東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク西新宿保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①自ら伸びようとする力 ②後伸びする力 ③視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感で感じる保育 【園目標】 ・にこにこ明るい元気な子 ・しっかり挨拶できる子 ・親切な気持ちを忘れない子 ・順番を守れる優しい子 ・くじけず最後まで頑張る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社の運営方針に共感し、園全体の発展に向けて、熱意・意欲を持って取り組んでくれる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

コンプライアンスに対する意識、能力向上の意欲(保護者対応能力、保育スキル、知識等)、協調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意向をきめ細かに汲み取り対応することで、信頼関係の構築に努めている

小規模で顔の見える関係を築けることを強みと捉え、きめ細かな保護者意向の把握と迅速・丁寧な対応に努めている。行事後(毎回)のアンケート実施のほか年3回の運営委員会やクラス懇談会で保護者の意見を把握している。送迎時のやりとりの中で直接保護者の声を寄せられることも多く、保護者が気軽に要望を伝えられる環境となっている。寄せられた意見は園の方針や大切にしたい価値観、現在の状況等を勘案し、可能なものは迅速に対応し保護者に伝える一方で、取り組みが難しいことについても園の姿勢を丁寧に説明しており保護者の信頼を得ている。
2 子ども一人ひとりの個別な状況を受け止めて職員間で連携し、子どもの気持ちを大切にした保育活動で、保育の質の向上に取り組んでいる

園長を中心に園運営が進められ職員間のコミュニケーションも良好であり、保育の質の向上に取り組んでいる。少人数の園の特色を活かして、日常的にクラスの様子や一人ひとりの子どもに対する援助について、職員会議の中で情報の共有化が図られている。日常保育の中で個別な対応が必要な場合、園長やフリー職員がサポートに入り丁寧な関わりができるように園全体で向き合っている。保育活動の取り組み、子どもの姿とその対応について共有して、子どもの気持ちを大切にしながら保育していることが、子どもたちの安心や保護者からの信頼につながっている。
3 地域において協力・連携できる関係機関を開拓し協働することで、子どもの経験や学びの幅を広げられるよう積極的に取り組んでいる

警察署の協力で実施した交通安全教室では、お話の後に憧れの警察官と一緒にいつものお散歩コースを歩いた2~5歳児は、散歩時に気をつけるポイントを学び歩く姿に改善がみられた。図書館員による読み聞かせや団体登録による様々な絵本の貸し出し、信用金庫との展示協力、人形劇の観劇など機会を捉えて地域と協力することで子どもたちの経験や学びの幅が広がってきている。各クラスの担任は年齢に応じた学びの機会を模索し、自発的に連携できる機関を開拓し活動につなげている。担当する子どもたちへの職員の思いが、保育園と地域をつなぎ始めている。

さらなる改善が望まれる点
1 研修参加後、レポートを作成し職員間で共有しているが、更に会議の場で意見交換をして深め、保育に反映していく園の取り組みに期待したい

園では社内・社外研修への計画的参加を促し個別の研修計画を立て、職員の能力向上に意欲的に取り組んでいる。研修に参加した職員が研修の内容・得られた成果・今後どう活かしていくかについて研修レポートを作成している。レポートの中にも研修内容を共有し、意見交換をして保育の見直しにつなげたいとあり、研修報告の時間や、その中から職員間で課題を話し合い、個人の気づきを各々の視点で深め、保育の見直しや改善につながっていくことが望まれる。園長のリーダーシップで率直に話し合える関係が築かれている中、今後の園の取り組みに期待したい。
2 安心できる環境の中で子どもの発達に合わせた遊びが設定され、子ども自ら遊びを選択し主体的に遊ぶ環境構成の更なる検討を期待したい

園では他園の遊びの保育環境のレポートを基に一人ひとりが問題意識をもって工夫に取り組んでいる。1・2・3~5歳児は2部屋で遊びと生活の場として過ごしている。玩具棚や間仕切りで仕切ってクラス別保育をしているが、この2部屋の使い方をもっと工夫したいと職員自身が課題にしている。子どもの興味や関心を引き出す遊びの環境について、子どもが思わず手を伸ばして遊びたくなる物の配置はどうか、子どもの遊びをもっと豊かにする玩具はあるか、園の環境の中でどのような工夫ならできるかを職員間でアイディアを出し合い充実につなげて欲しい。
3 保護者の育児に関する悩みに寄り添い支援していけるよう、交流の場づくり等環境の整備と職員のスキルアップに更なる取り組みが期待される

保護者の育児に関する悩みを受け止めた時には、保育の専門性を活かして助言するなど対応しており、保護者から高い信頼を得ている。親子行事を積極的に実施しており参加率も高く、園と保護者の間に良好な関係が築かれている一方で、保護者同士が育児の悩みを共有したり相談したりできる関係は限定的なのが現状である。園としては、更に支援の質を高め、子どもだけでなく保護者の思いや悩みにも気づき寄り添える支援をめざしている。職員のスキルの更なる向上とともに懇談会などの場における保護者間の交流や悩みの共有を促すなど取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の思いを受け止めた担当配置や保育内容の検討が職員の意欲向上につながっている

今年度のクラス担当や行事担当は園長が職員全員と面談し意向を確認するとともに、各職員の経験や資質を考慮して決定した。指導計画はクラス担当が起案、園長が子どもの発達に応じた内容となるよう必要に応じて助言して作成しており、職員の保育への「思い」が反映されたものとなっている。また非常勤職員も含め職員間の情報共有を強化し、コミュニケーションを促進している。こうした取り組みは職員の意欲向上につながっており、職員は他の職員の取り組みや研修で得た知識等を積極的に共有し、より質の高い保育をめざし活用している。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ ICT化の推進をはじめ利用者に対し、保育に関する情報提供の充実を図っている

ホームページの園日記で日々の子どもの様子を伝えているほか、園内の掲示の充実を図っている。降園時にはその日の子どもの様子がわかる発言やしぐさ、エピソードなどを口頭で保護者に伝えるようにしている。ホームページでは配信が難しい個人情報を含む内容は、各クラスの保護者専用のアプリを使用し、個人情報取り扱いに関する各保護者の了承を得て日々の子どもの様子をより鮮明に伝えるよう環境整備に取り組んでおり、配信を開始している。おたよりや献立も12月からWeb配信を始めるなど、保護者への情報提供の充実を図っている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ クッキング保育で食材に触れ、自分たちで料理をする体験から食への関心を広げている

食育計画を年齢ごとに立案し、栄養士が保育者と連携し、クッキング保育に取り組んでいる。乳児クラスでは給食で使う青菜やキャベツをちぎったり、トウモロコシの皮むきなど、食材に触れ年齢に応じた食を身近に感じる活動を取り入れている。幼児は4月におにぎり作りからスタートし、毎月旬の野菜を使ってクッキング保育を行っている。7月には収穫したジャガイモをすりこぎや手でつぶして思い思いの形に芋餅を作って食べ、子どもたちにとって楽しい体験が食への関心を深める機会となっている。毎回、子どもの様子を給食だよりで保護者に伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年9月1日現在の施設の利用者(保護者)28世帯(利用者総数32名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 67.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 58%、「満足」が 37%となっており、満足と答えた人が 95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か(各々 100%、19人) 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか 問10.職員の接遇・態度は適切か 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか 問14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか 問16.利用者の不満や要望は対応されているか(各々 95%、18人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「さまざまな年齢の子どもとふれあえ、仲良くしてもらえる」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「身体を動かす時間がもっとあると良い」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「栄養に配慮されている。味も子どもの好みに合っている」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「きっと自然の中で大はしゃぎしているのだろう」、「みんなと外に行くのを子どもが楽しみにしている」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「散歩時の基本行動がしっかりしている」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どの先生も気さくで、子どもも担任になついている」、「相談しやすい」という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「問題を感じたことはない」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「普通に対応してくれる」という意見がある一方で、「ケガの報告がない時がある」という意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いじめや問題はないように思う」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「朝夕の送迎時に様子を教えてくれる」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「特に不満はない」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「自分でネットで調べる」、「園の対応に不満はない」、「相談していないためわからない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要な決定事項は、迅速に漏れなく分かりやすく伝わりやすい方法で周知している

利用者に対し、重要な決定事項はお知らせ文や園だより等文書にして掲示や配付するほか、口頭で補足説明を行い周知を図っている。また、運営委員会(年3回)でお知らせし併せて意見を聴取する、議事録を作成・配付するなどして欠席者にも漏れなく情報が共有されるよう工夫している。職員については、週1回のペースで実施している職員会議での伝達や掲示を通じて周知している。職員からの提案は園長と共に検討・判断している。保護者に対しては、具体的なエピソードなどに言及しながら伝えることで情報が分かりやすく伝わりやすくなるよう努めている。

子どもの年齢・発達に合った保育の実現に向け、園長のリーダーシップが発揮されている

今年度のクラス担任を決める際には園長が全職員の希望を聞き取り、資質や経験を踏まえて決定した。指導計画(年間、月間、週間)は担任が起案し、計画内容が子どもの年齢、発達段階に合っているか等を園長が確認し、内容によっては現場を見て、当該活動の幅を広げられるよう助言する等しながら計画を作成している。また、職員間のコミュニケーションを促進するため担当制による情報共有のしくみをつくり改善を見ている。職員の保育への思いを尊重しながら、年齢・発達に応じた保育を実施するため園長のリーダーシップが発揮され効果を得ている。

園の理念や目標への理解促進のため、説明や資料配付に繰り返し取り組んでいる

園の運営理念や目標は玄関への掲示やHP、パンフレット等を通じて職員や利用者の理解を促進するよう努めているほか、利用者には入園時の重要事項説明書読み合わせとともに次年度の継続利用者に対しては改めて説明するなど繰り返し働きかけている。職員に対しては、保育計画の策定時に職員会議で確認しているほか保育士育成ビジョンの掲示・配付や各種マニュアルを事務所に常備するなどして、目標とする姿や課題を思い描けるよう取り組んでいる。職員はマニュアルを確認して問題提起したり、独自のチェック表を作成するなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域の関係機関とのつながりを構築し子どもたちの経験や学びの幅を広げている

保育園の機能や専門性を活かした地域還元として、一時保育の受け入れや夏祭りや運動会への卒園児、退園児の招待を実施している。地域の関係機関との協働に対し職員が熱心に取り組んでおり、自ら協働の機会を開拓し子どもたちの経験や学びの幅を広げようと努めている。こうした職員の思いにより地域のいくつかの機関と連携ができてきている。地域とのつながり方を園として模索している段階であり今後更に発展させる余地があるが、着実に歩を進める意向である。新宿区主催の認証保育所事業者連絡会に出席し、地域内の情報共有や意見交換を行っている。

ボランティア受け入れは子どもたちがさまざまな人と関わる機会と捉え、取り組んでいる

今年度は2名、職場体験としてボランティアを受け入れている。ボランティア受け入れに関するマニュアルやプライバシー尊重に関する誓約書などのしくみは本部で整備しており、日程調整やオリエンテーションは本部の採用課を通じて円滑に進めている。ボランティアを通じて保育士の仕事を知ってもらい保育園に親しみを感じてもらうことや、その後の就職希望につながったりしていることにボランティア受け入れの意義を感じている。園の子どもたちにとっても、普段関わりのある人だけでなくいろいろな人と関わる良い機会となると考えている。

規範や倫理を各種文書やクレドに明記し周知するとともに透明性確保に取り組んでいる

福祉サービス事業者としての規範や倫理は業務マニュアルや各種規定で明示し、事務所内に常備し職員がいつでも見られるように共有している。"こどもたちの笑顔のために”を経営理念としクレドを策定し、自分達がめざしていることを職員がいつでも確認できるよう取り組んでいる。併せて本部で社内通達制度を設置している。このほか、第三者評価を毎年受審しており、利用者に対して結果がWeb上で公開されていることを伝えるとともに玄関に設置して閲覧できるようにしている。こうした取り組みを通じて倫理や規範の周知と透明性の確保に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
積極的に利用者意向の把握に取り組み、直接のコミュニケーションを大切にしている

連絡ノートや行事アンケート(毎回)や運営委員会(年3回)、個人面談(年2回)の機会に利用者意向の把握に努めているが、中でも日々の直接のコミュニケーションを大切にしている。送迎時には具体的な子どもの様子を保護者に伝えており、日々のやりとりを通じて保護者が園に意見を伝えられる関係を構築している。把握した意向については必ず聞き取りを行い、保護者の意図を的確に理解した上で対応を検討するようにしている。玄関に意見箱も設置しているが口頭で伝える保護者が多く、意見箱に投稿はほぼない。本部に苦情相談窓口も設置している。

利用者意向への対応方法は迅速に報告することで保護者の理解・納得を得ている

保護者から寄せられた意見は、時間を置かずに迅速に対応を検討している。対応が可能なこと、対応すべきと判断したことは職員会議で具体的な取り組み方法を検討し結果を保護者にフィードバックしている。お便りや運営委員会などを通じて保護者全体にフィードバックする前に、関係する保護者の意向を再度確認してから全体のしくみに反映するステップを踏むなど利用者の理解・納得を得られるよう丁寧に対応している。すぐに対応が難しい事柄についても必ず検討結果と理由を報告し、保護者の納得を得るようにしている。

関連機関との連携及び本部からの情報を通じて地域や事業を取り巻く環境を把握している

新宿区の認証保育所事業者連絡会に参加し、区の取り組みや待機児童の状況等地域ニーズに関する情報を収集しているほか、日本子ども育成協議会や本部の園長会議を通じて福祉事業の動向や行政の動きに関する情報を得ている。行政情報収集については本部に担当者が配置されており、定期的な訪問や会合を通じて各園へ報告するしくみが全社的に確立されている。福祉事業全体の動向分析や事業所としての今後の対応は法人本部で検討するシステムとなっており、各園に伝えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
アクシデント報告を安全対策強化に活用、感染症等は迅速な注意喚起を図っている

本部に安全委員会が設置され、危機意識や安全に関する知識の向上に役立っている。関連するニュースや系列園のアクシデント報告を職員間で共有し、園での予防や対策方法を検討している。系列園の報告はより身近に感じる部分もあり、安全を再度考える機会となっている。感染症情報は迅速にお知らせを掲示・配付し注意喚起を促すとともに園内でも消毒の徹底等の対策をとっている。新宿区から不審者情報を入手しているほか緊急時フローチャートや連絡先一覧を作成し迅速な対応の体制を整備している。ヒヤリハットはまだ実施していない。

クラスの担当職員が計画策定・実施に携わり、園長と継続的な見直し・改善を行っている

4月に年間の役割分担を決定し、各担当者が計画策定から実施を行っている。中長期計画の下に年間計画、月案、週案が作成されており、それぞれ対象期間における「ねらい」が設定されている。前月、前週の後半に担当が計画案を作成し園長に提出する。計画には担当職員の「子どもたちへの思い」が反映されており、園長はそれを尊重しつつ各クラスの子どもの年齢にあった内容となっているか、活動の幅を広げられないか等を確認・助言している。終了後は「評価・反省」欄に担当が記入し園長が確認することで継続的な見直しと改善に取り組んでいる。

子どもの発達状況や保護者の意見・要望等を踏まえて計画の見直しを行っている

中長期計画は5年間(平成26年度から30年度)を対象に策定されており、その下に年間計画、月案、週案が作成されているほか担当者を決めて年間行事計画を作成している。毎月の避難訓練、誕生会、各行事、各係の担当者を定め表にまとめ明示している。行事計画書は当日の流れや安全面、費用面を考慮して担当が起案し、園長や運営支援課が確認のうえ実施している。活動や計画は各クラスの園児の発達状況に応じて職員会議で課題を検討したり、運営委員会やアンケート等で寄せられた保護者からの意見や要望を踏まえて現状を見直し、計画に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の能力向上意欲が高く、機会を捉えて積極的に研修に参加している

本部の研修システムをはじめ園内研修、外部研修など機会を捉えて積極的に研修に参加している。園内研修では職員がテーマの起案から取り組んでいる。職員の研修参加希望が多く、資格取得を目指す職員の姿勢が他の職員の意欲を高めるなど良い循環が生じている。園長も職員の意欲を尊重し、研修機会の確保に取り組んでいる。申し込みに際しては職員と園長で相談し、担当する子どもたちの保育に役立つ内容か、スケジュール面で無理はないかなど検討している。今年度は海外研修(1週間)へも職員を派遣し人材育成に積極的に取り組んでいる。

職員の希望や園全体のバランスを考えた人員配置など職員のやる気向上に取り組んでいる

今年度のクラス担任は職員全員の希望を聞いた上で資質や経験を考慮し決定した。職員の思いを尊重したプロセスを経ることで適材適所を図るとともに、職員は各自「思い」をもってクラス運営に取り組んでいる。職員の意欲と思いが、協力できる地域関係機関の開拓や環境構成の改善など保育の充実への動きにつながっている。また、アンケート等で保護者から寄せられた感謝の声は職員に伝えられ、意欲向上につながっている。個別の育成計画に基づき、職員は自らの課題と向き合い、園長はやる気の向上につながるよう助言をしている。

研修成果の共有方法の充実を図り、人材育成効果の一層の向上を期待したい

研修成果はレポートにまとめ本部へ報告するとともに、園内では更衣室に掲示し共有している。職員間で口頭で内容を共有はしているが、報告会を開催する等は行っていない。報告会のような場を設けることで報告者(研修参加者)は改めて研修の振り返りを行うことで、知識を定着させ理解や思考を深めることができる。他方、報告を受ける職員は報告者が学んだことを情報として伝え聞くだけでなく質疑応答を通じて理解を深められるとともに、保育の現場にどう活かすか検討する機会ともなることから、人材育成効果の一層の向上が期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
マニュアルと園独自のルールを遵守することで個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護マニュアルが作成されており、マニュアルに則って個人情報を取り扱っている。個人情報の保管期限は情報の種類別にマニュアル内で決められており、規定に則って保管・処分している。個人情報の利用目的を明示し、園児の写真撮影・掲載等については保護者の了承を得ている。ホームページ掲載等に際しては個人情報が含まれていないか複数の職員でダブルチェックを行う等、マニュアルを基に独自のルールも徹底し個人情報の保護に取り組んでいる。マニュアルはいつでも手に取れる場所に置くほか、職員会議等でも周知と意識の向上に努めている。

アクセス制限の設定に加え、日々取り扱う日誌等の扱いなど職員の意識向上に努めている

個人情報を含む書類は施錠できるキャビネットに保管しており、パソコンや緊急時携帯電話にはログイン・パスワードを設定、利用者リストを作成しアクセスを制限している。パソコンは一定時間以上経つとスクリーンセーバーが起動しパスワードを入れないと再度使用できない設定にしている。SDカードやタブレットなどを園外へ持ち出す場合は、データを園内のPC等に移動し空にした状態で持ち出すようにしているほか、園内でも清書前の書類や日誌等にも個人情報が含まれているため扱いに注意するよう職員の意識向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員間のコミュニケーション促進のしくみを整備し、園運営の改善を進めている
運営本部などとの連携強化を通じて適切な運営ができるよう体制整備に取り組んでいる。職員間の情報共有を徹底するため園長を中心として伝達する職員と伝達を受ける職員を担当制にして固定化し、口頭で情報を確実に伝えられるしくみを導入したところ効果を得ている。職員間のコミュニケーションが促進され風通しが良くなったことにより、保育業務の改善に向けた提案や検討、対応がしやすくなり意欲を持った職員が働きやすい環境となっている。このほか伝言ノートやグループLINEの活用によりニュース記事等の共有化や報告・連絡・相談が速やかに行えるようになってきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員個人のスキルアップを図るとともにクラス・職員間の連携や尊重につながっている
研修計画を通じて各職員が強みにしたいこと、悩んでいることを明確化し研修に取り組んでいる。職員は総じてより良い保育の実施に向けて意欲的に取り組んでおり、それを尊重・応援する姿勢の園長の助言・指導の下にスキルアップしている。担当するクラスの子どもたちの発達を熱心に考え取り組むことはもちろんのこと、クラスを超えて園全体という視点から保育を考えられる職員が育ってきており、クラス間の連携や職員同士の尊重や支え合いができる状況になっている。研修の成果はレポート作成のほか、すぐに口頭で職員間で共有され園における保育に活かそうという姿勢が見られる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
セキュリティに十分配慮した上で、利用者の利便性向上や情報提供の充実を図っている
保護者に対する情報提供の充実に向けてICT化を推進している。お知らせや献立等の電子配信により情報提供の徹底を図るほか、欠席や遅刻、夕飯の追加などがネットを通じてできるようになり保護者の利便性を向上している。また登録者のみがアクセスできるページとすることで、園児の日々の様子を写真で伝えられるなどより内容の濃い情報提供が可能となっている。また、年齢ごとの保育プログラムの充実に力を入れ、保育室の環境構成の改善に継続して取り組んでいる。個人情報の保護についてはアクセス制限を設定し管理を徹底するとともに、日々の保育日誌等の文書にも個人情報が記載されるため園内での該当文書の取り扱いにも注意が必要である旨を職員間で改めて注意喚起し、適切な取り扱いの徹底に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
必要な備品の購入と適切な使用を通じて、財政状況の改善に取り組んでいる
備品申請に際しては確実に必要なものであるか否かを検討した上で購入するよう努めており、担当の職員と園長で、更に本部でも精査する体制をとっている。また、その使用の際にはコストや材質、内容にあった使い方を心がけ、制作準備や活動実施においても職員間でよく検討しながら使用するようにしている。こうした意識づくりと複数名での確認体制を通じて、不必要な備品の購入や使用を抑え財政状況の改善に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者とのより良いコミュニケーションを常に意識し、信頼感、安心感を醸成している
利用者満足や意向の把握には積極的に取り組んでおり、行事ごとのアンケートや連絡ノート、運営委員会、個人面談、更には日々の口頭でのコミュニケーションなど多様な方法を通じて常にアンテナを張り情報を収集している。アンケート結果を翌月の園だよりに記載したり、行事の様子を配信・掲示するなど「見える化」を図ることで保護者に伝わりやすくなるよう工夫している。また、日々の保育で訪れる公園に親子遠足で行ったりプール遊びに親子で参加できる日を設けたりと園での日々の生活を保護者と共有できる機会(行事)を企画した。送迎時にはその日の子どもの様子を具体的なエピソードを交えて伝えるようにしている。こうした取り組みを通じて保護者に日々の保育内容が具体的に伝わり、園に対する信頼、保育に対する安心感が増している。また迅速に公表することで保護者の記憶が鮮明なうちに情報共有ができ、保護者から多くの意見が寄せられるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで基本情報や入園までの流れ、園の特色、園日記など情報提供をしている

ホームページで「保育理念」「運営理念」「安心・安全な保育のために」など法人の特徴や園の紹介、園目標、入園までのスケジュールなど基本情報を項目別に分け、利用希望者にとって必要な情報が得られるようにしている。園日記では日々の様子を保育者のコメントと共に紹介し、子どもたちの日常の園生活の様子や、行事の取り組みなどタイムリーに具体的な情報を得られるようにし随時更新している。また、三つ折りのパンフレットは、更に見やすく必要な情報が得られるように簡潔にまとめ、園内見学の際に活用できるようにしている。

園の情報を行政に提供し、区の保育施設ガイドでも情報が入手できるようにしている

「保育施設ガイド」は行政の保育課の窓口や区内の各特別出張所で配布され、保育園選びの参考となる園の紹介、園目標、行事など利用希望者にとって必要な情報が掲載されている。また、行政のホームページの保育園紹介ページからも法人のホームページにリンクし詳細について情報を入手できるようになっている。法人の本部担当者が行政への窓口として定期的に情報を報告し行政との連携を図っている。行政からのお知らせを保護者に配付し、また、ポスターを園内に掲示し行政と連携して情報提供に努めている。

見学希望や問い合わせに、見学日を事前調整することで、園長が丁寧な対応に努めている

見学希望者が多く、問い合わせは月に50件を超えるため見学日を調整し、月に4回程度、午前、午後と計画的に園内見学を運営することで時間を確保し丁寧な対応を心がけている。園内で感染症が流行っている時には、その旨を伝えて改めて日程の調整をするなど園の状況を踏まえ受け入れている。見学には園長が対応し小規模園ならでは家庭的雰囲気や、保育の特徴、法人の特色を活かした、手作りの給食や安全対策など説明し、子どもたちの園での様子を見てもらっている。保護者への負担に配慮した保育園運営など入園に向けて不安のないように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のご案内(重要事項説明書)についてグループでの説明会を実施し同意を得ている

入園開始前の説明会を今年度から、同年齢の子どもを持つ保護者同士のグループでの開催としている。「入園のご案内」(重要事項説明書)と契約書の読み合わせ、サービス内容や基本的な園のルールを具体的に説明し、質疑応答後、保護者が契約内容を十分に理解した上で、契約書にて同意(捺印)を得ている。グループでの説明会にしたことで、入園前に保護者同士が顔見知りとなり、園生活のスタートの安心感につながっている。また、ホームページの園日記など写真の掲載、プライバシー保護についても書面で確認を行っている。

保育に必要な個別情報や保護者の意向を面談で把握し、決められた書式に記録している

子どもの個別な情報は、入園前に保護者が提出する必要事項(お子様の状況、健康調査票、医師の診断書など)及び保護者の就労状況、成育歴など子どもの状況を面談で聞き取り把握し面談シートに記録している。乳児は調理スタッフが面談にあたり、安心して離乳食が始められるように聞き取りをしている。面談シートは保護者の意向や希望、面談者が気づいた事項を記録し一人ひとりの個別ファイルを作成し、入園後の支援に活かしている。慣れ保育はおよそ1~2週間程度を目安にし子どもの状況に合わせて保護者と連携を取り進めている。

入園直後の親子の不安軽減を図り、卒園、転園後も交流の機会を持っている

入園面接時にSIDSの予防について話し、安心して園生活が送れるようになるまで慣れ保育の協力を得るようにしている。保護者の意向を受け止めて、保育時間を徐々に延ばして子どものストレスや不安の軽減を図っている。また、0歳児はお迎え時に食事の様子を見てもらい、食事の配慮など安心感につなげている。新たな園への転園や、途中退園児には希望があれば一時保育の利用など継続した支援や、卒園児を含め夏祭りなど行事へのお誘いなど交流の機会を持ち、保護者が安心できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や心身の発達状況を把握して、定期的に記録して保育に活かしている

入園時に提出される健康診断書や健康調査票の他、アレルギーや離乳食の進み具合などを含め面談シートで把握し、入園後は毎月の身体測定結果や、嘱託医による健康診断結果を個人健康記録票に記録し保護者にも伝えている。毎週、職員会議でクラスの子どもの様子や課題を確認し合い、職員間で共有に努めている。生活・睡眠記録簿、保育日誌、連絡ノートに記録し、成長の姿や次の課題は0~2歳は毎月、3歳以上は3カ月毎に、児童票にそれぞれの発達段階をチェックするとともに、子どもの成長発達を記述方式で記録し、保育に活かしている。

計画の作成後、園長が内容の確認と助言をし、保育の振り返りを行い次月につなげている

保育課程を踏まえて各クラス、月ごとに子どもの姿や状況を把握し、保育者の関わりなど園全体で共有し、次月の目標や具体的な支援の方法を立案している。乳児は個別計画を作成し、また、特別な配慮が必要な場合にも本部の巡回相談など体制が整っている。英語・リトミック・体操のプログラムについても、子どもの育ちに関する記録を共有し共通の支援ができるように配慮している。各クラスの計画は園長が内容を確認した上で、年間計画は4期に分けて、月・週・日のそれぞれの計画も評価・反省を行い次の計画につなげている。

園の計画を保護者に分かりやすく伝えるよう努め意見を反映させて連携を取っている

年度当初の合同運営委員会において「29年度の取り組み」として年間目標や行事予定を伝え、園長から「愛着形成」「遊び」「つながり」の3つの視点で保護者に話し、10月には半期の振り返りとして、各クラスの子どもの姿を通して成長の様子と今後の課題について合同運営委員会で話をしている。また、毎月の園だより、クラスだよりでも「月のねらい・活動予定・成長の振り返り」を載せて保護者に発信している。保護者より提案があった戸外遊びの内容についても職員間で話し合い、保護者の意向を受け止めて保育の計画に活かすように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの状況を日誌・児童票に記録し保育の計画に活かし日々の保育につなげている

子どもの生活状況や発達過程は児童票で把握している。年2回の個人面談で得られた保護者の意向や子どもの情報は個人面談シートに記録し職員間で共有し、日々の子どもの様子は乳児は個別の生活記録簿、幼児は保育日誌に記録している。一人ひとりの発達記録は児童票で定期的にチェックしている。子どもの全体の姿を把握し日々の活動につなげ、毎月、指導計画を基に評価・反省を行い次の保育に活かすよう努めている。利用者調査においても例年「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応」の設問に95パーセントと保護者が厚い信頼を寄せている。

子どもが主体的に遊びや生活に関わる環境構成の工夫をしている

子ども自ら周りの環境に関わる保育環境の整備に法人全体で取り組んでいる。園では、系列園の保育環境の研修レポートを各自が読み、環境構成について職員共有の課題としている。0歳児室は独立した保育室、1~5歳児はパーテーションを使った廊下や玩具棚、ロッカーを使ってレイアウトし、静かに落ち着いて遊べる空間を作り、ブロックや絵本、ままごとなど子どもが好きな遊びに集中できるように工夫されている。今後年齢ごとの経験させたい遊びと玩具の選定、興味関心を想定した置き方、心地よい空間など様々な視点で環境設定の取り組みに期待したい。

子ども同士の発達上のトラブルは年齢に応じた子どもの気持ちを尊重した対応をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては本部の発達支援の専門職員が巡回し、保護者や保育者の相談、及び助言を行う「発達支援システム」が整っている。発達の理解や保育のポイント、保育者の関わり方など職員間で共有し指導計画を立て、クラスの子どもたちと共に成長できるように援助している。子ども同士のトラブルは年齢や個人差に応じて対応し、トラブルが起こった場合、予防策をクラスで話し合い、子どもの成長に合わせた対応を心がけている。また、保護者にはトラブルになった状況を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れで子どもの様子を把握して、個別な連絡は伝達ノートと口頭で共有している

登園時にその日の子どもの様子や体調を保護者から聞き取るとともに、朝の視診や検温、連絡ノートを通して体調や機嫌などを把握している。保護者から子どもの体調について連絡があった時は、状況によっては外遊び、食事、午睡など個別な配慮が必要か確認し、伝達ノートに記録し、担任に引き継いでいる。子ども一人ひとりの園での様子や保育活動のエピソードは0~2歳クラスは連絡帳に記載のほか、日中のクラスごとの活動は全クラスともWeb配信し、お迎え時には担任や当番職員から口頭で子どもの様子を伝えている。

子どもの意欲を大切にしながら、基本的生活習慣が身に付くよう家庭と連携し進めている

食事、排せつ、着替え、睡眠、清潔など基本的生活習慣の自立に向けて、発達段階に応じて働きかけや個別配慮など指導計画を作成し、クラスだよりや給食だよりで発信し家庭と連携しながら身に付くよう援助している。子どもの意欲を大切にして、絵本や紙芝居など媒体や、保育者が子どもの気持ちに寄り添い、意欲を尊重しながら日々の生活の中で繰り返し、身に付くようにしている。2歳児からは保育者も一緒に給食を食べ食事の環境を作っている。3~5歳児は異年齢のグループで楽しく食事をし、食後の清掃を子どもたちと共に行う様子が訪問日に見られた。

個々の状態に応じた睡眠、休息を行い子どもや家庭の状況に応じた個別配慮をしている

休息や午睡は保護者と相談しながら、一人ひとりの様子を見ながら行っている。家庭での睡眠の状況から保護者と相談の上、個人差や年齢を考慮して個別な対応をする場合がある。散歩や戸外遊びなど活動量に応じて午睡の時間を配慮したり、低年齢児は午前寝や夕寝などを取り入れ、早く目覚めた子は保育者と一緒に絵本や、お絵かきなど静かな遊びをして過ごせるようにしている。家庭や子どもの状況を受け止めて、安定して園生活を送れるよう個別な配慮をしていくよう努めている。降園時に、個々の子どもの様子を保護者に直接口頭で伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこめるよう保育室の環境構成の工夫に取り組んでいる

0歳児の保育室は子どもの安全に配慮し整頓され、子どもの心身の成長やその日の状況に合わせて保育者が玩具の設定をしている。0歳児は個人差が大きく、少しずつ成長に合わせて子どもが自分で興味を持って選択ができる環境への移行も期待される。子どもが年齢に応じた好きな遊びができるように、ブロック、ままごと、絵本など玩具を設定し、クラス間で連携しながら熱心に取り組まれている。職員が研鑽を積んで遊びの環境を捉えて模倣遊び・探索活動、見たて遊び、ごっこ遊びなど、子どもの発達を捉えた遊びの環境作りの更なる取り組みに期待したい。

子どもが豊かな体験を楽しめるように年間を通して様々な保育活動を取り入れている

愛着形成が育まれるように乳児クラスはシフトを調整し、できるだけ担当職員を固定化し、保育者との安心できる関係の中で生活できるように配慮している。また、子どもが様々な経験を楽しめるように特色ある保育活動を取り入れ、年齢や発達に合わせた保育計画に基づいて、様々な素材を使って感触遊びや造形遊びを楽しめるように製作素材を工夫している。月1回のクッキング保育、専門スタッフによる英語、体操、リトミックなど、五感で感じる活動の充実を図り、子どもたちが豊かな体験を通して心と体を育んでいくことを探求して取り組んでいる。

戸外活動を積極的に取り入れ、季節折々の自然体験や全身運動を楽しめるようにしている

四季折々の自然や、季節ならではの活動ができるように週案で計画し、園周辺の公園や神社を活用し散歩など戸外活動を毎日実施するよう心がけている。夏にはセミの抜け殻やカエルを見つけた公園も秋には、ドングリなど木の実を見つけて名前を付けて集めるなどの自然体験や、広場で体を使った全身運動、また、公園の固定遊具など年齢に合わせた選択をして楽しめるようにしている。子どもが生活や遊びの中で自分の思いを主張する姿を受け止め、園長や他職員が補助に入りじっくり関わる時間を作り、自分の気持ちに折り合いをつけられるよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるよう日常の遊びから無理なく行事につなげている

日常の保育の中から、子どもたちの興味や、関心を捉え無理なく行事につなげていくようにしている。日々の体操やリトミックのプログラムから、体験した遊びを取り入れ企画したり、行事で使うものや装飾なども日々の保育の中で子どもたちが製作活動の中で取り組んでいる。今年度の運動会では0歳児はイモムシからチョウに変身し空を舞いゴール、1歳児はペンギンになって海の冒険など、物語の世界で年齢発達を捉えた運動遊びを楽しんでいる。日常の子どもの遊びを捉えて子どもたちの興味・関心を引き出して無理なく行事につなげている。

行事の体験を通して子どもたちが達成感を味わえるように、行事を企画して実施している

今年の夏まつりは「海」をテーマにし幼児クラスを中心に、「海の家」や「おみこし」をどうするか子どもたちと相談しながら進め、準備の中で友だちと協力してやり遂げる体験ができるように取り組んでいる。出店にはかき氷、おにぎり、焼きそばなど、子どもたちが製作した品物がならび、チケットのやり取りなどお店屋さんごっこや魚釣り、的あて、宝探し、おみこしなど楽しんだ。異年齢構成の幼児クラスの中で保育者は、一人ひとりの子どもたちの姿を捉えて、援助しながら子どもたちが遊びこむ中で満足感、達成感を味わえるように取り組んでいる。

年間を通していろいろな行事を企画し、保護者と共に楽しめる内容にしている

年間を通して季節や伝統文化、食育や製作などの活動を織り交ぜた行事に、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。行事はできるだけ多くの保護者が参加できるように土曜日に開催し、親子遠足や、親子リトミック・親子クッキング・親子体操など保護者参加型のイベントを定期的に行っている。年度当初の運営委員会で行事予定表を配付するとともに、園だよりで事前に詳細や留意事項について知らせ、万国旗作りや衣装など保護者の協力を得ている。行事後のアンケートの結果を翌月の園だよりで公表し、課題を共有し次の行事に活かすよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、保育環境の工夫をしている

長時間保育の中で、一人ひとりの体調の変化や疲労度を個別に配慮し、子どもが興味を持って好きな遊びをしながら安心して過ごせる環境設定に努めている。保育環境の工夫や保育者の配慮について指導計画で年齢ごとに立案している。また、園では合同保育になる時間を遅らせて、乳児はできるだけ少人数でゆったりとした時間を過ごせるよう配慮している。長時間保育での子どもの様子や活動内容を延長保育日誌に記録し、特記事項・引き継ぎ事項として保育者の気づきを職員間で共有して、子どもの明日の保育へとつなげていくようにしている。

クラス引き継ぎ表を使い、子どもの様子を職員間で共有し活用している

長時間保育の時間帯は職員の勤務体制により、複数の職員が関わるため、園の廊下にはその日の当番職員の顔写真と名前を掲示し、お迎えの保護者に担当者が分かるようにしている。日中の子どもの様子は、伝達ノート、延長保育日誌の申し送り事項欄に記載して職員間で引き継ぎ確認を丁寧に行っている。急な延長保育利用により、子ども自身が生活の見通しが持てずに不安にならないように、子どもの状況を受け止めて安心して過ごせるように配慮している。

園生活の中での一人ひとりの姿を丁寧に伝えて、保護者との信頼関係につなげている

日々のクラスの保育や子どもの姿を「今日の様子」としてWeb配信し、保育者との関わり、子どもの姿や成長の様子を保護者に伝え共有している。また、一人ひとりの子どもの様子は0~2歳児は連絡ノートに個別に記録し、3~5歳児は口頭で担任や、当番職員が丁寧に伝えるようしている。小規模園の強みを活かし日中も、職員間で子どもの様子を共有しながら子どもへの理解を深め保育にあたっている。お迎え時に年上児から声をかけられるなど、園の温かい雰囲気が保護者の安心感につながっていると利用者アンケートからも伝わる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事できるように、メニューの工夫をしている

調理室は1歳児保育室に面し、子どもたちの様子が調理スタッフからも見え、家庭的雰囲気の中で食事の準備がされている。各クラスの活動に合わせた食事時間の設定、また、個人の摂取量や嗜好を把握して無理なく食べられるように給食スタッフと保育者が連携して進めている。日々の給食は季節の旬の食材を採り入れ、子どもが様々な味覚を体験できるように、バラエティに富んだ献立となっている。誕生会や行事食など目的に合わせたメニューの計画と、月1回の給食会議で検食簿や残食簿の記録を基にメニューの改善に努めている。

食物アレルギーや離乳食は個別な状況を把握して、一人ひとりに合わせた提供をしている

離乳食は進行状況によって保護者と面談し、食材リストを共有して家庭での食事の状況を聞き取り、一人ひとりに合わせて進めている。食物アレルギー児に定期的に面談を実施、年2回の食物アレルギーの医師の指示書更新時に内容の確認を行い、食物アレルギーチェック表を踏まえて、保護者と栄養士が、献立表、食事進行表に従って個々の状況に応じて個別メニューを作成し除去や代替食を個別に調理している。特別に調理された給食が誤配のないようにネーム入りのトレイにのせ誤食のないよう座る位置も配慮されている。

年齢ごとの食育計画を作成しクッキング保育を実施して保護者に伝えている

食育年間計画は食育目標・ねらい・内容・クッキングなど活動内容と保育者、栄養士の配慮など各クラスに応じた計画を作成し実施している。食への関心を高めるためにクッキング保育は栄養士が関わり、毎月計画的に行っている。乳児は野菜をちぎったり、皮をむいたり食材にふれることからスタートし、幼児は収穫したジャガイモで芋餅を作って食べるなどクッキング保育、また、親子クッキングを年1回行っている。クッキングの様子は写真の掲示や、毎月発行の給食だよりで子どもの様子を伝えるほかホームページに園日記を載せ、保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気の予防について、子どもに分かりやすく日々の保育の中で伝えている

日々の活動の中で、子ども自身が安全や衛生について意識できるように取り組んでいる。今年度5月に地元の警察官を招いて「交通安全教室」を2~5歳児を対象に開催、実際に散歩コースを歩いて横断歩道の渡り方や安全に関する指導を受けた。また 散歩時には固定遊具の遊び方、活動範囲など簡単なルールを伝えている。年間保健指導計画に基づき、毎月の指導計画に取り入れ、年齢に応じた手洗い・うがいの方法を職員が伝えるとともに、手洗いの表を手洗い場に貼って子ども自身の意識が高まるようにし、けがの予防や感染予防に日常的に取り組んでいる。

日々の健康状態の把握と嘱託医との連携により、子どもの健康管理に努めている

毎日の子どもの健康状態は、受け入れ時の視診や検温のほか連絡帳や保護者からの伝達によって把握し「生活記録簿」に記録している。年2回の嘱託医による健康診断によって定期的に子どもの健康状態を確認し、個人健康記録表に結果を記載し、保護者にも知らせている。看護師が配属されていないが健康に関わることは系列園の看護師に相談し指導を受けている。突発的なけがや発病など心配な事は嘱託医に相談し、指示や助言を受ける体制を整えている。また、11月から日常の保育場面を想定し「いのちを守る」研修を毎月実施していくことになっている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努め、保護者にも発信している

入園面接でSIDSについて、また、園で行っている予防策について説明し、仰向け寝と一定時間ごとの呼吸確認を行っていることの理解を得ている。0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに確実にチェックし睡眠記録簿には子どもの態勢を変えたことも記録に残している。感染症が発生した場合、対策としてマニュアルに従い指導と予防を徹底し、嘔吐下痢症のセットを整えている。感染症が発生した時は、園内掲示や保健だよりなどで情報を提供し、保護者の協力を得るようにしている。必要に応じて保健所や嘱託医の指導を受けるしくみがある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて柔軟に対応し、子育て支援に努めている

個人面談を実施し、保護者の家庭状況や個々の事情を把握し、保護者の意向や家庭の事情、食物アレルギー、離乳食など、個々の状況に応じた配慮をし保育を行っている。日々の送迎時の保護者との会話や連絡帳などで、個々の状況に変化があった場合に対応できるようにしている。急な残業など仕事の都合による変更(保育時間延長、夕飯の追加など)には柔軟に対応し、保護者が安心して就労や子育てができるように支援に努めている。

懇談会や行事への参加を通して信頼関係を深め保護者の考えを反映する機会を設けている

クラス別懇談会や保護者参加の行事を定期的に行い保護者同士が気軽に意見交換や交流ができるように配慮している。乳児は5月に幼児は10月に行われる親睦会の他、夏祭り、運動会、親子体操、親子クッキング、親子リトミックなど共通体験が交流を深める機会になっている。子どもと一緒に行事に参加し、一緒に活動する中で保育者の関わりや園の取り組みについて理解を深め、行事後にはアンケートをとり、保護者の考えを反映させるようにしている。感想や意見は園だよりで発信している。

年度当初、運営委員会で園の保育方針を伝え保護者と共通認識を得る取り組みをしている

4月の運営委員会で「29年度の取り組み」について資料を配布し、園の取り組みの柱や、保育の中で大事にしていくことを伝えて、保護者と共通認識を持って園運営をしていくことを大切にしている。園生活の中で意欲的に生活するための土台として愛着形成を育んでいくこと、気持ちよく遊ぶためのルールを身に付けること、家庭と園と地域、子どもを中心にしてつながっていくことを柱として各年齢で指導計画を立案し、半期の反省後にも運営委員会で「保育の振り返りと子どもの様子」を伝えるなど子どもの成長を共有する取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの体験の場を広げ、園生活をより豊かなものにしている

地域の図書館や警察署、人形劇団の案内などの情報を基に、子どもに経験させたい活動内容、保育のねらいを踏まえて地域資源を活用し体験や交流の機会を計画的に取り入れている。今年度は図書館職員による「絵本の読み聞かせ」警察署による「交通安全教室」など園に招いて実施した他、4~5歳児は保護者の協力を得て人形劇の観劇会に参加することができた。9月から地域の図書館の団体貸し出しのシステムを利用して絵本を100冊借り、季節の絵本など子どもたちが絵本にふれる機会の充実につながっている。

多様な経験を通して、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会につなげている

地元の事業所からの依頼で、子どもたちが「家族の似顔絵展」や七夕の短冊など、日常の園生活の中で描画や製作を楽しんだ作品が事業所に展示されたことで、子どもたちにとって自分たちの作品を見ることや、地域の方に声をかけてもらうなど地域交流の機会にもなっている。ハロウィンには近隣の商店に協力をお願いし子どもたちはパレードで園周辺を歩き「トリックオアトリート」のやり取りを楽しんだ。夏祭りや運動会に卒園児や途中退園児を招き交流し、子どもたちがいろいろな関わりの中で育ちあうことを園では大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心への配慮をし、園の方針を保護者に伝えて同意を得ている

子ども及び保護者の個人情報は、入園時の契約書の個人情報保護事項や法人の個人情報保護方針に則り、適切に管理している。外部と子どもの情報をやり取りする必要がある場合は、保護者の同意を得てから行うことになっている。ブログへの写真掲載は入園時に保護者の意向を確認し同意を得ている。今後、遠方からも情報が得られるように園だよりのWeb配信などICT化に向けて園として改めて意識共有に努めていく事になっている。子どもの羞恥心に配慮した着替えの方法や場所、おむつ替えの環境の工夫をし年齢に応じた対応をしている。

一人ひとりの発達や生活習慣を尊重し、価値観や思いに配慮した保育を行っている

園では子ども一人ひとりの発達や家庭状況を把握して、日々の園生活の中で、その日の体調や機嫌など子どもの様子を職員間で共有し保育を進めている。毎週の職員会議でクラスの課題、子どもへの関わりは適切か、保育者が一人で悩まないよう職員間で相談し合う体制づくりをしている。また、価値観や生活習慣に配慮した支援ができるように、個人面談で家庭状況、保護者の意向を受け止め、一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携して進めている。小規模園ならではの特性を活かし子どもとじっくり関わって、意欲や個人差を受け止めた保育に努めている。

虐待対応マニュアルに基づいて対応方法を明確にし、他機関と連携のしくみを整えている

園では、虐待防止に向けて「虐待対応マニュアル」を確認し、虐待の定義・虐待防止に向けてのポイント・対応指針や関係機関との連携など全職員で学び虐待防止に向けて対応方法を明確にし、マニュアルはいつでも確認できるようにしている。子どもの変化を見守れるように日常的に子どもの様子を職員間で共有し、虐待の疑いのある場合は園長に相談・報告し園長は本部に連絡、行政の虐待ネットワークに沿った対応や、地域の関連機関との連携を図り支援を行うしくみを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育実施マニュアルを活用し、職員間で業務の標準化を図っている

業務マニュアルは各園の標準化を図るため法人で作成している。個人情報保護・保育園衛生・虐待・感染症・食中毒対応・食物アレルギー対応・予約・プール使用・消防訓練及び緊急時などの各種マニュアル、就業規則、園規則などが策定されている。マニュアルは形骸化しないよう、散歩記録表で散歩時の適正職員数の確認や保育室の環境整備、安全管理など日常の保育の中で意識し、自主点検をして確認を行っている。定期的に本部担当者が巡回し適切に行われているか確認サポートを行っているとともに保育業務マニュアルについて改定を検討している。

職員は計画的に社内・社外研修に参加し、保育実践の工夫、改善に取り組んでいる

職員が知識や技術を学べる場として法人の各種研修会や外部研修に計画的に参加できるよう、個人研修計画を作成し参加を促している。研修後、研修の目的・成果・保育にどう活かしていくかなどレポートを提出し内容を職員間で共有している。職員一人ひとりが自分のクラスから園全体に視野を広げ連携して保育の質の向上に向けていく関係づくりを園長を中心に進めている。今年度は園内研修のテーマを各々が提案し、後期に取り組む予定。行事後のアンケートや運営委員会での保護者の要望や意見を受けて職員会議で検討し改善に努め園の考え方を発信している。

保育環境の見直しなど子どもの安全に配慮し、「いのちを守る研修」に取り組んでいる

子どもの安全に関しては、本部からのアクシデント情報を共有し、発生防止を検討する会議を設け保育環境の見直しや、子どもの成長発達から予測できる行動の見守りなど、日常的にアクシデントの発生防止に取り組んでいる。小規模園なので、園生活の中で危険につながるおそれがある場合その場で対策を講じているが、全職員で共有するための記録に結び付くよう改善に取り組んでいる。10月から「いのちを守る研修」として法人各園で「心肺蘇生」に取り組むことになっている。園では保育場面を想定した独自研修を立案し11月より実施に取り組む予定。