東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・NEWoMan
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ①尊敬・敬意、②育む、③信頼、④調和、⑤変化への柔軟性 【方針】 豊かな人間性を持ち、自ら主体性を持って自分で考えられる子を育成する 子どもと子どもに関わる全ての職員が共に育ちあう保育を展開する。 【目標】 心身ともに豊かな子  思いやりのある子  意欲のある子 【ビジョン】 子ども同士が日々の生活を健やかに過ごし、また子ども中心に保育者と保護者、地域が成長を温かく見守り、楽しく心地よい空間を一緒に奏でていくことを願っております。子どもとそれに関わる全ての人が協力し、調和(harmony)する保育園を目指してまいります。 【使命】 子どもたちの生命の維持及び情緒の安定を図り、利用者や地域との連携を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材像・・・専門性の向上に努め、コミュニケーション力のある者 役割・・・子どもに基本的生活習慣を身につけさせる      ・子どもの健康管理      ・心身発達の支援・保護者支援

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安全で安心な環境作りの意識を高く持ち、子どたちの能力を最大限に引き出せる柔軟な対応ができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各年齢の保育活動を職員間で共有できる月間週日案があり、子どもと全ての人が調和(harmony)する保育園の構築につながっている

当園は、0~2歳児の乳児園であるが、5歳児までの発達の姿を捉えた保育課程を編成している。保育課程をもとに、各指導計画を立案し、日々の保育を展開している。加えて、各クラス週案を1ヶ月分計画を立て記載した月間週日案を作成し、各クラスに配布している。この月間週日案を通して、職員間で各クラスの保育活動内容の共有化を図ることができ、連携がスムーズになり、園名にもなっているキッズハーモニーの「ハーモニー」、子どもと子どもにかかわる全ての人が協力し、調和(harmony)する保育園の構築につながっている。
2 年齢に応じた室内環境を配慮し、子どもが落ち着いて楽しく遊ぶことができる心地良い空間や玩具、居心地の良い室内の環境を整えている

0歳児室は子どもが安心して職員と愛着関係を築き、安定した保育を展開するために室内が仕切られている。1・2歳児室のワンフロアは年齢発達に即した有効な保育環境にするために検討を重ねてきている。子どもが遊びに集中できる適したスペースの確保や子どもが落ち着ける環境を試行錯誤をしながら設定に努めている。各年齢にあわせた玩具を選択し、絵本リストを作成したり、遊びの充実のためコーナー(知育、絵本、ままごと)を設定し、子どもが遊びを自由に選択できる環境を整えている。
3 園内研修により職員の自主性を育成し、若手の職員の活性化を図っている

当園は開設間もないことから、さまざまな経験をもつ保育士を活かすために、会議などでの発言の場を持つことで積極的に意見交換が行なわれている。また、園内研修では保育について小グループで討議し、どの職員も発言する機会をもつことで、意思疎通を図り、相互理解が生まれている。パート職員も職員会議で意見を表明するようになるなど、全体で活気が出てきている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもを大切に温かく見守る保育の推進を継続するために、「子どもの人権」についての振り返りに向けた取り組みの検討に期待する

日々職員は、0~2歳児の子ども同士が日々穏やかに過ごし、子どもの成長を温かく見守る保育を推進している。会社の6つの保育理念から園独自の3つの目標「心身ともに豊かな子」「思いやりのある子」「意欲のある子」を掲げ、一人ひとりの子どもを大切にし、個々の状況にあわせたていねいな保育を行なっている。今回の利用者アンケートの結果、保護者の満足度は100%で好評を得ている。今後も、子どもを温かく見守る保育を継続するために、全職員で「子どもの人権」に関する研修や定期的な振り返りを実施する検討に期待したい。
2 地域交流など時間の必要な計画があり、計画実現に向け中・長期計画の策定を期待したい

当園では、法人の中・長期計画のもとで年間計画などの短期計画を策定しており、園独自の中・長期計画も策定している。地域交流については、ターミナル駅の商業施設内にあるため、地域の住民との交流という意味では不利な条件であるが、見学者の支援や散歩での出会い、ハロウィンでの商店や美容院との交流など現状に即した交流を発展させようとしている。このような地域交流のかたちを独自に築くためには、単年度ではなく、複数年に亘る順序立てた計画が有効である。また、職員の育成や組織などでも実行計画としての中・長期計画の策定が望まれる。
3 個人情報保護や苦情解決などのしくみを備えているが、分かりやすい説明を期待する

苦情相談や解決、個人情報保護などを入園面接の際に、園のしおりに沿って説明し周知を図っている。園では要望や苦情がある場合には直接担任など園に伝えるように説明している。直接話せない状況にある保護者に対しては、第三者委員や都道府県の「運営適正化委員会」に相談できることも伝えている。また、個人情報については、保育園の写真についての取り扱いに関する文書を配布し、同意書をとっているが、法人としての方針や開示請求などの具体的手続きの説明を分かりやすい文書で行ない、署名をもらうなどを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ターミナル駅に近接した商業施設内にある保育園として、地域との交流を根付かせている

当園は新宿駅に近接した商業施設の中に設置され、近隣の住民との交流は限定される。交通の便が良いため、見学の希望が多く、見学者との交流が行なわれ、園をよく知ってもらうために園の行事に招待したり、子どもや保育園についての個別相談にも応じている。散歩の際には、商店に挨拶したり、工事現場の人と顔見知りになるなどの交流の芽を育てている。ハロウィンには施設の管理部門に協力してもらい、テナント店を子どもが訪問して行事を楽しんでいる。訪問した美容院では、着ぐるみを着て迎えてくれるなど、地域の協力で交流を積極的に進めている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 毎月連絡ノートに個別の保育ねらいを記載し伝え、保護者と子どもの共育てを図っている

保護者と子育ての共育てにつなぐために、子ども一人ひとりの発達を踏まえた個別の保育のねらいを伝えている。
0~2歳児では子どもの発達を考慮して月ごとに個人カリキュラムを作成している。毎月各年齢に応じた子どもの発達を踏まえた保育のねらいを明確にして、連絡ノートに記載している。前月の月末に、保護者に次月の保育のねらいに対するコメントを依頼し、保護者の意向も記載されている。こうした取り組みから、保護者と子育ての共通観点をもつことができ、子育ての共育てを図ることができている。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児38世帯39人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 79.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」71.0%、「満足」29.0%の計100.0%であった。 自由意見では、「食育活動の取り組みです」「子どもたちの手づくりのものが、季節に合っていて、親も楽しませていただいて感謝しています」「園長先生をはじめ、先生たちはとても優秀な人ばかりです。他の園に比べ、つくらなければいけないものが全くなく、働く身として、とても助かっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「一年前に比べ、社会性が身についてきたと思います」「園のおかげで、子どもの成長が目に見えているので、発達に役立っています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「季節ごとのイベントに触れさせてもらい、興味をもって接しているように感じています」「園と同じ本を読むと喜んだり、動きをしてみたり、シールを貼れるようになったり、進歩を感じます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「苦手なものが食べられるようになったり、さまざまなものを食べさせて頂いて、感謝しています」「私は野菜を上手に子どもに食べさせることのできるような食事が作れないので、とても頼りにしています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「都会にいながらも、野菜を育てたり、御苑に行って季節を感じられるので、とても良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「発熱してもお迎えの時間をきいていただけて、園の職員方が他の子にも配慮して、子どもの面倒を見てくださります」「早くお迎えに行ったときは、とても柔軟に対応してくれました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「かなりしっかりと安全対策されていると感じます。危険なものがなく、親として参考にさせてもらっています」「避難訓練をされたり、園内でもクラスの成長に合わせて部屋の安全面を工夫されているので安心しています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「夏祭りがお迎えのあとに行われたのは、参加しやすくてとてもよかったです」「保護者が参加する行事は、土曜や平日の夕方に設定されていて、行事に参加しやすいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「送迎のときの連絡やノート、面談のフォローもていねいで、信頼しています」「お迎えのときに職員が、今日の子どもの様子や、連絡帳にでき事を書いてくれているので信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「多数の保育園を見学しましたが、どこよりも清潔です」「いつも清潔に掃除していて、使ったもの(おもちゃやエプロン)など洗った形跡があります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「気になるようなことは一つもありません」「先生たちはみなさん挨拶をしてくださり、とても気持ちが良いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「体調の変化を伝えるときちんと園での様子を見て、伝えてくれるので助かっています」「小さなことでも報告してくださります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は12.9%であった。 自由意見では、「同じクラスの他の保護者の話を伺う限り信頼できます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「先生が子どもたち一人ひとりに話しかけている姿を良く見かけます」「とても優しく接してくれて、愛情を持って叱ってくれたりするので、しっかり対応してくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「あまりそういった状況になったことはないですが、職員方の口から、他の保護者や子どもの個人的な話をきいたことはないので、問題ないと思います」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「おたよりや、連絡帳もとてもていねいに記入されているので、わかりやすいです」「連絡帳以外にも、お迎えのときに今日の様子を教えてくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「園長先生はいつでも話ができる状態で、先生との連携もスムーズです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は58.1%、「どちらともいえない」の回答は22.6%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は12.9%であった。 自由意見では、「プリントが年度初めに配られており、園内にも掲示があったと思います」という声が寄せられている一方、「職員以外の人に相談していいことをこの調査で知りました」「今のところ困ったことはありませんが、第三者委員会などがあることをこのアンケートで知りました」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、保育方針を園内の要所に掲示するなど周知している

理念や保育方針などは、事務室など要所に掲示するほか、園のしおりに記載し、職員がいつでも確認できるようにしている。また、職員会議などで、討議を行なうような場合に、理念や方針などとの関連に注意を促すなど、日常の運営のうえで職員の理解が深まるようにしている。保護者に対しては、入園時の面談や保護者会で説明するほか、行事の挨拶などに盛り込み、浸透を図っている。また、職員会議や日常の保育で、判断の基準として掲示を確認したり、注意を促したりして職員の行動の中心軸として定着するようにしている。

園長は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

当法人の組織的な役割として、本部(スーパーバイザー)は、事務処理、採用、職員の給与、勤怠などの管理、バックアップ体制を中心に行ない、園長は、現場の責任者として、運営管理全般の統括、利用者との連絡調整、地域社会との連携などを分担している。その役割分担、職責については、職員に対して、就業前研修において、スーパーバイザーと園長から保育士に伝えている。スーパーバイザーは定期的な訪問で職員との面談や職員の査定を行ない、園長は運営管理全般の統括や事務処理、利用者との連絡、地域との交流などを行なっている。

園の意思決定手順が決められており、決定内容を周知するしくみがある

運営に関わる重要な案件については、基本的には職員会議で検討している。各クラスは適宜、クラス会議を開催し、内容はクラスノートに記録している。また、毎月1、2回園長と主任、クラスリーダーにより、リーダー会を開き、重要な案件の方向性などを検討している。リーダー会のあとに、職員会議を開催し、各クラスの報告などを行なっている。パートの職員は職員会議に可能な限り出席し、議事録は回覧し全職員に周知するようにしている。保護者には、掲示や文書配布、掲示などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき規範などを掲示し、職員としての心構えなどを説明している

職員が守るべき規範について、保育所保育指針、「保育の心得」を保育者全員に配布し、いつでも確認できるようにしている。また、本年度は保育指針の変更点を次年度に向けた職員会議で説明している。保育所保育指針、「保育の心得」は事務室のキャビネットに常置しいつでも確認できるようにしている。年2回行なう業績評価の一環として、虐待などに関する自己確認表の記入を通して、常に職員自身が振り返りを行なっている。また、法人の階層研修や区の公立園に対する倫理や規範に関する研修に参加し、知識を新たにしている。

第三者評価や法人のホームページで園の情報を公表し、透明性を高めている

第三者評価を定期的に受審し、結果の公表、情報公開を積極的に行ない、地域に開かれた保育園を目指している。透明性を高めるために、毎年年度初めに区の巡回見学を受け、心理士など外部の関係者に、支援の必要な子どもなどの、就学に向けた状況を確認してもらっている。また、見学者を受け入れ、園の様子を入園希望者に公開している。区役所などに当園のパンフレットを配布し、地域社会に園に関する情報を提供している。さらに、入居している商業施設の交流会や区の保育連合会などに参加し、園の情報を公開している。

地域の保育園の連合会や見学者、ビル管理組合など地域との交流を進めている

地域の関連機関との連携するため、私立保育園こども園連合会(園長会議他)、保健担当者会議、主任会議、管理ビル内会議などに参加している。毎月開催される、私立保育園こども園連合会の園長会は、区からの報告などを受け、情報の収集や参加者同士の交流を行なっている。さらに、連合会では保育フェアを主催し、会場を借りてブースを作り、保育士の募集などを行なっている。ワークショップでは、短時間でできる制作物などを紹介している。また、園見学については、毎月十数人訪れ、質疑など交流のきっかけになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を保護者に説明し、要望など言いやすい雰囲気作りに努めている

苦情解決制度については、入園のしおりに園と本部の苦情受付者と苦情解決責任者を記載したうえで、口頭での説明も行なっている。また、第三者委員や担当スーパーバイザーや園長の役割についても説明しており、充実した説明になっている。保護者には要望を直接伝えてほしいとお願いし、話しやすい関係を保つことで、困ったことなどは直接担任や園長に話してもらう関係ができている。さらに、子どもの送迎時の短い会話や連絡ノートの内容など、保護者や子どもの様子を観察し、気になる様子があれば、いち早く声かけするようにしている。

保護者の意向を把握するためサービスや行事のアンケートを実施している

保護者の意向の把握には、基本的には、懇談会、保護者会、送迎時など通常の保育の中で行なっている。送迎時や連絡帳など保護者の対応で各保育士が収集した情報については、職員会議で報告し、全職員が共有するようにしている。また、行事などのアンケートを実施し、実施したアンケートの結果は集計し、職員会議で検討をしている。行事の中で運動会について保護者から、走る順番を知りたいと要望があり検討、実施している。地域の意向を確認するためには、施設見学者などから、関係者の考えや要望の把握をしている。

収集した地域ニーズや事業に関する情報を職員に周知し、分析をしている

区の園長会に参加し、区からの報告や園長の間での情報交換などで情報収集を行なっている。集めた情報は、職員会議などで報告し、職員に伝えている。本部では、新聞、雑誌における福祉事業に関する記事について、回覧や情報収集を行ない、地域の動向や運営にかかわる情報は、スーパーバイザーから園長に伝えている。本社が整理、分析した情報は的確で、園の運営に活かしている。担当スーパーバイザーは他園の視察などを行なっており、その情報は園の視野を広げ、参考にして改善を図ったり、イベントをとりいれるなど活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育目標を達成するために中・長期事業計画を策定し、長期的視野で運営している

理念・ビジョンの実現や保育目標を達成するため中・長期計画を策定している。中・長期計画は、園と人の2分野に分け、園は保育と運営、人は個人と職員集団の全体で4つの分野で計画を立てている。4つの分野でそれぞれ、ねらいや現在の目標、3年後、5年後の目標を設定し実現に向けた指標にしている。中・長期計画のねらいや目標をもとに、年間計画が策定され、保健計画や食育計画など、年間目標を掲げ、方向性をはっきりさせた実行計画にしている。また、各クラスにおいても、食育や保健など年間目標をはっきりさせた年間計画を策定している。

計画は現場の意向、保護者や子どもへの影響など多角的に策定されている

年間計画については、毎年、年度末までに、次年度の保育計画、年間予算について園長、担当スーパーバイザーを中心に策定している。また、課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できる、個人面談やリーダー会議で年間計画の話し合いをしている。計画は、アンケート集計結果の確認や園の現状の確認などを踏まえて策定している。計画は、保護者や子ども、地域関係者への影響や職員への業務負担、必要経費の増大などを踏まえて、予算計画、人員配置対応を策定して、リスクができるだけ少なくなるように策定している。

ビル防災管理などと連携し防犯、防災に取り組み、子どもの安心・安全を図っている

子どもの安心・安全を図るために、ビル防災管理と連携し、避難訓練を行なうとともに、引き取り訓練なども実施している。また、保護者へは区配信メール登録案内をしたり、嘱託医との連携や本部との連携を行ない、感染症や病気、防犯への備えをしている。保護者には園の防災や防犯、感染症について入園児に文書を配布して説明し、引き取り訓練の実施や配信メール訓練、感染症発生の掲示などにより、非常時に対応できるようにしている。職員はヒヤリハット、事故報告書の回覧、職員連絡ノートでの事故情報の共有などで子どもの安心・安全を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人材像にあった応募者を採用し、適正な配置で職員の質の向上を図っている

法人の人事制度に関する人材像、職員育成、評価の考え方などの方針を文書によって示している。採用については応募者に対して会社の担当が見学などに対応し、担当スーパーバイザーが園と情報交換をして、保育経験や対人能力などから総合的に判断し採用を行なっている。職場配置については、経験や性格などを考慮し、人員配置を行なっている。評価については、年2回の査定の際に園長と職員が面談し、説明している。また同時に、今後の課題や目指すべき保育について共有するようにしている。

階層別の研修や外部研修、会議での意見交換などで質の向上を図っている

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握し採用時のヒアリングや採用後も年2回実施のプログラム評価シートによる把握を行なっている。また、随時研修に対する希望をヒアリングし、希望の多い内容の研修を実施している。一人ひとりの気づきを感想反省報告書の作成や、会議での意見交換を行ない、パート職員も含めお互いの保育に対する考え方を話し合っている。その結果、職員会議でお互いが遠慮なく話せるようになるなど成果が上がっている。

職員の意識や就業状態を把握して、働く意欲を高め、働き甲斐の向上策を期待したい

プログラム評価シートを用い職員の評価を行ない、育成計画を立て、その前提で評価を行なっている。各職員の勤務時間および時間外勤務時間については本部で把握している。また、有給休暇の取得については、申請書を園長経由で本部に提出している。園内ではローテーションを決め、代休をきちんと取れる体制にしている。適材適所に人員配置しているが、正規職員の負担が多いのも事実で、より短時間で公立の良い会議の実施法や事務作業の効率化などを、やる気と働き甲斐の向上策とともに取り組むことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報の保護や共有に取り組んでいる

法人はプライバシーマークを取得しており、個人情報保護方針を定めている。プライバシーに関する(保護者の職業、電話番号、家族構成、戸籍上の事柄、宗教、職場での呼び名、緊急連絡先の順番確認など)書類は、ファイルし、鍵つきの棚の所定の場所に保管している。保管している情報の状況を把握し、変更があればそのつど記入し、退園や転園児の情報は鍵のかかる棚に保管している。

個人情報の保護について、保護者やボランティアなどにも周知されている

園で扱っている個人情報の利用目的を、個人情報保護マネジメントシステム、個人情報保護方針で示している。個人情報保護方針については、法人のホームページにも示している。「個人情報に関する開示等の請求方法」を個人情報保護マネジメントシステム、個人情報保護方針に記載している。就業前研修の際に、個人情報保護研修テキストを使った講習を実施して、全員が理解できるようにしている。また、全職員に本部主催で定期的に研修、理解度チェックテストを実施して、くり返し重要性の認識をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー会議などにより、職員の課題解決への取り組みができている
職員との話し合いの時間をできるだけ多くとるようにしている。その結果、リーダー会議など充実し課題解決への取り組みが職員全体でできるようになっている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修への参加の機会を増やし、研修内容を共有できている
研修への参加の機会を増やし、会議での研修内容の報告や発表をして、全職員が共有することができている。今後、研修を保育に反映させていく取り組みを進める予定にしている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者を行事に招待をして、園の保育への理解が進んでいる
保護者に対し、園行事へ招待して園の保育への理解が進んでいる。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算の執行を計画的に行なうための予定配分ができるようになっている
昨年度を参考に計画的に予定配分できるよう進めており、計画的に行なわれるようになってきている。現状では、保育の現場の企画運営において話し合いの時間が足りなかったり、管理が十分に行えず、今後改善しさらに計画的な進行ができるようにしていく。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域への働きかけを増やし、交流の芽が育ってきている
地域への働きかけを増やしていくように、地域との連携に関する企画を進めている。商業ビル内の保育園として、地域交流の条件が整っているとは言えない中で、ハロウィンや散歩などで、少しずつではあるが着実に交流が広まっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや入園のしおり、パンフレットを作成し、園の情報を紹介している

入園や見学を希望する利用者への情報は、区のホームページと入園のしおりなどから入手できる。園独自のしおりは見学者用パンフレッと入園のしおりを用意している。入園のしおり(重要事項説明書)には、保育園の紹介(0~2歳児園)や利用について、入園スケジュール(入園までの手順)、6つの保育理念、一日の生活の流れなど0~2歳児の園の基本的事項をていねいに記載している見学者向けのパンフレットを作成しており、子どもたちが主役の保育園を大きく掲げ、園の「ねがい」や保育目標など詳細にパンフレットにまとめ提供している。

園の情報を区や商業地域の店舗などに提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区へ園の保育内容情報の提供をはじめ、空き状況や利用、延長利用状況などを区に報告している。当園は駅ビルの中にあるため、ビルの店舗などと関係性ができており、行事のご案内を配布し、地域の密着した保育園となっている。また、近隣の系列保育園にも行事のご案内を持参し、交流を図っている。

定例的に見学日を設け、見学希望者の状況にも配慮し、ていねいな対応に努めている

園見学日を定例的に設け、園長は、問い合わせや見学希望者の要望をきき、柔軟に受け入れ、ていねいに対応している。見学日は毎週水曜日の15時から、園のしおりのパンフレットに沿った説明だけでなく、子どもが遊んでいる様子や職員とのかかわりなどを見てもらいながら実施している。1回3~4名ほど受け付け、保育園の理解を深めてもらうように、個別にていねいな説明に努めている。0~2歳児の園なので、3歳児からの先の見通しがもてるように、系列園の紹介もあわせて行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の面接時に入園説明を実施し、園生活の基本的なルールなどを説明している

サービスの開始時の保護者への説明は、入園前の面接と説明を同一日に実施し、園の基本的ルールなどの説明を行なっている。入園の説明は、園長が入園のしおりに基づき重要事項の説明を行なっている。説明後は同意書に記名と押印をもらっている。入園面接では園長、主任が面接を行ない、保育時間の把握や離乳食のすすみ具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望、意向などを確認し、入園面接票に記載している。面接終了後に、入園面接票をもとに、職員間で情報を共有している。

入園開始直後の子どもや保護者が、園生活に慣れるように配慮している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では保護者の勤務状態を考慮しながら、概ね1週間ほどの中で保育時間を徐々に延ばしていく慣れ保育は、子どもの様子を見て個別に対応している。0歳児は保育園の様子(泣き具合・食べ具合・午睡の様子)などを保護者にていねいに伝えたり、連絡帳に詳しく記載し、安心してもらえるようにしている。保育時間を子ども一人ひとりの状況にあわせ、個別に調整している。

サービス終了後に子どもや保護者が安心できるよう、継続的な支援にも努めている

当園は0~2歳児の保育園のため、保護者は退園後の受け入れ先の不安を抱えているので、サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、安心できるよう継続的支援に努めている。他園への転園の場合は、子どもの情報の申し送りを転園先に引き継いでいる。保護者から2歳児保育終了後の転園に関する相談を受け、近隣園への転園の情報やその園と2歳児との交流保育を通じて、連携していることなどを伝え、不安の軽減と継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児(0~2歳児)園であるが、6歳まで見据えた保育課程を編成し保育を展開している

保育課程は養護と教育(5つの領域)の視点から年齢別にねらいを記載し、食育や保護者、地域支援、特色ある保育、地域の行事への参加などの項目も網羅して編成している。乳児(0~2歳児)の園であるが、0~5歳児の概ね6歳の子どもの姿を見通した保育課程から系統立てた年間と月間指導計画と個別月間指導計画(0~2歳児)、週間指導計画、園独自の月間週日案を立案し保育を展開している。園独自の月間週日案を立案することで、各年齢の保育活動を職員間で共有でき、連携した保育を実施することができる。

子どもの発達のめやすを保護者と共有し、共育てにつなぐしくみがある

乳児(0~2歳児)は個別月間指導計画を作成している。保育のねらいや取り組みについて保護者の共通理解を深めること対して、園だよりの配布やクラス懇談会で園のねらいや取り組み内容の説明を行なっている。加えて、家庭と園での子どもの様子をやり取りをする連絡帳を活用し、毎月の個別の子どものねらいを記載している。一人ひとりをの子どもの育ちを大切にする視点から保護者のわかりやすく、子どものねらいを伝え、園と家庭が同じ子育ての観点を共有し共育てにつなぐためのしくみがある。

園独自の保育目標達成のために、指導計画の振り返り会議を行なっている

担当者同士で毎月打ち合わせを行ない、全職員では年2回、保育総括で振り返りを行なっている。保育総括は各クラスで書面にまとめ、保育計画においては計画に基づいての達成度、保育の振り返り(保護者との関係含む)、今後の課題にポイントをおき書面に記載している。今後、さらに、課題事項の改善や子どもたちが主役の保育園づくりの6つの理念から、園独自の3つの保育目標達成を図るために、全職員が各クラスの指導に関して意見交換し指導計画を共有し、次月の指導計画に反映できる会議の持ち方やすすめ方の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境設定を考慮している

子どもが主体的に興味や関心に視点をおき、遊びの動線も考慮し、各年齢に適した玩具や遊具、環境設定に努めている。9月に遊びの充実のために、フロアを低い玩具棚で仕切り、温もりを感じることのできる木製の玩具や手指を使って遊べるよう洗濯ばさみ、ボタン遊びができる手づくりの玩具、パズル、絵本、ままごとなどのコーナーに変更している。子どもが安心、安定して遊べる環境設定を心がけコーナーづくりに努めている。コーナー設定の変更後、子どもたちが落ち着いて、主体的に遊ぶ姿が見られるようになっている。

0~2歳児の異年齢交流を通してお互いに育ちあえる関係を大切にしている

当園はワンフロアであり、0歳児室は落ち着いて職員との愛着関係を築けるよう、仕切られた部屋が確保されている。1・2歳児はワンフロアを遊びと生活のエリアに設定し、時には保育活動内容によって空間を有効活用している。その中で、子どもたちは行事活動や遊びや生活の場面でのかかわりを通じて、自然な異年齢交流ができ、乳児(0~2歳児)でも互いに育ちあえる関係が生まれている。散歩も年齢を組み合せて行ったり、日々自然な異年齢交流を図ることができ、優しく接することやお互いの遊びを模倣たりして、遊びに発展性が見られている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちを尊重した援助をしている

子どもの特性に応じた支援を行なうために、専門機関である支援センターや区の巡回指導の臨床心理士との連携による専門的助言を受け、個別のアドバイスや指導方法をうかがい、個別指導計画の立案や日々の保育に活かした支援につないでいる。職員間で共通の支援ができるよう、専門的助言や指導方法などの情報は職員で共有に努めている。子どもの年齢や発達過程で生じるトラブルについては、互いの気持ちを受け止め、職員が仲立ちとなってお互いの気持ちを代弁し、子どもの気持ちに寄り添う保育や援助を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子ども一人ひとりの様子を保護者に確認し保育に反映している

登園時には、朝保育担当職員が視診を行ないながら、子どもの一人ひとりの健康状態や家庭からの連絡事項を保護者から口頭や連絡帳で確認し把握している。これらは、「連絡ノート」に記入し、朝の申し送りを行ない口頭でも担当職員に伝え、職員間で共有を図り日々の保育に反映させている。職員は必ず「連絡ノート」を自己責任のもとで確認をしている。確認忘れから伝達漏れのないように、全職員が「連絡ノート」の確認済みの確実性を高めるための工夫に期待する。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

年度初めの保護者会で、発達に応じた基本的生習慣の大切さを伝え、身につくよう基本的生活習慣の自立にむけた資料を配布し説明している。日常の保育で食事の手づかみからスプーンやフォークへの移行などには取り分けたり、支えたりしながら配慮している。1・2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を把握するための表を作成し、子どもの様子を見ながら無理なくすすめている。園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携した基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者へ伝えるように努めている

クラス担当職員は、保護者が迎えに来た時に、一日の子どもの様子を口頭で伝えるように努めている。クラス担当職員は、夕・延長保育担当職員に、口頭や登降園確認名簿に記入するなどして、伝えるようにしている。乳児(0~2歳児クラス)全園児個人の連絡帳で、保育活動や生活の様子を必ず知らせている。また、スペシャルと称して、いつもと違う場所に散歩に出かけたり、日常の保育と比べ特別な活動を行なった場合などは写真なども入れ、書面に記載、掲示し保護者に知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

当園は0~2歳児のワンフロアの小規保育園のため、子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮した環境づくりに努めている。子どもたちが、個別の遊びに集中できるよう、コーナーづくりを検討し、コーナー設定を考慮している。子どもが興味や関心をもって集中して遊び、満足できることを大切に考え、配慮している。子どもの遊びの動向を観察し、遊びの発展性がもてる空間づくりにも努め、各コーナーづくりを検討している。子どもの年齢発達に応じた手づくり玩具もあわせて提供できるコーナー設定が整ってきている。

絵本の読み聞かせやわらべうたも取り入れ、表現を楽しめるように取り組んでいる

絵本の読み聞かせやわらべうたを通じて、園独自の保育目標「心身ともに豊かな子」「思いやりのある子」「意欲のある子」を育むために、子どもたちにどのような育ちにつながるか考慮しながら、保育を推進している。乳児(0~2歳児)に職員が肉声でわらべ歌をうたったり、手先を使った遊びを多くとりいれ、表現遊びを楽しんでいる。乳児期に心ゆたかなに表現する力を育んできた素地に、2歳児終了後、幼児期(3~5歳児)に自分の思いを表現できる子どもの成長につながっていくと考えている。

戸外・園外活動を通して季節感を感じ取れるように努めている

都会のビルの中の保育園で、自然物の少ない環境に置かれているようであるが、近隣には散歩や戸外活動ができる自然に関われる公園や緑の木々がある。職員は自然に対する視野を広げて、子どもは風や土、光、水に触れ、心の開放をし、自然とかかわっている。夏には散歩で虫探しにでかけ水遊びに取り組み、秋には近隣の公園の木の葉の移り変わりや落ち葉を拾い、身近な自然に親しんでいる。また、戸外活動や散歩の目的をもって、行き先を決め出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
古来の伝承行事と、日々の保育で子どもが興味や関心をもてる小さなイベントがある

子どもたちに日本古来の伝承行事を伝える行事と、日常の保育の中で子どもたちが興味をもって意欲的に取り組むイベントをとりいれている。子どもの日や七夕、伝承遊びの会、節分、ひな祭りなど日本の伝承行事の由来を、行事の取り組みの中で、年齢の低い子どもたちでもわかりやすく伝えている。運動会や発表会(クリスマス会)は、日ごろの保育活動内容をとりいれている。日常の保育の中の小さなイベントである七夕まつりやハロウィンなどには子どもたちは興味と意欲をもって取り組んでいる。

運動会で、日ごろから親しんでいる絵本をテーマに、主体的・意欲的に取り組んでいる

子どもたちの興味や関心を大切にし、保護者と成長を共有するために、見通しをもった行事に取り組んでいる。運動会は小学校の体育館で「絵本」をテーマに実施されている。子どもたちは、日ごろから絵本に興味や関心をもち、絵本に親しんでいるので、各クラス好きな絵本を競技内容にとりいれている。0歳児は「だるまさんが」1歳児は「ぐりとぐら」2歳児は「はらぺこあおむし」の絵本の世界からイメージを膨らませた競技内容で、子どもたちは楽しみながら取り組むことができている。

年度初めに年間行事予定を配布し、行事の理解が得られるよう努めている

園長は入園説明会の際に、入園のしおりに記載している年間保育行事計画を説明し、年度当初の懇談会でも年間行事予定を配布して説明を行なっている。 行事予定表には、行事の日程と保護者参加依頼の行事に印が記載されている。大きな行事(運動会、発表会など)の前には、プログラムや行事に関して詳細なお知らせを記載・配布し、保護者の行事への理解に努めている。保護者参加の行事終了後にはアンケートを実施し、行事の写真は速やかに掲示を行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着ける保育環境に配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕・延長保育の体制を整えている。夕・延長保育時は合同保育になることから、0~2歳児の発達を考慮し、合同保育に入る時間を考慮している。落ち着いて遊べる玩具や手指遊び、お絵かきなど、静の遊びを多くとりいれている。教材や玩具の入れ替えやコーナーの仕切りなども、子どもの姿により変更している。段ボールの箱で可愛らしいハウスが手づくりされており、そのハウスは子どもが横になったり、ゆったり一人になれる居場所になっている。

多様な保育時間の子どもたちが、楽しく遊べるよう配慮している

楽しく過ごすために、子どもの気持ちに寄り添い、担当職員から担当職員間で引き継ぎ連絡ノートを活用し伝達を行ない、日中の遊びを夕・延長保育に継続もできるように努めている。夕・延長保育の時間帯は、異年齢との合同保育となるため、年齢に合わせた玩具や遊びの場を提供している。時間帯により変化をもたせ、保育室の移動や延長保育専用の玩具も用意し、子どもが好きな遊びを選択しじっくり遊ぶことができる空間や、机上の遊び(パズルや指先遊びなど)も設定し環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境の中で食事がとれるように配慮している

献立は本部の統一献立(2週間サイクル)のメニューが作成され、季節の食材や栄養バランスのとれた食事を提供し、落ち着いて楽しく食事をするために、ランチエリアを設定している。和食メニューをメインに、子どもたちが好きなメニューも、本部での会議で反映されている。行事食(ひなまつり、七夕、クリスマスなど)は、味付けや盛り付けに工夫している。落ち着いて食事ができるために、子どもの発達や体形に合わせた椅子やテーブル、食具などを用意し、0歳児はいつも同じ環境で、担当職員が介助し、安心して食べられるようにしている。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食や宗教食にも対応をしている

食物アレルギーのある子どもの場合、医師の指示書を提出し、アレルギー面談後除去食を提供している。アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のしくみがあり、毎月保護者と献立食材の確認したうえで、除去食を提供している。職員に「アレルギー対応について」の書面を配布し、保育上や食事提供に関する注意事項を確認している。誤配誤食防止のために、個別トレーに、ラップをかけ名前を記載し提供している。献立表を使い提供前に食材やメニューの確認を、調理員やクラス職員など、複数の職員で確認をしている。

食に関する取り組みは子どもたちが関心をもち、保護者に対して伝えている

食について関心を高める食育計画が0~2歳児まで作成されており、各年齢に応じた取り組みがされている。毎月のテーマや内容、配慮事項、評価、反省など、各年齢に沿って計画が立てれている。ビルのテラスを借り、野菜栽培(プチトマト、ナスなど)を行ない、子どもたちは野菜の育っていく過程を直接観察することができている。乳児(0~2歳児)でも、クッキングに取り組み、野菜洗いやとうもろこしの皮むきなど行ない、食材についての関心につなげている。食育に関する活動があった場合は、活動と子どもの様子を保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育環境の安全に留意し、子どもたちに健康や安全についてわかりやすく伝えている

職員は日々、保育室内環境の安全をチェック表を用いて確認している。戸外遊びや散歩、外での歩行の際に、遊び方や遊ぶ場所、約束事を確認している。また、健康面では、手の洗い方やうがいの仕方など写真や絵でわかるように掲示して知らせている。手洗い場の前には、足形が床に貼ってあり、押さないで順番を守り、危険なことを知らせ、安全についても伝えている。日常的に、保育の場面を捉えて、子どもたちに安全についてわかりやすく、紙芝居や絵本などを使って注意することを伝えている。

医療的なケアが必要な場合は嘱託医との連携にもとづく対応を行なっている

園は小児科医と嘱託医契約を結んでおり、健康診断を行なっている。保健計画表は目標や活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、組織活動の項目が具体的に4期に計画され実施している。毎月、身体測定を行ない子どもの発達経過を、健康記録に記載し保護者に伝えている。入園のしおりの保育園での薬の取り扱い、医療行為について記載してあり、園では薬のお預かりは原則としてできないこと、医師法の定めにより医療行為を行なうことはできないことも説明している。服薬がどうしても必要の際には、そのつど園への相談することを記載をしている。

感染症に関する情報は、入園説明時の資料や掲示、園だよりなどで提供している

保護者には、入園説明時の資料で「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」や乳幼児突然症候群(SIDS)の書面を配布し、口頭でも説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて掲示し保護者に伝えている。毎月発行している園だよりのほけんのコーナーで、感染症の流行が予想される時期には、早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況に合わせて柔軟に対応するように努めている

保育時間は契約時に決定しているが、変更の連絡を受けた場合には、気をつけて迎えに来るように伝え、柔軟な対応に努めている。個々の家庭の状況は児童票に記載されており、保護者の家庭状況や子育て状況などに各家庭個別にていねいに対応している。保護者からの遅れの連絡を受けた職員は漏れがないように、「連絡ノート」に記載している。「急な残業で利用時間変更の場合の対応」の利用者アンケート結果から、約81%の満足を得ており、保護者に対して職員の柔軟な対応がされていることがうかがえる。

保護者同士がクラス懇談会や保護者参加の行事などで、交流できる機会を設けている

交流の機会を保護者参加の行事やクラス懇談会などを利用して設けている。クラス懇談会では身近なことをテーマにした、フリートーキングの時間が設けられ、子育ての悩みを話したりしている。また、保護者と職員の信頼関係を深めるために、クラス懇談会と個人面談を年2回実施している。保護者参加の運動会や発表会などは、クラスを越えて交流を図る機会となっている。また、職員は保護者との日々のコミュニケーションの中で、思いを受け止め傾聴を心がけている。

クラス懇談会や保育参観を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

年度初めの保護者保護者会を通して、子どもの年齢に応じた発達の特徴や保育目標など保護者に伝えている。
保護者に年間・月指導計画や週間指導計画などで、保育の指導内容と活動を伝えることができ、連絡帳で子どもの発達の姿を捉え、保育の共通認識につなげている。今後、保育参観や保育参加を保護者の都合に配慮し、2歳児終了時までに、この保育参観や保育参加に参加することも保護者の子育ての養育力向上を図ることにつながるので、実施への検討に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や商業施設を利用し、多様な体験や交流の機会をもつよう努めている

当園は駅直結の複合施設の中の保育園であり、企業や商店に囲まれて、その地域との関係性は築かれている。また、0~2歳児の小規模園なので近隣の公園や図書館などを利用し、体験や交流の機会を持つよう努めている。系列の近隣保育園の2歳児終了後の受け入れの進級園と交流を実施している。進級園に滑らかに接続できるよう、進級園との保育交流を定期的に行ない、多様な体験の機会が広がることに期待したい。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

子どもは職員以外の人とさまざまな地域との交流の機会がもてるよう努めている。園は、複合施設のビルにある園のため、地域との交流は困難さが見受けられる。子どもたちが地域の在宅子育て家庭の親子との交流や、子育て支援として、行事などに地域の在宅子育て家庭の親子も参加でき、交流の機会がもてるよう、園側から地域への発信が必要になる。戸外活動で公園に行った際に、地域の在宅家庭の親子に言葉をかけたり、園見学の際に一緒に保育に参加できるなど、無理のない地域との友好的な関係づくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面接や入園説明会で説明し、「保育園写真の取り扱いに関する誓約書」を配布し、保育園写真の取り扱いについて、5つの事項を遵守することを誓約してもらい写真撮影を行なっている。日常の保育の中で、身体測定はテラス側から見えない場所で着替えを行ない、水遊びの際も着衣のまま行ない、室内で着替えている。おむつ交換は0歳児は奥の見えない一定の場所で行なわれている。1・2歳児用のトイレは、完全に外部から見えない構造になっており、羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりを大切にし、子どもの個性を尊重した保育に努めている

園のしおりの冒頭に、「子どもたちが主役の保育園です」を掲げ、一人ひとりの子どもの個性を尊重し、「生きる力」を育むことや一人ひとりを安心・安全に大切の育むことを伝えている。子ども一人ひとりを大切にし、子どもの気持ちを傷つけることのないよう心がけ日々の保育に努めている。保育の心得に、子どもを傷つけない対応や言葉がけなど記載されている。職員には人的環境であることの意識化を図り、定期的に子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなどの定期的な確認を行なうことを期待したい。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制が整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待対応マニュアル」を備えており、職員は虐待防止の研修に参加し、職員間で研修内容の理解を深めている。毎日の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、会社の本部や区の担当窓口、子ども家庭支援センターなどの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園の計画や日常的な活動は、マニュアルを確認し、実際の活動と比較している

園が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にするため、危機管理マニュアルやアレルギー対応マニュアル、入園のしおりなどを整備している。デイリープログラムや月案、年間カリキュラムなど、園の保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか定期的に点検し、異なっているところは見直しをしている。職員は、わからないことが起きた際に、園長や先輩職員に相談し、勝手な判断をしないようにするとともに、業務点検の手段として、マニュアルを確認して対応するように指導している。

マニュアル、手順書などは保護者の意向や職員の工夫を反映し見直しをしている

保育内容やサービスの提供に関する事、それらの方法については、随時見直すとともに、見直し結果に対応して改定している。見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案をもとに職員会議、リーダー会議やアンケート会議などで討論して、職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。職員一人ひとりが工夫や改善して、基本事項や手順などの見直しに取り組むため、保護者との面談結果や会議の内容などを共有し、保護者や子ども、職員一人ひとりの意向を活かした保育になるようにしている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議などで周知している

保育の基本事項や手順が全職員にいきわたるように、サービスの基本について、手順などで疑問が生じた時はそのつど再確認し、職員会議で検討している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、社内と社外の研修会に参加できる体制を設備し、OJTで日常的に指導、育成している。職員一人ひとりの保育について、クラスリーダーなどが口頭や職員連絡ノートなどで適宜指導するとともに、園長も指導の内容を把握できるようにしている。職員は、わからないことが起きた際に、クラスリーダーが日常的に助言するとともに手順を再確認している。