東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド板橋本町
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している24名の子どもたちの保護者24名を調査対象とし、そのうち19名の保護者から回答を頂きました。尚、今回の調査では1世帯で複数の園児が利用している例はありませんでした。園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、お子様には、安全な環境の中で身体的、精神的発達が得られる保育サービスを提供いたします。 2、ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援いたします。 3、保育目標   ・生きる意欲のある子   ・心豊かな思いやりのある子   ・想像力と創造力の豊かな子   ・ともだちと楽しく遊べる子 4、目指す子ども像   ・自分でできる事の範囲を広げながら意欲的に遊べる子ども   ・集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども   ・様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としてのプロ意識を持つ ・常に相手の気持ちに立って考えられる ・協調性と仲間意識がある ・素直で謙虚な気持ち ・知的好奇心の豊かさ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・守秘義務の徹底 ・子ども、保護者様の気持を察し信頼にこたえられる責任感 ・社会人としての一般的なマナー ・心をはぐくむことの難しさを知り、より良い保育を行おうとする気持ち ・自己管理 ・的確な状況判断と決断する力を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全ての子どもの状況を全職員が的確に把握し、保育に当たる姿勢は保護者から高く評価されています

子ども一人ひとりの様子を全職員が把握しながら、保育に取り組んでいます。入園前の保護者へのアンケートや聞き取りで子どもの状況を把握し、その結果を踏まえて個別指導計画を作成しています。職員は個別指導計画に基づいて子どもの全体像を把握し、日々の成長の様子を職員会議や日常のミーティングで全員で確認しながら保育に当たっています。子どもを主体とした保育を目指し、常に子どもに目を向けることや、絶えず声をかけることを大切にする保育の姿勢は、保護者から「プロ意識が高く、信頼できる」と高く評価されています。
2 子どもが「おいしいね」と喜んで食べる食事を作っています

保育室から調理室が見えるので、子ども達は調理の様子や野菜などの食材をまじかに見て食事への関心を高めています。毎月、法人では給食調理師会議を行っており、園の栄養士も出席して献立や調理方法を参考にし、食育計画に反映させています。食材は法人が契約している事業者から安全で健康的なものを購入して、給食、離乳食、補食さらにアレルギー除去食まで全て栄養士が手作りをしています。保護者には毎月の献立表と食育だよりで食事の内容を知らせています。子どもたちは「おいしいね」と「完食」「おかわり」で日々の食事の楽しさを表しています。
3 子どもの感性に働きかける、優しく温かみのある保育が多くの保護者から高い評価を得ています

園の子どもはほとんどが3歳未満の乳児です。園では乳児の時期に心の安定を育むことがその後の人生を左右するほどに重要であるという考え方(愛着形成)を大事にしています。母親の手から離れていても安心するように、保育に当たる職員が親子のような温かいまなざし、優しいスキンシップ、語り掛けなどで、常に子どもの心に働きかける保育を大切にしています。園長は一人ひとりの子どもに寄り添い、思いやりのある保育を目指して職員を指導しています。利用者調査では、子どもの気持ちを大切にしている、という意見が多数見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との繋がりをさらに広くしていくことが課題となっています

園長をはじめ全職員が地域とつながりのある保育園を目指して様々な工夫をしています。在園中の子どもは0歳から2歳ですが、子どもが社会と触れ合う機会をもって生活の幅を少しでも広げられるように、また、園の存在が地域に十分に認知されるように心掛けています。散歩に出かけたり公園で遊んでいるときには、地域の人々と挨拶を交わすことから始めています。しかしながら、園長は現状では地域とのつながりは不十分と捉えています。子どもの年齢に合った活動をさらに工夫して、地域の人々と触れ合う機会を増やすことを期待します。
2 保育指針の改定に全職員が適応できるようスキルアップに取り組むことを課題としています

保育に取り組む法人の理念・方針や実際に保育の現場で働く職員の姿勢について、当園の多くの保護者から高い評価を受けています。園長は職員の保育に取り組む知識・技術の向上のために、職員を外部の研修に参加させ、園内での勉強会を行い、他園との交流などを実践しています。また、職場全体で自由に意見を言い合い、相談し合うという環境作りにも取り組んでいます。ただ、園長は平成30年度から適用される保育指針に対して全職員が適応していくためには、さらに学習していく必要があると考えています。今後、計画的に学習していくことを望みます。
3 職員間での情報の伝達漏れゼロを目指した取り組みを期待します

職員は子どもの保育を順調に進めるためには保護者との情報共有ならびに職員間の情報共有が重要であることを十分認識しています。保護者との間では送迎時の会話と連絡ノートや伝言板、職員間では会議での連絡や伝達ノートなどを重要なツールとして情報を共有しています。しかしながら、現状では稀に情報の記録忘れや読み忘れが発生することがあるようです。情報を伝える側も受け取る側も十分注意を払うことは大切ですが、確実に伝えるための職場内での仕組み作りも必要と考えます。職場にマッチした情報伝達の仕組みを作ることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 若手職員一人ひとりの業務を園長や先輩職員が丁寧に指導・助言しています

新入職員は法人が行う所定の研修を受講しています。園長は職員の経験・知識・技術ならびに本人の希望などを考慮した上で、外部の研修を受講させています。外部の研修を受講した職員は園内で受講した内容を報告し、知識の共有を図っています。また、経験の浅い職員は先輩職員と組むようなシフト作りを工夫して、保育の現場で知識・技術を身に着けられるようにしています。今回の職員アンケートでは、職員同士の人間関係が良いことや意見交換がしやすいことが挙げられており、園長や先輩職員が丁寧に指導・助言をしていることが窺えます。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 子どもの感性や創造力を育成するために年齢に合った保育教材を整えています

園では開設以来、年齢にふさわしい絵本を定期購入して揃えてきました。現在は1~2歳児の部屋には100冊近くもの本があり、いつでも手に取って読めるようにしています。図書館も利用しており、大型の絵本や子どもが好きな絵本などを借りて読んでいます。子どもたちは普段から本に親しんでおり、職員の読み語りの時間を楽しみにしています。また、職員が手作りした人形が登場するパネルシアターも子どもが大好きです。職員が歌や人形で表現する物語を楽しみ、言語感覚を発達させ、友達とのごっご遊びなどに発展させて創造性を育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が安心して子育てができるよう、コミュニケーションを大切にしています

初めての出産や育児で不安を感じている保護者が多くなっていますが、職員は積極的に保護者に声をかけて相談しやすい状況を作っています。送迎時やおたより帳での保護者とのコミュニケーションを大切にして、子育てを共感できるよう配慮しています。特に乳児では食事、排せつ、睡眠などの生活習慣の基本を身に着ける出発点にあるので、家庭との緊密な連携を心掛けています。利用者調査では、職員が子どもの小さな変化や成長に気づいてくれることや、初めて保育園に預ける不安があったが子どもが楽しんでいるので良かったなどの感想があります。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している24名の子どもたちの保護者24名を調査対象とし、そのうち19名の保護者から回答を頂きました。尚、今回の調査では1世帯で複数の園児が利用している例はありませんでした。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 79.2%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答いただいた保護者全員が「大変満足」「満足」と回答しており、大変満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「とても良い園だ。3歳までしか通うことが出来ないため、転園を考えているが、とても残念だ」「担当してくれていた先生が途中で変わってしまい、少し不安があった。しかし普段から年齢に関係なく見てくれたおかげか、すぐに懐いて以前と変わらず笑顔で通っているので良かった」「連絡帳に、『花びらを持ってきました。どうするの?と聞いたら、持って帰ると言っていたので、入れておきます』というメッセージがあり、花びらの入った小さい袋が入っていた。子どもの気持ちを尊重した細やかな対応にびっくりした。本当にこの園にして良かった」など、職員の対応への好意的な意見が多く寄せられています。共通評価項目は17項目ありますが、「子どもの心身の発達」や「気持ちの尊重」「保護者との信頼」など9項目において回答者の全員が「はい」と回答しています。残りの項目も「はい」の回答が大変多いですが、「外部の苦情窓口の説明」では「はい」の回答が69%となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述には「家庭で教えたことのない言葉をいつの間にか話せるようになっていたり、歌やダンスを覚えたり、保育園でいろんなことを学んできてくれる」「近所の方に挨拶が出来たり、1歳半過ぎからおしゃべりが始まり、保育園での活動のお蔭で成長が促されていると感じている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述には「家では経験できないことをたくさん取り入れてくれているので、たくさんのことに興味を持つ子に成長していると思う」「制作や季節のイベントなどに楽しんで参加しているようだ」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述には「すべて手作りということで安心、安全だなと感謝している」「卵アレルギーには除去食で対応してくれている。また、子どもが肌が弱いので、体調が悪そうだと牛乳を白湯に変えてくれる」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述には「園庭がないので仕方がないことだと思うが、もっと外遊びを増やしてほしい」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。(注:保育時間の変更を依頼したことがない場合は「非該当」としています)
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「室内を見る機会がないためわからない」「毎日の送り迎えで、きちんと見てくれたんだなと思えるほど、色々と話をしてくれるので安心だ」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述には「行事はすべて土曜日にやってくれている」「(避難訓練で)お迎えを早く依頼されたり、面談があったりで仕事の調整が難しかった」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述には「おたよりノートでアドバイスをもらえたり、送り迎えで園の様子を聞けるので安心だ」「2人目を妊娠中で、子どもが少し精神的に不安定なことにもしっかり対応してくれている」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述には「子どもが楽しそうに通っているので、それを見ていると大切にしてもらえると感じる」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念・保育目標・子ども像を明示し、職員に周知しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、保育課程、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。さらに、職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています

法人で作成した教育マニュアルで、経営層(本社・本部の関係部の責任者)、園長、職員の位置づけを明確にし、役割・責任について職員に伝えています。経営層はマニュアルに沿って園の運営のための管理体制を整えています。すなわち、園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤怠管理など、園の運営を全面的にサポートしています。経営層は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長は職員会議で職員に伝えています。園内で決めるべきことは規程に定められており、園長が規定に従って決定しています。保護者には内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙、園内での掲示などによって伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

教育マニュアルや就業規則で社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めています。職員にはマニュアルを配布していつでも参照できるようにしています。また、園長は職員会議などで職員の理解が深まるように繰り返し指導しています。職員は職場でのあるべき姿について、自らチェックリストで日々確認しています。今回の保護者アンケートでは、「職員は子どもの気持ちを大切にしているか」「保護者や子どものプライバシーを守ってくれるか」などについて回答者全員が「はい」の回答をしており、高い評価を得ています。

第三者評価や外部からの視点を加えた運営で地域社会に開かれた組織を目指しています

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。保護者会、運営委員会などの外部からの視点も取り入れて運営しています。ホームページでは園の様子を詳しく紹介しており、殆どの入園希望者はホームページで当園の情報を得ています。また、商店街の方には園の運動会やハロウィンなどの行事を案内し、活動状況を見てもらっています。ボランティアの受け入れは本部と相談して決めることとしています。受け入れの際には子どもの人権やプライバシー保護、保育の基本的ルールを説明することとしています。

地域ネットワークの活動に様々な形で参加しています

園長は行政が行う保育事業に関する研修会などに参加して、他園の園長と共に待機児童に関する情報や、保育事業者の受入れ状況などの情報を入手し、意見交換を行っています。行政機関が行う防災、防犯、育児支援などの呼び掛けには積極的に参加しています。近隣の消防署、警察署の指導・協力のもとに避難訓練を実施して連携体制を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、本社・本部と連携して解決を図っています

重要事項説明書に苦情解決制度について記載し、入園の契約時には必ず説明しています。園では保護者会、日々の送迎時の保護者との会話、連絡帳などにより、保護者の意見・要望・苦情を聞き取っています。また、保護者が直接意見・要望・苦情を言いにくい場合に備えて「意見箱」を設置しています。集めた意見・要望・苦情は法人が定めたクレームマニュアルに沿って本社・本部に報告し、現場と連携して解決を図っています。

保護者へのアンケートを行い、サービス向上につなげています

園の行事の前後には保護者アンケートで意見を集め、行事の内容や運営について改善を図っています。保護者アンケートの結果は整理して保護者あて手紙や玄関への掲示などで報告しています。職員には日ごろの保育の中で保護者の声に耳を傾けるよう指導しています。職員会議では利用者の声を積極的に取り上げることとしており、保護者の声をキャッチした職員が報告し、全員が共有しています。また、議事録にも載せて本社・本部の関係者に報告し、サービス改善につなげています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、子育て業界の動向を把握しています

園長は行政が行う研修会などに参加して地域の保育に関するニーズや課題を把握しています。経営層は経済団体の福祉事業部門、子育て事業者の協議会や幼児保育の協会などに参加して、行政や福祉事業の業界の動向を把握しています。また、本社・本部でも園でも保育業界の広報誌や専門誌に目を通して幅広く情報を収集、分析しています。保育士の不足や待遇の問題、待機児童の問題などが共通的な課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画、単年度計画を作成して理念・基本方針の実現を目指しています

法人本社では中長期および単年度の事業計画を作成しています。本社は福岡県にあり保育関連の事業を行っていますが、東京でも保育事業を展開しており、複数園を計画的に開設し運営しています。「ほっぺるランド板橋本町」もそのうちの一つで、東京本部では園の運営が計画に沿って行われるよう支援しています。本社の保育担当部署が保育課程、保育計画、行事計画などのひな型を作成し、園では現場の実情に合わせて独自の要素を組み込む方式としています。当園でもひな型をもとに保育課程や行事計画を作成し、保育に取り組んでいます。

多角的な視点から計画を作成し、振り返りを行いながら計画を実行しています

年度の始まる前に、本社・本部と園長が全体の方針と現場の実情を話し合いながら事業計画、保育課程、保育計画を作成しています。計画作成の過程では、地域特性や保護者の意見・要望、職員の意見、職員への業務負担、経費などを考慮しています。本社では法人内の事例だけでなく、業界の事例についても幅広く情報を収集しており、園長会などを通じて各園に伝えて改善を重ねています。毎月の園の職員会議では保育計画の月案、週案、日報などをもとに振り返りを行っています。本部でも日頃から園と連携を取り、運営状況を確認しています。

子どもの安全確保のためにマニュアルを整え、予防対策・緊急時対策を明確にしています

本社では内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、常に最新情報で更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策を分かりやすく説明しています。園では警察、消防、行政と連携して子どもの安全確保を図っています。毎月1回消防・消火訓練を行うほか、毎月2回の「危機管理強化日には本部から指示された項目について危機管理体制を確認するとともに、園内でも毎回自ら点検項目を設定して危機管理体制を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の運営をしています

法人の人事制度に基づいて園の運営をしています。法人では求める人材像について「常に相手の立場に立って考える」「プロ意識を持つ」ことなどを基本としています。職員を採用する際には園とのすり合わせを行い、必要とする人材を採用しています。職員の育成・評価についても法人の人事制度に従っています。子どもの月齢や人数などの保育の現場の事情に合わせて、職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置をしています。

職員の質の向上に計画的に取り組んでいます

法人の研修プログラムで職員一人ひとりの研修を計画的に進めています。法人と園が求める知識・技術と職員の希望するところを合わせて研修計画を作成しています。職員の知識・技術のレベルは園長が個人面談によってあるいは日常業務の中で把握しています。法人内での研修だけでなく、自治体や加盟団体が開催する研修もプログラムに入れています。経営層は職員に「保育のプロ」としての技術水準や専門知識を習得することを念頭に研修プログラムを用意しており、専門資格の修得希望者には個別指導などで支援することとしています。

職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています

危機管理マニュアルで園長あるいは責任者が不在の場合の対応方法を定めています。職員会議では研修に参加した職員が成果を発表し、知識の共有を図っています。法人の人事考課制度に従って職員の意識や勤務状況を把握し、評価・報酬に反映させています。新規採用者には本部の担当が来訪した際に本人に声をかけて様子を聞き、不安やストレスの軽減を図っています。また、緊急時対応や行事の運営などで職員が連携して効率的な動きができるようマニュアル化するなど、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや保護者の情報や職員の情報は法人独自のシステムで管理しています

児童票、保育計画、記録類などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。また、所定の場所からの持ち出しは禁止としています。パソコン上の同類の情報や経営情報については、法人が独自に開発した顧客管理システムや経営情報システムで管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報を明確に定めており、各システムで管理している重要な情報はパスワードとアクセス権限の設定によって利用者を制限しています。

個人情報保護について規則を定めており、職員を指導しています

法人ではコンプライアンス・プログラム(企業倫理に関わる行動基準)を作成し、プライバシーマーク(個人情報保護に関する認定)を取得しています。この中で個人情報の定義、利用目的、開示請求への対応方法などについて定めており、定めに従って職員を指導しています。保護者に対しては契約書の中で園が守秘義務を負うことを明示しています。ボランティアや実習生を受け入れる場合にも研修プログラムを用いて、個人情報の取り扱いについて説明することとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事故報告とヒヤリハット報告はその日のうちに情報を共有し、安全への意識を高めました
園長はヒヤリハット報告書を積極的に作成するよう職員を指導しています。事故につながる怖れがあったことを記録することにより、職員の危機管理意識の向上と事故の減少に取り組んでいます。今年度はヒヤリハット報告書と事故報告書が作成されたら、その日のうちに職員会議で報告し、情報を共有しています。他に本部との協力による危機管理活動にも取り組んでおり、職場全体の危機管理意識が向上し、事故は減少傾向にあります。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修を受けた職員が園内研修会で受講内容を発表し、知識の共有を図りました
行政や法人が行う保育に関する研修に職員を参加させました。受講した職員は園内研修として受講内容を他の職員の前で発表し、知識の共有化を図りました。今年度は本部の主催で認証保育所だけを対象とする勉強会が行われ、当園からも職員を参加させてレベルアップを図りました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児に適切な絵本やおもちゃを入手して保育の質の向上を図っています
乳児が園での生活を心地よく過ごし、健やかに成長していけるよう、園長や職員は適切な絵本を入手したり、月齢にふさわしいおもちゃを手作りしました。職員による手作りおもちゃに触れたり絵本の読み語りを聞くことによって、子どもは豊かな感性を育んでいます。利用者調査では保護者から「子どもが家庭では経験できない多くのことに興味を持ち、成長している」という感想が寄せられており、園の取り組みは保育の質を向上させています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
0歳児、1歳児は定員を維持して予算を達成しています
園では定員通りの年齢別構成を維持することを目指しています。今年度は0歳児と1歳児の定員が予定どおりに維持できており、収支バランスは当初予算の範囲で順調に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者とのコミュニケーションを確実にして職員間で情報共有しています
日々の連絡帳や送迎時の口頭連絡、さらに保護者会などでの保護者とのコミュニケーションを確実に行うよう努めています。保護者とのコミュニケーションで得られた情報は職員伝達ノートを中心に職員間で共有しています。全職員が子ども全員のことを把握するという方針に基づき、担当以外の職員でも保護者対応ができる体制を確立しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページ等で利用希望者に知らせています

園の情報は、法人本部が作成するホームページで知らせるほか、パンフレットも作成しています。認証保育所は、保護者が直接施設とサービスの契約を結ぶため、他の園と比較できるような資料が求められています。ホームページには、料金、施設概要等がわかりやすく記載されています。また入園のしおりには、保護者が準備しやすいように各年齢ごとの持ち物、一日の流れ、年間行事等も記載されています。入園希望者も求めている情報を、わかりやすく提供するような工夫がされています。

利用希望者に向けた説明会・登録会を毎年開催しています

認可保育所の申し込み準備が始まる11月ごろに、利用希望者に向けた説明会を開催しています。希望者は当園に申し込み、現地説明会に参加して利用希望者として登録します。認証保育所は施設面積が小規模な傾向にあるため、保育に影響のない日時等を調整し、園内を見学したり、保育の様子を見てもらいます。園では施設概要等の資料を用意して出来るだけ具体的に説明し、質疑に応じて、保護者が納得して園を選定できるように工夫しています。

関連施設との連携によって、適切なサービスを利用できるようサポートしています

現在、ほとんどの保護者の利用時間は午前8時半から午後4時ごろとなっており、職員の体制もこれに合わせています。現実的にサービスの範囲などを理解してもらえるように、丁寧に説明をしています。看護師がいないため病児保育はやっていないこと、延長利用者がほとんどいないために、現在は基本的に延長保育時間が午後8時半まで、土曜日も基本は休園であることなども知らせています。園の方針が合わない保護者には、同じ法人の系列園を案内したり、近隣の病児保育や一時保育が出来る事業者を紹介することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
安心して園の利用を開始できるように、重要事項は書面で説明し同意を得ています

11月ごろに行う事前説明会で利用要件を理解した上で申し込んだ保護者は、2月ごろに入園が決定されます。入園契約時には園長や担任が、契約書、重要事項説明書などの書面で丁寧に説明をしたうえで、写真や保護者の個人情報等の使用制限については、写真掲載承諾書など項目ごとの同意書をもらっています。契約時の情報は送り迎えをする家族の写真やアレルギー診断書、アンケート、面談記録等とともに書面に残しています。個人別記録は園長が鍵のかかる棚で卒園時まで管理し、全職員が必要に応じて活用できるような仕組みとしています。

園での生活に慣れるまで、慣らし保育の期間を作っています

初めての集団生活に慣れるため、保護者の就労状況を勘案して慣らし保育の時期を計画的に設定しています。慣らし保育は1時間半から始め、多くの子どもたちは凡そ2週間を経過したら規定時間の保育に移行しています。保護者も子どもと離れることに不安を持っているので、担任となった職員は、連絡帳や朝夕の送り迎えの時間を使って、子どもの様子を丁寧に説明するようにしています。園長も、特に子どもも親も不安になりがちな週明けなどに意識的に保護者に声をかけ、保護者の不安を軽減させ信頼関係を作るようにしています。

2歳児の終了時に保育参観と巣立ちの会を行い、進級への成長の節目としています

2歳児の終了時には、認可保育園や幼稚園に転園・進級する子どもが次の歳を迎えるので、保育参観と巣立ちの会を行っています。環境の変化を行事にすることで、成長の節目としています。認可保育園や幼稚園の情報は、区の保育施設ガイドや系列園の情報などで把握し、新たな環境に順応しやすいように相談に応じています。また、転園した子どもがその後も当園の行事などに参加出来るようなつながりを作ることを検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づき、子どもの様子をとらえた個別指導計画を作成しています

保育課程は法人の基本方針に基づき園長及び職員が作成しています。保育課程に基づき年間計画、月間計画(月案)、週計画(週案)を作成します。月間計画は個人ごとに作成し、個別計画としています。個別計画は、随時園長が確認しています。月案等のカリキュラムは基本的にクラス担任の保育士が作成し、定期的な会議によって全職員が共有します。また、小規模な認証保育所の良さを生かし、全職員が全園児の状況を把握しており、個人指導計画は担任以外の職員も理解しています。

子どもの育成記録は日々記録され、職員間で共有されています

日々の保育における子どもの成長や変化は、保育日誌に記録されています。特に0歳児については、毎日全員について睡眠や排せつ、食事、運動機能などの変化を詳しく記録しています。1~2歳児では、「発表会の準備を主体的にやり始めた」「玩具を独占しないで友達と一緒に遊び始めた」のように、生活上の取り組みや変化を細かく記録しています。これをもとに月ごと、期間ごとに児童票に成長記録として記載しています。また、計画の見直しやカリキュラムの進捗状況は随時、全職員が会議で意見交換をし、情報を共有しています。

保護者からの意見は定期的に聞き取り、相談や要望には職員が協力して対応しています

保護者面談は概ね進級時と後期に実施し、個別指導記録の内容を伝え理解を得るとともに、保護者からの意見や要望を聞き取ることにしています。日々の子どもの変化は、おたより帳への記載と朝夕の送迎時に保護者に報告しています。保護者からの意見や相談事があると、担任は毎日の職員伝達ノートに記載し、申し送りをするとともに全職員で情報を共有し、解決に導いています。保護者の声として「おたより帳でアドバイスを受けたり、送り迎えで詳しく様子を聞けるので安心」との感想があるように、職員間の日常的な連携が出来ています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を全職員が把握し、保育に活かしています

入園前のアンケートにより、家庭の状況や保護者の意向を把握したうえで、個別保育計画を立案し、発達に即した保育を実施しています。育成状況や子どもの心身の変化は月案として担任が作成しますが、全職員が会議の場で共有し意見を出しあっています。職員の誰もが子どもたち全員の状況を理解しているため、合同保育の場でも個々にあった適切な見守りを行うことが出来ています。おたより帳はどのクラスも細かく記載されています。保護者からも同様に丁寧に返信され、家庭での子どもの様子がより理解しやすくなっています。

個別指導計画を作成する段階から個と集団の遊びを用意し、成長を見守っています

乳児であっても人見知りの子どももいれば集団になじみやすい子どももいます。保護者の意見等も参考に、一人ひとりに合った個人遊びと集団遊びを組み合わせ、月案・個別指導計画、週案などの保育カリキュラムに取り入れています。日々の保育日誌には子どもが主体的に遊んだ時の記録が残されており、それを月案である個人指導計画や児童票に反映させ、成長の記録としています。遊びを通して自我と他者との関わり、体力向上などがバランスよく体験でき、その子なりのペースで伸びるよう計画的な保育を心がけています。

子ども同士のトラブルも成長過程ととらえつつ、事故防止に努めています

噛みつきやぶつかりによるトラブルは職員が常に予防するよう注意しています。園では、子どもの成長の一環として受け止め、職員が子どもの性格を十分に把握してトラブルを防ぐよう努めています。噛みつきは同じ子どもが起こしやすいので近くにいる職員が気を配り、声かけや接触で子どもの気持ちをそらすなどの工夫をしています。また、子どものぶつかり事故の予防にも常に注意をしており、遊具の配置の工夫や片付けなどの環境整理に注意を払っています。トラブルは必ずヒヤリハットに記録して全職員で共有し、協力し合って事故防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
おたより帳を活用して、家庭での子どもの様子を把握し保育に活かしています

おたより帳には検温、食事・おやつ、睡眠、排せつなど細かく記載する欄を設けており、保護者も丁寧に記載して子どもの生活が理解できるようにしています。細かく記載することによって保護者も子どもを的確に観察するようになりました。家庭での状況に応じて、園では午睡の開始時間を早めたり、排せつを促したりしており、そのこともまたおたより帳に記録して、保護者との意思疎通の一助となっています。保護者から、子どもの変調や相談ごとがおたより帳に記載されているときは、職員は事実を確認し、園長や関係職員にも知らせて早めに回答しています。

基本的な生活習慣は年齢や個人のペースに合わせて、見通しを立てて進めています

0歳児については、保育者からの呼びかけへの反応や子どもの主体的な動きの見守り、排せつ、睡眠、食事のリズムを重視しています。1~2歳では子ども一人ひとりに応じてトイレトレーニングを開始し、家庭でも同じ関わり方をしてもらえるように働きかけています。1~2歳児で午睡をしない子どもには、無理に寝させずCOT(乳幼児用簡易ベッド)で静かに過ごさせています。また、午睡の始まりと終わり、片付けの時間にはピアノで音楽を流しています。気持ちの良い音楽や歌によって子どもたちが行動を切り替え、体が動くように工夫しています。

朝夕の送迎の時間や玄関サロンを使って、伝達もれがないよう配慮しています

特に夕方の迎え時刻には多くの保護者が集中するので、ゆっくり子どもの様子を伝えられないこともあります。重要な伝達事項はすべておたより帳に記載するようにしたり、担任以外でも伝達できるような協力体制を作っています。この園では送り迎えは保育室には入らず、玄関サロンで子どもを引き渡すよう取り決めています。サロンにはその日の給食のサンプルや子どもたちの製作を展示しています。掲示板には感染症情報など重要事項を掲示して、伝達もれを防ぐようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
比較的広い保育室で自由に遊び込める環境を作るよう工夫しています

3室ある保育室は年齢ごとのスペースを確保して、それぞれがゆったりと遊び込めるようにしています。各年齢にあった玩具や教材を配置して、子どもたちが自由に遊ぶことが出来るようにしています。日常的には造形遊び、音楽遊びやリズム体操などのカリキュラムも取り入れて過ごしています。また、1~2歳児にはほぼ毎週1回、30分間の英語教室があり、月のうち2回は外国人講師が来ています。子どもたちは絵を見たり歌を歌ううちに、英語の世界や外国人の先生にも慣れていき、世界を広げています。

絵本や手作りのおもちゃで、子どもたちの創造性を伸ばしたいと考えています

開設以来、年齢に応じた絵本を定期購入して揃えてきました。特に1~2歳児の部屋には100冊近くもの本があり、いつも手に取って読めるようにしています。大型絵本の数は少ないので、随時図書館で借りて読んでいます。子どもたちは普段から本に親しんでおり、職員の読み語りの時間を楽しんでいます。また、手作りの人形が登場する職員手作りのパネルシアターも子どもたちは大好きです。物語を楽しむ経験によって言語感覚を育て、友達とのごっご遊びなどに発展させて創造性を育んでいます。

戸外遊びなどで、遊びのルールを学び社会性を育んでいます

ビルの2階にある保育園なので、戸外遊びに出るときは階段を使い、商店街を通って公園まで散歩に出かけています。2歳児は週のうち3回ぐらいは戸外活動をしており、やや遠くの公園まで出かけることもあります。公園では探索活動をしたり、ドングリや落ち葉集めなどで季節の変化を感じたり、歌を歌ってすがすがしい気分を味わっています。職員はボールゲームなど集団の遊びを促し、順番を待つ、友達と譲りあって遊ぶ、などの社会性を身に着けるように指導しています。夏の室内でのプール遊びは換気が悪いことから中止しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
親子で参加できる行事を取り入れて、保護者の理解を得るようにしています

保護者が参加しやすいように行事は極力土曜日に行っています。夏祭り、親子遠足、発表会などは保護者も楽しみにしています。夏祭りでは給食の試食会や親子工作などのほか日ごろの保育活動を見てもらい、後半期を迎える準備としています。その他、子どもたちが楽しむために、ハロウィンや新年お楽しみ会、豆まきなど季節感のある行事も行っています。園では、日常の保育の様子を見ることがない保護者に、行事を通じて園での保育を理解してもらう機会と捉えています。利用者調査では、保護者は子どもが行事を楽しんでいることに満足との結果です。

発表会は、園児も張り切り保護者も楽しみにしている成長確認の場となっています

例年12月に発表会を開催しています。乳児ばかりですが歌を歌ったり、お遊戯やダンスをしたりと、日ごろ遊んでいる姿を保護者に観てもらいます。「お母さんやお父さんが来るよ」というと乳児なりに喜び、緊張します。保護者は子どもの成長を確認し、子どもたちは大勢の前で発表することで達成感や自信を持つことができます。職員も手作りの衣装で盛り上げています。また、2歳児の年度末に行う卒園式は、退園と進級の子どもたちがそれぞれ巣立ちを果たす日です。保育参観も同日に実施するため、一年間の成長を振り返る行事となっています。

園では保護者が保育の現場を見られる機会を増やしたいと考えています

園の構造上、保護者は送り迎えのときに玄関までしか入れないため、行事以外に日常の保育の様子を見てもらう機会が少なくなっています。夏祭りや卒園式、発表会、引き渡し訓練などの行事に合わせて、保育参観を取り入れていますが、園では今後はさらに保護者が保育の様子を見る機会を増やしたいと考えています。保育内容を保護者に観てもらうことは、保育の質の向上にもつながるので、保護者との意見交換も行いながら検討していくことを期待します。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育では異年齢の子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう配慮されています

午睡が終了する午後3時以降は、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間となります。ピアノ伴奏のもと、みんな一緒に歌を歌うことが合図となり、それ以降は0歳から概ね2歳までが同じ空間で自由に遊びます。0歳児は乳児専用のスペースなどで職員に見守られていますが、年上の子どもたちの動きを目で追い、真似をしようとして楽しく過ごしています。平均的なお迎えの時間は午後4時から4時半ごろとなっています。そのため午後5時以降を園で過ごす子どもは少数になっています。

保育時間の長い子どもは、家族的な雰囲気のなかでくつろいで過ごしています

お迎えの波が引いた後の時間は、ごく少数の子どもたちが家族的な雰囲気の中でくつろいで過ごしています。午後6時ごろにはおにぎりなどの手作りの補食が提供され、月齢の低い子どもは体を休ませるようにしています。一方、遊び足りない子どもは保育室を存分に使って、自由に遊ぶこともできます。担任以外の遅番の職員も、子どもとの親密な時間をしっかりと持ち、子どもの様子を担任とは違った目で観察し、見守っています。職員が変わっても子ども一人ひとりが楽しんで過ごせるように配慮しています。

保育形態に変更があった場合は、職員同士の連携によって対応しています

毎日の子どもの状況は、昼の職員会議、申し送り帳(伝達ノート)、保育日誌によって全員に周知されています。保護者の都合や子どもの体調の変化など、配慮すべき状況の変化があったときは、すぐに全職員に周知するようになっています。予定外の保育時間の延長には、園長も含めた職員同士の協力によって対応し、補食もできる限り提供しています。実際には保育時間の変更の例は多くありませんが、利用者調査の「急な残業などよる利用時間の変更に柔軟に対応したか」の項目には、回答者全員が「はい」と回答しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるような調理の工夫がされています

法人では、毎月1回給食調理師会議を設けて、献立や調理法についての検討会を行っています。栄養士(調理師)はこうした情報を参考に、四半期ごとに食育計画を作成しています。保護者に向けて毎月の献立表のほか食育だよりを発行し、食育カリキュラムの詳しい内容を知らせています。乳児向けの調理では見た目も大切にしており、雪だるまの形をしたご飯やきれいな色彩の食材を使うなど、配膳した食事を見て子どもが楽しくなるように工夫しています。

健康と安全に配慮した食材で、手作りの給食、補食を提供しています

食材はすべて法人が契約をしている、安全で健康的な食材を中心とする宅配事業者から仕入れています。泥付き野菜や新鮮な卵、牛乳にもこだわっています。アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づいた献立を保護者に確認して使用しています。安全な食材を選別するため、食材チェック表を活用しています。給食、離乳食、補食はすべて一人の調理師(栄養士)による手作りとし、健康と安全に配慮した、おいしい給食を提供しています。

子どもたちの食事への関心を高めるため、保育室から調理室が見えるようになっています

衛生上、調理室の換気などは保育室に漏れないようにしていますが、調理室の中の様子は見えるようにしています。子どもたちは調理の様子や野菜などの食材を間近に見ることができ、食事への関心が高まっていきます。保護者が迎えの際に見ることができるように、玄関サロンに実際の給食サンプルを展示したり、食育カリキュラムの実施内容を写真で掲示し、紹介しています。野菜の栽培やクッキング保育は現在行っていませんが、食育の一環として野菜スタンプの押印を集めて、食材に直接触れる機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
午睡チェックリストによって、乳児の午睡中の事故がないように配慮しています

乳児が多い園であるため、乳幼児突然死症候群には細心の注意を払っています。東京都のガイドラインに基づき、0歳児は5分に1回、それ以上の年齢では10分に1回、うつ伏せ寝などがないように睡眠状態をチェックしています。職員同士もまめに声を掛け合って注意しています。また、園は商店街の中にあり交通量も多い地域であるため、散歩などで外出する際は戸外活動の記録をつけ、危険個所などに配慮するようにしています。

ヒヤリハットや事故報告はその日のうちに情報を共有し、再発防止策を検討しています

ヒヤリハットや事故があったときは速やかに園長とともに対応し、その日のうちに職員会議で報告しています。事故防止のために全職員で子どもたち一人ひとりの様子を観察し、職員間で密に情報共有を図っています。ヒヤリハットは毎週金曜日に法人本部に報告することになっています。また、毎月の危機管理強化日には園内で危機管理体制を再確認しており、発生した事故の様子や再発防止について検証しています。事故にかかる情報は園長から職員会議で報告し、全職員が共有して事故予防への意識を高めています。

家庭と園が連携して、子どもの健康管理に取り組んでいます

おたより帳には、家庭での子どもの健康状態が記載されており、心身の状態を確認しています。特に感染症については、家庭でも手洗いやうがいを励行してもらうことや、健康面に配慮した規則正しい生活をしてもらうよう取り組んでいます。園ではおたより帳および掲示物などで季節ごとに感染症情報を伝え、家庭に意識啓発をしています。また、嘱託医による健康診断時には、発達の状態についても相談をしています。家庭とともに医療機関との連携もさらに必要であると、園では認識しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が持つ育児不安には相談を受けて対応し、保護者を支えています

園児には第一子が多く、初めての育児に戸惑う保護者もいます。おたより帳などで相談を求める保護者には、担任がすぐに回答するようにしています。特に慣らし保育が終了した時や連休明けなどは、保護者の不安を想定し、園長が積極的に保護者に声をかけるようにしています。担任との定期的な保護者面談のほか、随時に面談を実施して、育児相談に対応するようにしています。利用者調査において「子育てなどについて職員と相談ができるか」という項目には、回答者全員が「はい」と回答しています。

保護者会など保護者同士の交流機会を増やしたいと考えています

年一回保護者会を開催する際には、各クラスの報告を行うほか保護者同士が顔合わせをして交流する機会を作っています。園では保護者同士が交流することによって、子育ての心理的負担を軽くしたり、行事や保育への参加を互いに促すためにも、今後とも交流の機会を増やしたいと考えています。

家庭での育児に寄り添い、養育力が高まるように保護者を支援をしています

職員は一人ひとりの子どもの状況の変化には常に注意を払っています。離乳食を始めて間もない子どもが水分不足になっているなどの様子に気づいた時には、なるべく保護者に声をかけるようにしています。また、子どもへの支援の必要性を感じた時には医療機関や療育センター等へ相談するように勧めるなど、家庭と園との共通認識を得るよう努めています。保護者を支え、家庭の養育力を高めることも保育園の役割であると考え、家庭と園が連携して子どもの様子を共有するよう職員間で意識を統一しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの商店街や公園に積極的に出かけ、生活の幅を広げています

園は駅や幹線道路に近い立地であるため、安全対策には十分留意しながら近隣の公園などの施設を利用しています。商店街を抜けるときには、職員も子どもも商店の方に挨拶をするようにしています。開設以来4年を経た今では、商店の方から声を掛けられるようになり、子どもには社会との触れ合いの機会となっています。今後、保育園が地域社会の一員であることがより強く印象付けられ、子どもたちが地域の人たちに見守られながら育っていくものと思われます。

運営委員や第三者委員に地域の方々も参画し、意見交換を行っています

当園の運営委員会には、保護者代表のほかに地域の青少年委員にも参加してもらっています。また、苦情解決に当たる第三者委員には民生児童委員が入っています。地域を代表する立場の方に、この保育園がどういう理念・方針を持っているか、認証保育所としてどのような特徴があるのか、今後どうありたいのかなどについて理解してもらい、意見交換ができる機会を作っています。園長は子どもたちがこの町で育ち続ける面からも、保育園が地域の子育てに貢献するためにも意義があると考えており、地域の方の意見に耳を傾ける姿勢で臨んでいます。

地域の子育て支援拠点として、機能が充実していくことが望まれます

園では乳児を中心とした保育にさらに力を入れていくことを検討しています。系列の保育園が近隣にあり、運営面での連携がしやすい状況があります。系列外の近隣の幼稚園や保育ママ(家庭福祉員が自宅などで保育)との連携を深めていくことも展望できます。当園ではこの地域で、家庭で保育をしている保護者を支援する拠点となるよう取り組む考えです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
法人のプライバシー保護方針を保育に生かしています

法人は平成18年にプライバシーマーク(個人情報が適切に守られている事業所への認定)を取得し、コンプライアンス・プログラム(法令遵守)を作成しました。これを法人の研修で習得し、各自が報告し合って振り返るようにしています。写真等を外部に提供する際には必ず保護者の同意を得ています。また、着替えは人目に付かないところでさせる、幼児用のトイレには目隠しの扉を設置する、来訪者が出入りする玄関のサロンには個人が判別できるような伝達事項を掲示しない、など子どもの羞恥心やプライバシー保護に配慮しています。

子どもの気持ちには特に配慮し、受容的な保育、温かい見守りを心がけています

当園では園児のほとんどが3歳未満の乳児となっています。子どもの愛着形成(この人と一緒なら安心と感じること)は3歳ころまでに培われるので、園での保育は重要な時期にあるという考え方を大事にしています。母親の手から離れていても、親子のような温かいまなざしや、優しい気持ちを子どもに伝える保育を大切にしています。全ての職員は「目を見ない、返事をしない、人の話を聞かない」という態度は絶対にしないよう心掛けています。利用者調査においても、子どもの気持ちを大事にしている、という声が多いという結果が出ています。

職員の倫理規程を順守し、社会人としての意識を高く持つよう努力しています

園長は職員が子どもに良い影響を与えるような言動で接し、社会人としての良識ある行動をとるよう指導しています。職員が共に成長し、法人の職員倫理規程や職員の心得が実践できることを目指しています。日常業務の中で「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」を全員が守る、職員会議で子どもの権利を様々な角度から話しあう、職員の行動で疑問があるときはすぐに改善しようと声を掛け合う、などを互いに注意し合っています。職員アンケートの中には「職員の人間関係が良い」「気づいたことはすぐに申し出る」という意見が出されていました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務マニュアルは常備され、全職員が利用できるようになっています

保育園規則、アレルギー対応、感染症対策、危機管理、衛生、虐待防止などの各種マニュアルは事務室に常備され、いつでも利用できるようになっています。ほとんどのマニュアル類は、法人本部が実施する新任研修の際に職員に配布され、職員は入社時に説明を受けています。マニュアルの更新は法人の担当部署が行い、各園に通知される仕組みになっていますが、マニュアルの一部に差し替え作業の遅れが見られますので対応が必要です。危機管理、衛生関連、散歩マニュアルなど、日常的に使用するマニュアルは園独自に改善され日々の保育に生かされています。

ミーティングなどで綿密に情報交換を行い、全職員が全園児の状況を把握しています

毎日午睡の時間に全員でのミーティングを行っています。伝達事項や保護者対応、子どもの状況などは、全職員が全園児のことを把握して、担任が不在でも対応できるようにしています。小規模園のメリットを生かして、職員の声や保護者の意見が職場全体に反映されやすくなっています。会議の記録、伝達事項や子どもの状況は、保育日誌や申し送り帳(伝達ノート)によって記録され、全員がチェック欄で確認するようにしています。また、保育計画やカリキュラムの見直しなどを行う重要な会議は、保育に影響が出ないよう土曜日に出勤し集中して行っています。

職員には保育のスキルアップだけでなく、業務を理解することも大切と指導しています

園長は職員との面談を年1回行うほか、随時職員からの相談に乗るようにしています。職員が法人本部や行政、社会福祉協議会などが主催する研修に参加して得た知識は、参加者がミーティングで発表して全員で共有しています。法人では認証保育所の職員向けの勉強会を行い、課題検討などによりスキルアップに努めています。園には保育しか職業経験のない若手職員もいるので、保育の質の向上ばかりに関心が行きがちですが、園長は記録の取り方の精度を上げることや保育所保育指針を理解することも重要であると考えており、今後取り組むこととしています。