東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 五反野保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ①安全&安心を第一に ②いつまでも想い出に残る施設であること ③本当に求められる施設であること ④職員が楽しく働けること 【保育理念】 ①自ら伸びようとする力 ②後伸びする力 ③視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感で感じる保育 【園目標】 ・健康で明るい子ども ・友だちと仲良く遊ぶ子ども ・自分で考え行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性をもつ ・子どもへの愛情がある ・理想、方針に共感しチームとして補完し合う 子どもたちにとっての人的環境として、大きな役割を担う職員は、ひとりひとりの子どもの思いに寄り添い共感でき、なにごとに対しても前向きに懸命に取り組むことができること。そして子どもへの深い愛情があり、公平に接する事ができること。謙虚な気持ちをもって、他の職員とより良い人間関係を持ちながら、保護者とも良好なコミュニケーションを結び、子どもの成長を共に喜びあえる職員であること。                   

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人権に配慮した保育観(一人ひとりの子どもを大切にする) ・専門性をより高め、保育の質の向上を目指す(自己研鑚に努め、相互に学びあえる) ・人との調和コミュニケーション(明るく、前向きな交流を構築できるよう努める) ・コンプライアンス(規範意識を持ち、職務にあたる)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳から2歳クラスまでは担当制保育を導入し、特定の保育者との応答的な関わりの中で愛着形成を育み、安定した園生活につながっている

乳児期の愛着形成を大切にする公立からの保育の方針を受けて担当制保育を引継ぎ、0~2歳児クラスは特定の保育者との関わりを大事にする担当制保育を行っている。共感的な関係性が重要な乳児期に、食事、睡眠、排せつなど特定の保育者が行い、子どもとの愛着関係が築かれ、自由にふるまうことができることを0歳児の指導計画の中でも明確になっている。遊びでは他の保育者とも関わり職員間で子どもの様子を共有し、クラス全体で見通しを持った保育活動を行っている。幼児への移行後も子どもがいつも受け入れてもらえるという安心感は継続されている。
2 公立保育園からの引継ぎ期間を設け、今まで大切にされてきた保育の骨子を引継ぎながら、環境整備を行い4月に安定した開園に向けた

開園までの1年間は引継ぎ年として、園長・主任は行事の取り組みなど公立園の運営に関わりながら、これまでの経過など受け止めて、4月からの保育園の開園準備を進めてきた。1月からは各クラスのリーダー保育者が、それぞれクラスに入り、公立園の保育者と共に子どもと関わり信頼関係を築きながら、子どもへの理解を深め、4月から不安のないように進めてきた。特に保育環境は環境プロジェクトを作り、子どもにとって心地よい色彩や、柔らかい感触や植物、遊びの環境を整えて、子どもが安心できる保育者との関係の中で移行できるように努めた。
3 子どもの自主性を育てることに着目し、ゆっくりと一人ひとりに合わせた保育を行っている

それぞれ個人の発達段階を把握し、一人ひとりにゆっくり丁寧に関わっている。排せつの自立が進む2歳児のトイレについては、保育者がひとり傍につき、急かさずに子どもの意思を尊重した関わりをしている。着替えについても、個人差に配慮し、時間をかけてもやり遂げる達成感が得られ、自信につながるよう配慮している。食事は箸の導入をゆっくりにし、友だちとの会話を楽しみながら食事をすることに重点を置いており、味わって食べる習慣が身についていると感じられる。結果として完食する子どもも多く、成果として表れている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有の仕組みを見直しルールを周知することで、必要な情報のより迅速・正確な共有の取り組みに期待したい

職員会議を月1回、当番を除く正規職員全員参加の下実施しているほか、週1~2回各クラスの代表が参加して昼礼を行い、各代表を通じて全職員で情報共有する仕組みを採っている。会議録を回覧し、迅速な共有が必要な事項はクラスノートや引継ぎノートを利用し情報共有に努めているが、ノート類の確認に対し職員間に意識に差が見られる。また、非常勤職員との情報共有範囲が不明瞭な部分もみられ、情報共有の仕組みに改善の余地がある。どの情報をどの職員が共有するか明確にし情報が漏れなく迅速に共有されるよう、一層の取り組みが期待される。
2 引継ぎ保育から得た経験に基づき、職員間の役割分担や連携方法を明確化し組織力の向上に取り組むことが期待される

今年度は民間委託の初年度であったため、敢えて「変えない」方針を採ることで保育環境の安定を重視した園運営を行ってきた。変えない部分を維持しつつの新たな園運営の立ち上げであり、組織面の細かな部分は構築途上である。今年度は各クラス及び各フロアにそれぞれリーダーを配置し、園長・主任と共に園の運営に取り組む仕組みを作った。職員、特にリーダー間の役割分担を明確にし連携方法を確認していくことで、担当のクラスだけでなく園全体を見ていく視点を職員が持ち組織力向上に向けて取り組んでいくことが期待される。
3 昼礼などの機会を利用して報告会を開催するなど、研修成果の定着と保育への反映に向けた取り組みが期待される

法人の研修制度や園内研修を通じて、職員の能力向上に取り組んでいる。運動会関連や要録の書き方等につき法人の研修を受講し、園内ではCPR研修や衛生マニュアルの周知に向けて看護師が衛生研修を実施、抜き打ちでテストを実施するなど工夫している。また、「環境」「絵本」「食育」「音楽」の各プロジェクトを園内の取り組みとして実施している。研修参加者は成果を報告書にまとめ、ファイルは事務所に置き職員間で共有している。昼礼などの機会を利用した報告会開催など研修成果の更なる周知と保育への適用に向けた取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの姿と環境構成、保育者の援助などを明確にし、保育環境の整備を進めている

系列園を参考にして職員が連携し、園舎内及び保育室内の保育環境整備を進めており、2階部分の0歳・1歳・2歳の保育室、廊下などへの取り組みが行われた。子どもたちの自主性・主体性を尊重し育み、遊び込める環境を目指し、クラス内に緑を多く配置して家具を用いて遊び・食事などのコーナーを設定、自由に自らが使いたいおもちゃを選び、遊びに集中できる時間と空間への配慮を行っている。職員は子どもの姿と環境構成、保育者の援助などを明確にし、活動の様子を見守っている。現在は2階部分の展開であり、今後園舎全体に広げていく考えである。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者に園での子どもたちの姿を多く見てもらい、連携・協働した保育活動を行っている

保護者に園の夏祭りや運動会、誕生会などに参加して、子どもたちの様子を見て知ってもらい、保護者同士の交流の場とするなど、園の取り組みを知ってもらうように配慮している。また、保育参観・保育士体験や保護者会などを通して保育活動の様子を直接見て知る機会も多く設けている。更に個人面談や保護者会、クラス毎に日にちを設定して担任と率直に話のできる「おはなしデー」を取り入れ、保護者の子育てへの思いや考えを聞き、園での子どもたちの姿、取り組みなどを知ってもらい、安心して相互に連携・協働した保育を進めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域資源を活かした様々な取り組みを行い、子どもたちの豊かで楽しい保育を進めている

顔合わせから始める他園との交流会や図書館での出張読み聞かせに参加したり、年長児が近隣の商店街にお楽しみ会の食材を買い出しに行ったり、土手に出かけて遊んだりと地域資源を活かして子どもたちの豊かで楽しい想い出に残る保育を展開している。公立園からの地域交流活動を引継ぎ、中学生の職場体験を受け入れ、高校生との交流や高齢者施設との交流会、地域の防災訓練に参加するなど、地域の方々と子どもたちがふれあう機会を多く取り入れている。園の夏祭りに地域の子育て家庭をお誘いしたり、園庭開放を行い、子育て支援にも取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年10月1日現在の施設の利用者(保護者)105世帯(利用者総数131名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 60.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 29%、「満足」が 44%となっており、満足と答えた人が 73%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか (各々 92%、58人) 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか ( 83%、52人) 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか ( 81%、51人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くの同世代のお友だちとのかかわりあいで心身ともに強くなっている、歌を歌ったり雨の日の室内遊びも新聞プールやボールプール巧技台など工夫してくれていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
新しいおもちゃがあったり色々楽しく過ごしているようです、お迎えの時こっそり遊んでいる様子をのぞいてみると真剣になにかに取り組んでいる様子がうかがえる、毎日「楽しかった!!明日も保育園に行こうね。」と言っています。楽しくて仕方がない様子です、本や歌・おもちゃなど年齢に合ったものがクラスに備えられていると思います。季節感ある簡単な工作などもよいと思います、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつかは給食体験をして保育園の食事についても子どもの食べる様子も含め知りたいとは思っているがなかなか実現しません、園での食事をよく食べてくれていて安心しています、家で出ない食材を食べやすい味つけ・大きさになっていて良いと思います、みんなで楽しく食べていると思います、「おいしいおいしい」と言いながらお昼を食べたりしているようなので合っている工夫されていると思います、完食している事が多いです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
下の子は手をつないで道路を歩くことを覚えたし上の子は植物で色水遊びをするなど戸外のいろいろな遊びを経験できていると思う、できたらもう少し土手遊び等お散歩が増えるとうれしいです、以前(昨年)までは園庭あそびが中心でしたが土手・公園と色々戸外へ行っているようです、信号や交通ルールも覚えられ大変ありがたく思います、外遊びが大好きで晴れている日は園庭や公園へお散歩に行ったりしてくれています、戸外遊びが少なめかも、料理体験はすごくいいと思います、遠足などの行事もぜひ増やしてもらいたい、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
本来夕方5:00までに申し出なければならないところそれより遅くても補食対応までしてくれてとてもありがたい、「柔軟に対応」していただけていると思う、最近あって電話したところ「大丈夫ですよー」と言ってもらえて助かりました、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
階段の上の柵や門の施錠などしっかりされていると思います、安全対応などへの要望の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
夕方設定されている場合もあり親への配慮も感じられるが全員参加の場合はやはり休みやすい土曜日が良い、たくさんの保護者を第一に考えて行事を組んで頂けていると思います、参観日・夏祭りは平日でしたが運動会は土曜日で特に問題なかったです、休みをとりました、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
顔も覚えてもらって「~どう?」などと声をかけてくださる先生もいる、そんな時は自分の子どもの事をよく考えてくださっているなと親としては嬉しい気持ちになります、担任の先生はとても良く子どもを見てくれています、先生方みなさん子どものことをよく見てくださっているようでよく声をかけて頂き様子を教えてくれるので本当に安心して信頼しています、毎日お迎え時に先生から今日の様子を伝え聞いています、毎朝最近の子どもの様子を声をかけて教えてくれる、何かあったときもすぐに相談できるし相談したいと思える、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
夕方先生たちがキレイに掃除してくれています、いつもきれいにお掃除してくれていると思います、どの教室もトイレも清潔で整理整頓されていると思います。補助の先生が何日かがかりで階段の汚れを落としていて一生懸命されていました、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
どの先生も服装・言葉遣い・きちんとされていると思います、1点気になったのはズボンのすそが長く園庭で地面に着いている方がいました、汚れたまま教室に入る事になるので改善してほしいです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
小さなすぐに治るような傷まで教えてくれます、乳児クラスしか連絡帳がないのですが幼児クラスの子どもにもあってもいいかなと思います、虫さされをした際(家で)そのまま何もしていなかったのですが保育園で赤みが増し腫れてしまった時も適切に処置をして頂き大事には到りませんでした、熱が高い時電話をいただきます、お迎えがすぐではなく1時間後になっても嫌な顔ひとつせず申し訳ないなと思います、転んですり傷・口の中を切った時も対処してくれ説明してくれるので助かります、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
大きな事は起こっていませんので今の所問題ありません、子どもですから自分中心の言動になってしまうことは十分わかっています、ですがそれをよしとせずにダメなことはダメと言ってくださる先生に親は安心を覚えます、見ていないので何とも言えませんが「こんな事があった」という報告はきちんとしてくれます。仲直りしたので…という事も言ってくれるので安心します、子ども同士のことでもきちんと理由を聞いてお互いの気持ちを受けとめてくれていると思います、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
担任の先生良くしてくれていると思います、朝の登園時に泣いてしまっていても子どもを受けとめて気持ちを安心させて遊びに入れるようにきちんと対応してくれます、お迎え時に今日あった事を話して頂きじっくり丁寧に対応してくれているなと思います、泣いた時も子どもの気持ちに共感し寄り添ってくれていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特別守ってもらいたい事など特に経験が思いあたらないのですがどの保育士さんも誠実に対応してもらっているので信頼しています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
現在年中ですが「年長組になるための準備等保育を通じてやっています。」とお聞きしました、お迎え時に教えて頂くその日の様子や連絡帳はわかりやすく子どもの様子がよく伝わってきます、他の子とのかかわりあいなど知る事ができ成長を感じます、特に乳児クラスでは連絡張でもしっかりと伝えてくれており大変安心している、働く母親の家庭ではどうしても保育園で過ごす時間が一日の大半を占めてしまうのでできれば幼児クラスでも連絡帳を導入して頂けると助かります、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
不満がないのでどちらとも言えない、以前担任の先生との話の中で不適切な発言がありましたが園長先生・主任の先生・他の担任の先生から「申し訳ありません。」とのお言葉を頂きその担任の先生のことも子ども共々信頼しています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
こちらから聞けば教えてもらえると思いますが先生方のことを信頼しているので必要はないかなと今は思います、経験がない(そうする事がこれまでなかったのでわからないです)、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
民営の特徴を活かした園づくりに向けて理念を見直し、掲示などで明示されている

園の目指す理念は、1階廊下の掲示板と事務所内に掲示しているほか、入園のご案内に記載、入園説明会や保護者会等で保護者に説明している。法人運営に移行するに際して前年度末3月の職員会議で理念の見直しを行い、4月1日の全職員の顔合わせで共有し周知を図っている。理念については足立区の理念から、民間の特長を活かした園づくりにむけて園独自の理念に変更している。マニュアルは事務所内の決まった場所に保管し、理念や方針を確認できるようになっている。

経営層の役割分担明確化により、組織的なリーダーシップの発揮が期待される

園長・主任を中心に日々の保育の中で気になることがあれば職員にその都度直接指導しているほか、リーダーを通じた指導も行っている。併せて職員会議や昼礼、職員連絡ノートを活用し職員に対する助言等を行っている。今年度は民間移行の時期であり、保育の安定を第一に園づくりに取り組んできたこともあり、指導的な役割や園全体を見渡す役割などは主として園長・主任が担ってきた。来年度以降はクラスリーダーやフロアリーダーとの役割分担をより明確化し、組織としてのリーダーシップを発揮できる仕組みづくりが望まれる。

重要事項は職員の参加を得て決定しており、更なる周知徹底の取り組みが期待される

重要事項は、主に職員会議で検討し決定している。行事等では各担当職員を中心に企画、実施するが、必要に応じて園長・主任と相談しながら決定している。決定事項は職員会議録に記載し、全職員に回覧して周知を図っている。会議の欠席者は議事録確認後、記名することとしていたが、周知の更なる徹底を図るため議事録に名簿を添付し確認後チェックする方式に変更した。保護者に対しては、都度手紙や園だより、掲示等でお知らせしているが、決定自体が遅れ保護者への案内が遅れることもあった。職員、利用者への周知徹底に更なる取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
規範や倫理はマニュアル等に明示し職員の周知を図っており、透明性の確保に努めている

守るべき規範や倫理は業務マニュアルやクレドに明記しているほか、法人本部にコンプライアンス委員会を設置し、職員が直接通報できるよう制度を整えている。また、同制度の職員への周知徹底のため、事務所や各階休憩室にこうした制度があること及び連絡先を掲示している。今年度、第三者評価を受審しており結果が公表されるほか、足立区の保育施設入園のご案内や園のホームページに園に関する情報を掲載し、地域社会に対する透明性の確保に努めている。

行事や園庭開放、CPR研修等を通じて専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる

地域貢献として月2回園庭開放を行うほか、見学の際に子育てに関する質問等があった場合にはていねいに相談に応じている。保護者向けには1月末にCPR研修(2回)を実施しているほか、給食体験の機会も設けている。また、見学に来た未就園児を運動会に招待したり、地域の子どもたちに夏祭りへの参加の声かけをしたりしている。園庭開放は園だよりや園内掲示で参加を呼びかけているが、これまでのところ利用者が少ないため、園外の子どもの集まる施設(小児科など)に掲示や配付をお願いするなど更なる工夫の余地がある。

地域関係機関との関係を構築し、より効果的な連携方法を工夫していく

今年度は、地域の中学・高校5校から職業体験の生徒をボランティアとして受け入れた。受け入れ手順は業務マニュアルに定められており、利用者のプライバシーは事前の説明と誓約書の提出により保護に努めている。園児にとっては園外の人と交流する良い機会となっている。地域の関係機関としては足立区私立園長会や幼保小ブロック会議、開かれた学校づくり協議会などに参加しているほか、区の発達支援センターの巡回を受けている。来年度はより効果的に連携できるよう、会議の内容に応じた参加職員の選定や園内での情報共有強化等工夫していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
アンケート、おはなしデー等の機会を通じて、保護者の意向把握に努めている

行事後のアンケート、意見箱の設置や個人面談、おはなしデーなどを通じて利用者意向の把握に努めている。アンケートは無記名とし、気軽に意見を寄せられるよう工夫している。意見箱は、送迎時に通る出入り口付近に設置している。おはなしデーは月に1日ずつクラス毎に設定し、保護者が気軽に保育者と話したり相談したりできる機会としている。1月には来年度の行事に関する意見や、英語、リトミックなどのプログラム導入に対する要望など保護者側からの意見を収集すると同時に、園からの提案事項なども盛り込んだアンケートを実施している。

園児や保護者の思いに寄り添う保育を目指し職員間で対応を検討、保育に反映している

意見箱やアンケートで把握した保護者の意向・要望は職員間で話し合い、結果を掲示や文書で配付するなどして保護者にお知らせし都度保育に反映している。送迎時のコミュニケーションでも子ども一人ひとりの様子や保護者の思いを汲み取るよう努め、対応が可能な事項については改善し保護者や子どもの思いに寄り添うよう努めている。年度当初、登園時に泣いてしまう子のクラスには、園での生活に慣れるまで主任がサポートに入るなど柔軟に対応し、子ども一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいる。

発達支援センターや私立園長会等と連携して地域状況の把握に取り組んでいる

足立区の発達支援センターや足立区私立園長会に参加し、地域の待機児童の状況や保育指針の改定に関する情報、小規模施設の連携等に関する情報の交換・収集を行っている。行政からの情報収集については本部に担当者が配置され対応しており、本部より情報が共有される仕組みとなっている。今年度は法人運営の初年度であり、地域の関係機関からの声かけに応じる形での対応であったが、来年度からは各機関で扱う内容によって最適の職員を派遣するなどより積極的な姿勢で地域関係機関との関係構築に取り組んでいくことで、収集情報の精度向上も図っていく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
新しい園を職員全員で作り上げていく方向性を示す中長期計画の策定が望まれる

今年度は法人運営への移行の年であり敢えて「変えない」方針で年度計画を策定したが、来年度以降は今年度の経験を踏まえ、職員の意見を取り入れながら計画を更新していく予定である。乳児クラスは愛着形成を重視した担当制を継続していくが、幼児クラスの部屋の配置など見直しが必要な点も見えてきた。民間園の特長を活かした園づくりに取り組んでいく。中長期計画は策定していないが、地域との関係づくりや人材育成など園の方向性を明示・共有し、新しい園の組織力を向上していくため策定が望まれる。

担当者を配置し役割、手順、期日等を明示することで着実な計画実施に取り組んでいる

職員会議では月担当が中心となり職員から議題を収集、課題の明確化を行っている。月担当は避難訓練、安全チェック、職員会議の運営及び誕生会の企画・実施を行い期日に従って実施している。行事は担当が2カ月前に企画書提出、1カ月前に保護者への通知を行い、行事ノートの記録と工程表の提示により進捗の管理と周知を行っている。これら取り組みや年間計画・児童票の振り返りを通じて計画の着実な実行に取り組んでいる。本部より配信されるアクシデントレポートは全職員で回覧・共有することで、自園での取り組み改善につなげている。

感染症情報やヒヤリハット、アクシデントレポートを共有し安全向上につなげている

子どもたちの安全確保を図るため、職務分担表を事務所に掲示し適切・迅速に対応できる体制を整えている。ヒヤリハットは昼礼での報告やスタッフ連絡ノートへの記載により職員間で共有している。非常勤職員を含めた全職員への周知徹底を図るため、重要な事項の記録については職員の名簿を添付し確認したらチェックする方式としている。感染症情報は一斉メールや掲示にて速やかに保護者や職員に伝達するほか、アクシデントレポート等は職員間で共有して自園の安全対策向上につなげようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の方針を共有し、保育の質を向上すべくチームとして取り組める職員配置としている

人事制度については、勤務の心得や研修制度、考課査定等につき保育業務マニュアルに定めている。職員の採用に際しては園の方針を説明した上で、方針に理解と共感を得られること、また「人間性と子どもへの愛情が豊か」という園として求める人材を採用し、チームとして補完しあえる人員構成になるよう考慮している。人員配置に際しては、個々の職員の要望や資質を考慮し、園全体の保育の質の向上を目指した担任配置となるよう取り組んでいる。

園内研修の実施により職員の能力向上に取り組んでおり、成果の更なる共有に期待したい

各職員が自身の目標や研修希望を記載し、園長が確認・助言して個人研修計画を策定しており、半期ごとに成果の確認と振り返りを行っている。社内の階層別研修に新入職員や看護師を研修に参加させるほか、CPR研修、運動会、要録の書き方、看護師による衛生研修など園内研修の実施を通じて、職員の能力向上に努めている。研修後には習熟度確認のためレポートの提出を必須とし、事務所の決まった場所に配置し共有を図っているが、報告会等は実施していない。昼礼等を利用した共有機会の充実を期待したい。

各行事は担当を決め企画から実施まで取り組むことで職員のやる気向上につながっている

各行事の担当職員を決め、園長や主任が助言・支援しつつも担当職員が企画から実施までを責任を持って取り組んでおり、職員のやる気と達成感の向上につながっている。夏祭りや運動会などは昨年度の反省も踏まえて工夫・改善し、担当職員がチームで取り組んだ。職員会議で反省点を共有しているが、一部役割・責任の分担が不明瞭との意見があった。非常勤職員が多く、加配の職員も配置されていることで比較的職員数に恵まれていることもあり、子ども一人ひとりの状況を丁寧に把握し配慮した保育の実施につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パスワードの設定等により情報の保護に努めるほか、活用しやすく整理している

パソコンにログイン・パスワードを設定しアクセス制限をしている。収集した情報はタイトル別にファイリングし、所在を明確にし活用しやすく整理している。個人情報を含む情報は、電子データは該当するファイルにパスワードを設定、紙媒体のものは事務所内の鍵のかかるキャビネットに保管するなど情報の保護に努めている。今年度は法人運営に移行した年であるため情報更新は行っていないが、年度末には文書保存期間に関するマニュアルの規定に従い情報更新を行う予定である。

個人情報に関する規定や目的はマニュアル等に記載、職員の理解促進に努めている

個人情報の利用目的や保護に関する規定、開示請求に対する対応方法は入園のご案内に記載し、利用者に説明しているほか、法人本部で策定している個人情報保護マニュアルにおいて取り扱いを規定している。職員会議では「個人情報とは」を議題に話し合い、定義や具体的な取り扱い方、注意点を確認しあい、結果を一覧にまとめ周知に活用するなど職員の理解を深める取り組みを行っている。今後更に周知を徹底するため、チェックシートの作成や注意点の取りまとめなどに取り組み、定期的に呼びかけていく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
法人運営への移行に際し、保育の安定を第一に園づくりに取り組んでいる
園の理念・方針については、今年度より法人運営に移行したこともあり足立区の保育方針を引き継ぎつつ園独自の方針として「一人ひとりを大切にする保育」、「見通しをもった生活、主体的に活動できる環境づくり」を掲げ職員間で確認した。11月には区のガイドラインにより、「人権・環境・年齢に合わせた保育」につき見直しを行っている。今年度は引継ぎ保育として園児への影響を考慮して園運営においても大幅な変更はしない方針で保育に取り組んできた。計画についても年間計画や行事計画を作成し実行してきたが、来年度からは今年度の経験等を踏まえて民間園としての特長を活かした保育に取り組んでいく予定である。具体的には園の組織力向上、中長期計画の策定等による方向性の明示と共有に更なるリーダーシップの発揮が期待される。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
業務標準化に向け園独自のマニュアル作成、園内研修の実施等で能力向上に努めている
民間委託初年度であり職員も異動者、新規採用職員、既存の非常勤職員から構成され、園内掃除の仕方や早遅番業務など細かな部分において違いがあったことから、法人本部の業務マニュアルに沿いつつ園の独自性をプラスしたマニュアルを作成し、職員間で共通の業務方法を取り決め取り組んだ。引き続き職員間の周知徹底に取り組んでいく。組織面では、フロアリーダーを中心に問題解決やクラスの意向を効率的に吸い上げ取りまとめる仕組みを構築したことで、職員の意見を円滑に収集できている。研修には、階層別研修へ職員を派遣するほか園内研修の充実に取り組み、職員の能力向上に努めている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の保護につき職員間で確認する機会を設け、理解促進と意識の向上を図っている
個人情報の保護については職員会議で議題として取り上げ、具体的に何が個人情報にあたるのか、個人情報を含む書類や電子データ等の取り扱いにはどのような注意が必要か、を改めて職員間で考え直す場としたことで、職員の理解が深まり意識が向上している。個人情報を含む書類等は鍵のかかる棚に保管することをはじめ、パソコン内の電子情報についても園児の名称等保護の対象と考えられる内容のものにはパスワードを設定するなど、個人情報の適切な保護と共有に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
優先度やクラス間のバランスを考慮し、より良い保育に向けた効果的な支出に努めている
備品の購入に際しては、各クラスで月ごとに購入額を一覧表に記入し明示することでクラス間のバランスを取るよう努めている。また、優先順位を考慮し、優先度の高いものから購入するなど収支バランスの改善に取り組んでいる。備品購入の要望の少ないクラスについては、環境構成改善のための環境備品等の購入をアドバイスするなど保育の更なる改善に向け効果的な支出に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
保護者への情報提供の充実に向けて引継ぎを緊密にし、意識向上に取り組んでいる
職員間の申し送りをより詳細・丁寧にするため、生活管理表を活用した引継ぎや、引継ぎノートへの記載では特に重要な事項はカラーペンで囲むこと、また、伝達者の名前を引継ぎノートに記入するなど工夫しながら、必要な伝達事項の見落としを防ぎ、保護者に必要な情報を漏れなく正確に共有できるよう努めている。こうした取り組みを通じて、職員の意識向上に取り組んでいる。利用者意向の把握については、アンケートや意見箱、日々の送迎時の口頭でのコミュニケーションをはじめ、個人面談やおはなしデーなどを通じて丁寧に取り組んでおり、行事の改善や子ども一人ひとりとの関わりなどに反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやHPで利用希望者が園の特色や基本情報を入手しやすくしている

園の利用希望者には行政の保育施設入園のご案内の他、見学時に園生活が分かる基本的な情報が記載されている三つ折りのパンフレット「ご案内」を渡している。園の概要の他、1日のスケジュール、年間行事、運営理念など記載されている。区のホームページは園の基本情報である開園日、開園時間、入所定員、延長保育などのほか、五反野保育園のホームページにリンクし更に詳細な情報が得られるようになっている。園の玄関には手作りの木製のボードに職員紹介や「五反野文庫」絵本コーナーや園の基本方針・園目標を掲示し、保育園の様子を伝えている。

行政や関係機関に園の情報を提供するとともに情報交換をして連携を図っている

行政に情報を提供し、区が作成しているホームページに園紹介ページを掲載しているほか、毎月、在籍児数を提出し連携を図っている。私立園長会、幼保小ブロック会議、開かれた学校づくり協議会などへ参加し、会議を通して情報交換を行っている。29年度4月より、公設公営園から運営が法人に移行し、前年度は引継ぎ年として保育運営に関わりながら、区の子ども像の「生きる力を育む」と「乳幼児期の愛着関係を大切にした保育」を引継ぎ、行政と連携を取りながら、子どもにとっても、預ける保護者にとってもスムーズな園運営となるよう努めてきた。

利用希望者の要望に応じて柔軟に対応し園見学を実施している

見学希望にはできるだけ、要望に添えるように日程の調整をしている。見学希望が多い時には確認を取って3~4組一緒に見学する場合もあり、10時半~と15時~など保育活動が見られる時間を勧めている。対応は園長、主任が行い入園後の延長保育の受け入れや、受け入れ人数、金額、持ち物、保育内容など丁寧に伝えている。園の保育で大切にしている「子どもの思いに寄り添い愛着関係を大切にした保育」について伝えている。子育ての悩みや入園に関して心配なことにもその都度丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のご案内(重要事項説明書)に基づき、利用にあたっての説明をし同意を得ている

入園が内定すると、入園前の子どもの健康診断と共に、入園のご案内(重要事項説明書)に沿った説明会を実施している。園長が事業目的、運営理念、概要、園目標、災害時対応など全クラスの共通事項を説明している。同時に個別面談を行い、持ち物など園生活に必要な詳細を知らせ具体的な説明をしている。重要事項説明に関する確認書、ICカード誓約書などサービス内容について保護者の同意をもらっている。入園前の面談では保護者の意向や要望を丁寧に聞いて入園前の心配をできるだけ和らげるように、質問に答え、入園前面談シートに記録している。

子どもの保育に必要な情報は保護者との面談で確認し面談シートに記録している

入園前面談シートで、子どもの食事や睡眠など一人ひとりの家庭での状況を把握して、スムーズな園生活につなげられるようにしている。保護者の就労状況や、子どもの状況を保護者と相談したうえで少しでも不安が軽減できるように「慣れ保育」を勧めている。乳児は担当制保育を行い保育者との安心できる関係の中で園生活に慣れていくように配慮し、保護者の意向を確認し保育時間を徐々に延ばしている。乳幼児の突然死について説明し可能な限り慣れ保育の時間をとり、園での様子はきめ細かに伝えて保護者が安心できるようにしている。

園の行事にお誘いし、転園・退園・卒園後の継続した支援に努めている

途中退園時には手作りのカードを作成し、クラスの子どもからのメッセージカードを渡している。保護者には不安なことがあればいつでも相談にのれることを伝え、また、行事にお誘いをしている。卒園する子どもについては、就学時に安定した生活ができるように、保育所児童保育要録を作成し小学校に提出している。5歳児は遊びの中で文字や数への興味関心が広がる活動を取り入れ、近隣の小学校との連携など様々な体験を通して就学に向けて不安の軽減を図っている。保育要録は担任が作成し園長と共に各小学校へ届け、就学に向けての連携を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿は日々の保育活動の中で把握し、定期的に児童票へ記録している

日々の様子や家庭の状況などから園で配慮すべき事項を保育日誌、生活記録簿に記録するとともに、子どもの成長過程は0・1歳児は毎月、2歳児は2カ月毎に3歳児以上は3カ月毎に児童票に記録し把握している。年齢別の子どもの姿を項目別にチェックし、子どもの成長発達を記述方式で記録している。0~2歳児は個別指導計画を作成し、一人ひとりの育ちを丁寧に見守っている。年1回の個人面談(年長児のみ年2回)で保護者の意向を確認し職員間で共有している。アセスメントの定期的見直しは法人統一の保育園業務マニュアルに時期と手順を定めている。

保育課程に沿って指導計画や月案・週案を作成して見通しを持って保育を行っている

保育課程を基に発達過程を踏まえて年間指導計画、月の指導計画、週案を作成し保育を実施している。今年度は公立園からの引き継ぎで、前年度の計画を見ながら具体的に支援の方法を立案し、保育活動の中で子どもの姿を丁寧に確認していった。各クラスの年齢毎の計画、及び乳児は個別計画を作成している。毎月のおはなしデーや行事後のアンケート、個人面談で保護者の意向を把握し職員間で共有し、回答が必要な場合その都度対応し、手紙や掲示で応えている。計画は年間は期毎、月案は月毎、週案は週毎に評価・反省を行いクラスで共有し作成している。

保育活動は園だよりで保護者に伝え、子どもの情報は職員間で共有し保育に活かしている

園だよりは毎月全クラスの「今月の保育目標」と前月の遊びと生活の様子を具体的な場面を捉えて掲載している。また、8月には全クラスの「クラスだより」が発行され、遊びや生活(食事、睡眠、着脱など)の様子から散歩、クッキング保育、当番活動など全年齢の発達の特徴が分かる活動内容を、写真入りで発信し保護者に伝えている。子どもや保護者の状況に変化があった場合、職員会議や昼礼で情報の共有に努めているが、会議に出席できなかった場合、回覧、職員連絡ノート、会議録で全職員に周知する仕組みはあるが、更に徹底する工夫に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や朝夕の会話から子どもの様子を把握し、個々の状態に配慮し保育に活かしている

入園面接で確認した家庭状況調査書で個別の生活状況や、子どもの発達の過程など全体的な姿を職員間で把握して保育につなげている。入園後は、連絡帳や毎日の送迎時の保護者との会話で子どもの日々の様子を把握し、子どもの姿を肯定的に受け止めて配慮した保育を園長の指導のもと職員間で共有している。食事、睡眠など個別な配慮が必要な場合、保護者の意向を確認し対応している。個人面談で得られた保護者の意向や子どもの情報は、個人面談記録票に記録し、日々の一人ひとりの発達の姿や課題は保育日誌や、乳児生活記録に記録し保育に活かしている。

少人数で遊べる遊びのコーナーを設定し、子どもの遊びを注意深く見守り援助している

園では環境プロジェクトを作り、各年齢が木製の家具など落ち着いた環境の中で、子どもたちが思い思いに好きな遊びができるようにいくつかの遊びのコーナーが設定されている。0歳児保育室は落ち着いた色彩でパーテーションでコーナー遊びと畳の「ゴロゴロスペース」に分かれている。どのクラスも季節の絵本や植物を飾り家庭的な雰囲気を大事にしている。保育室は5~6人が一緒に遊べるままごと、積み木、連結電車、製作、粘土、パズル、絵本など持続して遊べる環境設定になっている。友だちとの関わりなど保育者は遊びを見守りながら援助している。

子ども同士が相手の思いに気づき合えるよう丁寧に関わり、援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもがいる場合、定期的に行政の巡回指導を受けて発達の理解や保育のポイント、保育者の関わりなど、アドバイスを受けている。個別な指導計画を作成しクラスの子どもたちと集団の中で共に成長できるように援助をしている。発達過程で起こる子ども同士のトラブルは子どもの思いに向き合って互いの気持ちを保育者が仲立ちとなって伝えて解決に向け園の対応について保護者に伝えている。年長児は近隣の小学校の1年生クラスと交流し、給食体験、ランドセル体験など就学への期待につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には担当職員が視診し、保護者に対応をし子どもの様子や伝達事項を確認している

登園時には担当職員が子どもの視診を行い、1対1で保護者対応をして、子どもの様子や伝達事項を確認し引継ぎ簿に記載している。担任に口頭で引継ぎ、保護者の意向を確認し食事量や午睡時間などの調整を行って、個別な子どもの様子に配慮している。日中の保育の中で子どものけがや体調など変化が見られた場合には、保護者に一報という形で連絡し、早めに情報を伝えて保護者と連携を取りながら安定した園生活が送れるように努めている。看護師や園長・主任も状況を把握しているのでお迎えの際は様子を詳細に伝えている。

家庭と連携しながら、基本的生活習慣が身につくよう個人差を配慮しながら進めている

子どもの年齢に応じて基本的な生活習慣の大切さをクラス・給食・保健だより、保護者会で伝えて、家庭と連携して進めている。3歳児は食器に手を添えフォークを3指持ちで扱えるようになり、4歳児で箸に移行するなど、子どもの意欲を大切にしながら個人差を考慮して身につくように取り組んでいる。乳児は一定時間昼寝をし1日の生活リズムの安定を図り、乳幼児突然死症候群予防のチェックを0歳児は5分、1~2歳児は10分、幼児は30分間隔で行い記録している。5歳児は午睡の時間を設けず、保護者の要望や子どもの体調に応じ午睡の調整している。

降園時には、日々の子どもの状況を意識的に捉え丁寧に伝え、保護者に引き渡している

降園時には、担任や担当職員からその日の子どもの様子を、直接1対1で保護者に伝えている。保護者に伝える特記事項は引継ぎ表に記載し担当職員が伝えることになっているが、伝え漏れなどで降園後に電話で伝える場合もあり、園として伝達者サインをするなど改善に向けて検討している。幼児クラスの保育活動の様子は「今日のご様子」として毎日掲示し、行事等あった場合は写真入りで掲示している。乳児は子どもの生活と遊びの様子を連絡ノートで日々伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身が主体的に遊びの場所や、持続して遊べる環境設定の充実を図っている

園の特色ある保育として保育環境の充実を挙げている。子どもが主体的に取り組み、持続して遊べる環境を目指し園全体で取り組んでいる。保育室での予想される子どもの姿と環境構成、保育者の援助など明確にし、日々の子どもの姿を見守り、必要な玩具や絵本、楽器、教材、段ボールや木の板、廃材など用意し子どもたちが遊びに展開できるようにしている。園庭はタイヤが置かれ、子どもたちが自由に形を変えて遊べるようになっている。子どもたちの遊びの様子を見守り、友だちとの関わりや、子どもの遊びが膨らむように保育者が援助している。

ごたんの文庫や保育者に絵本を読んでもらう心地よさと、ことばにたくさん触れている

絵本プロジェクトチームが絵本の選択をし「ワクワク・ドキドキごたんの文庫」に乳幼児期に伝えたいたくさんの良質な絵本が揃えてある。小さなベンチでお迎え時に親子で絵本を選び自宅に持ち帰ることで絵本を通じて親子で向き合う機会となっており、またクラスの絵本も貸出しており絵本への興味・関心を広げている。0歳児クラスでも保育者が♪おや、はっぱのうえに~♪と歌うと絵本の傍に集まって青虫の絵本を楽しんでいる。保育者との安心できる関係の中で子どもは十分に話すことを楽しみ、幼児になると朝の会で思いを伝える場を持つようにしている。

戸外活動で集団遊びや、自然に触れる体験や季節の変化を感じる取り組みをしている

集団での活動を午前中に計画し、日々の保育の中で主体的に関われるようにしている。花いちもんめや、おおかみさん今何時や鬼ごっこなど園庭で異年齢で楽しむ様子が見られる。園周囲には電車が間近かに見られる乳児向きの公園やアスレチックや木々や花など自然とふれあうことができる公園や土手があり、1歳児がありの行列をじっと観察したり、落ち葉やドングリ拾いなど散歩で季節を感じる体験をしている。生活や遊びの中できまりの大切さに気付き、相手に思いを伝えて行動をコントロールできるように、関わりの中で場面を捉えて保育者が支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の積み重ねの延長として行事を、子どもの興味・関心を捉えて企画している

園では、日々の保育の積み重ねの延長に行事があることを職員間で共有し保護者にも伝え、子どもの興味、関心を捉えて行事への取り組みにつなげている。父母の会と共催の夏祭りは「海」をテーマに今年度はうちわをチケットにして、乳児は2階とテラスでボールプールやお面屋さんひもくじコーナー、ヨーヨーなど、幼児は1階と園庭で新聞紙プール、お面・フォトコーナー、輪投げ、ヨーヨーなど夏祭りと縁日を楽しんだ。年長組はその後、体験したことを自分たちで考えてお楽しみ会を企画し、小さいクラスをリードして買い物ごっこにつなげて楽しんでいる。

行事を通してみんなで協力したり達成感を味わえるよう援助している

行事が目標ではなくきっかけ作りと考え、子どもたちからの「もっとやってみたい」という思いを受け止め、力を合わせ満足感が得られるように取り組んでいる。6月に運動会のプロジェクトを立ち上げ「海」をテーマに7月には各年齢のねらいについて話し合っている。子どもたちの発達や、やってみたい気持ちをプログラムにし、日常の遊びを運動会につなげている。年長児は小さいクラスに関わり役割を持ち、意欲的に活動する中で自信をつけていった様子が園だよりから窺えた。親子競技で一緒に力を合わせて楽しみ、行事を通して達成感を味わっている。

行事特集号などおたよりを配付し、園の取り組みを伝えて理解を得られるようにしている

年間の行事予定表は一覧にして年度当初のクラス保護者会にて配付し、保護者参加の行事について周知している。また、行事に向けて子どもたちの取り組みの様子をおたよりにして(運動会特集号など)園としての行事への思いや目的を具体的に伝えている。行事後はアンケートをとり、保護者の意見について園で改善が必要なことは職員会議で討議し、できる範囲で保護者の意向を反映させ次年度の行事について考えていくことを課題にしている。アンケートの結果はまとめて保護者に配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけクラスの移動を少なくし、子どもが慣れた部屋で過ごせるようにしている

夕方の時間も日中の延長で、安心してくつろいで過ごせるように、できるだけ慣れている部屋で過ごせるように配慮している。合同保育では0歳児、1・2歳児、3~5歳児で分けて落ち着いてそれぞれの年齢ごとの活動が楽しめるようにしている。0歳児室は畳のゴロゴロスペースがあり、日中と同じようにくつろげる環境の中で過ごし早朝の受け入れから18時30分の迎えの時間までクラス保育としている。長時間保育の中でも、5~6人で遊べるコーナーで、それぞれが、くつろげるように遊びのスペースを工夫して好きな遊びができるように配慮している。

子どもの状況を丁寧に見守り、遊びが中断しないように配慮している

早朝7時から3歳児保育室で1~5歳児の受け入れをし、7時30分になると0歳児保育室で0歳児の受け入れをしている。1・2歳児は乳児クラス、3~5歳児は幼児の保育室で過ごし8時30分からクラス保育になるまで異年齢で過ごしている。遊びの設定や、落ち着いた空間づくりに配慮し、遊びの途中でお迎えが来てもスムーズに降園できるように保育者が関わり、他の子どもたちにとっても遊びが継続できるように配慮して、言葉かけをしたり遊びに関わるように努めている。

延長保育時間の子どもの様子を記録し、保護者により具体的に伝える工夫に期待したい

乳児は1日の様子を把握した上で食事、排せつ、睡眠時間、子どもの様子を連絡帳に記入し、1日の様子が伝わるようにしている。幼児は「今日のご様子」にその日の保育活動を書いて知らせている。お迎えの時に、長時間保育の時間帯の子どもの様子や子どもの変化など気づき、エピソードを日誌に記録し、お迎え時に伝えることも検討されたい。保護者からの連絡は生活表に記載し、内容によっては全職員に周知し、翌日の昼礼で話し合いをして対応するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるよう、環境を整えている

保育者は楽しい食事時間になるよう子どもたちに言葉かけをし、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるよう、グループ分けや保育者が同席し一緒に食事をするなど配慮している。完食できない場合も子どもの気持ちを大事にし食べる意欲につなげる等、楽しく食事をとることに着目した対応の仕方が保育者間で共有されている。離乳食は看護師と連携し、個人の発達に即して進めている。献立に関する意見は作成者に報告され、反映されている。誕生日会やハロウィン等の行事食や、和食の特別献立など旬の材料を使用し、工夫がなされた温かい給食を提供している。

食物アレルギーや文化の違いによる、除去食や代替食に個別対応している

食物アレルギーに関しては「食事提供の流れ」「食物アレルギー児への対応」により保護者に医師の診断書の提出を求め、話し合いの上代替食や、除去食を開始している。配膳の際に、口頭で確認、お盆の色を変える、最初に配膳するなど誤食、誤配防止の対策を実施している。宗教上の理由にも、食物アレルギーと同様の柔軟な対応がなされている。アレルギーに関するマニュアルは定期的に見直され、園内研修を実施するなど、共通理解が図れる制度を確立している。代替食や除去食の実施による、身長や体重の増減についても確認している。

食への関心を深めるため、クッキング保育や食農活動を計画的に実施している

皆で食事をする楽しさや食事のマナー、食事の大切さが経験の中から理解できるよう年齢別に年間食育計画を作成している。栽培活動として1・2歳児はキュウリや豆苗の収穫、3歳児からはキュウリや人参、ゴーヤなどの野菜を収穫し給食で食べるなど、食に関する興味や関心を育てている。また。4・5歳児は毎月クッキング保育を実施し、包丁や火の使用などの体験をし、食事を作ってくれる人への感謝の気持ちを育てている。給食だよりは、保護者と給食室とをつなぐツールとして定期的に発行している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防について、日々の保育の中で積極的に取り組んでいる

新年度は子どもが新しい環境に慣れるよう、個別の心身の変化を把握しながら生活のリズムを整えるように配慮している。看護師が手洗い、うがいの指導を職員や幼児クラスを対象に行い、衛生的な生活習慣を身に着けられるようにしている。年間保健指導計画にかぜ予防デー、虫歯予防デーを組み入れ、区の歯科衛生士による歯磨き指導など、定期的に保健指導を実施している。けがから身を守るために、遊ぶ前に危険個所を伝えたり、階段の登り降りや道路の渡り方など、子ども自らが危険を避けることができるように子どもの年齢に合わせた伝え方をしている。

与薬は専門医の指示書によって行い、子どもの体調の変化など嘱託医と相談体制がある

年度当初の保護者会で健康管理についてのお便りを配付して、毎日の「健康観察」についてのポイントを伝えている。看護師は子どもの様子を保護者と連携して、日々の健康観察を行い、推移は保健日誌に記入している。身体測定は毎月1回、嘱託医による健康診断は年に3回(0歳児は毎月)歯科検診は年1回実施し診断の結果は記録し保護者にも伝えている。園では原則として投薬は行っていないが、必要な場合、医師による指示書に基づき与薬を実施している。また、けがや保育中の急な体調の変化など嘱託医に相談し指示を仰ぐなど相談体制を確保している。

感染症や乳児突然死症候群の情報の提供や、予防に努めている

入園面接時に、自宅で眠るときの姿勢を聞き、うつ伏せで眠る習慣のある家庭には乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを伝えて園で行っている予防策について説明している。園では0歳児は5分おき1・2歳児は10分おきにタイマーを使い確実にチェックし睡眠記録簿に記録している。感染症が発生した場合には園の対応と家庭へのお願いを掲示し、更に一斉メールでも配信し感染の拡大防止につなげている。感染症の知識を高めるために園内研修で職員間での知識共有や、保健指導の充実など看護師の専門性を活かし進めていくことを課題にしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情など、個々の事情により柔軟な対応に努めている

入園の際には、保護者の勤務時間と通勤時間をもとに保護者と話し合って保育時間を決め送迎時間を把握している。勤務形態の変更があった場合、その都度、保育時間の変更を行い保護者の就労への配慮している。保護者からの急な延長保育の申し出には補食や夕食の対応、また、土曜保育についても、それぞれの保護者の状況に配慮した支援に努めている。個人面談や日々の送迎時の会話、連絡帳など、保護者とのコミュニケーションを大事にして、個々の状況に配慮した支援が行えるようにしている。

園の行事の際に保護者同士が交流を深める場を設けている

夏まつりや運動会など行事準備をきっかけに保護者同士の交流の機会になっている。夏まつりの手伝いの前日準備、当日の手伝い、片付けと分けて募集し、参加した父親同士の交流が見られた。保育参観・参加や保護者会、給食体験など園の行事に参加した折に、保護者同士が交流できる場を設けている。また、クラスごとに月に1回「おはなしデー」として担任との面談日を設けている。保護者から園での子どもの様子の相談があった場合、園長・主任もクラスの保育や子ども同士の関わりを把握して園での様子を伝え保護者の思いを受け止めて安心につなげている。

保護者会や保育参観・参加で子どもの育ちを共有し、子育ての見通しにつなげている

年度当初の保護者会では、現在の子どもの様子、1年間の保育について、各クラスが資料を配付し伝えている。2歳児クラスは共通するイヤイヤ期を成長段階の第一歩と捉えて「子どもは思いが通らなくても、気持ちを受け止めてもらうだけで切り替えられることもある」と保護者間で共有している。保育参観・2歳児の保育参加はママ先生パパ先生となって子どもと一緒に過ごす保育士体験、他クラスは日程ごとに散歩、製作、楽器遊び、園庭遊びなどプログラムを事前に公開し参加を呼びかけ、子育てに見通しをもって楽しめるように支援をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもが豊かな体験をできるように努めている

5歳児は7月のお楽しみ会で夕食の炒飯作りで地域の商店に買い物する体験もしている。就学に向けて地域の小学校の展覧会に行き、12月には学校での給食体験、1月にはランドセル体験が予定されている。1年生のクラスと交流し就学への期待が持てるようにしている。また、区内の保育園との交流では顔合わせ、土手遊び、2月に合同ドッジボール大会が予定され4歳児も応援団として参加する。また、地域の図書館の出張読み聞かせを実施するなど、様々な機会に、地域の資源を活用し子どもの園生活が豊かになるように計画し実践をしている。

地域の親子に園庭開放のポスター掲示など周知方法の検討に期待する

夏まつりにポスターで地域の親子の参加を募り、一緒に夏まつりの雰囲気を楽しめるようにしている。また、地域の子育て家庭への支援として「園庭開放」を月に2回実施している。園庭は安心して地域の親子が遊べる環境整備がされているが、利用の実績は少なく、参加の親子が定着するには周知方法など検討が必要に思われる。園が地域と共に育ち支え合う保育園を目指して、すべての子どもの健やかな成長を応援するという課題に、今後は周知方法や担当者を決めて内容の検討をするなど、地域の子育て支援の拠点として園の取り組みに期待したい。

子どもたちと地域の人との様々なふれあいの機会を作っている

地域の中学生の職場体験学習、高校との交流会、高齢者在宅センターとの交流会や運動会に参加しお手伝い、リサイクル講座に参加、地域の地区防災訓練に参加など、これまでの公立園からの地域交流を引継いで、地域の様々な世代の人と子どもたちが交流する機会を持っている。今後の活動として、年間の行事計画に組み入れ、見通しをもって計画的に取り組みを行えるように園としても課題になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を行い、園の方針を伝えて同意を得ている

子ども、及び保護者の個人情報は入園時の契約書の個人情報保護事項や法人の個人情報保護方針に明記している。外部と子どもの情報をやり取りする必要がある場合は、保護者の同意を得てから本部に確認を取ったうえで対応している。園だよりなどへの写真掲載は入園時に保護者の意向を確認し同意を得ている。日常の園生活の中で、子どもの羞恥心に配慮した、着替えやおむつ交換場所、トイレの使い方、夏のプール遊び時の配慮など、囲いや柵の設置など物的配慮と共に、年齢に応じた言葉かけや対応の方法について職員間で意識の共有をして進めている。

職員会議で、日常の保育で子ども一人ひとりを尊重することを確認し共有している

日々の子どもの遊びを保育者は見守り、子どもが集中している時にはむやみに言葉かけせず待つことや、その子らしさを保育の中でどのように尊重していくか、集団と個の関わりなど、職員会議の中で職員間で共有できるように取り組んでいる。園長・主任が保育のリーダーとして、様々な場面を捉えて子どもへの関わり方について、適切な援助ができているか発信し、職員同士が気づきを言葉にしていける関係性の構築に努めている。また、個人面談で家庭状況、保護者の意向、価値観や生活習慣の違いを受け止めて配慮できるようにしている。

虐待対応マニュアルを全職員が閲覧し理解を深め、他機関と連携する仕組みがある

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園では虐待対応マニュアルを全職員が閲覧することで意識共有を図っている。合わせて職員会議の中で虐待対応マニュアルの読み合わせや、グループでの虐待チェックリストの確認など、保育者の日常の言葉かけを例にとり、子どもの意思を尊重しているか定期的に見直しを図るなど今後の取り組みの検討に期待したい。職員が虐待対応の研修を受講し研修レポートで保育者の役割に触れている。会議で共有すべき内容を議題に挙げて虐待の発見と対応など職員間での意識共有を重ねて、防止対策の徹底につなげて欲しい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務の水準を確保するためにマニュアルを整備し、職員間で共有している

業務水準の一定化を図るために、系列園統一の「保育園業務マニュアル」「与薬マニュアル」「感染症・食中毒対応マニュアル」「衛生マニュアル」「虐待対応マニュアル」など8種類の共通マニュアルが整備され保育に活かされている。民営園としてのスタートで職員間で業務に微妙な違いがあったため、マニュアルを基に園の独自性をプラスしたサービスの手順に関して職員で話し合い自園としての形を作り、手順表を事務所、保育室、休憩室に掲示し共有した。各階ごとにフロアーリーダーが中心となり、クラスの意見を吸い上げ確認・共有化を図っている。

マニュアルの基本事項や手順の見直しは、法人で定められ年1回の見直しが行われている

サービスの基本事項や手順の見直しは、法人のマニュアル「1はじめに」の項目に、マニュアルの改訂、計画の見直しの時期について、としてアスク保育理念から個人研修目標まで10項目にわたって、作成時期、見直し時期方法など一覧表にして定められている。年1回園長会で見直し、変更した場合は文書の差し替えを行っている。基本事項や手順の見直しでは、夏の水遊びにおいて、職員会議でプール使用時の注意点を確認し、園の物的・人的環境から職員体制や朝の準備など手順表を作成し職員間で共有し、安全な水遊びやプール遊びの実施につなげた。

子どもの安全性に十分に配慮し、職員間で意識の共有化に努めている

職員会議で確認した内容について、全職員が把握できるように議事録の回覧をしている。また昼礼の内容も同様に昼礼議事録に記載し各クラスで口頭で伝え意識の共有化に努めている。今後、非常勤職員への周知と意識共有について園として課題にしている。個人研修計画を作成し半期で振り返りをしながら様々な研修に参加している。子どもの安全性に配慮した保育ができるように他園の事例をアクシデント報告として園内で自園に置き換え問題点や対策を話し合い、クラスごと、また、クラスを交換して安全チェックを行い、新たな気づきを共有している。