東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 ハッピーマム茗荷谷
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ方針   ハイブリッドマムグループでは、保育理念を大切に「おやこ」をサポートします。保育理念は、「五育」「親育」「保育目標」「カリキュラム」の4項目が連携することで得られます。4項目欠けることなく達成することで「おやこ」に最高の保育環境を提供して参ります。 2)保育理念   「すべてはおやこのえがおのために」   「おや」が「えがお」で「こ」に接し、「こ」の「えがお」で「おや」は安心を感じます。子育てをされる全ての方に「えがお」になっていただきたい。そんな思いから基本理念が生まれました。 3)五育   知識や思考を育てる「知育」、動作や判断を育てる「体育」、感謝や礼儀を育てる「食育」、機能や意欲を育てる「口育」、そして、これらの「育」を全体的に包み込む「成育」、成育は信頼や成長を育むために保育士がプロとして関わり、五育を完成させていきます。 4)親育 親の子どもへの愛情は誰にも勝りません。親の愛情=親子相互の信頼関係となるサポートを行います。 5)保育目標 ハッピーマムが大切にする3つのこと ・みんながHappyスマイル・遊びと学びを楽しみながら、生きる力を育みます・子育てを一緒に楽しみます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の資質として、 ・社会常識を身に付けることのできる人(様々な方と接していくことと子ども達の手本となるため) ・不足する知識に対して自ら学習しようとする人(日々新しい情報が出てくることに対して関心をもつ) ・保育とチームとして捉え、一人で完結しようとしない人(様々な業種が、お互いをフォローしあう体制) が大切であると考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

資質として求めていることは、全部が出来ることは難しいことです。それに対して、自分を見つめていき、現状に満足しないで、少しずつでも前を向いて、変わっていこうとすることが大切です。 一人では変わることが難しいことや乗り越えることが難しいことでも、それを周りが支え合い、お互いを補いあっていくことを忘れずに、子ども達が憧れる保育士となって頂きたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運動会は保護者の協力を得て開催することができました

 父母会から、運動会などの園行事には何か手伝いをさせてほしいという要望が出ました。運動会は近隣の中学校の体育館で行うことになっていましたので、さまざまな道具や飾り物などの搬入や搬出などの手伝いをお願いしました。また運営面でも協力してもらい、運動会は楽しく盛況のうちに終了することができました。こうした機会は園の取り組みを保護者に理解してもらういい機会になりますし、保護者と職員、また保護者どうしの交流の場にもなります。今後も保護者とともに園行事を盛り上げていく予定です。
2 散歩に出かけて、子どもたちがけがをしたり事故にあったりしないように、危険個所ファイルを作っています

 天気が良ければ散歩に出かけています。散歩で行く公園はいくつかありますが、途中の道や公園の危険物、危険個所については全て写真に撮り、どこが危ないのかコメントをつけ、危険個所ファイルにまとめています。これは、ヒヤリハットの視覚編です。在職の職員はもちろん、新人職員や経験の浅い職員には特に参考になっています。子どもの安全確保が園の最優先課題ですので、散歩に出たときは子どもにけがをさせたり、事故にあわせたりしないように、万全の策を立てています。
3 行事は、マンネリ化しないように必ず新規の行事を取り入れる努力をしています

 運動会や遠足、クリスマス会などの保護者参加の園行事は、日常の保育から離れて、親子で楽しいことが経験できる機会です。子どもも保護者も毎年、楽しみにしています。こうした行事については、毎年同じ年間計画にならないように、常に新しい行事ができないか工夫しています。今年度は、開園以来開催できずに懸案となっていた運動会を、近隣の中学校の協力を得て開催することができました。保護者もこれまで望んでいましたので、喜んで協力してもらえました。

さらなる改善が望まれる点
1 業務負担が職員によって差が出ないように、職員の指導に取り組まれてはいかがでしょう

 今回の第三者評価の利用者調査では、どの評価項目にも「はい」と答えた保護者の比率は高く、保護者の満足度の高い園です。ただ、子どもや保護者に接するときの職員の対応について、職員により差を感じるという意見がいくつか見られました。園では、朝の子どもの受け入れから夕方の引き渡しまで、どの職員も一定水準の業務を果たせるよう指導しています。今後は、基本業務をさらに徹底して周知し、保護者からの不満をより少なくするよう努められることを望みます。
2 園の外部の苦情相談窓口について、保護者への周知をさらに高められることを望みます

 今回の第三者評価の利用者調査では、外部の苦情相談窓口についての保護者への周知は、ほかの項目と比べて低い結果となっています。保護者の自由意見に「役所以外の窓口がわからない」「一度も聞いたことがない」などの意見がありました。苦情解決制度は利用者の立場や意見を擁護するための仕組みであり、福祉施設として必ず設置する必要があります。入園時には口頭で説明していますが、懇談会でも説明したり、園だよりに定期的に掲載したりして、保護者への周知をさらに高められてはいかがでしょう。
3 行事の準備は、さらに計画的に取り組まれることを望みます

 行事前は準備のために業務量が増えて、職員の残業が多くなる状況です。特に行事で飾る製作物の準備については、職員に過重な負担がかかっているようです。今回の職員の自己評価では、行事担当がねらいから全て決めるのではなくベースを定めておくように改善したい、行事前は最終的に決まったものを速やかに伝えて内容を把握できるように改善したいなどの意見が出ていました。運動会や発表会などの大きな行事は実施の3か月前から準備に入るようですが、途中での進捗状況を園全体で確認する機会を設けるなど、より工夫されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の要望にできるだけ応え、かつ、できないことははっきり伝えるよう努めています

 2年前に園が認証保育所から認可保育園に移行したときに、継続して園を利用する予定の保護者とトラブルになったことがありました。認可保育園ですと就労していることが条件になりますし、入園決定は区で行うので、保護者の希望通りには継続はできません。それ以来、園は保護者の信頼回復に全力をあげて取り組んできました。そのため保護者の要望にはできるだけ応えるようにしてきました。同時に、園として「できないことはできない」とはっきりさせるように努めてきました。曖昧な対応が、保護者の誤解を生むことにつながるからです。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 職員は自分自身を振り返って、適正に業務を果たしているかチェックしています

 園の業務を適正に遂行できるように、園では職員の育成に力を入れており、「自己振り返りシート」と「基本チェックリスト」を作成しました。自己振り返りシートは、職員が今の実力を自分自身で把握するためのシートです。得意なこと、苦手なことを書き出し、今後の能力向上を図るために活用しています。また、基本チェックリストは、保育士としての意識を持てているか、子どもの人権を尊重しているかなどを自らチェックするシートです。職員は定期的にチェックして、自分自身の振り返りと、適正に業務を果たしているか確認しています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 絵本を通して、保護者と子どもの心を通い合わせる機会を作っています

 昨年度から絵本や児童書を出版する会社と提携して、子どもたちと絵本を楽しむ機会を多くしています。出版社が新刊を出版したときは寄贈を受けて、子どもたちと絵本を楽しんでいます。園では、家庭でも保護者が子どもと絵本を楽しんでほしいと考え、今月のお勧め絵本を玄関に並べて紹介しています。日ごろ仕事で忙しくて子どもたちと触れ合う機会の少ない保護者たちですが、絵本を通じて子どもたちと心を通い合わせる機会を作っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している38世帯を対象に調査を実施しました。在園児は50名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 84.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(21.9%)、「満足」が19人(59.4%)で「満足」以上の回答は合計26人(81.3%)でした。  自由意見には、「先生方は子どものことをとても大切にしてくださり、笑顔がとてもすてきで、子どもは保育園が大好きです」「先生方が日ごろから一生懸命保育してくださることに感謝しかありません」など先生に対する感謝の言葉が多くありました。また、「情操教育の充実、図書館に行ったり紙芝居の読み聞かせがある」「リトミックや英会話、さまざまな製作活動など、教育にも力を入れてくださる点に魅力を感じる」など保育内容にも高い評価をしています。そして「給食に工夫が感じられ、とてもおいしそう」「子どもの食事のことを細かく調整していただき感謝しています」と、給食に対する心づかいにも感謝する意見がありました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で、それぞれ93.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で90.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「家庭では教えていないことができるようになったり、友だちとのかかわりが上手になったり、保育園のおかげだと思います」「製作、リトミック、英語、体操と情操教育が充実している。朝の会や帰りの会で季節の歌をうたっている。こうした点がすばらしい」「挨拶を覚えてきてくれること、とてもありがたく感じている」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%でした。  自由意見には、「子どもが家で園での様子を楽しそうに話してくれています」「先生がおもしろい手遊びをしてくれる」などの声がありました。  その一方で、「リトミック、英語が楽しい、とは言っていますが、興味関心をもって行っていたかどうかを担任から教えてほしい」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「定食のことが多いです。家では食べない物も食べています」「秋におはぎ、かぼちゃプリンが出たり、手作りで季節感があり、とても良い」「献立内容がいつも参考になる」などの声がありました。  その一方で、「全ての内容を開示してほしい。午前中のおやつも展示することを希望する」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「よく公園に遊びに行ったり、電車を見に行ったりと活動的で満足しています」「できるだけ外に連れて行ってもらえているようで感謝です」などの声がありました。  その一方で、「昨年行われた遠足が今年はなくなっており、残念に感じた」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が15.6%でした。  自由意見には、「連絡すると、気をつけて来てくださいと言ってくださるので、とてもありがたいです」「とても助かっております」「勤務状況にも柔軟な対応に助かっています」などの声がありました。  その一方で、「規定通りの時間を越えた場合、延長料金が発生するが、急な補食対応などはない」という声もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「災害訓練を頻繁に行い、子どもにも身についている実感があり、その点は好感」という声がありました。  その一方で、入り口の防犯対策について一層の強化を望む声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が15.6%でした。  自由意見には、「いろいろな働き方の保護者がいることを踏まえて設定してくださっていると思います」「日程の設定に伴い保護者代表へのヒヤリングを行うなど配慮していただいている」などの声がありました。  その一方で、「土日、平日開催の行事があり、参加できない保護者がいてトラブルになった。今後の改善に期待したい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「口頭だけでなく、連絡帳に少し触れた内容にも、ていねいに答えてくださっていると思います」「毎日できごとを教えてくださったり、相談もしやすいです」「日ごろから、担任の先生はお会いできると園の様子を話してくれて助かります」などの声がありました。  その一方で、「面談の機会もあると良い」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「週末にはマットを外して掃除してくださったり、おもちゃをきれいにしてくださったりしています。毎日お迎えの際に掃除機をかけています」「きれいだと思います」などの声がありました。  その一方で、「床が汚れており、子どもの足裏が非常に汚れている」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が28.1%でした。  自由意見には、「とてもていねいに接してくださっています」「担任の先生にはたいへん満足しています」「すばらしいと思います」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「すぐ連絡がきます」「ちょっとした体調の変化についても職員の方が教えてくれます」「家では体温がちょっと高めということを伝えると、その日はこまめに検温してくださったりと、細かく心づかいをいただいています」などの声がありました。  その一方で、「発熱で呼び出しがあったとき、1時間以内にお迎えに来てほしいとのことだが、勤務地やその他の状況で難しい場合もあると思う」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「相手の子どもの名前は伏せて、相手方に伝えてくれます。止められなくて、と言ってくださり、複数の子どもを見てたいへんな中、本当に責任感を持って保育していると感じます」「担任の先生なら信頼できる」などの声がありました。  その一方で、「全ての子どもを見てくれているとは思えない。子ども同士でけんかしている場面では、なぜそうなったか聞くなどして、子どもにかかわってほしい」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「特にいけないことをしてしまった時に、年齢に応じて子どもに寄り添ったしかり方をしてくださっていると思います」「子どもたちに接している姿を見ると、きちんと対応してくれているように思います」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「不満に思ったことはないです」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「本年度の担任から毎日の目標や出来事をスケッチブックで掲示。写真の掲示も増えわかりやすい」「具体的なエピソードつきで日々の様子を報告してくださり、ありがたく感じている」などの声がありました。  その一方で、「3~5歳児は異年齢保育を行っているが、年度初めに具体的な説明が何もない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「善処しているかはともかく、必ず返答はしてくれます。誠実だと感じます」という声がありました。  その一方で、「要望を伝え、対応が変わったような気がするが、説明がないので、その要望に対応した結果なのか不明」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「役所以外の窓口がわからない」「一度も聞いたことがない」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園が大切にしていることは、職員にも保護者にも伝えています

 保育理念に「すべてはおやこのえがおのために」を掲げ、園が大切にしていることとして「みんながHappyスマイル」「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくみます」「子育てを一緒に楽しみます」の3つをあげています。こうした理念などは、パンフレットやホームページ、重要事項説明書に記載し、また園の玄関に文書掲示しています。新人職員は法人の新人研修で周知を受け、在職の職員は年1回の社員総会で法人本部から説明を受けて再確認します。保護者は園見学や入園説明会で施設長から説明を受けて理解します。

施設長は園を統括管理し、対外的な会合に園を代表して出席しています

 園の経営層は施設長です。園の職員体制や施設長と職員の職務内容は、法人が定めた「園規則」に示されています。施設長は園の最終責任者として経営を担い、日々の保育業務の管理や職員の指導、監督を行っています。また、渉外関係の業務も施設長が担い、法人内の園長会議や区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に出席しています。区役所への連絡や交渉も施設長が行っています。こうした会合で収集した情報は、必要に応じて職員にも伝えています。

系列全園にかかわる案件は法人の役員会で、園内の案件は社員ミーティングで決定します

 系列園全園にかかわる案件は、法人の役員会で決定します。法人では、子どもたちの心を豊かに育てるために、絵本や児童書を出版する会社と提携して、子どもたちにさまざまな絵本を読んであげることを決定しました。系列園全園で取り組んでいます。当園でも絵本の新刊本を玄関に置いて保護者に紹介しています。また日常保育や園行事については、係の職員が指導計画案を作成し、社員ミーティングで検討し施設長の承認のもと決定しています。決定事項の保護者への周知は、掲示板や園だより、ホームページで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの人権尊重や個人情報保護については、年度途中で自己評価して確認しています

 保育に携わる者として守るべき法や倫理、規範は職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。保育マニュアルは、入職時に職員に配付し、いつでも確認できるようにしています。また、年度初めには全国保育士会倫理要綱もコピーして職員全員に配付しています。こうした子どもの人権尊重や個人情報保護については、適正に実行できているか年度途中に自己評価チェック表で確認しています。第三者評価は今回で2回目の受審になりますが、結果報告書は玄関に置いて、保護者に開示しています。

地域の未就園の親子を対象に保育所体験を行っています

 地域への子育て支援事業として、保育所体験で未就園の親子を受け入れています。保育所体験に参加した保護者が望めば育児相談にも応じています。また近隣の歯科大学の先生を招いて、歯の大切さについて園独自で講演会を行っています。参加者は主に園の子どもの保護者とその友人です。また、区の子育てフェスティバルに参加した際には、地域の方々の子育て相談にも応じています。ボランティアについては、絵本の読み聞かせをしてくれる方を受け入れました。ボランティアには、園での約束事を守るように伝えています。

それぞれ抱える課題によって、地域の関係機関と連携しています

 保育園の抱える課題を解決するために、区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に参加しています。区の保育行政や子育て全般について、区から報告を受けたり、他園と情報交換したりしています。虐待防止や育児困難家庭については区の子ども家庭センターと、子どもに気になることがある場合には区の教育センターと個別に連携しています。また、防災については地元消防署の、防犯については地元警察署の協力を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園では苦情解決制度を設け、保護者からの苦情には適正に応えています

 園の苦情解決制度は、「重要事項説明書(入園のしおり)」に掲載し、玄関にはご意見箱を設置して、いつでも保護者からの苦情を受ける体制を整えています。園に直接苦情を言いにくい保護者には、園と保護者を仲裁する第三者委員や区の幼児保育課を紹介しています。こうした苦情解決制度については、入園説明会で保護者に説明しています。今年度、ご意見箱の投稿に、1階入り口のインターフォンの使用について意見がありましたが、今後は適正な対応を徹底することを園だよりで返答しました。

保護者の意見を参考にしながら、園行事を設定しています

 運動会や七夕祭り、発表会など、保護者参加の行事には保護者アンケートを実施しています。昨年度の七夕祭りでは、子どもの遊びの場が2階と3階とに分かれているのは移動がたいへんという意見が出ていました。そこで今年度は、移動する回数を少なくするように遊びのコーナーを設定しました。また開園以来、保護者から要望されていた運動会は、近隣の中学校の協力を得て開くことができました。保護者からは「良かった」という感想が出ています。その反面、遠足を廃止し、保護者からは不評も出ていますが、園は今後の課題にしています。

地域の保育ニーズや国の保育制度の変革の情報は、さまざまな場で収集しています

 地域の保育ニーズについて、園の見学会に参加した保護者から意見を聞いています。一時保育の問い合わせを時々電話で受けますが、実施していないので区に聞いてほしいと返事をしています。区の保育事業の動向については、区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に参加して、区の職員から報告を受けたり、区からメールを受けたりして情報を収集しています。国の今後の保育制度の変革については、保育雑誌や政府のホームページで収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は、園独自で策定し将来に備えています

 園では独自で中・長期計画を策定しています。働きやすい保育環境作りや保育スタッフの雇用内容の見直し、次世代保育士の育成、人材確保の対策などが主な内容です。年度単位の計画は事業計画として策定しています。保育士としての資質とやる気の向上・促進や、保育サービスの見直し、子ども・保護者・地域とのかかわりなど、項目を立てて作成しています。短期の活動は、日常の保育業務や園行事などに係担当者を決め、実施までのアクションプランを作成しています。

行事は年度初めに決まっていますので、そこに向けてアクションプランを作ります

 事業計画は3月には法人本部に提出するので、2月になったら策定準備に入ります。行事は年度初めには予定表で決まっています。行事の内容や規模によってアクションプラン作成の期間が異なります。運動会や発表会など大きな行事については、実施の3か月前に担当者がアクションプランを作成します。アクションプランの作成にあたっては、前年度の保護者アンケートや運営委員会の意見を参考にします。七夕祭りでの遊びのコーナーは、2、3階の行き来を少なくしたり、発表会では保護者席の作り方に工夫をしたりしました。

子どもたちの安全を守るため園内体制を固め、消防署や警察署などの協力を仰いでいます

 子どもたちの安全を守るため、緊急時に備えて園内体制を整えています。職員に消火係や通報係、誘導係などの係を決めています。また消防署や警察署、医療機関の連絡先を一覧表にして事務室に掲示し、いざという時に備えています。また消防署に見学に行き、署員から消火などの指導を受け、また警察署からは不審者対応の実地の訓練を受けています。災害時の訓練として、年に1、2回引き取り訓練を行っています。保護者には災害伝言ダイヤルで連絡が取れるようにしています。園で感染症が発生したときは、玄関の掲示板で保護者に伝えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の退職などで欠員が生じそうになったときに、求人活動をしています

 園の人事制度や求める人材像は「就業規則」や職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。職員の評価は「査定表」にその基準が示されています。人材の採用は法人本部が主導して行っています。園で職員の退職などで欠員が生じそうになったときに求人活動をします。求人票はハローワーク、人材紹介会社に出しています。法人のホームページでも求人をしています。職員の人員配置については、職員の経験年数やスキル、複数担任ならペアを組む職員との相性などを加味して決めています。新人職員には日記をつけるよう指導しています。

研修は職員の経験やスキルをもとに受けるよう指導しています

 職員の能力向上に関する希望は、主に秋口に施設長が職員と個別に面談し、「振り返りシート」などで把握しています。個人別育成計画は振り返りシートをもとにしています。社内研修は、新入社員、2、3年目、中堅、主任、施設長と階層別に用意されています。また職員が望めば外部の有料の研修も受講できるようにしています。保育士資格を持たない非常勤職員が外部研修を受講して資格を取得し、正規職員になったこともあります。外部研修に参加した職員は報告書を作成し、社員ミーティングで発表することで研修成果を園全体で共有します。

人事考課を行い、成果を上げた職員には賞与で報いています

 人事考課は「査定表」で行っています。施設長が年2回考課をしています。成果を上げた職員には賞与で報いています。勤務シフトを組むときは、公休や有給休暇の取得状況をチェックしています。法人は都から「ワークライフバランス認定企業」として認められていますので、有給休暇の取得は100%を目ざしています。職員の体調管理は、看護師が健康観察を行い、常にベストな体調で業務に就くように指導しています。また、施設長は職員の仕事ぶりから悩みや迷いがあるようなら声をかけ相談にのっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な個人情報は、鍵のかかるキャビネットで保管しています

 園のパソコンは全部で5台ありますが、2台は登降園管理用です。ほかの3台のうち1台が施設長専用、2台は職員が共用しています。それぞれにパスワードでアクセス制限を設定しています。児童票など個人情報の入った重要書類は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。また園には各種マニュアルや指導計画、おたよりなど、さまざまな情報がありますが、必要な職員が必要なときに活用できるようにファイルに分けています。変更などが生じた場合には、必要に応じて情報を更新しています。

プライバシーポリシーに従って子どもや保護者の個人情報を取り扱っています

 園ではプライバシーポリシーに従って、子どもの個人情報を取り扱っています。子どもの名前や写真は、園内掲示やホームページなどで使用していますが、入園の際には保護者に説明し、利用範囲を定めた同意書を得ています。また、園で知り得た情報は園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から入職時に機密保持誓約書を提出させています。なお、園では、子どもの登降園管理や緊急時のメール配信は電算システムで行っていますが、事前に個人情報の登録を保護者にお願いしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の未就園の親子を園の保育所体験会に招待しました
 地域の未就園の親子の支援も園に課せられた使命です。そこで今年度は保育所体験会として運動会や誕生日会のときには、未就園の親子を受け入れました。今年度は合計10組の参加者がありました。
 園行事の実施にあたっては、準備などがスケジュール通り実施できているかを確認するため、アクションプランに日程欄を設けました。それでも職員からは行事前はバタバタしてしまうという意見が出ています。今年度、設けたばかりですので、今後適正に活用されることを望みます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新人職員の教育に計画的に取り組みました
 新人職員の研修は、今年度から、入社時研修と1か月後の振り返り研修、そして3か月後のレポート提出など、3段階の研修を取り入れました。これにより、新人職員が自分の業務遂行能力を自覚できるようにしました。また、新卒者は今年度初めて入社しました。そこで先輩職員は新人職員を指導したことにより、自分自身の振り返りになりました。
 園内研修として、今年度は手遊びなどの実技の研修を8~10月に行いました。研修後、実際に子どもたちに見せて、子どもが喜んだものを自分の保育活動の引き出しに入れて、保育の幅を広げるようにしました。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
これまで開催できなかった運動会を行うことができました
 開園以来開催できなかった運動会を、今年度は実施することができました。近隣の中学校の体育館を借りることができたためです。保護者の有志が、運動会で使う道具や飾り物などの搬入や搬出などの手伝いをしてくれました。保護者からは運動会ができて良かった、楽しかったという感想を得ています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
3~5歳児の利用が増えたため、補助金収入が増えました
 認可保育園に移行して、年々3~5歳児の利用が増えました。そこで補助金収入が増え、収支のバランスが改善しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
敬老の日に合わせて、近隣の高齢者施設と交流しました
 開園以来、保護者から要望されていた運動会を今年度は開催でき、保護者から喜ばれています。また、子どもたちの体験の場を広げるため、今年度は敬老の日に合わせて近隣の高齢者施設との交流を持つことができました。子どもたちが施設に行って、歌を披露したり踊りを踊ったりして、高齢者から喜ばれました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 法人のホームページには、保育理念「すべてはおやこのえがおのために」をはじめ、目ざしている保育の3つの大切なことを掲載しています。そのほか、園で行っている情操教育として、プリスクール、体操教室、リトミック、食育について説明しています。プリスクールの案内は、日本語と英語で掲載しています。パンフレットでは保育理念と、保育理念を実現するための方針について、図を用いてわかりやすく伝えています。また、法人が運営する認可保育所や認証保育所各園の住所や定員、開園時間などを紹介しています。

園の情報は行政に提供し、子育てフェスティバルで発信しています

 行政や地域に園の情報を提供しています。区のホームページには園の住所や電話番号が掲載され、園のホームページにリンクしています。区が発行している「認可保育園のしおり」では、園の場所を地図で掲載しています。また、区の子育てフェスティバルに参加しています。フェスティバルのポスターには園の理念などの情報が記載され、フェスティバルでは育児相談なども行っています。区の「私立認可保育所、認証保育所など連絡会」に施設長が参加して、区の待機児童数や新設園の情報を得ています。

見学希望者には、ていねいに対応しています

 ホームページで、見学会や説明会のお知らせをしています。園見学や説明会への参加は、電話で予約を受けています。見学会は、6月より月3~7回、毎回3~5組を受け入れています。見学は14時30分以降の時間帯で、30~45分かけて案内しています。パンフレットを用いて理念などを説明し、園を案内して子どもの様子を見てもらいます。また、平日の見学会に参加できない見学希望者には、土曜日の午後に、10組程度を対象に合同説明会を実施しています。見学会では離乳食の進め方やミルクの量など、参加者の質問にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書の内容をていねいに説明しています

 入園前に入園説明会を実施します。施設長が重要事項説明書を用いて、園の保育理念や行事予定、日常保育の流れ、基本的なルール、個人情報の取り扱いなど、園の取り組みについてていねいに説明しています。全体の説明後に、保護者が記入した入園に必要な書類一式、児童票や生活状況表、健康状態記録を用いて、施設長や看護師が面接を行います。また、子どもの個人情報の利用についての同意書や、災害時にメール送信するための同意書を得ています。

入園後には、子どもが安心して生活できるよう支援しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接で、児童票や生活状況表、健康状態記録などに沿って聞き取り、面接シートに記録して職員間で共有しています。入園後には、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながら、慣れ保育を実施しています。子どもが無理なく園生活に慣れるように、甘えてくるときには受けとめて不安を軽減し、信頼関係を築けるように進めています。保護者には、お迎えの時に子どもの様子を細かく伝えて、安心できるように支援しています。慣れ保育の子どもが帰った後は、ほかの子どもにゆっくりかかわるように配慮しています。

子どもと保護者が新しい環境に向けて、不安を軽減できるよう支援しています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。子どもには、これまで園で作った製作物をまとめ、職員のメッセージをつけてプレゼントしています。保護者には、「遊びに来てください」などと声をかけて不安軽減に努めています。子どもが退園した後には、散歩先で出会った時には声をかけたり、園の子どもたちといっしょに転園先の保育園に遊びに行ったりしています。今年度は、認可保育所になって初めての卒園となりますが、卒園後は行事などへお誘いをしていきます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票などに記録しています

 入園してからの子どもの心身状況や生活状況は、法人が定めた統一した様式で、児童票の中の成長の記録、健康記録に記載しています。記録は0歳児が毎月1回、1~5歳児は期ごとに、子どもの生活の様子や発達の過程を記録しています。連絡帳は、食事や排泄、睡眠、家庭での様子などをきめ細かく記録できるようにして家庭と連携を図っています。健康診断の結果や毎月測定する身長と体重は健康記録に記載しています。記録類は担当職員が記入し施設長が確認しています。記録類は事務室の鍵付きの棚で保管し、外部の人の目に触れないよう管理しています。

保育課程を基に指導計画、月案、週案を作成して、保育を実践し、保護者に伝えています

 保育課程と年間指導計画は法人本部で作成しています。法人本部が作成した保育課程には、保育理念や保育方針、保育目標、0~6歳児までの各年齢の園生活におけるねらい、養護(生命、情緒)、教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)、食育といった支援について明記しています。それを踏まえて月案や週案を作成し、日々の保育を実践しています。保育理念は朝夕の合同保育で使用する2歳児室に掲示し、一日の活動のねらいは3~5歳児のスケッチボード(クラスの掲示板)で保護者に伝えています。

指導計画は、職員会議で情報を共有し、見直しています

 子ども一人ひとりの情報は、連絡帳や保護者との朝夕の会話の中で把握し、子どもの状態に変化などがあった場合は担当の職員が計画を柔軟に変更しています。月案や週案などはクラス担当者が作成し、施設長が確認しています。0~2歳児は、子ども一人ひとりの個別指導計画を作成しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、クラスボードや申し送り表に記録し、職員全員が情報を共有しています。また昼の申し送りでも全職員で周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を職員全員で把握しています

 子どもの発達過程や生活状況は、連絡帳や日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握し、児童票や生活状況表、健康状態表に記載し、園での保育に反映させています。園での子どもの発達は、成長の記録や日誌、健康診断表に記録し、昼の申し送りや社員ミーティングなどで個々の子どもの様子を話し合い、職員全員で情報共有しています。こうした取り組みを通して、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

 遊具や教材は、子どもが自分で選んで手に取って使えるように、環境構成を工夫しています。おもちゃは、子どもが自由に手に取り遊べるように配置しています。ままごとコーナーでは、ままごとキッチンや手作りバッグ、人形などが用意されてごっこ遊びを自由に展開できるようにしています。そのほかのコーナーでも、ブロックや絵本、かるたなどが用意され、子どもが自ら興味をもってかかわれるよう配慮しています。散歩のときに、年上の子どもが年下の子どもの靴下をはかせてあげたり、異年齢の触れ合いの中で思いやりの心がはぐくまれています。

子どもどうしのトラブルは、互いの気持ちを受けとめ、情緒の安定を図っています

 子どもどうしのトラブルに対しては職員が仲立ちとなり、互いの気持ちをくみ取るよう努めています。職員は、けんかやトラブルを未然に防ぐよう見通しをもって対応しています。言葉で自分の意思を伝えることができない場合は、かみつきやひっかきなどが発生することがあります。そうしたときには、互いの気持ちに寄り添うような言葉がけを心がけています。保護者に対しては、ていねいに謝罪し、今後は気をつけることを伝えています。かみつきやひっかきについては、発達の過程で生じることを保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者にていねいに確認しています

 登園の際には保護者に、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。申し送りノートや、一日の様子を記載するクラスボードに記して、ほかの職員に伝達しています。登園完了後には、看護師が子ども一人ひとりの健康観察をしています。0~2歳児は連絡帳に、食事や睡眠時間、排泄、家庭での様子をきめ細かく記入して、家庭と園での子どもの姿を共有しています。3~5歳児の連絡には、家庭で用意してもらったノートを使用しています。送迎時の保護者との会話や連絡帳などを通し、積極的に家庭との情報交換を行っています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 子ども一人ひとりの発達状況を踏まえて、基本的生活習慣が身につくよう支援しています。食事では感謝を育てるという食育の一環として、食器を給食室まで職員といっしょにさげ、「ごちそうさま」と声をかける取り組みをしています。食事は3~5歳児でいっしょに食べているので、年上の子どもがやっていることを、年下の子どもが見て、自らやろうとする気持ちが芽生えています。子どものやりたい気持ちを大切にしながら、生活習慣が自然に身につくよう援助しています。保護者には、クラスの前に設定したスケッチボードで子どもの様子を伝えています。

午睡は家庭の様子を踏まえて、個々に対応しています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者からの連絡帳や口頭で確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。食事のスペースと睡眠のスペースを分け、自然に睡眠に入れるよう配慮しています。登園が朝早い子どもの中には午前睡をする子どもがいます。家庭でなかなか寝ないので園での午睡を工夫してほしいという保護者からの要望があれば、午睡の時間を短くしています。子ども一人ひとりの発達や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な活動時間を通して、子どもが遊びこめる時間と空間を整えています

 子どもが自主的、自発的に遊べるようコーナーを作り、じっくり遊べる時間を設定しています。午前保育は、クラスの活動に重点を置き、午後から自由時間を設定しています。ぬりえ、お絵かき、ままごと、ブロックなど子どもが身近な教材や遊具を使って、じっくり遊びこめる時間を持つことで、工夫するなど考える力をはぐくんでいます。子どもは、ままごとなどで友だちとの会話を通して、自分の気持ちを伝え、また相手の気持ちを受けとめることで、コミュニケーション能力を高めています。

体験型の学習に力を入れて、言葉や表現を楽しめるよう取り組んでいます

 園では、情操教育の一環として、プリスクール(英語)、リトミック、体操教室を実施しています。プリスクールは、週1回、専任の講師により、子どもの発達状況に合わせてカリキュラムを組んでいます。歌、踊り、数、製作などを英語を使って遊びながら自然に身につくようにしています。リトミックでは表現力や協調性などを養います。体操は、運動能力の基礎作りを行い、見る、考える、行動することを軸に楽しみながらチャレンジできるよう援助しています。やりたくないときは無理をさせないで見ているなど、子どもの気持ちを大事にしています。

さまざまな戸外活動で、自然に触れる機会を大切にしています

 園では、天気の良い日には散歩など戸外活動に出かけ、季節の植物に触れる機会を持っています。園の近くには、歩いて行ける公園が豊富にあり、日常的に草花や季節の自然事象に触れています。秋には、葉っぱやどんぐりなどの木の実を拾ってきて造形活動につなげています。葉っぱにシールを貼って、目や鼻、口を表現し、子どもが思い思いに顔を仕上げています。散歩のときには、「手をつなぐ」「横断歩道では、手をあげて渡る」「人が来たら止まる」などの交通ルールを知らせ、自ら守るように声をかけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一年を通して、子どもが楽しめる行事を行っています

 子どもと保護者の園生活が豊かになるよう、季節に応じたさまざまな活動や行事を実施しています。七夕、ハロウィン、運動会、敬老の日、クリスマス会、節分の日、ひな祭りなど日常保育とは違う活動を楽しんでいます。発表会は2歳児以上が参加して、体操や歌をうたったり、楽器、ダンスを行っています。子どもが興味や関心をもつような内容を職員が考え、無理のないように活動できるように配慮しています。今日がんばった子どもはシールを貼ってもらえることで、自ら取り組もうとする気持ちを高めています。

子どもが協力して、達成感を味わえるように取り組んでいます

 運動会では、一つの目標に向かって取り組み、達成できるように設定しています。今年度は、子どもがかけっこやダンスなどにチャレンジして完成させることを、職員で計画しました。ダンスでは、隊形移動のときに、みんなで「1、2、3、4」と声をかけ合い、間違っていたら教えるなどして、子どもどうしで協力する姿が見られました。当日は保護者に披露することで、達成感や充実感、最後までやり遂げた喜びを味わえ、集中力や持続力をはぐくめるよう取り組んでいます。

保護者には、年度初めに行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、4月の入園進級式のときに、年間行事予定を配付しています。法人では、保護者参加の行事を設定しており、保護者の意見を聞きながら行事を決めています。今年度の保護者参加の行事は、七夕、運動会、発表会、個人面談、保育士体験会などがあります。行事後は、保護者アンケートを行って次年度に生かせるようにしています。子どもが行事に取り組んでいる様子は、連絡帳やスケッチボード(クラスの掲示板)で保護者に伝えています。運動会は中学校の体育館を借りて行うため、父母連絡会で、運営や搬出など準備の協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう、職員は温かくかかわっています

 保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、くつろげる環境になるように配慮しています。子どもが寂しくならないように、個々の子どもに寄り添い、職員といっしょに遊ぶことを心がけています。また、製作物をいっしょに運んだり、戸締りやごみ集めなど職員のお手伝いをしながらいっしょに行動することで、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。職員は、子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、個別に話のやりとりをしながら温かくかかわっています。

子どもが楽しく過ごせるよう工夫して、環境を整えています

 通常は0歳児と1、2歳児、3~5歳児に分かれて保育を行い、延長保育の時間帯は合同保育を行っています。3~5歳児は2歳児の部屋で過ごすので、2歳児のブロックやままごと、ぬいぐるみなどふだん使わない遊具で遊んだり、一日の中で気持ちが切り替えられるよう配慮しています。延長保育では子どもが楽しく過ごせるように、子どもの気持ちを大切にして、やりたい遊びが行えるように「何がしたい」と声をかけ、子どもが絵本を読んだり、ボールで遊んだり、一人ひとりの興味に合わせた遊びを行えるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、安心して食べることができる食事を提供しています

 法人の管理栄養士が作成した2週間サイクルの献立に基づき、季節感を大切にして旬の食材を取り入れ、和洋折衷の給食を提供しています。子どもが苦手な調味料や食材でも少しずつ取り入れることで、いろいろな味の経験をしています。3~5歳児は職員もいっしょに食事をし、自分で食事をしようとする気持ちを大切にして、嫌いなものでも少しずつ食べられるように言葉がけをしています。季節のメニューでは、七夕で流しそうめんや星形をかたどったキラキラゼリー、秋にはおはぎや、さつま芋とりんごで実りのケーキを作るなど工夫しています。

食育の一貫として、礼儀や感謝の気持ちをはぐくんでいます

 年齢ごとの「食育計画」を作成し、毎月テーマを決めて栽培や調理活動に取り組んでいます。今年度は、ミニトマトやミニ大根を植えました。残念ながら収穫はできませんでしたが栽培する体験をしました。調理活動は年齢に応じて取り組み、キャベツをちぎったり、カボチャプリンを作ったりしました。法人の方針の中に、食育で「感謝や礼儀を育てる」とあります。子どもたちは食べ終わった食器を給食室まで運び、「ごちそうさま」を言うことが習慣になっています。料理をする楽しさと同時に、食事を作っている人への感謝の気持ちを育てています。

食育活動の取り組みを保護者に伝え、親子で食についての関心を深めています

 園で行っている食育活動の取り組みを保護者に伝えています。給食の展示は玄関に置き、帰りには子どもと保護者で「今日は何食べた?」と会話をしています。保護者が参加する保育士体験では、給食の試食を行い、保育園での味付けや盛りつけ、食材、調理方法などを伝えています。また、給食だよりにレシピをのせ、家でも調理できるよう保護者に伝えています。このように、食についての関心を親子で深めています。食物アレルギーのある子どもには、「食物アレルギーにおける診断書及び指示書」もらい、除去食を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、病気やけがについて子どもたちに伝えています

 子どもが自分から病気やけがを防ぐことができるように、日常の保育の中で支援しています。年間の健康教育で、歯の話、手洗いうがいの話、咳エチケットの話の予定を立て、各クラスで話をしています。手洗い、うがいの指導は、看護師が教材を使って指導し、手洗い場には手洗いのうたの歌詞があり、歌をうたいながら手を洗い、楽しく習慣化につなげています。できたときにシールを貼る台紙を家庭に配付して、家での習慣につなげるよう取り組んでいます。歯科医による歯科イベントも行われ、虫歯のスライドを見て歯の大切さを伝えています。

子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断は、0、1歳児は毎月、2歳児以上は年2回実施し、歯科健診は年1回、身体測定は毎月1回実施しています。健康診断の結果や身長と体重は健康記録表に記録しています。嘱託医と連携を図り、少しのけがでも保護者と連絡をとり、嘱託医に連れて行きます。また、原則として与薬は行っていませんが、保護者の希望がある場合は、アレルギーの発作を抑える薬や熱性けいれんの薬などは、医師の指示書があれば対応しています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 保健だよりを2か月に1回発行し、健康教育や季節に発生しやすい病気、予防など保健に関する情報を発信しています。園内で感染症が発生した場合には速やかに掲示するとともに、メールや口頭で保護者に情報を提供しています。感染症と思われるときには受診してもらい、完治した場合は、医療機関の治癒証明書や登園許可書を保護者から提出してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、0歳児は5分ごとに、1~3歳児は10分ごとに睡眠中の子どもの呼吸や寝ている姿勢をチェックして「SIDSチェック表」に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 保護者には、子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています。当日の急な保育時間の変更の申し出は電話でも応じるなど、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。毎日の連絡帳で日中の子どもの様子をていねいに伝え、送迎時には保護者と個々の話ができるようにしています。また保護者からの相談にも応じ、保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。また、運営委員会などで、保護者との話し合いの機会を作っています。

保護者が、行事や保護者会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、七夕やクリスマス会、発表会、保育士体験会など年間を通して行っています。行事は、保護者が参加しやすいように、土曜日と日曜日に設定しています。七夕では、流しそうめんを行いクラスごとで交流したり、運動会では、職員と保護者がいっしょにやる種目を作っています。ふだんゆっくり顔を合わせる機会の少ない保護者どうしが、親子でいっしょに遊びながら交流できるよう内容を工夫しています。父母連絡会が設置され、掲示板機能のメールで保護者どうしの情報交換ができる仕組みがあります。

保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では、保育士体験や個人面談など、保護者が保育にかかわる機会を設定しています。保育士体験では、午前保育の中で保育助手を体験してもらいます。子どもがどのように友だちとかかわっているのか、職員がどのように対応しているのかなどを見てもらい、園を知る機会となり、保護者と共通認識を得る取り組みとなっています。保育士体験の後に個人面談を行い、子どもの成長発達を伝え家庭での様子を聞いて、保育園と家庭との共通理解を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 子どもたちは地域の資源を活用して、多様な体験をしています。近隣の大学では、0、1歳児が散歩に出かけて遊ばせてもらったり、近隣の図書館では、絵本の読み聞かせに来てもらえるボランティアとの出会いがありました。消防署に行き、見学したり消防車に乗ったり、消防士と話をするなどの体験をしています。ハロウィンでは、高齢者施設や大学、花屋などにお菓子を置かせてもらい、子どもたちがお菓子をもらいに訪問しています。地域のさまざまな施設に出かけて人と触れ合うことで、子どもたちは視野を広げています。

子どもが、地域の人と交流する機会を設けています

 子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。ハロウィンでは、子どもたちが仮装して地域に出て、近隣の方にお菓子をもらいます。また高齢者施設に出向き、歌をうたったり折り紙遊びをするなど高齢者との触れ合いを大切にして、喜ばれています。ボランティアには、月1回1時間程度、絵本の読み聞かせをしてもらっています。地域の人々との触れ合いを通して、保育目標の「コミュニケーションができる人」「思いやりのある人」「知識のある人」に育つように支援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや、プライバシーへの配慮に努めています

 園では子どもの名前や写真を園内掲示やホームページで使用していますが、入園時に保護者に説明し使用することの同意書を得ています。0歳児のおむつ交換は場所を決め、ついたてを立てて外部から見えないように行っています。幼児用トイレはドアをつけて、用をたしている子どもが見られないようにしています。おもらしをしたときには、ほかの子どもに気づかれないように着替えるなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育実践を行っています

 職員は子ども一人ひとりの気持ちを大切にするよう心がけて保育を行っています。法人では「保育マニュアル」を整備し、入社時にはこのマニュアルを使用して、子どもへのかかわり方についての研修を行っています。職員には定期的に、保育内容や虐待に関して適正に実行できているか、自己評価チェック表で確認させています。園での生活習慣の指導を進めていくうえで、家庭との協力を大切にしています。保護者には家庭での様子を聞くなどして、互いが理解し、納得のいくように配慮しています。

虐待の疑いのある場合には、関係機関と連携できる体制を整えています

 職員は日々のコミュニケーションを大切にして、子どもや保護者のわずかな変化にも気づくように努めています。虐待防止に向けた取り組みとして、虐待対応マニュアルを整備しています。区から虐待の事例についてメールがきたときは、職員に周知しています。虐待を受けている疑いのある子どもを発見したときは、職員はすぐに施設長やリーダーに報告することにしています。そして、区の子ども家庭センターに連絡するなど、連携を図って対応できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員に保育マニュアルを配付し、業務の共通理解と標準化を図っています

 職員のだれもが共通の対応ができるように、職員に「保育マニュアル」を配付しています。その他「危機管理」「アレルギー対応」「給食衛生」などの各種マニュアルを作成しています。園内では、職員がいつでも確認できる場所にマニュアルを保管しています。嘔吐処理実施方法は、活用できるようにフローチャートにし、実践練習をして手順を確認しています。こうしたマニュアルは事務室や休憩室に置き、判断に迷ったときはいつでも確認して、業務の一定水準を確保できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務の改善や向上に取り組んでいます

 マニュアルの内容の見直しは、法人園長会、課長会議、役員会で話し合う機会を設けて改定しています。改定内容はそのつど職員に周知しています。サービスの質の向上のために、行事後のアンケートやご意見箱、運営委員会、またメールを受けるなどして保護者からの意見や提案を把握しています。具体例の一つに運動会の開催の要望があり、今年度は中学校の体育館が借りられることになり実施しました。また職員の意見をくみ取り、反映できるようにしています。行事の内容を提案したり、工夫や発想をして改善することで、仕事内容が向上しています。

社内研修計画を立て、知識や技術を学べる機会を提供しています

 保育業務の一定水準レベルを確保する取り組みとして、社内研修を義務付けています。社内研修は、階層別に合わせた研修を、それぞれ年1~3回ほど実施しています。法人全体で、年一回研修発表会を行い、研修の内容を報告しています。区や都の外部研修も、職員の希望で受講できるように機会を設けています。研修で得た知識や成果を職員全体に周知するなど、職員が一定レベルの知識や技術を学べる機会を提供しています。また、職員が困ったときには、施設長やリーダーに相談できる環境を整えています。