東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン南大塚
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を藻って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子どもの成長をともに考えていけるパートナーになる事。各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行ない高めあえる関係性を築いていく。色々なことに冷静に対応出来前向きに行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子様をお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点からよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら最善を尽くす仕事が出来るようになってほしい。乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明るい雰囲気の園内は、大きな窓から電車を見おろすこともでき、子どもたちにも喜ばれています

 さまざまな企業が入るビルの3階にある当園は、採光も良く明るい雰囲気の園内です。各保育室には大きな窓があり、間近に都電が走る様子を見おろすこともできます。また、廊下の壁面を中心に、季節にちなんちだ子どもや職員のさまざまな作品あるいは装飾を掲示しています。園のクリスマス会までをカウントダウンする職員手作りのアドベントカレンダーは見る人の目を楽しませてくれます。そのほか、サンタクロースの顔には0歳児一人ひとりの寝顔を貼り付けた微笑ましい作品もあります。このように清潔感ある園内は保護者からも高い評価を得ています。
2 民間の教育機関と共同開発した知育プログラムを実践して、子どもたちの発達を支援しています

 当法人と民間の幼児教育機関とが共同開発した知育プログラムを子どもたちに提供しています。これは、子どもの「見る、聞く、話す、考える、行う」能力を向上することを目的に、法人の系列園すべての施設で実践しています。子どもの知力向上と発想力の育成を重視したプログラムで、毎月0~5歳児それぞれの発達に応じた教材が届き、担任が子どもたちに指導します。各年齢の発達の推移を考慮した教材であり、前月のプログラムがさらに今月につながるなど、子どもたちが毎月経験して積み重なることで、一人ひとりの発達を支援していきます。
3 園の組織としての課題を明確にするために園全体の自己評価を行い、その評価結果を保護者に公表しています

 今年度初めて第三者評価を受審することで、外部の機関を利用して情報開示を行い、事業運営の透明性の確保に努めています。また、当園では職員の自己評価だけでなく、園全体の自己評価も行っています。園の自己評価は、保育理念や保育目標の実現に向けて、組織としての課題を把握し、評価、改善していくことを目的として行っているものです。自己評価の評価基準は、第三者評価の項目や園独自の評価項目を設定しています。評価結果は玄関に常時設置して保護者に公表し、保護者に信頼される開かれた保育園作りに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 わかりやすく使いやすい各種手引書を、職員が実際に活用できるよう工夫することが期待されます

 法人共通の必要なマニュアルを揃え、業務の標準化を図っています。いずれも忙しい保育業務の中でも職員が活用できるよう、ポイントを押さえたわかりやすい手引書に仕上げ、一つ一つの手引書も使いやすい手ごろな厚さです。また、早番や遅番の業務内容を記載した園独自の手引書も作成して活用しています。今後は、法人共通の手引書をどのように職員が活用していくかが課題でしょう。必要なものを職員に配付する、あるいは職員会議や園内研修などで読み合わせを行う機会を設けるなど、さまざまな工夫や手立てを講じることが大切でしょう。
2 地域との交流については、より具体的な活動内容や達成目標を策定して取り組まれてはいかがでしょう

 子育て支援事業としては、在園児の保護者や見学者を中心に育児相談を行っています。今後は、地域の在宅家庭の親子なども対象として、育児相談の幅を広げていきたいと考えています。また、地域ネットワーク内で共通課題となっている保育園と近隣住民との交流や、近隣小学校との連携などを見据えて5歳児と小学生との交流など、少しずつ取り組んでみてはいかがでしょう。事業計画にも活動項目として挙げられていますが、具体的な活動内容の策定には至っていない状況から、より具体的な取り組み内容と達成指標の策定が期待されます。
3 今後は、目ざす理念やビジョンを実現するための園独自の中・長期計画の策定が望まれます

 単年度の事業計画は、園独自の計画が策定されています。開設から3年目ですが、新しい体制のもと、園の運営も安定しています。今後は、法人の中期経営計画のほかに、3~5年単位の長期的な視点で事業運営を把握し、目ざす理念やビジョンの実現に向けた園としての中・長期計画の策定が望まれます。事業運営の支柱となる中・長期計画に基づいた単年度事業計画を策定することで、短期的な計画が目ざす方向性に沿ったものかどうか確認することができます。また、5年後の目標を達成するために、今年度は何をすべきかがより明らかなるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内の保育書類ほか保護者との連絡など、システムを導入して効率化を図っています

 今年度より指導計画や日誌などの保育書類をはじめ、職員間の園内連絡などはICT化を図り業務支援システムを導入しています。これにより、手軽に園全体や他クラスの指導内容などを把握できるようになり、いっそうの情報共有が図られる一因となっています。同様に保護者からの連絡なども同じシステムを使い、園で一括して確認できるほか、連絡帳も電子機器で入力できるようになり、職員の便利さのみならず保護者の効率化も図られています。園便りなど園からのお便りもインターネットで配信し、通勤の電車等でも確認でき、保護者からも好評です。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 新しい保育体制のもと、園長は笑顔と言葉の大切さを折に触れて職員に伝えています

 園長は「保育技術は人から学ぶことができても、笑顔は職員自身で作るもの」と、笑顔の大切さを職員に伝えています。また、言葉の大切さも示し、子どもに向けた言葉をはじめ、保護者への言葉も大事であると考えています。これらは着任早々にも職員に伝え、以降も折に触れて職員に知らせています。さらに園長は、けがや事故のない保育を目ざし、子どもが安全に過ごせることが保護者の安心につながると考えています。今年度は年度途中に園長が交代し、現在は新体制のもとに職員が一丸となって、より充実した保育が展開できるよう努めています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 毎月の教育プログラムの製作活動ほか、クラスで考えた製作遊びも工夫しています

 毎月、各年齢ごとに知育プログラムが届きます。2歳児の秋の教材では、梨やサツマイモがどのように生るか、図鑑で調べて教材シートに描くなどのプログラムでした。これは、子どもたちが楽しんで成長できる点と、職員もともに考えながら進める特徴があります。保護者からも好評であるため、今後の展開が期待できる取り組みです。このほか、通常の保育の中でも積極的に製作遊びを取り入れ、0~2歳児も楽しく行っています。例えば、茶色の袋に目や口を貼り付けたいろいろな顔のふくろうや、鍋に入った温かいシチューの作品も園内に展示されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は48名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 33.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(53.3%)、「満足」が6人(40%)で「満足」以上の回答は合計14人(93.3%)でした。  自由意見には、「施設が新しく日当たりも良く明るいです」「子どもを大切に温かく、ていねいな保育とあいさつや社会性を身につけてくださるご指導に感謝しています」「先生たちが明るく元気なうえに、子どもが好きという発言が多く安心して預けられます」「連絡帳のデジタル化など新しいものを取り入れて保護者や先生方の負担を減らそうとしているのが良いと思います」「先生方は朝夕必ずあいさつしてくれて、担当職員以外も子どもの様子をよく見てくれます」など、園に対する感謝の声が寄せられています。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」ほか2項目で、それぞれ93.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなってます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「食育、あいさつ、社会性が育っています」などの声がありました。  
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「製作や季節ごとの行事、誕生会などを通じて学んでいます」「先生が子どもの興味に合った課題をいつも探してくれます」などの声がありました。  その一方で、「人数が少ないので仕方ないですが、運動会やお遊戯会の内容が物足りないです」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「栄養や季節を意識した食材を取り入れてくださり感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が20.0%でした。  自由意見には、「園庭がない分、近くの公園に散歩に行くなど環境に変化があるのは社会性が育つと思います」などの声がありました。  その一方で、「ほとんど毎日運動不足です」「外遊びが少なく、天気の良い日も室内遊びが多いです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、無回答が6.7%でした。  自由意見には、「スポット利用時は快く受けていただけます」「いつも急な変更に対応していただき、感謝しています」「柔軟に対応してくれて助かっています」などの声がありました。  その一方で、「急な変更の際、理由を細かく聞かれ疑問に感じました」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%でした。  自由意見には、「毎月の避難訓練により子どもも意識するようになると思います」などの声がありました。  その一方で、「不審者対応はわかりません」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「土曜日の行事は土日が休みの保護者には満足ですが、中には休暇を取る人もいると思います」「保護者会は平日なので調整が難しいです」などの声がありました。  
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「先生方がていねいに細部まで保育してくださるので、とても感謝しています」「どの先生も子どものことをよく考えてくださり、たいへん信頼しています」「話すための時間を設けていただくことに申し訳ない気持ちになります」などの声がありました。  その一方で「法人の事情で体制が変わったことに疑問を感じます」などの意見もありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「園見学の時から清潔な空間が好印象で、入園してからも満足しています」「狭いなりによく工夫されています」「とてもきれいです」などの声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「先生方の明るい声かけやあいさつは、親子ともに安心できます」などの声がありました。  その一方で、「体制が変わり、サポートの質が低下したように感じます」「こちらからあいさつしても作業に集中して返事をしない先生がいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「体調の変化を細かく記録してくださり、迅速な連絡を受けています」などの声がありました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」などの声がありました。  
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「子どもがのびのびと成長しています」「子どもの発達段階、性格、精神状態に合わせて配慮いただいています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「個人面談の機会があったり、個別の話で対応いただいています」「ほかの家庭についての個人名や事情を、先生から聞いたりうわさで聞くことはないので、守られていると感じます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「連絡帳で書いていただいたり、先生方からの話で十分伝わっています」などの声がありました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が46.7%でした。  自由意見には、「先生方との信頼関係があるので伝えやすいです」「特に不満を伝えたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が53.3%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目ざす理念や方針を職員で共有し理解を深め、具体的な保育活動につなげています

 園が掲げる運営方針、保育理念及び保育目標は、園のパンフレットや入園のしおりに記載して明示しています。また、職員及び保護者がいつでも確認できるよう玄関前に掲示しています。職員へは、採用内定者を対象にした会社説明会や、入社前研修で保育理念などについて説明するとともに、入社後も職員会議で唱和したり、園長から具体的活動に即して話をするなどして、理解を深める取り組みを行っています。保護者へは、入園説明会で入園のしおりをもとに説明しています。また、入園後も運営委員会や保護者会で繰り返し説明しています。

経営層は自らの役割と責任を明示し、自覚をもって園の運営に取り組んでいます

 経営層は、法令に定められた保育所の役割や保育のあり方を職員に示すとともに、園長を含む自らの役割と責任、心構えなどを明示しています。また、職務分担表で役職と職種ごとに職務内容を明示しています。園長は法人の経営会議での決定事項を執行し、園の経営管理、事務管理、職員の人事管理、及び園舎の維持管理などを行っています。職務分担表は、事務室に掲示して周知しています。園長は自らの役割と責任に基づき、職員及び園全体の状況の把握に努め、園内を巡回して、職員や子どもたちに声かけを行ったり必要に応じて指導しています。

重要な案件については、職員及び保護者に周知して共通理解を図っています

 重要な案件について、事業運営に関することは法人の園長会で議題に挙げて検討し、法人本部の承認を経て決定します。園運営に関することは、職員会議で検討し決定しています。決定事項は議事録にまとめ、非常勤職員を含むすべての職員に回覧して周知しています。回覧の際は押印して閲覧済みの確認も行っています。また、紙媒体以外に、職員がいつでも事務連絡を確認することができるようインターネットを利用した業務支援システムを導入し、効率的な事務連絡に取り組んでいます。保護者へは、園便りや個別の説明を通じてていねいに伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルを工夫し、職員として守るべき服務規律をわかりやすく伝えています

 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、就業規則に定める服務規律をはじめ、各種マニュアルに明示しています。マニュアルには、保育士の役割、基本姿勢、勤務の心得、禁止事項などについて、具体例を列挙してわかりやすく説明されています。また、入社前研修では、服務規律や基本マナーについてまとめた資料を配付して説明しています。資料では、身だしなみについては写真で示すなど工夫されています。園内研修でもさまざまなテーマに基づいて職員のあるべき姿を検証し、理解が深まるよう計画的に取り組んでいます。

園運営の情報は保護者に積極的に開示し、組織の透明性の確保に努めています

 第三者評価を受審し、評価結果は保護者にフィードバックするとともに外部に公表しています。ホームページはありますが、これまでは系列施設の情報を中心に掲載していたため、平成29年度末にリニューアルし、当園についても積極的に情報発信していく予定です。園運営に関する情報は、保護者がいつでも確認することができるよう事務室の窓口に「ご自由にお読みください」ファイルを設置し、事業報告、事業計画、財務情報、保育園自己評価などの情報を開示しています。また、近隣の公営施設にパンフレットを設置するなど、園の情報を発信しています。

地域の関係機関との連携を通じてネットワークを広め、地域社会との交流を図っています

 園の専門性を生かした取り組みとして、育児相談を行っています。在園児だけでなく、園の見学にきた地域住民の方にも案内し、園長が対応しています。ボランティアの受け入れ実績はまだありませんが、マニュアルを作成し、申し入れがあればいつでも受け入れることができる体制を整えています。受け入れ時には、事前に注意事項やプライバシー保護について説明し、同意書を得る流れになっています。園長は、私立保育園の連絡会に出席して情報収集や意見交換を行い、近隣住民との交流などの地域の共通課題への対応に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を保護者がいつでも目にすることができるよう、玄関に掲示しています

 苦情解決制度については、入園のしおりに明示しています。園内の相談・苦情受付担当者及び解決責任者を園長とし、外部の相談窓口として第三者委員や区の担当課の連絡先を明記しています。さらに、法人本部の相談窓口について記載しています。苦情等解決の流れについては、イラストを用いてわかりやすく説明したチラシを作成し、保護者に配付しています。また、保護者がいつでも確認することができるよう玄関前のボードに掲示して周知しています。園長及び職員は、苦情や要望を受けた際には、苦情対応マニュアルに沿って誠実に対応しています。

さまざまな手法で利用者意向を把握し、サービス向上につなげるよう取り組んでいます

 利用者意向は、日々の保護者との会話や連絡帳のやりとりの中から得られるものをはじめとして、保護者参加型の行事後にアンケートを行ったり、ご意見箱を備え付けるなどして、さまざまな方法で把握に努めています。受け付けた意見・要望・苦情は、「ご意見、苦情報告書」に経緯とともにまとめ記録しています。把握した利用者意向は、サービス向上につなげるよう計画の策定に反映しています。また、緊急性が高いものや園内での対応が難しい案件については、園と法人本部が連携して解決策を検討し、保護者に誠意をもって対応するよう努めています。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握し、職員と情報を共有して検討しています

 地域の福祉ニーズについては、私立保育園の連絡会などでの情報収集や意見交換を通じて収集しています。新しくできた保育園と地域住民との交流や高齢者施設との交流が福祉ニーズとして捉えられています。園としては、まずは日常の保育活動の中で、地域住民に積極的にあいさつするなどして、地道に関係を作っていくことが大事だと考えています。福祉事業全体の動向については、新聞や各種情報誌から収集したり、行政機関や法人本部からの情報提供により把握しています。収集した情報は、わかりやすいよう整理・分析し、職員会議などで共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中・長期計画ほか、単年度の事業計画は園独自で策定されています

 中・長期計画は法人全体で策定され、年度単位の事業計画は園独自のものが策定されています。事業計画では、保育内容、健康管理、安全、保護者・地域交流などの項目ごとに、具体的な施策が掲げられています。開園から3年目を迎え、年度ごとの園運営の流れが整いつつあります。今後は、単年度の事業計画の支柱となる園独自の中・長期計画があるとさらに良いでしょう。行事などの短期の活動については、担当者を決め、日程から遡って期限や手順を定めて計画的に取り組んでいます。また、計画策定にあたっては、反省点や現場の意向を反映しています。

前年度の反省点を反映したり他園の例を参考にしながら、計画を柔軟に推進しています

 計画の推進にあたっては、職員がスムーズに動けるよう役割分担や活動内容を明確にして効率的に取り組んでいます。また、計画推進にあたり、より高い成果が得られるように、行事などについては前年度の反省点を取り入れたり、法人の園長会で得られた他園の先進事例・失敗事例を参考にするなどして取り組んでいます。計画の進捗状況は随時確認し、必要に応じてスケジュールや手順についての見直しを行っています。計画の達成度合いを測る指標として、事業計画の中で、取り組む時期や回数を具体的に定めて取り組んでいます。

利用者の安全に関するマニュアルを策定し、各種研修や訓練を計画的に行っています

 利用者の安全の確保は、園運営の最大の課題として取り組んでいます。毎月避難訓練を行うとともに、関係機関と連携して、利用者の安全を確保できる体制を整えています。また、救命救急講習の受講、看護師による安全、衛生、感染症の講習を計画的に行っています。危機管理、事故防止、衛生管理などのマニュアルを作成するとともに、ヒヤリハットや事故が起きた際は事故報告書を作成し、半年に一度、月の発生件数やけがが起こりやすい時間帯などを分析し、再発防止に努めています。園児の送迎時は、送迎者の顔を直接目視してから玄関を開錠しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価を通じて、職員に期待される役割や目標について職員と園長が共有しています

 人事制度に関する方針は、マニュアルで明示しています。職員は、半期ごとに自らの保育を振り返り、自己評価チェックシートを用いて自己評価を行います。行った自己評価に関しては園長が確認し、人事考課を行います。職員及び園長は、面談を通じて職員に期待される役割や目標を把握し、共通理解を図っています。職員の採用は本部で一括して行っています。今回の本調査における職員自己評価においては、人材構成や職員の質の向上への取り組みに対してやや低い結果となっています。職員の声を踏まえたより良い方策を検討されることが望まれます。

人事考課を通じて一人ひとりの意向を把握し、個人別育成計画を策定しています

 職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、園長と職員の個人面談の中で、個人で設定する目標と合わせて把握しています。人材育成計画は、人事考課に基づいて必要な研修を把握し、個人別育成計画を策定しています。個人別育成計画は、自己評価チェックシートで示す技術水準や知識、求められる対応などの評価項目を視点に入れて策定しています。研修は、職員が受講しやすいようにシフトを調整したり、参加が難しい場合は個別指導に切り替えるなどして柔軟に対応して支援しています。研修後は、研修報告書を作成し職員会議などで共有しています。

就業環境の改善や福利厚生制度の充実に取り組み、職員のやる気向上につなげています

 職員には、園長ならびに職員同士の報告・連絡・相談の大切さを伝え、判断に迷った際には、必ず園長の指示を仰ぐよう指導しています。職員が主体的に学び、動くための取り組みとして、職員は、各クラス会議、乳・幼児会議で、クラス運営における日ごろの気づきや反省点を話し合い、課題シートにまとめて解決策を検討しています。人事考課の評価結果は賞与に反映し、職員の育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを実践しています。また、ワーク・ライフ・バランスの考え方に基づき、残業時間の削減、福利厚生の充実などに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な書類や機密情報は、アクセス権限を設定して情報漏洩の防止に努めています

 パソコンなどの電子機器は、事務室及び各クラスに設置しています。電子機器を使用する際にはパスワードを設定し、また、重要な情報や機密事項を管理するパソコンにはアクセス権限を設定し、園長のみがアクセスできるよう制限しています。収集した情報は、重要度や機密性に応じて分別し、事務室の書庫に保管しています。重要な書類については施錠し、鍵は園長が管理しています。必要な情報は、必要な人が必要な時に活用できるよう、ファイル名に番号をふってわかりやすく表示しています。保管している情報は、年度ごとに更新し整理しています。

個人情報保護規程及びマニュアルについて、職員の理解を深める取り組みを行っています

 個人情報については、個人情報保護規程に基づいて取り扱っています。規程には、個人情報の定義、利用目的の特定、利用目的外の利用の制限、個人情報の適正管理、開示請求に対する対応方法、管理責任体制について規定しています。また、個人情報に関するマニュアルを作成し、職員には研修や職員会議などでマニュアルに基づいて繰り返し説明し、理解を深めています。ボランティアに対しても、事前に個人情報の保護について説明するとともに、知り得た情報を外部に漏らさないなどの内容を明示した同意書を用意して、受け入れに備えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人全体の体制を強化するとともに、園との連携を強め安定した保育活動を行えました
 法人全体としては、新しい園の開設が続き組織が拡大する中、法人本部の体制を強化するとともに、系列園長会の回数を増やして管理者層の育成・指導に力を入れました。当園においては、年度途中で園長の交代があり大変な時期もありましたが、前園長が当園のマネージャーとして就任し、新園長への引き継ぎや助言をしながら新体制への移行を行いました。今回の利用者調査では、保護者の戸惑いもうかがえましたが、結果として、保護者や子どもたちに大きな動揺を与えることなく、園の円滑な運営の継続に至っています。経営における社会的責任の点では、法人全体として新園の開設により、待機児童問題の解消に尽力することができました。園においては、在園児の保護者だけでなく、多数参加のあった見学者向けに育児相談を実践することができました。また、計画の策定と実行においては、前年度の反省点を踏まえて余裕をもったスケジュールを設定し、早めに取り組むことで、着実な計画の実行につなげることができました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人事考課を通じて課題が明確になり、職員と組織の能力向上につなげることができました
 平成28年度の秋に人事考課をスタートさせましたが、人事考課の考え方が職員に浸透し、今年度はスムーズに運用することができました。また、人事考課により、職員一人ひとりの課題が明確になり、個人別育成計画に反映することができました。さらには、人事考課を通じて、職員に期待する役割と職員自身が設定した目標についての共通理解のもと、職員の指導や育成を行うことができました。その結果、職員がより主体的に動き、互いに学び合う姿勢を引き出すことができ、職員の能力向上と組織力アップを実現できました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
対話を通じて保護者との信頼関係を築き、利用者意向をサービス提供に反映しました
 園で保管する情報は、基本的には法人本部のルールに則って整理、ファイリングされていますが、日常の保育の中で必要な情報を活用しやすくするために、園の特性に合わせて整理しました。ファイルされている書類の内容が職員にわかりやすいようファイル名を工夫したり、管理しやすさを考えて保管場所を決め、職員に周知しました。その結果、職員が必要な時に必要なファイルを即座に取り出すことができるようになり、業務の効率化につながりました。また、新旧の園長が保護者に積極的にあいさつや声かけを行い、直接の対話を通して新体制に移行することへの保護者の不安を、徐々に取り除くことで、安定した保育活動を継続することができました。さらに、今年度よりICT化を図り、指導計画など保育書類をはじめ、職員間の園内連絡や保護者からの連絡などは業務支援システムのソフトを導入しました。これにより効率化が図られ、今回の職員自己評価では園内や他クラスの状況も知ることができると、職員より歓迎する声が聞かれています。連絡帳のシステム化導入にあたっては保護者の動揺も少なく、新しいものを取り入れたことに評価の声も挙がっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
在庫管理をしっかり行うとともに、職員一人ひとりが自覚をもって経費削減に努めました
 開設から3年目を迎え、園児の受け入れ数も安定し、予算に沿った収支バランスを維持することができました。日常の保育では、教材などの在庫管理をしっかり行うとともに、職員に事業運営の意識をもって、製作活動に必要な材料などの購入については見通しを立てて計画的に行うよう指導しました。また、廃材や新聞紙などのエコ資材の回収を保護者に協力してもらい、経費削減に努めました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新体制に移行するにあたり、迅速な対応で保護者との信頼関係を築くことができました
 利用者意向は前年度に引き続き、日常の保護者との会話や連絡のやり取りを大切にする中で聴取するとともに、行事後のアンケートやご意見箱などを通じて積極的に把握に取り組みました。今年度は、年度途中で園長の交代があり、保護者や子どもたちへの影響が心配され、今回の利用者調査でも交代時期の直後だったため、関連した意見や要望もいくつかありました。積極的に園長が保護者に声かけを行い、直接の対話を通じて保護者の不安を少しずつ取り除くよう努めました。また、保護者からの意見に対しては迅速に対応し、園内での対応が難しい案件については、法人本部と連携してていねいにかつ迅速に対応しました。その結果、保護者の不安や不満を早い段階で取り除くことができ、大きな苦情につながることはなく、新しい体制での保護者との信頼関係を築くことができました。行事アンケートで把握した保護者の意向は、保育向上のために次年度の計画策定に反映するよう検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入園のしおりやパンフレットなどで紹介しています

 「入園のしおり」には、運営方針、保育理念や保育目標をはじめ、法人と園それぞれの概要、一日の保育の流れなどを記載して、入園予定の保護者に配付しています。また、緊急時・非常災害時対策や虐待防止に関する事項などもわかりやすく紹介しています。保育理念は「みんなが輝く社会のために」、保育目標は「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」など、4つを掲げています。「入園のしおり」を要約したパンフレットも用意して、園見学者及び、発表会など園行事の会場となる区の公共施設にも配付して、園の情報を提供しています。

法人のプレスクールを中心としたホームページを、今後さらに充実させていく予定です

 園の概要は区のホームページで紹介しているほか、区が発行する「子育て情報ハンドブック」にも園の情報を掲載しています。さらに、園長は区内私立保育園の園長会に定期的に出席しているほか、子ども家庭支援センターなど外部専門機関と連携を図っています。それら関係機関との連携を通して、園の情報を発信したり、区内や地域の状況などの情報収集も行っています。法人のホームページは、従前からあるプレスクールの紹介を中心としたものであるため、今後は園の概要のみならず、ここ数年で次々と開設している認可園の案内も充実させていく考えです。

月に2回の見学会を開催して、見学者や入園希望者の個別状況に対応しています

 園では9月から月に2回の見学会を設け、1回15組の見学者を受け入れています。夕方の時間帯に実施しており、事務の職員が園内を案内し、園長はそのあと全体の質問などを受け、場合によっては個別の質問や相談にも応じています。見学の際にはパンフレットを配布しています。都合で見学会に来られない場合には、別日や午前の時間帯にも対応しています。法人ホームページで紹介しているモンテッソーリ教育についての質問も多く、見学者や利用希望者などから寄せられる質問内容をまとめ、パンフレットに掲載していきたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、子ども一人ひとりに必要な支援を保護者と確認します

 2月の入園説明会では、「入園のしおり」に沿って、園の方針や園生活を開始するにあたって説明を行います。同日に園医の健康診断もあります。個別面談は日程を分け、その日のうちに行う人もいれば、別日にあらためて行う場合もあります。個別面談は園長もしくは職員が行い、「入園時面談シート」の項目に沿って話を進めていきます。そして、それまでの生活について話を聞き取り、入園後に必要な子ども一人ひとりの具体的な支援の方法を保護者と確認していきます。栄養面については、必要であれば給食委託業者の栄養士が別途面談を行います。

個別に対応しながら、無理なく園生活が開始できるよう支援しています

 保護者が提出する「入園までの生活状況」などをもとに、無理なく園生活を開始していきます。入園直後の短縮保育については、8~10日を目安にしていますが、保護者の勤務状況や子ども一人ひとりの様子に合わせて個別に対応します。入園前に書類を送る際に「慣らし保育の目安」を同封したうえで、個別面談の際にあらためて協力を呼びかけ、「入園時面談シート」に短縮保育の予定を書き込みます。入園後も保護者と連絡を密に取り合い、担当職員によるスキンシップなどを図りながら子どもが安心できるよう心がけています。

退園前後は必要に応じて相談に対応し、継続性に配慮した支援に努めています

 年度途中に転居や転園で退園する子どもについては、午後のおやつの時間にクラス単位でお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう努めています。その際には、これまでの作品帳などをプレゼントしています。さらに、担任のシフトを考慮して早番勤務にしないなど、子どもが降園するのを最後まで見送れるような体制にしています。当園は昨年度初めて卒園児を小学校へと送り出しています。今後は運動会など、卒園児に向けた行事の招待も行っていきたいと園では考えています。また、必要に応じて退園や卒園の前後の相談にも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、「児童票」ファイルに収めています

 子ども一人ひとりの「児童票」のファイルには、保護者が記入する「児童健康票」「入園までの生活状況」ほか「入園時面談シート」をなどを収め管理しています。「入園までの生活状況」には、0、1歳児用と2歳児以上用があり、年齢によって質問事項が異なる様式をそれぞれに用意しています。また、「経過記録」は細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を、年齢に応じて毎月あるいは期ごとに担任が記載していきます。そのほか、特別な配慮を必要とする子どもには、「個別指導計画」や「具体的指導計画」を作成して日々の指導を行っています。

今年度より業務支援システムのソフトを導入して、書類作成の効率化を図っています

 「保育課程」に基づき、各クラスごとに「年間指導計画」「月案」「週案」を作成しています。法人系列園共通の「保育課程」は養護と教育5領域を考慮して作成しており、「保護者・地域との連携」「小学校との連携」などの欄については各園で作成しています。また、今年度よりICT化を図り、指導計画や日誌をはじめ、職員間の園内連絡や保護者からの連絡などは業務支援システムのソフトを導入しています。これにより効率化が図られ、今回の職員自己評価では園内や他クラスの状況を把握しやすくなったと、職員より歓迎する声が聞かれています。

月2回の職員会議や「園内連絡」などで職員間の情報共有を図っています

 職員会議には、月1回夜の全体会議ほか月1回の昼会議などがあります。午睡時に行う昼会議は主に行事会議にあてています。会議のあり方については、職員の意見を取り入れ、現在の会議のスタイルになっています。全体会議では、栄養士や看護師、各クラスよりそれぞれ連絡事項や状況を出し合い、職員間で確認し合っています。「各クラス共通理解事項」に記載してクラスや子どもの個別の状況を共有し合います。また、日々の子どもの状況あるいは連絡事項などについては、「登降園チェック表」やシステム内の「園内連絡」などで情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内は採光が良く、保育室の大きな窓からは間近に電車が見える環境です

 3階にある当園は、採光も良く明るい雰囲気の園内です。0~5歳児それぞれに保育室を設け、大きな窓からは間近に都電が走る様子を見ることができます。今年度は、4、5歳児クラスの人数が少ないため、同じ保育室で生活しており、2クラスで担任一人です。そのほか低年齢のクラスには、段ボールで作ったままごとのコンロをはじめ、いすや積み木としても遊べる立体的なおもちゃを手作りで用意しています。日々の保育の中で子どもたちの「やりたい」と思うことがより広がり、遊びに幅が広がるよう環境設定にはさらに課題があると園長は考えています。

支援が必要な子どもや文化の違う子どもなど、互いを認め合える保育を心がけています

 特別に支援を必要とする子どもについては、区の巡回指導を取り入れながら、職員のかかわりの方法など専門家に助言をもらいながら保育にあたっています。「巡回指導経過報告書」には指導の流れなどを記録して、その後の支援に生かしています。また、朝夕の時間帯には異年齢保育を取り入れ、年齢の違う子ども同士や文化の違う子どもなどが互いを認め合い、自然なかかわりが持てるような援助を行っています。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた対応を行い、互いの気持ちに寄り添えるよう心がけています。

就学を意識した活動を行うなど、子どもが期待感をもてるような取り組みを行っています

 5歳児の年間指導計画には、就学に向けて期待感が高まる子どもたちの姿を記載しています。今年度の5歳児は8月から午睡をなくし、その時間帯を活用して机上遊びなどを行っています。絵本を読んだりパズルに挑戦するほか、文字を書く遊びも行っています。例えば、「あ」のつくものを10個書き出したり、「のりもの」を10個書き出すなど、子どもたちは楽しみながら課題に取り組んでいます。今後はさらに地域の小学校と連携を図り、小学生との交流や学校行事への参加、あるいは他園の5歳児との交流など、少しずつ取り組まれると良いでしょう。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には必ず声かけを行い、子どもの様子や保護者からの連絡事項を確認しています

 登園時の受け入れの際には必ず保護者に声かけを行い、子どもの様子や体調面などを確認しています。その際には、子どもと保護者に気持ちの良いあいさつを交わし、子どもの顔を見て表情や健康状態の把握に努めています。今回の利用者調査では、朝の職員の声かけについて保護者より高い評価が得られています。そして、各クラスの「登降園チェック表」には子どもの情報を記載し、各クラスで子どもの状況を共有して一日をスタートさせていきます。当園では今年度より、家庭との連絡帳も業務支援システムのソフトを導入して効率化を図っています。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携しながら進めていきます

 食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、連絡帳でのやりとりや登降園時に話をすることで、保護者と連携を取りながら進めています。例えば排泄の自立に向けては、まずは子どもがトイレに行きたい動作やタイミングを見つけることを心がけ、それを保護者に伝え家庭での様子を聞き取ります。そして、排尿の間隔を見ながら少しずつトイレに誘いトレーニングを始めるようにしています。この月齢になるから始めるということではなく、子どもの発達や興味を大切にしながら、家庭といっしょに進めていくことを保護者にも理解してもらっています。

降園時には、子どもの様子や状況などを直接伝えるよう心がけています

 降園時には「登降園チェック表」をもとに、担任以外の職員でもその日の子どもの様子を口頭で伝えるよう努めています。行事やイベントがあった日には、各クラスで趣向を凝らして、写真とコメントなどを掲示してその様子を保護者に知らせています。また、けがや体調面での連絡事項は特に漏れがないよう留意しています。そのほか、保護者に聞かれずとも気軽に様子を伝えるコミュニケーションスキルを身につけること、保護者が気づかないような子どものちょっとしたエピソードを見つけて伝えることなど、引き続き職員の課題であると園長は考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や意思を大切に受け止め、適切な保育環境の提供に努めています

 当園では特色ある保育の一つとして、法人独自で開発した教育プログラムを取り入れています。これは、民間の幼児教育機関と共同開発したプログラムで、毎月、0~5歳児それぞれの発達に応じた教材が届き、担任が子どもたちに指導します。また、朝夕の自由遊びの中では子どもたちの意思を尊重し、コーナー遊びなどを通して集中して遊べるよう環境設定の工夫を行っています。その際には、職員が過度にかかわることを避け、適切な環境を提供することで、子どもたちの「自分でやりたい」気持ちを引き出す「見守る保育」を心がけています。

年齢に応じて、言葉による伝え合いやきまりの大切さなどを知らせています

 4、5歳児の当番活動では、役割を決めて子どもたちが積極的に楽しくできるよう援助しています。例えば朝の会では、当番の子どもがあいさつや今月の歌、あるいは職員や友だちの質問に答えるなど、前に出て発言する機会なども経験します。職員は当番活動を通じて、聞くことや話すことに集中できるよう見守り、互いに思いやる気持ちなどもはぐくんでいます。そのほか、簡単なゲーム遊びを通して、相手への思いやりなども知らせています。このように友だちと楽しく遊ぶにはルールがあることや、きまりを守る大切さなどを年齢に応じて知らせています。

散歩などの戸外遊びや製作遊びなど、さまざまな活動を行っています

 当園は園庭がなく、天気の良い日はできる限り戸外遊びを行っています。特に0~2歳児は、ほぼ毎日散歩に出かけ外気に触れるようにしています。園周辺には自然を感じる場所が少ないものの、できる限り自然を感じられる公園、あるいは時には遠くの公園まで足を延ばすこともあります。園内には「散歩マップ」を掲示して保護者に散歩コースを知らせています。そのほか、みのむしや雪だるま、クリスマス製作など、季節にちなんだ微笑ましい子どもたちの作品が廊下を中心に展示されており、各クラス製作遊びにも積極的に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の行事は、日ごろの子どもの姿や成長を披露する機会でもあります

 保護者参加の行事には運動会と生活発表会があり、日々の成長を保護者に観てもらう機会としています。そのほか、七夕会や夏まつり、クリスマス会、まめまき会、ひなまつり会など、日本の伝統行事を子どもたちに知らせています。行事は日ごろの保育を大切にしながら、子どもたちが興味や関心をもち、自信を持って取り組めるよう援助しています。運動会は近隣の中学校を会場に、かけっこやダンス、そして保護者も参加しての4、5歳児のパラバルーンなどの種目もあります。12月の生活発表会では劇や合奏、お遊戯などを楽しみます。

子どもが主体的に考え合うことを支援して、子どもたちの達成感へとつなげています

 さまざまな行事に取り組む中で、クラス全体で力を合わせることや、子どもたちの達成感を味わえるような援助を行っています。また、子どもたちの意見なども行事の内容に反映させています。例えば、発表会の配役をはじめ、3~5歳児の園外保育は子どもたちで行きたいところを考えています。「大きな滑り台で遊ぶ」「電車に乗る」などの子どもたちの声から、「いつも保育室から見ている都電に乗って大きな公園に行こう」ということで、行き先が決まりました。このように、子どもたちといっしょに作り上げる行事を大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安全に安心して過ごせるよう心がけています

 当園は20時15分までの延長保育を実施しています。夕方から3~5歳児はいっしょに遊び、17時30分ごろより部屋を移り、1、2歳児との合同保育となります。延長保育に入る18時15分までにはほとんどの子どもが降園します。安全に安心して過ごせるようくつろげる環境を大切にしながら、ボール遊びなどで体を動かす遊びを取り入れるなど、メリハリのある過ごし方を心がけています。補食や夕食を摂ったのちは静かな遊びを提供して保護者の帰りを待ちます。急な延長保育の依頼があった場合にも食事提供ができるよう柔軟な対応に努めています。

合同保育の中で、異年齢の子どもたちが楽しく遊べるよう配慮しています

 朝夕は異年齢合同の保育を行っています。同じ空間の中で異なるクラスの子ども同士が自然な交流を行えるような環境設定を心がけています。絵本や手遊び、ままごと、ブロックなどのコーナー遊びを設定して、好きな遊びを十分に楽しめるように工夫しています。また、安定した関係や環境の中で、ともに過ごせるよう配慮しています。今後に向けては、さらに長時間保育の子どもたちがより充実した時間を過ごせるように、工夫した遊びを提供していきたいと園長は考えています。なお、「長時間保育日誌」には遊びの設定や内容についても記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新鮮で安心な食材を使用しており、毎日バラエティー豊かな献立を提供しています

 当園では委託業者による給食調理を行っており、業者の栄養士が献立を作成しています。安心、安全な食材を使用し、栄養バランスを考慮した彩り豊かな食事を提供するとともに、子どもたちの味覚を確立できるよう薄味の調理を心がけています。これら給食提供についての方針は「入園のしおり」で保護者に伝えています。また、毎月発行の給食便り「パクパクだより」でも季節に応じた内容を取り入れて知らせています。献立は月2週のサイクルではなく、毎日異なるバラエティ豊かなメニューを提供するほか、行事の際には特別メニューを提供しています。

食物アレルギーの対応食については、さまざまなルールのもとに提供しています

 食物アレルギーの対応食をはじめ、文化の違いにおける食事対応についても応じています。また、子どもの体調を考慮して、牛乳を麦茶に変えるなどの配慮も日常的に行っています。食物アレルギーのある子どもについては、マニュアルに基づき除去食で対応しています。喫食の際には、ほかの子どもとテーブルを別にするほか座席も固定しています。対応食の提供にあたっては、食器の色を変えたり声出し確認、あるいは誰もがわかるよう担当になる職員は対応の専用エプロンを身につけるなど、調理から配食、喫食に至るまで、細心の注意を払っています。

食材の皮むきや栽培を通して、食への関心がもてる取り組みを行っています

 年間の「食育計画」には年齢ごとのねらいと内容、配慮事項を記載しており、これに基づき食育を行っています。ビル内にある当園は園庭やテラスもなく、栽培については廊下で行うことも考えていますが、実現には至っていない状況です。調理活動では、今年度、野菜を洗ったりちぎったりなど、1、2歳児も行っており、2歳児はおにぎりを、3~5歳児はこのほかクッキーや餃子作りにも挑戦しています。当園では委託業者の栄養士ほか、法人採用の栄養士も常時勤務しています。今後は子どもたちの食育にもかかわっていかれるとさらに良いでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、うがいや手洗いなど担任を中心とした保健指導を実施しています

 日ごろから子どもの年齢に応じて、健康や安全に関する指導を行っています。散歩に行く際には、そのつど交通ルールや公園での遊び方を知らせるようにしています。また、手洗いやうがいの指導も行い、散歩から帰ってきたときや食事の前などには、1歳児から手洗いを、2歳児からうがいを導入しています。食後の歯磨きは、4、5歳児は定着しており、3歳児もぶくぶくうがいから少しずつ歯ブラシの使用を行っています。今後は看護師による集会形式などを取り入れ、子どもたちに向けた健康や安全に関する「健康教育」などに取り組んではいかがでしょう。

園全体で子どもの健康や安全面に留意したさまざまな取り組みを行っています

 日々の保育の中で子どもたちへの保健指導を行っているほか、職員間でも子どもの安全面や健康管理に努めています。「事故防止・事故対応」「感染症・衛生管理」の手引書を整備するほか、事業計画にも安全や健康の項目に配慮事項を記載しています。また、さまざまな衛生面の点検表を活用するほか、クラスごとに用意した「事故防止チェックリスト」で、子どもの動きや環境面で危険がないよう定期的に振り返りを行っています。園でけがをした際には「事故報告書」「ひやり・はっと報告書」「けが記録表」に記載して再発防止に努めています。

保護者と連携を図る中で、子ども一人ひとりの健康状態を把握しています

 保健に関する園の方針や保護者への協力依頼などは「入園のしおり」に記載して保護者に伝えています。系列園共通で毎月発行する「ほけんだより」でも適宜知らせていくとともに、感染症の予防なども呼びかけており、前月に発症した園ごとの感染症状況も掲載しています。このように保護者との連携を図りながら子どもの健康を守っています。また、0、1歳児は5分おき、2歳児は10分おきに睡眠中の呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。さらには6か月未満の乳児に対しては呼吸状況を示すベビーセンサーを導入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長は、保護者とのあいさつを基本に信頼関係の構築に努めています

 今年度8月に園長が交代し、保護者にはお知らせを配付するとともに、臨時の保護者会を開催して説明を行っています。園長は保護者へのあいさつはもちろんのこと、声かけやけがすることなく安全に過ごせることを心がけ、保護者との信頼関係の構築に努めています。着任早々はさまざまな業務に追われ、今回の利用者調査では調査時期が交代時期と重なったことから、体制が変わったことへの不安の声などがいくつか挙がる結果となっています。現在は、業務なども落ち着いてきたことから、送迎の時間帯には保護者と会話を交わし少しずつ信頼を深めています。

全体保護者会ではクラスを越えた懇談の機会となり、保護者の好評を得ています

 園では年3回の保護者会を開催しています。通常クラス別に開催していますが、10月は園長交代に伴い全体保護者会に変更しています。あらためて新園長があいさつをするほか、保護者同士の懇談も行っています。異なる年齢の子どもたちの成長ぶりを伝え合うなど、さまざまな情報交換を行うことができ、クラスを越えた保護者間の交流の機会にもなりました。そのほか、個人面談と保育参観をそれぞれ年2回ずつ開催しており、「個人面談記録票」には具体的な面談内容を記録し、保護者と確認し合ったことをその後の保育に生かしています。 

連絡帳をはじめ保護者へのお便りはICT化を図り、情報支援システムを導入しています

 今年度より、保護者へのお便りあるいは保護者からの連絡などはICT化を図り、園の保育書類などと同様に情報支援システムを導入しています。連絡帳も従来の紙媒体ではなく、パソコンなどの電子機器で入力できるようになり保護者からも好評です。そのほか、園便りや献立表などについてもインターネットで配信し、通勤の電車等でも確認することができます。保護者の既読サインも一括してわかり、それをきっかけにした会話も保護者とできます。インターネット環境がないなど、紙面を希望する保護者には一人ひとりの希望に合わせた対応を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の資源を活用して、子どもたちの経験の幅を広げる機会を作っています

 アスレチック遊具のある児童館へは1、2歳児が遊びに行くほか、図書館へは4、5歳児が絵本を借りに行きます。また、芸術家を各保育園に派遣するという区の「文化体験事業」では、今年度2回、ダンサーの方が来園して4、5歳児が身体表現のワークショップを行い、体を動かす遊びを楽しんでいます。そのほか、ハロウィンの行事では仮装して消防署などに行き、消防職員からお菓子をもらうなど交流を行っています。ふだんの散歩でも立ち寄り、消防車に乗せてもらうなど、地域資源を日ごろの保育に取り入れ、子どもたちの経験の拡大を図っています。

地域の人々をイベントに招待するなど、少しずつ進めていかれると良いでしょう

 当園はビルの3階にあり、外掲示板もないため、外からは保育園であることもわからない状況です。開園にあたっては近隣向け説明会もなかったことで、地域とのつながりがやや薄く、地域交流は今後の課題としています。近隣の小学校と連携を図り、5歳児と小学生との交流、あるいは地域に住む子育て家庭に向けたイベントを企画して、子どもたちと交流する機会を作るのも一つの方法でしょう。開園3年目、地域に目を向け、現在の状況の中で園としてどのようなことができるかを考えていくことが大切でしょう。今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「個人情報使用承諾書」において、保護者の同意を得るほか意向を確認しています

 子どもの個人情報や画像などの使用については、「個人情報使用承諾書」において保護者と同意の取り交わしを行っています。園内の掲示や園便りについては承諾を得るものとし、園外での画像の使用、例えばホームページや会社案内の掲載などについては内容別に承諾の有無を尋ねる様式です。このほか外部とやりとりする際には、そのつど保護者の承諾を得ています。万が一、子どもが保育中にけがや体調の急変で受診が必要になった際、保護者と連絡が取れない場合でも、然るべく園が対応して個人情報の提供を行うことを「入園のしおり」に明記しています。

着脱時などはロールカーテン等を使用して、子どもの羞恥心に配慮しています

 日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。当園はさまさまな企業が入るビル内の3階に位置しており、テラスなどを設置していない環境です。そのような中、夏には4、5歳児保育室の一角にシートを敷き、プールを設置して室内で水遊びを楽しみます。戸外ではないため外部の目をあまり気にせず行える状況ですが、室内であっても着脱などではロールカーテンを引くなど配慮を行っています。また、おむつ交換は1、2歳児がトイレ内で、0歳児は室内の交換スペースで行っています。その際に交換する向きを工夫するとさらに良いでしょう。

「児童虐待マニュアル」に基づき、外部の専門機関と連携を図るしくみを整備しています

 虐待防止については、「児童虐待マニュアル」ほか発見や疑いを確認した際のチェックシートを整備して、万が一に備えています。さらに「虐待ケース票」を用意して経過などを記録する様式もあります。その際には外部の専門機関と連携を図るほか、法人本部と連絡を取りながら対応していきます。園内においても職員が子どもの気持ちを傷つけることのないよう職員間でも注意を払っています。また、各室の保育の様子は事務室のモニターで確認できるようになっており、職員の動きや子どもへの対応などもわかり、職員への指導のきっかけにもなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
充実した手引書を揃え、保育業務の基本事項や手順などを明確にしています

 法人共通の「保育士の心得・自己評価」「保育内容」「事故防止・事故対応」「園外散歩・散歩」など、必要なマニュアルを揃え業務の標準化を図っています。いずれも忙しい保育業務の中でも職員が使いやすいよう、ポイントを押さえたわかりやすい手引書に仕上げ、一つ一つの手引書も手ごろな厚さになっています。今後は、この使いやすい手引書をどのように職員が活用していくかが課題でしょう。必要なものを職員に配付する、あるいは園内研修などで読み合わせを行う、さらには鍵付き書庫内ではなく取り出しやすい場所に置くなどの工夫が大切でしょう。

職員は法人独自の教育プログラムの研修をはじめ、さまざまな外部研修に参加しています

 職員はさまざまな研修に参加して保育の知識や技術を高めています。当園では保育の特色の一つとして、幼児教育機関と共同開発した教育プログラムを導入しています。これは法人系列園すべてで実践している取り組みであり、年間を通して定期研修もあり職員も子どもたちに提供しながら実践方法などを学んでいます。毎月のように開催している研修ですが、実際には一人年1回の参加となっています。例えば年度ごとに職員数名は複数回受講するなど、研修を重ねる機会を作ると学びが積み重なり、子どもたちへの提供方法などさらなる向上につながるでしょう。

保育の課題や問題点などは職員会議などで検討し合っています

 研修受講後には「研修報告書」を作成して、月1回の職員会議でもできる限り報告を行っています。また、職員の相談対応や保育の助言は主に園長が行っています。全体で共有し合う必要がある問題点や課題については、職員会議で議題にしています。今後は、少しずつ園内でも研修の機会を設けてはいかがでしょう。例えば、課題としている「保育環境」「遊びの設定」など年間の共通テーマを決め、職員間で話し合ったことを各クラスで実践して、さらにそれを持ち寄って検証し合うなど、全職員が一定のテーマに沿って勉強し合うことも一つの方法でしょう。