主催の会議などで地域の情報を把握している

園は法人本部から、さまざまな媒体で情報収集を行なっている。地域に関する情報はスーパーバイザーを通して園長に伝えられ、必要な情報は掲示して職員に知らせている。また自治体主催の認証保育所事業についての会議は、地域にある他園の状況を把握できる機会になっている。認可保育園の空き状況や認証保育園の保育料など把握したり、また園への入園に関する問い合わせは0~2歳児が多くあり、弾力化や定員変更を行なうなど、地域のニーズに合った運営ができるように、スーパーバイザーと共に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中・長期計画にもとづき目標達成のため園独自の事業計画の作成に期待したい

法人の保育理念や保育目標を達成するために、保育内容実現に向けて指導計画や保健、食育、防犯、防災など目標を掲げ計画を作成している。さらに、園が目指している保育内容の実現に向けた中・長期計画を作成することで、全職員がそれに向けて共通認識できる。現在行なっていることを整理して、園独自の事業計画作成にあたり、目標達成のための課題をあげ、職員と達成に向けた具体的な取り組みを行なうなど、園の実態に合った事業計画の作成に期待したい。

各計画は多角的視点から見直し次年度の計画に向けて取り組んでいる

計画策定の時期や手順に従って計画や見直しを行なっている。職員の意見や保育の状況、職員の気づき、係の提案は、臨時の会議の中で行ない反映している。保護者参加の行事アンケートの検討結果を反映させ、保護者の意向をとりいれた計画を策定するようにしている。各指導計画は手順に沿って、年間や月間、週の指導計画を作成し保育を行なっている。さまざまな計画の見直しは年度末に行ない次年度の計画に活かしている。園長は自らの業務をマニュアルにしたり、園日誌を作成したり、園の運営がスムーズにいくようにしている。

関係機関と連携して安心・安全面の取り組みを行なっている

子どもの安心・安全の確保のために、非常通報装置や火災通報装置を設置し、警察や消防と迅速に連携できるしくみを導入している。事務所には危機管理マニュアルや避難体制、緊急連絡についてなど掲示したり常備している。今後は園内の避難経路に従って避難することもあり、園内の避難経路の作成が望まれる。緊急の場合は想定外のことも起こると考え、ロールプレイを含めた研修に取り組む計画があり期待できる。保護者には入園のしおりの中に、災害時の対応として記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事権により園の運営に必要な人材を配置している

法人のスーパーバイザーは人事権があり、人事配置は園が目指している事を実現するために必要な人材を配置している。年2回行なう園長との面談は、プログラム評価シートと自園の評価シート(補足用)を用いて、来年度の勤務体系(正社員への転換希望など)の希望や、どのような園にしていきたいか、どのような保育士を目指しているかなど聞きながら行なっている。今年度よりパート職員の採用は、担当のスーパーバイザーおよび園長が決定でき、直接必要な人材を早急に採用できるように法人として変更している。

職員は園長との面談で個人目標をたて、達成するための研修計画作成に期待したい

園長は職員との面談で希望を聞き研修を実施している。法人では新任者研修や施設長研修など階層別の研修を実施している。区で主催の研修にも参加したり、専門的な知識を取得するための講習にも参加している。外部研修に参加した場合には補助もあり、職員の意向を支援している。研修参加後には、報告書を作成し法人や園長に提出して、園内で報告し共有している。今後は一人ひとりの職員が個人目標を作成し、個人目標に沿った研修が受けられるように、個人ファイルに全てが網羅されるしくみづくりに期待したい。

職員が満足していきいきと働くことができるように面談や会話に日々取り組んでいる

園長は、職員との面談や日々の会話で助言したり指導したり、各職員の得意な分野で力を発揮できる環境をつくっている。園では職員の誕生日に全職員で誕生カードにメッセージを添え送っている。コメントを書くことによって、その人の良さを発見でき、もらう方も喜び励みになっている。職員の顔色や元気があるか、何か悩んでいないかなど職員を気にかけ、声をかけたり手紙を書いたり、個々の気持ちを把握し、一人ひとりの職員が、いきいきと働けるように考えきめ細やかな対応に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報は法人の規程に従って管理され、アクセス制限を設定している

園の情報は法人の規程に従って管理されており、職員に関する情報はすべて法人で管理している。園にあるパソコンを使用する職員に対しては誓約書の提出を義務付け、アクセス制限を設定している。個人情報の書類や重要書類は、施錠できる棚に保管している。事務所から持ち出すときには、園長に許可を得ている。また鍵の場所は数名のみ把握しており、必要な時に活用できるように整理・保管している。保護者の状況に変更がある場合には、速やかに変更し最新の個人情報にしている。

個人情報保護法に関する保護者への説明や同意、第三者委員の設置の説明をしている

入園時に「個人情報取扱同意書」「重要事項説明書」などをもとに、個人情報に関する説明を行ない、同意のサインをもらっている。書面には開示請求のこと、写真撮影のこと、第三者委員のことなど記載され、入園時に説明している。職員は法人主催で定期的に研修を行ない、理解度確認テストで意識を深めている。間違えた箇所も伝えられ、自分で確認できるようになっている。今後、園で取り扱う個人情報や開示請求のこと、苦情解決制度などを伝えるシステムの検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の行事は見学者や商店街の方に声をかけ保育園を知ってもらう機会にしている
野原であそぼう会(運動会)やクリスマスは園見学者や近隣の方にお知らせの配布をしている。野原であそぼう会には、地域の方向けに商店街にポスターを貼り参加を呼びかけている。今年度は招待状をつくり声をかけることで十数名の参加者があり、地域との関係をつくっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の力を伸ばすために行事の実行委員や苦手なものにチャレンジする機会を設けている
職員の得意な分野で力が発揮できる環境をつくるとともに、苦手なことを把握してチャレンジする機会を設けている。行事では実行委員が中心になって進め、各職員の力が発揮できる機会をつくっている。ピアノに対して苦手意識があっても練習を重ね、誕生会でうたううたや、毎月のうたを弾けるようになり、自信がもてるようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の定員を見直し地域のニーズに合った対応を行なっている
地域の利用者数を鑑み、現在のサービス提供能力と利用者数を考えると、一定の年齢においては定員割れをおこしている。その結果をみて年齢別定員の変更をし、0歳児枠を増やしたことにより、入園待ちの方が入園することができている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な保育計画に合わせて前月分に小口を出してもらえ運営がスムーズになっている
行事費などについては、小口にお金を出してもらい、必要なものが購入できるようになり、行事の準備に早めに取りかかることができるようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向をとりいれ、リトミック指導を行なっている
保護者から要望のあった専門講師によるリトミック指導を行なっている。指導は年間計画に沿って行なわれ、子どもと職員が一緒に表現活動を楽しみ、職員が日々音楽を多くとりいれるようになり日々の保育につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を、区・法人のホームページや入園のご案内、パンフレットで紹介している

入園や見学を希望する利用者への情報は、区や法人のホームページや入園のご案内、パンフレットなどから入手できる。園独自のしおりは見学者用パンフレットと入園のしおりを用意している。入園のしおり(重要事項説明書)には、保育園の紹介や保育方針、保育理念、(法人の6つの理念)、0~5歳児園の基本的必要事項をていねいに記載している。見学者向けに入園のしおりから抜粋し作成しており、6つの保育理念や園目標、保育の特徴、外部講師によるプログラムを実施していることなど詳細にパンフレットにまとめ提供している。

園の情報を区や地域の商店街などに提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区へ園の保育内容情報の提供をはじめ、毎月、空き状況や利用・延長利用状況などを報告している。当園は近隣に多くの商店が立ち並び、商店街などと関係性ができており、行事のご案内やポスターなどの掲示を依頼し、地域と密着した保育園となっている。また、町会にも入っているので、町会や近隣の保育園などへ園情報の提供が期待できる。

園を理解していただくために、見学日時を設定し予約を受け付けている

園の方針や保育内容を理解していただくために、門に見学日時を掲示し、予約を受け付けている。毎週水曜日の午前に見学日を設定し、3組ずつ案内をしている。見学者の都合で柔軟に日時の変更も対応している。園長が対応し、保育園のご案内とパンフレットを配布し、保育内容や子どもと職員のかかわりなどを見てもらい、入園後の生活がイメージできるように説明している。定員に空きがない場合は、ベビーシッターや区内の園を紹介し、一時預かりの案内も行なっている。認可保育園に入園希望者でも空きがあれば「受け入れ受諾証明書」を発行している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、入園面接と入園説明を実施し、園生活の基本的なルールなどを説明している

サービスの開始時の保護者への説明は、入園前の面談と説明を同一日に実施し、園の基本的ルールなどの説明を行なっている。入園面接では利用者の状況に応じて柔軟に対応している。入園の説明は、園長が入園のしおりにもとづき重要事項の説明を行ない、説明後に同意書に記名と押印をもらっている。入園面談では保育時間の把握や離乳食のすすみ具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを漏れの無いよう確認し、入園面接表に記載している。面談終了後に、入園面接表をもとに、職員間で情報を共有している。

子どもや保護者が安心して園生活に慣れるよう職員配置に配慮し慣れ保育を実施している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の勤務状態を考慮しながら、慣れ保育(短時間保育)を実施している。概ね1~2週間ほどの中で保育時間を徐々に延ばすなど、子どもの様子を見て個別に対応している。保護者が子どもを安心して預けていただけるように、担当職員が受け入れられるよう職員の勤務調整をしている。保育園での子どもの様子(泣き具合・食べ具合・昼寝の様子)などを保護者にていねいに伝え、連絡帳に詳しく記載している。保育時間を子ども一人ひとりの状況にあわせ、個別に調整している。

サービス終了後に、子どもや保護者が園との繋がりを感じてもらうように努めている

当園は0~5歳児の受け入れ保育園であるが、年度途中退園や転園児もおり、退園時には在園中の制作物と、担当職員からメッセージカードを手渡している。今までの保育園での子どもの様子を連絡帳の最後に記載している。子どもの育ちの連続性が図れるよう配慮し、次園への不安をを軽減し送り出している。なお、兄弟姉妹の利用が今後利用しやすいように、園の入会金がご家族1回の支払いとし配慮すると共に、園への繋がりを感じてもらい、いつでも相談できることを伝え安心感につないでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
6歳まで見据えた養護と教育を捉えた保育課程を編成し、保育を展開している

保育課程は養護と教育(5つの領域)の視点から年齢別にねらいを記載し、食育や保護者・地域支援、特色ある保育などの項目を網羅して編成している。保育課程から系統立てた年間と月間指導計画と0~2歳児は個別月間指導計画、週間指導計画を立案し保育を展開している。月間指導計画や週案の指導計画の評価反省により、子ども一人ひとりの成長発達や指導計画の沿って保育内容かどうかの振りかえりができている。

子どもの発達のめやすを保護者と共有し、共育てにつなぐしくみづくりに期待したい

0~2歳児に個別月間指導計画を作成し、成長発達や保育内容の見直しを考慮し、保育を展開している。年度初めの保護者会で、各年齢を捉えた保育のねらいや今年度の保育の方向性についわかりやすく伝えている。また、毎日の連絡帳やおたよりの掲示、園だよりなどでも伝えている。今後、さらに、一人ひとりをの子どもの育ちを大切にする視点から、保護者にわかりやすく、一人ひとりの子どものねらいを伝え、園と家庭が同じ子育ての観点を共有し共育てにつなぐためのしくみづくりに期待したい。

保育目標達成のために、指導計画の振り返り会議を行なっている

保育目標に掲げている子ども像を育むために、保育課程から体系化した各指導計画をもとに保育を推進している。そのために各指導計画の振り返り会議を定例的に実施している。各年齢ごと年間指導計画は4期で作成しているので、各クラス期別評価・反省を行ない、変更点は色を変えて記載し次期に反映している。全職員での指導計画の総括反省は、年度末に行なっている。全職員で、全園児の育ちを把握、共有し、保育目標達成のために、月1回土曜日に職員会議を行なっている会議の中で、振り返りのポイントを明確にした評価・反省の実施に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが興味や関心をもち、主体的に遊ぶことのできる環境設定を考慮している

子どもが主体的に興味や関心をもち、じっくりと遊ぶことのできる環境づくりとして、コーナー遊びをとりいれている。幼児(3~5歳児)では子どもが自分からしたい時に、即、選択してできる環境を設定している。制作コーナーではさまざまな教材を用意し、主体的に取り組むことのできる環境を整えている。絵本コーナーは、子どもの高さに良い既存のカウンターを活かしその一角に設定している。絵本は子どもの興味や関心、季節にあわせて入れかえている。乳児(0~2歳児)は遊びの動線も考慮し、各年齢に適した玩具や遊具、環境設定を考慮している。

年齢を捉えつつ3~5歳児の異年齢交流を通じて、互いに育ちあう関係が育まれている

幼児(3~5歳児)は3~5歳児混合クラスになっており、年齢発達に即した支援に努め、異年齢保育を実施している。たとえば折り紙制作の場合、年齢に応じた課題を設定し、3歳児前半は職員が折ったものを使い制作し、4・5歳児、職員と一緒に折り、同じ課題でも、年齢を捉えた配慮を行なっている。その取り組みの中でも、年齢の大きい子どもの姿を見て学び、年齢の小さい子どもにはお手本になって教えてあげたり、お互いに刺激し合い、認め合いともに一緒に活動することで喜びも育ちあう関係が育まてれいる。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちを尊重した援助をしている

子どもの特性に応じた支援を行なうために、専門機関と連携をとり、専門的指導や助言を受け、個別のアドバイスや指導方法をうかがい、個別指導計画の立案や日々の保育に活かしている。職員間で共通の支援ができるよう、専門的助言や指導方法などの情報は職員間で共有に努めている。子どもの年齢や発達過程で生じるトラブルについては、互いの気持ちを受け止め、職員が仲立ちとなってお互いの気持ちを代弁し、子どもの気持ちに寄り添う保育や援助を行なっている。特性をもっている子どもも周りの子どもも共に育ちあえる関係づくりに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子ども一人ひとりの様子を保護者に確認し保育に反映している

登園時には、朝保育担当職員が視診を行ないながら、子どもの一人ひとりの健康状態(機嫌、体調、食欲、便の状態など)や家庭からの連絡事項を、保護者から口頭や連絡帳で確認し把握している。登園してきた時の状態で変化が見られた場合は、状態確認と検温をしている。これらは、各クラスの視診表や事務室の連絡ノートに記載し、各クラス視診表や連絡ノートを活用して、家庭や園生活の状況伝達をスムーズに行ない、職員間で共有を図り日々の保育に反映させている。職員は必ず事務室の「連絡ノート」を自己責任のもとで確認をしている。

保護者に子どもの姿を伝え、基本的生活習慣の自立に向け家庭とともにすすめている

保護者会で、発達に応じた基本的生習慣の大切さを伝え、自立にむけて伝えている。0歳児の離乳食の段階においては、完了食まで、年間通じて食材表を配布し、食べていない食材は家庭ですすめてから園での提供となっている。日常の保育で食事のスプーンやフォーク、箸への移行は手指遊びでの状況を把握しながらすすめている。トイレトレーニングは子どもの排泄間隔を把握し、子どもの様子を見ながら無理なくすすめている。保護者に、園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携して基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。

降園時に、その日の子どもの体調や活動の様子を保護者に伝え共有している

お迎え時は必ず、担当職員から直接連絡帳を手渡し、一人ひとりの保護者と個別対応を心がけ、連絡帳だけでなく口頭で子どもの園での体調や遊びの様子をていねいに伝えるよう心がけている。担当職員が不在の時間帯でも対応できるように、職員間で引き継いでおり、各クラスの視診表や連絡ノートを活用し伝えている。保護者に担当職員から直接伝えた方が良い場合は、残って対応し、一日の子どものようすをきめ細やかに口頭で伝えることで、子どものその日の状況を保護者と共有することができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育や環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮した環境づくりに努めている。子どもたちに遊びの提供をするだけではなく、子どもの遊びの動向を観察し、遊びの発展性がもてる空間づくりにも努め、各遊びのコーナーの設置を検討し、子どもたちが遊びたいと思う時に始められる環境に考慮している。職員は子どもに必要なものを求められた時に、準備していけるように努めている。遊ぶことと共に片づけることも必要な経験であり、年齢の小さい子どもでもわかるように、写真を貼り、もとの場所のもどすことができるよう工夫している。

お話づくりの取り組みや言葉遊びを通じて、言語感覚を養っている

子どもたちに言語感覚を養うように、お話づくりや言葉遊びなどに取り組んでいる。幼児(3~5歳児)は子ども同士でも相手の話を良くきいて、自分の思いを発言することや、年齢によっては言葉のキャッチボールができるように支援をしている。日ごろの保育の取り組みでは、言葉の面白さも知らせ、子どもたちは発想豊かに言葉を自由に使いお話づくりに取り組み、「むかしむかしあるところに」から始まり、その先を子どもたちがお話をつくっていく。また、ダジャレごっこと言う、「布団が吹っ飛んだ」などの言葉遊びを通じて、言語感覚を養っている。

外部講師による指導や保育活動から、さまざまな表現を楽しめる取り組みがある

外部講師によるリトミック指導や体育指導、茶道をはじめ、日常の保育活動の中でさまざまな表現遊びを楽しんでいる。リトミック指導は2歳児から開始し、3~5歳児の体育指導や茶道の指導も、身体表現や茶道の所作などの取り組みを通じて幅広い表現を楽しんでいる。日常の保育活動の中でも、戸外活動に行き、木々の葉の色の変化や空の色、実のなる木を見たり、木の実を拾い園に持ち帰り活かして制作活動に取り組み、季節感の感じる室内装飾となり、子どもたち一人ひとりの思いを表現した作品になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたち自身が目標を持ち、意欲的に取り組み、地域参加型の行事に取り組んでいる

行事は日常の成果を保護者に披露する機会と捉え、子どもたちの興味や関心もち取り組んでいる運動遊びからテーマを捉え「野原で遊ぼう会」を行なっている。特に5歳児は、1曲の中に運動遊びのテーマ(鉄棒、ボール、縄跳びなど)を織り込んで競技内容になっており、他の年齢のクラスにおいても、そのテーマが活かした親子競技などに構成されている。「野原で遊ぼう会」は公園で行なっており、日ごろ保育で交流をもっている高齢者施設の方や商店街の方、園見学にいらした在宅子育て家庭の方にも案内し、地域参加型の行事にもなっている。

子どもが中心となり考え、助け合ってつくりあげるお泊り保育を行なっている

子どもが中心となり、子どもの意見や希望を活かしたお泊り保育を実施している。5歳児は3名で、4歳児も部分参加している。お泊り会当日、4歳児も一緒に上野動物園に園外活動に行くことから始まり、帰園後からが5歳児中心のの活動となっている。子どもたちが自分たちで考え、主体的に行動し、友だち同士協力しあいすすめている。クッキングはカレーづくりを行ない、子どもたちのリクエストからメニューを決定している。5歳児少人数集団ではあるが、力を発揮し考え助け合い行事をつくり、達成感と満足感を得ることができている。

年度初めの保護者会で年間行事予定を配布し、行事の理解が得られるよう努めている

園長は年度当初の保護者会で、年間行事計画を配布して説明を行なっている。 保護者参加の大きな行事は参加しやすいように土曜日に開催している。保護者に連絡帳や登降園時などに、子どもたちが行事での取り組みの様子を随時伝え、共有できるよう努めている。運動会、発表会などの日程が近づいてきたら、園だよりや掲示、プログラムや行事に関して詳細なお知らせを記載・配布し、保護者の行事への理解と期待がもてるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間で引き継ぎ、保育時間の長い子どもが落ち着ける保育環境に配慮している

全職員の情報共有は、事務室の連絡ノートや各クラスの視診表の記載事項で、引き継がれている。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕・延長保育の体制を整えている。夕・延長保育時は異年齢保育や合同保育になることから、0~2歳児の発達を考慮している。交代する職員が引き継ぎを行ない絵本の読みきかせや図書館で借りているいつもとは違う絵本を読み、変化をつけている。子どもが好きな遊びを選択し、じっくりと、ゆったりとした時間を過ごしている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べるように配慮している

保育時間の長い子どもが楽しく過ごすために、職員は子どもの好きな遊びをきき、遊びたい玩具を出して楽しめる時間をもち、一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添っている。昨日と同じ遊びを継続して行なうことも多い。また、言葉遊びを楽しみ、子どもたちが順番に前に出てきて、なぞなぞや手遊び、「布団が吹っ飛んだ」などのダジャレごっこなど楽しんで行なっている。異年齢児がかかわることで、大きな子どもが小さな子どもと一緒に遊ぶことで、兄弟、姉妹のような温かな雰囲気が生まれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境の工夫や、子どもたちが楽しく食べられる雰囲気づくりに努めている

献立は本部の統一献立(2週間サイクル)のメニューが作成され、季節の食材や栄養バランスのとれた食事を提供している。落ち着いて楽しく食事をするために、食事前の活動に余裕をもたせ、手洗いなどの準備も急かせないように心がけている。テーブルの配置や一緒に食べる友だちの席を変え、雰囲気を変えるように努めている。幼児クラス(3~5歳児)は、当番活動を行ない、子どもたちが食べられる量を自分でわかるように考慮している。時にはバイキング形式にし、音楽を流し落ち着いた雰囲気の中で、職員も調理員も一緒に楽しみながら食べている。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食を提供している

食物アレルギーのある場合、医師の指示書を提出し、アレルギー面談後除去食を提供している。
アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のしくみがあり、毎月保護者とアレルギー食材確認表で確認したうえで、除去食を提供している。日々、誤配誤食防止のために、個別トレーに、ラップをかけ名前を記載し提供している。アレルギー食材確認表を用いて提供前に、食材やメニューの確認を調理員やクラス職員、複数の職員で確認をし、誤配誤食の防止を周知徹底している。

さまざまな野菜を栽培し、食育活動を通じてクッキング保育につないでいる

食育年間指導計画や栽培計画にもとづき、子どもたちは園庭で野菜の栽培を行ない食育活動につなげている。栽培してきた野菜は、大根や黒豆、ピーマン、ミニトマトなどさまざまな野菜を育て、収穫後にはもちピザやカレーライスなどの食材として使い、クッキング保育を実施している。また、トウモロコシのひげで筆をつくり、自分の名前の一文字を書いたり、玉ねぎの皮で布を染めて勤労感謝のプレゼントのクッションカバーにしている。大根の汁で、炙り染めをしたり、子どもたちは食の関心を高めるとともに、幅広い食育活動を展開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちに安全指導で、危険について視覚からわかりやすく伝えている

子どもの健康や安全指導においては「保健計画」に4期に分け、目標や活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備などの項目が4期に分けて立て、各期ごとに取り組んでいる。その計画に基づき、子どもの危険回避の力を高めるために、年齢に応じて保育の中で視覚教材(絵本、紙芝居など)を多く用いて、自分の身の回りの危険を伝えている。全てを危ないからいけないと禁止するのではなく、どうした方が良いかを知らせている。子どもたちがさまざまな経験を通じて、危険忌避できるように職員は見守りながら、危険について説明している。

感染症に関する情報は入園のしおりや掲示などで伝え、園は緑茶うがいを励行している

保護者には、入園のしおりで「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」や乳幼児突然症候群(SIDS)の注意を、口頭で説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて玄関に掲示し、保護者に伝えている。毎月発行している園だよりでも、感染症の流行が予想される時期には、早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。玄関先には、手の消毒用が置いてあり、外部からの感染症を持ち込まないようにし、子どもたちは緑茶でうがいを行なっている。

年度内での入退園時、在園している子どもの不安やストレスが軽減されるよう努めている

年度内の途中入園が決まった場合は、新入園児の心の安定を優先し、担当職員との関係性を築くために、個別配慮を行ないながら、少しずつ他の子どもたちとのかかわりをもちクラスに入れるよう配慮している。他の入所している子どもの安定も図るために、入園が決まったら、見学や入園前面接に来園した際に、顔あわせを行ない新しいお友だちであることを知らせている。このことで、入園すると子どもたちを喜んで迎え入れている。一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、甘えたい様子が見られたら寄り添い、安心感を得られるよう傍で見守っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて、柔軟に対応するように努めている

保育時間は契約時に決定しているが、変更の連絡を受けた場合には、柔軟な対応に努めている。個々の家庭の状況は児童票に記載されており、保護者の家庭状況や子育て状況などに各家庭個別にていねいに対応している。保護者からの遅れの連絡を受けた職員は漏れがないように、事務室の連絡ノートや各クラスの視診表に記載している。今回の第三者評価の項目の「急な残業で利用時間変更の場合の対応」の利用者アンケート結果では保護者から85.7%満足を得ており、職員の柔軟な対応されていることがうかがえる。

保護者同士が懇談会や保護者参加の行事などで、交流できる機会を設けている

交流の機会を保護者参加の行事や懇談会などを利用して設けている。全体会との別にクラスごとに懇談会をもち、子どもの様子を言葉だけで伝えるのではなく、ビデオなどの映像を見ながら、小グループで座談会風に話し合い、全員が気楽に話ができる雰囲気づくりに努めている。また、懇談会の中で子育ての共通の悩みを話せるように、事前にアンケートを取りテーマを決めている。たとえば「眠り」「就学に向けて」「食事」などが出されている。保護者参加の行事では、保護者同士はクラスを超えた交流の機会にもなっている。

懇談会や保育参観を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

年度初めの懇談会を通して、保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝えている。 保護者に年間の保育目標やクラスの保育活動などを伝えることができ、連絡帳で子どもの発達の姿を伝え、保育の共通認識につないでいる。また、保育参観は年1回実施し、子どもの園での様子や職員のかかわりを見ていただきいている。0歳児は2回に分けて実施している。今後、保育参観だけでなく、職員と一緒に保育にかかわってもらう保育参加も、保護者の子育ての養育力向上を図ることにつながるので、実施への検討に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館を活用して、多様な体験や交流の機会を図っている

子どもたちは近隣の公園や図書館などを活用している。近隣に図書館があるので、定期的に本を借りに行なっている。目的用途に合わせて選択できる公園が多数あり、戸外活動で出かけて行き、公園などで遊んでいる。幼児(3~5歳児)は少人数なので、幼児集団として同年齢の子ども同士での遊びや活動をともにする機会は大切です。今後はさらに、図書館や児童館、近隣の保育園との連携を図り、子どもたちがさまざまな分野での数多くの体験や交流をもつことができるよう、協同で交流の企画するなどの検討に期待したい。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

子どもは職員以外の人とさまざまな地域との交流の機会を設けている。高齢者施設とは、毎月訪問し、うたや手遊びを披露し異世代間交流を図っている。園行事のポスターは近隣のお店に掲示の依頼をして、案内をしている。園見学にいらした方にも「野原で遊ぼう会」など案内のはがきを送り、地域の方々も参加し、園行事で交流をもつことができている。また、本社の派遣職員により学童クラブのバンドがボランティアで、音楽会を開催し、子どもたちとの交流の機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心、性差に配慮した支援に努めている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面接や入園説明会で説明し、「保育園写真の取り扱いに関する誓約書」を配布し、保育園写真の取り扱いについて、5つの事項を遵守することを誓約してもらい写真撮影を行なっている。プール遊びの際に、3~5歳児は男女分けて着替えており、さらにラップタオルで全身が見えないように注意し、0~2歳児は、プールから出たらその場でおむつを当て配慮している。着替えの際にはカーテンを閉めて、外部からの視界を防ぎ、全裸にならない着脱を指導している。

子どもの気持ちに寄り添い、子どもの人権を尊重した保育に努めている

子どもの人権を尊重した保育を行なうために、一人ひとりの子どもにきめ細やかな対応とともに、職員は子どもが豊かに成長していくための人的環境であることの意識化を図っている。園のしおりの保育理念に、法人の6つの理念を基本に「自主性を持った」「思いやりのある」子どもたちを育むことを掲げ、子どもの自主性を引き出すために、「子どもたち中心のカリキュラムの実践」を伝えている。子どもの一人ひとりを大切にし、日常的に職員の言動を振り返り日々の保育に努めている。今後、職員の言動の振りかえりの定期的な確認を行なうことに期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を図る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待対応マニュアル」を備えている。毎日の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、会社の本部や区の担当窓口、家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と連携を図る体制を整えている。職員は虐待防止の研修に参加し、職員間で研修内容の理解を深めるために園内での研鑽に期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人の統一したマニュアルにもとづき業務の標準化を図っている

法人の統一したマニュアルは現場の職員の声も活かして作成している。安全管理や苦情対応、衛生管理、食物アレルギーのマニュアルは、職場で使用するときにわかりやすい内容になっており、経験年数に関係なく活用している。また、衛生点検記録や散歩チェック表など、手順の点検や日常的に活用している。園独自のマニュアルも職員の意見を反映しながら作成し、保育内容にかかわることなど、手順をもとに職員による業務の差がないように標準化を図っている。

保育の向上を目指し業務水準の見直しに取り組んでいる

園の保育内容は年度初めに見直しているが、その他、月や期、日々保育の評価反省を行ない見直している。また、保護者参加の行事ごとのアンケートや保護者会、送迎時に要望や意見、提案を把握し、サービスの見直しに反映している。職員からの気づきや提案など発言しやすい雰囲気をつくっているが、今後は会議を定例化し発言しやすいグループにするなど工夫し、さらに職員の提案の機会が増えることに期待したい。第三者評価の保護者アンケートの満足度が高い評価を受けて、さらに業務水準の向上を図っていくことが期待できる。

さまざまな取り組みで、業務の一定水準を保っている

保育の一定水準を保つため、基本事項や手順について、職員会議の中で共有している。変更がある場合には、口頭で説明したりミーティング記録の確認をしたり、更衣室に掲示して伝え漏れのないようにしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるように、積極的に各研修に参加するように推奨している。さらに研修の報告を職員が受けることで、全職員が共有することができる。また、上級救急救命講習を受け資格をもっている職員も多くおり、安全の確保に取り組んでいる。