東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 西新井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・わたしたちのこれまでもっていた “子ども像”の既成概念を振り払った 真に「子どもひとりひとりを一人の人間として認める」世界基準の教育を追求します。 ・自分の目で見て、自分の足で確かめ、自分の頭で考え、自分の言葉で意思を伝えられるせかいのどこにいても豊かに生きることができる人を育てます。 ・一人ひとりがいつも安心して生活が出来、一人ひとりの特性に応じ、発達過程、子どもの生活時間の流れに即した保育 ・子どもの力を信じて「自分でできた!」と思える子どもの力を引き出す保育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の目で見て、自分の足で確かめ、自分の頭で考え、自分の意思を責任を持って言葉で伝えられる人 ・子どもを一人の人間として真に尊重できる人 ・仕事でもプライベートでもその人らしく生きる人 ・その人その人なりの専門性に努める人 ・一人で悩まず、報告・相談・連絡ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとり大切な命を育てている教育者であってほしい。 ・文化的な生活をしてほしい。 ・子どもにとってお手本であってほしい。 ・その人らしい充実した人生を過ごしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児担当制による安定した生活の支援をもとに、園での生活・遊び等を通じた子ども同士の関わりによって社会性を培っている

1・2歳児は個別の計画を立て、担当制によって職員との愛着関係の構築と安定した生活の保障に配慮しながら、食事・排せつなども含めて自分でできたという体験が得られたり、一人ひとりの生活リズムやその日の体調、気持ちに応じた援助に努めている。これを基盤としつつ、特に幼児は子ども同士の関わりも大切にしており、コーナーごとで自由に遊びを選んだり、ともに過ごす中でさまざまな思いの体験や感情が生じることで他者との関わり方を身につけたり、遊び等を通じて社会性やルールなどを学ぶ機会ともなっている。
2 日常の活動に子どもが主体的に取り組み、さまざまな体験が心身の育ちへとつながっている

日々の活動の中で季節ごとの歌や制作に取り組んだり、園庭・散歩で身体を動かすほか、外部講師による子どものコミュニケーション能力や社会性、自己肯定感を高める就学支援プログラム「ハッピータイム」や体力・運動能力の向上を促す「コーディネーショントレーニング」も採り入れている。また日本の文化や季節の移ろいを体感できる行事に加え、子どもが内容を考えたり、制作等に取り組むなどして主体的に取り組み、皆で協力してやり遂げる体験もあるなど、日常の多様な活動・体験が子どもの心身の育ちへとつながっている。
3 保護者に子どもたちの姿を伝え、日々の緊密な連携にも取り組むなど、一人ひとりをともに支え見守る関係の確立に努めている

運営開始後、子どもたちの日々の生活や園の保育などについて、より明確に伝えてほしいとの要望が保護者から寄せられたことも踏まえ、さまざまな取組を通じた情報発信を行っている。懇談会では動画やスライドで子どもたちの日頃の姿を紹介するほか、発表会でも練習の模様を映像で伝え、好評を得ている。また連絡帳やホワイドボードでの日々の活動報告に加え、各クラスの週の予定の掲示も年度途中から開始するとともに、各年齢で18時30分までクラス単位の保育を行い、なるべく担任がお迎えの保護者と話せるようにするなど、緊密な連携に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 取り組み始めたさまざまな改善活動が、保護者との信頼関係構築や園としての保育力・組織力の向上に寄与することを期待したい

区立直営園からの運営受託に際し、前年度の段階から継続的に説明会を設けるなど、保護者との共通理解形成に努めている。運営開始後の状況について保護者から懸念や要望が寄せられたことも踏まえ、職員の子ども・保護者への接遇や日々の子どもの様子などの保護者への伝達、安全衛生管理など課題とする各分野について、年度途中に設置した担当委員会が中心となり、改善に向けた取組を進めている。これら取組の進展と成果が保護者とのさらなる信頼関係の構築につながるとともに、取組を通じた園としての保育力・組織力の向上にも期待が寄せられる。
2 地域向けの子育て支援のさらなる充実や、そのための組織内の体制整備、ニーズ把握の取組が期待される

今年度は組織内の体制づくりに注力しており、地域の子育て支援としては行事のお知らせを園の外の掲示版に貼り出し、参加者を募る程度にとどまっている。現時点では見学者からの口頭での聴き取りでニーズの把握を図りながら、組織内の体制も整え、次年度には対応してゆきたいと考えており、地域の各会議に参加した際の事例収集や、見学者などから把握した地域の未就園世帯の関心事なども参考とし、地域の子育て世帯へ向けた行事の企画を行い、計画的に開催してゆく体制の確立が期待される。
3 年度途中に作成された中・長期計画について、現場との共有や年単位の事業計画とも連動させた実行に取り組むことを期待したい

運営受託初年度という過渡期の状況下でもあり、課題解決等に向けた中・長期的な計画については、本評価時点では今後の法人の事業展開なども踏まえ、「インクルージョン&ダイバーシティ」事業の継続や人材の育成など、想定される今後の取組を掲げた素案が作成され、理事会承認を待っている段階となっている。計画内容について、目標や取組、その先にある未来の「なりたい園の姿」を明確にし、組織内で経営層と職員の共通理解と共有を図り、各期間の計画に反映させるとともに、組織全体で推進する体制の確立が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たに設置した改善委員会を中心に、保育や運営の質の向上に取り組んでいる

運営移管後の保護者の声や区が行った満足度調査の結果を園として課題と受けとめ、職員の保護者・子どもへの言葉かけ、保健面の対応や安全管理、連絡帳の記載内容、保育内容、職員間の連携、保護者への情報発信の各分野に関して、各クラス代表などによる話し合いを通じて課題検討を行い、今後の方針や改善策の明確化を図っている。また関連する取組として、安全対策としての設備面の充実や、保護者とのコミュニケーション強化を目的とした事務室の移動など、具体的な改善の取組もなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの成長や興味などに即した環境設定に注力している

時季に合わせた日課をもとにコーナーでの机上遊びの設定をしたり、玩具の見直しなどをして子どもが個別・小集団で遊べるような環境を整えたり、「静」と「動」の活動、また食事・遊びなどのコーナー・スペースの区分も行われている。これらは子どもの姿や興味などを捉え、会議等での検討や実際の保育現場での実践を重ねながら、子どもたちの今の興味や関心から主体的に遊び込めるような環境づくりに注力している。訪問調査時点においても集団での遊びが発展したり、各コーナーでそれぞれが遊びを選択し、思い思いに遊ぶ姿が見られた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯118(在籍児童数134)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」7.1%・「満足」38.6%の計45.7%で、共通の全17問のうちでは「急な残業等への配慮」で90%台の高い支持を得ており、「安全対策」「子ども間のトラブルへの対応」など5問で50%を下回る結果となった。 自由意見では「子どもが興味を持つことに率先して取り組み、本人が気に入った遊びやおもちゃを教えてくれるので家でも取り入れたり、喋れるようになった言葉を家でも練習したりと、とても助かっている」「民営化元年で制約ややりにくさのある中、子どもの様子をよく見て保育してくれ、保育ソフト導入等もよい取組だと思う」「『子どもの自主性を育てる保育』というのがよく、男性保育士が配置されてダイナミックな遊びが充実したり、運動会の会場が園庭から小学校に変更されるなど、民営化されてよかったと思う」「いろいろなイベントや活動が企画され、子どもたちも楽しそうで、担任の先生も保護者とよくコミュニケーションを取ってくれ、とても信頼できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育内容や職員体制、保護者との意思疎通や職員の子どもへの接遇、安全管理や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.4% となっている。 自由意見は8件で、「いろいろな歌を覚えてきたり家ではあまり描かない絵などを保育園でやってきてくれ、とてもうれしく思っている」「挨拶や座って食べる習慣、~が終わってから・片付けてからなど、けじめがついている」などのほか、保育の諸活動のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は11件で、「いろいろなことを経験させてもらっている」「友達との関わりもあり刺激される部分や、家では体験できないことを園で経験できている」「毎月COEなどを取り入れて行ってくれ、子ども自身楽しそうにしている」などのほか、保育内容や環境設定等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が4.6% となっている。 自由意見は6件で、「個別に配慮してくれ、助かっている」「子どもの状況に配慮し、量や進め方などを気遣ってもらえて感謝している」「区のメニューのままなので安心できる」のほか、おやつのメニューなどについて、さらなる検討を望む声が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が13.4% となっている。 自由意見は12件で、「いろいろな公園に連れて行ってもらっている様子なので、よい経験をしていると思う」「よく公園に行き楽しんだ様子を話してくれる」「民営化してから芋掘り遠足が増えた」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は3件で、「柔軟に対応してくれていて助かる」「とても親切に対応してくれる」のほか、要望への対応に関する意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 31人  いいえ 16人  無回答・非該当 2人 
「はい」が30.9%、「どちらともいえない」が45.6%、「いいえ」が23.5% となっている。 自由意見は14件で、「ケガが多くなったと指摘している親が多いが、公立の時から変わらないと思う」「前半よりは安全になっており、このままよくなっていってほしい」などのほか、保育中の安全管理や感染症対策、設備面や環境美化などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 24人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が14.7% となっている。 自由意見は14件で、「保護者会の時間が17時台になり、個人的には助かっている」のほか、行事開催にあたっての日時の設定や保護者への通知等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 24人  いいえ 11人  無回答・非該当 4人 
「はい」が47.0%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が16.7% となっている。 自由意見は15件で、「子育てを経験した先生の言葉は大きく、気軽に話せる雰囲気もある」「以前に比べ、相談等がしやすくなった」「前よりはだいぶいろいろな話ができるようになってきた」などのほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保や対話のしやすさ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 28人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」が42.0%、「どちらともいえない」が40.6%、「いいえ」が17.4% となっている。 自由意見は12件で、「きちんと清潔にはしてくれていると思う」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.1%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が15.9% となっている。 自由意見は13件で、「非常によい」「担任の先生は適切だと思う」などのほか、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ、子どもの心情等に配慮した言動などについて、さらなる啓発を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が10.6% となっている。 自由意見は8件で、「子ども本人の不注意でぶつかってしまった時も心配してくれた」などのほか、ケガや体調等の把握・対応や保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 29人  いいえ 9人  無回答・非該当 14人 
「はい」が32.1%、「どちらともいえない」が51.8%、「いいえ」が16.1% となっている。 自由意見は8件で、「男性職員が前年度より増えたので、厳しいところもあり、よいと思う」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が10.3% となっている。 自由意見は10件で、「今の担任の先生はよく対応してくれていると思う」「家庭の状況について、気を遣ってくれているように感じる」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は2件で、「基本的には守ってくれていると思う」のほか、プライバシー保護等のさらなる徹底を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 23人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が50.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が15.9% となっている。 自由意見は11件で、「その日あった小さなことも報告してくれる」「最近ホワイトボードで保育内容を知ることができるようになった」などのほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が55.4%、「どちらともいえない」が36.9%、「いいえ」が7.7% となっている。 自由意見は9件で、「担任は対応してくれると思う」などのほか、不満・要望等への対応や傾聴姿勢、伝達後の経過報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 14人  いいえ 16人  無回答・非該当 28人 
「はい」が28.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が38.1% となっている。 自由意見は「区の担当者が対応してくれるので安心している」の1件だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区・園それぞれの保育理念や子ども像等について、保護者・職員への周知を図っている

区の基本理念「たくましく生き抜く力を育む」やその具現としての子ども像が掲げられ、「一人一人を大切に生活や遊びを通して」「感じ 考え 伝え 拓く子ども」を育むことが謳われている。園の保育理念・目標・方針も別に掲げられており、これらを運営移管前の説明会で意見交換を行いながら在園児の保護者に説明し、新入園児の保護者には入園説明会で周知を図っている。職員には採用後の全園説明会で伝えられるほか、新人研修や配属後の園での研修でも確認が促されており、年度末には自己評価表によって理解の確認を行う仕組みも設けられている。

職位・職責が人事考課表等に示され、経営層が統括者としての職責遂行にあたっている

職務分担表に園長・主任以下の職種が定められているほか、法人の人事考課制度における考課項目に職位・職種別の能力指標が示され、「部下評価」用の考課表に左記各職位に求められる資質・能力が示されている。園長は園の業務の統括・経営管理・園舎管理など定められた職責の遂行に取り組み、園便りにつづる時節のコメントから保護者との相互理解を図りながら、事故・ケガ等の発生時には保護者への説明を行うなど、求められる行動の実践に努めている。

事業計画などの決定手順が確立され、園内の案件は各種会議で決定し周知されている

法人内の重要事項や各計画の決定手順は事業計画書に明示されており、毎年度の各園の事業計画などは園長が年度末前に素案を作成し、理事会で承認される仕組みとなっている。園内の各案件はクラス会議・乳幼児会議・職員会議で共有と検討を図り、決定され、会議に参加していない職員には会議録の回覧によってそれらの通達を行い、確認後の押印を課して周知漏れを防いでいる。保護者には案件により、園内への掲示と書面の配付のほか、緊急な場合には専用のメール配信を活用するなどして、周知させるべき重要事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育従事者としての倫理・規範等に関する研修を設定し、さらに啓発したい意向である

社会人としてのマナーなどは入職時の接遇研修で共通認識を図っているほか、「職員の心得」に服装・身だしなみやビジネスマナー、子どもの尊重や守秘義務・勤務態度など、保育者としての基本的な心得が定められ、就業規則にも法人職員としての服務規程を明示し、事務室で確認できる状態とされている。日常で気になる点があった時には園長が個別に指導しているものの、今回の利用者調査では子ども・保護者への職員の接遇を中心に、さらなる啓発を望む声も寄せられており、園・法人としても組織的な規範意識の向上に努める意向である。

区の各種媒体や法人ホームページ等で園の情報を公表し、地域支援を課題としている

園の基本的な概要が区のホームページや関係情報誌に記載されるほか、年度途中に法人のホームページも開設し、法人及び当園の各種情報を発信しており、運営移管初年度である今年度から第三者評価の受審・公表に取り組んでいる。また地域の子育て世帯への支援として夏祭り・運動会などの行事への参加を募り、それぞれ掲示板での広報を行っている。運営移管間もない状況にも鑑み、園内の充実を第一とする方針からも地域への専門機能の還元については、次年度以降に体制を整備し、計画的に行う予定としている。

園長会などに参加し意見交換を行い、支援センターや区との協働体制が整えられている

区内の私立園長会や「開かれた学校づくり協議会」に園長が参加するとともに、区主催の要保護児童対策地域協議会に出席して地域の課題を共有し、意見交換を行っている。また地域の支援センターとの協働体制も整えられているほか、毎月の区からの保育指導で、保育の活動や環境構成などへの助言を得る仕組みが持たれている。ボランティア・実習生の来園に備え、受け入れの体制として、系列園共通の「実習を行うにあたって」をもとに主任が担当となり、保育活動への心構えや園内で知り得た事柄に関する守秘義務などを説明することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の整備や保護者の意向を踏まえた改善など、さまざまな取組を行っている

苦情解決制度については法人内で体制を整え、「しおり」に記載して入園説明会で説明している。今回の利用者調査の関連する質問で課題が示唆されたことを踏まえ、保護者用の玄関に担当者・責任者・第三者委員の氏名を記載した「意見・要望解決のための仕組み」を掲示し、意見箱も設置してさらに制度が浸透するようにしている。園内での子どもの飛び出し事故やそれに関する保護者との臨時懇談会を受け、外周柵や各階の門扉を改修したり、登園・降園時に子どもや保護者とのコミュニケーションが図れるよう事務室を移動するなど、改善にも取り組んでいる。

各種アンケートで寄せられた保護者の意向を踏まえ、改善の取組に着手している

区の主導による運営移管後のアンケートが実施されているほか、運動会・発表会後の感想把握や今回の利用者調査などから保護者の意向・要望を把握しており、寄せられた意見を受け、保護者会を開催して説明を行ったり、マニュアルの見直しと改訂に取り組むなどしている。また改善委員会を設置し、保護者・子どもへの職員の言動をはじめ、区のアンケート等を踏まえた改善に取り組むなど、各種の啓発に取り組んでいる。外部講師を招いての研修も行うなど、法人全体で検討し、遅滞なく改善を図るよう努めている。

地域ニーズの把握や法人による業界関連の情報の収集がなされている

地域のニーズの把握として、「開かれた学校づくり協議会」や区内の私立保育園園長会への参加を通じ、意見交換会等で他園との交流や情報収集を行うほか、来園する見学者との会話も周辺の近況を知る機会となっている。また業界全体の動向は、区や保育関係の各団体からの情報を法人本部が把握し、必要な情報を各園へメール配信する仕組みとなっている。それら配信された情報をPC内でファイル管理しながら、園長が職員に必要な情報をプリントアウトして回覧しており、全職員に確認の押印を求め、共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年単位の各計画のほか、年度途中に中・長期計画の素案が立案されている

法人の理念を踏まえ、「国際社会で活躍できる社会人を目指します」など4項目を掲げた園としての中・長期計画の素案が立案され、現時点では理事会による承認を待っている状況である。単年度の事業計画には保育内容の充実などを掲げ、分野ごとに担当者を中心に取り組んでいる。事業計画や研修計画など年単位の各計画は、前年度をベースに職員との面談や保護者アンケートを参考にして、1~2月に素案を作成し、3月の理事会承認を経て確定となる流れとなっている。中・長期計画については園全体で共有し、実行してゆく工夫が待たれるところである。

行事の各計画は担当を中心に日程調整と進捗管理を行い、当日の成果につなげている

短期計画としての運動会などの行事計画は、年間計画に沿った行事係分担表が事務室に掲示され、各担当を中心に系列園内の助言も受けながら、また前年度のビデオの確認等を行いながら企画されている。日程調整や進行状況の確認は、担当が中心となり開催当日までに複数回の会議を開催し、共有・検討を図りながら開催の成功につなげている。開催までの会議内容や行事後の職員反省会・保護者アンケートなどは、次年度に活用できるようファイリングされ、行事内容の改善に活かされるようにしている。

各種訓練や研修、ケガ・ヒヤリハット事例の検証と防止対策の話し合いなどを行っている

自衛消防隊の編成と月ごとの避難訓練・引き取り訓練・水防訓練のほか、不審者対応訓練などで想定される有事に備えている。保育中のケガ等は、内容や受診治療の有無により所定の様式に記録し、3か月ごとに「事故発生会議」を行い、検証と防止への取組を話し合っている。事故・ケガに至らないヒヤリハット事例は組織内の事故防止委員会が収集し、昼礼で職員共有を図っている。感染症が発症した場合に迅速に対応できるように、主任による嘔吐処理研修や各マニュアル導入研修も行っているほか、系列園内の看護師の指導も仰ぐ体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人共通の職員像や行動・能力指標を踏まえ、必要な人材の確保と育成に取り組んでいる

職員採用の際には法人の理念・方針、また研修内容を伝え、共感できる人を採用している。法人内と園内の配属配置は経営層が法人の意向を踏まえ、職員の希望と経験年数などのバランスを考慮して決定している。求める職員像として、業務方針・指示の理解・挨拶・マナーなどの共通要素と積極性・向上心・行動力などの専門性から指標が示されており、これをもとに年度当初に職員が「目標設定申告書」を提出し、半期ごとに園長・主任による面談で目標に対する評価が行われるほか、成長支援と課題の抽出、さらに賞与・昇給へ反映されることとなっている。

職位・経験年数や各人の希望をもとに研修の計画を作成し、各種の園内研修も行っている

研修計画は職位・経験年数のほか各職員の「目標設定申告書」で把握した目標や希望をもとに、系列園内や自治体が主催する研修へ参加できるように園内の体制を整え、作成されている。今年度は運営移管初年度ということもあり、外部講師を招き開催しているコミュニケーション研修や組織内での衛生管理に関する研鑚など、さまざまな研修を行い、職員の資質の向上を図っているほか、系列園の他施設の見学で保育実践を学んだり、研修の成果の確認も行われている。系列園内の園内研修の発表の場を設定し、成果の共有にも取り組んでいる。

組織的な学びと知見の活用を図り、労働環境の整備と充実にも取り組んでいる

研修参加後には報告書が提出され、資料とともに回覧して共有を図るほか、わらべ歌等は保育活動に採り入れるように促している。またクラス会議に園長・主任も加わり、職員の気づき・工夫を保育室の環境整備などに早急に採り入れるようにしており、幼児クラスで遊びのコーナーを設定し、子どもの情緒の安定や主体性を持った遊びの展開につなげるなど、職員の学びや知見の活用を図っている。法人全体で定時退社制度の導入や有休取得率の向上にも取り組むほか、園内で無料でマッサージを受けられる制度も導入するなど労働環境の充実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護の徹底を図るため、書類・データの管理について厳格化に努めている

個人情報等が記載された書類は事務室内での管理を基本としており、室外への帯出禁止と破棄する場合のシュレッダー処理の徹底を図っている。また避難訓練では個人情報の記載された書類を持ち出す訓練も行うことで、職員に情報管理の重要性が意識づけられるようにしている。PCの管理として法人全体で職位・職種別にアクセス権限を設定しているほか、ファルダにもセキュリティが設定されている。USBメモリ媒体についてもセキュリティ設定の徹底と持ち出しの禁止を職員に説明している。

保護者に対して、個人情報の利用目的などの説明を行い、同意を確認している

法人の個人情報保護方針及び同管理規定が定められ、保護者向けの資料「しおり」には「個人情報について」として、利用目的を「保育園運営の円滑な実施のため」と記載している。また別途配付する書面にて、保護者への情報提供や安全・保健など業務場面ごとに使用する個人情報とそれらを記載する資料・帳票等を一覧表にし、保護者の記名による同意確認を行い、開示請求への対応は法人ホームページの個人情報保護方針に記載している。また保護者が撮影した写真・動画のSNSへの掲載についても書面配付と説明によって配慮を求めている。

職員には入職時の誓約書取得など、守秘義務の徹底を求める啓発を行っている

職員には入職時に個人情報の重要性についての説明がなされるほか、機密保持を含む誓約書の提出が課されており、守秘義務の徹底を図っている。また今年度は園内での事例を踏まえ、デジタルカメラやSDカードの取り扱いについて、事務室での保管を徹底するように会議で周知させており、一部保育室で課題が見られた連絡帳の管理をはじめ、機密情報の管理に係る実務上の各種遵守・禁止事項を明示したマニュアル等の整備も意義あることかと思われる。ボランティア・実習生には、受け入れ時にマニュアルに沿って守秘義務を説明することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念等の発信媒体の一つとして、ホームページとパンフレットを新調している
法人のホームページが刷新され、系列園共通のコンセプト「ライフスクール」に関する各ページのほか、当園を含む運営各園の概要情報などが発信されている。併せて当園のパンフレットも制作され、園の概要や保育の特色を伝える各種情報のほか、保育理念も掲載してその周知に役立てている。
また移管前の保護者説明会では、法人の理念などの説明の後に意見交換を行うことで、法人の理念・方針への理解を求めている。今回の利用者調査の結果を受け、認知度の低かった苦情解決制度について掲示を行って周知を図るなど、改善にも努めている。年度途中には法人の理念や園としての将来像を踏まえた中・長期計画の作成もなされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種園内研修や、会議での職員の気づきなどの共有と活用に積極的に取り組んでいる
今年度の各事例を受け、外部講師によるコミュニケーション研修を毎月開催し、保護者への接遇を中心に、各職員のコミュニケーション能力向上やマナー意識等の組織的な啓発を図っている。またクラス会議に園長・主任も参加し、職員の気づきを引き出すことに努めることで、幼児クラスでは遊びを中心としたコーナー設定を行い、子どもが落ち着いて過ごせるようになり、主体性を持った遊びも活発になされるようになるなど、保育の改善につなげている。また遊具の使用方法の見直しを行ったり、一日の流れやその配慮などをより子どもが主体的かつスムーズに行動できるように工夫するなど、現場の着想を活かした改善活動がなされている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者へのさまざまな配慮や、保育の環境・援助両面での充実に取り組んでいる
公立園当時に父母会(保護者の自治組織)が単独または園との協働によって行っていた、運動会の準備・設営や開催運営協力、子育て後援会の企画開催、写真の販売・掲示などについて、園主体の活動に重心を移して保護者の負担の軽減を図るほか、夕方の保育の仕組みも改め、18時30分まではクラス単位の保育を行うこととし、なるべく担任がお迎え時に保護者の対応ができるようにしたり、週の活動予定等の掲示も開始するなど、子どもの生活を各家庭とより細やかに共有できるようにしている。
また子どもが食事をより楽しく味わえるよう、野菜からでなくバランスよく順番で食べられるようにしたり、幼児を中心に、会議等での検討と実践への反映・検証を図りながら室内のコーナー設定の工夫を行い、個別・小集団での遊びの充実を図っている。
さらに「コーディネーショントレーニング(COE)」と就学支援プログラム「ハッピータイム」を導入し、これらを保護者も参観できるようにするほか、保育の計画や各園児の情報の記録・管理等に活用するソフトウェアを導入し、情報の利用・管理の効率化や業務のペーパーレス化などにつなげるべく、機能の活用と定着を進めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費の無駄を省き、補助金などの活用も図りながら適正な財務バランス確保に努めている
日常的な業務の中で使用していない電気の消灯や、事務職員による備品購入時のチェックと管理、稟議書による物品購入の必要性の確認など可能な範囲での節約・省資源化なども含めた意識啓発を行うほか、ICT化によるペーパレス化や定時退社制度の導入での職員の負担軽減及び無駄な残業の削減にもつなげている。補助金の有効活用と処遇改善制度の活用にも取り組み、収入の増加を図りながら職員の賃金面の支援拡充にも努めるなど、財務バランスの適正化を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見や事例を踏まえ、ハード面・ソフト面で迅速な改善を図っている
区が実施した「保育の質の向上に関するアンケート」の結果を受け、保護者・子どもへの言葉かけ、保健面の対応や安全管理、連絡帳の記載内容、保育内容、職員間の連携、保護者への情報発信の各分野に関して、各クラス代表などによる話し合いを通じて課題検討を行い、今後の方針や改善策の明確化を図っている。
また安全対策として折々の子どもの人数確認の徹底と各階門扉のオートロック化及び外周柵の改修を行ったり、事務室を職員玄関横の部屋から現在の園庭側に移動し、日常の保護者とのコミュニケーション強化を図るなどの改善も行っている。
さらに保育参観後に保護者から寄せられたさまざまな意見や上記のアンケート結果を踏まえ、人間心理や子どもの特性への理解、保護者への対応・接遇に関する研鑚、改訂保育所保育指針の理解、環境整備、マニュアル整備などの各課題を設け、月1回以上の会議開催を目標に活動を開始している。
その他、移管前に行った計4回の説明会で寄せられた要望を踏まえ、運動会の会場を公立園当時の園庭から、今年度近隣の小学校に移すなど、保護者の意向の反映に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットに園の概要や保育の特色などを掲載し、見学者等に手渡している

見学者等に手渡すパンフレットが制作されている。A4カラー両面印刷の体裁に、運営法人と所在地・連絡先・定員構成や開所時間などの基礎情報のほか、裏面には保育理念と年間行事、保育において特色とする、言葉・数や視覚機能・コミュニケーション能力などを養う就学支援プログラム(「ハッピータイム」)、楽しく身体を動かす中で心身のコントロールや危機回避の能力を培う「COE教室(コーディネーショントレーニング)」、わらべ歌について、それぞれ概要を紹介するとともに、法人が運営する各園の一覧を記載している。

法人ホームページをはじめ、複数の媒体を通じた情報の提供を行っている

法人のホームページも開設されており、法人運営園共通のコンセプトとする「ライフスクール」の概要・特色や法人として保育や子育てに寄せる思い、当園を含む運営各園の概要などを掲載している。同じサイト内に職員採用のためのページも設けられており、この中では法人が運営する各園の子どもたちの活動や園での生活の一端を紹介する動画が掲載されている。また足立区の保育所利用希望者向けの各種媒体でも当園の情報が確認できるほか、掲示板の活用や地域の家庭的保育者(保育ママ)への園便りの送付など、情報の提供に取り組んでいる。

見学の際に園内の環境や保育の特色・運営方針等を説明し、理解を得るようにしている

園見学は平日午前中を基本に、体制上可能な場合には個別の要望にも柔軟に応じ、事前の電話での日程調整を行って受け入れている。時期により個別または複数組での案内を行い、園内各室の環境を説明しながら、当該入園希望者の子どもの年齢に応じ、クラスの人数や保育内容等を伝えている。また延長保育利用など保護者の関心の高い情報のほか、民間移管園であることや、現在の区直営園当時に準じた保育内容から、今後徐々に法人独自の特色も採り入れてゆく予定であることなどを説明し、確かな理解のもとで施設選択を行ってもらえるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前の説明会で、登園開始にあたって保護者に伝えるべき各種情報を伝えている

入園予定の各世帯には年度開始前に説明会を実施している。「しおり」及び個人情報利用に関する同意書、持ち物一覧を資料として園の概要や区及び園の保育理念等、一日の生活や年間行事のほか、食事・保健及び災害対策に関すること、通園に際しての諸注意や延長保育その他の料金が発生する各種サービスなど、登園開始にあたっての各種重要事項を伝えている。持ち物はサンプルも提示し、行事に関してはどの行事にどの年齢の保護者が参加すべきかを一覧にするなどの配慮をしており、説明後に行う質疑応答をもって同意の確認とみなしている。

各家庭との個別の面談と各種書式により、保育提供に必要な各種情報を把握している

上記の説明会に加え、民間移管初年度である今年度は、移管前に計4回の説明会を別途行っており、法人や園の概要、運営方針や保育・子どもの育ちに関する考え方などの説明に加え、事前及び当日席上での要望把握と回答も行うなど、近隣住民や在籍予定世帯との合意形成に努めている。入園予定世帯には、説明会と同日に個別の面談を行っており、事前に各世帯に送付し、記入を受けた「家庭状況書」「入園までの生活状況」等の各様式をもとに、子どもの心身の発達や成育歴、食事・健康面などの各種情報を把握して、保育開始に備えている。

「慣らし保育」等の配慮により、入園直後の子どものストレス軽減を図っている

入園直後の環境変化による子どものストレスを和らげるため、保育時間を短時間から徐々に延ばす「慣らし保育」を実施している。5日間を基本に保護者の勤務予定や子どもの保育経験などをもとに個別に調整し、給食・おやつや午睡の有無を含め明記した実施予定表を保護者に手渡している。また1・2歳児は担当制としてそれぞれの子どもに同じ保育士が継続して関わることで、早期の愛着形成を図っている。移管初年度で転退園のケースが少ないこともあり、利用終了後の支援や関係の継続に向けた園からの主体的な働きかけの仕組みの確立が課題と考えられる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭と園での子どもの成長・発達をさまざまに記録・把握している

入園時には保護者が記入した各種書類で子どもの成育歴や既往歴等を把握するほか、入園後にも個人面談や日々の送迎時のやり取り、連絡帳などで子どもの体調や生活状況、保護者からの意向や要望などを把握し、日頃の支援や計画へと反映させている。また子どもの個別のエピソードや日々の様子などは1・2歳児が週1回、3歳以上児が随時、保育ソフトに記録しており、各種の計画・記録も同ソフトで一括で入力・管理する仕組みとし、子どもの発達状況が確認できるようになっている。

保育課程をもとに各種の計画から実践へと展開し、保護者にも方針や予定を知らせている

保育課程をもとに年・月・週の計画を立案し、ねらいや教育・養護の視点を捉えて下位の計画へと落とし込むとともに、実施後の振り返りから次の計画へとつなげる仕組みとしている。また1・2歳児は個別月案を作成し、遊びや生活でのねらい・目標のもと、一人ひとりの発達援助にあたっている。保護者に対しては懇談会等で発達や生活面での支援について説明するほか、日々の計画については週の予定を掲示して知らせている。

各種の会議や記録などによって組織内の情報の共有化を図っている

クラス会議に加え、乳児・幼児の会議があり、日頃の子どもの様子や活動、環境設定やクラス運営に関する課題の共有や検討が行われるほか、職員会議においては保育者のみならず調理や事務などもできるかぎり参加し、全体での共有と手順等の確認も行われている。また昼礼をほぼ毎日行い、各クラスの職員や主任・本部・事務・園長などが参加し、その日の子どものケガや病気、保護者からの要望等の共有を図るほか、「引き継ぎ記録」に送迎時の保護者への伝達や聴き取り内容などを記し、組織内での情報の共有と申し送りに活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
物的・人的な環境の工夫や配慮とともに、当番活動による役割を担う取組も行われている

室内では食事・遊びなどのコーナー・スペースの区分し、発達等に沿った玩具や素材を準備するほか、身近な興味・関心がより一層高められるよう写真等の掲示も行っている。また子どもが動いたことに大人が寄り添うことを心がけ、一人ひとりを大切にすることや日頃の子どもの主体性を尊重した関わりを意識して対応できるよう努めている。また年長児の当番活動を行っており、その一環として各クラスを回って子どもの人数を聞いて調理室に伝えたり、クラス内の掃き掃除をするなど、それぞれが役割を担い、他の人の役に立つ経験も得られるようにしている。

安全面に配慮しつつ、子ども同士の関わりを支援し、社会性の基礎を培っている

子ども同士のトラブルに関しては、言葉がうまく伝えられない場合に大人が気持ちを代弁したり、場所を変えてじっくりと話して子どもの気持ちを受け止めるなどそれぞれの状況に応じて対応している。また幼児では発達の過程で生じうることであり、子どもたちの世界の中で関わりを通じて社会性の基礎を培うことにもつながるため、安全面や子どもの特性に応じて見守りながらも、その子の気持ちや状況などを受け止め、落ち着けるような対応を行ったり、何がダメだったかなどを大人からの気づきを問いかけ、自分で考えて次につなげられるよう配慮している。

子どもの特性に応じた援助や就学に向けた取組が行われている

区の巡回指導(年3~4回)があり、実際に子どもの保育中の姿や活動の様子などを見ながら、その子にとっての必要な援助やクラス全体での関わりなどの助言を得られるようになっている。また配慮の必要な子どもに対しては個別の計画と記録を作成して丁寧な関わりができるようにするほか、保護者との面談や記録と、担任間の共有を行い、全体への周知が必要な情報は各種の会議や昼礼などで報告することとしている。就学に向けて小学校教諭との連携を図るとともに、学校の音楽会や給食体験に参加するなど、子どもの期待感を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との送迎時の連携により子どもの様子や健康状態を伝えあっている

朝の受け入れの際には子どもの体調やケガ等の変化がないか視診を行うとともに、保護者からの伝達を聞き取り、「引き継ぎ簿」への記録を行ったうえでクラス内で共有している。また健康面を中心として日中の様子を引き継ぎ、お迎えの際にはその日の様子を伝えている。1・2歳児は連絡帳で、3歳以上児はホワイトボードでの掲示を行うなどして園での子どもの姿を伝えるほか、随時の写真掲示によって可視化したり、週の予定に関しては各クラスで知らせるなど、園での生活・活動の内容を保護者と共有できるようにしている。

家庭と園との連携のもと、育児担当制による細やかな配慮や発達援助に努めている

基本的な生活習慣の自立に向け、懇談会での意見交換や便りの発信などで子どもの発達等を伝え、園と家庭で連携を図りながら取り組んでいる。1・2歳児は生活面を中心とした育児担当制を行っており、子どもの意欲や状況などに沿って食事・排せつ・睡眠などの支援を行うとともに、一人ひとりに丁寧に声をかけたり必要な援助をしながら、せかさずその子どものペースや意欲に合わせた細やかな対応に努めている。また食事の際にはマナー等も意識し、姿勢を整えて子ども自身が安定して食べられるような環境面での配慮も行っている。

子どもの状況に応じた休息・睡眠の時間の保障に努めている

子どもの状況に応じた休息・睡眠の時間の保障に努めている。保護者の要望等も踏まえて時間を配慮し、寝たか寝てないか、体調がどうだったかなどを報告することもあるなど家庭との連携も行っている。0~4歳児までは昼寝があり、4歳から昼寝がなくなっていく際にも、体調や時季などに合わせて休息ができるようにするなど一人ひとりに合わせた配慮も行っている。なお、1・2歳児は育児担当制によって個々の状況を把握し、生活リズムに応じて早めに寝るほか、早めに起きた際にはテラスで外気浴をしたり、別のスペースで静かに過ごすなどしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びや生活の中で体験を通じて社会性を育み、自己肯定感も高まるようにしている

室内に多様な玩具や素材から自ら選んで遊べるようにするほか、遊びの中で発達が促されるような玩具があったり、途中のものは継続して取り組めるようにするなどの工夫をしている。ルールのある遊びも採り入れ、見本を見せながら遊び方を伝え、年齢に合わせた声かけをするなど子どもたちが理解して相互の関わりを持てるようにしている。外部講師による就学支援プログラム「ハッピータイム」では言葉や数の遊びやグループでのゲーム等の体験を通じて子どもの自己肯定感が高まり、相互の理解やコミュニケーション能力を身につけることにもつながっている。

集団の中での配慮も行いながら、多様な活動が子どもの心身の育ちへとつながっている

日々の生活の中で季節ごとの歌やわらべうたを採り入れるほか、季節・行事ごとの制作に取り組んだり、行事後の思い出画を描くなどの表現活動も行われている。また上記の就学支援プログラムに加え、外部講師による「COE(コーディネーショントレーニング)教室」では楽しく身体を動かす中で体幹バランスや身体のコントロールをできる力を身につけ、危機回避にもつなげられるようにしている。なお、集団活動の中でも子どもの意思を尊重し、まずは同じ空間で見たり、興味を持った時に声かけをするなど、一人ひとりに寄り添った対応に努めている。

四季折々の自然や身近な環境での体験が行われ、子どもの感性を豊かにしている

季節ごとで散歩に出かけ、季節の草花を探索したり、どんぐり等の木の実を採取するほか、職員からも声をかけて寒暖差や空の変化など身近な周辺環境などにも目を向けられるようにしている。園内には生き物を飼育したり、園庭での柿の木やふじの実、バラなどが育つ様子を観察するなど身近に動植物との関わりが持たれている。また自然物を使って制作や見立て遊びをするほか、夏の時期には泥遊びやボディペインティングをしたり、秋には遠足で他園と一緒に芋掘り体験をするなど、季節ならではの活動もさまざまに取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の興味からつなげた発表等で協力してやり遂げた達成感が味わえるようにしている

運動会では「親子で楽しむ、各年齢にあった運動遊びを楽しむ」ということをねらいとし、日頃の子どもの興味や活動を踊りや競技などに採り入れ、当日に向けた活動から意欲的に取り組めるようにするほか、当日は4歳児のエイサーや5歳児のリレー・ソーラン節、親子や異年齢での競技も採り入れることでより一層皆で身体を動かして楽しめるようになっている。また「お楽しみ会」では年齢に合わせ、絵本をモチーフにした劇遊びや創作劇、クリスマスの季節にちなんだ歌や合奏を発表するなど、子どもが協力してやり遂げた満足感を味わえるようにしている。

行事に向けた過程においても子ども主体で作り上げられている

子ども主体の行事が展開されており、「お楽しみ会」では劇に使用する素材や道具などを子どもたちと一緒に作ったり、劇遊びの役割を自分で決めたり歌詞から子どもたちがイメージした振付を採り入れている。運動会においては踊りに身近な興味のあるものや内容を織り交ぜるとともに、オープニングではパラバルーンやボール・フラッグなど各年齢でテーマのもとに身体全体を使って表現するという工夫も行われている。また遠足の際には事前に関連する絵本や図鑑などを準備し、自然と期待感を持ったり、探求心が高められるようにもしている。

年間を通じて多彩な行事が行われ、保護者とも理解を深める工夫がある

年間を通じて子どもの日・七夕・節分・ひな祭りなど日本の伝統文化や四季折々の行事を採り入れ、新年子ども会では干支や正月遊びの紹介、獅子舞の体験のほか、5歳児が祖父母と交流しながら正月ならではの遊びを楽しんでいる。また運動会や「お楽しみ会」では事前の便りで子どもの様子を写真を交えて伝えたり、「お楽しみ会」の際には3部制の合間に写真のスライドショーで練習風景を見てもらう機会するほか、外部講師による「ハッピータイム」や「COE」の参観の機会を設けるなど、子どもの活動等を保護者と共有し、理解が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育においても気分転換をしたり、遊び込めるよう工夫している

一日の中でも「静」と「動」の活動を織り交ぜ、テラスや廊下等も活用したり、季節や体調などによっては静かに過ごすなどの配慮も行っている。また温かい気候の時期には可能な範囲で夕方に園庭に出たり、疲れている様子があればゴザを引いてゆったりできるような環境面の工夫も行っている。延長保育の際には朝・夕専用の棚に細かいブロックやお絵かき、カルタなどを準備して遊び込めるようにするほか、幼児の部屋から玩具を持ってくるなど子どもの発達や欲求に応じた柔軟な対応に努め、お迎えまでの時間を楽しく過ごせるよう配慮している。

朝夕の時間帯や行事などを通じて異年齢での関わりが持たれている

朝・夕の時間帯では人数等に応じてさまざまな年齢の子ども同士が関わることがあり、年上の子どもの姿を見て、年下の子どもが真似をしたり、お世話をするなどして対応を学ぶ機会ともなっている。また行事を中心として異年齢での関わりが持たれており、「お楽しみ会」では他のクラスの発表を見せ合ったり、プール開きの際には一緒に体操をしてルールを聞くほか、新年こども会では職員が遊びの紹介をしたり、獅子舞を見ることができるとともに、遊びの中でも昔ながらの遊び(コマ・けん玉・お手玉など)を見て興味が広がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
環境面やメニュー等を工夫し、子どもが落ち着いて楽しく食事を摂れるようにしている

献立は2週のサイクルメニューで和洋折衷として旬の食材を用いたものとしている。クリスマスでは特別メニューでバイキング形式で盛り付けて楽しむほか、七夕の天の川スープやキラキラゼリーなど季節・行事にちなんだメニューを提供し、食への関心を高めている。また食事・遊びのスペースを区分し、足台や背中にクッションを置くなどして環境面で配慮し、落ち着いた雰囲気の中で子どもの意思を尊重して主食・副食・主菜などをバランスよく食べるほか、職員も一緒に食べておいしさを共有できるような声かけや必要時の援助にあたっている。

子どもの状況に合わせた対応と食物アレルギーへの事故予防の対策を行っている

食べる際には食事のマナーや食具の使い方なども徐々に伝えるほか、年長児は就学に向けてお盆を用いて配膳に取り組むなどそれぞれの状況に合わせて対応している。また子どもの要望に合わせ、量を調整し、無理強いせず完食する喜びを感じ、次への意欲を高めている。食物アレルギーのある場合は、医師の指示書をもとに除去食・代替食を提供しており、事前に園と保護者と双方で除去内容等を確認するほか、当日には色別のトレーに、名前・除去内容等を記したプレートを添えて準備し、複数名の職員で確認したうえで、配膳を行うなど事故予防に努めている。

栽培や調理等の体験から食の大切さを知り、食を身近に感じられるようにしている

5歳児は遠足で収穫した芋を洗って給食に預け、ラップで成形するさつまいもの茶巾づくりに取り組むほか、とうもろこしの皮むきやきゅうりの塩もみなど野菜に触れたり、簡単な調理の体験も行われている。またナスや小松菜の栽培をして、収穫した後で給食室に届けて昼食で食べるほか、トマトやキュウリなどの苗植えをしたり、水やりをするなどして生長の観察も行われている。なお、今年度は稲・野菜の栽培にチャレンジしたが、育たなかったという経験があり、栽培することの難しさを感じ、食べ物の大切さを知るきっかけにもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育に保健や安全に関する指導・取組を採り入れ、子どもたちに啓発を行っている

日頃の生活の中で発達に応じ、手洗い・うがいや歯磨きを習慣づけ、子どもたちが感染症予防や口腔ケアを意識できるようにし、手洗い場には手を洗う手順を図示したイラストを掲示している。年長児には保健所の歯科衛生士による歯磨き指導や歯垢の染め出しが行われ、4歳児世帯には家庭での歯磨き励行を書面で呼びかけている。また戸外活動の前には子どもたちに遊具の使い方等の約束事、散歩の際にも交通ルールや歩き方などを伝え、警察署を招いての交通安全指導でも、DVDや横断歩道・信号機を模した教材も用いて、道路の渡り方などを学んでいる。

毎日の子どもの体調管理や、定期的な内科健診・歯科検診を行っている

既往歴や体質など園児の健康面の各種情報を入園時に把握し、個別の配慮を行う場合は家庭と連携して支援している。毎朝担当が健康観察や保護者からの聴き取り・連絡帳の記載から子どもの体調を把握し、必要な対応を行うとともに、昼礼で情報共有を行い、降園までの対応につなげている。また内科健診を年3回、歯科検診を年1回行い、保護者にも結果を伝えている。利用者調査の結果からは、安全・保健関連の対応に課題が示唆されているが、区実施のアンケートの結果も踏まえ、ケガ・体調不良等への対応の強化を課題の一つに挙げ、検討が始められている。

保健便りや各種の掲示により、保護者へ家庭での健康管理に資する情報を提供している

保護者に配付する保健便りでは、季節の感染症のほか夏の体調維持や熱中症対策・プール時の諸注意、10月には「目の日」に寄せて目の健康を採り上げるなど、時季ごとに家庭の健康維持に有用な情報の発信を行っている。園内で感染症が発生した場合は、毎日の登降園時に保護者が打刻を行う事務室前の園庭側の窓に掲示を行い、状況を伝えて注意喚起を行っており、自治体・保健所等の発信物も随時掲示している。SIDSについては保護者会で行う動画上映の中で、午睡時の早期発見の取組を紹介するほか、厚生労働省の啓発チラシを掲示するなどしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や負担に配慮した運営に努め、柔軟な就労支援にも取り組んでいる

民間移管に伴い、今年度から延長保育を開始し、仕事の都合等による急な延長保育や補食の要請等への柔軟な対応に努め、利用者調査でも高い支持を得ている。その他家庭の状況や保護者の個別事情を入園時や日々のコミュニケーション等から把握し、保護者の就労や心身の状況に応じた支援に努めている。また懇談会を年度の前後半の定例開催に加え、今年度は年度途中にも2回設けて保護者との意見交換の機会とするほか、公立園時代に父母会(保護者の自治組織)が行っていた多様な活動を園の実施とするなど、保護者の意向や負担に配慮した運営に努めている。

情報発信をさまざまに行い、保護者の養育力向上や園の保育への理解につなげている

保護者が打刻を行う事務室前のタッチパネル付近に、行政等からの子育て情報やイベント・レジャー施設等の案内を常置するほか、幼児が生活する2階の入口には周辺の小学校の便りをはじめとする就学関連の情報を掲示するなど、保護者の育児や生活に有用な情報を提供している。また毎日の口頭や連絡帳・幼児各室のホワイトボードで行う日々の子どもの様子や活動の報告に加え、毎月の園便りや年4回発行のクラス便り、各クラスで掲示する週の活動予定、懇談会等での動画・スライドショー上映など、保護者への園の保育と子どもの育ちの発信にも努めている。

懇談会や保育参観をはじめ、保護者との交流と相互理解を深める取組を行っている

年度前半の懇談会では各クラスの年間目標や年齢ごとの育ちの傾向・見通しなどほか、保護者同士の自由懇談の時間を設け、わが子の名前の由来やお薦めのスポットなど多様なテーマで交流が深められている。その後の開催では運営や保育に関する意見交換のほか、画像・映像を活用した子どもの日々の生活の紹介などを行っている。また年度前半に保育参観を行い、運動会では保護者競技として綱引きを行うなど、保護者の参画機会を設けるほか、父母会との協力のもとで今年度から新たに開催する夏祭りは親子で夏のひとときを楽しむイベントとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな人々と園内外で交流する中で、子どもたちの社会性が培われている

日々の散歩で子どもたちが地域のさまざまな場所を巡り、行き逢う人々や公園で出会う親子などと挨拶や言葉を交わしており、西新井大師では神社で働く方や参拝客の人々ともふれ合っている。また前年度には節分の折に近隣の商店や相撲部屋の方々との関わりも持たれ、子どもたちが鬼の扮装をして訪れ、豆を投げてもらうなど、楽しく交流したとのことである。また「新年子どもの会」では年長児の祖父母の方と幼児たちがふれ合い、クリスマスには近隣の介護施設の方がサンタ役で来園するなど、世代間交流や行事を通じた園外の人々との関わりが持たれている。

小学生から警察署の方まで、保育を通じた出会いと体験が年間を通じて設けられている

年長児は小学校を訪れて音楽会鑑賞や給食体験・学校内探検などを楽しみ、1年生に校内を案内してもらったり、一緒に歌を歌ったりする体験をする中で、就学への期待をふくらませている。また職場体験の中学生や保育ボランティアの学生も来園しており、さまざまな活動をともにしながら、近い世代の年上の人たちへの憧れや成長への期待が培われるほか、交通安全教室では警察署の方が来園するなど、保育の取組を通じた出会いと体験がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー情報や場面に応じた羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取扱いについては園のしおりに示しており、第三者に情報を提供することは保護者の同意を得ないで行うことはないこととし、必要があれば事前に同意を得ることとしている。夏のプール利用の際には葦簀で周辺の視野を遮るとともに、室内で水着に着替えてから入ることとしている。トイレには扉付きのものも準備し、年齢に応じて生じる羞恥心の芽生えにも対応できるようにするほか、生活の中での着替えを行う際にはカーテンを閉めたり、可動式の仕切りを用いるなどして周辺からの視野に配慮している。

子どもへの適切な接遇を徹底すべく、組織内で啓発の機会を設けている

入園時の保護者との個別の面談や、その後の毎日の交流などから、各家庭の育児方針や生活習慣、子どもの育ちの推移などを把握し、それぞれを尊重した援助に取り組んでいる。また職員の保護者・子どもへの言動の最適化を課題とし、法人作成の資料に基づいて敬語や接遇マナー、子どもへの言葉遣いについて確認を行うほか、その前段階として区実施の満足度アンケートの結果などを踏まえ、他の課題とともに、職員の子どもへの言動に関しても改善検討を行い、日常の意識継続と相互の注意喚起の徹底を確認している。

虐待の早期発見に努め、地域内の諸機関との連携体制構築に取り組んでいる

日々の受け入れや着脱時の視診・触診などから、現場の各職員が虐待等の予兆の発見に努め、把握された情報は必要に応じ、関係機関に報告して連携に備えることとなっている。法人担当者が区の要保護児童対策地域協議会に出席し、伝えられた虐待・家庭支援に関する情報などを昼礼で報告するほか、要保護児・家庭に関する個別の事例に応じ、クラス担任と情報を共有するなどしている。虐待等に関する組織的な研鑚機会の設定や、職員による現場での意図せぬ虐待等を法人として防ぐための、具体的な禁止用語・対応例などの整備が今後の検討課題と思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書の整備や内部研鑽など、所定の業務を確実に実施するための取組がなされている

年度当初に嘔吐処理方法の確認を行い、併せてマニュアルを配付しているほか、各室の処理バケツ内側にも貼り付けて実践の際に確認できるようにしている。また外部の専門業者が作成した事故の防止・発生時対応の各マニュアルも全職員に配付し、今後研修等による周知を図る予定としている。新人・後輩への指導や応対について、心得と禁止対応が列挙され、内部コミュニケーションの規範として入職時に示されているほか、予防接種や歯科検診・傷害保険請求など事務業務の一部について、チェックリスト式の課業一覧を作成して確実な処理につなげている。

職員の話し合いや外部の助言を活かし、保育の底上げを図るための取組を行っている

クラス単位の会議で、年齢ごとの遊具使用の適否、時間帯ごとの保育の流れや子どもの動き、場面別の保育中の職員の立ち位置など、現場の直近の課題について、職員の話し合いによる問題解決が図られている。また1歳児クラスで、法人各園の関係者が保育の様子を視察し、助言・指導を行う取組や、食事提供の映像を用いた課題検討と意見交換を行うなど、保育の底上げを図るための研鑽機会を設けるほか、区の満足度調査の結果を踏まえ、さまざまな課題について各クラス代表などによる話し合いを行い、今後の方針や改善策の明確化に取り組んでいる。

現場の保育に活かすべく、各職員が外部の専門的な知見を吸収する機会を設けている

法人が提携するNPO法人が主催する研修を中心に、各職員の研修派遣がなされ、乳児・幼児の保育の実践や環境、わらべ歌など、法人が志向する保育実践に関連する学びの獲得が促され、研鑽の成果は各人の現場での実務に活かされることとなっている。法人ホームページに謳われる「“子ども像”の既成概念を振り払い、それぞれの子どもを一人の人間として尊重する、世界基準の教育」を、各職員が抽象概念でなく実務としてとらえ、日常の各場面でばらつきなく実践するための手引書等の策定や教育機会の整備など、法人としての今後の取組を期待したい。