東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド花畑保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子育てに喜びを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために 【方針】 ・子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む ・さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育む ・人とのつながり、地域とのつながりを育む。 【目標】 感じ 考え 伝え 拓く子ども 【ビジョン】     遊びのからの学びを大切に 【使命】 人を育てる、そこに携わる人を支援する。乳幼児期という大切な時期から生涯にわたっての 支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロとしての誇りを持ち、何事にもチャレンジできる人 ・専門的知識を活かして柔軟な発想で様々な変化に対応できる人 ・異文化にも興味を持ち、保育に活かせる人 ・思いやりの心を持ち、仲間との協働による成長を共に喜べる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事への責任、社会人としての責任を持ち、常識のある言動が出来ること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が目指す「つながる保育」の意図することが、4歳児の大きな虹がかかるまでの取り組みのプロセスから読み取ることができる

めざす保育「つながる保育」は、保育者からではなく子どもからの発信であることや、専門的視点をもち、子どもの興味・関心を拾い発展させていき、つながる遊びが子どもの学びを深めると捉えている。4歳児の取り組みで玉ねぎの栽培活動行ない、玉ねぎの皮や野菜で染められることを知り、「虹色に染めたい」と言う子どもの思いから布を染めて大きな虹をづくりに発展している。運動会では、その虹色の布を使っての身体表現に取り組み、発表会では「虹色魚」の劇を表現しており、この間のプロセスが、「つながる保育」の実施の1つとして読み取れる。
2 法人が全国展開を進める中で系列園と子どもたちの交流がはじまり、各地の日本文化に関心を示している

法人の系列園が全国に広がる中、愛知県の5歳児と当園の5歳児がテレビ電話で話をして交流することができた。沖縄県の貝殻やサンゴの海産物に触れたり、あかべこやこけしなどの地方の民芸品を展示して日本にいろいろな県があることやその地方の文化を知らせている。4・5歳児が園内の茶道でつかっている和菓子も四季折々の花や事柄を表現したもので、日本の伝承文化により興味や関心をもつようになってきている。
茶道を経験する中で茶道の所作を身につけて、日常の中で「「ありがとうございました」の言葉を自然に言えるようになってきている。
3 法人の施設の実施例を横展開し、よりよい保育環境を整備している

当園は保育園などを全国展開する法人の傘下にあり、法人のさまざまな保育園などと情報交換し、経験の共有化を行なっている。当園は昨年度区立の保育園から民営化され、コーナー保育や日本の伝統的な行事を取り入れたりして、子どもの自発性を伸ばす保育を行なっている。法人の各保育園の園長が集まる共有会議で、環境設定について公開保育が行なわれている。そこでは、動線を考慮することにより使いやすい環境にしたことが報告されている。その例を当園にあてはめて、展開し、子どもが使いやすい環境に整備することができている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の保育理念に基づく3つの心や保育方針を受け、推進している特徴ある保育を保護者により多くの情報を発信し、保育の可視化に期待する

園での子どもの様子を保護者に伝えるために、園、クラスだより、連絡帳、1日の子どもの様子は「今日のできごと」として各クラス写真入りでドキュメンテーションとして掲示している。デジタルフォトでも、行事での取り組みや生活の様子をどのクラスもバランス良く流している。園で取り組んでいる保育を保護者により理解を深めてもらうために、週の活動やドキュメンテーションを工夫して記載すると共に、保護者に個別計画を伝え共育に繋ぐことを望む。また、力を入れて取り組んでいる特徴ある保育をわかりやすく発信し、保育の可視化に期待する。
2 法人の中・長期計画があり、それに沿った事業計画を策定しているが、園の中・長期計画の策定を期待したい

当園では、法人の中・長期計画のもとで、園としての年度単位で活動を方向付けるものとして、年間の事業計画を策定している。年間の事業計画は園の理念や目標や保育目標を実現するための施策および「選ばれ続ける保育園を目指す」など具体的な取り組みを示し、これらの施策や取り組みを受けて、各クラスの年間指導計画や保健などの年間計画が作成されている。事業計画は適正なものであるが、年間計画をさらに見通しよく、職員の意識が一致されるように、3~5年後に達成する目標を示す中・長期計画の策定を期待したい。
3 園の保育の手順など当園の積み重ねた保育や運営のしくみをマニュアルとして整備することを期待したい

当園は開園2年目であり、これから園の保育や運営についての経験を積み重ねて、園の理念や目標を達成していく段階にある。現在、保育や運営は法人の保育や運営をそれぞれの職員の経験で補完して行っている。法人の保育や運営のノウハウは、運営マニュアルとして使われているが、主として危機対応に関するものであり、保育の基本事項や手順に関するマニュアルはまだ十分な状態とは言いにくい。特に新人が当園に来たときに読むと役に立つ保育の手順や、日常生活に役立つものなどの整備を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ サークルタイムで子ども同士で考えたり、話し合う事の大切さと想像力を育んでいる

4・5歳児のサークルタイムは友だちと一緒に考え、話し合いをして、決める場にしている。4歳児はグループで興味を持ったことの計画を立てる事から始め、話し合う難しさに気づかせながらも、協力する事、達成の楽しさを体験できるように援助している。5歳児はプール遊びの約束を水遊びの危険に気づかせながら、決めている。トラブルが起きた場合も友だちの話をきき、自分の考えを伝えることで相手の気持ちに寄り添い、一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにしている。想像する心、考えること、思いを伝えることはアート活動の表現にもつながっている。
1 ★ 法人の保育に対する姿勢や考え方を2冊からなるコンセプトックとして共有している

法人の保育に対する考え方や、考え方を言葉にした冊子を作成し、職員に配布し、共通の意識のもとで行動できるようにしている。これらの冊子はプロジェクトにより作成されたものであり、平成28年末に作られている。これ以前は、保育に対する考え方は、法人内のそれぞれの保育園でさまざま作成しており、これらを統合して、法人全体が共有する考え方や考え方を短い言葉で表現している。法人全体の考え方や理念などをコンセプトブックとして、バイブルとタクティックスの2冊を各職員に配布し、考え方や理念などを共有している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 3~5歳児の落ち葉のアート作品に自然と共に生きるという保育の特徴が現れている

保育の特徴に「実体験を通じた、本物とふれあう保育」掲げ、3~5歳児は戸外活動で落ち葉の中で遊び自然とふれあう体験をし、たくさんの落ち葉やどんぐりを収集してくる。その落ち葉を活かし3~5歳児が年齢を捉えたアート作品にしている。3歳児は、茶色の不織布一面に落ち葉やどんぐりを散りばめ、天井から大型タペストリーのように下げ、4歳児は、台紙付き落ち葉の上にどんぐりをのせ、葉の形を活かして吊るしている。5歳児は小枝を組みそこにどんぐりをつけ、立体的なアート作品になっており、自然と共に生きるという保育の特徴が現れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児140世帯166人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 140世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 140人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 54.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」27.6%、「満足」35.5%の計63.2%であった。 自由意見では、「園内の雰囲気が明るく、職員も笑顔で対応してくださるところです」「職員がどのクラスの子どもでも一人ひとりきちんと名前を覚えていて、声をかけてくれるところです」「季節を感じることのできる行事をたくさん考えてくれているところです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「整理整頓」「プライバシーの保護」などの17問中5問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「個性を大切にしてくれるので、一人ひとり成長に合わせて物事に取り組んでくれます」「できるようになることを学び、自信がつき、とても成長したと思います」という声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家ではなかなかできないことを園でしてくれるので、とても助かっています」「茶道教室やスイミングスクール、アートの時間など、どれも楽しみにしています」という声が寄せられている一方、「季節のものは後半に良くありますが、全体的に少ないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「おやつがとても健康的な食材を使っていると思います」「バランスのとれた食事やおやつは手づくりのものがほとんどで、とても工夫されています」という声が寄せられている一方、「おやつが炭水化物のものばかりです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.3%、「どちらともいえない」の回答は18.4%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「散歩に行く回数がとても多く、十分に自然と触れ合えていると思います」「畑の作業をしたり、買出しに行ったりととても楽しそうです」という声が寄せられている一方、「園庭での遊具が少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「お迎えの時間のずれも柔軟に対応してくれると思います」「連絡を入れると快く対応してくださりますので、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「電話をしたときの職員によって異なります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61.8%、「どちらともいえない」の回答は28.9%、「いいえ」の回答は9.2%であった。 自由意見では、「必ずインターホンで確認してから扉の開錠をしていたり、お手紙などで注意などを促してくださっています」という声が寄せられている一方、「階段の一部分が広がっているので、危険な気がします」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は67.1%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は13.2%であった。 自由意見では、「行事を土曜日にしていただいているので、大変助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は10.5%であった。 自由意見では、「良く見てくれていて、細かいことも教えてくれます」「連絡帳でのやりとりやお会いできる時間には話しをしてくれます」という声が寄せられている一方、「いろいろな行事が多く、とても満足していますが、職員が忙しそうなので話しかけにくいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.8%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「毎朝掃除機や雑巾がけをしている姿を拝見しており、感謝申しあげます」「園の中はとても清潔にしてます」という声が寄せられている一方、「部屋の中の棚など、死角が多いと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「ていねいで優しいと思います」「経営層をはじめ職員は、優しい言葉をかけてくださり、うれしく感じております」という声が寄せられている一方、「態度の悪い職員もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.4%、「どちらともいえない」の回答は23.7%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「毎回少しの変化もていねいに教えていただいています」「様子をしっかりと見てくれて、早めの対処をしてくれます」という声が寄せられている一方、「職員によって信頼できる職員とそうでない職員、大きく分かれます」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は61.8%、「どちらともいえない」の回答は26.3%、「いいえ」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「いつも優しい職員でも、いけないことをしたときはしっかり叱っている場面を目にすることもあります」「職員にもよりますが、きちんと対応してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「見えていないことが多いですし、保護者への説明ももう少ししっかりしてほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「子どもの主体性をだいじにしていただいていると感じております」「一人ひとりのことをとても理解してくださっています」という声が寄せられている一方、「そのような職員もいますし、そうでない職員もいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は17.1%であった。 自由意見では、「守っていただいていると思っております」「守ってくれていると信じています」という声が寄せられている一方、「対応してくれているのか不明です」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.4%、「どちらともいえない」の回答は26.3%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「登園や降園時に時間がある際に伺うことがあり、説明はわかりやすいです」「もっとこうしているとか、知らせてもいいと思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.8%、「どちらともいえない」の回答は27.6%、「いいえ」の回答は6.6%であった。 自由意見では、「いつもていねいにこちらの意見をきいてくださり、感謝しております」「気になることがあり、話しをするときちんと経営層が対応してくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 23人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は30.3%、「いいえ」の回答は15.8%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や目標、保育方針を示した2冊のコンセプトブックにまとめて配布している

法人理念と保育理念を玄関前や事務室に掲示するほか、入園のしおりや重要事項説明書、事業計画書に記載して職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。特に、事業計画書では法人理念と保育理念を実現するための方針が示され、年間計画に反映し、実施計画に結びつけるようにしている。コンセプトブックは法人の理念や保育理念を記載し、その内容を説明し、法人がプロジェクトをつくってまとめ上げたもので、職員は入社時などに配布され、新人はその内容を研修で伝えられている。

経営層は、自らの役割を説明し、職員が働きやすいように運営している

経営層は、役割分担表を作成し、各職員の役割と責任を示し、全職員に周知している。最終的な責任は、経営層にあることを職員に伝え、苦情や問題が起きた時には職員と一緒に解決している。連絡ノートなどで受け付けた保護者の声に対しては、連絡ノートに回答を記入するのではなく、出来るだけ口頭で答えるようにしている。職員のチームワークがうまく働くように、横のつながりを重視し、週案は各クラスから一人出席するようにし、各クラスの状況や課題を共有するようにしている。また、クラスだよりは経営層が確認し、修正箇所などの助言をしている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみがある

運営に関わる重要な案件については、月初めに開催する、全体での職員会議で議論し、経営層が承認している。職員会議の決定事項やその決定までの経緯は議事録に残している。職員会議は基本的には正規職員が出席しているが、勤務時間などの関係で出ていない非常勤職員には主任から伝えている。また、申し送りノートを見て確認するようにしている。申し送りノートはパート職員も見て会議の内容を確認できるようにしている。会議の議題は司会者が職員からききとりを行ない、経営層と相談し取り上げるものを決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は就業規則や業務マニュアルなどで、人権に配慮した保育を学んでいる

職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべき事柄などを、就業規則や業務マニュアル、その他のマニュアルを配布して、職員が理解できるようにしている。新入時には全職員が新人研修で内容を学ぶと同時に、法人へ個人情報保護に関する誓約書を提出ている。また、新入職員の研修では、虐待や言葉遣いなどについても学び、子どもの呼び方や命令形や否定形で話さないなど、子どもの人権を重視した保育を身につけるようにしている。また、日常の保育において言葉遣いなどについて、職員の気になる点は注意して保育に反映するようにしている。

アンケートによる保護者意向の確認や園だよりの関係者配布で、透明性を高めている

保護者の意向を園の運営に反映させるため、保育園アンケートを実施し、アンケート実施後、結果の分析や考察を行ない、保護者に配布して、保護者の意向を活かす運営を行なっていることも保護者に示している。今回、第三者評価を受審し結果をホームページで公表して、外部から見て分かりやすく、公正な施設であることを示すことにしている。また、園だよりとは別にお知らせとして保育園の情報や苦情への対応を記載し、近隣の小中学校、民生委員、町内の自治会長、役員などに配布して、地域の関係者に幅広く園の運営内容を示している。

地域の子育て家庭への支援や、関連機関との連携など地域との交流を進めている

地域の子育て家庭を支援し、施設見学や園庭開放(天使の広場)を行ない、園庭開放は4、5月には多くの家庭が利用している。また、3件の家庭的保育事業者(保育ママ)の支援を行ない、主任や看護師が声かけや訪問を実施し、相談に乗っている。地域交流事業を実施し、住区センターとの交流を行ない、敬老会とのお茶の会を開いている。さらに、健康診断時の保育や看護師の子育てサロンを実施している。保幼小連携事業では3行と連携し、年間スケジュールを作成し、交流を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決や相談制度を保護者に説明し、要望など言いやすい雰囲気作りに努めている

苦情解決制度については、玄関の掲示により周知を図っている。また、保育園のしおりに記載し、入園説明会や保護者会で、口頭での説明も行なっている。「相談及び苦情申し出窓口」の設置と担当者については玄関に掲示し、苦情解決者の名前と電話番号を記載しているほか、保育園のしおりにも記載している。保護者には要望を直接伝えてほしいと伝え、話しやすい関係を保つとともに、送迎時の会話や連絡帳などで把握するようにしている。直接園に伝えることを躊躇している保護者に対しては、意見箱を玄関に設置している。

保護者の意向を把握する機会として、行事などのアンケートを実施している

年2回、区の保育園アンケーを実施し、保育の満足度に関して調査している。調査結果は集計し、保護者には文書で結果を周知している。また、保護者が参加する主要な園行事では、行事後の感想をもらっている。運動会の感想では、現在小学校の体育館で実施しているが、乳幼児が多いため、保護者からは良い方法として受け入れられている。また、運動会は保育の取り組みの一環として実施しており、必ずしも保護者にとって面白いものではないとの意見もあるが、園の考え方を説明し、了解してもらうようにしている。

地域ニーズや福祉事業全体に関する情報を収集し、職員と共有している

地域向けに子育て支援事業を実施し、参加者の声をきき、地域の高齢者と交流を持ち、地域の声を収集している。また、見学者に対しては園を紹介するパンフレットを渡すとともに、見学者との質疑応答から地域の子育て世代の要望を把握するようにしている。園長会や保幼小中連携協議会などで、区などから行政や福祉業界全体の動向の情報を入手し、職員会議などで報告し、共有するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中・長期的計画に基づき、園の中・長期計画、計画が策定されている

当園では、法人の中・長期計画のもとで、園としての年度単位で活動を方向付けるものとして、年間の事業計画を策定している。年間の事業計画の施策や取り組みを受けて、各クラスの年間指導計画や保健計画などの、クラスの指導や行事の年間計画を作成している。また、当園が力をいれている、日本的な活動として茶道や創作活動、スイミングクラブなどは園外から講師を呼び、年間計画を立てて実施している。

計画は策定時期や手順を決め、多角的な観点から策定されている

事業計画や年間計画については、課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっていて、年間計画は年度末に年度の反省をもとに次年度の計画を策定している。また、課題の明確化、計画の策定にあたっては、現場の意向を反映できるように、担当別会議や共有会議・園長、主任、副主任の3者会議などの結果を反映している。また、保育の現状を反映した計画とするために、必要な個人面談や入園前の面談で保護者の意向を把握したり、区の情報を収集したりしている。

警察や消防と連携し防犯、防災に取り組み、子どもの安全を図っている

子どもの安心・安全の確保や向上を図るため自衛防災、防犯に向けた組織を組み、役割分担や組織図を作成し、掲示などで職員に明示している。また、警察と連携して不審者対応訓練や、消防署と連携して消防訓練を実施している。さらに、保健所と連携した虫歯予防指導や当園の園看護師による園児への衛生面の指導や職員に対しての指導を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園に必要な人材構成にし、職員の個人目標を決め、一人ひとりの能力向上を図っている

法人の求める人材像や職員育成・評価の考え方など、人事制度に関する方針を法人発行の冊子で示し、読み合わせを行なっている。園に必要な人材の採用に関しては、園長に基本的に任されているため、必要な人材の採用ができている。また、担任など園内の配置は、経験や能力を判断し、クラスの配置を行なっている。非常勤や保育補助の職員についても子どもの状況に合わせて行なっている。個人の目標については、職員面談を実施し、一人ひとりの意向に基づき、目標設定を行なうとともに、研修計画作成や役割分担決めを行なっている。

職員一人ひとりの能力向上と組織力の発揮に取り組んでいる

職員一人ひとりの能力向上を図るため、職員の技術水準や知識、専門資格の習得などの視点を入れて育成計画を作成している。年齢別研修や講演会、法人の研修、公開保育などに参加し、それぞれの職員の目標を達成するための知識や技術の習熟に取り組んでいる。また、各職員の経験や希望に応じて役割分担を決め、各職員が自分に期待される役割を自覚し行動できるようにするとともに、申し送りや申し送りノート、職員会議、共有会議で組織として活動する能力の向上を図っている。また、研修終了後は報告書の作成や報告で知識や技術を共有している。

職員の育成と連動した評価評価の実施や 意識や就業状態を把握て、意欲を高めている

職員面談の実施や目標の設定、人事考課、自己報告書など、各職員の育成も目的とした目標管理を行ない、人事考課も連動させた人事管理を行なっている。勤務時間や休暇取得、疲労やストレスなどを把握し、改善に取り組んでいる。職員の意識を把握するため、自己報告書や就業意向調査を年2回実施し、合わせてその際に職員面談を実施し、やる気や働きがいについて判断している。さらに、レクリエーションとして、ボーリング大会や食事会の実施などで職員を仕事から解放して、気分を一新してもらう機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報の保護や共有に取り組んでいる

パソコンで扱う情報は、情報セキュリティ対策が行なわれている。パソコンへは個人認証によるアクセス制限を設けている。収集した情報を必要な人が必要なときに活用できるように、ファイリングシステムにより、回覧用やミーティングノート、会議録などで分類されている。また、保管された情報は、規定の見直し時期に更新を行なっている。

個人情報の保護について、保護者やボランティアなどにも周知がされている

園で扱っている個人情報の利用目的は、保護者にわかりやすいように文書を配布し、承認してもらっている。個人情報の保護に関する法人の規則を文書を配布して示している。開示請求に対する対応方法をマニュアルで示し、職員が手順通り対応できるようにしている。実習生やボランティアについては、オリエンテーションを実施し、個人情報に関する書面での説明や同意書による確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園運営などを主任や副主任、クラスリーダーを中心に決定するようにしている
職員体制、園運営など、主任や副主任、クラスリーダーを中心に参加を求め、決定するようにしている。園の運営にあまり関心を示さない職員もいるが、自ら決定したこととして、受け入れている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の実施を、それぞれプロジュエクト形式で進め職員が一体となって進めている
行事の実施を、それぞれプロジュエクト形式で進め、話し合いを重ねたり現場の確認など積極的に取り組んでいる。職員が一体となりすべての行事において、実施することができている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者とふれあう機会を増やし、子どもや園に対する距離が縮まっている
個別面談日を積極的に設けたり、育児相談などには積極的に応じた。意見箱の設置、アンケート、行事感想などを通して保護者の意見を把握している。登園時、降園時にも話を聞く機会を多く持っている。また保護者参加の誕生会や給食の試食を行なう機会をもち、苦情よりも相談事が増加している。給食の試食は子どもたちの食している量や味、雰囲気などが保護者に伝わりとても喜ばれている。また、保護者が誕生会に参加することにより子どもへの特別感を味わっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
都のサービス推進事業対象を行なって環境構成や玩具など有効活用している
都のサービス推進事業対象となる取り組みを積極的に行なっている。都からの事業費を保育園の環境構成や玩具など子どもたちの為に有効活用している。また、マイエスプールも夏季は回数を増やし、又4、5歳児は毎月1回利用している。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育園アンケートなどを実施し、意見を反映して、行事の内容の充実などができている
保育園アンケートの実施やフェスタ参加後のアンケートなどを積極的に実施し、意見や苦情をもとに改善を行なっている。苦情や意見を反映して、行事の内容の充実などができている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやフェイスブック、パンフレットなどで提供している

区の広報誌や法人のホームページに、入園児の募集の案内など掲載している。園独自で行なっているSNSは、子どもたちの日常の保育や栽培活動から園が目指す「つながる保育」、茶道教室、茶道教室で使う和菓子屋さんとの交流など、画像とコメントが掲載されている。法人作成のパンフレットは見学者に配布し、法人のめざす保育「乳児の育児担当保育」「つながる保育」が記載されており、具体的に取り組んでいる子どもが主体的に生活できる保育環境や生活経験、安心・安全面などわかりやすく記載されている。

園の情報は関係機関などに提供している

毎月、区へは延長・短時間・標準時間利用状況や入退園・空き状況などの報告を行なっている。法人のホームページで情報を公開していると共に、フェイスブックでも定期的に情報を更新し、園情報を提供している。園だよりを住区センターや小学校6校、団地、自治会集会室、第三者委員などへ配布している。近隣の保育ママへは園だよりの他、献立表や保健だよりなども配布し関係性を持っている。また、開かれた学校づくりの会や幼保小連携会議に出席し、積極的に園の情報を発信している。

利用希望者などの見学の要望に柔軟に対応し、随時受け付けている

保育園見学は、保護者の希望に柔軟に対応し、随時行なっている。見学者に子どもたちの活動や職員とのかかわりを見てもらえる時間帯をすすめ、案内は主任が対応している。見学の際は、法人のパンフレットをもとに、園内を見学しながら園のめざす保育、「乳児の育児担当保育」「つながる保育」などについて説明している。また、見学者の希望するクラスに案内して実際に保育園の子どもたちと遊べる時間を設け、ミニ保育体験をしてもらい、保育園をより知ってもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会を開催し、保育園の基本事項など説明している

入園面接は3月上旬に3日間に分けて実施するお知らせを園から発送している。面接時には、子どもの様子や勤務形態、アレルギーの有無など、必要な事項を園長・主任・看護師・現在の担当職員ががききとり、必要な書類に記載している。入園説明会をは3月に開催し、書類の確認をしたり、慣れ保育(入園時の短縮保育)の説明、重要事項説明書にあたる「入園のしおり」に沿って説明し、保護者から口頭で同意を得ている。今後、園の基本事項や保育サービス内容に関しての同意を書面で得ることに期待する。

入園開始直後の子どもや保護者が園生活に慣れるように個別に配慮している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況記録をもとに面談をして、子どもの生活リズムやくせ、食事の様子、好きな遊びなどをきいて、無理なく過ごせるように配慮している。0~2歳児は園がめざす保育「乳児の育児担当保育」(子どもの担当職員の固定化)による保育や慣れ保育を行ない、無理なく園生活が送れるように、保育時間を子ども一人ひとりの状況にあわせて個別に調整して進めている。

転園や卒園後にも、継続な支援に努めている

転園時には、必要に応じて転園先の施設と、生活状況などの連絡をやり取りしている。卒園児に関して就学先の小学校へ滑らかな接続ができるように、保護者に同意のもと「保育所児童保育要録」「就学支援シート」を作成し送付している。就学先の小学校と連携し、子どもの情報を伝え、就学後の支援に繋がるように考慮している。今年度、卒園児は園の行事(秋祭り)後に同級会を開催し、就学後の支援に継続性をもつように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、統一した様式に記録し把握している

入園前の個人面談では、入園までの生活を生活状況書で確認し、児童票に記載している。子どもの状況や家庭状況、子どもの心身の状況や成長発達を確認している。日々の生活や遊びについては、保育日誌に記録し、定期的に児童票に記載している。子どもの発達の姿は児童票の「発達経過記録」に定期的に確認して記載している。保護者からの要望や情報は、個人面談や日々の会話から収集して、個別指導計画に活かしている。指導計画や個別指導計画の見直しは、園長または主任を交えて行ない、次の計画に反映している。

保育課程から系統だてた指導計画を作成し保育を展開している

保育課程は、保育理念、方針、目標、養護と教育にかかわる内容を年齢別に記載し、食育や保護者支援、地域支援・連携の項目も記載している。さらに、子どもの意欲を育てるための事業計画を作成し、保育理念・方針に基づく、子どもの最善の利益の追求や保育の質の向上を目標にし、3つの取り組み項目達成のための具体的な取り組み内容が記されている。職員は、保育課程や事業計画を踏まえて、年間指導計画や月案、日案、個別指導計画を立案し、保育を展開している。今後、保育所保育指針の改定に伴い、全体的な計画への更新に期待する。

子ども一人ひとりの成長のめやすを、保護者と共有するしくみの検討に期待したい

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するために、毎日の日誌や児童票の個別記録に発達の経過を期ごとに記載している。発達の特徴や保育目標については、クラスだよりや保護者会などで伝えている。個別指導計画は、0~2歳児まで一人ひとりの状態に応じて作成し、連絡帳や口頭で知らせている。今後はさらに、子どもの成長のめやすを保護者と共有するために、書面などで伝えるなど、子育ての視点を共有するしくみづくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊び、遊びからの学びができる環境を工夫している

園ではCCD(子どもの日常にあってその生活を豊かに楽しむためのアートの企画や実施を行なう専門職)の指導で、発達にあった玩具、教材を選んでコーナーを設定している。園の保育理念の「3つの心」を育てる保育の根底にあるものは子どもの好奇心と考えて、自分で遊びたいものを見つけて遊ぶ姿から興味、関心を読み取り、一人ひとりが集中して遊べるコーナーを工夫している。木の実、貝殻、ビーズ、粘土、絵の具など各種材料をおいて、設定日に、やりたい子どもが集まり、じっくり取り組める場所になっている。

一人ひとりの子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援ができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育は、クラスの子どもと同じ生活、経験ができるようにした個別計画を立て、共有会議で確認し支援している。必要に応じて発達支援センターの指導員に来園を依頼して助言を受けている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、子どもの発達と状況、様子を把握し、互いの気持ちを受け止めながら共感や時には代弁して、子どもが納得できるように応じている。乳児(0~2歳児)の噛みつきについては「けが、ヒヤリハット記録」に記載して職員間で共有して対応策を検討している。

小学校と交流して、就学に向けて円滑な接続の支援をしている

幼保小連携ブロック会議を定期的に行ない情報交換や公開授業、公開保育、5歳児の交流について話し合いをしている。学校訪問したり、近隣の幼稚園とドッジボールで交流している。夏季期間に小学校の先生が来園して5歳児に模擬授業をして子どもを理解すると共に、子ども達の不安を軽減し入学への期待が持てるようにしている。卒園する子どもについては、就学時に安定して生活できるように、保護者と話し合いのもとに「保育所児童保育要録」を作成し、写しを小学校に提出し、口頭でも申し送りを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する情報は全職員で共有し、日々の保育に反映している

子どもに関する日々の情報を保護者から引き継ぎ、保護者に伝えるための取り組みとして、朝・夕保育で保護者からの伝言は申し送りノートに記載し、職員で共有し保育に活かしている。乳児(0~2歳児)クラスは一人ひとりの連絡帳があり、食事、排泄、睡眠時間などの生活面と活動を知らせている。幼児(3~5歳児)は連絡帳もあるが、活動や連絡はホワイトボードで知らせたり、口頭でも伝えている。また全クラスが「今日のできごと」でおもな活動内容と写真を掲示して伝えている。掲示後はクラス別にファイルして、だれでも見られるようにしている。

基本的生活習慣は家庭と共通認識をもってすすめられている

区推奨の「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを保護者に入園説明会、保護者会、園だよりで伝えている。朝ご飯を食べることは子どもの一日の活力源になり、元気に遊ぶことで良い生活習慣づくりになることを伝えている。発達状態に応じて支援する取り組みをクラスの指導計画におろして懇談会で伝えている。園では自分のマーク(動物や乗り物)の持ち物を玩具棚に絵をつけて子どもがかたづけをしやすくしている。食事面はスプーンから箸の移行の時期を見て、トイレトレーニングは個別の排泄間隔を見ながら子どもに配慮して無理なく進めている。

降園時に一日の子どもの状況を写真や連絡帳で保護者に伝えている

日中の子どもの様子はできるだけ口頭で保護者に伝えるようにしている。降園時に一日の活動を「今日のできごと」で全クラスが写真つきで掲示している。乳児(0~2歳児)は個別の連絡帳で生活と活動に分けて記載してお迎えの時は連絡帳をもとに一言を添えて伝えている。幼児(3~5歳児)はホワイトボードに活動と連絡を記載し、連絡帳やドキュメンテーション記録して知らせている。訪問日は節分の行事と4・5歳児が調理員の指導で恵方巻きをつくった様子を映像で知らせていた。けがについては担任や看護師が状況や経過を分かりやすく伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した年間や月間指導計画を作成している

法人の保育理念は「3つの心」を保育を通して育てることであり、養護・教育の領域を入れた園独自の保育課程を作成している。年齢別年間指導計画から月間指導計画におろして、具体的な活動は週日案で表現され、日々の様子は日誌に記載し、振り返りを行なっている。乳児(0~2歳児)の育児担当保育(同じ保育士が子どもに関わり、情緒の安定を促し、発達を援助する)にしている。主体性を育むコーナー遊び、家庭的な空間の保育環境を大切にした支援を展開している。保護者の要望は個人面談や日々の会話などから意向を把握し、計画に反映している。

子どもが集団活動に主体的に関わって遊べるように援助している

子どもの主体性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮としてCCD指導で学んだことや、子どもたちが何に興味を示し、関心を持っているかを把握して各年齢に合った玩具、教材を選んでコーナーの設置をしている。5歳児クラスが組木で作った2階建ての大きな家は自分たちも入れるように固定してもらい、カーテンや照明、ベットと本物の家のように仕上げた。3・4歳児を招待して遊んだ後はみんなで話し合って組木は4歳児クラスに移動した。みんなで話し合う、みんなで決めていくことの大切さと一緒に遊ぶことの楽しさを感じられるようにしている。

戸外活動を通して季節の移り変わりを感じ取れる機会をもうけている

季節の移り変わりを感じる活動は園庭や近隣の公園で体験している。園庭の畑では5歳児が稲づくりのほか、じゃがいも、人参、玉ねぎなどの野菜を栽培しその生長をみたり、乳児(0~2歳児)も植物に集まる虫や蝶を見たり、実った野菜に触れる体験をしている。5歳児は稲づくりで案山子をつくり立てた。訪問日、収穫後の畑には、沖縄人参の種まきをして、案山子が立てられていた。園の前の公園は自然が豊かで、乳児(0~2歳児)は草花を見たり、幼児(3~5歳児)は落ち葉や木の枝、木の実を拾い集めてアートに活用するなど頻繁に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで協力してやり遂げた喜びを味わえるような行事を行なっている

保育理念をもとに、園ではたくさんの経験をし、心身共に発達し、育ちににつながる行事を計画している。特に保護者参加の行事は、子どもたちからの発信を活かした取り組みを考え、子どもたちは日ごろの保育の積み重ねから披露している。レイモンドフェスタ(運動会・生活発表会)や秋祭りなど、幼児クラス(3~5歳児)は、子どもたちで考えたことや思ったことを出し合い、クラスとしての活動につなげている。運動会では跳び箱や縄跳び、マットなど自分の得意なものに取り組み、子どもたちは満足感と達成感を得ている。

初めて、5歳児はお泊り保育を実施している

今年度初めて、5歳児のお泊り保育を実施している。金曜日の夕刻から土曜日で取り組み、今年度は自由参加としたが、ほぼ参加していた。子どもたちは調理活動として、夕飯のカレーづくりや翌日の朝食はサンドイッチにしている。夜は園の階段にランタンを置き、柔らかい光に階段が照らされ雰囲気を盛りあげている。お化け屋敷に入り、子どもは不安から自信をつけている。初めてのお泊り保育を体験し、子ども一人ひとり、親から離れての園の友だちと共に過ごした生活は、子どもたちの自立心や生きる力のベースを育んでいる。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるように努めている

行事の日程や内容を、行事予定表や園だよりで保護者に知らせている。日々の保育や行事での取り組みは「今日のできごと」をドキュメンテーションの記録を掲示して伝えている。また、行事が近くなると、行事の詳細を配布して周知するように努めている。日程変更に際しては、必ず保護者に伝えられるように徹底している。保護者に配布する年間行事予定表に、行事の目的やねらいなどを保護者に伝え、子どもの活動の取り組みとあわせ、行事への期待感を共有できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は保育時間の長い子どもが安定できるよう、クラス担任が保育を行なっている

朝・夕保育の時間に子どもたちが、落ち着いて過ごすことができるよう、職員配置に配慮し、各年齢に分けてクラス担当職員が保育にあたり、非常勤職員を固定化している。特に、年齢の低い子どもたちは、安心して遊んでいる姿が見られる。夕保育で子どもたちが一緒になるころには少人数になっており、1歳児室で静かに遊んでいる。園内は広々とした活用できる恵まれた空間があり、空間を活かした保育、ベンチや階段下のスペースなど、ほっとするできる子どものくつろげる環境がある。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べるように配慮している

1日の子どもの状況を、職員間で十分に把握し引き継いでいる。子どもが楽しく過ごすために、職員は子どもの好きな遊びを一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添い、安心感がもてるように努めている。昼間遊んでいた玩具とは違う玩具を用意したり、一つのクラスに合同になった時は、それぞれの年齢の子どもが楽しめるように、子どもが好きな遊びを選択し、じっくり遊ぶことができる空間や、年齢別の玩具を準備するなど工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事できる環境をつくっている

食事をする場所は遊びのコーナーから離れて設置している。乳児(0~2歳児)は、担当制(同じ保育士が一人または少人数の食事の援助をする)にしている。幼児(3・4歳児)は、ランチルームでクラスごとに時間をずらして食べている。3歳児は配膳する保育士に食べられる量を言葉で伝え、4歳児はサンプルを見ながら自分の適量を盛り付けている。5歳児は就学に備えて1月から保育室で自分で食べられる量を盛り付けて食べている。食事をする場所が充分に確保されているので、食事の後も活動を続けることができている。

栄養士が作成した法人独自の和食中心にした献立でおいしい給食を提供している

地場野菜をとりいれた和食中心でおいしい給食を提供している。「野菜が好きになり、よく食べています」と保護者からも好評である。4・5歳児は、汁物のおかわりをしてよく食べていた。食物アレルギーのある子どもに対しては医師の指示書をもとに園長、看護師、調理師と保育士が確認をした後に保護者と除去、代替食について確認をしている。共有会議で職員に周知し、調理室から運ぶ時は個別のトレーに献立表の確認カードで配膳している。調理員は各クラスを回り、食べ具合をみて、園長、栄養士と保育士を含めた共有会議で次の献立に活かしている。

食への関心を持たせるための取り組みを、保護者に知らせている

「食育推進計画」では年齢別に食具の使い方、食事のマナー、調理体験がある。3歳児はとうもろこしの皮むき、5歳児は畑で収穫した野菜でカレーの野菜切り、おにぎりづくりをしている。また4・5歳児は調理員の指導で節分の恵方巻きづくりをした。調理体験は子どもの食欲が増し、うれしそうに口を大きく開けて食べている様子をドキュメンテーションで保護者に知らせている。「春の七草」を根つきの水栽培にして玄関に展示したり、食育だよりで食に関する季節のできごとを掲載している。一月はお雑煮の言い伝えと関東風の味付け、春の七草などである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ったり、危険を回避ができるように援助している

職員は年度初めに生活や遊びで、危険につながることを確認している。子どもが2 階に移動する時は手すりにつかまること、後ろから友だちを押さないことなど、その場面で危ないことを分りやすく伝えている。4・5歳児はサークルタイムでみんなで考えながら、危険につながる行動に気づく活動をしている。看護師はクラスを巡回したり、毎月の身体測定で子どもの健康状況を把握している。3~5歳児の衛生教育で手洗い、うがいをする、くしゃみについてはどれ位飛ぶかを目に見える指導を行なっている。5歳児は保健センターの歯磨き指導も受けている。

緊急時に適切な対応ができるように専門機関との連携を図っている

入園の際の保護者からの子ども一人ひとりの健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報で一覧表を作成している。園医による年2回の健康診断(0歳児は月に2回)、年1回の歯科健診、眼科健診を行なって日常の子どもの健康管理をしている。緊急を要する場合は園医や地域の医療センター、保健センターと連携して「30分ルール」のもとにだいじにならないように迅速に対応できるようにしている。けがは全て園長に報告している。園長や看護師の判断で病院での治療を要する場合のけが、事故に関しては、法人、区への報告をして経過記録を作成している。

子どもの病気、感染症発生の情報は掲示や保護者向けのお便りで知らせている

入園説明会で子どもの健康管理や保健行事、感染症については園のしおりで説明している。感染症が発生した時は健康注意報としてホワイトボードに各クラスの発生状況を掲示し、個別配布のお便りで保護者に知らせている。玄関や各クラスの出入り口に消毒液を置いて「菌を持ち込まない、持ち出さない」をモットーに登園、降園の際の手の消毒(手洗いとうがいの励行)を推奨し拡大の防止に努めている。乳幼児突然死症候群については、保護者会や保健だよりで知らせている。園では0~2歳児は10分おきに午睡中の呼吸の確認をし午睡確認表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

入園時に得た保護者の就労・家庭状況を把握し、保護者の事情に変化が生じた場合には、臨機応変に対応している。年度内には、再度勤務証明書や家庭状況調査に記入してもらい、変更を確認して最新の情報にしている。急な残業や交通事情などで、通常の保育時間に迎えに来られない場合には、保護者の事情に合わせて対応している。保護者と成長を共有したり、子育てについて一緒に考えたり、保護者との日常的な会話を通して、コミュニケーションを円滑にし、保護者に寄り添う対応を心がけている。

保育の可視化を通じて職員との信頼関係が深まるような取り組みに努めている

保護者とは行事や保護者懇談会などで信頼関係づくりに努めている。保護者懇談会のなかでは、話ができるようにテーマをもって行ない、共通の話題で交流を行なっている。保護者参加の行事のレイモンドフェスタ(運動会・生活発表会)や夏祭りなど、親子同士で交流を図ると共に、職員は保護者との関係づくりに努めている。職員は朝・夕保育でのコミュニケーションや、個人面談、保育参観、連絡帳などを通して、信頼関係を深かめ、保育活動を発信し保育の可視化や、信頼関係を深めることに努めている。

誕生会や一日保育士体験を実施し、保護者の養育力向上につながる機会になっている

毎月の誕生会の実施に際に、試食会もあわせて行なっており、誕生月の子どもの保護者は出席し、子どもの園での様子を参観すると共に、食事の試食も行ない、食事の状況を体験している。また、幼児(3~5歳児)は保護者に、一日保育士体験をを実施して、自分の子どものクラスにママ先生パパ先生になり、保育の補助をしながら、子どもの様子や友だち、職員とのかかわりを見てもらい、子どもたちと楽しみながら子育ての参考になる体験になっている。幼児クラスで三分の一の保護者がすでに参加し、養育力向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

地域とのかかわりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験からの学びを得ることができると捉えて取り組んでいる。地域にある施設のビオトープ(生物生息空間)自然公園は自然があり、毎月、5歳児はザリガニ釣りや木の実でつくる制作などさまざまに自然を活かした体験している。図書館などを有効に活用し、本を借りるだけでなく、図書館の職員が読みきかせで来園して交流をもっている。また、住区センターンの高齢者や児童館で在宅家庭の親子との交流があり、子どもたちは交流や生活の場を広げている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

子どもは職員以外の人とさまざまな地域との交流の機会を設けている。行事のお茶会に高齢者を招待し、子どもたちがお茶をたて、おもてなしをしている。地域行事の神社の行事や住区センターの餅つきにも参加し、交流を図っている。地域の在宅子育て家庭の親子にも発信し、職員以外の人々との交流の機会を意識し、意図的に設けている。また、お茶会の和菓子をつくっている、石川県の和菓子屋との手紙での交流から、実際に石川県のお店の職人が子どもたちの前で、和菓子づくりを見せくれることに発展している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行なっている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や保護者会で保護者に説明している。子どもの支援のために、子どもの情報の外部とのやり取りが必要になった場合は、そのつど、保護者に伝えて了解を得ている。日常の保育の中で、身体測定やプールの際はパーテーションを立て、全裸にならない着替え方を指導し、おむつ交換は見えない一定の場所で行なっている。また、プールの際のタープを利用し,周囲からの目が届かないように配慮し、幼児(3~5歳児)の着替えは男女別に行ない、羞恥心に配慮している。

法人の理念や方針にもとづいて一人ひとりを尊重する保育を展開している

法人の掲げている保育理念に「子育てによろこびを、社会に新しい風を、笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために」と掲げ、乳児期という最も大切な時期の始まり、生涯にわたっての支援を行なうことを謳っている。法人の保育理念には「3つの心」を育てるとあり、人・命を愛する心、自然と共に生きる心、想像(創造する心)を大切に、職員は子どもたちに接している。職員間で読み合わせをして共通認識をもっている職員は日々の保育に活かして一人ひとりを尊重した保育を展開している。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために、園には「虐待マニュアル」を備えている。また、職員は虐待防止の研修に参加・報告して研鑽を積んでいる。日々の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有しながら早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時には、区の担当窓口や子ども支援センターや児童相談所、民生委員などの関係機関と迅速に連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育の基本事項や手順を業務マニュアルや関連マニュアルで示している

業務マニュアルや関連マニュアルを作成し、保育者の配慮、保育中の緊急対応、散歩などといった保育に関する各業務内容を明確化している。園の保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうかを確認するため、保育の標準マニュアルを参照、点検している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などを活用して、自分の保育を確認している。また、マニュアルや手順書などは、事務所にファイリングして置き、だれでもすぐに見られるようにしている。

マニュアル、手順書などは、行事などについては終了後に見直し、改訂している

保育内容やサービスの提供に関する事、それらの方法については、行事終了後、職員会議で反省し、その経過や話し合いの内容を共有し、次年度に向けて検討している。サービスの基本事項や手順などの見直しにあたり、保育園アンケートの実施や、ご意見箱の設置、また第三者委員の設置を通して利用者からの意見などを保育に反映させるようにしている。また、保育園運営アンケートの結果や保護者からの要望を受けて、保育園の取り組みとしてサービス向上につながる内容を実施できるように、行事や業務などの見直しを行なっている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、職員会議などで周知している

保育の基本事項や手順が全職員にいきわたるように、保育園アンケート結果や保護者会の中での意見をもとに全体に周知できるよう職員会議や緊急会議を持っている。個々の職員が反省や振り返りをしつつ、それらを職員全体で共有して園全体の保育に反映するようにしている。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、個別に研修機会を提供している。研修案内は全職員に周知し、法人独自の研修は、必要な職員が共有できるように、研修報告を必ず行ない、必要であれば全員が参加できるように2、3回に分けて行なっている。