東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立西五反田保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念・方針】 1)環境を通して行う教育・保育の活動の充実 ・園舎内の自然環境や遊び環境の充実を図り、子どもが身近な環境に関わり遊びや生活に取り入れることができるよう環境を整える。また、子どもが様々な事に興味・関心をもち、主体的に環境に関わり、直接的・具体的な体験を積み重ねることで好奇心や探究心を育て、学びにつながる思考力の芽生えを培う。 2)家庭的な雰囲気の中で安心し遊べる環境 ・子ども一人一人が、快適にかつ健康で安全に過ごせるようにするとともに、その心地よい生活をするために明るく清潔で快適な環境を整え、自立へ向かおうとする子どもたちの意欲を大切にし、日々の生活の場面を捉え、一人一人に応じて丁寧に生活習慣の自立を促す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達にとっても保護者にとっても安心感・信頼感を感じられる保育者、学ぶ保育者、学びあう保育者、高めあう保育者、課題をもって主体的に取り組む保育者となる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児理解を深める ・乳幼児の成長を喜び、保育の楽しさを感じる ・職員一人一人の課題、目標に挑戦する ・チームワークとコミュニケーションを大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは自分で選んだ遊びを楽しみながら、良質な園庭遊びや室内での遊びなどを楽しんでいる

自発的に遊び込める様々な室内コーナーや園庭ゾーン(プレイ、ネイチャー、サンドビット)が用意され、どのクラスも、子どもが自分でやりたい遊びや過ごす場所を選ぶことできる。自然や季節を取り込んだ園庭環境や描画表現、子どもが自分たちで作り上げる行事など、長期的な見通しの中で学びが深まっていく活動とのバランスが良く調整されている。また、異年齢の関わりが生まれやすく、遊びが発展しやすい環境を工夫するなど、保育者は子どもの状態に合わせて指導性のスイッチを切り替えており、子どもと保育者の息の合った呼吸が感じられる。
2 地域との交流に力を入れ、高齢者との交流や保幼小交流事業などをすすめている

園は地域の多様な人に対する理解や、小学校への準備などとして、近隣の高齢者施設や幼稚園、保育園などの関係機関との交流を行なっている。高齢者施設を訪問して、一緒に過ごしたり、体操を披露している。小学校とは5歳児を中心として2~5歳児が学校を訪問したり、行事に参加したりして、小学校を知り、小学校への期待を膨らます機会になっている。また、研究から始まった、別の小学校との交流事業では、小学校の特別支援学級の児童と交流し、特別支援の児童が園の子どもと関わる機会をつくり、お互いが理解を深めている。
3 保護者と子どもの発達のめやすを共有している

個人目標「すくすく」を計画的に継続して実施しており、共育ての面で共有の大きな成果をあげている。0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとにやり取りしながら、保護者へ子どもの成長や発達について一人ひとり説明し、保護者コメント欄を設け保護者としての方針、子どもの発達や成長について感じていることを記入してもらっている。個別の目標を保護者の状況に応じてわかりやすく伝え、子どもの発達をともに確認しながら同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを保護者と共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 園で扱っている個人情報の利用目的を示し、保護者に説明し、主要な個人情報の承諾を取っている

保育園のように、たくさんの子どもの情報を持つ機関では、情報の適正な使用や流出防止のしくみの構築が求められる。そのため、区は条例や規則、園は決まりなどをつくっている。保護者に対しても個人情報の取り扱いを周知することが必要である。園では保護者に対し、個人情報を保護するためのしくみを入園説明会で文書を配布して説明を行ない、承諾をとっている。これらの取り組みをさらに保護者に分かりやすいように、開示請求などの具体的な説明や連絡先の表示など、区としての取り組みを期待したい。
2 子どもの好奇心と創造性を育む保育環境が充実しているので、より主体的な遊びが展開できる環境に期待している

当園は常に工夫し子どもたちが主体的に遊ぶ体験から、集中力・意欲・考察力を培い、心の豊かさが育まれるように一人ひとりの子どもを保育者が見守っている。職員一人ひとりが学ぶ力を持ち、柔軟な思考力や考察力を身につけた上で、保護者や子どもと関わり、援助する心をもった保育を展開している。今後はこれまで以上に理念・保育方針を基とした園としての保育の充実を図り、更なる質の高い主体的な保育の提供を目指してもらいたい。職員の専門知識や技術の向上(考察力の向上)を図ると共にベテラン職員の更なるOJTによる指導にも期待している。
3 子どもの安全に対するさまざまな取り組みに加えて、緊急時の対応方法について、より一層の子どもの安心・安全な保育に期待している

危険回避や安全意識の向上に向けて、避難訓練・交通安全指導の機会に警察署員・消防署員らによる指導を受けている。また、食物アレルギーや慢性疾患、熱性痙攣など、配慮が必要な子どもの与薬や情報は、緊急時に即対応できるよう職員に周知をしている。非常災害における、薬の持ち出しや一人ひとりの薬の個別管理、緊急時の対応内容を記載した書面など、どの職員でも誤薬を防ぎ、緊急時対応がとれるような仕組みづくりの検討に期待したい。さらに、外国籍の保護者にも外国語に訳した緊急対応の情報カードなどの作成にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園組織の活性化をすすめ組織の一員として実感を得るためにマニュアルを整えている

当園は夜間園であるため、長い保育をシフトで運営している。従って、引き継ぎやシフト調整など、職員間の情報の共有が運営の重要な鍵となる。そのため、組織力の向上に取り組み、その一貫として、臨時・派遣職員の能力向上と組織の一員として実感を得るために、臨時職員と派遣職員のマニュアルを整えている。マニュアルには園の概要、行事予定、園目標などから個人情報保護、勤務日まで、園の概略が理解できるように記載されている。勤務時間などの関係上、会議出席が困難で情報共有の機会が少ない職員が一体感を感じられるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児74世帯81人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 59.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」25.0%、「満足」54.5%の計79.5%であった。 自由意見では、「子どもや親と誠実に向き合って対応してくれています」「小学校や高齢者など、外部とのつながりがあり良いと思います」「イベントも工夫されていて楽しく参加しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「とても役立っていると思います。家で初めてのことをやってくれるたびに保育園で良い影響を受けていると感じます」「室内遊びでも、年齢にあった手先を使う遊びなどをとりいれてくれています」「家だけではできないような体験と、職員の指導が日々の成長に繋がっていると感じます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「子どもにおしつけたり、せかしたりせずに見守って声掛けをしてくれています」「絵本や夏の水遊び、お友だちとのおままごとやダンスは家でも本人が喜ぶので積極的にやっています」「さまざまな遊びを通して、子どもを見てくれています。」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「すべて手つくりで栄養バランスに配慮されていてとてもありがたいです」「保育園の食事を通して好き嫌いが減りました」「ふだんの食事はよく考えられており、大変感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「少しお外を駆け回る機会が足りてないように感じるときがあります」という声が寄せられている一方、「お散歩、地域交流など充実していると思います」「狭い園庭ながらも虫をつかまえてかごで育てたり、地域の高年齢者との関わりもあり、楽しそうに報告してくれます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は59.1%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「会議中で延長から夜間の時間帯になる旨の連絡がギリギリになった際、連絡が遅いもっと早くできないかといわれ職員によっては柔軟な対応に難ありです」という声が寄せられている一方、「事前の連絡を入れておけば、対応してくれているので助かります」「急に土曜保育をお願いしたとき、対応していただけて助かりました」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「予算やスペースが少ないにもかかわらず、上手に対策をとってくださっていると感じます。手づくりの安全対策があたたかみを感じます」「職員方の気配りには大変感謝しております」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は61.4%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は13.6%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「平日のちょっとした行事になかなか参加できないです」という声が寄せられている一方、「年間予定を事前に配布してもらっています」「保護者会や運動会など土曜日に行ってくれています」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「職員の方が忙しそうで、話しかけづらいと感じることがあります」という声が寄せられている一方、「いつもちょっとしたことでもお話してくれて助かっています」「保護者会、個人面談もあり、その他でもお迎え時などに気になることを職員にきいてアドバイスがもらえます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「毎日きちんと掃除されていて、トイレも子どもが行きたくなるようなかわいい絵が貼っていて行きたくなる雰囲気です」「古い建物ながらも、いつもピカピカに掃除が行き届いて気持ちがいいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「人によりますが、ほとんどの人は適切です」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「職員からどんなときでも多くのアドバイスを頂けるので非常に助かっています」「一度大ケガをしてしまったときも、とても安心した対応をしてくれました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は11.4%であった。 自由意見では、「トラブルがありません」「相談後、様子を見ますと言われたあと報告がありませんでした」という声が寄せられている一方、「今のところ大きなトラブルはないので、職員の方が上手く対応してくれているのだと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「少し引っ込みがちなわが子を良く見てくださっているとは思うが、もう少し引っ張り出してもらっても良いかと思うことがあります」という声が寄せられている一方、「その子に合ったタイミングで接してくださっています」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「登降園名簿を保護者が記入していくのは、登降園時間を全員に知られるのは大丈夫なのかと思います」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「クラスが上がるにつれ、説明がなくなります」という声が寄せられている一方、「送迎時に保育内容や状況を定期的に教えてくれます。カードで3ヶ月毎の目標を立ててくれているのは有難いです」「毎日掲示板に写真付きの子どもの様子とノートで何をしていたかわかります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「不満などを直接伝えたことはないです」という声が寄せられている一方、「要望はきいてもらえていると思います。対応が難しい場合には、理由も含め説明してもらえました」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 17人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は29.5%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は38.6%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針などを文書などで周知し、保護者会や会議で説明し理解を深めている

保護者や職員に園の方針や目標などを周知するため、保育課程、園のしおり、園の概要、園だよりなどに記載している。また、保育課程に理念や方針を表記し、年間指導計画や週案などの立案の際に反映するようにしている。保護者会では、各クラスの1年間の保育の取り組みなどを理念や方針に基づき説明し、理解を深めてもらっている。同様に、職員会議などの機会をみて、保育の考えかたやねらいを確認して、職員が共通の認識を持てるようにしている。

経営層他の職務を記載した文書を配布し、保護者対応などで園をリードしている

区で発行している保育園の各職の職務を規定した「区立保育園人材育成プラン」を全職員に配布し、各職員が自己に求められる役割を自覚して行動できるようにしている。また、園長は理念などを、年度初めに職員会議で説明し、自らの役割を示している。さらに、保護者対応や外部との問題の責任者として、保護者の要望の実現を図っている。ヒヤリングなどによる職員一人ひとりとのコミュニケーションを促進し、目標管理に基づいて作成した「学級経営進捗管理表」により職員指導を行なっている。

重要な案件を検討・決定するしくみを定め、しくみに従って決定している

重要な案件の意思決定を行なう場合、行事、担当者毎の会議で検討したうえで、毎週行なう職員会議において、決定や報告を行なっている。クラス会議を毎週開き、園全体に周知する事柄や決定が必要な案件を職員会議にかけている。また、園全体の重要な案件は、リーダー会議で審議したうえで、職員会議にかけるようにしている。決定内容と決定経緯は職員会議記録に記録するとともに、欠席者は会議の内容を確認している。保護者に対しては、決定事項の重要度に応じて、そのつど文書の配布や、園内に掲示、園だよりなどで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員のあるべき姿を文書掲示し、区の研修などで守るべき規範などを学んでいる

保育職員としてあるべき姿を文章化し、「保育所保育指針解説書」「のびのび育つしながわっこ」「しっかり学ぶしながわっこ」などを全職員に配布し、いつでも確認できるようにしている。園長をはじめ各職員は、区の職員が受ける職層研修や人権に関する研修を受講して、職員として身につけなければならない法や規範の知識や考え方などについて、理解を深めている。さらに、区から配信される重要ニュースのダイジェスト「今日のニュース」や個人情報、守秘義務、感染症などの主要な話題を職員に提供し、確認や共有をしている。

第三者評価の受審や園だよりの配布など、園の活動を公開している

第三者評価を定期的に受審して、園の運営をインターネットを通じて広く発信している。施設見学者に対して、園の紹介とともに離乳食や発達などに関する相談にものり、園の活動を理解できるようにしている。園だよりを隣接学校へ配布するとともに、玄関前の地域向け掲示板へ掲示して、園の行事やお知らせなどにより、近隣の子育て家庭や住民へ知らせている。また、区のホームページへ子育て体験などの情報を掲載し、園の行事に招待している。

子育て体験などの地域事業や協議会などで地域とのつながりを深めている

施設見学時に必要な場合子育て相談を実施している。毎月2~3日、保育体験を実施している。看護師は近隣の1歳児園と連携をし、検診の手伝いや健康教育を行なっている。近隣の中学校の職場体験や訪問について、中学校の教員と副園長が事前打ち合わせをし、職場体験の依頼内容に合わせた受け入れをしている。また、区こども家庭あんしんネット協議会、施設長会、ブロック施設長会、防災プロジェクトチームに参加して、子どもの安全や子育てなどについて地域の機関などと連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
登降園時にコミュニケーションを取っているが、更なる相互理解を期待する

保護者の意向を確認する一環として、玄関にメッセージBOXを設置し、「園のしおり」にも記載している。また、保護者に対しては、園に対する要望や日々気がついたことは口頭でも知らせて欲しいことを、保護者会や個人面談でも伝えている。保護者の意見や要望、苦情に対して、迅速に改善できることはすぐに対応するため、園長および副園長が解決に向けて取り組んでいる。また、苦情や要望や意見の内容や経過については職員会議で周知し、職員全体で共有している。さらなる、相互理解を期待したい。

保護者参加の行事などでアンケートや面談により、保護者の意向を把握している

保護者一人ひとりの意向を把握するために、行事後のアンケートや個人面談により利用者の意向を把握している。また保護者会や日々の職員の声かけ、連絡帳からも、保護者一人ひとりの意向をくみ取れるように、表情や仕草などにも注意を払い、ていねいに対応するようにしている。アンケートから感想や意向をまとめ、職員会議などで共有し、次の行事、次年度に活かせるよう検討している。さらに、日常保育を知りたい保護者の要望に応え、写真を掲示して保育内容を知らせる「今日の様子」を毎日発行している。

区の施設長会議などに参加して地域ニーズの把握を行なっている

区として、次世代育成支援行動計画、区長期基本計画により、区内のニーズを分析している。区の施設長会議や子育て相談、見学者の相談などからニーズの把握をしている。また、区こども家庭あんしんネット協議会に参加し、地域の子どもや家庭の状況に関する情報を収集している。施設長会、主管課からの情報、文部科学省のホームページなどでも、情報の収集に取り組んでいる。情報はなるべくタイムラグがないように職員会議や電子メール、回覧板で職員に周知と共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画にもとづき、園の3年計画などの中・長期計画の策定に期待したい

園では区の中・長期計画にもとづき、毎年度保育課程や年間計画などの短期計画を策定して、保育課へ毎年「保育課程」「年間指導計画」を提出している。年度末までに検証をし、次年度の計画を策定している。行事予定、職員会議、園内研修など、担当者が中心となり内容や時期を決定し取り組んでいる。区と連動して、園の中・長期の課題解決のための中・長期計画の策定に期待したい。

体制や役割分担を決め、行事などを係が自主的に計画を進めている

年間計画は当年度末までに、期計画や年間計画の振り返りをもとに課題を明確にし、年間保育計画、行事予定や内容、園内研究や研修など次年度の計画を策定している。各職員の意向は園長との年間2~3回のヒヤリングや適宜行なう面談などで把握して、現場の声を計画に反映させている。また、日ごろの保護者とのコミュニケーション、行事後や保育士体験後のアンケート、PTAからの意見などを職員会議で検討し、保護者の意向を行事などに反映させるようにしている。さらに、事務の効率化を図るために、指導計画の様式の見直しを検討している。

消防署との連携や災害時の手順書の作成により、子どもの安全確保をしている

保護者や子どもの安全確保、向上を図るため、保育の基本や手順をマニュアル化し、防災課作成の災害初動マニュアル、西五反田保育園防災マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアルが整備されている。職員は内容を確認し、非常時にはすぐに取り出し参照できるようにしている。消防署との連携を含む避難訓練年間計画のなかで、さまざまな状況や時間での避難訓練を実施し検証と検討をしている。防犯カメラ、機械警備、学校110番、緊急地震速報、玄関扉のオートロックを導入し、安全策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
研修プラニングシートや自己申告書、面談により、職員の質の向上にとりくんでいる

園の人材像、職員育成・評価の考え方など人事制度に関する方針を「区保育士・幼稚園教諭人材育成モデルプラン」など区の文書で示し、職員に配布して、周知している。年度初めに各職員が自己申告書に職務や能力開発、達成度などを記入し、職務別に期待される役割から研修プラニングシートによる自己目標を設定して、職員一人ひとりの希望や経験に応じた能力向上を図っている。また、職員がセルフチェックシートで自己目標の設定や自己評価を行ない、自分自身の能力向上への意欲を引き出している。

面談や研修により、職員の能力向上と組織力強化にとりくんでいる

職員一人ひとりが「自己申告書 (目標・成果シート)」や園独自の「学級経営進捗管理表」にて個別の目標を明確にしている。園長と職員との年2~3回のヒヤリングを通して進捗状況を把握している。園の人材育成計画と階層別の研修計画、職員一人ひとりの意向に基づき「保育課職場企画研修」に参加している。研修参加に際しては、シフトや体制を調整し、職員が希望した研修に参加できるようにしている。研修後は成果や活かしたことも記録、報告し、園内研修をして職員に報告し共有化している。

職員一人ひとりの主体的な行動ができるように、職務分掌を明確にしている

職員一人ひとりの主体的な判断や行動ができるように、園内分掌により各職種の業務範囲を明確にしている。職員の権限を超え判断が難しい時は、園長の判断を求めることとしている。園長不在時の業務代行者については、副園長とあらかじめ定めている。職員一人ひとりが互いに学ぶことに取り組んで、園内研究では、研究保育やプロジェクターを活用し、保育を共有する機会を作っている。また、個々の職員の状況、クラス運営状況、苦情を抱えた時など、園長・副園長が言葉掛けをしたり、状況に応じて打ち合わせを実施し、助言や指導をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護、共有のため、電子データのパスワード管理や、書類の施錠保管をしている

区として「情報管理安全対策基準」「区職員のソーシャルメディア利用に関するガイドライン」が定められ、運用されている。園の経営に関する情報の保護、共有を行なうため、パソコン使用はアクセス権を設定し、各職員の個別ファイルはパスワードにより使用可能になるようにしている。電子ファイルはグループウエアや電子キャビネットを利用して共有している。また、文書はファイリングして保管するとともに、個人情報などの文書データは鍵のかかる書棚に保管し、機密情報の不正利用や流出が起こらないように管理を行なっている。

事業所で扱っている個人情報の利用目的を示し、保護者に説明し、承諾を取っている

個人情報保護の目的を、保護者には入園説明会で、書面を配布し説明を行ない、承諾をとっている。また、子どもの名前の提出や表示、写真の取り扱いについても文書を配布して周知している。
個人情報を開示する場合の請求について、文書を配布して周知を図っている。実習生に対しては受け入れ時のオリエンテーションで資料を配布して説明を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「経営方針」を配布し、職員との共通理解を深め自立して行動できるようになっている
異動により園長が交替したため、方針や理念などを含めた、「経営方針」を配布し、職員との共通理解を深める取り組みを行なっている。また、若手職員の育成に力を入れ、副園長、リーダーからのOJTによる個々の職員にあわせた指導を実施して、職員が自立して行動できるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー会議で課題の検討・提案し職員会議で決定できるようにしている。
リーダーを中心とした円滑な職員のコミュニケーションができるようにしている。問題解決を行なうときリーダー会議での提案・検討を行ない、職員会議で決定するようにして、迅速な意思決定ができるようになってきている。

 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
前年度の振り返りや意向にもとづき行事を企画し、関係者の意向を活かしている
前年度の職員反省や保護者からの「アンケート」の意見もふまえた行事の内容検討ができるようにしている。行事毎の内容検討を行ない 「運動会」前にクラスだよりの発行やプログラム内容の検討、行事「あそびむし」の地域への依頼内容の変更などを行なうことで、保護者や職員の意向に沿った行事ができるようになっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品などの計画的な購入を行ない効率的な予算執行が行われている
消耗品などの計画的な購入を行なうため、年度当初、消耗品などの予算割をし、金額の使い道が見えるようにした。また、安全確保のため、緊急で必要な場合は、主管課に相談し、早急に購入し、より計画的で効率的な予算執行が行なわれるようになっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
高齢者施設や地域の行事との交流を行ない、また、保護者の利便を図ることができている
高齢者施設や地域の行事との交流、保護者とのコミュニケーションの充実を図り、「地域センター」の行事、「シルバーセンターまつり」への参加の継続を行なっている。また、保護者との関わりについて見直し、連絡帳は各保護者へ手渡しに変更した。また、夜間の非常勤の確保を行ない、保護者の利便を図ることができるようになった。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや広報、保育園要覧などで提供している

入園や見学などの利用希望者などへの情報は、区のホームページや広報紙、園概要パンフレット、入園者用の「園のしおり」などから入手できる。「保育園しおり」は区の理念や方針、保育目標のほか、発達過程を踏まえた一人ひとりの乳幼児にふさわしい養護と教育を実施するための年齢ごとの指導の重点が明記されている。さらに、年間行事、年齢別の保育園の一日の流れなどが記載されている。広報「しながわ」では、園庭開放や子育て体験などの情報が提供され、園の掲示板では、園だよりや利用希望者が参加できる行事などが掲示されている。

区の連携を通して、地域センターや小学校などに、園の情報を提供している

区の連携のもと、園の情報や子育て支援イベント(行事)情報を地域センターや小学校などに提供している。また、小学校には園だよりを毎月配布している。園のしおり「西五反田保育園のしおり」では、入園者に対しての必要な情報がイラスト入りで詳しく表記され、カラー刷りで配布している。また、クラス別の子どもの姿や保育で大切にしたいこと、子育てのポイントが記載されていて、0歳児~就学前まで見通しを持った子育てができるようにしている。

園見学は希望者の要望に配慮しながら、園長や副園長が対応している

見学を希望する保護者に対しては、基本的に子どもの遊びや生活の様子を見ることのできる日時を推奨して、園長や副園長が対応している。できる限り希望者の要望に沿って対応しているが、少人数での見学を基本とし見学日時を設定している。見学当日は保育園の概要のパンフレットを配布し、施設を案内しながら園の特徴や行事、今日の様子を含めた保育内容、重点事項などを説明し、その後理解されたかどうかについて確認している。来園者には来園カードに名前と住所を記入してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で園の基本的ルールなどを説明し保護者に同意を得ている

サービスの開始時の保護者に対する説明は、入園前に行なわれる入園前面接で保育園の概要、延長保育、アレルギー対応、持ち物などについての説明が行なわれている。入園説明会で行われる説明では、園の方針や年間指導計画のほか、クラスからの連絡事項をわかりやすく説明している。保護者には入園前面接で受けたサービスの内容に対して理解できたという同意書に署名、捺印をもらっている。

入園直後の子どもがスムーズに園生活に入れるための支援を行なっている

サービス開始時にあたっては、子どもがスムーズに園生活に入り必要なサービスを受けられるように入園児と保護者の状況を細かく把握し、また園生活を説明し、保護者に安心してもらえるよう努めている。区として、慣らし保育はないが、保護者の希望により保育参加などに応じている。0歳児は、冷凍母乳を預かることを知らせている。入園前のお子さんの様子を聞き、スムーズに園生活を送れるように職員間で情報を共有している。

卒園(就学)に向けた継続した支援を行なっている

区内公立保育園へ転園時は児童票による引継ぎを行ない不安が軽減できるようにしている。その他の転園や退園時には、お別れメッセージを贈り、保護者の要望に応じて子育て相談などを受け入れている。年長児に対する就学支援として、近隣の小学校の先生に来園してもらい、話をしてもらっている。また、保幼小連携交流活動(小学校の授業体験、給食体験など)を通して入学に期待を持たせ、小学校へスムーズに移行ができるようにしている。3月には、一人ひとりの育ちをまとめた保育所児童保育要録を小学校に持参して、就学への支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基本に指導計画を作成し、期間ごとに反省し保育に活かしている

子どもの心身の状況や生活状況などの個別状況の把握は、児童票や面談記録、保育日誌、連絡帳、健康カードなどから収集し、統一した書式に記録し職員間で共有している。保育指導計画は保育課程を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して作成され、年度ごとに子どもの実態との違いを記録し、年度末に見直しを行っている。
子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている。

個別指導計画は保護者との連携を大切にし子どもの育ちを育んでいる

子ども一人ひとりの状況に応じた個別指導計画は、子どもの姿やねらい、配慮を記載して全園児に作成している。0~2歳児の個別指導計画は毎月立案し、「今月の目標」について「すくすくカード」を用いて保護者へ伝えている。また、保護者が記入した家庭での様子を確認している。3~5歳児の「すくすくカード」は、期ごとに作成しており、「目標」について保護者へ伝え、家庭での様子を把握している。また、全クラスの年間の指導計画と週の指導計画を掲示している。

子どもの状況に関する情報は会議や申し送り記録などを用いて職員間で共有している

子どもの状況に関する情報は児童票や保育日誌、健康の記録などのほか、ブロック会議や定例の職員会議でクラスの様子や保育内容、個人の発達情報について確認している。全職員が共有した上で、土曜保育、延長夜間保育、日々のかかわりなどに活用している。各クラスの2週日案は、職員がいつでも見られるように職員室に置いて共有している。
日々の子どもの機嫌や喫食、病気、けが、保護者の連絡事項については、園日誌や申し送り記録、延長・夜間保育日誌などで把握し職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びこめるような環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる

子どもが主体的に環境に働きかけることができるように、園庭は、遊びを通して人、物、自然と関われる要素を3つのゾーン(プレイ、サンドビット、ネイチャー(ティックル))に区切っている。ティックルゾーンでは、異年齢の関わりが生まれやすい環境となっており、サンドビットゾーンでは、見立て遊びなどで興味を持てる環境、ネイチャーゾーンでは、自然(花、虫、魚)などにエサや水をあげたり、捕まえたりできる環境にしている。室内環境は、ままごとや製作コーナーなどを作り、園内外で子どもたちが十分に遊びこめるよう環境改善に努めている。

日常的なかかわりの中で異年齢交流を行なっている

思いやりやあこがれの心を育てるために異年齢の子ども同士が兄弟姉妹のようなかかわりを持つ取り組みがある。行事、食育、バス遠足などは3~5歳児が一緒に行っている。朝夕の時間や土曜日など、異年齢で活動し、かかわる時間を設けている。小学校との連携交流も行なっている。文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つような取り組みとしては、国旗や図鑑などの本を用意し、出身国の特徴を知り興味や関心が持てるようにしている。子ども同士のトラブルは、当事者の子ども同士がお互いに理解しあえるような対応を行なっている。

就学時の円滑な接続に向け、小学校との連携を緊密にしている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。また、小学校の特別支援学級と交流の機会を持ち、職員と子どもの共育の場になっている。
5歳児は近隣小学校と毎月交流する機会「スクールスティ事業」を実施しており、授業体験のほか、小学校の給食体験やプール等に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活状況をふまえ、基本的生活習慣が身につくように支援している

発達の過程に応じて、食事・排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように計画的に進めている。また、清潔や生活リズムを守ることなどの大切さを伝え、年間指導計画を基にした2週間指導計画できめ細やかに望ましい習慣が身につくように援助している。幼児クラスでは健康教育や環境教育を行ない、子どもたちの意識の向上を図っている。さらに、保護者会などで年齢に合った生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、個々の家庭状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように支援している。

一人ひとり子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、特に乳児については、前日の睡眠時間や体調などを考慮して子どもの状況に合わせて、入眠時間や睡眠時間を調整している。
5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取り組みとして午睡をなくしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない午後の時間は、基本的に自由遊びで静かに過ごしている。子どもの生活状況に合った休息時間を設けられるように、ベンチや「ほっとできる」時間を設けている。

申し送り簿などを活用し、各クラスの子どもの様子を職員間で共有している

定期的な会議や申し送り簿などで子どもの様子を共有し、担任でなくてもきちんと把握できるようにしている。登園時には家庭からの情報を、降園時には、その日の子どもの状況が担当者を通じて確実に担任と保護者が共有できるように、申し送り簿に詳しく記入している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、保護者と連絡を密にとり、子どもの状況を保護者へ伝えている。送迎が父母以外の時などで降園時に伝えることが難しい場合は、電話連絡を入れて、担任が直接保護者に伝えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるように見守りや援助している。保育室は子どもの状況に合わせた環境構成を工夫しており、キャスターが付いた製作棚を活用し、限られた空間を有効に活用している。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、園庭をゾーンごとに環境設定している。自然に触れ季節の移り変わりなども感じ、交通ルールを学ぶなど、園外でしかできない体験をするために近隣の公園や防災ひろばなどに計画的に出かけている。

園庭遊びや野菜・草花の栽培などを通して自然に主体的にかかわるようにしている

季節の移り変わりを感じ取れるように園庭遊びを通して、自然体験をしている。
園庭は3つのゾーン(プレイ、サンドビット、ネイチャー(ティックル))に区切っている。ティックルゾーンでは、異年齢の関わりが生まれやすい環境となっており、サンドビットゾーンでは、見立て遊びなどで興味を持てる環境、ネイチャーゾーンでは、自然(花、虫、魚)などにエサや水をあげたり、捕まえたりできる環境にしている。また、季節の歌を歌ったり、自然物を使った製作、遊び、行事にも取り入れている。園庭で季節の夏野菜を育てたり、みかんを採取している。

子どもが言葉を使って表現することを楽しめる機会をつくっている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような機会として、朝の会や昼食の前にクラスメイトの前で発表する機会を設けて話せるようにしている。日々の保育活動の中で意図的に経験できるような場を設定したり、「おおきくなったねの会」での発表に取り組んだりしている。幼児クラスは発表会「おおきくなったねの会」に子ども同士で話し合う経験を重ね、友達と一緒につくりあげる楽しさを感じられるようにしている。
子どもが様々な表現を楽しむための取り組みとして、リズム遊びや身体運動を実践している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事が行なわれている

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、運動会や大きくなったねの会(発表会)など子どもひとり一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるような西五まつり(夏祭り)のほか、3歳児以上が参加する毎月の集会を健康や環境などのテーマに沿って行なうなど、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む取り組みを行なっている。

子どもが主体的に楽しみ達成感を味わえる行事にしている

共通の目的に向かって協力し合い、達成感を味わう体験として各行事で子どもたちがそれぞれ参加する内容を検討している。子ども自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、保育者は日々の保育の中での興味関心を感じ取り、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。大きくなったねの会(発表会)では日常の保育で親しんでいる話の中から子どもたちが選び、ストーリーを作り上げている。背景など小道具も子ども達が制作しており、実施後も子どもたちが遊びに使うなど行事の余韻を大切にしている。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。園だよりでは翌月の行事や開催時間なども記載し、保護者が参加しやすいようにしている。運動会や発表会の行事前には、お知らせを掲示し、子どもの行事への取り組みの様子やねらいなどはクラス便りで知らせている。
また、職員と保護者が協力するPTA行事なども実施されている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示し、行事を保育の成果とせず、子どもの発達の過程の中に位置づけ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長夜間保育など保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境にしている

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、延長夜間保育指導計画を作成し保育を展開している。夕方18時30分までは各保育室で保育している。朝夕時間は静かに活動する場ととらえ好きな遊びを安心してできるように、過ごす部屋の変更を会議で検討するなど環境を改善するための取り組みがある。朝夕時や延長夜間時の保育用の玩具を用意するなど、子どもが主体的に遊びを選択し楽しく過ごせるようにしている。朝夕時は、敷物や間仕切り、机の配置をかえ、複数の遊びのコーナーを設定し、一人一人が落ち着いて過ごせる環境にしている。

日中の子どもの様子を全職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半を同じ保育者と過ごす時間が持てるようにしており、8時30分から18時30分までの保育はできるだけ、担任を持つ保育者が担当することにしている。子どもの状況などの連絡事項を担任から朝・夕保育へ引き継ぐときは、引き継ぎ簿に記載し、確実に保護者へ伝えるようにしている。さらに、必要であれば担任が電話連絡をすることもある。朝・夕保育の子どもの姿は、延長夜間保育日誌を使い全職員で共有しており、子どもの好きな遊びや遊具を理解し、環境設定をすることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
計画に基づき食育に取り組むとともに子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

年齢ごとの年間指導計画で食育の欄があり、発達に合わせた計画的な食育の取り組みがある。また、食育活動年間予定表をもとに3~5歳児を中心に各月のテーマに基づいた取り組みを行っている。落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせて椅子に安定して座れるような調整をしている。0,1歳児は環境の工夫をすることでランチルームのような空間を作りお互いの顔を見ながら食事に集中できるようにしている。幼児クラスも同様で、子どもが落ち着くように机を配置しており、子どもの食べたい気持ちを尊重し、食べ始めの時間に幅を持たせている。

区の統一献立の中でも行事食の際には盛りつけなどの工夫をしている

献立は区の統一献立であるが、毎月の行事食などの際には、盛りつけなどの工夫をしながら、子どもたちが楽しめる献立の提供をしている。決まった場所でグループごとに食事をし、落ち着いて食べる環境を作っている。時には散歩先や園庭から摘んできた花などを飾るなどもしている。夏にはスイカの器にフルーツポンチ、年末おたのしみ会では人参の型抜きやケーキ、大きな星をツリーに飾るなど、季節感や雰囲気を楽しめる食事の提供をしている。

栽培や食材の皮むきなど、子どもの食への関心が深まるようにしている

年齢ごとのねらいや内容を設定し、食事マナーの習得や栽培などの食材理解に取り組んでいる。3~5歳児を中心に給食に使われる野菜を触ったり、皮むきなどの下ごしらえにかかわるなど、年齢に応じたやり方で食材に触れる機会を設けている。園庭でなす、ピーマン、キュウリなど夏野菜の栽培を行ない、収穫した物を食べる事で、食に関する興味や関心を深めている。例えば収穫したサツマイモは全園児が食べ、つるを使ったリースづくりなどにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けるための支援をしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。園庭と2階のテラスの遊び方を動と静に分け、子ども自身が遊びこむことができるようにしている。幼児集会の一部を健康教育のテーマにあて、生活リズムの大切さやうがいと手洗いの正しい仕方を学ぶ機会としている。職員間で危険性のある場所、遊具の使い方について共有して、子どもにも知らせている。病後児保育の実施により回復期の子どもが負担なく過ごせる環境も整備されている。

嘱託医による健康診断や歯科検診などを実施し子どもの健康管理に努めている

子どもの健康管理のために、各クラス毎月身体測定をしている。また、嘱託医による健康診断や歯科検診を各年2回、眼科検診を年1回実施している。事故やけがなどで受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。与薬は基本的に行なっていないが、慢性疾患などで対応が必要な子どもについては、区立保育園共通の定められた手順に基づき、保護者に与薬依頼書と医師の診断書または指示書を提出してもらって、預かっている。与薬の手順も定められており、間違えを減らす仕組みがある。

保健だよりや関係機関からの情報を配布または掲示して情報提供を行なっている

園のしおりには、区立保育園共通の「保健のしおり」を綴じ込み、乳幼児の発達の特徴や生活のリズムなどの項目を設け、病気の予防や健康増進に関する注意事項を保護者と園が共有している。また、登降園時には、子どもの健康状態を伝え合うようにしている。保護者に向けた感染症など健康に関する情報提供として、看護師を中心に保健だよりや関係機関からの情報をもとに「お知らせ」の配布や掲示をして予防に努めている。感染症が発生した時には直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的なやりとりに加え、保護者会や個人面談を行い保護者との関係を深めている

毎日の送り迎え時の保護者との交流を大切にしており、相談をしやすいような雰囲気を作り、子育ての悩みや不安等、保護者に寄り添いながら聞く姿勢を心がけている。また、保護者の急な体調不良や残業、兄弟関係の疾患などに際しては、出来る限り柔軟に対応するようにしている。
保護者同士が交流できる機会として、行事や保護者懇談会、PTA事業などに取り組んでいる。共通となる話題づくりやゲーム、スタンプラリーなど一緒に触れ合う場を提供している。

個人面談やPTA、一日保育士体験など保護者の考えを聞く機会が信頼関係を深めている

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者懇談会を年に2回、個人面談を年1回行っており、面談は保護者の都合に応じ日程を調整している。また、登降園時の会話の中で、子育ての楽しさや成長の喜びを感じられるように伝えたり、相談を聞いたりしている。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては、行事・PTAの感想などがあり園の運営に反映させている。また、一日保育士体験とそれに伴う給食の試食で保護者の園の保育への理解につなげている。

個別指導計画と一日保育士体験により、子どもの育ちの見通しを保護者が認識している

各保育室前に週の保育指導計画を掲示している。そこには週の活動予定に加え、子どもの姿や保育のねらいを明記しており、保育の意図や子どもの育ちの見通しを保護者と共有することにつなげている。また、個人目標を保護者に知らせ、共有している。
年間を通して、保育士体験の機会を設けている。保育士の仕事を一日体験することにより、集団の中での我が子を客観的に見る機会となっている。保育士体験で、保育士のかかわり方を見て家庭でも実践したなどの声も聞かれ、養育力向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や特別支援学級との交流の機会を持ち子どもの生活の幅を広げている

保育園の夏祭りでは5歳児を中心に近隣を神輿や山車で練り歩き、自治会の人も一緒に楽しんでいる。また、5歳児のスクールステイ事業での授業体験や給食交流のほか、地域との連携活動の一つとして、特別支援学級との交流、文化センター内にあるプラネタリウム体験、図書館利用など、様々な機会に社会との関わりを深めている。豊かな地域資源を活かした取り組みとして評価できるので、地域資源の発掘や分析などにも期待している。

地域との積極的な交流活動により、社会経験の機会を増やしている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会として、保育園や小学校との交流計画が立案され、地域の環境活動にも積極的に参加が行われている。また、祖父母を園に招いてふれあいを楽しんだり、地域の高齢者施設のイベントに招かれて体操やダンスを披露したりしている。祖父母の方を園に招く「コスモスの会」では、絵本の読み聞かせやカルタ、コマ回しなどを教えてもらい、子ども達はホールで体操や歌を披露し、お礼に似顔絵のコースターをプレゼントしたりして交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得ている

個人情報の保護に関しては、法令や区の条例、厚生労働省のガイドラインを遵守し保護に努めている。取り扱いについては入園説明会で説明し、園のしおりに明記している。保護者から利用目的や取り扱いについての同意書の提出を受けている。
子どもの羞恥心に対する配慮として、トイレにはパーテーションやドアを年齢に応じて取り付けている。プール遊びの際は外部から見えないように、目隠しのネットなどを使用したり、移動時はバスタオルでまとい裸を見せないようにしている。着脱時の指導では上を脱いだら上を着るなど手順を知らせている。

子どもの人権を尊重した保育の向上に取り組んでいる

子ども一人ひとりの人格を尊重して、保育、教育を行なうために、全職員に職員としての心得となる「保育指導基準」を配布・周知し、保育会議や職員会議などで保育の場面で見られる保育士の対応や保育内容について、毎月、振り返りが行なわれ人権尊重について話し合われている。また、保護者の個人の価値観や生活習慣に配慮し、個人面談や個人指導計画を通して、一人ひとりの子どもの発達の姿をていねいに伝え理解してもらうよう支援をしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について関係機関との連携体制が整っている

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて、保育士の意識を高めるために、虐待防止リーフレットを回覧し全職員へ周知しているほか、区の報告や事例、研修会などに参加し、虐待への理解を深めている。日々の子どもの身体の傷やあざ、体重減少など気づきを見逃さないようにし職員の意識を高めている。虐待を受けている疑いや事実を把握した際は、マニュアルにもとづき、区の保育課に連絡、協議し、虐待防止ネットワークによる保健所や子育て支援センター、児童相談所へ通報し、関係機関と連携した体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区の手順書が整備され、それをもとに園の手順書がつくられ、保育に活かされている

園運営の手順書が整備され、この手順書と、園の事情に応じた独自の各種手順書も作成されている。手順書は日常の保育全般にわたり活用され一定の水準のサービスを提供できるようにしている。また、時期を定めた改訂や適宜行なわれる見直しなどにより、必要な変更を盛り込んでいる。緊急の処置が必要な、ピューラックスの濃度、汚物処理などについては必要な場所に掲示し確認できるようにしている。

提供しているサービスを保護者の意向や職員の気づきを入れ定期的に見直している

年度末までに保育内容や、サービスの提供に関すること、それらの方法について職員会議にて検討し、見直すこととしている。年間の保育については年齢としてのねらいを、子どもの実態に合わせて担任が策定し、職員会議にて確認している。行事に関しては、反省や保護者アンケートをもとに見直しと検討を行ない、次年度のねらいや方法などについて決定している。会議では、職員が自由に意見を言い合える関係と雰囲気を保つように心がけている。見直しは、職員と保護者の意見を反映させ、十分に検討を重ねて決定している。

職員会議での確認や新人職員の指導などで、一定の知識や技術を身につけている

保育園に関する考えかたを共有するために、さまざまな問題の話し合いで職員同士の考えを出し合い、それらを会議録として残している。また、会議録は回覧し、共通意識を確認している。職員の知識や技術、技能を一定の水準にするため、研修計画にもとづいて経験や職種に応じた研修を受講している。新人職員には密接して指導し、その他の若手保育士にもいろいろな職員を配置し保育現場を通じて指導を行なっている。
園内外の保育環境は安全点検表などを使って確認し、子どもが安全な環境で過ごせるようにしている。