東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 障害児多機能型事業所(児童発達支援事業、放課後等デイサービス)
法人名称 AI株式会社
事業所名称 アプリ児童デイサービス沼袋
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所を通じて、利用者・保護者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、職員への周知として、シート配付時に内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等の周知徹底を図った。特に、事業所の特長や独自の取り組みや工夫点などを踏まえ、サービス提供のプロセス等の現状については、訪問調査の機会に現場の担当職員の実際の対応などの状況を確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) お客様、ご利用者様の視点に立つ 2) 明るく生きていく 3) 人々の笑顔と幸せに役立つ 4) 関わらせていただく方が日に日に元気になっていく 5) お子様が新しい可能性を見つけるお手伝いをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

お客様の視点に立ち行動できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お客様が新しい可能性を見つけるお手伝いをさせていただいているということ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別支援計画の支援結果を家族と共有し、支援の充実を図る取り組みをしている

事業所は個別支援計画の実践結果を利用日ごとに活動記録表や連絡帳で家族に伝え、支援状況を家族と共有している。事業所は6か月ごとに支援状況のモニタリングを行ない、モニタリング表にまとめ、家族に説明を行なっている。説明時の面談では要望も踏まえつつ、支援の課題や方向性を明確にして家族と共有し、子どもがステップアップできる支援、より効果的に支援ができるよう取り組んでいる。事業所の支援では計画、実施、評価のしくみが確立され、機能している。
2 障害特性や能力等を勘案し、子どもが主体的に楽しく過ごせるような支援を実践している

事業所は子どもの障害特性、能力等を勘案し、通所中の日常生活に係わる排泄などの行為で、自分でできることは声かけをするが、主体性を尊重した支援を基本としている。子どもが自分でできることを主体的に行なうことは自覚と自信につながることから、意識して対応している。集団活動以外の自由時間には、就学児の宿題への取り組みも含め、子どもが自発的、主体的に行なう、職員がやらせるのではなく、やりたいことが行なえることを基本に、子どもが事業所で楽しく過ごせる支援に努めている。
3 職員は企業理念等を共有し、会議や打ち合わせで活発な意見交換を行なっている

本事業所は、非常勤を含めた職員数が十数名という小規模な施設であるが、企業理念や経営目的を明確にした上で、ハンドブックにまとめ、全職員に配付している。会議や研修でも、このハンドブックを活用し、企業理念等の浸透に取り組んでいる。会議や打ち合わせにおいて、職員による意見交換が積極的に行なわれているのは、企業理念等が職員間に共有されていることの一つの成果だと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 個人別の育成計画の策定など、職員の能力開発に向けてのさらなる取り組みに期待したい

毎年の職員に対する個別カウンセリング(個人面談)の中で、能力開発に関する希望を聞き、それを踏まえて研修受講等に関する個別のフォローを行なっている。また、今年度は、発達障害の知識研修など、テーマを決めた研修を年間スケジュールに盛り込み、職員の能力開発に取り組んでいる。今後は、職員一人ひとりの中長期的なキャリア開発を意識した個人別の育成計画を策定し、外部研修を積極的に受講させるなど、能力開発に向けたさらなる取り組みの推進に期待したい。
2 地域および関係機関とのさらなる連携を図り、子どもの社会性を育む機会の充実につながることが期待される

障害者福祉関連の事業者で組織する都・区それぞれのレベルの事業者連絡会のメンバーであり、会議には必ず出席し、情報の収集に取り組んでいる。開所後3年目の事業所であり、地域福祉や地域交流への取り組みには今後の取り組みの充実を課題としている。地域の自治会や商店会、関係事業所、さらにさまざまな社会資源の活用など、地域との係わりを強め、連携・協力関係のさらなる充実に向けた取り組みの推進により、子どもの社会性を育む機会の充実につながることに期待したい。
3 個別療育プログラムに基づく支援状況、支援結果を記録化する取り組みの推進に期待したい

集団療育活動では支援結果を活動記録表に記録し、家族にも開示し、モニタリングにも活用しているが、個別療育活動では連絡帳に記述した情報のみで、支援計画を踏まえた実践の記録は無い。個別療育においても支援の内容を確認できる記録、6か月ごとのモニタリングの基礎情報となる記録が必要と思われる。支援計画を踏まえた支援経過、結果が分かる記録のしくみづくりを期待したい。また家族の相談内容や療育方法等を助言した場合の記録化も併せて検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所の理念・方針を掲載したハンドブックの活用がなされている

企業理念、経営目的、社員行動指針等を掲載したハンドブックが作成され、全職員に配布されている。このようなツールを活用し、社員ミーティングや研修の中で、事業所の理念・方針の周知に向けた取り組みが意識的に行なわれている。また、実習生にもハンドブックを貸与するなど、職場全体に理念・方針を浸透しようとしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 体幹トレーニングを通じて体幹の強化、社会性、表現力等の向上に取り組んでいる

事業所は1か月の療育活動のうち7割以上を個別、集団での運動療育に割り当てている。体幹トレーニングでは4時から5時半までの1時間30分の中で、挨拶、自己紹介から始め、ヨガポーズ、バランス取り、正しい姿勢、ウォーミングアップ、おやつ、リズムトレーニング、振り付けダンスなどを行なっている。各カリキュラムでは社会性、自主性、集中力、表現力、コミュニケーション能力の向上など社会適応力の習得を図ること、体幹強化、バランスの向上、正しい姿勢、リズム感の向上など身体の強化等を図ることを目的として取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

■児童発達支援

調査概要
調査対象:アンケート配付時現在の全利用者の保護者(世帯)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 7人
利用者家族総数(世帯) 7世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 7人
有効回答者数 5人
回答者割合(%) 71.4%

総括
事業所に対する総合的な評価については、回答者の3名(60%)が「大変満足」、1名(20%)が「満足」と答えている(1名(20%)は「未記入・無回答」)。総合的な意見としては、感謝の言葉とともに、「とても良くしてもらっている」との意見が複数寄せられている。さらに、「きちんと見てもらっていると感じる」、「初めの印象よりも良くなっている」、「何より、子どもが行くことを楽しみにしている」など、事業所の取り組みを評価する意見が寄せられている。個別の設問においても、特に、サービスの提供(問1~6)については、「家族に対する精神的なサポート」(問6)以外は、回答者全員が「はい」と回答し、サービス内容に関する高い評価を得ている結果となっている。

利用者調査結果

1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。自由意見は寄せられていない。
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。「遠足などの催しをたくさん考えてくれている」との意見が寄せられている。
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。「とても成長したように思う」との意見が寄せられている。
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。自由意見は寄せられていない。
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。「毎回連絡帳でやり取りをしている」との意見が寄せられている。
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者の3名(60%)が「はい」と答えている。「モニタリングをきちんとしてもらっている」との意見が寄せられている。また、2名(40%)が「どちらともいえない」と答えているが、自由意見は特に寄せられていない。
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者の4名(80%)が「はい」と答えている。「仕方ない部分もあるが、本人は気にしていない」との意見が寄せられている。また、1名(20%)が「どちらともいえない」と答えているが、自由意見は特に寄せられていない。
8.職員の接遇・態度は適切か
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者全員が、「はい」と答えている。自由意見は寄せられていない。
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 2人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答した保護者の2名(40%)が「はい(信頼できる)」と答え、3名(60%)が「非該当(経験がない)」と答えている。「どちらともいえない」、「いいえ」との回答はなく、特に自由意見は寄せられていない。
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答した保護者の3名(60%)が「はい(信頼できる)」と答え、2名(40%)が「非該当(経験がない)」と答えている。「どちらともいえない」、「いいえ」との回答はなく、特に自由意見は寄せられていない。
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答した保護者の4名(80%)が「はい」と答えている。1名(20%)が「非該当」と答えているが、自由意見は特に寄せられていない。
12.子どものプライバシーは守られているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答した保護者の3名(60%)が「はい(守られている)」と答え、1名が(20%)が「どちらともいえない」、1名(20%)が「非該当(経験がない)」と答えている。「いいえ」との回答はなく、特に自由意見は寄せられていない。
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答した保護者の4名(80%)が「はい」と答えている。1名(20%)が「非該当」と答えているが、自由意見は特に寄せられていない。
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答した保護者の4名(80%)が「はい」と答えている。1名(20%)が「非該当」と答えているが、自由意見は特に寄せられていない。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答した保護者の3名(60%)が「はい(信頼できる)」と答え、2名(40%)が「非該当(経験がない)」と答えている。「どちらともいえない」、「いいえ」との回答はなく、特に自由意見は寄せられていない。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答した保護者の2名(40%)が「はい」と答え、「いいえ」との回答はないものの、2名が(40%)が「どちらともいえない」、1名(20%)が「非該当(経験がない)」と答え、回答が分かれた結果となっている。特に自由意見は寄せられていない。

■放課後等デイ

調査概要
調査対象:利用者全員を対象とした。子どもの状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者本人の保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
保護者の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 44.1%

総括
事業所に対する総合的な評価については、回答者の約73%が「大変満足」、約13%が「満足」と答えている。「どちらともいえない」との回答もみられる(約13%)が、否定的な回答はなかった。総合的な意見としては、感謝の言葉とともに、「楽しく過ごしている」、「よくしてもらっている」、「親に対しての気遣いもありがたい」など、事業所の対応と取り組みを評価する意見が寄せられている。一方で、「もっと優しくしてほしい」、「もう少しどんなことをしたのか、どんな様子なのかを詳しく保護者に教えてもらいたい」、「(長期休み期間中の時間について)、できればもう少し長くやってほしい」といった率直な意見・要望も寄せられている。事業所に対する信頼度の高さとともに、信頼関係を背景とする期待度の高さもうかがえる結果となっている。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(約93%)が「はい」と答えている。「ゲームの日が楽しい」、「月1回の遠足や遊びも毎回違うなど、とても工夫されている」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答もみられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約67%が「はい」と答え、「学校では仲間作りが少し難しいけど、アプリだととても仲良しが多い」との意見が寄せられている。また、「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」(約27%)、「わからない・無回答」(約7%)との回答もみられる。「どちらともいえない」との回答からは、「まだ友達と仲よく遊ぶ段階までいっていないと思うから」との意見が寄せられている。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が「はい」と答え、「大好きな先生がいることで毎回楽しい」との意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」(約7%)・「いいえ」(約7%)・「わからない・無回答」(約13%)との回答もみられるが、特に自由意見は寄せられていない。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約87%が「はい」と答えている。「整理・整頓の指導とともに、職員も清掃に力を入れている」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」・「いいえ」との回答はない。「わからない・無回答」との回答が少数(約13%)みられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約87%が「はい」と答え、「とても良いです」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無いが、「どちらともいえない」・「わからない・無回答」との回答が少数(それぞれ約7%)みられる。個別の自由意見は寄せられていない。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約73%が「はい」と答えている。「少しのケガでも応急手当をしてくれて、報告もしっかりしてくれる」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は見られない。また、「どちらともいえない」(約7%)・「わからない・無回答」(約20%)との回答がみられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約73%が「はい」と答えている。「そもそもいさかいもいじめも聞いたことがない」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は見られない。「どちらともいえない」(約7%)・「わからない・無回答」(約20%)との回答がみられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の約67%が「はい」と答えている。「一人ひとりに親身になってくれる」との意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」(約7%)・「いいえ」(約7%)・「わからない・無回答」(約20%)との回答もみられるが、特に自由意見は寄せられていない。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が「はい」と答えている。「当然守ってくれます」との意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」(約7%)・「いいえ」(約7%)・「わからない・無回答」(約13%)との回答もみられるが、特に自由意見は寄せられていない。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の80%が「はい」と答えている。「モニタリング以外でもその都度いろいろ対応してくれる」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」・「いいえ」との回答はない。「わからない・無回答」との回答が少数(20%)みられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約87%が「はい」と答えている。「とても分かりやすく説明してくれる」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」・「いいえ」との回答はない。「わからない・無回答」との回答が少数(約13%)みられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の80%が「はい」と答えている。「不満はありません、要望は人一倍聞いてもらっていると思う」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は見られない。「どちらともいえない」(約7%)・「わからない・無回答」(約13%)との回答がみられるが、個別の自由意見は寄せられていない。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約73%が「はい」と答えている。「いろいろな機関があると聞いている」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」・「いいえ」との回答はない。「わからない・無回答」との回答が(約27%)みられるが、個別の自由意見は寄せられていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の基本理念等を明確にし、周知している

企業理念、経営目的、社員行動指針等を明文化し、事業所内に掲示している。また、理念等を掲載した『理念ハンドブック』を作成し、全職員に配布のうえ、それを職員ミーティングや社内研修等で活用することにより、職員への周知徹底を期している。利用者、家族等に対しては、ホームページで、療育や活動に関する基本的な考え方を伝えている。

施設長と管理者が連携し、事業所をリードしている

施設長と管理者が、経営層としての立場から、協力して事業所の管理・運営に携わっている。原則として、そのうちのいずれか1名は、事業所に常駐するように努め、イレギュラーな事態が起きても、迅速にリーダーシップを発揮して対応できる体制を目指している。

重要な案件については、社員ミーティングで検討して決定している

重要な案件については、月に1回定例的に行なわれる社員ミーティングで、検討し、決定している。社員ミーティングでの決定事項については、議事録に記録され、職員の間で共有できるようになっている。日常的な連絡事項については、業務日誌に職員がサインをすることにより、漏れがないように努めている。利用者の支援に関わる決定事項については、必要に応じて家族宛の書面を渡すことにより、連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる ×
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している ×
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員倫理を明文化し、職員に周知徹底する一方、透明性の高い組織をめざしている

福祉サービスに従事する職員として守るべき法・規範・倫理については、「倫理綱領」等に明文化し、職員に周知している。特に虐待の防止に関しては、虐待となる行為を事業所内に掲示する一方、社員研修においても周知徹底を図っている。外部への情報開示に関しては、ホームページを活用した情報発信に取り組んでいる。

ボランティアや実習生を受け入れているが、地域福祉への取り組みを課題としている

開所後3年目の事業所であり、地域福祉への取り組みには、まだ、多くの課題が残っている。たとえば、ボランティア等の受け入れに関しては、事実として書道の先生を受け入れたり、専門学校生を実習生として受け入れたりしているが、その前提となる受け入れに関する基本姿勢は明示されていない。地域社会に対するさらなる貢献を意識した取り組みに期待したい。

障害者団体等の関係機関のネットワークに参画している

障害者福祉関連の事業者で組織する都・区それぞれのレベルの事業者連絡会のメンバーであり、会議に出席し、情報の収集に取り組んでいる。また、フランチャイズの本部からも、事業環境に関する情報を入手している。今後の課題として、他の事業所との連携等を進め、地域の共通課題に取り組んでいくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度が整備され、利用者の意見・要望に迅速に対応できるようになっている

苦情解決に関する相談窓口に関しては、重要事項説明書に明記する一方、掲示も行い、利用者への周知が図られている。また、苦情再発防止対策委員会、苦情報告書といった事業所内の苦情解決の仕組みも整備されている。日常的な意見・要望に関しては、家族との連絡帳を活用して吸い上げるように取り組んでいる。

年に1回アンケートを実施し、利用者・家族の意向の把握に努めている

利用者の意向の把握については、苦情解決制度等の利用による個別的な把握のほか、年に1回アンケートを実施することにより、定量的把握も行なっている。そして、アンケートの集計結果については、社員ミーティングに報告し、検討を行ない、今後のサービスの改善につなげるべく努めている。

事業者連絡会等を通じて、地域・事業環境に関する情報の把握に取り組んでいる

行政機関が主催する事業者連絡会やフランチャイズの本部から、情報を入手し、障害者福祉に関する最新動向の把握に取り組んでいる。ただ、現状においては、地域社会との結び付きが弱く、地元から情報が入手しにくい傾向があるため、町会への参加などにより、この点を打開しようと検討している、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた計画の策定に取り組んでいる

年間の事業計画(スケジュール)を策定している。また、各種イベントについて、担当者を決め、具体的な工程表を作成するなど、計画的に事業を運営していくように取り組んでいる。経営層は、中長期のビジョンを持っているが、その実現に向けた具体的な計画を策定するまでには至っていない。今後、中長期的なビジョンについての計画作成に向けた検討、具体化への取り組みの推進に期待したい。

組織での役割分担を明確にし、着実な計画の実行に取り組んでいる

計画推進のための職員間の役割分担は、年間スケジュールやイベント工程表などで、明確になっている。また、毎月の社員ミーティングにおいて、検討確認し、進捗を管理している。さらに、年間事業計画の作成は、例年2月の社員ミーティングで本年度の事業の振り返りとともに、次年度の計画策定に向けての意見を出してもらい、3月に計画を策定するという年間計画策定のプロセスができあがっている。

委員会でヒヤリハット事例を検討するなど、利用者の安全管理に取り組んでいる

防災計画の策定、年2回の避難訓練の実施など、関係機関との連携の上、防災を意識した取り組みを行なっている。事故防止対策委員会が設置されており、ヒヤリハット事例の検討などを通じ、事業所玄関からの「子どもの飛び出し」などの事故の防止に努めている。また、安全衛生に関し、関係機関から得られた情報は、掲示するなどして、職員や保護者への周知に取り組んでいる。今後も継続して、ヒヤリハット事例についての対応等、事故防止・安全に関する予防的な視点での取り組みの充実が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の評価に関する考え方、採用・配置の基準が明確になっている

人事考課に活用される評価表により、事業所の理念を実現していくためにふさわしい人材像が明示されている。人材の採用・配置に関しては、パターシフト(子どもの数に応じた必要人員を確保するためのシフト組みの考え方)に基づき、必要かつ合理的な人員配置が可能となるように取り組んでいる。社員ミーティングや日々の朝礼・終礼においては、参加者の発言が奨励されており、現に積極的な意見交換により、職員は相互に学び合い、意識の向上、業務の改善にもつながっている。

個人面談の中で希望を聞き、職員の質の向上に取り組んでいる

毎年の職員に対する個別カウンセリング(個人面談)の中で、能力開発に関する希望を聞き、それを踏まえて研修受講等に関する個別のフォローを行なっている。職員が研修を受講したときは、その後の社員ミーティングで発表を行なうようにしている。今後の課題として、研修報告書の作成を励行することにより、職員間での成果の共有をより一層進めていくことが望まれる。

人事考課に基づく公正な処遇に取り組んでいる

人事考課の評価表に基づき、公正に評価を行ない、それに基づいて、賃金等の処遇を決定するよう取り組んでいる。日々の朝礼・終礼では、職員の率直な意見を求めるようにしており、そこでの意見を吸い上げることが、職員のモチベーションにもつながっているものと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密性の高い情報については、厳重に管理を行なっている

機密性の高い重要な情報のうち、パソコンに保存されているものは、パスワードの設定により、管理を行なっている。また、人事関連のファイルなど、紙情報については、専用の鍵付きキャビネットに保管するなど、情報が漏洩されないように取り組んでいる。

個人情報保護法を踏まえ、利用者の個人情報の管理を行なっている

利用者の個人情報保護に関しては、あらかじめ利用者(保護者)から書面で同意を取り付け、個人情報保護法と同意書に則って、厳正に行なうように努めている。職員の教育にも留意しているが、まだ一部徹底が行き渡っていないところがあるとのことなので、さらなる取り組み推進が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所の理念が職員の間に浸透しつつある
事業所は、創設後3年目に入り、従前よりは研修に力を注ぐ余裕が出てきた。『理念ハンドブック』に加え、本年度は、理念研修や虐待防止研修を年間スケジュールに組み込んで実施することができ、その結果、職員の間で本施設の理念や虐待防止に関する法律・制度に関する知識が高まってきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
発達障害に関する知識の習得等に努め、職員の意識が高まりつつある
これまで、発達障害に関しては、最低限の研修を行なうにとどまっていたが、今年度から定期的な研修に取り組み、職員がADHD(注意欠陥・多動性障害)などの知識を深めることができた。さらに職員の自己啓発につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
日々の取り組みに関する記録の励行に意識的に取り組むようになった
従来、ともすれば日々の取り組みが記録に残されていないことがあり、その結果、情報共有に支障をきたすこともあった。今年度は、社員ミーティングや委員会の議事録の充実、目標を意識した活動記録表の記入などに取り組むとともに、1月から業務日誌へのサインによる申し送りの徹底にも着手している。今後、成果が本格的に現れてくると思われる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者が増加し、安定的な施設運営が可能になってきている
開所後3年目に入り、ホームページを通じたブログに発信などの情報提供の継続した取り組みを行なっている。利用者からの口コミ等により地域での知名度も向上し、利用者の増加につながっている。その結果、売上が伸びるのに加え、利用状況の安定化により、毎月一定の利益が確保できるようになってきている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡帳の書式の改善等により、利用者の意見・要望が吸い上げやすくなった
従来から、施設と家庭との連絡のツールとして、連絡帳が活用されていたが、その書式を改め、項目ごとの記載欄が明確になるようにした。その結果、保護者は連絡帳が使いやすくなり、事業所としても意見や要望が吸い上げやすくなった。さらに、ガイドラインの基準に沿った保護者アンケートを実施(児童デイ)した。利用者意向の把握と活用により、業務改善につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを中心として潜在的な利用者を意識した情報提供に取り組んでいる

ホームページを活用して、特徴や一日の流れ(カリキュラム)、料金や手続きなど潜在的な利用者を含めた情報提供を行なっている。特に、ブログを活用して、事業所の日常の活動の様子についてほぼ毎日情報を写真付きで発信している。紙媒体としてPR用のカラーちらしを用意し、放課後の活動と療育について事業所の特徴をコンパクトにまとめて提供している。さらに、区に対する月次の報告や区のホームページ等を通じた情報提供も行なっている。

活動予定表などを通じてわかりやすく理解を促す取り組みを工夫している

利用者・家族向けには、毎月の活動予定表を配付している。活動予定表には、その日の活動の他に「約束を守ろう」、「けんかをしない」など、一日ごとにメッセージを表示しするなど、わかりやすく理解を促す取り組みを工夫している。また、一人ひとりの子どもに応じた説明方法を工夫するなど、個別に応じた情報提供に取り組んでいる地域の事業所、学校等の関係機関への情報提供、情報交換を行なっている。今後は、ホームページを活用してのさらなる地域連携の強化を課題としている。

無料体験会や相談説明会を実施し、問い合わせ見学等に柔軟に対応している

問い合わせや見学などは、施設長や管理責任者が中心に、可能な限り要望に沿った状況で柔軟な対応を行なっている。見学等には、利用する子どもたちへの影響も配慮している。また、実際に体験してもらえるよう「無料体験会」を随時実施している。さらに、平日10時から12時の間で、「相談説明会」を実施するなど、事業所のサービス内容や利用手続きなどの説明のみならず、困っていることなど幅広く相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
一人ひとりの子どもや保護者の状況に応じて説明を行ない同意を得ている

サービスの開始にあたっては、見学時の説明の他、子ども・保護者との面談において、契約書・重要事項説明書をもとに、利用するサービスについて、一人ひとりの子どもや保護者の状況に応じて説明を行ない、保護者から同意を得ている。面談等の機会に、子どもの保護者の意向や支援に必要な個別事情や要望などを細やかに聞き取りをして把握し、アセスメントシート、ADL(日常生活動作)チェック表等の記録と併せて、情報を把握している。サービス開始時の流れやノウハウなど、手順や内容の明確化や職員の理解を課題として捉えている。

見学や体験を踏まえて利用に対する不安を軽減できるようにしている

サービスの開始にあたっては、事前に子どもと保護者に活動の様子を見学や体験してもらい、見学や体験を踏まえて利用に対する不安を軽減できるようにしている。また、保護者の承諾を得て通っている学校等からの情報を収集し、利用前の生活を踏まえて支援に取り組んでいる。利用開始時から、環境や職員に慣れるために職員1名を配置し、不安にならないように配慮し、子どもの変化や本人のペースに合わせたサービス提供を心がけている。

支援の継続性への配慮や終了時のサポート体制の充実を課題としてとらえている

サービス終了に向けての保護者の相談に応じている。相談や必要に応じて情報を把握するなど支援の継続性への配慮や終了時のサポート体制の充実を課題としてとらえている。今後、終了後の地域の関係事業所等とのさまざまな活動・交流の機会を通じて、地域との関わりの中での支援の継続性への取り組みの充実が期待される。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している ×
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に(6か月に1回)モニタリングを実施し、子どものニーズや課題を把握している

子どもの心身状況や生活状況は、個別支援計画の他に、毎日の活動記録により把握している。定期的に(6か月に1回)モニタリングを実施し、子どものニーズや課題を把握している。子どもの個別支援計画は、援助目標、援助内容、留意事項、個別援助内容、留意事項を定めている。個別支援計画は、保護者(本人)と面談し、計画の作成・見直しを行っている。年2回の保護者を含めての評価会議において、モニタリングを通じて計画を振り返り、計画の確認を含め支援に対する共通した認識が持てるようにしている。

一人ひとりの子どもの目標を意識した日々の記録ができるように工夫している

日々子ども一人ひとりに関する必要な情報は、子ども一人につき1日の活動を1ページの活動記録表に記載している。活動記録表の上部には目標が明記され、目標を意識した日々の記録ができるように工夫している。さらに、子どもの状態の推移などはグラフ化するなど、様式の見直しなどに着手している。計画の緊急に変更・見直しする場合のしくみや手順の明確化、さらに、記録の仕方の統一など職員の理解を深める取り組みが課題となっている。

職員ミーティング等を通じて職員間の情報共有・共通認識を図っている

計画内容や個人の記録は、子ども一人ひとりの個人ファイルに集約し管理されている。毎日の朝礼・終礼、月1回実施している職員ミーティング等を通じて職員間の情報共有・共通認識を図っている。家庭との連絡帳における子どもの状況把握とともに、日々の業務日誌を活用して、子どもに対する支援内容や状態を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
個別支援計画と実践の整合性等の確認は、活動記録表等で行なっている

保護者の要望、子どものADL、行為の状況等の情報を踏まえ、支援計画で長期、短期目標、支援内容等を明確にして支援を行なっている。支援結果は支援計画の長期・短期目標が標記されている子ども別の活動記録表に計画と実践の整合性等を確認しながら記録し、評価とコメントの記述を行ない、保護者に開示し、確認を得ている。また、支援結果を6か月ごとにモニタリング表にまとめ、達成状況、今後の対応などを保護者に説明し、同意を得て、次のステップに反映させている。事業所全体での日々の支援の確認は終礼で総括し、業務日誌に記録している。

子ども達とのコミュニケーションは言語を主に、能力に応じた工夫をして行なっている

事業所は支援差の生じないコミュニケーションに努めるとともに、子ども達のコミュニケーション力を高める支援を行なっている。コミュニケーションではアセスメントの情報をベースに、在籍校、家庭生活、支援の場での気付きなどの情報も共有し、正確に行なえるよう努めている。意思疎通は言語を主に行ない、伝え手としては分かりやすい表現に努め、状況に応じてホワイトボードを利用した見える化の工夫をし、受け手としては言動、サイン、ゼスチャーなど、子ども達が発する意思表示の観察、気配りに努め、確実な受け止めに努めている。

子ども達が在籍、通学する教育機関と連携して支援を行なっている

子ども達の支援に必要な情報は、通学の場合は各学校から、未就学児の場合は家族から得ている。通学時の情報は事業の実施に不可欠であり、学校に迎えに行った際に、学校での心身の状況や行動、申し送り事項などの確認を行なうなど連携を図っている。迎えに行く際には能動的に情報を得るよう努め、宿題への取り組みなどに活かしている。さらに子ども達の学校生活を知るために学校見学、学校公開、行事などにも参加している。また学校が作成し、提供される年間予定、年間指導計画などの情報も利用して支援を行なっている。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
子ども達が更衣、食事などの基本的な日常生活動作を自分で行なえる支援に努めている

子ども達の特性、能力等を踏まえ、更衣、食事、排泄、片付けなどの基本的な日常生活動作を自分で行なえる、行なうことが増える、確実性が向上する支援に努めている。支援はアセスメントのADLチェック表をベースに計画化し、通学校、保護者とも連携し、情報を共有して行なっている。更衣、排泄などは活動の流れの中で、食事のマナーなどはおやつの時間を利用し、片付けなどは活動の区切りの場面などで支援を行なっている。支援は見守り、声かけ、気付きの促しなどで意識させる、一部介助しながらの働きかけなど、状態に応じて行なっている。

心身の発達や社会性が育ち、個々の能力を活かせる活動を集団、個別で行なっている

月間予定表を作成し、個別、集団で療育活動を行なっている。体幹トレーニングの運動療法は個別、集団で行ない、集団療育では社会性やコミュニケーション力の向上につながる挨拶、自己紹介から始まり体幹強化、正しい姿勢の維持、集中力等の向上に取り組み、初級英語を利用したゲーム、歌などによる集団活動も定例化している。個別療育は子どもの発達状態に応じて、就学に向けてのコミュニケーション、表現の仕方、他者との係わりなど、社会性や集団生活でのルールが身に付く支援を行なっている。なお個別療育の支援記録の整備が望まれる。

子ども達の送迎は通学校、事業所、家庭間を要望に応じて安全に実施している

保護者の要望に応じて通学校への迎えと療育活動終了後の家庭への送りを行なっている。発達障害が比較的軽度であっても、放課後デイサービス事業を利用し、安全に帰宅できる送迎は保護者に安心感をもたらす支援である。保護者の事情による変更希望などへの対応、時間調整、入学、卒業などの要件による送迎の多様化など、様々な課題にも対応している。また送迎は事業所と家族の情報交換の機会にもなっている。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
検温、手洗い等の徹底、通学校、保護者との連携による健康支援を行なっている

未就学児は保護者による送迎時に口伝と連絡帳で体調等の把握、検温を行ない、就学児は通学校に迎えに行き、心身の状態、申し送りなどを口伝で把握し、送迎中に検温、体調確認を行ない、活動記録表に記録して利用をスタートさせている。事業所は来所時、帰宅前に子どもを観察し、変化に気配りし、手洗い、うがいの徹底、状況に応じた再検温を行ない、支援状態を活動記録表、連絡帳に記し、保護者にも伝え、健康維持に努めている。検温、手洗い、うがいの習慣化はインフルエンザの流行期などの健康維持に役立っていると思われる。

協力医療機関等と連携し、緊急時に対応できる体制を取っている

アセスメント表で子どもの受診医療機関、主治医、服薬内容を把握している。子どもの利用時の体調変化に対しては、迅速に保護者に連絡し、保護者がかかりつけ医等に受診することになっているが、状況に応じて事業所の協力医療機関で受診できる支援など、最適な対応ができるよう努めている。主治医や服薬内容など医療関係の事項が変更になった場合は、保護者に連絡の徹底、情報の共有を働きかけている。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 【放課後等デイサービス】 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
子どもの障害特性、能力等を勘案し、主体的に楽しく過ごせる支援に努めている

子どもの障害特性、能力等を勘案し、通所中の日常生活に係わる排泄などの行為で、自分でできることは声かけをするが、主体性を尊重した支援を行なっている。子どもが自分でできることを主体的に行なうことは自覚と自信につながることから、意識して対応している。オセロや将棋、体幹ボール遊びなど、集団活動以外の自由時間には、就学児の宿題への取り組みも含め、子どもが自発的、主体的に行なう、職員がやらせるのではなく、やりたいことが行なえることを基本に、子どもが事業所で楽しく過ごせる支援に努めている。

活動する室内環境はワンフロアで子どもの状況が見通せる

活動する室内はフローリングのワンフロアで見通しも良く、窓からの採光や照明で明るさも確保され、座って宿題などができる場もある。室内はエアコン、空気清浄機、加湿器で温湿度を調整し、家具にはカバーをして安全に配慮している。室内入口の反対側一面には鏡が設置され、室内に広さ感を与え、また運動療法などで子ども自らが動きの確認、認識ができる効果や様々な物に注意して行動することを促す療育支援の側面も期待できるが、多様な障害特性を有する子どもへの安全対策へのさらなる充実に期待したい。

利用日、利用時間等を踏まえ、多様な体験ができるよう取り組んでいる

子ども別の利用日、利用時間を就学の有無、学年、学校差、事前の希望などを踏まえて調整し、決めている。日常的な療育プログラムによる活動の他、土曜日を主に非日常的な活動メニュー等で様々な体験ができるよう取り組んでいる。非日常的な活動ではものづくり工作、公園散歩などの外出レク、様々なゲーム、2か月に1回の遠足などと、節分、花見、七夕、ハローウィン、クリスマス会などの季節ごとの行事、誕生日会などが用意され実施されている。土曜、長期の授業休みでは、子どもに合わせた教材を用意して習字支援も行なっている。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
子どもの活動時と家庭での様子の情報交換は、連絡帳と送迎時の伝言等で行なっている

家族と事業所は連絡帳と送迎時の伝言等で、療育活動の様子、家庭での様子を共有している。未就学児は原則として家族が送迎するので、登所時と帰宅時に事業所で家庭の様子、療育活動等の様子を連絡帳の内容を含めて情報共有し、就学児は連絡帳と送迎時に加えて、家族に確認を得る活動記録表でも情報を共有している。利用児が欠席の場合は欠席記録表で、欠席の理由や子どもの状況、必要な支援等を確認する情報の把握を行なっている。なお連絡帳で子どもの様子を詳しく知りたいとの要望もあり、記述の標準化が望まれる。

家族の要望等は調整、工夫をし、個別の相談等はメール、電話等を活用して対応している

家族の要望、たとえば利用日を増やしたい、遠足を毎月実施してほしい、料理体験など手づくりする活動をしてほしいなども、子どもの成長につながる家族の思いが表れていると思われる。受け入れ能力から難しい面もあるが、全体調整、工夫をし、要望に応える努力をしている。個別の相談は日常的にメール、電話、連絡帳などで受け、内容に応じて対応しているが、相談の要旨、対応の経過などが記録されていない。家族との情報の共有や相談事項の分析による療育支援への反映などのためにも、相談対応の記録化を望みたい。

子どもの療育方法等の助言は、一人ひとりの状況に応じて行なっている

発達障害に起因する心の変化や家庭環境等の変化などによって生じる言葉遣いが悪くなる、忘れ物が増えた、怒りっぽくなったなど様々な状況にどう対処したらいいのかなど、助言を家族から求められる。療育に即効薬は無いので、家庭、学校、主治医、事業所が連携し、状況を共有し、服薬の変更を含め、子どもに合った注意や確認の方法などを共通して、継続して行なうことを伝え、実践している。療育方法等の助言は家族の心理、精神面の支援も含め、専門的知識や経験など、対処の引き出しの多さが必要であり、職員の支援力の向上を期待したい。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
  標準項目3 【児童発達支援センター】 地域全体の在宅障害児や関係機関等を対象に、施設・設備や人材・プログラムを有効に活用した支援を実施している -
講評
都、区レベルの事業者連絡会、職員の地域探訪等で把握した地域の情報を提供している

都や中野区の事業者連絡会への参加、職員の地域探訪、子どもの家族等から提供される情報で、子どもの地域生活に役立つと思われる情報を提供している。事業開始から3年ほどなので、まだ地域との係わりは弱く、情報が集まる状況にはなく、職員あるいは家族からの情報が主になっている。通学している子どもは各通学校からも個別に情報の提供を受けていると思われる。事業所は地域との係わりの強化を課題として認識しているので、今後の対応を見守りたい。

外出レク活動や行事で地域の資源を利用し、多様な体験ができる支援に努めている

五感を刺激して感性を養うことを期待できる土曜日等の外出レク活動や初詣、花見、紅葉狩りなどの行事を地域の資源を利用して行ない、子どもが多様な体験ができるよう支援を行なっている。外出先は近隣の神社や寺院、各種の公園などで、車も利用している。また、子どもが料理づくりを体験できる店を紹介し、利用の実績もある。非日常的な外出活動の体験は、子どもが様々な人たちと接し、社会的ルールを意識し、身につける機会にもなり、また関係者以外の人たちの障害児に対する理解を深める活動にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった子どもがいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目5 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
個人情報の保護・プライバシーや羞恥心に配慮した支援に努めている

個人情報の保護について、個人情報保護規程を基本として、「個人情報保護同意書」において、利用目的等を明示し同意を得ている。さらに、事業所新聞などに写真を掲載する場合など「写真掲載承諾書」において確認を取っている。日常的なサービスの提供における個人的事項、プライバシー保護の取り組みについては、呼称の配慮、性差・年齢等に応じた利用者の羞恥心への配慮など、日々の業務の一つとして職員に周知されている。

活動や様々な支援を通じて、子ども本人の意思の尊重に努めている

活動やその他の場面における支援を含め、子ども本人の意思の尊重に努めている。わかりやすい表現、写真等の利用などの工夫や子どもの発語、表情、行動などを観察し、意思を確実に把握できるよう努め、一人ひとりの利用者に応じた意思確認の取り方を工夫している。把握した価値観や生活習慣、本人のしたいことなど、就学に向けた生活習慣等の自立などこどもの状況に配慮した支援に努めている。

マニュアルや研修を通じて職員の共通理解が得られるように取り組んでいる

職員の子どもに対する言動などについて、「サービスガイドライン」、「障害者虐待の防止と対応の手引き」、「身体拘束ゼロマニュアル」の他、研修を通じて職員の共通認識が得られるように取り組んでいる。事業所は、子どもの支援における言動、慣れから生じる無意識の対応、さらに、子ども同士の突発的な行為に対する予防について、より一層の配慮の必要性を認識している。意識した行動への働きかけ、定期的な振り返り等の組織的な取り組みの充実がが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
理念・方針の実現に向けた共通事項や手順などを一日の流れ等を明示している

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順は、職員マニュアルとして、『理念ハンドブック』において支援の基本となる企業理念や経営目的、社員行動指針や合言葉を明示している。理念・方針の実現に向けた共通事項や手順について、一日の流れや事故・ヒヤリハット、苦情対応などの項目に整理して集約ファイル化し、事務室に設置し確認できるようにしている。継続して業務水準の確保に向けた必要なマニュアル類の整備・充実とともに定期的な業務点検の手段としての活用などが期待される。

年間、月間、毎日の振り返り、情報共有と共通理解の機会を大切にしている

サービスの基本事項や手順は、年間の業務計画策定時に前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容の見直しとともに業務水準の見直しを図っている。また、定期的に実施される毎月のミーティングにおいて、1か月の支援内容の振り返りとともに、問題点や改善点を見出す機会を作っている。さらに、日々の終礼において、支援に対する職員の工夫や改善なども共有している。こうした取り組みは、職員間の意思の疎通を含めた情報の共有と支援に対する共通理解の場となり、サービスの質の向上につながっている。

業務の一定水準の確保・向上に向けた継続した取り組みの実践が期待される

外部研修の参加や毎月のミーティングを通じて、日常生活支援・療育内容の見直しなどに取り組み、職員間で共通認識が持てるようにしている。さらに、事故防止対策委員会の活動を通じて、事故防止・再発防止に向けた職員の共通認識を図り、利用者の安全に配慮した支援に取り組んでいる。職員一人ひとりのサービス提供方法についても、朝礼・終礼において共有するしくみが作られている。今後も、業務の一定水準の確保・向上に向けた継続した取り組みの実践が期待される。