東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 本羽田保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの子どもが、いかなる差別もなく愛され、あるがままの自分でいることを認められる保育園。 2) 安全で清潔な環境を整え、心身共に健やかに成長できる保育園。 3) 保護者の方と保育園が協力して、共に子どもを育んでいく保育。 4) 子どもの成長発達を援助し、一人ひとりが自発的で意欲的に過ごせる保育環境を目指す。 5) 地域に根差した保育園であるために地域との交流と子育て支援の窓口としての役割を担っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちにに寄り添い発達の道筋を理解して保育を進めていく職員 ・就労しながら子育てをしている保護者の立場を理解して一緒に子どものことを考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の共通理解を深め連続性のある保育を園全体で協力して進めていく ・子どもにとって最善の利益を保障すると共に、保護者の困っている事や養育に支援が必要な家庭に対しての気づきの視点を持った職員であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積極的な小学校との交流や、生活面の見直しをしながら就学に向けて援助をしています

幼保小との連携で小学校への円滑な接続に向け積極的に取り組んでいます。子どもたちの就学先の近隣の小学校と年間を通じて5回交流を持ち、小学校見学・授業体験・行事に参加して交流を持っています。また一年生全員が来園して各クラスに入ってゲームや積木遊びなど一緒にしています。保護者会に小学校の校長先生から就学に向けて生活面で育てて欲しい話から、ホワイトボードにイラストやカードを使って生活の流れや時間を示し考えて行動するとともに、自分の思いや考えを口で伝えるように当番活動や生活発表など意識的に取り組んでいます。
2 保護者との共通理解を通じて信頼関係を深め、必要とする対応につなげています

毎日の送迎時の会話や定期的な懇談会・個人面談、園便り・クラス便り等で積極的な情報の発信などに努めています。園の保育や子どもの育ちについて保護者と理解を共有する「すくすく・のびのびプラン」を作成し、共に成長を喜ぶことを目的に取り組んでいます。つねに保護者の気持ちに寄り添い、育児等に不安を感じている時には、面談を行い不安の軽減を図っています。また、寄せられた保護者の気づきは職員の日頃の保育の参考にしています。このような取り組みを行うことで、保護者との信頼関係を築いています。
3 プロジェクトチームによってリスク管理のマニュアル等の開発、見直し作業を進めています

子どもの安全確保を最優先事項として、プロジェクトチームが主体となって、リスクマネジメントにかかわるマニュアルや文書、書式等の開発、整備に努めています。アレルギー対応マニュアルの作成や、防犯マニュアルの見直しに加え、怪我報告書様式を作成し、クラスごとに集計し、傾向把握に努めています。また、ヒヤリハットマップに直近の気づいた点などを更新し、危険個所や回避策の共通理解に努めています。現状を容認することなく、常に改善に結びつけるなど、リスク管理の徹底に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の連動性の明確化や、事業全体の検証作業を行いやすくするため、年度事業計画の具体化が期待されます

区策定の「おおた子ども・子育てかがやきプラン」を踏まえて、園では平成31年度までの中・長期計画として「本羽田保育園運営計画」を作成し、複数年にわたる事業を計画的に推進しています。単年度では、年間指導計画や行事計画を作成し、計画的な活動に取り組んでいます。なお、中長期計画と単年度の各活動計画との連動性が明確になり、年度の終了時に事業全体を検証しやすいことから、年度事業計画をより具体化していくことが期待されます。
2 地域子育て支援の計画・反省の仕組みづくりの整備、広報活動に期待します

地域の子育て家庭への支援として、保育園に遊びにきませんか(園の行事・乳児が楽しめる遊び・園庭開放)等に取り組んでいます。また、育児応援事業として、育児相談・体験保育・試食が受けられる無料券を配布しています。また、研修に地域の認証保育所の職員も学べるように支援しています。園は地域に根ざした保育園を目指し、様々な仕組みづくりに取り組んでいます。これらの企画・実行・振り返りの仕組みづくり・改善の定着などに加え、さらなる地域支援の広報活動を行うことに期待します。
3 身近な友だちとの関わりの中から異文化共生のとりくみとして、外国の物語や地図や図鑑で興味や知識を深めてはいかがでしょう

外国籍の保護者や子どもには言葉の違いには身振り・手振りで分かりやすく説明したり、個人面談には通訳をしてもらうなどさまざまに配慮しています。子どもたちは違和感なく関わっていますが、身近に異文化を持つ子どもが在籍することが多くなっています。子どもたちが違いを認めながら共に楽しく過ごせるように世界の料理や簡単なあいさつの言葉を話題にしたり、絵本や物語から興味を持たせ、図鑑や国旗、世界地図などで国の名前を調べたりして、文化や習慣の違いなどが分かるような取り組みをされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 認証保育園などへの支援を通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます

園では、地域の子育て家庭に対する支援事業として、園庭開放、育児体験、育児相談、給食の試食、歌とお話の会「ひだまり」など、様々な事業に取り組んでいます。同時に、公立園は地域全体の保育水準の向上を目指す必要があることから、認証保育園の職員に対して、園で行う研修への参加を呼びかけています。園にはベテラン保育士もいることから、求めに応じて園外の保育士に助言を行うなど、組織の枠を超えた人的な交流、研修機会の提供を通じて、保育士の能力向上の支援に努めています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 子どもの発達に見合った遊具や教材で、発想を豊かにした遊びが展開しています

クラスに用意されている遊具や教材は年齢や発達に合ったものを用意し、子どもが取り出しやすいように高さを揃えた遊具棚に用意しています。特に1・2歳児は可動式パーテーションでコーナーを細かくし少人数で遊べる工夫やマットを敷きくつろげる環境にしています。幼児は構成遊びや知育教材を揃え、複数で作りかけた続きができるよう場所を設定し、数日かけて完成した作品を展示し達成感を味わえるようにしています。園庭ではタイヤ・バスマット・ビールケースなどの可動式用具で家や基地作りなど集団遊びで子どもの発想を豊かに広げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係に向けて多様な情報の発信を行っています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めています。他のクラスの様子を知ってもらえるように、各クラスのその日の出来事や行事後の壁新聞を掲示する等、子どもの様子を保護者により分かりやすいものにしています。また、各種お便りは、玄関脇にファイルにしていつでも閲覧できるように整えられています。さらに、保護者会では、年間目標、年間指導計画、年齢ごとの発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(119名)に対して、世帯数は114世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 57.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」51.5%、「満足」45.5%、を全て足すと97.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度がとても高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、・ 子どもに寄り添っていろいろな活動ができていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の100%を占め、全ての回答者となっており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、毎日園での活動を楽しみにしていますなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では食べない食材も保育園ではおいしく食べているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく園外にお散歩などに連れて行ってくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、急なお願いにもかかわらず、笑顔で対応して頂けますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、月に避難訓練を実施しており、地震の時の身の守り方は身に付いている様子などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、年間日程が早い時期に出るため、調整はしやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生は親身になって話をきいてくれますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、部屋は片付いていて整理されていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かいケガも知らせいただき信頼しているなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に子どもの様子を気にかけてくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても良く対処してくれているなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの性格、子どもの気持ちを考え個に合った対応をしてくれているように思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、プライバシーはしっかりしていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になっている事を伝えるととても親身になって話を聞いてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと聞き、すぐに対応してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の53.0%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園時と常に掲示で第三委員の説明があるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等は各種媒体や、掲示等を通じて保護者、職員、地域に向けて周知しています

保育理念は「子どもも大人もほっとでき、支えになれる保育園」、園目標は「健康でいきいきとあそぶ子」を掲げています。保育理念等は、玄関、各クラス入口、事務室内への掲示、保育園のしおり、お父さん・お母さんの手引き、ホームページなどで、職員、保護者、地域に向けて幅広く周知しています。また、年度当初の職員会議で読み合わせを行って理解を深め、重要な意思決定を行う際には、職員用手引書によって保育理念等に立ち返って判断しています。保護者には、入園説明会や、年度当初の保護者会での説明や資料配布により、周知を図っています。

経営層は「園長の役割」という文書を示し、役割や権限を明確にしています

経営層の役割や責任については、職員組織図で組織体制が明確に示されています。また、「園長の役割」が作成されており、その中で組織、人材育成、人事管理、保育理念・方針、保護者対応、地域支援と連携など、職務内容や権限が記載され、共通認識がなされています。また、園長や主任・リーダーなど各職種の役割が業務分担表で明確にされています。さらに、経営層は年度当初に、運営の方向性を示すとともに、職員が力を発揮できるよう助言、援助、指導し、最終的な責任を持つことを心がけ、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

意思決定は、クラス会議で協議、リーダー会で確認し、職員会議で判断しています

会議体系は、クラス会議、リーダー会議、職員会議等が設置され、文書にて目的、内容、進め方、構成員が示されています。重要な案件等は、各クラスでの話し合いが行われ、リーダー会議で確認、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、会議録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員に対しては、必要なものは配付し、緊急性が高いものはクラスリーダーから伝達がなされています。保護者には、園内への掲示や文書の配布、園だより等により、周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「気をつけたい対応・言葉かけNG集」を作成し、職員に周知を図っています

職員として守るべき法・規範、倫理については、服務の手引きや、共通理解のための手引き等に明示されいます。また、倫理に基づく保育上の留意点を示した「職員の手引き」や、「気をつけたい対応・言葉かけNG集」などを作成し、職員に周知を図っています。倫理に関する区の規程は事務所に保管し、職員はいつでも閲覧できます。さらに、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的な外部評価の導入も行っています。「地域版園だより」を自治会等に配布するなど、より地域に向けた透明性の高い組織になるよう取り組んでいます。

地域の子育て家庭の支援のため、育児応援事業に取り組んでいます

地域に向けて、園庭開放、育児体験、育児相談、給食の試食など、他の公立保育園とともに育児応援事業に取り組むほか、保育士や近隣保育園の協力もあり看護師、栄養士、調理師による歌とお話の会「ひだまり」を開催し、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みを行っています。地域の関係者とのネットワークでは、園長会や地域保育施設会議等に参加し、地域の共通課題の把握に努め、解決に向けて関係者と連携しています。さらに、幼保小合同連絡会で小学校関係者との意見交換を行うなど、年長児の円滑な就学のための環境整備に取り組んでいます。

保護者の協力も得ながら、ボランティアを積極的に受け入れていきます

ボランティアに関しては、「職場体験・ボランティアの皆さんへ」という文書や園の概要を示すリーフレットが作成され、園の基本姿勢を明確にしています。受入れ担当は主任が担い、オリエンテーションでプライバシー保護などの留意事項を説明し、承諾書を提出してもらっています。また、保護者には事前に案内を掲示し、協力を求めています。夏・体験ボランティア活動や職場体験などを受け入れています。今後は、さらにボランティアのメリットを活かし、保護者とコミュニケーションを図りながら、積極的に受け入れていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度は「お父さん、お母さんの手引き」に明示しています

 苦情解決に向けて、苦情解決制度、福祉オンブズマン制度、第三者委員制度が整備され、「お父さん、お母さんの手引き」に制度の概要や連絡先を明示し、入園時に説明が行われています。さらに、玄関や園内の目立つところに掲示するなど、一層の周知を図っています。苦情解決制度の手順では、受付担当を主任、解決責任者を園長として、結果は口頭説明、文書にて回答するなど、解決の取り組みを組織的に行う仕組みがあります。防犯上の保護者の不安の声から、玄関をオートロック式にするなど、要望を運営に反映するよう取り組んでいます。

アンケートで把握した課題は、次年度の計画に反映しています

保護者参加の行事や第三者評価受審時の利用者調査、保護者会での面談など、積極的に園から働きかけて保護者の意見や要望を収集、把握しています。アンケート結果は、保護者に自由記述も含むレポートにしてフィードバックを行っています。また、集計結果や意見は次年度の行事や運営の検討資料にするとともに、サービスの現状、課題・問題の把握がなされています。アンケート結果から把握した課題に対して、例えば、運動会を小学校で行い、雨天時には体育館を利用するなど、要望をサービス向上に活かしています。

地域の関係会議や各種媒体を通じて地域ニーズや政策の方向性を把握しています

園長会、地域保育施設会議、子育て支援関係連絡会議等への参加、子育て応援事業参加者や施設見学者との交流等により、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、区や社会福祉協議会の提供資料や刊行物、業界誌や保育情報誌の収集など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、新聞などのリアルタイムの情報も収集し、職員間での共有化に努めています。なお、収集した資料は、職員会議などで共有化を図り、ファイリングによる整理を行って情報を蓄積し、職員が閲覧できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画として、平成31年度までの運営計画を作成し、推進しています

平成27年度から平成31年度までを計画期間とする「おおた子ども・子育てかがやきプラン」が策定されており、子育て支援施策の方向性が示されています。園では平成31年度までの「本羽田保育園運営計画」を作成し、複数年にわたる事業を計画的に推めています。単年度では年間指導計画を作成するほか、テーマ別のプロジェクトチーム計画、行事計画等を作成して、活動に取り組んでいます。なお、今後は、中長期計画と短期の各活動計画との連動性を明確にするためにも、より組織運営の視点に沿った園独自の事業計画を作成することを期待してています。

行事の日程設定では、近隣の小学校、保育園の行事と重ならないよう配慮しています

計画の推進に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。また、園独自で作成した「年度保育反省」様式をもとに年2回、テーマごとに各クラスで振り返りが行われ、これをもとに職員会議で園の年度目標に対する確認がなされています。行事計画では、近隣園、小学校の行事と重ならないよう配慮して日程を決めるほか、職員の業務負担の度合いを勘案して担当を決めています。なお、年度末の評価・反省結果は、保護者アンケート結果等から把握した課題とともに、次年度の計画に活かしています。

津波災害も想定して、同じ建物の区営住宅の協力を得て避難訓練を行っています

地震、津波、火災などの防災訓練を毎月実施し、建物の上階の区営住宅の協力を得て、災害時に安全に避難できるよう災害対策に取り組んでいます。警察署との協力のもと、交通安全教室や不審者対策の講話などを開催しています。感染症は、サーベイランス情報をもとに保健だよりを作成し、保護者等への周知と注意喚起を行っています。ヒヤリハットについては、記録の習慣化を向上させるため、より書きやすい様式に変更しています。また、散歩先の公園のヒヤリハットマップを更新し、職員間の情報共有に努め、事故予防による安全の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
経営層は、個人の職業能力向上の希望を把握し、必要な支援を行っています

「大田区人材育成基本方針」の中で、育成目標とする職員像を示し、これを担保する人材育成の具体策を示しています。非常勤・保育補助職員の採用では、主任が面接を行い、職員像を踏まえて園長と協議して採用を判断しています。職員配置では、面接での希望を踏まえ、適材適所を原則とし、子どもの状況に応じた最適な配置となるよう努めています。園長は、方針に基づき年2回の職員面談を行い、面談シートに記述した研修計画をもとに、職業能力向上に関する個人の希望を把握しています。なお、面談シートは、業務と研修の目標管理を行うものです。

面談シートを個人別の育成計画として、計画的な人材育成に努めています

面談シートは希望、計画、取り組み状況、評価などの項目があり、個人別の育成計画の位置づけとなっています。職員は面談シートに基づき、区の階層別の職員育成計画に沿って、必要な研修を受講するなど、キャリアパスが整備されています。受講者は研修報告を作成し、職員会議で発表して成果を共有しています。さらに研修評価シートを活用し、受講から3か月経過後に成果を実践に反映しているか振り返りを行っています。組織図、役割分担表により、職員の役割と権限を示し、これを越える場合は園長に相談するなど、指揮命令系統が明確になっています。

区の人材育成制度に基づく人材マネジメントが運営されています

職員会議では、日頃の保育での気づきや工夫を共有し、必要に応じて運営に取り入れるなど、業務改善に取り組んでいます。職員の育成・評価・報酬は、区の勤務評定制度に基づく人材マネジメントとして適切に運営されています。また、年2回の職員面談を行い、園長は職員の就業状況に応じて、必要な助言を行うほか、区はストレスチェックを実施するなど、ストレスマネジメントを徹底しています。福利厚生では、職員が加入する職員互助組合の利用を勧奨するとともに、園内で親睦会を設けるなど、福利厚生に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区の情報セキュリティ実施手順に基づき個人情報を保護管理しています

個人情報は、区の情報セキュリティ実施手順に基づき保護管理されています。パソコンのセキュリティ管理は、当年度より顔認証によるアクセス権限の制限がなされ、セキュリティ強化が図られています。さらに児童票や保育資料などの個人情報は、施錠できる鍵付きキャビネットに保管し、外部への持ち出しを禁止しています。職員は、手順に従って文書使用管理簿に必要事項を記入し、園長の署名を得てから利用するなど、個人情報の保護を徹底しています。園内で管理している文書は、保育園専管文書一覧表に沿って保管、更新するよう徹底しています。

プライバシーポリシーで個人情報の利用目的、開示請求を明示しています

個人情報の利用目的については、プライバシーポリシーに明記しています。利用目的は、児童調査票、調査表、園・クラスだより、連絡票、健康カード、写真・ビデオとし、保護者に同意を得た場合、承諾書に署名をもらっています。また、開示請求の手続きを明示し、保護者に周知を図るとともに、職員には対応を徹底しています。ボランティア・実習生に対しては、事前オリエンテーションで説明し、個人情報保護について協力を求め、同意書に署名をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
業務内容を組織図に示すことで、個人が組織全体の中で役割を自覚できています
園の運営マニュアルである「共通理解の手引き」を見直し、園長の役割と責任を示して、職員に周知を図っています。同時に、業務内容を見直して、それを担当別の組織表に示し、職員に周知を図りました。これによって、職員は組織全体を見通しながら、自分の役割を自覚することができ、機能的な組織体制となってきました。一方、保育所保育指針の改訂に伴う保育課程の見直し作業に着手することで、これまでの保育内容の検証作業を行うことができ、保育の質の向上につなげることができました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児保育室の環境構成の見直し作業を通じて、園の方向性を共有できました
「健康でいきいきあそぶこども」という園目標の実現に向けて、今年度は乳児クラスの環境構成の見直し作業を進めています。見直し作業にあたっては、他園の先進事例の見学などフィールドワークを行い、収集した情報をもとに園内で検討を行いました。この作業の結果、目指していた環境構成に変更するとともに、職員の間で目指すべき方向性について共通認識をもつことができました。一方、危機管理プロジェクトでは、園舎内のヒヤリハットマップを更新し、日々の保育に活かすとともに、リスク管理に関する職員の意識向上を図ることができました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プロジェクトチームにより、アレルギー対応マニュアルなど手順書の作成を行っています
子どもの安全確保、向上を目指して、各プロジェクトチームが主体となって、各種マニュアルの見直し作業を行いました。新規にアレルギー対応マニュアルを作成し、これに応じて「食物アレルギー面談確認シート」などの書式も整備しています。また、園舎の構造等も踏まえ、防犯マニュアルを見直し、不審者対策を充実させています。一方、見学者の対応では、見学だけではなく保育士の役割を説明し、併せて絵本の読み聞かせを体験してもらうなど、より具体的な保育内容を理解してもらうよう努めています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(環境基本計画)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水、紙の使用量の軽減など、計画的な経費削減に取り組んでいます。また、再利用できるものを利用したり、遊具等の購入を前年度と比較しながら計画的に行うなど、コスト意識の向上と経費削減に取り組んでいます。予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事などのアンケートやコミュニケーションを通じて、保護者の意向把握に努めています
保護者の意向については、保護者参加の行事アンケートや意見箱、第三者評価受審時の利用者調査、日頃のコミュニケーションなど、積極的に園から働きかけて保護者の意向や意見を収集、把握しています。同時に、保護者には自由記述も含む集計結果をレポートにして、フィードバックしています。行事に関する満足度は高い結果となっています。また、本年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面でさらなる向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きを案内した「保育園申込みのしおり」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約し、利用手続きを案内する「保育園のしおり」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報を掲載し「所在地・アクセス・連絡先・概要・目標・保育・行事・園の周辺・特色」等について紹介しています。また同園では独自のパンフレットを別途用意しています。なお、利用に係る相談や申請の窓口は区役所保育サービス課が担っています。また、同課では保育アドバイザーが各家庭に合った施設を案内しています。

地域の子育て家庭を対象に、子育て支援事業を実施し安心につなげています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「子育てハンドブック」「子育てガイド」「子育てマップ」 の発行を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、全区的な広報紙と地域版の案内「わんぱく」を発行し、詳細な内容を案内しています。さらに、区立保育園として「育児応援事業のご案内」を作成し、育児体験・育児相談・給食が試食できる券を地域の乳児の子育て家庭に配布しています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育て支援事業を案内しています

園見学は、電話での事前予約を基本とし、利用者の状況に応じて対応しています。(9月~11月保育園見学日設定)主に子ども達の様子、活動が分かりやすい10時頃からの来訪を進め、園長、主任が主にパンフレットをもとに保育の特色や考え方などを説明しながら園内を案内し、利用者の子どもの年齢に応じた情報提供や質疑応答を行いつつ、園の特色として「大人も子どもも安心して預けられる保育・栽培食育活動に力を入れている」等を説明しています。なおパンフレットには地域交流事業・手作りおもちゃの紹介・歌等を記載し利用を勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、3月の上旬に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行い、オリエンテーションを土曜日実施しています「お父さんお母さんのてびき」に沿って「保育時間・保育園からのお願い・保育要禄・児童表」等の基本的詳細について併せて、園のしおりにより(概要・行事・防犯・安全・健康管理・保育時間・持ち物)等の情報を映像で説明し質問に応じながら理解を促しています。なお、説明内容については書面(てびき・プライバシーポリシーに関する同意書)サインを得て同意確認を行っています。

入園時は子どもがスムーズに園生活になれていけるように個別に対応しています

入園時の保育では、保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね4日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、職員配置を工夫して手厚く受け入れし、個別対応をしています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者の安心に繋げています。なお1歳児クラスにおいては、集団生活の有無を考慮してお部屋の環境を整えています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、各クラスで工夫しながらお別れ会を開催し、手作りのプレゼントや作品集等をプレゼントとして贈っています。また、転園先が同じ区立保育園である場合は、児童票・経過記録・健康カードの情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。卒園児には行事を案内しつつ、コミュニケーションの継続を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園と保護者が子どもの成長の姿を共有し、個別の支援に連携して取り組んでいます

園児全員に対する個別記録の状況は、乳児および配慮が必要な児については個別の指導計画を月単位で作成し、幼児についても個人記録を前期・後期で評価反省を行っています。児童票の記録は乳児は月齢、幼児は四期毎で行うことを基本頻度としています。また、月案指導計画の反省欄や保育日誌において特記事項として個別の記録を行っています。さらに、子どもの育ちを園と保護者とで共有することを目的とした「すくすくプラン・のびのびプラン」を各クラス年3回発行し、子どもの成長の姿、担任はどのように見つめてきたかを保護者と共有しています。

保育課程をもとに各種計画を作成し、保護者に保育や目標を伝えています

保育課程以下、各年齢に応じた指導計画を作成して保育を展開しています。計画作成にあたっては、領域の各項目を期毎に捉え、年齢に応じた具体的な活動を記載し月・期ごとに評価反省、見直しの機会として実践を踏まえた次の計画の作成に繋げています。これらのうち「保育理念・目標・方針・年間指導計画・園だより」等を全体保護者会で映像を使って説明しています。また各クラス月の保育のねらいを掲示し、その日の様子をボードに記載することで保護者の理解に繋げています。連絡帳については乳児は毎日幼児については元気カードで把握しています。

各種、会議を活用しながら、園全体での情報共有に努めています

職員会議、リーダー会議、乳・幼児会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。これらの議事録は資料とともに確認チェックをする事としています。日々の子どもや保護者の状況の変化は遅速連絡簿に記録するとともに朝礼で報告し職員間で共有化しています。また、これらの会議がスムーズに行われるように、保育園で行われる主な会議の目的・内容、係の役割・心得等の手引が用意され必要事項の周知徹底を努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた遊具や教材を揃え、継続した遊びができるようにしています

1歳児と2歳児は低月齢児と高月齢児に分けて成長に合わせてグループ制にして保育しています。室内遊具は子どもたちの発達にあわせ、コーナーを細かく分け、手作り人形・ままごと・手先を促す遊具を子どもの高さの棚に置き自分でとって遊べるようにして、コーナーの遊具は子どもたちの発達に合わせて入れ替えています。幼児クラスは部屋の随所に製作素材・カプラ(積木)・ラキュー(ブロック)製作や構成遊びができるコーナーを設置し、作りかけの作品はロッカーの上・机の上・コーナーに展示し続きができるようにしています。

さまざまな活動で異年齢の関わりを深め、小学校との連携で就学への期待を高めています

3~5歳児を3人一組のペアで3グループに分けて年間活動計画のもと異年齢活動「なかよしタイム」をしています。夏の遊び・制作遊び・運動会ごっこ・正月遊びなど異年齢の関わりで、憧れや思いやりの気持ちが育ち、5歳児のリードのもと積極的に活動をしています。外国籍の子どもには言葉の違いを知り、身ぶり手ぶりで教え合う姿が見られています。近隣の小学校と年5回交流を持ち、小学校での授業体験や一年生が園に来て一緒に遊ぶ中で就学に期待を持ち、生活の中では見通しを持った活動や困ったことを自分で伝えるなど習慣を付けています。

配慮の必要な子の適切な支援や、子どものトラブルにさまざまに対応しています

配慮を要する子は個別計画や個別日誌を作成し、サブリーダーの担任が個別に関わり支援をしています。巡回指導相談で具体的な支援の仕方を学び、職員会議で伝達をして園全体で連携して支援をしています。クラスではその子の特性を理解して一緒に育ち合っています。発達の過程で起きる乳児のけんかや噛みつきは言葉で言えない思いを受け止め肯定的に捉えて相手の気持ちも伝え、幼児のけんかは気持ちを分かるように相手に口で伝えるように促し、お互いに納得ができる方法を仲立ちをして、双方の保護者には状況をきちんと伝え理解を得るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を共有し、日々の保育活動の可視化を図っています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時に連絡帳や健康チェックシートを見ながら視診と保護者と会話をしています。朝夕の受け入れ時は遅早連絡表で連絡事項を記録しています。連絡ノートは1・2歳児は生活・健康・家庭と園での自由記述で3~5歳児は健康チェックノートで体温・健康状態や備考欄で状況を記録しています。保護者には可動式ボードで日々の活動を「掲示日誌」・行事や食育活動などの写真にコメントを付けた壁新聞・クラス目標・クラス便り・お知らせ事項などタイムリーに発行してクラス前や玄関に掲示して保育の様子が見えるようにしています。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて基本的生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けては年度初めの懇談会でレジメを作り、年齢ごとの生活習慣や子どもの成長の目安を知らせ家庭と連携して進めています。個別指導計画をもとに発達の差や意欲に応じて行い、排泄は時間排泄で個々の排尿感覚を把握してトイレに誘い成功体験を重ね、着脱は着替え時に順序を教えながら意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸はスプーンの持ち方を変えながらフォークに移行し、4歳児でスポンジ掴みなどの遊びから箸の持ち方を教え、5歳から使用しています。個々の様子は連絡帳や会話で知らせています。

個々の生活リズムや状態に応じ、安心した睡眠や休息時間を確保しています

クラスのデイリープログラムで年齢や個々の体調や睡眠リズムや保育時間を考慮して無理のない睡眠時間を配慮しています。入眠は年齢ごとに時差で行い静かな環境の中で寝ています。午睡時は室温・湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて生活リズムを整え午睡の時間を徐々に短縮して、机上遊びや静かに絵本を読んだり、室内遊びをしながら休息をとっています。体調を見て午睡が必要な子は横になれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な遊びや学びの中で、気持ちを調整する力を育てています

子どもが意欲的に遊び込める時間と空間の設定をしています。ホールでは運動遊びでバランス・腕立て・ブリッジ・片手あげなど運動機能を育てる遊びを行い、室内ではごっこ遊びや工作コーナーで箱や廃材などの素材を組み合わせた製作をしています。園庭ではビールケース・バスマット・タイヤなどを組立てた見立て遊びや鬼ごっこ・ドッチボールなどの自分たちでルールを決めた集団遊びをしています。ルールのある遊びで負ける、悔しいなどの葛藤を肯定的に認めながら決まりの大切さに気づき、待つ、譲る、我慢する気持ちを調整する心を養っています。

さまざまな活動や表現遊びや働きかけで、言葉につなげることを大切にしています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びのやりとりなど年齢に応じた働きかけで、経験したことや考えた事を相手に伝えたり、言葉遊びや表現活動や当番活動など言葉に対する感覚を養っています。とび箱・マット・鉄棒・縄跳びなどの体育遊びで体幹を鍛えています。歌やさまざまな楽器に触れ音の表現を楽しみ、季節ごとの折り紙製作や観察画や自然物を使った作品を展示しています。絵本や紙芝居から感想や情景を読み取り劇遊びに発展させ、砂場や園庭で用具を使っての見立て遊びやごっこ遊びなどさまざまな表現遊びと言葉の活動をしています。

四季を通じて自然や栽培で季節の移ろいを感じ、子どもの感性を豊かにしています

園の近くには総合公園や多摩川の土手があり、お散歩マップファイルには公園内の遊具・場所・特徴を入れた写真を撮り注意事項を掲載しています。各種の大型遊具・滑り台・噴水が流れる川・汽車・動物の置物の牧場・交通公園や桜・梅・虫さがし・土手滑りなど目的を持った散歩に出かけています。園庭ではプランターで野菜を栽培しナス・トマト・ピーマン・すいかなどを収穫し、調理して給食で食べています。サツマイモの蔓でリースを作ったり、カマキリに餌を与える飼育やカブトムシ・蝶の孵化やカメの産卵の観察などで命の不思議さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の活動を大切に、目標を持って興味や関心をもって取り組めるようにしています

行事は日頃から行っている活動を年齢ごとに構成して子どもたちが安心して参加できるようにしています。それぞれの行事毎にクラスのねらいを設け、運動会は子どもたち一人ひとりがめあてをもって取り組んでいます。日頃から取り入れた運動遊びで体を支える力やバランスをとる力を育て、友だちと力を合わせた組体操や大好きな遊戯で隊形移動をするなど、できた時の喜びが味わえるようにしています。クラス毎の発表会では子どもたちが好きな物語からアレンジして劇遊びに発展させ、セリフや振付など保護者の前で自信を持って発表しています。

日本古来の伝承行事を体験したり、子どもの発想から発展したごっこ遊びをしています

四季の伝承行事は製作物を持ち寄り、ホールで集会をしてシアター劇や行事食で由来を知らせ日本古来の行事を大切にしています。夏祭りは子どもたちが構想を話し合い、折り紙で手裏剣やハートを作り、組み合わせや貼る位置を工夫したお神輿を作り、園周辺や園庭を練り歩きお祭りを盛り上げています。また廃材や発泡スチロールでお寿司屋さんを作り、サクランボやチョコバナナのフルーツを作ってお店屋ごっこに発展して他クラスに声をかけて一緒に楽しむなど子どもの発想で遊びを広げています。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫しています、

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付して日程の協力を得るようにしています。「運動会」は日頃積み重ねた遊びを見てもらうとともに、、親子競技は運動遊び・スキンシップ遊び・冒険遊び・親子かけっこ・変身競技など親子で楽しめる内容や未就学児や地域・保護者の競技もあり参加者全員で楽しめる工夫をしています。「お楽しみ会」は普段の生活遊びの発表で子どもの成長の喜びを共有しいます。行事の取組みはクラス便りやしおり(見所集)でお知らせしています。行事後はアンケートで感想や意見を聞き次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活や活動に変化を持たせながら、情緒の安定に努めています

長時間を保育園で過ごす子どもたちが一日の活動に変化をつけ、くつろいで過ごせる環境作りを工夫しています。保育室内のコーナーにマットやクッションやカーペットを敷いて、体を休めることができるようにしています。可動式パーテーションの中で一人遊びをしたり、コーナーを細かく区切り少人数で遊べるようにしています。部屋を分けて静と動の遊びを作って自由に遊んだり、事務所に来て事務所用のおもちゃで遊んでクールダウンしています。飼育動物を見たり、夕方も園庭で遊んだり、乳児は近隣を散歩するなどさまざまに気分転換を図っています。

異年齢の関わりを大切に、安定した気持ちでお迎えを待てるようにしています

夕方も外遊びをしてたくさん身体を動かして気分を発散させたあと、合同保育の部屋に入ります。17時から1・2・3歳児は各部屋で、4・5歳児は4歳児室で過ごしています。18時15分から補食を食べた後は1歳児室で合同保育になります。延長保育時は毎日同じ非常勤職員が担当し安心して過ごせるよう配慮しています。室内はマットやコーナーでくつろげる場所を作り、延長用の図鑑や絵本やミニカー・ブロックなどの遊具で仲良く遊んでいます。お迎え時は遅早連絡表で伝達事項や子どもの様子を報告して、お迎え時の伝達も記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事を食べられるよう、多彩な行事食の充実を工夫しています

給食は区で統一した2サイクルメニューでご飯・パンをバランスよく組合せ、旬の食材や天然出汁で薄味に調理しています。食事はなかよしタイムの会食にはテーブルクロスを敷いてパンバイキングをするなど雰囲気を変えています。季節の行事には子どもの日は兜のミートローフや節分は鬼の形のご飯・ひな祭りは花ご飯と菜の花びたし・年末子供会はポテトツリーなど行事にちなんだ飾りや盛り付けをして見た目にも楽しませています。検食日誌を参考に喫食状況を確認して係りと打ち合わせを行い、2回目は切り方や味付けを変え食べやすく工夫しています。 

アレルギーを持つ子や子どもの体調など個別状況に応じて食事を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をしています。「生活管理指導表」で医師のサインをもとに個別ファイルをつくり、除去食品指示書を作成して除去食や代替え食で対応しています。献立作成時は毎月保護者とともに面談を行い確認をして配付しています。配膳時は名前と除去食品名を書いてお替りと一緒に別トレイ・別テーブルに配膳し、複数のチェック体制で誤食のないようにしています。文化の違いで除去する場合も保護者から確認書を提出してもらい、体調不良児は牛乳や油もの・果物を控え消化のいいものを提供するなど配慮しています。

栽培や調理などの活動を通じて子どもの食の関心や食べる意欲を育てています

幼児クラスは食育計画表を作成し行事や年齢ごとの野菜や果物の栽培や収穫体験やクッキング計画を立てています。野菜の栽培はインゲン・イチゴ・サツマイモ・トウモロコシなどを収穫し、皮むきや豆の鞘取りをしてジャム作り・豚汁・サツマイモケーキなどの調理活動をしています。栽培した野菜の観察画やスタンプ遊びをして興味・関心につなげています。出汁の匂い比べ・飲み物の砂糖の量・給食の食材展示と野菜比べ・ことわざを入れた野菜の紹介・ワンポイントクッキングなど写真入りで壁新聞や献立表に紹介して保護者に食の知識を知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の保育の中で、子どもが病気やけがを意識できるように取り組んでいます

子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを計画的に知らせています。園庭では園庭の使用・固定遊具・可動式用具の使い方をシュミレーションをして約束事や決まりを教えるとともに、室内外のヒヤリハットマップの作成や安全チェックリストを用いて毎月、安全の確認をしています。交通安全教室で道路標識や横断歩道の渡り方を知らせ、散歩時はお散歩手順書で安全の確認をしています。健康教育で支援看護師が・風邪予防のうがい・手洗い指導などを実践指導し、クラスにはイラスト入りの手順やポスターを掲示し習慣付けをしています。

日々の健康確認や嘱託医と連携して子どもの健康管理をしています

子どもの健康状態は面接時の書類や毎朝の受け入れ時に連絡帳・健康カードや保護者からの会話で把握しています。気になる場合は遅早連絡表に記録し、情報の共有を図るとともに担任が子どもの状況をみています。園医の健診は歯科は2回、内科医の健診は年2回行い健康カードに記載しています。嘱託医とは健診時に発達や疾病の相談など連携しています。薬の預かりは与薬依頼票(医師処方箋)に基づいてアレルギーの飲み薬や塗布薬をを預かり、熱性痙攣リストを作成し発生時に対応しています。職員は救命講習を全員受けて緊急時に備えています。

各種感染症を含む保健の情報を保護者に提供し、予防と対応に努めています

園のしおりで登園時の健康面の約束事を明示し、お父さんお母さんの手引きで感染症の一覧表をお知らせしています。園で感染症が発生した場合は病名・感染期間・症状・登園のめやす掲示し、園長会で地区の情報を共有しています。棚やおもちゃの消毒や手洗い・手指消毒をして拡大防止に努めています。SIDSについては睡眠時に1・2歳児は10分ごと、幼児は30分に一回、呼吸・体位など睡眠チェックを行い、保護者には入園時のオリエンテェ―ションで説明しています。毎月の保健便りで感染症や季節の病気や生活習慣の大切さを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談等を通じて、個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は入園時の個人面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は「面談記録」に記載され、職員会議や朝礼で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。なお、延長、土曜保育、スポット(日決め)などできる限り柔軟に対応し、個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています

懇談会、勉強会等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取組によって保護者との理解共有に取り組んでます。保護者会では年度当初には年間目標、年間指導計画、年齢ごとの発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会ではフリートーキングにて、子どもの発達を知らせ、保護者同士で育児の悩みを話し合う機会を作ったりタオルで玩具を作る楽しい企画も行っています。また、園医を招いて「愛着関係の大切さ」について話を聞く機会を設定し職員と保護者が一緒に学ぶ機会を作っています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者意向を反映し、業務改善に努めています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望等を把握して園の改善に反映するように取り組んでいます。また、5歳児クラスは、保護者会に小学校の校長先生の話を聞く機会を設定し就学に向けて見通しがもてるよう支援しています。なお、他クラスの様子を知ってもらえるように、各クラスのその日の出来事、行事後に壁新聞を掲示する等、子どもの様子を保護者により分かりやすいものにしています。それら各プリントは玄関脇にファイルにしていつでも閲覧できるように整えられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用して様々な体験、交流を通すことで子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。起震車・煙体験・交通安全指導を学ぶ、図書館に行っておはなし会に参加し好きな本を借りて来たり、高齢者施設でお年寄りの方々に歌や手遊びの披露をすることで労り、思いやりの心が芽生える気持ちを大切にしています。就学支援に向けては小学校見学(学芸会を観る)、小学生と保育園で一緒に触れ合う機会が持たれています。小学校のフェスティバルに招待されたり、高校の体育祭に招いていただく等子ども達はこのような多彩な交流・体験・経験深める事で社会性を育んでいます。

地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

在宅子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、園はホームページ、園見学、子育てマップ・地域支援事業「ひだまり」などで周知を図っています。また、区立保育園では、育児応援事業として育児体験・育児相談・給食の試食ができる「育児応援券」を発行して子育て家庭の親子が保育園を知ってもらう取り組みを行っています。また、児童館で職員が出前保育を行う、地域の認証保育所の子ども達が園に遊びに来たり、夏祭りに地域の人の参加を呼びかける等職員以外の人と関わりが広がるように支援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

園は、個人情報保護の規定や方針を策定しており「お父さんお母さんのてびき・プライバシーポリシー」に利用目的と併せて同方針を明示し保護者への説明と入園時の「同意書」による署名を行っています。また子どもに関わる情報が必要とされた場合は保護者に同意をお願いし双方で認識を共有できるようにしています。子どもの羞耻心への配慮については固定の場所でのおむつ替え着替えの仕方、幼児トイレのめかくし設置や夏のプール時にネットを利用し外から見えないようにしています。個々の羞耻心についてはおねしょをした際などの配慮にも努めています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談など、各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。会議等でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、気をつけたい対応・言葉がけNG集を作成し、書面にて年度当初等に読み合わせを行い共通理解を得る取り組みをしています。また、「保育を見合う良いとこ探し」とし公開保育を行うことで、子どもへの接し方、言葉がけ等職員の保育力の向上に努めています。

子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、虐待等の課題に対応しています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」で整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には主管課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、「虐待防止マニュアル」の読み合わせをするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた区と園独自のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「業務マニュアル・保育・保健マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は、マニュアルから抜粋して確実な周知をするため個人持ちで「共通理解の手引書」として常時携帯しています。手引書は、服務・散歩・安全保育・アレルギー等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。これらマニュアル類は年度末に見直し次年度の保育運営に活かしています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育業務計画の見直し等は、職員会議後・年度末・行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を反映したクラス会議(月案の反省・来月につなげること・保育の共通理解・環境)を作成、提示し職員会議で報告をして職員間で共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては、行事後のアンケート(夏祭り・運動会・保育参観・参加)により、要望・意見を聞いて次年度の保育運営に活かし、より良い保育の提供を目指しています。

計画的な研修、自己申告制度との効果的な活用によるキャリア育成に取り組んでいます

職員育成は、区の職員研修実施計画や区立保育園の運営に係る行動計画「区立保育園職場研修予定」を定め、計画的な研修の実施・受講によるキャリア形成を支援しています。園内においては、全職員が主体的に取り組める環境を整えて安全PTを立ち上げ「安全な保育・アレルギー食対応」について成果をまとめつつ学んでいます。これらの学びについて職員会議や資料配布により理解の共有に努めています。また、外部研修を受講した職員は、職員会議で報告し職員全員で知識を共有し保育の質の向上に努めています。