東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 江戸川区立宇喜田保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育園を目指します 【方針】 ・安心、安全な保育園 ・一人ひとりの子ども達の育ちを大切にし、発達や個性に合わせたきめ細やかな保育の中で 自信の芽を育てていく ・保護者の希望や思いを尊重し、より良い関係を築きながら子育てを支援する 【目標】 一、心も身体も元気な子 一、想像力豊かな子 一、友達と仲良く遊ぶ子 一、よく見て聞いて考える子 【ビジョン】子どもたちが、将来「自分の足で歩いて人生を切り開ける大人」に育っていくために幼児期に自分の興味をとことん追求して遊び込む体験を積み重ね、非認知能力(意欲、自尊心、粘り強さ、仲間と協力する力、感性)を伸ばしていけるよう保育園の職員が良好なチームワークを発揮していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園で働く大人として、自らが子どもの良いお手本となることを常に心がけて行動することが身についている。子ども一人ひとりの成長の様子やその子の良いところをさらに伸ばして、保護者や地域の方の子育てをそれぞれの状況や事情に合わせながらより良い方向に支えていくために、職員同士が良いチームワークで柔軟に対応できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員としてふさわしい身だしなみと振る舞いが身についていて、勤務時間中するべき自分の仕事に集中できて自らの役割を責任をもって果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会議の記録をミーティングノートで記録し、簡潔で分かりやすい記録を残せるようにするとともに、読んだ職員の確認ができるようにしている

園では、会議の持ち方や進め方を区のマニュアルに沿って行なっている。また、一般的に議事録はメモ書きに近いものが多く、提案事項や討議の過程、結論などの記録が十分でないことが多いが、当園では議事録の様式をきめ、「ミーティングノート」と名付けて、様式沿って記入すれば議題や討議の経緯、結論がわかるようにしており、会議の内容を把握しやすいようにしている。また、各職員の名前欄を設け、読んだら確認の印をつけることで周知を図っている。さらに、ミーティングノートは非常勤職員も読むようにして、情報の共有を図っている。
2 行事を通して友だちと共通のイメージをもち、協力して取り組み最後までやり遂げようとするねらいをもち楽しんで行事に参加している

年間指導計画は1~5歳児まで系統だてて作成しており、5歳児は「友だちと共通のイメージをもち、協力して取り組み最後までやり遂げようとする」ねらいをもって、運動会や大きくなってね会など様々な活動に取り組んでいる。大きくなってね会では、みんなで海の魚をイメージして自由に描いてみたり、絵本を題材にした劇に向け、自分で何をやりたいか、話し合って決めている。運動会の経験からみんなで協力して一つの物をつくりあげていくことを楽しんで取り組んでいる。会が終わった後には、たくさんの魚を廊下に飾り行事の余韻を楽しんでいた。
3 一人ひとりの子どもの気持ちを大切に、サービス終了時に継続した支援ができるように取り組んでいる

一人ひとりの誕生日には誕生バッチを朝からつけており、みんなから声をかけてもらっている。その月の誕生会の日に、年長児がその月の誕生児の紹介や、その日のメニューを園内放送して、みんなで「おめでとう」の気持ちをもっている。誕生カードには保護者と職員からのメッセージやその年の写真を載せている。誕生カードは誕生日に保護者に渡し、再度園にもってきてもらい園で毎年保管して、「誕生アルバム」にして卒園や退園時に渡している。一人ひとりの気持ちを大切にし、サービス終了時に相談に来られるような声かけを行なっている。

さらなる改善が望まれる点
1 言葉遣いや態度など気づきを深める取り組みを行なうことを期待したい

当園では、児童憲章、全国保育士会倫理綱領を事務室に掲示し、年度当初に職員会議などで、改めて確認している。また、公務員倫理研修、人権研修を受講して日々の保育に反映させているが、利用者アンケートの中には、職員の挨拶や言葉遣いなどに関する意見が寄せられていた。職員が職種や年齢、雇用形態などに関わらず適切な保護者対応ができるように、接遇に関する園内研修や自己評価などを実施することを期待したい。
2 園内研究ではリズム遊びを研究し、運動遊びに力を入れているが、職員の工夫と効果の検証をさらに充実させる事を期待する

当園の子どもは地区や家庭の環境によるものか、運動が不十分な傾向があり、立ち姿勢や転び方が不自然な子どもがいる。そのために、運動遊びに力を入れ、子どものけがの防止を図るようにしている。本年度はリズム遊びに力をいれ、特に3歳児はリズム遊びを子どもが毎週期待している人気プログラムになっている。また、この取り組みで体幹が強化される効果もあり、病院へ行くけがが減少する効果が見られる。今後は、このような運動やリズム遊びを職員主体で、計画し、振り返りを行なうしくみをつくりあげ、継続的に実施することを期待したい。
3 小学校教育に向けて滑らかな接続のために連携を行なっているが、さらに園の職員と小学校教諭が交流し、子どもの共通理解に期待したい

園では保育課程に小学校との連携の項目を入れ、学校公開訪問や給食体験、園だよりを届けるなど計画している。幼保小の交流活動計画は学校側で作成し、小学校で音楽会の演奏をきく機会やフェスタへの参加、4・5歳児クラス制作活動、ニコニコフェスティバルなど行ない、子どもは交流を楽しみに参加している。保護者に向けては小学校副校長より「就学に向けて」の話をきく機会を設けている。今後はさらに、園としても計画を作成し、園の職員と小学校教諭が交流できる機会をもち、子どもの発達の共通理解が深まる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども1人ひとりを大切にするため、事務室にいつでも安らげる椅子を備えている

園の目標に「心も体も元気な子」「友達と仲良く遊ぶ子」を掲げ、子ども1人ひとりを大切にする保育を行なっている。子どもは、他の子どもと一緒にのびのびと遊び、保育を受けているが、一人になりたい場合もある。園では、そのような状態や心情になった場合にいつでも子どもたちが座れる黄色いベンチを事務室に置いている。子どもたちはいつでも、黄色いベンチに座り、一人でいることも、園長をはじめとした職員と話すこともできる。子どもをいつでも迎えてくれる場所を設けることで、心の安定を保つことができるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 子どもの安全の確保や向上のために、ヒヤリハット分析の体制を整備している

区としてヒヤリハットの分析に取り組んでいる。事故やけがなどの発生時には、保育園運営マニュアルに基づいて対応している。事故に結びついていないヒヤリハットについても副園長ワーキングと園長会で検討した書式を使い、ソフト(S)ハード(H)環境(E)当事者(L)当事者以外(L)(SHELL)の観点から分析している。ヒヤリハットは事例を蓄積することが重要であり、事故に結びついていないことを記録するため、危険性や事故の予測能力がなければ成り立たない。危険予知や安全に対する感性を磨くことにもつながる優れた取り組みである。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが保護者と楽しい経験ができ、また保護者同士の交流する機会を設けている

父親と子どもたちと一緒に遊ぶ「チャレンジでゴー」は園の伝統行事になっており、保護者支援の一つとして取り組んでいる。遊びの大将として毎年参加者を募り、今年度は23名の保護者が参加し、すもう、お父さんハンモック、サーフィンなど体を使ったダイナミックな遊びのコーナーを担当し、子どもは父親ならではの遊び方を楽しんでいる。感想文の中には、「子どもたちの笑顔で元気をもらった」「話したことのないお父さんとコミュニケーションをとれた」「わが子だけでなく他の子の成長を見られる」など好評意見も多くあり継続した取り組みである。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児99世帯115人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 69.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」50.7%の計84.1%であった。 自由意見では、「連絡ノートに詳しく園での様子を書いてくれるので、子どもの様子が分かり安心します」「広い園庭での運動やホールでのリズム体操など年齢にあった遊びや、教室での生活指導を行ってくれて感謝しています」「子どもの今の状況、気持ちをちゃんと見てくれていて、その時にあった対応をしてくださるので相談しやすいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「お友だちや先生との関わり、集団生活を経験して心身の成長に役立っていると思います」「トイレの練習も助かります」「自分のことは自分でできるようになりました」という声が寄せられている一方、「外あそびの時間がもっと増えればうれしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「うたや踊りなど、家に帰ってきても保育園で教えてもらったことをしています」「それぞれの子ども達の好きな遊びに対応してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「人それぞれだと思いますので、子ども達全員が同じことに興味や関心を持つのは難しいと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「アレルギーについてはかなり慎重に、間違いのないようにしていただいています」「食べる量も、その日の本人の体調に合わせて無理させないでくれます」「家ではあまり野菜を食べないのに、保育園では食べているようで有難いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「虫さがしや土遊びなど、靴がどろんこになるまでさせてくれます」「季節の行事をきちんと行ってくれてありがたいです」という声が寄せられている一方、「園庭にあった畑、毎年さつまいもを植えていましたが、なくなり残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「まだないですが、もしそういう機会がある時は対応していただけるであろうと思います」「突然のことでも相談に乗ってもらっています」「電話すると、すぐに対応していただけます」という声が寄せられている一方、「延長保育がないため、あまり柔軟には対応してもらえないと思います」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「蜂が室内に入ってしまった時、スムーズに他の部屋に移動してくれてました」という声が寄せられている一方、「門がだれにでも開けられるので少し不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は58.0%、「どちらともいえない」の回答は26.1%、「いいえ」の回答は11.6%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「個人面談はだいぶ前から日程の候補をあげてくれるので、仕事の予定が調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「面談の時間を仕事帰りに行ってくれると助かります」「1年間の日程を最初にもらえますが、保護者会など平日のものも多いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「ささいなことでも話をきいてくださり、アドバイスいただいています」「送りや迎えの時に何かあれば先生にきいてもらえるので安心です」という声が寄せられている一方、「お迎えの時間がギリギリだと挨拶できずに、そのままなので話す時間がないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は10.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「いつも綺麗だと思います」という声が寄せられている一方、「通園カバンを掛けるロッカーが、埃がすごかったので掃除してほしいと思いました」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「いつもとても、ていねいに接していただけます」「気になったことがないくらい適切だと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「今まで、大きなけがをしていないので先生方がよく見てくれていると感じます」という声が寄せられている一方、「何回か、けがした時の説明が足りなかった時がありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は71.0%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「けんかがあった時、内容をきちんと説明してくれるので、子どもと話し合いができて助かります」という声が寄せられている一方、「先生同士の認識不足や連絡が伝わっていないこともありました」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「のびのびと保育園に行けていると思います」「子どもに対しては最善の方法で対応してくれる姿は感じます」「親だと怒ってしまうことも冷静に対応してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「朝の受け入れ後、一人で遊んでいる子をよく見かけるので寂しいと思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「仕事についての話を他の子がいる場面で伝えてたので、少し離れた場所に移動して受け答えをしたかったです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「時間がないなかで話をしてくれる印象があります」という声が寄せられている一方、「降園時などに1日の様子など話してくれると良いと思います」「行事案内など早いと助かります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「保育参観の日程など、調整してくれました」という声が寄せられている一方、「きちんと対応してくれているとは思いますが、不満など言いにくい環境ではあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.2%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針、児童憲章、全国保育士会倫理綱領を掲示で浸透させている

事務室、各クラス、遊戯室に「保育目標・保育方針・保育理念」を掲示していつでも確認できるようにしている。児童憲章、全国保育士会倫理綱領、保育園の概要、江戸川区保育課程を基に保育園の計画を掲示している。年度当初職員打合せにおいて、資料「職員のみなさんへ」を配布し全職員で確認している。毎日のミーティングや保育打合せ、その他の職員打合せにおいても、職員に浸透するように一つひとつの課題と関連づけて、理念や方針をくり返し、確認している。保護者に対しては、年度当初各クラスの保護者会において説明している。

園長などの役割と責任、具体的な仕事内容や分担表により全職員に伝えている

園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されている。職員会議などで説明している。また、係内事務分担表に基づいて行動し、「園長の役割」、各クラスのリーダも含めた「役割と責任、具体的な仕事内容」、「園運営の一覧」などのマニュアルを整備して、全職員に示している。年度当初全職員に園長として、大切にすることを職員打合せ資料「職員のみなさんへ」を用いて伝えると共に、ミーティングや保育打合せの折に伝えている。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

重要な案件を検討し、決定する手順は区のマニュアル、「計画と会議の進め方」にしたがっている。案件の検討、決定の経過をミーティングノートや職員打合せ記録に記載して、職員回覧により周知している。ミーティングノートには良い仕事をしたことや、制作物など職員が工夫したことなどを載せている。ミーティングノートや職員打ち合わせ記録は非常勤職員にも回覧し、チームでの仕事が進むようにしている。職員打合せやミーティングで決定したことは、保護者に対して、園便りや園内掲示文書で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
掲示や職員打ち合わせにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

児童憲章、全国保育士会倫理綱領を年度当初の職員会議で確認するとともに、事務室に掲示している。常勤の職員は3年に1回程度、区で開催する公務員倫理や人権に関する研修を受講している。また、職員と保護者との意識の違いが見られ、言葉遣いや所作などで保護者からの苦情が出る場合がある。身だしなみやツメ、靴のかかとを踏むなど、園長が気づいた点は職員に注意を促している。また、接遇に関する自己チェックを実施しているが、さらに、職員がペアになったチェックなどの導入も視野に入れている。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

園の設備や保育に関する専門性を活かし、園庭開放や地域の子育て支援事業「うきうきほっとルーム」の開催、プール開放、園庭開放、保育園見学受け入れ、近隣に育成室があることから、交流している。保育の専門施設として、子育てフェスティバル、MCGほっとみるくの会、区民まつり、葛西まつりへの職員派遣をしている。職場体験チャレンジ・ザ・ドリーム中学2年生生徒受け入れ、高など学校1学年生徒インターンシップ受け入れている。ボランティア参加者に配付するしおりを作成している。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

地域社会に対して、活動や様子が分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れたもらうために、第三者評価の定期的受審や園だよりの配布を行なっている。第三者評価を定期的に受審し、園の運営や保育について客観的な評価を、インターネットを通じて広く公表している。また、第三者評価受審のシールを玄関や外部向けの掲示板に貼り、広く情報を近隣の住民に知らせている。園だよりを小学校に配布して、園に親しんでもらえるようにしている。見学者には保育園のしおりを渡し、説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情対応に関しては、「苦情処理のしくみ」をそなえ、この手順に沿って対応している。保育園以外の第三者に苦情の申し出ができることを入園前面接で説明するとともに保育園のしおりにもその旨を記載している。また、年度当初の各クラス保護者会においてもその旨、保護者に周知し、合わせて園内掲示も行なっている。意見、要望、苦情を寄せられた保護者に対しては、個別に対応し解決に努めている。そのようなことのあった時は、記録して必要な職員間で情報の共有を行なっている。

行事後の感想や面談などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

入園前面接において、保護者の要望や意向を確認し、運営に取り入れている。保育園行事では保護者に感想をお願いし、保護者から寄せられる感想や意見を他の保護者にも「特集号」として家庭連絡文書を作成して知らせしている。保護者から寄せていただいた感想や意見を分析して、その後の保育園運営に生かしたり、毎日の保護者の方とのコミュニケーションの中から要望や改善点を見つけるようにしている。保育園行事後の家庭連絡文書には、寄せられた要望や意向に対する園の考え方や改善点を保護者に伝え、職員打合せ記録にも記載している。

地域ニーズを把握するため、イベントでの聞き取りやアンケートを行なっている

地域ニーズを探るため地域子育て支援行事(うきうきほっとルーム)実施後、参加者から感想をもらっている。専門誌や区政会館だより、広報えどがわなどのを事務室に設置している。区の広報誌や都社会福祉教、保育専門誌を種類別に事務室にファイリングしている。また、全職員の共通認識の必要な点はミーティングや保育打合せ、職員打合せにて全体周知するとともに、資料の全体回覧や必要なところに付箋を添付しておくようにしている。地域ニーズを把握するために、子育て広場の参加者に対して、アンケートを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定している。園の理念や目標および園長の考える保育園の役割として、接遇や子どもの遊びを大枠として進め方を設定している。園長の進めたい中期的な方向として策定されており、実際の方向性は年度の行動計画で示している。職員には行動計画を示して説明しており、それに基づいて、年間計画などを策定するように指導している。中・長期計画は毎年見直し、見直したものを年度の行動計画に反映させている。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定順序やその時期が示されており、マニュアルに沿って計画を策定している。年度末の職員打合せにおいて、課題を抽出して次年度の年間指導計画に反映させている。年間事業計画に基づく行動計画を作成し、それに基づいてすすめている。前年度の子育て支援行事(うきうきほっとルーム)参加者の感想や意見を分析して今年度の計画に反映させている。計画は、想定されるリスクを踏まえて職員への業務負担やコスト面を配慮しながら計画を策定している。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

安全の確保に関しては、区立保育園共通のマニュアルに、危機管理や災害時応急保育、感染症予防、園外保育・散歩が作成されている。また、消防計画、自衛消防組織図、緊急事態発生時の対応表を作成して、緊急時に対応できるようにしている。ヒヤリハットシートの記入により事故の検証をして職員に回覧している。宇喜田保育園マニュアル(災害時、緊急事態発生時)を作成して、職員打合せなどで職員に周知している。事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、事故報告書の作成し、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用や園内配置は人材像や相性などを判断して決めている

正規職員は区で区の人事制度に基づくとともに、江戸川区長期計画に基づく保育園事業計画により採用している。臨時職員の採用は園で行ない、園の必要としている人材を採用している。園長は面接時に園の方針を説明し、よく理解してくれる人を保育課庶務係とも相談して採用している。臨時職員には「江戸川区の臨時職員になられる方へ」を配布して、職員として求められる人材像が何かを示している。クラス担任などの園内の配置や行事担当、各係を決める際には、個人の要望や資質を考慮している。担任は本人の希望や相性を考慮して決めている。

職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握するため、正規職員は、年3回の区の書式による「自己申告シート」への記入と面談などを通して目標や希望などを把握している。「自己申告シート」は、4月に当初の目標記入している。これにもとづき園長が面談を行なっており、職員の意向把握の他、職員一人ひとりのふり返りや自己点検の機会となっている。また、面接の時にアドバイスしたり、個人研修計画シートにコメントを掲載して本人の励みになるようにしている。健康状態や家庭の事情など個人的な問題についても聞き取り、配置などに配慮している。

人事評価制度について説明し、就業状況の改善などやる気を引き出している

区の人事評価制度について資料を配布して、職員に周知している。また勤務時間や休暇取得などについて、マニュアル「保育・園運営に関する確認事項」により周知している。就業状況を把握するため、職員がストレスチェックシートを記入して担当の係で分析されたものを受け取り自己管理できるようにしている。保育内容や各行事の取り組みは、できるだけ職員に自主的に取り組めるように考慮して、担当した職員が意欲的に工夫して推進できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、保護者や子ども、職員などの個人情報を含む書類は江戸川区の文書管理マニュアルに基づき鍵のかかるキャビネットに保管している。収集した情報は、ファイルホルダに情報の種類ごとに分類、保管している。文書保存年限にそって、毎年度末から新年度当初にかけて整理、更新している。保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新しているまた、パソコンの使用には、職員に配布されたICカードの挿入とパスワード入力が必要で、職位や職種に応じた情報へのアクセス権限が設定されている。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

区立保育園共通のマニュアルに沿って個人情報保護に取り組んでいる。個人情報保護について保護者の目につきやすい場所に掲示している。保護者には入園時や保護や会で説明をして、理解を求めている。職員へは園マニュアルをもとに園内研修をして周知徹底している手いる。個人情報の開示請求手続きについては、区の方針に従っているが、具体的手続きなどを説明することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣の小学校や育成室との交流で、園外との触れ合いを楽しむことができている
保護者や地域、近隣施設との連携を強化し、近隣の小学校との連携や交流の積み重ねにより、保育園児童の就学への期待感が膨らんでいる。育成室との交流で、保育園以外の人との触れ合いを楽しむことができている。

 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人研修の充実と報告により、職員間のチームワーク力が強化している
保育内容や個人研修の充実、職員の連携協力を強化している。個人研修を充実させて、その都度報告をすることで職員の意識改革がすすみ、担当クラスにとどまらずに、職員間のチームワーク力が強化している。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士以外の職種の職員も保育園運営関りチームワーク力が増している
情報の共有に向けて担当職務ごとの打合せの実施している。保育士と共に他の職種の職員も、子どもたちや保育園運営に積極的に関わるようになって、職場全体にチームワーク力が増している。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ミーティングノートの活用や各打合せ工夫で、密度の高い会議が可能となっている
事前に必要な内容や議題について、ミーティングノートや議題ノートに記載したり、決定するのに時間のかかりそうな案件については、予告をしたりすることで限りある時間を有効に使うようにミーティングノートや各打合せの持ち方を工夫することで、より深い打合せが可能となっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や地域の住民の意向を反映し、園への理解と協力を得ることができている
保育園行事後の感想や意見、子育て支援行事参加者の感想や意見を基に保護者や地域の住民の意向を反映できるよう、行事などの工夫をしている。感想や意見を集約して課題を抽出し、改善点も含めて保護者にも返して工夫したことで、園への理解と協力につながっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが園の情報を入手できるように提供している

園の情報は区のホームページや園の概要、子育て支援事業のポスターなどから入手することができる。区のホームページには園の住所や電話番号など載せてあり、子育て支援事業「保育園に遊びに来ませんか」の日程と内容を掲載している。施設に来園した際には、園の概要や子育て支援予定表の配布している。地域に向けた掲示板には「うきうきほっとルーム」のポスターを掲示して知らせている。第三者評価を受けた結果はとうきょう福祉ナビゲーションで園の情報を提供している。

地域に向けての情報は掲示などで知らせているがさらに幅広く知らせる工夫に期待したい

子育て支援事業の「うきうきほっとルーム」のポスターは、共有プラザや団地の掲示板など活用して知らせしている。ポスターは実施する日の内容を知らせており、実施当日まで掲示して参加者を募っている。小学校や嘱託医、図書館やコミュニティセンターに園の概要など置いてもらったり、戸外活動時に公園で遊んでいる親子に配布するなど、園の保育内容や大切にしている事、特色など幅広く多くの人に知ってもらう方法を考えることに期待したい。

見学希望者には希望日と園の予定と合わせてできる限り考慮している

見学希望者の日程と時間を聞き、施設見学希望予定表に記入し把握している。なるべく子どもの遊んでいる様子や職員のかかわり方を見てもらえる午前中の時間を進めているが、見学者の都合により柔軟に対応している。同日に数組の希望がある場合は、見学者の意向を聞き確認を取り、個別の見学が良い場合は別日に設けている。見学は園の概要や「うきうきほっとルーム」の案内など渡し、資料に沿って施設を案内している。子どもが遊びたい時には、クラスで遊ぶこともある。見学後、相談したいという見学者には時間を設けて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項など説明し、保護者に同意を得ている

新入園児面接の際には、保育園のしおりをもとに区立保育園のことや園の概要、保育内容、給食、健康、また重要事項についても含めて個別に説明している。家庭状況やアレルギー、保育時間、健康状態など内容により、園長や担当職員、調理が説明し確認している。説明が終了した後は「入園説明(重要事項説明)同意書」に各説明を受けて同意した旨のサインをもらっている。入園面接で得た情報は記録し、全職員が把握できるようにミーティングや職員会議で共有している。

個別の状況を把握して子どもが無理なく安心して過ごせるように慣れ保育を行なっている

保護者や子どもの状況に応じて慣れ保育(時間を徐々に長くして保育園に無理なく慣れる)をとりいれている。子どもの様子や環境により保育の計画を立て慣れ保育をすすめている。子どもが新しい環境に慣れ、安心して過ごせるように、個々の姿やリズムに合わせて保育し、送迎時には家庭での子どもの様子をきいたり、園での姿を伝えたり保護者にも安心してもらえるように配慮している。1週間を目途に慣れ保育を行なっているが、子どもの様子に合わせた個別の対応をしている。

退園や卒園時には、子どもや保護者の不安を軽減するために支援を行なっている

就学に向けて「保育所児童保育要録」を担当職員が作成し、小学校との連絡会を設けて子どもたちの状況を伝え、継続した支援ができるように配慮している。職員が学校公開などの小学校行事に参加し、卒園児が顔を見てほっとする場面もある。クラスの子どもたちからのプレゼントや会は、子どもたちにとって思い出になっている。退園や卒園後も保育園に遊びに来るような働きかけや、保護者に何かあったらいつでも相談に来るように支援している。さらに手紙など紙面を利用して行なうことに期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況、保護者のニーズを把握して統一した様式に記録している

子どもの心身の状況や生活状況は、入園の面接時に児童票や、児童状況票、家庭状況票で聞き取り記録し、確認している。また、日々の連絡ノートや園での子どもの様子から把握し、児童票の記入欄や保育日誌などに記録している。一人ひとりの子どもに配慮して計画を作成し、保育を行なっている。健康に関しては、健康カードに、毎月の身体測定や年2回嘱託医が行なう定期健診の結果を記録している。

子どもの姿を保護者と共有しているが、さらに個人目標を伝えることに期待したい

個別計画を作成し、年2回の個人面談を行ない保護者と子どもの姿を共有している。個別計画にはクラスの目標、子どもの姿、経験させたいことや個別配慮、保護者よりと項目を立て、面談で子どもの姿を確認して、保護者の要望や意見を聞きながら次回の経験させたいことや配慮に活かしている。1・2歳児は個人別指導計画を毎月作成しており、個別計画に反映している。個別計画にはクラス目標ではなく、一人ひとりの子どもに合わせた目標をたて、個人別指導計画を活かして、毎月やり取りする方法を考え保護者と共有することに期待したい。

子ども一人ひとりに関する記録は変更時や時期を決めて記載している

子ども一人ひとりに関する記録は、入園時に得た情報を児童票に記載し、その後保護者の状況や子どもの成長発達の記載を、時期を決めて行なっている。1・2歳児は保育日誌に一人ひとりの個別記録をとり、3~5歳児は必要に応じて個別の記録を記入している。個別に配慮が必要な子どもの状況は支援内容と、どのような変化があったのか詳細に記録し、園長が確認している。児童票は入園時、誕生月、誕生日から6か月と決まっているが、必要に応じて記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの状況を把握し、保育を行なっている

入園時に「入園までの生活状況」「家族状況」を聞きとり、入園前の子どもの状況を把握している。一人ひとりの子どもの様子を日誌に記録し、日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションから把握し、月ごとに個別指導計画を作成して評価反省をしながら次月の計画を作成している。職員は全クラスの子どもを把握するために、把握した内容は、ミーティングや職員会議で共有し、全職員が同じように対応できるように共通理解を図っている。

子ども同士のトラブルにはお互いの気持ちをくみ取り対応している

年齢の発達や特徴については、保護者に向けて入園説明会やクラス懇談会、個人面談時などで知らせている。また、クラスだよりや個人面談時の機会にも知らせている。年齢によって対応は異なるが、基本的にはお互いの気持ちを受け止めて、相手に気持ちがわかるように代弁している。子どもの発達や性格を配慮して保育にあたっている。トラブルの原因を最小限にするために、玩具の数や配置を工夫して、遊びこめる場の確保や職員が連携をとり未然に防ぐようにしている。

小学校との交流を行ない、円滑な小学校教育へ向けて取り組んでいる

小学校との交流を子どもたちは楽しみにしている。音楽会の演奏をきく機会では、自分たちも園で楽器を演奏していることから興味をもって参加し、ステージに並んだ楽器の種類に驚いて、興味をもって見ている。時間の関係で見ることができたのが、1・2年生の演奏で、クラスの中で感想を尋ねると「とても上手で感動して涙が出そうになった」など自分の言葉でみんなに感動した気持ちを伝えていた。小学校との連携は計画を作成し実施している。今後はさらに職員間の交流を行ない、子どもの発達の共通理解に取り組むことに期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での様子を確認し、降園時には子どもの様子を伝えるように努めている

1・2歳児クラスは連絡帳を使用して、家庭での生活面や子どもの様子を把握している。連絡帳や口頭できいたことは、「登降園チェック名簿」に記入し、日中の保育に活かしている。降園時には必要な連絡は、担当職員が登降園チェック名簿に記入してある内容を保護者に伝えている。特別に連絡することがある場合は、必要に応じて担任や園長、副園長が直接会って伝えることもあり、ていねいな保護者対応を心がけている。また、迎えが違う場合には連絡事項を電話で、保護者に直接行なうこともある。

基本的生活習慣の自立にむけては保護者会や個人面談時に伝え個別に配慮している

指導計画には基本的生活習慣の計画を作成し、個々の状況に合わせて生活習慣の自立に向けた取り組みを行なっている。生活習慣の自立は家庭と連携して行なうために、保護者会やクラスだより、連絡帳、口頭でのやりとりなど通じて、保護者に子どもの姿を伝えている。家庭での姿と園での姿が異なる場合は、子どもの気持ちを大切にして無理せず行なっている。どのように進めていくかは、保護者に細かく伝えているが、必要に応じて相談に乗ったり、アドバイスしている。

昼寝は子どもの状況や年齢に応じて時間や長さを考慮している

年齢差や個人差、体調に配慮して時間や長さを調整している。連絡帳や口頭での伝言で、前日の様子や朝起きた時間により配慮することもある。「午睡チェック表」を利用して、年齢に応じた必要事項を確認し、記録して子どもの状態を把握している。保護者の要望に合わせて、午前中の睡眠時間を設けたり昼寝から早く起こすなどの対応をしている。5歳児クラスは就学に向けて、昼寝から休息時間に移行して必要に応じて個別の対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる時間と空間を配慮して自主性、自発性を引き出している

園目標をもとにクラスの特性を考慮して、クラス目標を作成している。保育日誌にその日に何をねらい活動するか記入し、評価・反省をして翌日につなげている。子どもが興味や関心をもち自ら「遊びたい、やってみたい」と思う年齢に合った遊具や、落ち着いて遊びこめる環境設定を行なっている。1・2歳児クラスは少人数で保育する機会をもち、子どもの姿に合わせた玩具やコーナーを設定している。前もってかたづけの時間を知らせ自分で見通しをもてるようにしている。遊びの続きができるように、途中の作品を置いておくスペースをつくっている。

子どもが言葉のやり取りを楽しんだり表現遊びを楽しめる活動をとりいれている

職員は言葉にならない気持ちを代弁したり、聞き取れるようにゆっくり話したり、子どもの思いを受け止めている。言葉で伝えられるようになると、行事に向けてみんなで一つの劇を考え自分の気持ちを伝えあう機会をつくっている。自由遊びの時間やクラス活動の時には、子どもが大好きなリズム体操を行ない、また絵や粘土、制作など年齢に合わせて、子どもが自由に遊べるような環境を設定している。「大きくなったねの会」では5歳児クラスが、すず、カスタネット、トライアングル、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、シンバルなど使い楽器演奏を楽しんでいる。

戸外にはねらいをもって出かけており四季の移り変わりを意識している

園の環境は自然に恵まれており、戸外遊びは年齢や経験させたいことを計画し行なっている。園庭には実が生る木や草花があり、収穫したりんごや戸外で見つけたどんぐり、松ぼっくり、保護者が持ってきてくれたゆずなど、子どもがいつでも手に取れるように、ベランダに展示している。地域の恵まれた環境を活かして、戸外に出るときのねらいや目的をもって各年齢で出かけている。今後は、週案の計画の中にも記載することに期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心をもち進んで参加できるように工夫している

園では日本の伝統行事は、子どもの成長につながる大切な行事と捉えている。運動会や大きくなったね会など保護者参加の行事は、日々の保育の積み重ねの集大成と考えており、各クラスで取り組んでいるものの中から、保護者に見てもらいたいものを選び、連続性をもって年齢を追って行なっている。運動会では、1~3歳児クラスはかけっこ、4・5歳児クラスになるとリレーを行ない、子どもの成長が感じられる競技になっている。大きくなってね会は子どもたちが、自分の考えを出し合い、みんなで考えて一つの物に取り組む機会になっている。

運動会ではみんなで協力してやり遂げたことが自信につながっている

日々の保育の積み重ねを保護者に見てもらうことを、子どもたちは楽しみにしている。担当職員は子どもたちがやり遂げた達成感がもてるように考え、当日を迎えるためにその過程を大切に取り組んでいる。5歳児になったときに、みんなで頑張りやりとげる体験をすることで、自分に自信を持ち自己肯定感を育つようにしている。5歳児になると運動会でゴールテープをもったり、親子競技の時の道具を運んだり、体操や熟年者向けの競技ダンスなどの係を積極的行ない競技を盛りあげている。

園の行事に保護者の理解が得られるような働きかけを行なっている

年度初めに年間行事予定を配布したり、園だよりやクラスだよりで、行事のお知らせや子どもの姿、取り組みなど載せている。日々の子どもの様子は連絡帳や口頭で伝えている。クラスだよりに特集号を作成し配布して、見どころなど知らせている。今年度は運動会に対する保護者から延期の日程に対して、声が上がっており、園でやる良さと雨で延期になったときの対応に関して検討することが必要である。雨天でもできる小学校を借りて、校庭か体育館を使用することなど、今後子どもや保護者にとって良い方法を考えることに期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

朝・夕保育は、時間により年齢別に保育している。職員は「登降園チェック名簿」を活用し、担任から当番職員への引き継ぎなど子どもの様子や連絡事項を伝えるしくみになっている。朝・夕保育には保育補助として同じクラスに入る職員がおり、子どもが安心して遊べるようにしている。職員間で子どもの姿を共有し、不安定な時期の子どもには保護者と相談して、ていねいな対応を心がけている。部屋にはクッション性のある畳を敷いたり、なるべく少人数で遊べるようにコーナーを分けたり、子どもが落ち着いて遊べるように配慮している。

朝・夕保育で全クラスが一緒に過ごす場合、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

朝・夕保育で全クラスが一緒に過ごす時間は、職員の人数確保や玩具の提供を工夫している。延長用の玩具は特に用意していないが、部屋にはいつでも使用できるものを置いている。また、遊びの継続をしたい子どもは部屋から玩具を持ってくることもある。お迎えに保護者が来たことで、他の子が動揺しないように、職員はなるべく動かず引き渡すこともある。子どもたちは職員の膝に抱かれて本を読んでもらったり、個々に話をきいてもらったり、ゆっくり過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように年齢により配慮している

子どもが食事を食べることが楽しいと思うような対応を心がけている。年齢により、グループごとに時間をずらして食べることで、落ち着いて食事を行なっている。テーブルには職員が一人ずつついて食事介助を行なっている。3歳児からは友だちと一緒に楽しく食事することを計画して、子どもの座る位置や友だち関係も考え、グループ決めを行なっている。マナーを身につけ、楽しく食べることを心がけており、子ども同士で大きな声を出さないなど気づけるように、職員も大きな声を出さないように気を付けている。

アレルギー除去食や体調に合わせた食事を提供している

江戸川区保育園運営マニュアル<アレルギー対応マニュアル>に沿って給食を提供している。アレルギー対応は保護者との面談、受け入れ時の確認と持参物の受け取りの確認、給食室への連絡と持参など、間違えのないようにマニュアルに沿ってていねいに対応している。担当職員、調理、事務所が連携して、受け入れから調理、提供、かたづけまで日々最新の注意を払って食事を提供している。また、宗教上の除去食の対応、体調に合わせた除去食も行なっている。

食への関心を深めるさまざまな取り組みを行ない食育を推進している

5歳児クラスは春から園庭のプランターに小松菜やしその種をまき、肥料をあげ畑づくりを行なっている。でき立ての人参の収穫をして食べるばかりでなく観察画を描き楽しんでいる。手をかけることで食材への感謝の気持ちも育っている。また、食材の型抜きやとうもろこしなどの皮むきを行ない、子どもたちは楽しみながら調理活動をしている。4歳児は5歳児の姿を見て、自分たちもやってみたい気持ちを持った時期に調理活動を始めている。今後は栽培の計画やクッキングの計画をまとめて、わかりやすくする工夫に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがけがや病気に関心をもって未然に防げるような働きかけに期待したい

園では年間保健計画を作成し、健康に関して行なうことを明記している。保健・安全・予防内容の欄はあるが、子どもに向けての指導内容を盛り込んでいる。子どもに向けてどのように知らせていくか事前に計画を作成することに期待したい。各クラスの担当職員は、子どもの年齢に合わせた指導の仕方を工夫している。子どもが自分で気づけるように、写真やイラストなど視覚に訴えるものを活用したり、どうして必要なのか説明を繰り返し行ない、実践を重ねている。

医療的ケアが必要な子どもを全職員が把握し対応できるようにしている

医療的ケアが必要な子どもに対しては、保護者が健康状況を記載し、医師による指示書をもとに保護者と園長、保育士が面談を行ない、薬に関してはマニュアルに沿って対応している。保護者と確認した内容を含めて、緊急時の対応については職員打ち合わせで、職員がどのように動いて対応するかシュミレーションを行ない確認し、手順を職員に周知している。園で行なう子どもの健康把握は、園医による年2回の健康診断やぎよう虫検査、歯科健診、毎月職員が実施している身体測定で把握している。

子どもの健康に関することは保護者と連携を取りていねいに行なっている

保護者には健康に関する注意事項をほけんだよりに載せ知らせている。感染症に関しては、「健康について」「子どものかかりやすい感染症」など入園のしおりで詳細に記載しており、感染症が発症した場合には園内に掲示して情報を提供し、注意喚起している。各機関から得た情報は随時掲示して知らせている。乳幼児突然死症候群に関しては、午睡チェック表を活用し1・2歳児は10分おきに、3~5歳児は30分おきに子どもの状態を確認して記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるような懇談会や行事を設けている

保護者会には名札を用意して、保護者同士が懇談できるような時間をつくり、子育ての悩みなど自由に発言できる時間を設けている。保護者参加の行事では、運動会や大きくなったね会などあり、子どもの成長発達を見ながらの交流の場となっている。また、「遊びの大将あつまれ(チャレンジでゴー)」は、父親が交流する機会であり、子どもたちにダイナミックな遊びをしてくれる日で、子どもたちも楽しみにしている。子どもとの遊びを通して初めて顔を合わせる保護者同士が自然に会話できる行事である。

保護者と職員が信頼関係をもつ取り組みを行なっているが全職員の取り組みに期待したい

職員は日々のコミュニケーションを大切にして保護者の考えや要望を感じ取り必要に応じて話をし、保護者が安心して園に預けられるように取り組んでいる。また、個人面談時にクラスの保育目標と個別の<子どもの姿><経験させたいことや個別配慮>記載して、保護者に提示して、子どもの姿や課題、望ましい姿を共有して共育てにつなげている。第三者評価の利用者アンケートでは、職員により保護者に対する対応が異なるという意見が多く寄せられている。今後は職員が子どもや保護者に対して、共通認識をもち保育観を一致させる取り組みに期待したい。

保護者に園の保育参加や保育参観に来てもらい園の保育活動への参加を促している

年度初めに年間行事予定を配布し、保護者参加の行事には事前にお知らせやご案内を配布している。保育参加や保育参観は参加しやすいように、約1ヶ月の期間を設けている。保護者はほとんど参加しその後個人面談を設けている。期間は決めてあるが、事情によりいつでも受け入れている。1・2歳児は変装してふだんの子どもの姿をみてもらい、3~5歳児は保育活動に参加して個々の育ちや友だちとの関わり、場面に応じた職員の対応を見てもらう機会になっている。感想では「成長を感じた」など好評意見が多く寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
育成室や小学校と交流し、さまざまな体験をしている

育成室に4・5歳児クラスが訪問したり、園に遊びに来たり交流する機会を設けている。小学校へは4・5歳児が出かけ行事の秋まつりに参加し、制作を楽しんでいる。小学生は上履きや靴の脱ぎ履きは立って行なっているが、園の子どもたちは立って行なうことが難しく、次回の交流時までにできるようにしていこうと目標をもっている。今後は図書館や児童館など公共施設を利用したり、近隣の保育園との交流の機会を作るなど地域のさまざまな資源を利用する取り組みに期待したい。

行事には子育て支援事業「うきうきほっとルーム」の親子に参加を呼びかけ交流している

園の行事には保護者以外に熟年者や「うきうきほっとルーム」の親子に参加を呼びかけている。熟年者交流会は、本番前に運動会やお楽しみ会を見てもらうために、祖父母を招いて参加してもらう会で子どもたちも楽しみにしている。「うきうきほっとルーム」の親子は保育園での遊びを楽しみ、園の子どもたちと交流できる機会になっている。また、中学生の職場体験やインターンシップの高校生を受け入れ、子どもたちは大きいお姉さんやお兄さんに憧れをもって交流し、子どもたちの成長につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行なっている

新入園児面接の際には、個別に一人ひとり面接を行ない、個人情報に関することなど「入園説明(重要事項説明)同意書」に同意したサインをもらい確認している。また、羞恥心に配慮した取り組みとして、おむつ交換は周りから見えないようにトイレの中で行っている。2歳児のトイレは扉が無く、廊下の戸を開けると見えてしまう位置にあり、戸を開閉しないように、誰でもわかるように掲示するなど配慮に期待したい。着脱は窓のカーテンを閉めて行ない、またプール時はよしずで目隠しして、日よけを下げて外部から見えないように配慮して保育を行っている。

日々の保育の中で、子ども一人ひとりを大切にする保育を意識している

子ども一人ひとりを大切にするという事はどのようなことなのか、自分の保育を振り返り職員同士で意識して子どもに対応している。児童憲章や全国保育士会倫理綱領、保育理念、保育方針、保育目標を職員が見える場所に掲示して、年度当初には読み合わせ、その後は自分で声を出して読むようにしている。実際の保育では、子どもの姿を受け止め、気持ちに寄り添った対応を心がけている。子どものことを否定しないことや待つ保育を行ない、職員が子どものお手本となるように対応している。

子どもの気持ちを傷つけるような言動や行動がないように日々振り返りをしている

職員は虐待防止の研修に参加して、職員間で情報を共有している。職員は人権についての自己評価チェックリストや個人情報のためのチェックリストを使用して自己チェックをしている。質問項目には、「保育士の不要な言葉で傷ついていないか」などがある。また、「園内研修の保育補助」というレジメには、子どもへの働きかけ・援助の基本や保育園で働く職員に向けて、子どもにかかわる全ての大人が環境になり、より良い環境で保育できるよう配慮して保育していくことを明記してあり、職員は参考にして子どもに対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した園の事情に即した園運営手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。園の保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、年度当初や必要な場合に、点検や見直しをしている。変更になった場合、変更点を職員打ち合わせやミーティングで周知している。それらのマニュアルや手引きを、事務所の棚に置き、必要な時にいつでも見られるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

園の保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しは、保育を月、期、年ごと、行事ごとに確認し、必要な場合に行なっている。保護者の感想や意見は、職員打ち合わせやミーティングで周知し、反省、評価を行ない必要な対応をしている。職員の気づき、提案は、職員打ち合わせやミーティングで周知し、対応を考えている。園では水着に名前を大きく書いてもらっていたが、保育園以外で使うこと、個人情報を考えて、水着の裏側など名前を書く位置を保護者に任せるようにしている。

会議などで全職員が保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

毎日のミーティング、週1回の職員打ち合わせなどで必要な事案を話し合い記録し周知している。職員打ち合わせ記録は経過も含めて記録するよう工夫している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、職場研修や他機関の研修に積極的に参加し、知識や見解を深め、研修後は報告書を回覧している。職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるように、園内の安全について、全職員がそれぞれの立場から確認して、周知している。危険な個所が見つかった際にはすぐに園長に報告し職員で連携をとって対処している。