東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク長崎一丁目保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①安全&安心を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①自ら伸びようとする力 ②後伸びする力 ③視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感で感じる保育 【園目標】 ・花のような笑顔あふれる子 ・思いやりを大切に出来る子 ・のびのび元気に遊べる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社の運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 子どもに愛情を持って保育を行う。 保護者との信頼関係を築こうとする。保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としての責任感。 保育力向上への意欲。 保護者対応能力。 コンプライアンスの遵守。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念や方針に照らしつつ、保護者の意向に耳を傾け、思いや悩みに寄り添う保育園であろうと全職員で取り組んでいる

行事後のアンケートやクラス懇談会、個人面談など機会を捉えて利用者の意見や要望を把握しているほか、口頭でのコミュニケーションを大切にし、保護者の子育てに対する思いに寄り添う保育園であろうと努めている。把握した意向は記録に残し、保育への反映方法を職員と共に検討している。ひらがな等学習支援をしてほしいという保護者の要望には、遊びの中から子どもたちが自然に字に興味を抱くきかっけとなるよう遊びを工夫するなど環境づくりに取り組んでいる。園の理念等に照らしつつ保護者の要望に可能な限り応えていく姿勢を全職員で共有している。
2 開園1年目の園であるが職員がチームワークを発揮して運営を軌道に乗せており、運営理念の「安全かつ想い出に残る」保育を実践している

本年度に開設した1年目の園であるが、職員同士で協力しクラス運営に前向きにチャレンジし、チームワークを発揮して運営を軌道に乗せている。園長と主任が細かく目を配って、子どもや職員の様子を把握している。園での業務を安全に行うために、災害時の避難場所やアレルギー児への対応、SIDS対策などの重要な項目についての抜き打ちテストである「確認テスト」を定期的に実施している。夏祭りや運動会などの行事も実施して、保護者から好評を得ている。運営理念である安全と思い出に残る保育を実践し、職員が楽しく働ける園の実現に努めている。
3 地域との連携・協力を大切にし、専門性を活かした地域貢献を実施しながら地域に根ざした保育園づくりに取り組んでいる

地域の関係機関等との関係づくりに積極的に取り組んでいる。地域の小学校には、月1回の校庭開放時に0~5歳児の全園児で訪れ水遊びやかけっこ等を楽しむほか、小学生との交流、校庭を借りての運動会実施など連携している。町内会や第三区民会館から行事へのお誘いを頂いたり、気軽に立ち寄り情報交換する関係を構築している。園からも、地域住民や子どもたちを行事にお誘いしたり、見学の際には子育て相談に応じるなど地域貢献に取り組んでいる。ベビーマッサージや給食試食会なども予定しており、地域に根ざした保育園となるよう努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 来年度以降の園の運営を見据えて、リーダー役の職員の育成や、一人ひとりの気づきを増やしていく取り組みの進展が期待される

来年度以降の園の運営を考慮すると、園長や主任のリーダーシップに加えて、リーダー役ができる職員の育成が課題といえる。年間計画作成の段階から職員の参加を増やして職員自身が考える機会を増やすとともに、経験年数を重ねた職員には自信と自覚を持ってクラス運営に取り組むような働きかけをして、リーダーとして育てていくことが期待される。また、ヒヤリハット・インシデント事例の職員間での共有を深めることにより、職員一人ひとりの安全に対する気づきを増やしていくことも期待される。組織体制や安全の充実に資する職員の成長が期待される。
2 各保育室は採光もよく明るく玩具や絵本等は整備された保育環境にあるが、更に保育の専門性に裏付けられた豊かな保育環境を期待したい

今年4月開園した3階建ての新しい園舎で0歳~5歳児までの各保育室は採光もよく、明るい保育環境にある。絵本収納ボックスや玩具収納ボックスが整備され子どもたちが自発的に環境と関わりを持ち、豊かな遊びができるような環境構成を目指している。子どもが興味を持ち自ら遊びや活動を始められるような遊具や用具、素材、それらを置く環境設定も併せて検討をしている。人と関わっていける環境、子どもが心と体を働かせて物と関われるような環境、子どもの姿から関わりや環境を工夫し、更に保育の専門性に裏付けられた豊かな保育環境を期待したい。
3 保護者の要望を把握して丁寧な対応をしているが、専門職としての知見に基づいた子どもとの関わり方を職員全員が共有することが望まれる

普段から保護者の意向を把握して丁寧な対応をしているが、今回の保護者アンケートの結果では、一部の職員の言葉遣いについての疑問が寄せられていた(赤ちゃん言葉の使用)。また、おやつの場面観察では、意思表示が上手くできない子どもへの対応において、配慮が不足していると感じられる場面もあった。経験年数の長短や、雇用形態の違いなどに関係なく、全ての職員が適切な言葉遣いや対応ができることが望まれる。専門職としての知見に基づいた、子どもへの関わり方や個性に合わせた対応の仕方を再確認する機会を設けていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブログの更新など園を理解してもらうための取り組みや、第三者評価の受審もしている

ホームページのブログを基本的に毎日更新をしており、活動の様子を発信して園を理解してもらうための取り組みに注力している。地域に根付いた園となることを目指して関係者への挨拶回りを積極的に行っている。近隣の小学校、児童館、消防署、警察署といった公共機関とも連携を図っており、小学校の体育館を借りて運動会を行うことができている。見学も積極的に受け入れて、保育相談にも積極的に応じている。開設1年目であるが第三者評価を受審している。外部の視点を導入することで、運営の透明化を図ろうとする姿勢がある。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ 行事への取り組みは日常の保育では味わえない集団としての力を育む工夫をしている

日常の保育は集団で活動する楽しさ、協同的な活動の中での学びを大切に、多様な経験ができ、集団としての力を育めるよう工夫している。行事への取り組みは保育の一環として子どもたちの思いを受け入れ、意欲を大切に、興味を持って関われるテーマと目的を持ち、やり遂げることの喜びが感じられるよう取り組んでいる。運動会ではカッコイイ衣装を着てエイサーの踊りを披露したり、水族館への親子遠足ではスタンプラリーを行い、最後にサプライズのメダルを獲得した時の子どもたちの喜びに保護者は感動をしている。行事に合わせた工夫を凝らしている。 
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 開園、間もないが積極的に地域情報を集め、地域に根付き開かれた保育園を目指している

今年4月開園した3階建ての新しい園舎で地域に根付き開かれた認可保育所を目指している。毎月1回開放される近隣の小学校の校庭開放を活用している。芝生の校庭へはピクニック気分で0歳児を含め全園児が出かけ、鬼ごっこや年齢に応じたかけっこを体いっぱい動かし楽しんでいる。地域と連携を図る町内会に加入し、区民広場で行われた七夕集会に参加する等、積極的に地域情報を集め、子どもたちに負担なく生活の幅を広げられるようできる事から交流を始めている。地域の在宅子育て支援としてベビーマッサージ、離乳食試食会等の実施を予定している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年10月1日現在の施設の利用者(保護者)36世帯(利用者総数36名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 52%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか (各々 96%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家では体験できない体験をたくさんさせてもらっている」、「個々のことをしっかりみてくれているのでとても助かる」との意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「公園への散歩や大好きな電車を見に行ってくれて、ありがたい」との意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーがあるが、栄養士の先生と面談をまめにしてくれる」、「子どもの食べる様子を細かく教えてくれる」との意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「水遊びなど家では経験できないことをさせてもらっている」との意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「常に柔軟に対応してもらっている」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「セキュリティがしっかりしていて安心」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「全ての家庭の都合にあう日程にするのは難しいと思う」との意見があった一方、「参加できない行事があった」との意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「信頼関係はあると思う」、「先生は子どもの様子をよく話してくれる」との意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつもきれいに清掃されている」との意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「赤ちゃん言葉を使う職員がいるが、注意してくれるとなおうれしい」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「まだそうしたことは起きていないが、職員は信頼している」との意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「トラブルになったことがない」、「毎日子どもの様子を説明してくれる」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よく子どもの様子を見てくれている」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特になし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「体操教室や英語教室の内容をもう少し知りたい」、「1日の様子をもう少し聞きたいと思う時がある」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「職員により対応認識が異なると感じる」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「とても丁寧な対応で助かっている」、「職員以外に相談できることを知らなかった」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開園1年目の園であるが、職員がチームワークを発揮して運営を軌道に乗せている

当園は本年度に開設した1年目の園であるが、職員同士で協力し、チームワークを発揮して運営を軌道に乗せている。職員同士が互いに助け合いながら、クラス運営に前向きにチャレンジしている。園長と主任が園内に細かく目を配っており、子どもや職員の様子を把握している。職員が自信をもって保育に取り組めるよう、必要なアドバイスを行って職員をサポートしている。夏祭りや運動会などの行事も実施できている。園内の飾りつけや掲示にも工夫を凝らして、温かい雰囲気で子どもや保護者を迎え入れるとともに、必要な情報を伝えることができている。

運営理念や園目標を周知するとともに、職員会議での確認や新人職員研修を実施している

会社の運営理念(1.安全&安心を第一に、2.いつまでも想い出に残る施設であること、3.本当に求められる施設であること、4.職員が楽しく働けること)及び園目標(花のような笑顔あふれる子、思いやりを大切にできる子、のびのび元気に遊べる子)を玄関に掲示して、職員や保護者のみでなく見学者等にも園の目指していることを伝えている。毎月の職員会議では運営理念や園目標に沿った保育が提供できているか確認を行っているほか、重要な意思決定について周知を図っている。新人職員は研修において運営理念を学ぶ機会が設けられている。

運営委員会で園の方針を説明しており、行事を通して思い出に残る保育を提供している

保護者に対しては、重要事項説明書に基づいて園の利用に関する説明を行っているほか、年度初めの運営委員会にて園の方針を伝えている。今年度は開設1年目であったことから、園長から運営に関する丁寧な説明を行っており、意見や要望についても積極的に言ってもらうように伝えている。普段の送迎時にも、園長や主任が保護者に積極的に声かけをしている。運営理念の1つである、「いつまでも想い出に残る施設であること」を実現するために、職員が協力して夏祭りや運動会などの行事を開催しており、保護者アンケートの結果も高評価となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルの読み合わせや、抜き打ちの「確認テスト」で重要項目の確認を行っている

法・規範・倫理に関する職員意識を高めるために、各種マニュアルを職員が常に確認できる場所に置くとともに、職員会議での読み合わせを行っている。園での業務を安全に行うために、災害時の避難場所や配置人数、アクシデント・インシデントの定義、アレルギー児への対応、SIDS対策などの重要な項目についての抜き打ちテストである「確認テスト」を定期的に実施している。開設1年目であるが第三者評価を受審して、外部の視点を運営の透明化に役立てている。会社にコンプライアンス委員会が設置されており、適切な運営をサポートする仕組みもある。

専門職としての知見に基づいた子どもとの関わり方を職員全員が共有することが望まれる

今回の保護者アンケートの結果では、一部の職員の言葉遣いについての疑問が寄せられていた(赤ちゃん言葉の使用)。また、おやつの場面観察では、意思表示が上手くできない子どもへの対応において、配慮が不足していると感じられる場面があった。経験年数の長短や、常勤・非常勤の雇用形態の違いなどに関係なく、全ての職員が適切な言葉遣いや対応ができることが望まれる。専門職としての知見に基づいた子どもへの関わり方や、一人ひとりの個性に合わせた対応の仕方を職員間で再確認する機会を設けて、適切な対応の共通認識を持つことが期待される。

地域への挨拶回りや日々のブログ更新など、園を理解してもらう取り組みに注力している

地域に根付いた園となることを目指して挨拶回りを積極的に行っている。園での行事案内も送付しており、町内会、区民会館、地域会議の関係者から認知されるようになっている。近隣の小学校、児童館、消防署、警察署といった公共機関とも連携を図っており、小学校の体育館を借りて運動会を行うことができている。今後は防災・防犯訓練での協力も予定している。月20件程度の見学者が訪れており、相談にも積極的に応じている。ホームページのブログも基本的に毎日更新をして活動の様子を発信するなど、園を理解してもらうための取り組みに注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組みを整えるとともに、懇談会や面談により状況や要望を把握している

苦情解決の仕組みを整備した上で、重要事項説明書に苦情連絡先である会社の運営本部の連絡先、区の保育課の連絡先、苦情解決第三者委員の連絡先を掲載して周知を図っている。園内に苦情相談窓口のお知らせを掲示するとともに、意見箱を設置している。クラス懇談会や個人面談を実施して、園からの連絡事項を伝えるとともに、子ども・保護者の状況や要望の把握に努めている。各クラスの担当保育者だけでなく、園長や主任も積極的に子どもや保護者と関わって良好な関係づくりに励んでいる。延長保育や休日保育を受け入れて、保護者のニーズに応じている。

行事アンケートにより保護者の意向を把握し、職員会議で検討して次回に役立てている

親子遠足や夏祭りといった大きな行事の後には、保護者にアンケートを実施して意見の把握をしている。アンケートは行事担当者が集計をして、職員会議で検討をして次回に役立てている。保護者に対しては、結果をまとめた資料を掲示して周知に努めている。園として最初の大きな行事となった親子遠足では、スタンプラリーを企画して子どもたちにメダルのプレゼントをしたことが子ども・保護者ともに大変好評となっている。「うみ」をテーマにして行った夏祭りでは、お神輿や盆踊りも行われて子どもたちの楽しむ姿が保護者の喜びとなっていることが窺える。

区の連絡会や会社の園長ミーティングに参加して、情報収集に積極的に取り組んでいる

豊島区の保育所事務連絡会に参加して区からの情報提供を受けたり、他園関係者との情報交換に役立てている。その中で互いに助け合う関係も築いている。会社が主催する園長ミーティングは、他園との貴重な情報交換や相談の機会となっており、重要事項や事例の共有を図っている。保育所事務連絡会や園長ミーティングで得た情報について園内でも共有化をしているほか、保育に関する新聞や雑誌の記事を回覧している。地域の自治会にも加入しており、住民との情報交換などを行っている。区、会社、地域という各単位で、積極的な情報収集に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期・中期計画や年間指導計画案等を通じて、計画的な園運営を行うことができている

5年間を対象期間とする長期・中期計画を作成しており、園目標を具体化する取り組みについて、地域交流、職員育成、保護者との関係づくりなどの視点ごとに整理をしている。計画の実行については、各年度の前期・後期で振り返りを行うようにしている。年間指導計画は1年を4期に分けて、子どもの発達状況に応じた保育のねらいと内容を定めている。年間行事スケジュールとあわせて季節感を感じられるように配慮もしている。日々の保育は月間指導計画及び週案に基づいて実施され、記録も整備されている。保護者には毎日の活動内容を掲示で伝えている。

職員一人ひとりが目的意識を持てるような計画作成のあり方を検討することが期待される

今年度は開設1年目であることから、園長・主任がリーダーシップを発揮して職員を牽引する組織運営が特徴的であった。次年度以降は、運営も軌道に乗る中で、職員一人ひとりが目的意識を持てるように、年間計画作成の段階から職員のアイデアを引き出し、実行のための役割分担を明確にしていくことが期待される。今年度も、各クラス運営において「職員に考えさせる」プロセスを重視していることもあり、実践を通じた職員の育成に引き続き期待したい。既に、延長保育の場では、交替で受け持つ職員がそれぞれの個性を発揮した保育が展開され始めている。

安全管理への取り組みを更に充実させて、職員の気づきを増やすことが期待される

「常に命の危険と隣り合わせ」という認識を職員に持ってもらうようにしており、災害時の避難場所、アクシデント・インシデントの定義、アレルギー児への対応、SIDS対策などの重要な項目についての「確認テスト」を定期的に実施している。また、全社的な安全管理対策として、毎月アクシデント報告集計結果などの情報が園に周知されている。園内で発生したインシデントやアクシデントについては職員会議で共有が図られているが、非常勤職員を含む全職員への周知を充実させることが望ましい。職員の気づきを更に増やしていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
個人別年間研修計画を作成して、職員の学びの充実と成果の確認に取り組んでいる

個人別年間研修計画を作成し、職員一人ひとりの学びの充実に取り組んでいる。計画には、保育士としての「成長目標」と、どのような研修を受講するかの「研修目標」を明らかにしたうえで、必要な研修テーマを選択することができるようになっている。受講する研修ごとに目的・目標を明確にして、研修の効果を高めることに役立てている。計画については半期ごとに反省・感想を記入することになっており、園長からのアドバイスを記入する欄も設けられている。今年度は開設1年目であるが、保育実技や食育、危機管理など必要な研修の受講ができている。

階層別研修プログラムのほか自由選択研修を受講でき、研修内容の充実に注力している

本社による階層別研修プログラムが充実しており、職員のキャリアや経験に応じた学びの機会が整えられている。新卒保育士コース、中途入社保育士コース(初級および中・上級)、2年目保育士コース、主任保育士コース、園長コース、看護師コース(初級および中・上級)といったコースが設定されており、必要な知識の習得が可能となっている。また、階層に関係なく受講できる自由選択研修もあり、記録の書き方、墨絵遊び、フラワーアレンジメントなどの内容を学ぶことができる。当園からも、手遊び・遊び歌の研修に参加して保育現場に活かしている。

リーダーを担える職員の育成を図って、組織体制の充実につなげていくことが期待される

今年度は園長・主任がリーダーシップを発揮するとともに、職員が互いに助け合う関係を重視して園の運営を軌道に乗せてきた。その中で、クラスのリーダー役ができる職員の育成が今後の課題となっている。年間計画作成の段階から職員の参加を増やして職員自身が考える機会を増やすとともに、経験年数を重ねた職員には自信と自覚を持ってクラス運営に取り組むような働きかけをして、リーダーとして育てていくことが期待される。今後、段階的に定員が増える予定となっており、人材育成を組織体制の充実につなげて定員増加に対応していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パスワード台帳を用いて情報セキュリティを徹底し、紙文書の保管や更新に配慮している

園内に共用パソコンが2台置かれている。パソコンの立ち上げ、メールソフトの起動などの動作に対するパスワードが設定されている。パスワードについては職員個別に教えられており、「誰が、どのパスワードを知っているか」を台帳で管理している。パスワードも毎年変更して、情報セキュリティの徹底に努めている。情報の内容によりアクセス制限を設けており、情報の機密性に配慮している。紙の文書については項目ごとにファイリングしてまとめており、施錠の上、書庫にて保管をしている。文書の保存期間や更新履歴の管理についても配慮をしている。

個人情報保護マニュアルに沿った取り組みを徹底し、保護者から承諾書をもらっている

個人情報保護マニュアルにおいて個人情報保護方針や具体的な対応等を明示している。園内での子どもの情報の掲示に際しての留意事項など、職員が仕事を進める中で疑問に思うことを列挙して参考にできるようにしている。職員には秘密保持誓約書を提出してもらっていることに加えて、現場での情報の取り扱いの場面におけるきめ細かい配慮を求めている。保護者に対しては契約書や重要事項説明書を説明する際に、個人情報の取り扱いに関する周知を行って承諾書をもらっている。開示請求の要望があった場合には、すぐに対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運営を軌道に乗せて地域からも認知されており、情報発信にも積極的に取り組んでいる
当園は本年度に開設した1年目の園であるが、職員同士で協力し、チームワークを発揮して運営を軌道に乗せている。園長と主任が園内に細かく目を配っており、子どもや職員の様子を把握している。また、地域に根付いた園となることを目指して挨拶回りを積極的に行って、町内会、区民会館、地域会議の関係者から認知されるようになっている。月20件程度の見学者が訪れており、相談にも積極的に応じている。ホームページのブログも基本的に毎日更新をして活動の様子を発信している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
リーダーを担える職員の育成を図って、定員の増加に対応した組織の充実に期待したい
今年度は園長・主任がリーダーシップを発揮するとともに、職員が互いに助け合う関係を重視して園の運営を軌道に乗せてきたが、クラスのリーダー役ができる職員の育成が今後の課題となっている。今後、園では段階的に定員が増える予定となっているが、リーダー職員の育成を組織体制の充実につなげて、定員増加に対応できる組織となっていくことが期待される。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
抜き打ちの「確認テスト」で重要項目の確認を行っており、行事も計画的に実施している
園での業務を安全に行うために、災害時の避難場所や配置人数、アクシデント・インシデントの定義、アレルギー児への対応、SIDS対策などの重要な項目についての抜き打ちテストである「確認テスト」を定期的に実施している。夏祭りや運動会などの行事も計画的に実施できており、保護者アンケートの結果も高評価となっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
今後の収入面での改善が期待できる見通しであるが、支出節減の努力も徹底している
当園は開設1年目であり、4歳児・5歳児クラスの定員数も今後増える見通しとなっている。そのため、財政面、とりわけ収入面での計画的な改善については今後の検討事項となる。また、支出面では地下熱エネルギーを利用した空調システムなどに既に取り組んでいるほか、なるべく予算がかからないような遊具や玩具の購入を常に検討をしている。エアコンや電子レンジ等の電化製品に関しても当番が最終確認を行うなど徹底している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事アンケートにより保護者の意向を把握しており、好評な結果が得られている
親子遠足や夏祭りといった大きな行事の後には、保護者にアンケートを実施して意見の把握をしている。園として最初の大きな行事となった親子遠足では、スタンプラリーを企画して子どもたちにメダルのプレゼントをしたことが子ども・保護者ともに大変好評となっている。「うみ」をテーマにして行った夏祭りでは、お神輿や盆踊りも行われて子どもたちの楽しむ姿が保護者の喜びとなっていることが窺える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で、利用希望者に園の特色や保育の様子を知らせている

園の利用希望者には園や区のホームページで園の情報を提供しているほか、見学時に園生活が分かる基本的な情報が記載されている三つ折りのパンフレットを渡している。パンフレットには園の概要のほか、1日のスケジュール、年間行事、運営理念など記載されている。区のホームページは園の基本情報である定員、開所時間、基本保育時間などのほか、アスク長崎一丁目保育園のホームページにリンクし更に詳細な情報が得られるようになっている。園の玄関にはお散歩マップや職員紹介、園目標を、各クラス前にはその日の保育の様子を掲示している。

ブログを毎日配信し園の様子を伝えるほか、地域・行政との交流で園情報を提供している

行政に情報を提供し、区のホームページに園の基本情報を掲載しているほか、連携を図っている。園ブログを毎日更新しているが、各クラスの記事を順に掲載することで全クラスの様子を利用希望者に提供できるよう工夫している。散歩時には長崎一丁目保育園と認識してもらえるよう、職員はスタッフブルゾンを着用、園児は希望者購入のスモックを着て出かけている。小学校の校庭開放や地域の七夕集会などイベントへの参加を通じて地域や行政との交流を深めるとともに、園の情報を提供し園の特色を知ってもらえるよう努めている。

利用希望者の要望に応じて柔軟、丁寧に見学を実施し、子育て相談にも対応している

見学は基本的には予約制とし、十分な対応ができる体制を整えている。10時~と15時~と保育活動が見られる時間設定を基本としているが、希望に応じてこれ以外の時間でも日程の調整をし対応している。月に20名ほどの見学希望があり、19時頃~職員会議中に立ち寄り見学していったケースもある。見学では子どもたちの笑顔だけでなく、職員の姿勢も見てもらうよう話している。見学時に寄せられた子育て相談には丁寧に応じ、また、1度の見学で十分満足されなかった方については別の時間帯に再度見学に来てもらうなど丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に沿って説明をし同意を得るとともに、園に対する希望も把握している

入園が内定すると、入園のお知らせに関する各種書類を入園希望者に送付し、3月下旬に健康診断と共に入園説明会を実施している。重要事項説明書に沿って園長が事業目的、運営理念、概要、園目標、災害時対応など全クラスの共通事項を説明するほか感染症、慣れ保育などに関する説明を行っている。同時に園長や主任と各入園希望者で個別面談を行い、アレルギー等園から確認すべき事項の確認を行っている。その際には園に対する希望も個別に把握し、記録している。重要事項は保護者と読み合わせを行い、承認書にて同意を得ている。

一人ひとりの子どもの状況や保護者の意向を入園前面談シート等の様式に記録している

入園前面談シート等で子どもの健康や食事、睡眠や排便など一人ひとりの家庭での状況を把握するとともに、家庭で特に気をつけていることや子どもの性格を把握することで、円滑な園生活につなげられるようにしている。個別の対応が必要な部分や保護者の意向は書面に残し、職員会議で周知している。環境変化による子どもの心理的・身体的ストレスと保護者の就労状況に配慮した上で、無理のない範囲で「慣れ保育」を勧めている。年齢や初日の様子により保護者同伴も可能とし、園での様子を丁寧に伝えるなど保護者の不安を軽減できるよう取り組んでいる。

途中退園児への継続した支援や円滑な就学に向けた取り組みを行っている

途中退園に際しては、全園児が参加してお別れ会をした。在園期間中の制作や写真、職員からの手紙を入れた思い出ファイルを職員が手作りして渡している。思い出ファイルは退園児の年齢や発達に応じた内容としている。退園児にはいつでも遊びにきていいよと伝え、夏祭りには声かけし、参加した。新規開設園のため卒園児は出ていないが、近隣の小学校と連携し円滑な就学につなげる取り組みをしている。学習支援に対する保護者の要望に応え、遊びの中で文字や数への興味関心が広がる活動を取り入れるなど、就学に向けた不安の軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の保育の中で子どもの情報を記録し、全体的な姿は定期的に児童票へ記録している

日々の様子や家庭の状況などから園で配慮すべき事項を保育日誌、生活記録簿に記録するとともに、月間指導計画で子ども一人ひとりにつき配慮事項と評価・反省を記入、子どもの成長過程を丁寧に見守っている。毎月の身体測定や定期健康診断の結果を記録している。子どもの心身状況や成長記録の詳細は、定期的に児童票に取りまとめている。個人面談実施後は、記録票に記録している。アセスメントは、法人統一の保育園業務マニュアルに従って定期的に見直している。

保育課程に沿って年間指導計画や月案・週案を作成し見通しを持って保育を行っている

発達過程を踏まえ保育課程、年間指導計画を策定し、養護、教育の各領域につき明確に計画し、それらに基づいた月間指導計画、週案を作成し保育を実施している。配慮の必要な子どもについては個別月案を作成し、職員間で周知できるようにしている。個別月案ではその子の発達に合わせた保育目標を設定し、週毎に反省を記入、月毎に取り組みの再設定を行っている。アンケート結果などは都度、計画の見直しに活用している。0歳~2歳の時期は発達の幅が特に大きいことを踏まえ、保育課程における年齢毎の記載をより詳細にするなど更なる充実が期待される。

園だよりで保育の様子を保護者に伝え、子どもの状況は職員間で共有している

園だよりやクラスだよりでは、月毎の目標や前月の振り返り、その月の保育活動の予定などを掲載し保護者に伝えている。指導計画の見直しは年度末に行うが、事前に変更の必要が生じた場合には職員会議で確認し、保護者に手紙や掲示、口頭にてお知らせする。子どもや保護者の状況に変化があった場合、クラスリーダーが担当職員に伝える仕組みとしているほか、スタッフ連絡ノートやクラス引継ぎノートに重要な情報を記録し職員間の周知を徹底している。必要に応じて職員会議等でも確認し、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の提出書類や個人面談等で子ども一人ひとりの実態を把握し、保育に関わっている

子どもの全体的な姿は児童票の発達記録や日々の連絡帳、個人面談等から発達過程や子どもの環境、興味を的確に把握している。また、日常生活を通しての成長や発達の変化の状況は保育日誌、生活記録簿、睡眠記録簿等に記載し、把握している。一人ひとりの育ちや発達を促す指導計画のもと、のびのびと楽しい園生活を送る配慮をしている。3歳児(10名)・4歳児(1名)・5歳児(1名)は異年齢保育での生活になるので安全に留意し、子どもの主体性に合わせ、遊び道具類は子ども目線に配置され、コーナー遊びなど自ら選んで遊べる環境を整えている。

生活や遊びの色々な場面を通してお互い、認め合う気持ちが豊かに育つよう援助している

3階建ての新園舎は1階に0歳児室、2階は広い保育室を可動式の扉パーティションで3部屋に仕切り、1歳児、2歳児、3~5歳児クラスとし、幼児らしい遊びの交流ができるように配置している。3階は2階同様で2部屋に仕切り、来年度からは4歳児、5歳児室に予定している。保育活動は各クラス一人ひとりの年齢発達に合わせ、生活や遊びの色々な場面を通して、様々な感情を経験し、朝の会等で出席を取り、自分とは異なる存在を受け止め、認め合う中でお互いに豊かに育つ配慮をしている。専門講師による英語の時間では文化の違いを体験している。  

発達支援巡回の仕組み活用や子ども同士のトラブルは双方の状況を把握し、対応している

配慮が必要な子どもへの対応は本部に併設している発達支援の専門チームによる発達支援巡回の仕組み活用や区の関係機関と連携し、日々の保育の仕方、保護者へのアプローチの仕方など助言、指導を受けている。発達の気になる子どもについては人・物との出会いなど、多様な経験が発育発達を促し、共に育ちあう同年齢クラスの保育としている。子ども同士のトラブルはその時の気持ちを言葉でやりとりをしながら原因を双方から確認し、お互い認め合える関わりをし、保護者には状況を丁寧に伝えている。就学先と連携を図る保育所保育要録を提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもにふさわしい生活リズムで過ごせるよう家庭と協力し保育活動を開始している

園は子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう家庭と協力し、子どもが安心して楽しい生活になるよう登園時に「変わりないですか」と一人ひとりの保護者に声をかけ、体調を確認している。看護師による全園児の視診や連絡ノート(0~2歳)で生活状況を把握し、子どもの心をしっかり受け止めて保育を開始している。連絡ノートのない3歳以上は保護者が登園時に口頭で伝える他に特別な連絡事項は「お便りポスト(連絡ノート)」で状況を知らせている。必要に応じて生活記録簿や保育日誌に記入し、活動を開始している。

生活に必要な基本的習慣の習得は家庭と連携し、積み重ねを大切に取り組んでいる

生活に必要な基本的な生活習慣の習得を理解し、自発的に行い、自分の体を大切にしようとする気持ちが育つよう年齢に応じた指導計画、保健計画、食育計画に沿って取り組んでいる。1日の生活の流れを見通し、食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にする(手洗い、うがい、歯みがき等)などの習慣は、一人ひとり子どもの姿、発達に応じた働きかけを行っている。生活習慣の習得に向けては家庭と連携し生活や遊びを通して、やる気を促し、適切な時期に適切な援助による積み重ねを大切に、自分でできた達成感も味わえるよう配慮をしている。

午睡や適度な休息の大切さを伝え、お迎えの保護者へは子どもの生活の様子を伝えている

午睡は子どもの生活を見通して家庭と協力しながら楽しい1日となるよう配慮している。また保育活動の状況により適度な休息の大切さを伝えながら絵本やお絵かき等で一定時間静かに過ごせる配慮をしている。保護者には午睡の様子を伝え、子どもにふさわしい生活リズムを崩さないよう帰宅後の就寝時間にも配慮している。お迎えの時には気持ち良い挨拶で迎え、一人ひとりの生活の中で新たに発見した子どもの一面などを口頭や連絡ノートで伝え、保育活動は各保育室前に「今日の活動の様子」として記載し掲示して、保護者と活動の様子を共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に即した室内遊びの空間、環境は更に発達を促す環境構成の再検討を期待したい

園目標「花のような笑顔あふれる子・思いやりを大切にする子・のびのび元気に遊べる子」に沿い年齢毎の年間目標を掲げ、それぞれの目標が具体的な活動として保育に反映するよう計画的に取り組んでいる。様々な出会いに元気よく顔を合わせて挨拶を交わし、年下の子に優しく接したり、おもちゃを貸してあげる等の接し方もわかり、水鉄砲で夏の遊びを楽しむ等、好きな遊びで自己発揮ができる配慮をしている。今年度4月に開園し、保育室内での遊び環境は年齢に応じた玩具、絵本も含め整備されているが更に発達を促す環境構成の再検討を期待したい。

職員の声かけや子ども同士の遊びの会話の中で言葉で表現する喜びを知る配慮をしている

職員の声かけで遊んだり、子どもの気持ちを受け止め、楽しいやり取りを通して信頼関係を築き、安定した集団生活が送れるよう援助している。下町情緒のあるお店や住宅に囲まれた保育園で十分遊べる園庭がないため、戸外活動が少ないと感じられる傾向にあるが、天候が良い午前中はできる限り戸外遊びを取り入れている。近隣にある多数の公園の新緑から落ち葉へと変わる自然の面白さや不思議さを感じる戸外遊びを楽しんでいる。公園では職員の声かけや子ども同士が会話のやり取りをしながらの探索活動やルールを楽しむ鬼ごっこなどを満喫している。

子どもの気持ちを受け止め、友だちと遊ぶのは楽しいと思える関わりをしている

子どもの言葉や様々な表現を見守りながら一緒に楽しみ、子どもの姿から感じる気持ちを受け止め、楽しいやり取りを通し、安定した集団生活が送れるよう日々の保育に努めている。子どもが意識すべき約束事は担任や周囲の人の話をよく聞き、守ることが定着するよう繰り返し伝えている。自我が発達し、おもちゃなど所有意識が強くなり、言い争いをする子どもの気持ちを受け止めるやり取りや集団で遊んでいる時に自分の思いが通らない時など、自分の気持ちに折り合いをつけ、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと思える配慮や関わりをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員と子どもたちの行事に保護者が加わり、楽しさの視点が変わり達成感を共有している

行事への取り組みは保育の一環として子どもたちの意欲を大切に、日常の好きな遊びから無理なく楽しい行事となるよう計画し、園生活の中で友だち同士や職員等、皆で協力し合い、やり遂げられる遊びや活動ができるよう取り組んでいる。開園して1回目の運動会は年齢に応じ、可愛く成長した色々な姿のダンスやかけっこを見てもらい、保護者も競技に参加し、沖縄出身の担任の指導で幼児は手作り衣装をつけ、エイサーの踊りの練習の成果を見せている。子どもたちだけの季節的な行事と保護者参加行事(夏祭り・運動会・生活発表会等)を実施している。

開園間もない、夏祭りは子ども達の思いも受け入れ、保護者を含め雰囲気を楽しんでいる

行事に取り組む際は興味が持てるようなテーマと目的を持ち、子どもたちの思いも受け入れ、行事が身近に思えるように工夫している。開園間もない、初めての夏祭りは職員で話し合い「海」をテーマに海をイメージして会場や階段の壁面を海にみたて子どもたちの作品や職員の工夫した制作品で装飾をしている。テーマから竜宮城の形の神輿を子どもたちと一緒につくり、練り歩いている。盆踊り、給食室特製のお弁当、屋台(ヨーヨー等)を保護者を含め全員が夏の祭りの雰囲気を楽しんでいる。保護者からは「素敵な空間は素晴らしい」と好評を得ている。

保護者の状況に配慮し、親子で関わる行事の準備等の協力を依頼し、取り組んでいる

行事にはできるだけ多くの保護者が参加できるよう土曜日に行い、日時の調整をし、協力を得ながら実施している。家庭と園が協力、連携して行事に必要な制作物の依頼など親子で関わり、一緒に取り組むことで、保育が相互理解され楽しさの視点が変わったり、子どもの成長に気付く機会となっている。また、行事の準備等の関わりを通して家庭では経験できない活動や子どもたちの興味、関心を知り、成長を感じる機会となっている。行事後アンケートからは職員手作りのかわいい衣装を率先して身につけてくれてびっくりしたということも書かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育は体力や心の疲労度を受け止め、温かい関わりをしている

延長保育の子どもたちには疲労度に配慮し、負担なく落ち着いて過ごせるようくつろげる環境設定をしている。保育人数も少人数で、普段遊べない乳児用の玩具で静かに好きな遊びに集中したり、幼児は乳児のおもちゃで遊びながら、小さい子の思いを感じているような姿も見られる。。18時以降の時間帯は一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止め、保育者と向かい合い様々なお話をしながら、1日の中で気持ちが切り換えられるよう、温かく受け止め、関わるよう配慮している。子どもの活動は延長保育日誌に記載している。

子どもの生活や心身の状態を把握し、職員連絡ノートを確認し、引継ぎを確実にしている

保育時間の長い子どもの対応は保育体制により複数の職員が関わり、子どもの人数も少なくなり異年齢で過ごしている。日中の様子は申し送りノート、各クラス連絡表、保育日誌、延長保育日誌の申し送り事項欄に記載して職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育を担当する職員は引き継ぎ時にスタッフ連絡ノート、各クラス引継ぎノート、とそれぞれの保育日誌、生活記録簿を必ず確認することにしている。子どもが安心して充実した時間を過ごせる配慮をし、子どもの生活リズムを大切に子育て支援につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が喜んで味わえる献立と調理法で友だちと一緒においしく食べる配慮をしている

年齢に合わせた食事時間や食べられる量、嗜好を考慮して無理なく食べられるようにしている。木製のテーブル・椅子は子どもの体格に合ったものを使用し幼児は喫食時間を決めている。2歳児以上の職員は一緒に給食を味わっている。系列園統一献立ながらも給食会議を月1回開いて、子どもの摂食状況等を給食日誌に記録し、その評価と反省を活かして調理や味付けの工夫を行っている。季節、行事、誕生日に合わせたお楽しみ献立や、誕生会や行事食は場所を変えたり装飾をして雰囲気を変え、楽しく食べる環境にも工夫をしている。

アレルギー食対応は医師の指示書を基に対応し、子どもの体調にも配慮している

食物アレルギー食対応は医師の指示書を基に食物アレルギーチェック表を踏まえて、保護者や園長、担当職員で子どもの健康状況や家庭での食事状況等、細かな話し合いを重ね、食品の除去や代替食で対応している。個別に調理した除去食が誤配されないように名前と除去品が書かれた個別のトレーを使用し、各職員も配膳時の声かけ、点検するなど留意している。他児の給食を間違えて食べないよう、座る位置や個食にも配慮している。離乳食は無理のない進め方を保護者と連携し、子どもの体調具合に合わせ、メニューを変更する等工夫と配慮をしている。

毎月食育・クッキング活動を実施し、食を通して心身の健康を目指す取り組みをしている

食に関わることを子どもの生活の一部分として捉え、食に関する興味を持てるよう毎月のクッキング保育を計画に合わせ2歳児から取り組んでいる。年齢に応じた毎月のクッキング保育では調理用具の名前や使い方、調理する楽しさ、料理完成の喜びや食べられる量を知るなどの体験をしている。給食の食材にふれ、種類や名前を知る機会とし、プランターで野菜の栽培活動を行い、栽培の状況を観察し、収穫を喜び、給食として味わっている。毎日の給食とおやつは展示し、給食便りで家庭でのお手伝いのことや旬の食材と調理法の情報を提供している。  

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画目標に沿い、健康で安全な生活を作り出す身体を養えるよう援助している

年間保健計画目標は「園児が心身ともに健康に成長できる」とし、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう取り組んでいる。保健行事は各クラスの保育活動と関連づけて取り組んでいる。日々の保育の中で基本的な清潔の習慣とはどういうことか、どうして身につけなければならないか等がわかりやすいよう絵本の読み聞かせや手洗い、うがいなど一緒に行い、病気予防に取り組んでいる。事故予防として玩具の正しい遊び方や散歩先でのけが防止について子どもにもわかるよう信号の見方、横断歩道の渡り方を話している。

毎日の心身状態の観察等で健康でのびのびと園生活が送れる配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は、0歳児は毎月1回、1歳児以上は年2回実施している嘱託医による健康診断や看護師による毎月の身体測定、毎日の心身状態の観察、保護者からの情報提供等で把握し、健康で伸び伸びと園生活が送れるよう配慮している。医療関係機関との連携や嘱託医とは相談できる仕組みがある。日常保育での与薬は医師の指示書と与薬の一連のマニュアルに従い実施している。毎月の身体計測結果は連絡帳で知らせ、成長の喜びを共有している。

保護者へ乳幼児突然死症候群予防の説明をし、子どもの感染症予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明は0~1歳児の面接時に行い、仰向け寝を説明して理解を得ている。午睡時は0歳児5分毎、1~2歳児は10分毎に睡眠記録簿の項目に沿い観察記録をしている。子どもの感染症対策は発生時に病気名を書いた掲示をし、園内感染の防止と共に保護者へも予防について知らせている。職員を活用して保護者と連携して子どもの健康維持に向けた取り組みの検討を期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労と育児を支える保育に関連した取り組みは保護者に理解されている

個人面談や送迎時に保護者の家庭の状況や個々の事情を把握し、子どもの園活動の様子や心身の発達の姿を知らせ、保護者の子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。就労等に応じた延長保育、障害児保育、子育て事業等保育サービスを提供している。子どもの病気等により一時的に病後児保育が必要となった場合には、区の病児保育、訪問型病児保育の情報を掲示し必要に応じ紹介している。当日の延長保育やそれに伴う補食の追加依頼の電話にも対応し受け入れている。就労と育児を支える保育に関連した取り組みは良好な関係を築いている。

近隣の公園へ保育参加としての親子遠足は保育に関する共通認識や信頼関係を築いている

保護者が参加する行事、運営委員会、クラス懇談会、個人面談などは保護者の考えや提案を聞き、保育や育児についての相互理解の機会としている。親子参加行事(親子遠足、夏祭りの等)は親子のふれあいや保護者同士の親睦を深める事を目的に行い、保護者同士の交流の場にもなるよう配慮をしている。開園間もないので、地域の公園をもっと知り、散歩の出先場所に合うかを確認することを目的に各クラス年齢に応じて近隣の公園へ保育参加として親子遠足にでかけている。保育参加は共通認識や信頼関係が深められ、子どもの成長している姿を共有している。

保護者は「保育参加」として日常の保育活動に関わり、育児の喜びを体験している

子どもの発達や育児についての相談・助言は日々の送迎時の対話や連絡ノートなどで随時対応している。個人面談を年2回設け子ども一人ひとりの家庭と園との相互理解を深め、子どもの成長を共有する機会となっている。保護者が子どもの成長を喜び子育ての意欲が高められる活動としてクラス毎に取り組む保育参加は園指定のエプロンをつけ、職員の保育補助として紙芝居や絵本を読む、バギーを安全に押す等の保育体験をしている。保護者向けの食育活動として給食試食会を行い、食についての多彩な質問に丁寧な回答をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもを取り巻く地域環境を活用し、様々な環境に親しみ、体験ができる機会がある

園は駅に近く、下町情緒の残る商店街や住宅に囲まれた3階建ての新しい園舎で地域に根付き開かれた認可保育所を目指している。近隣にある数カ所の公園で遊ぶことや下町情緒の残る商店街を散策する等、地域資源を有効活用している。毎月1回開放される近隣の小学校の校庭を有意義に活用している。芝生の校庭へはピクニック気分で0歳児を含め全園児が出かけ、鬼ごっこや年齢に応じたかけっこを体いっぱい動かし楽しんでいる。今後、近隣の交番や消防署、町内会等との関係づくりを更に進める意向があるので実施されることを期待したい。  

近隣の子育て家庭との交流や多様な世代間交流を実施し、生活の幅を広げる意向がある

園の行事、夏祭りや運動会には保護者の家族も参加し、夏ならではの楽しい家族のふれあいやいつもとは違う雰囲気を味わっている。今年4月に開園しているが積極的に地域情報を集め、できることから交流を始めている。町内会に加入し、区民広場で行われた七夕集会に参加している。外部の人との交流を通して子どもたちの生活の幅を広げる多様な世代間交流を行い、社会性を育みたい意向を持っている。地域の人の参加呼びかけとしてベビーマッサージ、リトミック、離乳食試食会を実施する予定をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の扱いには保護者の同意を得て対応し、子どもの羞恥心への配慮に努めている

児童票や要録ほか子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、保護者の同意・署名などを得てから対応するなどして進めている。子どもの写真の掲載についても保護者の意向を確認するなど取り扱いに注意し、また、保護者に対しても重要事項説明書や手紙などを通じて配慮への協力を呼びかけている。日常の園生活の中で、着替えやおむつ交換、トイレ、プール遊びなどに際しては、子どもの羞恥心については個室トイレやカーテンの設置など物理的な面から配慮すると共に、職員は子どもの立場になって考え日々意識を高めるよう努めている。

子どもの意思を尊重した保育、子どもと保護者の価値観に配慮した支援に取り組んでいる

園目票のひとつとして「自分で考えて行動できる子」を掲げており、日々の保育の中で保育者は子どもたち一人ひとりが主体的に遊べるよう見守り、個々の意思を尊重するよう努めている。また、子ども一人ひとりの状況や家庭環境、保護者の価値観や環境などについての情報は、入園時の面談や日々のコミュニケーションを通じて把握し、配慮している。子どもと保護者の価値観や環境に配慮しながら支援していくよう、日々の保育活動を通じて園長から職員に、様々な場面を捉えて指導している。

マニュアルに基づき虐待対応の体制が整備され、全職員に周知、理解促進に努めている

業務マニュアルの中で虐待の事実を把握した場合に取るべき対応が記載されており、体制が整備されている。マニュアルは職員がいつでも閲覧できるようにしてあり、全職員に周知することで意識共有を図っている。併せて、虐待防止や育児困難家庭への支援に関する社内・社外研修に職員が参加し、理解を深めている。虐待チェックリストの確認など、子どもの意思を尊重しているかを職員相互で定期的に見直すなど今後のさらなる取り組みの検討に期待したい。虐待の疑いが生じた際に備え、家庭支援センターなど地域の関連機関と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務の標準化を図るためマニュアルが整備され、いつでも閲覧できるようにしている

業務水準の一定化を図るために、系列園統一の「保育園業務マニュアル」、「感染症・食中毒対応マニュアル」、「食物アレルギー食対応マニュアル」など各種マニュアルが整備されており、職員がいつでも閲覧できるよう園内の各業務に係わる各所に設置されている。業務の中で不明点が生じた場合は、いつでも本部に確認できる体制となっている。このほか、「沐浴の流れ」など園独自で手順を確認できる文書も整備している。マニュアル、連絡ノート、クラスノートは事務所など全職員の目にとまる場所に置き、声かけなどを通じて周知徹底に努めている。

基本事項や手順の見直しをマニュアルに沿って行うほか、機会を捉えて見直している

マニュアルの見直し時期や方法については、マニュアルに一覧表にして明示されている。基本事項や手順の見直しの必要性については、年毎、月毎、また行事の度に確認している。保護者からのアンケート回答などを踏まえて見直しが必要と判断される場合には職員間で検討し、都度保育活動に反映している。また、運動会や夏まつりなど行事後には保護者アンケートとともに職員間の反省も行い、振り返りとともに次年度に向けた工夫や改善提案を募ることで、職員からの提案を改善に活かす取り組みを行っている。

マニュアルの確認と職員周知を徹底し、子どもの安全性確保に十分に配慮している

基本事項や手順の全職員への周知徹底に向けて、職員会議では必要なマニュアルを手元に置き、確認しながら会議を進めている。確認した事項は、会議録や職員連絡ノートに記載し職員全体に行き渡るようにしている。クラスリーダーを配置し職員が気軽に相談できる体制をとるほか、園長への相談も随時できる環境づくりに努め、職員が都度助言を受けられるようにしている。特に、安全衛生についてはアクシデントレポート等の活用や系列園との相互交流による気づきの促進、園長作成による確認テストの実施などを通じて、知識と配慮の徹底に取り組んでいる。