東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・白山
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念・方針】 1)パソナグループの企業理念「社会問題点を解決する」 2)パソナフォスターの取り組み「子育てと仕事の両立を応援する」 3)パソナフォスター6つの保育理念「①尊重・敬意②育み③信頼④変化への柔軟性⑤調和⑥維持」現在のサービス提供能力と利用者数(関連カテゴリー6 サービス提供のプロセス) 4)保育理念を基に策定した各園の保育目標 5)職員のキャリアアップの応援及び働きやすい環境づくりのサポートを行なう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基本的な能力を身につけ、子どもが好きであること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛情を持って、子どもに接することが出来る人。成長を手助けできる人。使命感をもっていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園であることと3~5歳児の異年齢保育の良さが活かされ、5歳児の主体的に行動できる子どもが育まれている

小規模園の良さで乳児(0~2歳児)は細やかな保育を展開し、幼児(3~5歳児)は異年齢保育を行なっている。年齢発達を捉えた保育と生活や遊び、戸外活動などは異年齢保育の両立で子どもの育ちを考慮している。日々の保育の積み重ねから、5歳児が主体的に行動できるよう育まれている。当番は2名でさまざまな場面で主体的、自主的に動き、食事の配膳やおやつ後の自由遊びの際にもその力が発揮されている。当番が2~3つほどの遊びを考えて伝え、他の子どもたちは、自然にその中の好きな遊びを選択しており、5歳児のリーダー性もうかがえる。
2 幅広い表現活動を保育に取り入れ展開されていることで、創造豊かな子どもたちが育まれていることが作品を見てもうかがえる

保育の中に多彩な表現活動を取り入れられ、子どもたちは楽しんでいる。外部講師によるリトミックやダンス、体育指導などプログラムがあり、身体表現や音楽的表現などバランス良く関連性をもたせ幅広い表現活動になっている。リトミックでは、ピアノにあわせてクレヨン画を行なったり、加えて、職員による造形活動での表現にも注力している。訪問調査時には、子ども一人ひとりが墨で縦長の紙に鬼の仁王立ちの姿をダイナミックに描いていた。どれ一つと似た鬼はなく、創造性豊かでいきいきとしており、日ごろの幅広い表現活動の成果が現れていた。
3 保護者の意向を取り入れて英会話やリトミックなどさまざまな取り組みを進めている

当園は設立当初の世相も反映し、株式会社の運営ということに対する保護者の反発もあり、可能な限り保護者と近い関係を保ち、子どもの育ちを実感してもらう事で関係の強化を図ってきている。その過程で、保護者の要望は可能な限りとりいれ、満足度を高める努力を続けている。保護者の要望は、職員会議で解決策を検討し、要望の多いものは本部と共有し、運動遊びや英会話を取り入れている。体育は運動会で5歳児が組み体操ができるように、運動遊びに取り組んでいる。その他リトミックやダンスなどそれぞれ専門の講師を呼んで行なっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と子どもの発達の姿や保育の目標を共有し、園と保護者との子育ての共育てにつなぐしくみづくりの検討に期待する

保護者の保育理解のために、保護者会や個人面談で各指導計画に基づいた保育が伝えられている。日々子ども一人ひとりの個性と成長に合わせた保育を推進するために、子どもの発達の連続性を考慮し、保育課程から体系化した各指導計画の総合性を全職員間で確認することが大切である。0~5歳児の発達の連続性を考慮し、一人ひとりの子どもの発達や保育の目標を保護者とともに確認をして、子育ての観点を共有し、保護者との共育てにつなぐためのしくみづくりの検討に期待する。
2 小規模な園であり、経験のある人材が保育をになっているが、マニュアル類の整備を期待する

当園は、ベテランも多く、安定感のある保育を行なっていることから、特にマニュアルなどの助けは必要ないが、園の保育を職員の転勤などにより、思わぬ方向に進まないように、マニュアルの整備が期待される。当園のマニュアルの多くは法人本部や厚生労働省などの資料をそのまま使用しているので、当園独自の行事や保育などを整備することが望まれる。また、法人内の保育園の中にはマニュアルの整備を進めているところもあり、法人全体で課題として取り組むことも期待する。
3 個人情報保護や苦情解決などのしくみのさらなる整備を期待する


苦情相談や解決、個人情報保護などを入園面接の際に、園のしおりに沿って説明して、掲示などでも周知を図っている。園では要望や苦情がある場合には直接担任や園に伝えるように説明している。直接園に対して要望を話す関係を築く事が一番望ましいが、直接話せない状況にある保護者に対しては、第三者委員やご意見箱などが設置されている。さらに開示請求の具体的手続きを説明する文書の配布も視野に入っているが、認可園のみに配布する事になっており、当園でも文書を配布したうえで説明することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就学を迎える子どもの午睡の無い時間帯に職員の得意分野を活かした保育を行なっている

就学を迎える準備期間として、5歳児が1月には午睡を無くしている。この時間帯は、文字や数遊びなども取り入れ静の保育を行なっている。また、午睡の無い時間帯の保育を全職員のローテーションで実施しており、職員一人ひとりの得意分野を活かした保育をすすめている。たとえば、音楽の得意な職員は、鍵盤ハーモニカを指導したり、造形の得意な職員は絵画・造形活動を取り組み、運動の得意な職員は、公園など戸外に出て行きボール遊びなど、職員のチームワークの良い連携と、日々、子どもたちにバラエティーに富んだ楽しい保育を提供している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児40世帯47人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は「大変満足」57.1%「満足」28.6%の計85.7%であった。自由意見では「献立は季節の食材を使い、野菜も多く薄味でおいしいので子どもたちも楽しみにしています」「親としても安心して働くことができ、感謝の気持ちしかありません」「小規模保育園なので、全職員が子どもの名前や個性、性格などを把握し、対応していただいています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「年齢や月齢に応じた対応をしてもらっています」「園に通い始めてからできることが増えたし、お友だちとのかかわりで多くを学んでいると感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「子どもは園で読んでもらった本やお話しのことを、帰ってきてから良く話してくれます」「園庭がない分、いろいろな公園へ出かけたり、園内でのお祭りや英語など楽しんでいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「とてもおいしく、つくり方も教えていただき本当にありがたいです」「おやつも毎回手づくりで、安心して食べさせることができます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「0歳児から子どもがいるということや老人ホームとの関わり合いがもてることは、成長の課程で大変意味のあることだと思います」という声が寄せられている一方、「園に庭がないことが少し残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%であった。 自由意見では、「毎回親切に対応してくださり、ありがとうございます」「とても柔軟に対応していただいておりますので、毎日ありがたいと感じています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見は、1件も寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「年度の初めに多くの行事の日程が決まっていて助かりますし、保育参観も一ヶ月の猶予の期間があるので、仕事に合わせて見にいけて助かります」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「毎日大きな愛と厳しい指導ととてもバランスのとれた職員で、安心して預ける事のできる環境です」「保育園でお友だちと喧嘩したときや怒られたときなど、帰り際に説明していただき、家で子どもへの支援がしやすい体制です」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、「きちんと両方の話しをきいて、解決するようにしてくれます」という声が寄せられている一方、「こどもの行動について、職員も注意しているようですが少し気になります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「常に子どもの気持ちに寄り添ってくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見は、1件も寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は7.1%であった。 自由意見は、1件も寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は39.3%、「どちらともいえない」の回答は42.9%、「いいえ」の回答は3.6%、「無回答・非該当」の回答は14.3%であった。 自由意見では、「そういった機会がなかったためわかりません」「困ったことに直面していないためわかりません」「大きな病気にかかったときも、その病気にかかわるチラシなどを用意してくれました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、保育方針を園内の要所に掲示し、職員の認識あわせを行なっている

保育理念を掲示し、保育士は、いつでも確認できるよう示している。また、年度初めには、職員会議で理念についての話し合いをしている。職員の年度の目標と抱負について話し、園として、子どもが健やかに育つことが一番で、子どもは遊ぶことで育っていくことを確認し、実習生にも子どもを大切に思うことが大事と伝えている。保護者には、入園のしおりに記載し年度当初の保護者総会であらためて説明している。英語や体育、リトミック、ダンスなども取り入れた保育を行なっているが、子どもの育ちに必要と考えている。

園の経営トップはスーパーバイザーと施設長として、役割分担で効率よく行なっている

本部のスーパーバイザーは、事務処理、採用、職員の給与、勤怠などの管理、バックアップ体制を中心に園の管理を行ない、施設長は、保育現場の責任者として、運営管理全般の統括、保護者など関係者との連絡調整、地域社会との連携などを運営している。その役割と責任については、職員に対する就業前研修にてスーパーバイザーと施設長から伝えている。本部のスーパーバイザーは、施設へ月1~2回程度訪問し、職員会議に出席し、保育現場の運営状況を確認し、職員や施設長と直接会う機会をつくっている。また、本部研修にも参加している。

重要な案件を検討し、決定、職員や保護者に周知する手順が決められている

運営に関わる重要な案件は、職員会議で検討、決定することや、手順があらかじめ決められている。年度末には現場と本部で保育の振り返り、次年度の目標設定を行ない、年間予算を決定している。法人の権限規定に従い、保護者対応や苦情への対応など現場の重要案件については、施設長が判断をしている。職員はすべて、法人の理念や方針を理解しているメンバーで構成されている。また、施設長の役割は明確で、重要案件の決定手順についても全職員の意識あわせができている。重要な決定は内容に応じて、保護者会や園だより、文書配布などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
基本的な心構えについて明確にし、言葉使いや服装など保育にふさわしいものにしている

保育に従事する者として、保育所保育指針を配布するとともに、保育園にも手にとりやすい場所に置き、いつでも確認できるようにしている。就業規則により、服務に関する規定を設け、保育に携わるものとしての基本的な心構えについて明確にしている。保育士は、言葉遣いなど子どもの人権を尊重した保育をするように伝えている。若い保育士や年齢の高い職員の言葉遣いについては、若者言葉や名前の呼び捨てなどしないように伝えているが、常に気を配り、そのつど指導をしている。服装や化粧についても、保育にふさわしいものにするように話している。

第三者評価の受審や地域との交流で外部に開かれた園を目指している

第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、結果の公表、情報公開を積極的に行ない、地域に開かれた保育園を目指している。園のパンフレットを見学者や保育フェスティバルで配布し、園を紹介している。定期的に、自治体や公共施設にパンフレットや園の紹介資料を配布して、理解を広めようとしている。近隣の小学校との交流は、運動会での体育館の借用や低学年の参観などで行なっている。施設の借用など、区の施設課と一緒に訪問しているが、小学校側が忙しいなどの理由で進んでいないので今後も働きかけを続けることを期待する。

ボランティアの受け入れや私立保育園の集まりを積極的に行なっている

区私立保育園の園長会に参加し、情報交換を行なうなど、関係機関のネットワークに積極的に参画して、交流を深めている。区との連携のもと、私立園でも協同し、子育てフェスティバルの参加を試みている。積極的に実習生、ボランティアの受け入れを行なっている。近隣の保育専門学校の学生による劇やペープサートの実演の場を提供することで保育士育成にも取り組んでいる。さらには、近隣の公立保育園と合同でお買い物ごっこを行ない、当園の上階にある老人介護施設との交流を行なうなど、地域のネットワークを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決や相談制度を保護者に説明し、要望など言いやすい雰囲気作りに努めている

園規則、重要事項説明書に、苦情対応として苦情受付担当者、苦情解決責任者を設置することを記載している。入園面談時に一人ひとりに説明し、重要事項説明書を入り口に掲示し、だれでもすぐに確認できるようにしている。また、保護者会、クラス懇談会、送迎時など保護者が相談できる、環境をつくっている。普段の送迎時や連絡帳での利用者の意向の把握に加え、クラス懇談会を行なっている。また、ご意見箱「アンケートBOX」を設置し、直接要望を伝えにくい保護者に対応している。意見や要望については、職員で把握し課題解決に取り組んでいる。

保護者の意向を把握し、日常の保育や保護者アンケートでききとっている

行事アンケートなどで、利用者の意向を把握することに取り組んでいる。保護者の要望や意見は懇談会や保護者会、送迎時などで把握するようにして、利用者アンケートを、負担にならない程度に実施している。送迎時の会話や連絡帳など、保護者から伝えられた要望や苦情など職員会議で報告、共有し、解決策を検討している。運動遊びや英会話、リトミック、ダンスは専門家を招いて教えている。さらに、園としての達成目標を定め、運動遊びでは、5歳児が運動会で組み体操を行ない、発表会で楽器の演奏をしている。

地域ニーズや事業に関する情報を活用して、事業計画の資料としている

地域の福祉ニーズの収集に取り組んで、区内の保育園園長会で情報交換を行ない、地域における他園の状況などの把握をしている。日ごろの保護者対応の中からも、地域の情報収集を行ない、職員会議にて共有している。福祉事業全体の動向について、本部で新聞、雑誌の記事の回覧、情報収集を行なっている。地域に関する動向や運営にかかわる事項については、スーパーバイザーから施設長に伝えるようにしている。スーパーバイザーが他園の視察などによって視野を広げることで、改善を図ったり、イベントを取り入れるなどの対応を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
目指すべき園の姿を確認し、中・長期的計画に基づき、年間計画などを策定している

中・長期計画は法人本部で策定し、それに基づき、園では年間計画などの具体的計画を策定している。各年間計画は、前年度の計画を踏まえ、保育課程、年間スケジュールをあらかじめ策定している。また、年間計画を滞りなく進めるため、期計画や月間計画など、さらに短期の計画を策定し、節目で振り返りを行なっている。行事、避難訓練については、計画書を作成し、担当者を中心に計画的に進めている。

課題を明確にした計画などで着実な計画の実行を行なっている

課計画推進の方法を明らかにし、避難訓練、園だより作成、おそうじについては、担当制にしており計画的に職員で分担している。計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の事例を参考にするため、系列園での失敗、成功例の共有を行ない、複数園の運営メリットを活かすようにしている。本部では、研修を行ない、外部の保育園運営を把握し、参考にするなど視野を広げることができるよう取り組んでいる。各職員の達成状況については、プログラム評価シートを基に、職員本人、施設長が進捗状況を確認し、次期の目標設定を行なっている。

警察や消防と連携し防犯、防災に取り組み、子どもの安心・安全を図っている

子どもの安心・安全を図るために、非常通報装置、火災通報装置を設置し、警察、消防と迅速に連携できるしくみを導入している。保育園に本部との連絡のみに使用する専用携帯電話を設置し、固定電話がつながらない場合に備えている。ヒヤリハットや感染症予防マニュアルから予防策を策定している。入園しおりに感染症とその取り扱いを明示している。年に2回保護者に参加してもらい、引き取り訓練を実施している。事故については、ヒヤリハット、事故報告書に基づき、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
プログラム評価シートなどで職員の評価は技能や人柄を見分けて行なっている

職員の目標管理を行なう、プログラム評価シートに基づき、年2回行なう査定で施設長と職員が面談を行ない、査定項目について説明している。その際に、今後の課題や目指すべき保育について共有するようにしている。園が必要とする人材を踏まえた採用を行なうため、未経験でも意欲のある人など応募者に対して、保育スキル、対人対応能力などを見分け、総合的に判断している。スーパーバイザーは、各保育士の経験、性格、子どもの保育の継続性などを判断し、人員配置を行なっている。また、昇給、昇格の際には人事考課を行なっている。

職員一人ひとりの質の向上に取り組み、研修などを実施している

職員一人ひとりの質向上のため、本部で新任者研修、施設長研修など階層別の研修を実施している。採用時のヒアリングや、2回プログラム評価シートにより職員の質の把握を実施している。また、本部で開催する研修の他に、衛生推進者講習、施設長・主任研修、AED研修など専門的な知識を取得するための講習についても積極的に受講するように勧めている。個別で外部研修に参加を希望する場合については、補助金を出している。また、資格取得した場合、ポイントの付与を行なったり、系列園との交換研修を実施して、質の向上を図っている。

研修内容や各職員の気づきなどを共有し職員と組織力の向上に努めている

職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を示し、就業前研修では、テキストを使用して、行動範囲を説明している。職員会議では、情報の伝達や注意事項だけでなく、各職員の気づきや良かった点などについても共有するようにしている。職員が研修に参加した場合は、内部研修、外部研修ともに報告書の作成、提出を義務づけており、現場と本部の双方で共有している。また、学んだ内容については、現場で活かすために職員会議にて共有している。プログラム評価シートを用い職員の評価を行ない、育成計画を立て、評価を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報の保護・共有に取り組んでいる

情報の重要性を考慮して、社員の人事情報は本社のみで管理をしており、施設では管理をしていない。また、施設にあるパソコンを使用する職員に対しては誓約書の提出を義務付け、アクセス制限を設定している。プライバシーに関する書類は、ファイルし、鍵つきの棚の所定の場所に保管している。児童票、家庭状況などを事務室から持ち出すときは、施設長または主任に許可を得るようにしている。保育園では、過去5年分は保管し、5年を過ぎたものについては、倉庫で保管している。

個人情報の保護について、職員や保護者などに周知がされている

園で扱っている個人情報の利用目的を、個人情報保護マネジメントシステム、個人情報保護方針にて、個人情報の利用目的と目的外利用の防止について示している。個人情報保護マネジメントシステム、個人情報保護方針については、法人のホームページにも明示している。個人情報の保護について職員が理解し行動できるよう、就業前研修の際に、個人情報保護研修テキストを使った講習を実施している。また、全職員に本部主催で定期的に研修、理解度チェックテストを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
資料「保育の心得」を改定し、振返りや点検のために使えるようにしている
意思決定についての手順や保育士として、また社会人として守るべき法、規範、倫理についての理解を深める取り組みとして、新しく当園に配属される保育士に対してそのしくみを理解させるために、就業前研修を充実させている。新しく配属される保育士に配布する資料「保育の心得」を改定し、保育士、社会人としてのマナー、仕事をする際の注意事項など配属後も振り返りや点検のために使えるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修などでリトミック、ダンスなどの個々の能力工場や目標達成で組織力を高めている
職員の顔ぶれは変わっていないが、その中で研修をしたり、能力向上に努めている。リトミックやダンスなどの新しい課題その他多方面の研修に参加できるようにして、個々の職員の能力と運動会などで子どもが目標の達成を図ることに力合わせることで組織力の向上を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児の入園希望が多く、乳児を増やすことに努力して増員をする事が出来ている
地域の情報から、乳児の入園希望が多いことから、乳児を増やすことに努力している。問い合わせへのていねいな対応に努め、園の体制を整え、乳児の増員をする事が出来ている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運動遊び、英語遊びの導入やていねいな対応で園の収支が改善できている
他の保育園との差別化として、運動遊び、英語遊びの導入をするなど、子どもの入園数を増やす取り組みを行なっている。また、利用者に継続して預けたいと思っていただける保育園づくり、利用者への柔軟なサポート体制を行なっている。入園希望の問い合わせ対応をていねいに行ない、定期的に状況伺いの連絡を園から行なっている。その結果、定員以上の園児の受け入れを行なうことができ、園の収支が改善できている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自治体ホームページの情報更新をこまめに行なってイベントへの参加などができている
多くの人に当園を知ってもらうため、多様な情報提供の手段を検討するとともに、従来から発信している自治体ホームページ内の当園案内の情報更新などをこまめに行なっている。保育フェスティバルへの参加などに繋がっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を、区・法人のホームページや入園のご案内、パンフレットで紹介している

入園や見学を希望する利用者への情報は、区・法人のホームページや入園のご案内、パンフレットなどから入手できる。園独自のしおりは見学者用リーフレットと入園のしおりを用意している。入園のしおり(重要事項説明書)には、保育園の目的や保育理念、法人の6つの理念、クラス分け・発達のめやす、デイリープログラムなど記載している。見学者向けに入園のしおりから抜粋し作成しており、保育園の紹介や3つの保育理念、1日のデイリープログラム(例)と年間保育行事予定(予定)ことなどリーフレットにまとめ提供している。

園の情報を区や区主催の保育展、区社会福祉協議会に提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区へ保育園情報の提供をはじめ、空き状況や職員の勤務表を報告している。区主催の保育展に出展し、1年間の園の取り組みを写真入れでポスターを作成、展示し、園情報を発信している。最近、小学校の校長と面談を持つことができ、その際に同行した近隣の保育園との関係ができはじめた。今後、近隣の小学校や保育園、図書館など地域との連携を図かり、園の情報を積極的に発信することに期待する。

利用希望者の問い合わせや見学には、柔軟に個別対応を行なっている

園長は、見学希望者の要望を聞き、見学を柔軟に受け入れ個別に対応している。見学は保育園のごあんないのリーフレットに沿った説明と、子どもが遊んでいる様子や職員とのかかわりなどが見られる時間帯をすすめている。見学の際に、園の特徴である、小規模園で、家庭的な環境の中で、乳児(0~2歳児)はていねいにかかわり、幼児(3~5歳児)は年齢別保育と異年齢保育の両面からの保育を実施していることを伝え、保育園の理解を深めてもらうように、個別にていねいな説明を行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面接と入園説明を同一日に実施し、園生活の基本的なルールなどを説明している

3月初旬の土曜日に入園前の面接と説明を同一日に実施し、園の基本的ルールなどの説明を行なっている。入園の説明は、園長が入園のしおりにもとづき重要事項の説明を行なっている。説明後は同意書に記名と押印をもらっている。入園面接では園長と職員で面接を行ない、保育時間の把握や離乳食のすすみ具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを確認し、入園面接票に記載している。面接終了後に、入園面接票をもとに、職員間で情報を共有している。

子どもや保護者が、園生活にスムーズに移行できるように慣れ保育を行なっている

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では保護者の就労状態を考慮しながら、慣れ保育(短時間保育)を実施している。面接時に、保護者に慣れ保育スケジュール表を渡して説明し、おおむね1~2週間ほどの中で保育時間を徐々に延ばすなど、子どもの様子を見て個別に対応している。保育園での子どもの様子(泣き具合・食べ具合・午睡の様子)などを保護者にていねいに伝え、連絡帳に詳しく記載し、安心してもらえるようにしている。保育時間を子ども一人ひとりの状況に合わせ、個別に調整している。

退園や卒園後も子どもや保護者が安心できるよう、継続的な支援を心がけている

当園は0~5歳児を受け入れている小規模保育園で、0~5歳児までバランスよく在籍している。途中退園や転園児はそう多くはなく、卒園まで在籍している。5歳児の就学先の小学校に、保護者了承のもとに、保育所保育児童要録を提出し、小学校への滑らかな接続に努め、今年度小学校校長との面談も行なっている。園行事の運動会は、小学校を借りて行なうため、卒園児は小学校から情報を得て、運動会当日に来ている。卒園や転園した子どもや保護者に保育園を身近に思ってもらえるように、常に、どの職員も温かな気持ちで受け止めるように心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
6歳まで見据えた養護と教育を捉えた保育課程を編成し、保育を展開している

保育課程は養護と教育(5つの領域)の視点から年齢別にねらいを記載し、食育や保護者、地域支援、特色ある保育、地域の行事への参加などの項目を網羅して編成している。概ね6歳の子どもの姿を見通した保育課程から系統立てた年間と月間指導計画と0~2歳児の個別月間指導計画、さらに週間指導計画を立案し保育を展開している。個別月間指導計画や週案の作成により、子ども一人ひとりの成長発達や指導計画の沿って保育内容かどうかの振り返りができている。今後、保育指針の改定に伴い、保育課程の更新に期待する。

子どもの発達のめやすを保護者と共有し、共育てに努めている

0~2歳児は個別月間指導計画(個別目標)を作成している。保育のねらいや取り組みについて保護者の共通理解を深めるために、個人面談や保護者会で園のねらいや取り組み内容の説明を行なっている。家庭と園での子どもの様子をやり取りをする連絡帳を活用し、保護者との連携を図っている。月間指導計画に子ども一人ひとりの個別目標を立てている。一人ひとりの子どもの育ちを大切にし保護者に子どもの発達の姿や目標をわかりやすく伝え、子育ての観点を共有し、園と家庭が共育てにつなぐしくみの検討に期待する。

保育理念達成のために、指導計画の振り返り会議を実施している

保育理念に掲げている子ども像を育むために、保育課程から体系化した各指導計画をもとに保育を展開している。そのために各指導計画の振り返り会議をクラスごとに実施している。年間指導計画は年度末に1年間の総括を行ない、次年度に反映している。月間指導計画は、毎月月末に評価・反省を行ない、週案に関しても評価・反省を行なっている。職員間で0~5歳児の発達の連続性を全職員で確認し、全園児の育ちを把握、共有し、各指導計画の見直しを行なうことの検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
在職年数が長い職員のチームワークの良さが活かされ、子どもの全体的姿を把握している

開園当時からいる職員もおり、在職年数の長い職員が定着しており、職員間のチームワークの良さが活かされ、子ども一人ひとりを多角的視点から把握し、職員間で共有し保育につないでいる。日々の家庭と保育園とでやり取りをしている連絡帳から、家庭での生活環境や健康状態の情報を得ることができる。保育園での生活や保育活動を通じ、子どもの姿を総合的に見て、子どもの発達経過を確認し、児童票の発達記録に記載し、成長の姿を把握することができる。

家庭的で温かな雰囲気の中で、創造性がわくような環境設定の工夫に努めている

乳児(0~2歳児)は家庭的で温かな雰囲気の中で子どもが何に興味や関心をもっているか遊びの動向を見ながら、子どもが主体的に遊ぶことのできる環境を整えている。乳児の室内にコーナーを設置することはスペース的に難しさがあるので、職員は子どもの気持ちに寄り添い、その時の状況にあわせて玩具を提供している。幼児(3~5歳児)では、子どもが主体的、意欲的に遊びを展開できるように、玩具類だけでなく、紙類や色紙、マーカーや色鉛筆などさまざまな素材を用意し、子どものやりたい気持ちを大切に、創造性がわくような環境に努めている。

3~5歳児クラスは、年齢別、異年齢保育を通じて、互いに育ちあう関係が育まれている

幼児(3~5歳児)は3~5歳児混合クラスになっており、年齢発達を捉えた年齢別保育と異年齢保育の両輪で保育を推進している。年齢別保育は年齢に応じた課題を設定し、年齢発達を捉えた保育を行なっている。異年齢保育においては、生活や散歩や戸外活動などの取り組みの中で、5歳児の当番がおやつ後の遊びをいくつか考え3・4歳児に伝え、その遊びの中から選択し遊ぶ姿がある。異年齢のかかわりからお互いに刺激し合い、認め合いともに一緒に活動することで喜びを育ちあう姿が見られ、育ちあう関係が育まてれいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの様子を、登園時に保護者から確認し保育に反映している

登園時には、朝保育担当職員が視診を行ないながら、子どもの一人ひとりの健康状態や家庭からの連絡事項を保護者から口頭や連絡帳で確認し把握している。これらは、「送迎表」に記入し、朝の申し送りを行ない口頭でも担当職員に伝え、職員間で共有を図り日々の保育に反映させている。職員は必ず「送迎表」を自己責任のもとで確認をしている。確認忘れや伝達漏れのないように、全職員に「送迎表」の確認について周知されている。

保護者に子どもの姿を伝え、基本的生活習慣の自立に向け家庭とともにすすめている

年度初めの保護者会で、発達に応じた基本的生習慣の大切さを伝え、身につくよう基本的生活習慣の自立にむけて説明している。日常の保育では法人の「食育理念」をもとに、食事のスプーンやフォークから箸への移行など手指遊びなどの状況も把握し、個々の状況に配慮してから取り組んでいる。1・2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を把握し、子どもの様子を見ながら無理なくすすめている。保護者と連携して、園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭、園だより、保健だよりなどで伝え、基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。

降園時に、その日の子どもの様子を保護者に伝え共有している

お迎え時、担当職員は乳児(0~2歳児)の保護者に直接連絡帳を手渡し、一人ひとりの保護者と個別対応を心がけ、連絡帳だけでなく口頭でも子どもの様子をていねいに伝えるよう努めている。幼児(3~5歳児)はクラスごとのホワイトボードを活用し、「今日の活動」としてその日の活動を記載し伝えている。保護者が迎えに来た時に、一日の子どもの様子を、きめ細やかに口頭で伝えるように努め、子どものその日の状況を保護者と共有することができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
5歳児の当番が夕方の自由遊びを決め、3・4歳児も遊び込める時間になっている

3~5歳児の異年齢合同クラスの中で、5歳児が2名が食事や生活の部分での当番活動を行なっている。おやつ後の自由遊びの時間は、子どもの自主性、自発性を尊重した遊びと時間になっている。日々の5歳児の当番が、夕方の自由遊びの時に何にするか、2・3個の遊びを相談して決めて、その遊びを他の3・4歳児のみんなに伝え、子どもたちは、その遊びに中で好きな遊びを選択し、自由に遊ぶ時間となっている。当番になった時には子ども同士で話し合い決定することや、自分で遊びを選択することなど、学びの要素が含まれている。

リトミックやダンス、体操、音楽、造形などの表現を楽しめるように取り組んでいる

子どもがさまざまな表現を楽しめるように、多彩なプログラムに取り組んでいる。今年度、新たに外部講師によるダンスを取り入れ、準備運動や柔軟体操などから始まり、従前の体操のプログラムとあわせ、身体による表現を楽しんでいる。リトミックも外部講師から指導を受けているが、リトミックのみならず、ピアノの曲やリズムにあわせて、画用紙にクレヨンで自由に描いていくなど、幅広い表現活動になっている。造形活動は得意とする職員が行ない、子どもたちは墨で鬼の仁王立ちしている姿をダイナミックに描き、掲示されていた。

戸外、園外活動を通してその季節を体感できるよう努めている

当園は園庭がない園であり、職員は近隣の多数ある公園から目的に合う公園を選択し、保育を展開している。年間通して戸外活動をできるだけ取り入れ、活動時に、子どもたちが季節感を感じられる場所や取り組みを意識している。玄関先にお散歩マップを掲示し、園近隣の公園を知らせ、子どもたちが自然の変化を感じることのできることを保護者に発信している。夏には、散歩で虫探しに取り組み、秋には近隣の公園の木の葉や木の実、どんぐりを拾い、身近な自然に親しんでいる。小石川植物園には年に2回桜や紅葉に時期に行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
古来の伝承行事と、子どもたちが興味や関心をもって取り組む行事も行なっている

子どもたちに日本古来の伝承行事を伝える行事と、子どもたちが興味や関心をもって取り組む行事を行なっている。節分、ひな祭り、子どもの日や七夕、など日本の伝承行事の由来を、行事の取り組みの中で、年齢の低い子どもたちでもわかりやすく伝えている。日常の保育とは違い3~5歳児は非日常的な遠足や芋ほり遠足なども体験している。ハロウィンは英語の外部講師の先生も交えて、園内で行ない、盛り上がっている。子どもだけでなく、職員も仮装してみんなで楽しめる取り組みとなっている。

子どもが主体となり、考え協力し、助け合ってつくりあげていく行事がある

子どもたちの興味や関心を大切にし、子どもたちが主体的に取り組む運動会、生活発表会などを行なっている。運動会では日ごろの体操指導を受けていることの成果として、5歳児は組体操を行なっている。組体操は、子ども一人ひとりの存在が大切で、みんなで助け合い、協力して組体操に取り組み完成させ、達成感と満足感を味わっている。生活発表会は、乳児と幼児の2部制で行ない、0~2歳児は音楽や手遊び、3~5歳児が劇に取り組み、年齢発達を捉えた内容になっており、保護者に成長の姿を披露している。

年度初めに年間行事予定を配布し、保護者も行事に期待がもてるよう努めている

園長は入園説明会の際に、入園のしおりに記載している「年間保育行事計画(予定)」を説明し、年度当初の保護者会でも年間スケジュールを配布して再度説明を行なっている。 保護者参加の大きな行事(運動会・生活発表会)は参加しやすいように土曜日に開催している。保護者に連絡帳や登降園時などに、子どもたちが行事での取り組みの様子を随時伝え、共有できるよう努めている。運動会、生活発表会などの前には、プログラムや行事に関しての詳細なお知らせを記載、配布し、保護者の行事への理解と期待がもてるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着け、くつろげるように保育環境を工夫している

保育時間の長い子どもが、安心してくつろいで過ごせるように、ゆったりとした環境を整えている。安全に留意し、朝・夕・延長保育の体制に配慮している。夕・延長保育時は合同保育になることから、家庭的にくつろげる環境に努め、落ち着いて遊べる玩具や手指遊びやお絵かきなど、静の遊びを多くとりいれている。安心して過ごせる子どもの居場所を確保し、子どもの思いに寄り添い安定した時間を過ごしている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べるように配慮している

1日の子どもの状況を職員間で十分に把握できているが、送迎表を活用して引き継いでいる。子どもが楽しく過ごすために、職員は子どもの好きな遊びを一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添っている。昼間遊んでいた玩具とは違う玩具を用意したり、一つのクラスに合同になった時は、それぞれの年齢の子どもが楽しめるように、子どもが好きな遊びを選択し、じっくり遊ぶことができる空間や、年齢別の玩具を準備するなど工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境の工夫や子どもたちが楽しく食べることのできる環境に努めている

献立は本部の統一献立(2週間サイクル)のメニューが作成され、季節の食材や栄養バランスのとれた食事を提供している。落ち着いて楽しく食事をするために、0~2歳児は体にあったテーブルと椅子を用意し、担当職員との落ち着いた関係性の中で食べている。食事のスペースは0歳児、1・2歳児、3~5歳児と別れて職員も落ち着いて食事の介助についている。献立は、和食メニューをメインに、子どもたちが好きなメニューも、本部での会議で反映されている。行事食(ひなまつり、七夕、クリスマスなど)は、味付けや盛り付けに工夫している。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食や体調不良の時も対応をしている

食物アレルギーのある子どもの場合、医師の指示書を提出し、アレルギーについての面談後、除去食を提供している。アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のしくみがあり、毎月保護者と献立食材の確認したうえで、除去食を提供している。日々、誤配誤食防止のために、個別トレーにラップをかけ名前を記載し提供している。献立表を使い提供前に、食材やメニューの確認を調理員や担当職員などで確認をしている。体調不良の際には、子どもの様子に応じて可能な限りの対応をしている。

クッキング、当番活動などを通じて食に対する関心を高めている

食育理念に基づき食について関心を高める食育計画が作成されており、各年齢に応じた取り組みを行なっている。0~2歳児は食材に触れ、3~5歳児が中心に野菜の皮むき(空豆、とうもろこし、じゃが芋)や3~5歳児の年齢に応じたクッキングととりいれている。3~5 歳児はおにぎりづくりやサンドイッチづくり(ジャム塗り)、5歳児は、野菜切りやカレーづくり、ホットケーキ作りなどを行ない、楽しんでいる。5歳児は当番活動で、食器の配膳位置を子どもたちで確認しあい、自分で食べられる量を調節している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに健康や安全指導で、危険について視覚からわかりやすく伝えている

子どもの健康や安全指導においては「保健計画表」に、目標や活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備の項目が4期に分けて立てられている。その計画に基づき、子どもの危険回避の力を高めるために、保育の中で視覚教材(絵本、紙芝居など)を多く用いて、自分の身の回りの危険を知らせ、公園では遊ぶ前に子どもたちと危険個所について確認し、危険から身を守ることを伝えている。子どもに手洗いやうがいは繰り返し伝え、2歳児からは歯みがきを職員と共に行なっている。

医療的なケアが必要な場合は専門機関との連携にもとづく対応を行なっている

園は内科医や歯科医と嘱託医契約を結んでおり、健康診断や歯科検診などを行なっている。毎月、身体測定を行ない保護者に伝えている。投薬は基本的に行なわないが、慢性的な疾病がある場合などは、保護者や医療機関と連携し投薬が必要と医師が判断した場合に薬を、一回ごとの小分けにし、袋やビンには忘れずに記名し「投薬依頼書」と共に提出の上、園長や職員が投薬している。医療的ケアの必要な子どもへの対応は職員間で周知されており、緊急時の対応が明確になっており迅速な対応がとれる体制を整えている。

感染症に関する情報は、入園説明時の入園のしおりや掲示、園だよりなどで伝えている

保護者には、入園説明時の入園のしおりで「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」や乳幼児突然症候群(SIDS)の注意を、口頭で説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて伝えるボードを玄関に設置し、保護者に伝えている。毎月発行している園だよりでも、感染症の流行が予想される時期には、早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて柔軟に対応するように努めている

保育時間は契約時に決定しているが、変更の連絡を受けた場合には、柔軟な対応に努めている。個々の家庭の状況は児童票に記載されており、保護者の家庭状況や子育て状況などに各家庭個別にていねいに対応している。保護者からの遅れの連絡を受けた職員は漏れがないように、事務室の連絡ノートや各クラスの視診表に記載している。今回の第三者評価の項目の「急な残業で利用時間変更の場合の対応」の利用者アンケート結果では保護者から約89.3%満足を得ており、職員が柔軟に対応されていることがうかがえる。

保護者同士が保護者会や行事、保護者主催のバザーなどで、交流できる機会を設けている

交流の機会を保護者参加の行事や懇談会、保護者(父母)主催のバザーなどを利用して交流が図られている。クラスごとに保護者会をもち、園からの話だけでなく、フリートーキングの時間をもち、全員が気楽に話ができる雰囲気づくりに努めている。また、保護者会の中で子育ての共通に悩みを話せるように、事前に参加出欠表の下に、話したいテーマの要望を募っている。保護者主体の保護者会が活発で、保護者同士でランチやバザー、卒園児へのプレゼントの検討などの活動があり、保護者同士はクラスを超えた交流の機会にもなっている。

保護会や保育参観を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

年度初めの保護会を通して、保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝えている。 保護者会で年間の保育目標やクラスの保育活動などを伝えることができ、連絡帳で子どもの発達の姿を伝え、保育の共通認識につないでいる。また、保育参観は保護者の都合に合わせ実施し、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見ていただいている。行事の参加率は100%である。今後、保育参観だけでなく、職員と一緒に保育にかかわってもらう保育参加も、保護者の子育ての養育力向上を図ることにつながるので、実施への検討に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の公園や施設を活用し、多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

子どもたちが多様な体験や交流を図るために、近隣の公園や図書館などを活用している。図書館に本を借りに行き、人形劇や映画会などにも参加している。小学校の校長との面談の機会に、近隣の保育園と面識をもつことができた。幼児(3~5歳児)は少人数なので、幼児集団として同年齢の子ども同士での遊びや活動をともにする機会は大切である。今後はさらに、図書館や近隣の保育園との連携を図り、子どもたちがさまざまな分野での数多くの体験や交流をもつことができるよう、協同で交流の企画するなどの検討に期待したい。

行事や日常の保育を通して、高齢者施設と交流の機会を設けている

子どもたちは敬老の日に近隣の高齢者施設を訪問し、ふれあい遊びや運動会の踊りを披露し異世代交流を図っている。また、施設が音楽会を実施した際に呼ばれ、園行事の子どもの日には高齢者を招き交流をもっている。子どもたちが地域の在宅子育て家庭の親子との交流や行事などに地域の在宅子育て家庭の親子も参加でき交流の機会がもてるよう、園側から地域への発信が必要になる。戸外活動で公園に行った際に地域の親子に言葉をかけたり、園見学の際に保育に参加できるなど、無理のない地域との友好的な関係づくりの検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面接や入園説明会で説明し、「保育園写真の取り扱いに関する誓約書」を配布し、保育園写真の取り扱いについて、5つの事項を遵守することを誓約してもらい写真撮影を行なっている。水遊びでは、玄関先にプールを出し周囲によしずを立て、着替えは外部から見えない室内で行なっている。身体測定の際の着替えの際にはカーテンを閉めて、全裸にならない着脱を指導している。おむつの交換は、0歳児は奥の部屋になっており、仕切りで見えない一定の場所で行なわれ羞恥心に配慮している。

子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりを大切にした保育に努めている

一人ひとりを大切に子どもの気持ちをを尊重した保育に努め、指導計画に沿った保育活動の中でも、個々に合わせ無理をさせない保育を心がけ、職員間で確認している。子どもの気持ちを傷つけることのない保育を展開するために、保育の心得に、子どもを傷つけない対応や言葉がけなど記載してあり、子どもとのかかわり方や言動を振り返りながら、ていねいなかかわりに努めている。職員は人的環境であることの意識化を図り、自己評価チェックなどを定期的に行ない、子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなどの確認を行なうことを期待する。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を図る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待対応マニュアル」を備えている。毎日の子どもの様子を視診し、虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、会社の本部や区の担当窓口、家庭安心センターなどの関係機関と連携を図る体制を整えている。職員の研修参加に困難さはあるが、可能な範囲で虐待防止の研修に参加し、職員間で研修内容の理解を深めるために園内での研鑽に期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
施設長や保育士の経験が活かされているが、マニュアルなどの整備を期待したい

当園は小規模な保育園であり、施設長をはじめとして保育士の経験が活かされた運営がなされている。職員には、不明な点は、自己判断せず、リーダーや園長に確認すると共に、マニュアルを活用することを指導している。職員が、保育園での日常業務を行なう際に必要な基本事項、実施手順、留意点などを定めて文書や図表などにより明確に示す資料は多くはない。危機管理や個人情報など法人共通のマニュアルなどの整備は行なわれているが、近隣との関係や散歩など当園の環境に合わせたマニュアルの整備を期待したい。

マニュアル、手順書などは職員や保護者の意向を反映して、改訂している

保育の基本事項や手順に関することや、それらの方法については、問題や疑問があった際に、職員会議で話し合い、会社担当者と連絡を取り合うなど、時期に合った改変、改正をしている。また、保育の基本事項や手順などの見直しにあたり、職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。また、職員一人ひとりが工夫、改善したサービス事例などをもとに、仕事の分担の内容を話し合い、役割分担などを行なうなど、表にまとめて明確にして実行している。

さまざまな取り組みで保育の水準を維持、向上させている

職員会議の1週間前に園で定めた書面形式により議題の立案、クラス報告などを集め事前に配布している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、研修の案内などを回覧、掲示をして学べる機会を提供している。また、職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようけが、事故報告書を会議などで周知することにより、話し合いやヒヤリハット報告により、全員が子どもの安全性に配慮できるようにしている。担任が保護者と話す機会が必要と思われる際には園長や担当と十分話し合い、内容を共有したうえで方法を指示している。