東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛隣会
事業所名称 のぞみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員へのシート配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施し、改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) すべての人に心を尽くして支援します。 2) 子どもの幸せを第一に考え、保護者とより良い協力関係を築きながら、子どもの育ちを支えます。 3 )子どもや保護者の思いや気持ちを受けとめます。 4) 職員同士よく話し合い、園全体で子どもの育ちを支えます。 5) いろいろな体験を通し、子どもの良いところを伸ばす保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に課題意識を持ち、サービスの向上に取り組む ・常に学ぶ姿勢を持ち、スキルアップに取り組む ・利用者の思いを受け止め、利用者の立場で理解しようとする ・チームメンバーや他部門、他機関と連携し、チームで役割分担をして業務を遂行する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念の実践に取り組む ・専門職としての誇りと責任を持つ ・全体を見て判断する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を育むための保育環境や保育内容の充実が図られている

子どもが主体的に遊びや活動に取りくみ、自ら考えて行動ができるように、職員研修を進め保育環境の充実が図られている。子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、発達や興味、関心に応じた遊び環境や生活環境の工夫が行なわれている。主体的に遊べるさまざまな工夫されたコーナーを設定し、個々の遊びを充実している。また、乳児(0~2歳児)の食事では介助を手厚く配置し養護に重点を置いている。さらに幼児(3~5歳児)のランチタイムでは、自ら食べる量を申告して、食べる意欲を大切にするなど、子どもの自主性を尊重した保育が行なわれている。
2 地域の様々な人々との交流の機会があり子どもの生活を豊かにしている

当園は同敷地内にある法人の運営の高齢者施設、障害者施設、学童保育クラブ等の福祉施設があり、年間を通して、栽培活動のお手伝いや七夕交流、運動会に施設内の利用者が見物にきたり、敬老訪問や学童まつりに参加したり日常的に交流が行なわれている。また、年長組は近隣の小学校への体験給食や行事の参加、さらに近隣の保育園との交流も行なっている。その他、地域の中学、高校生が園に来て職場体験を行なうなど子どもが地域の様々な人と交流する機会があり生活を豊かにしている。
3 一貫した方針に基づいた改革に取り組まれている

園では、子ども一人ひとりを大切にして成長を支援する教育法の取り入れに取り組まれ、改革が進められている。主任保育士が研修に参加し、また園に指導者を招いて研修も行い、支援方法の確立に取り組まれている。その成果が現実化しつつあり、子どもの遊びの場面や食事の場面等、具体的な成果がみられている。保育内容の見直しは簡単に実現できるものではないが、一貫した方針で取り組まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員同士の意識統一を図り協力体制を構築する

園では職員にさまざまなマニュアルがあり配布しいつでも見られるようにし、業務の標準化を図っている。また、職員研修の機会も多く、職員の資質向上への努力も行っている。この取り組みをさらに進め、職員一人ひとりが同じ方向性で意識統一ができるように今一度、基本理念や保育目標などに対する理解を深めることが期待される。この取り組みにより、職員の働き甲斐向上につながるよう、組織力の強化に期待したい。
2 リーダー層を育成し経営層と現場との橋渡しの役割を担わせる

現在、園では明確な形でのリーダー層が位置付けられておらず、園長・主任が直接現場を指導する形になっている。園長や主任は運営法人内における業務も担っており、園長や主任が現場を離れる場合等における指導体制が多少弱いものとなっている。今後はリーダー層を育成し、園長や主任が現場を離れる際にも園の理念等に沿った現場指導が行える体制づくりに期待したい。
3 保育内容充実に向けたさらなる継続した取り組みが期待される

一貫した方針のもと、保育内容の見直しについて取り組まれ、一定の成果がみられている。しかし園の目指すところは高く、さらなる見直しが必要であるとされている。今後も継続した取り組みがなされ、園の理想により近づいた支援がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常的に異年齢交流が図られている

子どもの年齢の枠を超えた活動が日常的に取り入れられている。日々の延長保育等における交流に加えて、異年齢の子どもが話し合いをする時間が設けられている。この活動を通してお店屋さんごっこの内容等についても子どもの話し合いによる内容が盛り込まれるなど、子どもの自主性・自発性の発揮につなげられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食事の際にも子どもの自主性や自発性を尊重している

食事の開始時間は一斉とはなっておらず、活動を終えて食事に入ることできるようになった子どもから、食事に入るやり方が取り入れられている。また、おかずの量については子どもが自ら申告してそれに合わせて盛り付けがなされるというやり方がとられている。食事の場面においても、子どもの自主性・自発性を尊重するという園の一貫した方針がみられている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が育児について不安を感じないよう取り組まれている

保護者と園で取り交わされる連絡帳は、0歳から2歳までの子どもだけではなく3歳から5歳までの子どもすべてに作成され、3歳から5歳までの子どもについても最低週に1回以上はエピソードを記載するようにされている。また、クラス懇談会でテーマを決めて話し合ったり、保育、保健、栄養等のテーマにそった保護者が参加できる講演会も開催されている。様々な手法により、保護者の子育ての不安を払拭する取り組みがなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の子どもの総数70名に対する保護者世帯(62世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 51.6%

総括
利用している「のぞみ保育園をどのように感じているか」との質問に対しして、約97%の回答者が満足以上(以下大変満足が約78%、満足が約19%)という結果となり、不満が約3%、「どちらともいえない」、「大変不満」との回答はみられなかった。回答者の大多数が園による支援に満足している結果となっていると感じられる結果となっている。回答者からは、「落ち着いた環境が整えられていると思う」、「家ではあまり体験させてあげられない貴重な体験をさせてもらっていると思う」、「親が目をそらしがちな問題も、時には厳しく子どもにも私達、親も真摯に向き合ってくれる」、「身体を使って、遊びを通して経験・体験ができるような行事や機会も多い」、「行き届いいた保育サービスと感じている」などの意見がみられ、多くの保護者が園の支援に満足していると感じられる結果となっている。個別の質問項目についても、「はい」とする割合が90%を超えるものが多い(17項目中8項目。問13は100%)。一方で、園舎の新設等についての率直な意見も一部にみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約97%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「室内・戸外ともに、友達や職員との関わりが多く、子どもの成長を感じている」との意見がみられてる。回答者の大多数が、園での活動を評価していると感じられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「遊び以外にも、運動や絵画など定期的に学ぶことができ、関心が広がっていると感じる」との意見がみられている。回答者の多数が、園での活動を評価していると感じられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約94%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「アレルギー等の確認もしっかり行った上で食事を勧めてくれるので、とてもありがたい」、「おいしいようである。おやつも甘いものばかりではなく、いろんな食材があって楽しいようである」との意見がみられている。回答者の多数が、食事への配慮を評価していると感じられる結果となっているが、食器の使い方や量的なものについての疑問や不安についての意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約84%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「保育園の外も関連施設のため、広々と自然に触れる機会が毎日あり、大変満足である」との意見がみられており、「どちらともいえない」とした回答者からも「行事は十分に確保されていると思う」、「行事を色々とやってくれ、日本の伝統を園でもつたえてくれてありがたい」との意見がみられている。回答者の多数が園における自然や社会との関わりを評価していると感じられる結果となっているが、さらなる戸外遊びの機会や地域との交流を求める意見も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「遅れても、お金はかかりますが対応してもらえるので助かる」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると感じられる結果となっているが、さらなる時間の延長を求める意見も一部にみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約84%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「全体的に古い建物で、不安はあるができる範囲の対策をとっていると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の対策を評価していると感じられる結果となっているが、人員配置の面での不安を述べる意見も一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約81%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「夕方に参加できる子育てに関する専門家を招いての講話は大変助かっている」、「近くの小学校と行事日程がかぶらずにありがたい」との意見がみられている。回答者の多数が、園の配慮を評価している結果となっているが、近隣の他園との調整を期待する意見も一部にみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約81%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「子育ての上でも先輩がたくさんおり、細やかに声かけしてもらっている(親子共)」との意見がみられている。回答者の多数が、園との信頼関係を評価していると感じられる結果となっているが、幼児クラスになり職員配置が減ったことに関する相談しづらさや、送迎時における職員の余裕のなさを指摘する意見も一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「古くはあるが、いつも職員が掃除しているのを見かける」との意見がみられている。回答者の多数が園内の清掃、整理整頓を評価していると感じられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約97%が、「はい」と回答している。意見は特にみられない。回答者の大多数が、職員のマナーを評価していると感じられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「ケガ(すり傷など)があったときは、伝言でも一言教えてもらっている」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると感じられる結果となっているが、体調のチェックについての不安を述べる意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約72%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「まだ0歳なので特にない」、「自分の子どもが他の子どもにケガをさせてしまった場合に教えてもらえるかどうか、質問しようと思っていた」との意見がみられている。回答者は概ね園の対応を信頼しているものと感じられる結果となっているが、加害者側の保護者に対する情報伝達についての意見が一部にみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「まだ話せない我が子にもよく話しかけてくれる」、「子ども同士ケンカしたときも、ゆっくり粘り強く聞いてくれている」との意見がみられている。回答者の全員が園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者75%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「職員に余裕があれば」との意見がみられている。回答者は概ね園の取り組みを評価していると感じられる結果となっている。具体的な問題を指摘する意見は特にみられていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約94%が、「はい」と回答している。意見は特にみられない。回答者の多数が職員の説明を評価していると感じられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約84%が、「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると感じられる結果となっているが、担任以外の職員に対する伝えづらさを述べる意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。「どちらともいえない」とした回答者からは、「そこまで困っていることがない」との意見がみられている。回答者の多数が園からの伝達があると評価していると感じられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものが明示され周知が図られている

園の目指すものは、マニュアルや園のしおり等の形で明示されている。保護者に対しては、入園のしおりを用いて入園説明会で説明がなされていることに加え、見学段階でも見学者に対して園の考え方を伝えている。職員に対しては、マニュアルを配布して周知を図るとともに、職員会議等で園長、主任から折に触れて説明がなされている。

園長や主任は自分の役割を職員に伝え実践に取り組んでいる

園長や主任の役割は、マニュアル中の職務分掌等の形で明示され、職員に伝えられている。園長は、園運営の基本的な方向性を打ち出して園を統括していくとともに、法人本部と園をつなぐ役割も担い園の要望を法人に伝え必要とする活動ができるよう取り組んでいる。主任保育士は、園における活動を取りまとめ、個々の保育士を指導して園の目指す保育が現場において実践されるよう取り組んでいる。

重要案件について決定するための仕組みが構築されている

運営法人に関係する重要案件については、運営法人に対して稟議書や伺い書を提出して決裁を仰ぐ仕組みが構築されている。園内における決定事項は、毎月開催される職員会議において、検討がなされ決定されている。決定事項については、保護者に対しては園だよりに記載したり別途お知らせを配付して伝えている。職員に対しては、会議の場を通じて、会議に欠席した職員に対しては会議録の閲覧により周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
実習生やボランティアの受け入れに取り組まれている

将来に向けた保育人材育成に貢献する取り組みとして、実習生の受け入れがなされている。実習生受け入れに際しては、オリエンテーションを行ない、実習のねらいや注意事項等について明確化を図るとともに、可能であれば早番、遅番の体験もしてもらっている。また、学生によるボランティアの受け入れも行なわれており、オリエンテーション等を行なって注意事項を伝えた上で受け入れている。

講演会開催や育児相談の実施等により地域の子育てを支援している

園では育児に関する講演会を開催し、地域の子育て家庭に向けた育児支援に取り組んでいる。講演会では、育児において保護者が悩むことが多い課題を取り上げ、給食、保健、育児等の専門家によるアドバイスをしている。また、育児についての相談受付や保育園体験等も登録家庭を中心に実施し、地域の子育てを支援している。

福祉サービス第三者事業の活用等で園についての情報発信に取り組まれている

定期的に東京都福祉サービス第三者評価事業を受審し、結果が第三者評価事業を推進する東京都の外郭団体のホームページに公開されることで、園運営の透明化が図られている。これに加えて、園独自のホームページの作成や行政に対する報告、実習生やボランティア受け入れ等によっても、園運営の透明化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
行事や第三者評価のアンケートにより保護者意向の把握に努めている

園では、行事ごとにアンケートを実施し、そこで保護者の意向を把握するようにしている。保護者アンケートの結果については、職員からの行事についての意見も併せる形で係がアンケートを取りまとめ、職員会議で検討がなされている。検討結果については、園だよりに載せる形で保護者にフィードバックしている。これに加えて、東京都福祉サービス第三者評価受審の際における保護者アンケートも活用して、保護者意向の把握に努めている。

様々な会議への参加等により地域や事業環境の把握に努めている

地域における子ども子育て会議への参加や、東京都の社会福祉事業者が加盟する団体や民間の保育園が加盟する団体への参加により、地域や事業環境の把握に努めている。得られた情報については、法人全体で検討する形で、今後の事業展開の方向性決定に繋げられている。現在では、その結果を踏まえて園舎建て替えに取り組まれている。

苦情解決について仕組みが構築されている

園では苦情解決委員会が設けられており、そこで保護者からの要望や苦情に対応する仕組みが構築されている。また、意見箱も用意されている。実際には日々の送迎時における会話や、5歳までの全園児に用意されている連絡帳のやり取り、個人面談、クラス懇談会時における会話等により、苦情等に発展する前の段階での対応を中心とした取り組みが中心となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
子どもの園生活が安全・安心なものとなるよう取り組まれている

園医に加えて法人の産業医と連携して安全衛生に取り組まれている。園の主任保育士はリスクマネージャーでもあり、率先して園内の安全管理に取り組んでいる。園で発生したリスク案件は、一覧表に即時掲載され、職員への周知が図られている。また、事後には報告書がまとめられ、原因や対策についての分析・検討がなされている。これらに加えて、定期的な避難訓練や警察との連携、マニュアルの作成等により、子どもの園生活が安全・安心なものとなるよう取り組まれている。

様々な期間を対象とする計画が策定され計画的な運営に取り組まれている

法人として5年を期間とする計画が策定され、中長期的な視点にたった運営に取り組まれている。また、園では年度初め事業計画が策定され、実施後には事業報告書も作成され、立案、実施、振り返りのサイクルが確立されている。計画の途中であっても、事情が変わった場合には実情に合わせた変更等がなされる場合もあり、計画性と柔軟性のバランスをとった運営に取り組まれている。

行事等具体的な活動についても計画的に取り組まれている

各行事についても、行事ごとに担当者を決めて計画的に準備をして実行に移し、実施後の反省を担当者がまとめて次年度に繋げる流れが構築されている。実施に向けてはチェック表が作成されてもれがないようにされている場合もあり、メモや写真で実施状況を記録し、反省に際しては職員意見と保護者からの意見を踏まえて検討がなされている。大きな行事は主としてフリーの保育士が担当し、職員の業務負荷が過大にならないようにされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の希望も踏まえる形で人材育成に取り組まれている

園では職員個人毎の課題や重点テーマ、到達目標、研修テーマ、目標達成状況や次年度に向けての課題等を記載する形のチャレンジシートが用意され、これをもとに職員個人個人と面談を行ない、職員の意向にも配慮する形での人材育成に取り組まれている。園側からの押し付けにならないよう、職員の自主性・自発性にも配慮した形での人材育成の仕組みとなっている。

研修テーマを意識した研修受講に取り組まれている

チャレンジシートをもとに話し合った上で決められた研修テーマに基づいて、研修計画が立案されている。研修計画は常勤職員に限定されず、非常勤職員も対象とされている。この研修計画に合った内容のものを園長を中心として探し、可能な範囲で受講させている。研修は法人によっても実施されており、新人対象等の階層別のものに加え、今年度からテーマ別のものも取り入れられている。

研修成果の組織的な共有等職場での学び合いがなされている

研修に参加した際には研修報告書が作成され、職員が自由に閲覧できるようにされている。また、原則として職員会議で研修報告がなされている。これらに加えて、園内の乳児・幼児ごとのフロアー会議や、各クラスのクラス会議の話し合いによっても職場でも学び合いがなされている。さらに、個々の職員を対象として相談対応やアドバイスもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもや家庭に関する情報は媒体に応じた管理がなされている

子どもの発達に関する情報は、ネットワークを通して管理されており、利用に際しては職員個人別に発行されるID・パスワードによるアクセス制限がなされている。計画に関するものは紙媒体の形となっており、鍵付きのキャビネットを利用した管理がなされている。個人情報の具体的な取扱いについてはマニュアルにおける個人情報保護規定によりなされている。

個人情報保護についての意識づけがなされている

職員については、採用時に法人に対して誓約書が提出され、意識づけが図られている。この誓約書提出については、常勤職員、非常勤職員を問わず、一律の扱いとなっており、退職後についても拘束がかけられるものとなっている。また、新人職員を対象とした研修においても個人情報保護が取り上げられている。実習生やボランティアについても、面接時にマニュアルに従って説明がなされ、意識づけが図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園舎の改築工事に取り組まれている
法人の5年計画にも盛り込まれていた「園舎の増改築の検討」が具体化し、現在園舎の改築工事が実施されている。地域や事業環境の変化に伴い、5年計画策定時とは方向性に多少の変化がみられているが、計画的な取り組みとして評価できる。改築が実施されることで、新たな事業展開等も含め、園のさらなる発展が期待できる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運営法人によるテーマ別研修が実施され参加がみられている
従来より運営法人よる階層別研修は実施されていたが、本年度より、テーマ別研修も設定され園の職員による参加がみられている。様々な福祉関連事業所を運営する法人による研修は事業所の垣根を超えた学びがなされる効果も期待され、スケールメリットを活かしたものとなっている。今後のさらなる深まりが期待できる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
食事提供についての改善が図られている
本年度より、3歳から5歳の子どもの食事に申告盛り(幼児がおかずについて自ら食べる量を申告してそれに合わせた量を職員が提供する)というやり方が取り入れられた。子どもの自主性・自発性を尊重する取り組みとして評価できるとともに、自ら申告することにより食べる意欲が高まり、結果的に苦手なものも食べられるようになるといった効果もみられている。0歳から2歳の子どもについても、担当する職員の数等を見直すことで、配慮の必要な子どもの支援を充実させている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園舎改築に際しては計画的な積み立て資金を活用した
今年度より園舎の建て替えに取り組まれているが、この建て替えは過去から計画的に積み立ててきた資金が活用された。通常の業務を圧迫することがないよう、中長期的視点にたって取り組みがなされた成果であるということができ、評価できる。また、公的な資金を活用して職員の処遇改善にも取り組まれている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
他の保育園との交流に注力されている
園が実施する夏祭りでは、近隣の公立園にも参加チケットを配り参加を促している。また、運動会ごっこ等の他の保育園との交流を年3回実施し、主として年長児が他園の子どもと交流している。近隣の子どもと知り合うことは、就学に際しての友達作りにも役立つ取り組みとして評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の基本情報はホームページやパンフレットなどで提供している

園の基本情報は、ホームページや区で作成している保育園紹介の冊子、パンフレットなどで紹介している。ホームページには保育園の概要や園の生活、園からのお知らせ、アルバム、情報公開などの項目があり、写真、コメントなどが含まれて掲載され利用者にとって大変わかりやすく紹介されている。さらに、保育園の2つ折りのカラー刷りパンフレットでは園の紹介や沿革、クラス構成と職員、理念、保育目標、保育園の生活が写真やイラスト入りで目で見て理解しやすくコンパクトにまとめられている。

区と連携のもと園の情報を提供している

区との連携のもと、基本的情報や入園状況(空き状況)をホームページ上で集約し提供している。また、区で作成している保育園の紹介の冊子などでも園の情報がわかるようになっている。本園の法人は同じ敷地内にいくつもの福祉施設を運営し地域の拠点となっている為、同施設にある法人本部などからも園の情報が得られるようになっている。園からは区に毎月の利用状況報告を行ない常に連携を図っている。

保育園見学は希望者の要望に合わせて主任が対応を行なっている

保育園見学者にはパンフレットを配布して主任保育士が園内を案内している。施設見学の時間は、子どもが遊びや活動している様子が見ることができるように午前中10時頃と午後15時過ぎから受け入れている。施設内をていねいに説明しながら利用者からの質問にも答えている。新園舎への建て替えのことや子どもの気持ちを大切にしていること、コーナーを設定し環境を工夫していること、法人の他施設が同敷地内にあり、施設間交流が盛んに行なわれていることなどをアピールしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で基本的ルールを説明している   

入園面接では、事前に保護者に送付した書類に記入してもらい、オリエンテーション資料にもとづき、保育園生活を送るための基本的ルールや個人情報保護についてを説明し、保護者に同意を得ている。面接は保育は担任、保健は看護師、給食は栄養士、全体を園長・主任がそれぞれの立場で分担し一対一で保護者の意見や子どもの様子を聞き把握するようにしている。保護者記入の書類を確認し、それぞれ内容に漏れが生じないよう、「面接チェックリスト」を用いて項目を確認しながら保護者に伝えている。さらに、面接シートに記録している。

入園開始直後には子どもの不安などが軽減されるように支援している 

入園当初に新しい環境による子どものストレスや不安を軽減するために、時間を短くし徐々に保育時間を長くしていくなどの「慣れ保育」を初日から3日間実施している。保護者の就労状況で「慣れ保育」ができない場合は、保護者と主任で相談し柔軟に対応している。1日目は午前中までの保育が行われ、0歳児は保護者と一緒に過ごしてもらっている。2日目は食後まで、3日目は午後のおやつ後に降園するなど、保育時間を少しずつ、延ばすようにしている。また、できるだけ担任が登園時の受け入れができるようにシフト勤務を調整し配慮している。

転園や卒園時に継続して支援を行なっている

年長児(5歳児)の就学支援として、体験給食や1年生の授業参観に行ったり、小学校の行事(展覧会)に参加したりして交流を図かり、小学校への移行がスムーズにできるようにしている。2月には一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し、区内の担当園の園長が取りまとめて就学する小学校へ提出し、就学への継続に努めている。3月末の時期には「卒園、転・退園される方へ」と題した手紙を渡し、不安や心配事についても相談できるよう、支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに年間指導計画が立てられ日々の保育が展開されている

保育課程は養護と教育(5領域)を考慮した保育内容が作成されている。特に5領域の中の人間関係では信頼、規範、協同という視点から子どもの成長をとらえて計画を作成している。これをふまえ各年齢別の年間指導計画が立てられ、月間指導計画、さらに、日々の保育へと展開している。年間指導計画や月間指導計画はカリキュラム会議で内容を確認したり見直しをして各職員に周知している。

個別指導計画を保護者に説明するしくみづくりに期待したい

各年齢の年間指導計画は年度初めの懇談会で保護者に配布して説明を行なっている。子ども一人ひとりの状況に応じた個別指導計画は0~2歳児と要支援児に対して毎月作成され配慮事項が記載されている。必要な子どもに対して指導計画に取りくんでいるが、子ども一人ひとりの心身の成長発達を大切にする保育の観点からも、3歳児以上の作成へのとりくみにも期待したい。園と保護者が同じ視点(共育て)で子どもの成長を育んでいくために、個別の計画(ねらい)を保護者にわかりやすく説明していく「しくみ」づくりに期待したい。

児童に関する保育日誌や児童票などの記録はPCにデーター化し管理している

子どもに関する情報は、児童票や保育日誌など統一した書式によってPCに入力し記録している。子どもの成長については、児童票の発達に応じたシートにチェックし、経過に応じたチェック、評価チェックとともに子どもの様子をPCに入力し記録している。0歳児は毎月、1歳児以上は3か月ごとに記録し、これらの内容は次の計画にも反映され、カリキュラム会議で話し合いがなされている。子どもや保護者に関する情報については会議で報告したり、日々のクラスごとの引継ぎノートで申し送りがされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、主体的に遊べるように環境を工夫している

子どもの発達の過程や生活状況の把握は、入園前の個人面談や児童票、保護者との送迎時の会話、連絡帳でのやりとり、日々の保育記録などから全体の姿を把握している。子どもが主体的に興味や関心を持って遊びができるように、年齢に応じた保育室の環境つくりの充実が図られている。食事の人的環境や空間の工夫、また遊びでは興味関心のある玩具類や用具、素材、小動物(カメ・金魚)などの多様なコーナーに分かれて設定され、子どもが主体的に遊びたい遊びを自ら選んで意欲的に遊べるように環境を工夫している。

子ども同士が互いに尊重した心が育つように配慮している

幼児(3~5歳児)は週1回の縦割り保育を実施し、3グループ編成で遊びや活動が行われている。お店屋さんごっこでは年長児が中心になり、子ども同士が話し合い、やりたいことができるように協力している。毎日の給食はランチルームで3~5歳児が仲良く食事をしている。遊びや生活の中で自然に年上の子は下の子を思いやり、年下の子は上の子を敬うなど、互いを尊重する心が育つようにしている。噛みつきなどのトラブルには、どうしてそうなったかのか双方の気持ちを受け止め、思いを聞き、原因を振り返り、再び楽しく遊べるように指導している。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては専門機関と連携を行ない配慮している

特別な配慮の必要な子の保育は、関係機関と連携をとり保護者の了承を得て、心理士の巡回を受け、保育指導を受け、集団生活の中で、他の子どもとの生活を通してともに成長できるように援助している。就学児の小学校に向けた継続支援として、授業参観や体験給食、運動会や展覧会への行事見学さらに、小学校の担任との意見交換などを行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との連携を通して子どもの状況を確認している

朝の受け入れでは、子どもの顔色や機嫌などの視診と共に、子どもの体調や家庭での様子を保護者から聞いたり、連絡帳を通して確認し配慮して保育を行なっている。保護者の連絡事項や申し出などで必要な事は、各クラスの引き継ぎノートに記録し、職員間で共有し、降園時には担任や遅番担当者がその日の活動や子どもの様子について連絡帳や口頭で伝えている。必要な場合は主任からも直接伝えるようにしている。連絡帳は5歳児まであり、0~2歳児は子どもの様子を毎日記入し、3歳児以上は週1回以上エピソードを記入し保護者に知らせている。

基本的生活習慣が身につくよう個人差に配慮して行なっている

基本的生活習慣が身につくように、月間指導計画の中にとりこみ食事や排泄、着脱、清潔の習慣が身に付くよう支援している。さらに、子ども一人ひとりの発達過程に配慮しながら、例えば排泄について、おむつ替えの時は濡れてない場合にはトイレに連れていき、できた時は誉め、濡れていたら保育士の優しい声掛けの中気持ちよく感じさせるようにして焦らず、パンツへ移行できるように、家庭でもできる事を支援している。また、毎月のクラスだよりの中でも、食事のマナーやお箸の使い方、着脱等、生活習慣の大切さ知らせている。

午睡は個々の状況に配慮しながら休息が取れるように支援している

子どもの睡眠は、子どもの生活リズムや個々の状況に応じて、0歳児のクラスでは、朝寝や夕寝を取り入れて対応している。0歳児は睡眠チェックを時間を決めて行ない、呼吸や顔色などの様子を観察し乳幼児突然死症候群の予防に心がけている。入眠の時刻はクラス毎に設定されており、年長児は就学に向けて入眠を遅くしたり、週2回程度午睡を短くしたりなくしたりして工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びの充実を図り子どもの自主性を尊重した遊びが展開されている

園では子ども一人ひとりを大切にして成長を支援する教育法の導入がされ、保育内容と保育環境の充実が進められている。子どもの自主性を重視し、自発的に遊びができるように、遊びコーナー(ままごと、ブロック、積木、構成遊び、絵本、造形など)を細かく設定し、子どもが自ら好きな遊びを自由に選択でき、じっくりと遊び込めるように遊び環境(玩具や時間と空間)を工夫している。コーナー遊びは朝夕の自由活動の時間を利用しているが、クラスの活動には子どもの遊びを遮断することなく、主体的に遊びが展開されるように配慮している。

年齢や個人差を考慮しさまざまな遊びや活動の中で子どもの成長を育んでいる

子どもが集団活動に主体的に関われるように、子どもの一人ひとりの状況を把握して、子どもの気持ちを保育士が代弁したり、前もって見通しを持って活動を知らせるなどの援助を行なっている。子どもが言葉の伝え合いを養うため、乳児では子どもの気持ちを代弁して言語化して伝えたり、幼児ではサークルタイムを設け一人ひとりが意見を言う機会などを設けている。また、リズム遊びや体操指導、絵画教室、お楽しみ会、地域交流、園外保育、調理保育などの様々な豊富な活動の中で、教育的な学びが培われている。

園外保育や栽培活動などを通して季節の移りを感じられるようにしている

当園の法人の敷地内には春には桜が美しく咲き、近隣には観察舎がある公園があり、自然豊かで樹木も多く植えられ恵まれた環境にある。秋には木の実拾いなどができる。又、冬にはグランドに霜柱ができたり、日常生活の中でも栽培活動を通して、老人ホームの方と朝顔やヒマワリの種をまいたりジャガイモの苗を植える手伝いをしている。ナスやトマトの夏野菜の栽培など、季節の移り変わりを感じられるようにしている。生活や遊びの中で、年齢に応じたきまりやルールの大切さを伝えながら、否定語を使わない声掛けの大切さを意識しながら保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って楽しく参加できる行事を工夫している  

年間行事の中には、園外保育、安全に関する行事、季節の行事(夏祭り・プール遊び)成長を感じられる行事(運動会・お楽しみ会など)さまざまな行事を通して日常生活に変化や潤いを与えている。これらの行事は、会議の中で子どもの発達段階を踏まえて、内容や取り組み方を話し合って決め、計画的に行われている。お店屋さんごっこでは、3~5歳児の縦割り保育の中で、子どもたち同士が話し合いやりたいことが実現できるように、ゲームやゆうえんち、レストランなど、みんなで考えて、興味や関心を持って意欲的に取り組めるように工夫している。

子どもが協力したり、達成感を味わえる行事を実施している

子どもが中心となる大きな行事として、運動会やお楽しみ会、クリスマス発表会、お店屋さんごっこなどが実施されている。運動会ではかけっこや競技、遊戯、綱引き・紅白リレー等、法人内のグランドでみんなで協力して練習を重ね、当日は頑張る喜びや楽しさや達成感を感じられるようにしている。又、12月のお楽しみ会(クリスマス発表会)では、子どもたちの表現活動を中心に歌・合唱・合奏に取り組みみんなで気持ちを一つにして協力しながら達成感も味わえる体験となっている。

年間行事予定やお知らせなどで保護者に協力と理解を得ている

年度初めには年間行事予定を配布して、季節の行事や保護者参加行事、懇談会などの日程を知らせている。行事について、子どもが意欲的に取り組めるように保護者にお知らせやクラスだよりで、行事に向けた目的を知らせたり、送迎時の会話などで子どもの様子なども伝えている。さらに、夏祭りの花火の点火や運動会での保護者参加競技、お餅つき大会のつき手など保護者にお手伝いや協力を得て、行事に対しての理解を得ている。行事終了後にはアンケートを取って、保護者から意見を聞き、今後の取り組みに反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育には子どもが落ち着いて過ごせるように環境を作っている

朝保育は0歳児クラスと1.2歳児合同保育クラス、さらに幼児(3~5歳)クラスに分かれて子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。夕保育は5つの部屋に分かれて保育を行ない、18時15分からの延長保育は1歳児室で全クラス合同保育を行なっている。延長保育のパート職員はいつも固定しているので長時間保育の中で子どもが安心して過ごせるようにしている。

申し送りなどによって子どもの状況を把握し、楽しく遊べるようしている

会議などでの報告やクラス別引き継ぎノートなどで子どものことを職員同士で連携し延長保育担当者へと引継ぎを行なって子どもの状況を把握している。延長保育は1歳児クラスで合同保育が行なわれ、幼児クラスの子どもは各コーナー設定での遊び空間を楽しみながら、自分の好きな遊具を選んで遊び、その中で異年齢の関わりも深まって0~5歳児が親しみ合う形で遊んでいる。大きいクラスの子は小さいクラスの子ども達と一緒に遊んであげ、優しくしてあげることで思いやりの心も育っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた配慮のもと子どもが落ち着いて食事ができるようにしている

子どもが落ち着いて食事ができるように、成長に合わせて介助する職員の数を工夫し、年齢や個人差に応じた配慮をしている。幼児クラス3~5歳児はホールをランチルームにして、園長、主任、担任、栄養士、用務員が一緒に子どもたちと食事をして、配慮が必要な子どものへ援助を行なっている。また子どもたちは自分で食べられる量を申告することで、苦手なものも食べられるようになっている。誕生会やクリスマスバイキングなどの楽しい行事食も工夫されている。

食物アレルギーのある子どもや宗教食の対応には個別配慮をおこなっている

食物アレルギーのある子どもへ食事の対応は入所前の面接で保護者に確認をし、医師の指示書の提出により、基本除去食で対応している。また、保護者・栄養士・看護師・担任で除去食の確認をしている。アレルギー食提供時はトレーに除去食名と名札を乗せ担任が配膳している。また、宗教食については入園時に保護者の意向を確認し対応している。さらに体調不良時には例えば牛乳をやめお茶にするなど、保護者と連携しての個別の配慮をしている。

栽培活動や食育活動を通して食への感心を深める取り組みが行われている

年間食育計画が作成されており、「健康な体を作る食習慣を身につける」、「食物に関心をもち、意欲的に食べる」、「マナーを身につける」という目標に合わせ、食育に取り組んでいる。栽培活動では主に幼児組が夏野菜(トマトやナス)を育て収穫したり、芋堀り遠足に行って、園庭で焼芋大会をしてみんなで食べたり、調理保育ではそら豆の豆出しやとうもろこしの皮むき、みそづくりなどを行なうなど食に関する関心を深める取り組みを行なっている。食事の提供時には日々の献立や食材について一人ひとりに知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気を防止するための看護師による保健指導が行われている

子どもが健康で安全に過ごせるように園では年間保健計画や避難訓練計画がある。年齢に応じて看護師や担任が健康管理について指導を行なっている。感染症予防のために看護師は巡回しクラスごとに手洗いの大切さを指導している。歯科衛生士による歯磨き指導も行なっている。また安全指導では区主催の交通安全教室で自転車のルールや歩行指導なども教えている。危険を回避するためにトイレのドアがぶつからないように待つ位置を赤い線で知らせたり、園庭の固定遊具の安全な遊び方を日常的に伝えている。

医療的なケアが必要な子の対応について、専門機関との連携ができている

子どもの健康診断は0・1・2歳児は月2回、その他は年2回の内科健診が行なわれている。その他、歯科健診(年2回)、園独自で耳鼻科健診、眼科検診を(年1回)行なっている。基本的に与薬はしていないが、必要な子に対しては医師の指示書に基づいて行なっている。園では食物アレルギー児の個別対応でエピペンの扱いについては全職員が対応ができるようにしている。対応マニュアルは嘱託医にチェックしてもらい、間違いのない対応ができるよう連携も図られている。

子どもの健康維持のために保護者と連携した取り組みを行なっている

入園時のオリエンテーションや全体懇談会にて感染症対策や乳幼児突然死症候群の予防について知らせている。園では乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡時の睡眠チエックやうつぶせ寝をしないようにしている。感染症発生時には即時に園内に掲示し保護者へ注意喚起を促している。看護師は毎月保健だよりを発行し、子どもの健康を維持するためさまざまな情報を発信している。また、日々の保護者との会話や家庭との連携によって子どもの健康を把握し、子どもが発熱や体調不良の場合は保護者と連携し協力体制をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情などに応じて配慮した支援を行なっている

保護者の子育てや就労事情に配慮するために、入園前の個別面接の他、送迎時の会話や連絡帳などから個別状況を把握し、子育てと就労が両立できるように支援している。延長保育は通常契約者は19時15分まで保育を行なっている。保護者の急な事情や残業などの場合でも、誰でも利用することができる。

クラス懇談会や個人面談などを通して信頼関係を深める取り組みを行なっている

保護者との信頼関係を深める取り組みとして年2回のクラス懇談会や年1回の個人面談を行なっている。4月のクラス懇談会では、園の決まりや指導計画の説明、また、クラスの子どもの姿や発達の特徴を話し、自己紹介などが行なわれている。2月の懇談会ではクラスごとにテーマを決め、例えば「噛みつきについて」や「夜寝る時間」などが話し合われている。本園は父母会があり父母会主催のクラス交流会も開催され、公園で遊んだり、劇を見る機会を設けるなど保護者同士の交流も図られている。

育児講演会などが開催され保護者と共通認識を得る取り組みが行われている

5月の給食懇談会では給食の試食や乳幼児の食事に関する相談について開催されている。また、外部講師による8月の保健講演会では「子どものスキンケアと薬の使用について」や10月の育児講演会でも外部講師による子育てに関する内容をテーマにした講演が実施されている。様々な取り組みにより、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みが行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用して生活の幅を広げている

近隣の資源として、生き物を観察できる観察舎がある公園や図書館などがあり、自然観察をしたり、年長児が図書館に行って絵本に親しむ機会を設け子どもの生活の幅を広げている。また、騎馬隊による交通安全教室も行なわれたり、起震車体験や消防車が来園しての防災学習などを行なって災害の恐ろしさや命の大切さを学ぶ機会も設けている。さらに、同敷地内にある法人運営の高齢者施設や学童クラブに敬老訪問や七夕交流、学童まつりなどに参加し日常的に交流が行なわれている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、近隣の中学・高校生の職場体験のほか外部講師による体操教室や4.5歳児の絵画教室などがある。また、近隣の公立保育園との交流では運動会ごっこなど年3回の交流が行なわれている。さらに、小学校との交流では3年生が来園したり、小学校の行事に参加している。また、年1回のコンサートが開催されたり、人形劇団による観劇会など、さまざまな体験や人々と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮に努めている

個人情報保護については法令や区の条例に沿って遵守している。園での個人情報の取り扱いについては、入園時にオリエンテーションの資料の中に、利用目的、開示方法、写真やビデオ撮影などが記載され、個人情報の取り扱いについて保護者に説明している。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、その都度、保護者に確認を得ている。羞恥心に対する配慮として、夏のプール遊びの時では、バスタオルを巻いたり、男女別に着替えをしたり、着替え方を教えたりするなど、年齢に応じた声掛けを行なって配慮した保育を行なっている。

子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる

子どもの人権を尊重した保育を行なうために園では、法人の新人研修の中で理解するようにしている。子どもの気持ちを傷つける言動や態度がないように、日常的に否定語を使わない、否定しない、個別に対応し子どもを尊重していくなど園として職員に周知している。不適切な保育が行なわれないように、フロアー会議や全体会議などで日常を振り返り、防止に努めている。また、必要に応じて主任が指導し注意喚起を行なっている。

虐待防止や育児困難家庭への支援については関係機関との連携体制が整っている

虐待防止や育児困難家庭への支援などの研修に参加し、職員会議の中で報告し虐待などの知識を深め職員間で共有している。虐待防止マニュアルがあり虐待の疑いや、園内で虐待を発見した場合は、マニュアルに沿って対応し、虐待発見時は、園長、主任の判断のもと通告に至るまでの体制ができている。さらに、区、家庭支援センター、児童相談所などの関係機関との連携も整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを整備し業務水準の一定化を図っている

園では園運営の基本事項についてマニュアルを作成している。マニュアルには、倫理綱領や就業規則(服務規程含む)、園規則(職務分掌含む)といった組織的なものにものに加えて、保育業務手順、土曜保育、延長保育時のチェック項目、安全衛生管理、嘔吐処理手順といった現場における手順に該当するもの等幅広いものとなっている。

主任保育士を中心として業務水準の点検・見直しがなされている

園では主任保育士が中心となり、毎月のカリキュラム会議で保育計画を見直していく中で、保育についての振り返りや再検討がなされている。園では、より子ども一人ひとりを尊重し成長を支援する保育の実践に取り組まれており、気がついた点があれば改善を図り、園の目指す保育が実現できるよう継続して取り組まれている。