東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新栄会
事業所名称 オルト保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成26年度以来、3年ぶりの第三者評価への取り組みである。当社は初めて担当させていただいた。評価者は、保育士、保健師の資格を有する者などを配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権を尊重し、人の生き方を支えること 2)人を活かし、人が活かされること 3)社会のつながりを大事にし、調和を図ること 4)個別性に配慮し人格形成に努め、子どもの自己肯定感を重視する 5)思考力の芽生えを対話により育てていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームワークの意義を理解し、協力して仕事を進められる。 ・与えられたことをこなすだけではなく、積極的に次を見つけられる。 ・子ども一人ひとりの思いを受け止め援助できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての自覚をもち、柔軟に対応できる。 ・保育士としての専門性の確立や保育サービスの質の向上に貢献できる。 ・研修や自己研鑚を通して自らの人間性と専門性の向上に努めることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個別性を尊重し主体性を育む「子どもから出発する保育」を実践している

子どもの個別性や意思を大切に探求心・表現力・思考力等を育む保育を実践している。様々な表現方法に触れるように外部講師・芸術専門士が加わって、運動・音楽・製作・英語等の表現活動がある。子どもとの対話を重視し、教えるのではなく子どもが興味を持ち自然に参加できるように配慮している。生活発表会・オルト展(作品展)等の行事も子どもの意見を尊重して取り組む。生活発表会はシナリオは用意せず、異年齢グループで子どもたちが協力し創作する。オルト展(作品展)は子どもの興味や自発性からプロジェクト活動を展開し作品を製作している。
2 3つの生活段階を考慮し、個々の発育と自立を確実にする少人数の取り組みがある

年齢別クラス編成を3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、個々の発育と自立を確実にする取り組みがある。2歳児は成長に伴い気持ちが揺れる時期で、1つの保育室で生活と活動を実施し落ち着ける環境がある。3歳児以上は異年齢の関わりを大切に、子ども同士が互いを尊重し問題を解決できるように援助している。各クラスに年齢に応した遊びのコーナーがあり、製作や遊びが途中であれば、続けて取り組めるようにそのまま保存している。集団生活を大切にしながらも一斉の保育とせず、個々を大切に少人数の取り組みをしている。
3 保護者に園での子どもの様子を様々な方法で伝えて、共通認識を持ち連携できるように努めている

子どもの様子は登降園の時に保育士と保護者が伝え合うとともに、0・1・2歳児は毎回連絡帳でも共有している。3歳児以上は必要に応じて連絡ノートを活用している。保育室前に週案を掲示し、クラスの様子を伝えるボードや、行事・活動を写真とコメントで紹介するドキュメンテーションを展示している。毎月booklet(おたより)を発行するほかに、乳児クラスは子ども1人ひとりの様子を伝えるエピソード記録を保護者に渡し、感想や要望を聴いている。エピソード記録によって情報を共有し、保護者とともに子育てに取り組みたいと作成している。

さらなる改善が望まれる点
1 事務所の体制を見直して、経営層が現場職員の状況を確認できるようにする

今回の職員自己評価では、経営層に現場の状況を見てほしいとの声が複数聞かれた。現在、園長が事務を兼務しているため、園長が事務所に詰めている必要があり、会議への出席もままならない状況にある。今後、人事考課も導入が検討されていることから、事務所の体制を見直して、経営層が現場の職員を把握できるようにしていくことが求められる。
2 保育方針に関するリーダー層の研究の成果を、職員に理解を深めていく

当園の保育方針は、「子どもから出発する保育」である。今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通とした。この保育方針について、リーダー層が研究を進め、法人内で研究発表を行った。今後、全職員が共通認識を持てるよう、文書化をするとともに、発表する場を設けて理解を深めていく計画である。
3 保護者に渡す書類の必要性を職員内で再確認し、必要に応じて見直しを進める

今回の職員自己評価では、業務負担の軽減を求める声が複数聞かれた。当園では、子ども一人ひとりの指導計画(0・1歳は毎月、2歳は2ヶ月ごと、幼児クラスはなし)と1ヶ月間のその子どもの様子の写真などを書類にまとめ、保護者にお渡ししている。法人内4園のなかでは唯一の取り組みであり、コメントからは負担になっていることがうかがわれた。書類の必要性を職員内で再確認し、場合によっては様式や作成頻度の検討も必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 芸術専門士や外部講師が加わり、日常生活の中で様々な表現活動を行っている

日常生活で運動・音楽・製作・墨絵・英語等の様々な表現活動を行っている。運動遊びは3歳児以上に年間カリキュラムを作り実施する。音楽遊びは0歳児から対象にリズム遊び・リトミック・合奏・合唱等を行う。英語は週1回外部講師が訪れて、遊び・散歩・読み聞かせ・食事等を通して英語に触れる機会を設けている。子どもの様々な表現活動に関わる芸術専門士が、アトリエを活用しながら保育士とともに子どもの興味をとらえて、プロジェクト活動を展開する。いずれも教えるのではなく、子どもが興味を持ち取り組めるように配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ オルト展(作品展)・生活発表会は、子ども同士が協力して創作するのを職員が補佐する

運動会・オルト展(作品展)・生活発表会は、日頃の運動活動、造形・絵画等の製作・表現活動、集団表現活動の延長で、子どもの意見や考えを尊重して取り組んでいる。生活発表会は3・4・5歳児が異年齢グループで取り組む。人気の演目は希望者が多く人数が偏るので、子ども同士の話し合いで解決するように職員が補佐する。シナリオは用意せず、どれも子どもたちが協力して創作する。日常生活に芸術専門士が加わり製作・表現のプロジェクト活動を展開しており、オルト展(作品展)も子どもの興味や自発性から作品を制作している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 楽しい食事や多くの食材に直に触れる機会を通して、子どもの関心を高める食育がある

楽しい食事を通し基本的習慣を身につけて、食材に関心を持つ食育を行っている。3歳児以上のランチルームはテーブルの配置を自由に変えて自分で席を選ぶことができる。バイキング形式の配膳で個々に希望を主張できる。伝統食・行事食を工夫し、特に誕生会メニューは「素敵な食卓」と称してコース料理のように調理員がサーブし、マナーも意識した特別な食事になっている。園内菜園はボランティア指導員の協力で多くの種類の野菜を育て収穫している。クッキング以外でも魚や野菜に直に触れて細部まで観察する催しを企画し、子どもの興味を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は122名、世帯数は91世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 65.9%

総括
回答をいただいたのは60名であり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が32名、「満足」が26名とあわせて9割を超す方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「働く親にとって、保育園は子どもが長時間過ごすところだが、安心して預けられる環境を作って下さり感謝している。子どもの活動プログラムにも工夫を感じる」、「子どもが自分で考えるように誘導したり、行事を通して自ら発信する機会を与えたり、子どものことを考えた保育を行っている素晴しい園だと思う」、「自由で個人を尊重してくれるとても良い園だと思う」、「クラスの担任でなくても先生方1人ひとりがわかってくれている。毎日の連絡事がすべての担任の先生まで届いている」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「園外活動や行事の規模が年々縮少されていると思う。外遊びの時間も短いので、外に出る時間を増やしてほしい」、「就学に向けた取り組みを今後も増やしてほしい」、「歯磨きを取り入れてほしい」、「日々の様子をもう少し教えてもらえると嬉しい」などが出されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての方が「はい」とされている。「いろいろな遊びをさせてもらい日々ありがたい」、「音楽・英語・体操・墨絵など専門の先生を招いて下さり、園の先生だけの時より、子どもに対して高い(深い)働きかけが期待できる」、「園に通うようになってからよく話すようになり、走ったり踊ったりしてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として、「基本的には良くやってくれていると思っているが、以前よりパワーダウン(平均的に)したように感じる」などが出されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「子どもが興味・関心を持てるだけでなく、創造力や巧緻性を高める玩具を置いて下さったり、工作の機会を多く取っているように感じる」、「オルト展では、自分の作品より友だちの作品やお兄さんお姉さんの作品を楽しそうに観察していた」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼすべての方が「はい」とされている。「お皿の上で小さくしてくれたり、家でどの様な工夫をしたら良いかなど丁寧に教えて下さる」、「好き嫌いや食べる量など、本人の意思を尊重しつつ必要な食事が摂取できるよう工夫して下さっている」などのコメントがあった。意見・要望として、「完食したのか残したのか知りたい」、「試食をした時、すべての食事がとても冷たかった」などが出されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「ノートにも外でどんなことをしたのかなど、細かく書いて下さっている」などのコメントがあった。意見・要望として、「園外活動が年々減っていると思う」、「午後もできる限り外遊びをするようにしてほしい」、「天気の良い時は戸外遊びをして下さっているが、もう少し見守る人を確保できれば、より自由にのびのび身体を動かす遊びも取り入れられるのではないかと思う」などが出されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割の方が「はい」とされている。「事前にお伝えすれば、問題なく対応して下さる」、「前日の16時までだったか、柔軟に対応してくれる方だと感じている」などのコメントがあった。意見・要望として、「急な残業以前に、登録がまず混雑している」、「夕食、補食延長の締め切り時間がとても早すぎる。お迎え時間が遅れてしまうと、子どもは食事をしている子を横目にお茶だけで同室で待たされており、かわいそうすぎる。せんべいやクッキーなど与えて待たせてほしい」などが出されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割の方が「はい」とされている。「見習うところが多く、家でも家具やおもちゃ箱など参考にしている」、「防犯カメラが設置された」、「最近は門を開けっ放しにする父兄が減った」などのコメントがあった。意見・要望として、「玄関が開いたままの時があり1階にクラスがあるので心配」、「ある程度のケガは仕方ないと思うが、先生の目が届かない時もあるかもしれない」、「玄関前の花壇の淵がスロープのように登りやすく、子どもが乗りいつも危ない。乗らないよう看板を置く(かわいい感じで)などしてほしい」などが出されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「書類や提示物のほかに必ず声をかけてくれる」、「土曜日が多い」などのコメントがあった。意見・要望として、「年間予定など毎月お知らせはあるが、もう少し早く日付の連絡がほしい」、「運動会が10月末になり、寒くて子どもが体調を崩してしまった。もっと早い時期に行ってほしい」、「ここ数年遠足は雨天のため園内が多い。公園でのお弁当は格別に楽しく、子どもにとっても中止は悲しいので、雨天延期を希望する」などが出されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「連絡帳のやりとりで、担当の先生方と一定の信頼関係は築けていると感じる」、「親まで気にかけていただいている」、「入園した頃はわからないことばかりで、話を聞いてもらっていた」などのコメントがあった。意見・要望として、「ノートが連絡時のみの利用となっているため日々の園での様子がよくわからない」、「連絡ノートなどで園の様子をたずねても回答をもらえず、その日の様子をいつも通りに記入されることがある」などが出されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「いつ行ってもきれい」、「以前は階段やスロープに髪やほこりが目立っていたが、最近は清掃が行き届いているように感じる」などのコメントがあった。意見・要望として、「トイレのハンドソープがないことが多い(保護者・先生用)」、「子どもたちがいるのですぐにほこりが出ると思うが、廊下の床の綿ゴミなどもう少しキレイであればと思う。足の裏も黒くなる」などが出されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされているが、具体的なコメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「細かく見て下さり、どの様に対応したかなどもきちんと伝えて下さる」、「転倒して口の中を切ったことがあるが、対応・連絡など安心できるものだった」、「ホームや病後児の部屋で細かく見てくれていて助かる」、「看護師が丁寧に対応してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として、「熱が出た時のお迎えで、職場から1時間はかかかるのに1時間以内に来てと強く言われた」、「結構大きめの顔の傷に気付いていないことや、次の日に引き継ぎされていないことが多い」などが出されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割の方が「はい」とされている。「先生にもよるが、保護者・子どもの気持ちに配慮して教育的な対応のできる先生が複類いらっしゃる。大人でもどう対応すべきか難しい問題に、先生なりに考えて下さっていると感じる」、「『さようなら』をした後のケンカも丁寧に見て下さった」などのコメントがあった。意見・要望として、「職員の目が足りていないと感じることがある」、「子どもの年齢が低いので両方の親に出来事を伝えてほしい(例えば友だちを噛んでしまった側、噛まれた側)などが出されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「保育目標や保育方針に従い、子どもの気持ちを引き出す声かけを先生方が心がけていると感じる」などのコメントがあった。意見・要望として、「先生による」などが出されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」とされている。意見・要望として、「たまに他のお子さんの連絡帳を持ち帰ることがある」、「出欠薄(?)を毎日書いているが、全員の名薄が一緒になっているのは少し抵抗がある。体調や欠席も皆さんに見られてしまう。また、プールチェックも同様。園での扱いは便利かもしれないが考えた方がいいと思う」などが出されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」とされているが、具体的なコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」とされている。「対応策は別として、話は良く聞いてもらえる」などのコメントがあった。意見・要望として、「対応が表面的なので、もうあまり期待しないよう努めている」などが出されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
7割強の方が「はい」とされている。「第三者委員については、保護者会などで案内があり、本の貸出し帳の隣に資料が閲覧できるようになっている」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
勉強会では、「主体性のある保育」をテーマに事例検討を行い理解を深めた

当園の保育方針は、「子どもから出発する保育」である。今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通とした。この保育方針について、リーダー層が研究を進め、法人内で研究発表を行った。今後、全職員が共通認識を持てるよう、文書化をするとともに、発表する場を設けて理解を深めていく計画である。保育目標などは、玄関に掲示するとともに、職員ロッカーにも掲示して周知を図っている。職員会議内で行っている勉強会では、「主体性のある保育」をテーマに事例検討を行い、理解を深めている。

法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている

昨年度に引き続き、法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている。組織として、園長の下に主任、副主任を配置している。職員会議等でリーダー層の役割を伝え、掲示もしている。リーダー会議や、園長・主任・副主任での話し合いを行い、課題や問題について検討して、その結果を職員に伝えている。副主任が幼児クラスに配属されるようになり、シフトの見直しや配置について、素早く対応できるようになった。毎年度、新人職員が4~5名入職してくるため、リーダー層のさらなるスキルアップが重要であると考えている。

法人内4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を毎月開催している

毎月、職員会議、乳児会議、幼児会議、早遅会議、リーダー会議を開催している。園内で決定する事項は、園長・主任・副主任で検討し、その後必要があればリーダー会議で再検討している。決定事項は、職員会議や諸会議で職員に周知している。法人内では、保育園4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を毎月開催し、情報交換と共通の課題について検討を行っている。決定事項は、保護者に対して保護者会や配布物・掲示物で周知できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人でホームページを開設し、法人概要、法人理念、事業報告などを公開している

職員が守るべきことは、法人理念に盛り込んでいる。詳細は就業規則の服務規律などに明記し、職員が誰でも閲覧できるようにしている。また、日々の保育の中で話しをしたり、保育を総点検するをテーマにした書籍を全職員に配布した。第三者評価は、平成26年度に続いての取り組みである。第三者評価を行わない年も、外部機関による利用者調査を実施している。結果は常時園玄関で閲覧することができる。法人でホームページを開設しており、法人概要、法人理念、事業報告、決算報告などを公開している。

近隣の子育てニーズは高く、専用室型一時保育の申込みは多くなっている

地域の子育て家庭に対して、妊婦さんを対象とした親の体験学習や、0歳から2歳児までを対象に保育所体験を行っている。そのなかで、身体測定や個別相談にも応じている。ただ、参加人数が少ないと認識しており、地域の方々にもっと知っていただきたいと考えている。また、専用室型の一時保育、病後児保育も行っている。近隣の子育てニーズは高く、一時保育の申込みは多い。近隣の幼稚園・保育園が連携し、合同コンサートを開催して5歳児が参加している。地域と防災協定を結んでいるほか、町会のお祭りにも参加している。

学生の職場体験のほか、墨絵や菜園活動にボランティアの協力を得ている

ボランティアとして、小・中学生の職場体験、高校生の体験学習を受け入れている。また、墨絵や菜園活動にボランティアの協力を得ている。実習生の受け入れも行っている。人材の育成のために、ボランティア・実習生は可能な限り受け入れる方針である。事前のオリエンテーションで注意事項を伝え、プライバシーの保護について誓約書にサインをもらっている。地域の関係機関のネットワークとして、区の園長会、幼保小連絡会議などに参加し、可能な限り協力する体制をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決のための第三者委員として2名の方に委嘱している

苦情解決の仕組みを整え、玄関に掲示して周知している。苦情解決のための第三者委員として2名の方に委嘱し、顔写真と電話番号を開示している。園玄関にはご意見箱も設置している。入園のてびきに苦情解決制度について明記している。苦情受付担当は主任、苦情解決担当責任者は園長である。玄関を入ってすぐのところに事務所があり、保護者は園長・主任と気軽に話しをすることができる。保護者から意見や要望が出された際には、園長・主任・副主任で話し合い、対応が可能なものには速やかに対応している。

行事後には保護者からの感想や意見を集めて、園だよりで報告している

毎年度、外部機関による保護者アンケートを実施している。今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは60名であり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が32名、「満足」が26名とあわせてほぼ全員の方が満足されている結果となっている。また、行事後にはアンケートや連絡帳により保護者からの感想や意見を集めている。これらをまとめて園だよりで報告している。セキュリティへの関心が高く、防犯カメラの設置や、運動会では入場者にシールを配布して防犯に努めた。

地域の子育てニーズは1・2歳児を中心に引き続き強いと認識している

地域の福祉ニーズは、区の園長会や各種研修、一時保育の利用者からも把握している。地域のお祭りに参加したり、各行事に地域の方を招いて、保育事業に理解と協力を得ている。地域の子育てニーズは1・2歳児を中心に引き続き強いと認識している。今後の社会福祉法人のあり方や子育て支援制度の動向に柔軟に取り組むよう、法人内で検討を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
子ども達の様子や前年の反省を踏まえて事業計画を立案していく

中長期計画は法人で検討している。法人内の4保育園の園長が集まる園長会をはじめ、主任会、リーダー会などを定期的に開催し、共通の課題について検討している。今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通とした。この保育方針について、リーダー層が研究を進め、法人内で研究発表を行った。年度単位の事業計画は、年度末に園長・主任・副主任で打ち合わせを行い、子ども達の様子や前年の反省を踏まえて立案するようにしている。設備面では、建物の修繕が今後見込まれるため、計画的に進めていく意向である。

行事は毎年同じものではなく、子ども達と一緒にじっくり考えて取り組む

行事後には連絡帳などを通じて保護者の感想を集めて集計し、次回の計画の参考にしている。行事は毎年同じものではなく、子ども達と一緒にじっくり考えて取り組むこととしている。計画の推進にあたっては、職員会議や乳児会・幼児会で事例検討を行い、いろいろな職員の考えを知ったり、意見交換ができるよう勉強会を行っている。また、法人内各園との情報交換から参考となる事例を集めている。安全性の向上のため、マニュアルの作成とともに、SIDSについて、けいれん時の対応、おう吐物の処理などについて、看護師による勉強会を行っている。

火災・地震に備えて、様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している

火災・地震に備えて、様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。誰がどのように動くか、業務分担をしている。事故が発生した際には必ず振り返りを行い、再発防止に努めている。クラス毎に事故防止チェックリストを用いて、毎日点検を行っている。防犯対策として、防犯カメラの複数台設置、オートロックの設置などを行っている。不審者を想定した訓練も、今後行っていきたいと考えている。AEDの導入を計画している。冬場は空気清浄機の導入や換気を積極的に行い、感染症の予防に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
翌年のクラス配置は、事前にアンケートを取って希望を把握している

人事考課制度は現在見直し中で、運用を止めている。新規職員の採用は法人で行っている。面接と作文により、当法人の方針に合うかどうかを判断して決定している。翌年のクラス配置は、事前にアンケートを取って希望を把握し、職員の年齢や経験年数、性格なども考慮して経営層が検討して決定している。1月からは経営層と職員の面談を行っている。法人内で必要に応じて人事異動を行っている。人員を多く配置して手厚いサービスを提供している。

法人内の他の保育園を見学する交換研修を行っている

職員の育成に関しては、園長との面談を通じて意向を把握している。その意向を踏まえ、経験年数や特技、クラスの状況を考慮しながら研修に参加させている。外部の研修にはどの職員も年1回は参加できるように配慮している。研修参加後には、報告書の提出とともに、会議でも報告してもらう。毎月の職員会議の中で勉強会を行い、事例検討や子どもの安全、記録の取り方などを学んだりグループ討議を行っている。また、法人内の他の保育園を見学する交換研修を行っている。昨年度に引き続き、法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている。

手厚い職員配置により、有給休暇を取得しやすい環境にしている

労務管理は、法人のシステムに準じて行っている。新入職員に対しては、特に丁寧にいろいろなことを伝え、その後のフォローにも気を配り、働きやすい環境を整えている。手厚い職員配置により、有給休暇を取得しやすい環境にしている。夏季休暇も連続した一週間が取得できている。職員のストレスチェックを外部機関に委託して行っている。福利厚生として、健康診断や予防接種の費用負担、慰労会、制服の貸与などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
プライバシーに関する機密性の高い書類は、鍵付きの書庫で管理している

保護者や子どものプライバシーに関する機密性の高い書類は、鍵付きの書庫で管理している。パソコンを活用し、文書や記録のデータ化を進めている。パソコンはパスワードを設定して使用者を限定している。職員が使用するノートパソコンや外部記憶媒体は、事務室で管理している。事務所内の書類は、それぞれのファイルにインデックスを付けて管理し、必要な時に職員が見ることができるようにしている。

個人情報保護規程を策定し、法人のホームページにて開示している

法人として個人情報保護規程を策定している。法人のホームページにて開示している。入園のてびきでは、個人情報保護方針を掲載するとともに、個人情報の保護と取り扱いについて同意を確認する書式を添付している。職員に対しては守秘義務について誓約書を提出してもらう。実習生などにも個人情報・プライバシーの保護について書類にサインをもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
防犯カメラの設置や、運動会では入場者にシールを配布して防犯に努めた
保育を総点検するをテーマにした書籍を全職員に配布した。
保護者のセキュリティへの関心は高く、園として防犯カメラの設置や、運動会では入場者にシールを配布して防犯に努めた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
昨年度に引き続き、法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている
昨年度に引き続き、法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている。
毎月の職員会議の中で勉強会を行い、事例検討や子どもの安全、記録の取り方などを学んだりグループ討議を行っている。
手厚い職員配置により、有給休暇を取得しやすい環境にしている。夏季休暇も連続した一週間が取得できている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通として理解を深めた
当園の保育方針は、「子どもから出発する保育」である。
今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通とした。この保育方針について、リーダー層が研究を進め、法人内で研究発表を行った。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している
収入面では、定員を充足する子どもの利用があり、安定している。また、一時預かりや病後児保育に取り組み、増収につなげている。
支出面では、保育に影響が出ない範囲で節電・節水に取り組んでいる。食材や保育材料などの事業費は、必要なものに支出していく方針である。
収支の状況は良好であり、内部留保を積み増すことができている。  
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、回答者のほぼ全員が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは60名であり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が32名、「満足」が26名とあわせてほぼ全員の方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「安心して預けられる環境を作ってくださり感謝している」,「子どもの活動プログラムに工夫を感じる」,「保育士の質が高いと感じており、とても満足している」,「毎日楽しく過ごせており、自慢の園だ」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページのほかに、区のホームページや保育施設ガイドなどで情報が得られる

園の情報は、区のホームページや保育施設ガイドなどで入手することができるようにしている。また、法人でホームページを作成しており、その中で園の情報を得ることができる。法人ホームページでは、概要、園の特徴などの情報を掲載している。外部の方が来た際にはパンフレットを渡している。利用希望者が様々な媒体・手段で園の情報を得ることができるようにしている。

行政や関係機関とは日頃から情報の交換を行い、連携できるようにしている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を積極的に行い、園を運営するうえで密な連携がとれるように努めている。区のホームページでは、園の基本的な情報や問い合わせ先などを公開している。地域の関係機関のネットワークとして、区の園長会、幼保小連絡会議などに参加し、可能な限り協力する体制をとっている。

見学日を設定しており、実際に園での子どもの生活の様子がわかるように見ていただく

見学は希望する方が多いため、見学日を設定して対応している。対応は、主に園長・主任・副主任が行い、疑問点が残らないように説明を行っている。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでいただけるように説明している。園内を案内し、資料を使って細かく説明を行い、実際に園での子どもの生活の様子がわかるように見ていただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後に面談を実施し、入園のてびき(重要事項説明書)を用いて保護者に説明している

入園決定後には、面談を行っている。入園のてびき(重要事項説明書)を用いて、基本事項や園生活における具体的な保育内容などをわかりやすく説明している。面談での聞き取りでは、保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情などを把握している。園長・栄養士や看護師が担当している。個人情報や苦情解決などについても説明を行い、署名をいただいて確認している。

入園後は、保護者の要望や個々の子どもの様子に合わせて保育時間を調整している

保育に必要な情報は、入園時に児童票や緊急連絡票などの書類に記入していただいている。入園時に得た情報は、職員間で共有して周知している。面談では家庭での様子を細かく聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し相談のうえで、保育時間を調整するようにしている。保護者とコミュニケーションを密に取りながら、一人ひとりに合った保育ができるよう努めている。

転・退園後も行事へお誘いしたり、一時保育の利用を勧める等継続した支援に繋げている

転園などの理由によりサービスを終了する場合には、お別れ会を開いたり、在園児から絵や製作物のプレゼントなどを行っている。園で開放している行事に参加が可能なことや一時保育の利用を勧めるなど、継続的な支援につなげている。来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。卒園児がランドセル姿を見せに来てくれることもある。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児は児童票・月の指導計画・個人記録(エピソード記録)を保護者に開示している

子どもの心身・生活状況などは、保育日誌、児童票、健康記録など、統一した様式に各担任・看護師が記録し、職員間で把握している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。3歳児以上は、連絡事項がある時や必要に応じて連絡ノートを活用している。また、その日の様子を伝えるボード「デイリー」や、行事・活動を写真とコメントで紹介する「ドキュメンテーション」を展示して保護者に伝えている。0・1・2歳児の児童票・月の指導計画・個人記録(エピソード記録)は、保護者に開示し、保護者から意見や感想・要望などを記入していただいている。

週案を各クラスに掲示して、活動予定やねらいなどを保護者に伝えている

乳児クラスは保護者に指導計画を開示しており、幼児クラスでは週案として掲示し、活動予定やねらいなどを理解していただけるようにしている。日々の保護者とのやりとりや保育参加・面談、保護者会などの機会を通して計画について説明を行い、保護者に同意を得るようにしている。子どもの日頃の様子を写真やコメントなどを使用して細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを説明することで理解を得るよう努めている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や各種会議にて話し合いを行い、職員周知の下で変更を行っている。

各種会議や引継ぎ簿、ノートなどを活用して必要な情報を職員間で共有している

法人内では、保育園4園の園長会、保健連絡会、給食連絡会を毎月開催し、情報交換と共通の課題について検討を行っている。園内では毎月、リーダー会議、乳児会、幼児会、職員会議、早遅会議などを開催して、必要な情報を職員に周知している。朝礼や終礼なども実施している。職員間では、各クラスで用意している引継ぎ簿や早番・遅番のノートに記入して、保育に必要な情報や引継ぎ事項などを共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
3つの生活段階に応じて、子どもが自ら考えて対話し体験できる環境設定がある

年齢別クラス編成だが3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、個々の発達に応じて1人ひとりの発育と自立を確実にする取り組みがある。子どもの発達や生活環境等は児童票に記録し、定期的にエピソード記録等の個別記録を加えて把握している。集団の取り組みを大切にしながら、一斉の保育とせず個々を大切に少人数の取り組みをしている。子どもが自ら考えて対話しながら体験できる環境を重視し、子どもの目線で室内のレイアウトや作品の展示、玩具の配置、窓・鏡・棚等の設置、室内の色調などを工夫している。

対話を重視して子どもの気持ちを引き出し、互いに相手を尊重できるように対応している

0歳児と1歳児の保育室は年齢・月齢別に活動しているが、隣り合ったオープンスペースで行き来ができるので、子どもが個々に落ち着ける場所がある。2歳児は成長に伴い気持ちが揺れる時期なので、生活と活動を1つの保育室の中で実施し落ち着ける環境にしている。3歳児以上では異年齢の関わりを大切に、保育方針「思考力の芽生えを対話により育てていきます。」保育目標「主体性をもって対話ができる子ども」を実践し対話を重要視している。子どもの気持ちを引き出し、子ども同士が互いを尊重し問題を解決できるように援助している。

地域の専門機関や関係機関と連携し、職員間も協力して子どもに必要な援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、定期的な区の巡回指導、発達支援センター等の専門機関と連携し助言を得ている。個別の保育計画と個別配慮児記録を作成し、乳・幼児クラスごとの打ち合わせや職員会議で情報を共有して取り組んでいる。年長児の就学に向けた取り組みとしては、地域の幼保小連携会議に園長・クラス担任が出席して小学校と連携を図っている。近隣の小学校と年間を子ども同士の交流があり、小学生と一緒に製作活動をしたり、小学生が職場体験で来園している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳・ドキュメンテーション・エピソード記録等で子どもの様子を保護者に伝えている

朝夕ともに保育士が口頭で保護者から家庭での様子を聴いたり、園での様子を伝えている。0・1・2歳児は毎回連絡帳でも、子どもの様子を伝えて共有している。3歳児以上は、連絡事項がある時や必要に応じて連絡ノートを活用している。園内には週案を掲示し、クラスの様子を伝えるボードや、行事・活動を写真とコメントで紹介するドキュメンテーションを展示している。乳児クラスは毎月、子ども1人ひとりの様子を伝えるエピソード記録を保護者に渡して、感想や要望をもらっている。

基本的習慣は月齢だけを指標とせず、個々の発達に応じて時期を見極めて援助している

年齢別の6クラス編成に加えて、0~5歳児を大きく3つの生活段階(0・1歳児、2歳児、3・4・5歳児)に分けて、個々の発達に応じて1人ひとりの自立を確実にすべく援助している。2歳児は乳児から幼児へ成長し気持ちが揺れるので、生活と活動を1つの保育室で落ち着いてできるようにしている。食事・排泄等の基本的習慣は、月齢だけを指標とせず、個々の発達から無理がない時期を見極めて援助している。乳児クラスで毎月保護者に渡す子どものエピソード記録は、情報を共有して保護者と一緒に生活習慣の習得に取り組みたいと作成している。

午睡時間は子ども1人ひとりの生活リズムや年齢に応じて設定している

午睡時間は子ども1人ひとりの生活リズムや年齢に応じて設定している。年長児は午睡するかどうかを選択制にしている。午睡しない時は絵本を読んだり、ワークブックに取り組んで静かに過ごしている。0歳児は個々に生活リズムが異なるので、午睡等の情報をボードに記入し、一目で確認できるようにしている。午睡中の乳幼児突然死症候群を防ぐために、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸や姿勢等を確認し、午睡チェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集中して遊びに取り組める環境をつくり、子どもの興味を汲み、活かすようにしている

「子どもから出発する保育」を方針として、子どもの自主性・自発性を尊重して主体性を育むことを心がけている。各クラスの遊びのコーナーは子どもの発達にあった玩具や道具を設置し、遊びに集中できる環境がある。製作や遊びが途中であれば、続けて取り組めるようにそのまま保存している。芸術専門士が子どもの様々な表現活動に関わり、アトリエを活用して子どもの興味を汲み、掘り下げて表現活動を展開している。また、集団の中で個性を発揮できる雰囲気を作り、当番活動や行事などは子どもの考えを活かし、主体的に取り組めるようにしている。

子どもが興味を持ち様々な表現方法に触れるように、音楽・運動・英語等の活動がある

保育目標「主体性をもって対話ができる子ども」は自己肯定感を持ち自分の考えや思いを表現できること、お互いの思いを理解し相違を確かめながら答えが探せることを目指し、対話を重視した保育をしている。乳児期は保育士の語りかけ・読み聞かせ・対話を通して、幼児期は子ども同士や保育士との対話を大切にして、言葉の感覚を育み自己表現できるように対応している。日常生活の中で、音楽遊び・運動遊び・墨絵・英語イマージョン等の表現活動を行い、教えるのではなく、子どもが興味を持ち様々な表現方法に触れる機会を提供している。

園庭・テラス・菜園での外遊びや、自然豊かな公園で季節にあわせた活動をしている

園舎の外に園庭や広いテラスがあり、三輪車・縄跳び・フラフープ等の外遊びもできる。夏はプールを設置して、冬に雪が降ると雪遊びや雪だるま作りをしている。2階テラスに菜園を整備し、花や野菜を育てながら子どもたちが観察している。園の周辺に自然豊かな公園があり、目的にあわせて行き先を選び外遊びをしている。公園で木の葉や実などの自然物を拾って持ち帰り、製作の材料にしたり室内に飾っている。これらの体験を通じて、都心の住宅地ではあるが、季節を体感し自然に触れ合う機会は多い。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季の伝統行事から様々な文化を体験し、豊かな心を育むことをねらいとしている

四季の伝統行事から様々な文化を体験し、豊かな心を育むことをねらいとしている。伝統文化を体験する活動として、端午の節句・七夕まつり・ハロウィン・クリスマス会・節分・ひな祭り等がある。その他に春・秋の遠足、社会見学、芋掘り等があり、月1回の誕生会は昼食・おやつも特別メニューでお祝いする。保護者も参加する運動会・オルト展(作品展)・生活発表会は、それぞれに日頃から取り組んでいる運動活動、造形・絵画等の製作・表現活動、集団表現活動の披露の場でもあり、子どもの意見や考えを尊重して取り組めるようにしている。

生活発表会・オルト展(作品展)等は、子どもの興味や自主性を尊重して取り組んでいる

生活発表会は3・4・5歳児が異年齢グループを編成して取り組む。今年は手品・華道・オペレッタ・替え歌から各自が演目を1つ選ぶ方法で、4グループに分かれた。人気の演目は希望者が多く人数が偏るので、子ども同士の話し合いで解決するように職員が補佐している。オペレッタは台本がなく子どもの言葉で作り上げ、替え歌も子どもが歌詞を作り、どれも子どもたちが協力して創作する。日常生活に芸術専門士が加わりアトリエを活用した製作・表現活動があり、オルト展(作品展)はその延長として、子どもの興味や自発性を尊重し取り組んでいる。

保護者に様々な方法で行事の準備段階から様子を伝えて、理解が深まるように努めている

月1回発行する「ブックレット」(各種おたより)や行事のお知らせ、1日の活動の様子を知らせる掲示等で、保護者に向けて行事の準備の様子を伝えている。行事が終わると保育士が当日の写真を使って「ドキュメンテーション」(記録)を作成し、子どもたちの行事の振り返りに使用したり、保護者に内容や取り組みの様子を伝えるためにエントランス等に展示している。運動会は保護者ボランティアを募り、運営に参加してもらう。保護者の保育士体験も実施して、コミュニケーションを取り相互理解を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心できるように年齢にあった玩具を用意し、家庭に近い環境を心がけている

朝の早い時間や延長保育でも子どもたちが安心して過ごせるように、年齢にあった玩具を用意し職員を配置して対応している。長時間、保育園に居ることで子どもに疲れや甘えが出ることを職員1人ひとりが理解して保育している。職員会議の中で延長保育の状況を報告し、職員全体で把握している。夕食時も温かいものを提供できるように工夫して、家庭に近い環境づくりを心がけている。

月1回早番・遅番会議で月間指導計画を作成し、環境設定・遊び等に配慮し実施している

早番・遅番の職員はともに月1回会議を開き、それぞれの時間帯の保育環境を検討し、気になる子どもの情報を共有して今後の配慮を話し合っている。早番・遅番の月間指導計画を作成し、保育のねらい、配慮すべき点、環境設定、遊び等を計画的に実施している。遅番計画は16:45~18:30のほし組、18:30~20:30のつき組に分けて作成している。延長保育の実施状況は延長日誌等に記録して、計画の評価・見直しを実施している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や天然だしを使った和食が中心で、幼児クラスはランチルームで食事をしている

栄養士が保育士と連携して給食の様子や喫食状況を確認し、法人内の給食連絡会、園内の各会議に参加して献立や調理の工夫に取り組んでいる。旬の食材を取り入れた和食が中心で、家庭で使用頻度が少ない乾物・ひじき・切り干し大根等も積極的に使っている。素材の味を活かす天然のだしを使った薄味で、離乳食は無農薬食材を使い中期食まで調味料を使わない。伝統食・行事食・趣向を凝らしたお誕生会メニューがあり、3歳児以上は自由席のランチルームで、バイキング形式の配膳を行い、子ども同士や保育士と顔を合わせて食事をしている。

食物アレルギーは医師の診断・指示に従い個別に除去食を提供している

食物アレルギーは医師の診断・指示に従い個別に除去食を提供している。保護者が提出する「アレルギー生活管理指導表」に基づき担任職員と看護師がアレルゲンの食材を確認し、栄養士と相談して対応している。除去食を提供する子どもの個別アレルギー献立表を作り、除去対象の食材・献立に色をつけて区別し確認している。食事はトレー等の色を変えて、プレートを付けて一食分をセットして配膳し誤食を防いでいる。

野菜栽培、食材に触れて観察する体験、クッキング、行事食等で興味を高める食育がある

ボランティア指導員の協力で園内菜園で多くの野菜を育て収穫し、パエリア・野菜の天ぷら等を作って食す経験をしている。野菜の成長を子どもと観察し、糖度を測り写真を撮って1年間の取り組みを園内に掲示している。様々な魚に直に触れて観察したり、今月のテーマに1つの野菜を選び、触って重さを量り、?いたり切って中を観察し、絵を描き、調理したものを食べる企画がある。クッキング体験はお月見団子・おにぎり遠足・お弁当詰め・おやつ作り等があり、行事食も趣向を凝らして食事に対する子どもの興味を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師も加わり手洗い・歯磨きを習慣化し、折に触れて安全について子どもに伝えている

看護師とクラス担任が協力して、手洗い指導・歯磨き指導を実施し習慣化している。2・3・4歳児はうがい、5歳児は歯磨きをしている。安全面では、朝のお集りや公園に到着した時に、危険な場所や遊び方のルールなどを子どもたちに知らせている。走る時は手に物を持たない、園舎中央のスロープ式通路は走らない等のルールを決めている。交通安全や防災も折に触れて伝えており、5歳児は池袋防災館見学をしている。

医療的なケアは、看護師を中心に園医と連携し職員が協力して対応する体制がある

月1回、同法人の他園と保健連絡会を開き、子どもの健康管理や衛生面の取り組みを話し合っている。医療的なケアは、看護師を中心に設備・備品を整えて、急な体調の変化にも対応できる体制がある。薬を預かることは原則ないが、処方薬の使用が必要な場合は保護者と相談して対応することがある。アレルギーやその他の疾患に対して、園医・看護師・栄養士・保育士が連携して保護者と協力し対応している。職員会議の勉強会で119番通報や心肺蘇生法のロールプレイを実施し、救急対応にも備えている。

子どもの健康状態を健康記録カードに記録し、感染症等の情報も保護者に伝えている

毎月、身体測定を実施して看護師が個々にパーセントタイル曲線(発育曲線)に記録し成長を確認している。園医の健診は0・1歳児は週1回、その他のクラスは月1回実施し、子どもの健康状態を健康記録カード等に記録し保護者にも伝えている。乳幼児突然死症候群の予防対策は職員会議で年1回講習を行っている。0歳児5分毎、1・2歳児は10分毎に午睡中の様子を個々に確認してチェック表に記録している。毎月「ほけんだより」を発行して保護者に健康管理に関する情報を提供し、感染症の最新情報も伝えて注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育や休日保育などを実施し、必要な方に利用していただいている

入園時の面談や日々のやり取りの中で得た情報を基に、個々の事情に配慮した支援ができるように心掛けている。定員を30名とした18時30分から20時30分の2時間の延長保育を実施している。時間によって、補食・夕食を提供している。夕食は13時まで、補食は15時までとして受け付けている。また、休日保育も実施しており、事前に申請していただくことで、必要な方が利用できるようにしている。

夏場や行事などで保護者ボランティアを募り、一緒に関わることで相互理解を得ている

行事の日程に関しては、年度初めに年間の行事予定を配布している。年2回の保護者会や各種行事(運動会、作品展、生活発表会)などで、保護者同士が交流できるようにしている。保護者会ではフリートークの時間を設定し、保護者同士で話ができるようにしている。保育参加は個人面談を兼ねて実施している。夏場や運動会などでは、保護者ボランティアを募っている。子どもと一緒にプールに入ったり、運動会では大道具などの係を担当するなど、実際に参加いただくことで相互理解が得られるように取り組んでいる。

連絡帳を通じて関わったり、面談などを通して信頼関係が深まるよう努めている

普段から子どもの様子を保護者と話し、連絡帳を通じて関わったり、面談などを通して保護者の気持ちを受け止めることで、信頼関係が深まるよう努めている。保護者からの相談は随時受け付けている。行事後のアンケートは取っていないが、意見・要望などは主に連絡帳や送迎時に口頭で寄せられている。直接言いづらい保護者のために、園玄関にご意見箱を設置している。寄せられた意見・要望は、職員間で検討し、反省や改善につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校との交流を行ったり、職場体験で訪れる学生、ボランティア等と関わる機会がある

就学に向けて、小学校と交流する機会を設けている。近隣の幼稚園・保育園が連携して合同コンサートを開催しており、園児が参加して関わっている。小・中学生の職場体験、高校生の体験学習を積極的に受け入れている。園で行っている作品展や墨絵、菜園活動などにボランティアの協力があり、交流が続いている。また、実習生の受け入れも行うなど、子どもたちが様々な人々と関わり交流する機会が多い。

町会と協力関係があり交流を深めているほか、地域の子育て家庭との関わりもある

地域と防災協定を結んでおり、協力関係ができている。園の隣にある公園で行われている町会のお祭りに、園として参加して交流を深めている。敬老の日には在園児の祖父母を招待して、世代間交流をしている。地域の子育て支援として保育所体験なども実施しており、地域の子育て家庭との関わりもある。また、専用室型の一時保育、病後児保育なども行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
法人で個人情報保護規定を策定し、子どもや保護者の情報を管理している

法人として個人情報保護規程を策定している。個人情報の利用について、園内に限って利用することを保護者に入園時に確認している。職員に対しては守秘義務について誓約書を提出してもらう。実習生などにも個人情報・プライバシーの保護について書類にサインをもらっている。子どもの羞恥心への配慮として、夏場のプール遊びの際は目隠しを施すなどしている。排泄の失敗があった場合には他児にわからないように別の場所で着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

職員が守るべきことは、会議での話し合いや研修などで確認し意識を高めている

法人として個別性の重視や尊重を掲げている。職員が守るべきことは、法人理念に盛り込まれている。詳細は就業規則の服務規律などに明記し、採用時に法人研修で伝えている。会議の場で話し合いを行ったり、研修等に参加することで、職員の意識を高め理解を深めている。社会人として、また社会福祉で働くうえで規範や倫理を守ることは当然であるため、守れていない時はその都度、経営層が指導している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携して対応できるようにしている

子どもや保護者のニーズ・課題は、連絡帳や保護者会などを通して把握している。連絡帳の活用や保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭の価値観・育児観・生活習慣に配慮した保育に努めている。保護者からの相談があった場合には、個別に対応している。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで支援センターなど関係機関に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務のなかで必要な部分についてマニュアルを整備し、職員が確認できるようにしている

業務のなかで必要な部分について手順を明確にしている。緊急時の対応や嘔吐物処理、各クラスごとのマニュアルなどを整備して、職員間で周知している。マニュアルはファイリングして事務所や各クラスなど各所に置いたり配布するなどして、必要時に確認できるようにしている。マニュアルは必要に応じて見直しや改善を行い、会議や研修などで職員に周知している。今年度、保育目標・保育方針を法人内4園で共通とした。この保育方針について、リーダー層が研究を進め、法人内で研究発表を行った。

職員会議の中で勉強会を行い、課題や共有したい内容について話し合っている

専門的な知識や技術を学ぶことができるように、職員は法人内外の各種研修に参加している。外部研修参加後には報告書の提出とともに、研修の成果について報告を行い、職員間で学んできた知識や技術の共有化を図っている。毎月の職員会議の中で勉強会を行い、事例検討や子どもの安全、記録の取り方などを学んだりグループ討議を行っている。また、法人内の他の保育園を見学する交換研修を行っている。昨年度に引き続き、法人が目指していくことについてコアバリュー研修を続けている。

副主任、主任、園長が助言・指導を行うだけでなく一緒に考え振り返りなどに努めている

事故が発生した際には必ず振り返りを行い、再発防止に努めている。クラス毎に事故防止チェックリストを用いて、毎日点検を行っている。子どもの安全性に配慮した支援を、職員全員が意識して行うことができるように努めている。職員が業務についてわからない事が起きた場合には、副主任、主任、園長が助言・指導する体制を整えている。経営層は一緒に考える機会を設けたり振り返りなどを行うことで、丁寧な指導を心掛けている。相談しやすい環境を作ったり、声掛けを行う、会議の場で発言できる雰囲気作りや投げかけなどに努めている。