東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立西尾久みどり保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員一人ひとりが自ら考える力を持ち、互いに認め合う集団づくりを目指す。 2))自然や人との触れ合いを通し優しい心、豊かな発想、自立の気持ち育てる保育を目指す。 3)保護者の生活環境と思いを受容し子育てのパートナーとしての支援と役割を果たす。 4)公立保育園の施設や人材を活用し地域の子育て支援交流の充実を担った役割を果たす。 5)職員の自己啓発の意欲、園内研修の充実を図りより良い人間関係の中保育の質の向上を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育は専門職であることを再認識し、自己研鑽を積み学びと向上心を持つ職員。 ②子どもと保護者の気持ちに寄り添い公平な目と愛情と責任を持ち優しい想いで保育に臨む職員。 ③組織の中で自分の役割を自覚し自分の意見をしっかりと持ち職場の人間関係を大切にする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育とは、子どもの命を預り、大切な時期の人間性を育む職業であることの自覚と使命感を持ち、保育士自らの社会性、人間性を磨き心豊かな保育士になること。 ②子どもや社会環境の変化を敏感に受け止め自己の感覚で子どもや保護者の対応はせず、受容の心を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発想を大切に期待感やイメージを膨らませ、積極的に遊びを作り終わったあとも遊びが継続しています

行事は子どもたちが主体的に取り組めるよう子どもたちの考えやアイデアを大切にしています。構成遊びが好きな子どもたちに廃材や工作用具を常時用意して、何を作るか話し合い自分たちがイメージした品物作りをして、お店屋さんごっこに発展して遊んでいます。それを見た3歳児が真似をして作るなど連携した遊びが継続しています。年長児が毎年、恒例で行う遊園地ごっこは昨年の年長児の取り組みをみて意欲的に取り組み、アイデアを出しあい、小さい子も楽しめる工夫をして園全体で盛り上った行事では、終わったあとも自由遊びで継続して遊んでいます。
2 マニュアルの整備や研修、プロジェクトチームなど、保育業務の標準化や一定水準の確保により、更なる保育の質の向上に努めています

区立園統一のマニュアルやそれをもとにした独自のマニュアルを整備し、保育業務の標準化を図っています。加えて、研修への参加やプロジェクトチームを立ち上げ、業務の一定水準を確保しています。プロジェクトチームは絵本、壁新聞、安全管理があり、絵本チームは絵本の増冊に伴い、貸し出しコーナーの整理や年齢や子どもの興味に合った絵本を各クラスに設置しました。壁新聞チームは園での子どもの活動の様子をよりわかりやすく保護者伝えています。安全管理チームが公園マップを見直し、新しい遊具や危険個所の差し替えを行なっています。
3 様々な地域の子育て支援事業を工夫・展開することにより、地域の保育園としての役割を発揮しています

地域子育て支援事業「みどりっこタイム」では、園庭開放、園児との交流、園行事への参加などに取り組んでいます。また、保育士や栄養士による各種子育て相談等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。さらに、当年度は区の取り組みを活用し、大学と連携した専門家による音楽の楽しさを伝えるコンサートを開催しています。地域の保育園としての役割を発揮し、園の機能や専門性を活かした取り組みの工夫や展開により地域支援事業の参加者が増え、地域の子育て支援の向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の組織運営の視点に沿った事業計画の明確化と計画達成状況の把握を進めることが期待されます

区の中長期計画や課の組織目標、園長の年度目標としての事業計画などが作成されています。計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、週、月の反省が行われています。また、職員一人ひとりが作成する「目標成果票」で個別に達成状況の確認、評価を行っています。年度末には、年間指導計画、各種行事等に対して話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。なお、今後は、園全体のより明確な事業計画を示し、具体的な目標設定を行い職員間で組織運営の視点に沿った達成状況を共有理解していく取り組みが期待されます。
2 作成された年間、月間指導計画は保護者に説明されており、今後さらに保護者との共通認識を得る取り組みの工夫に期待が出来ます

個別の月のねらいは全園児一人ひとりの状態に応じて作成しており、月案の裏面に個人覧を設け記載しています。園の保育の理念や目標、キャッチフレーズは各クラスに掲示するとともに、クラスの月のねらいについてはクラスだよりで伝え、一人ひとりの発達の状況や成長の目安は、連絡帳の活用や個人面談の機会に園の様子と共に伝えています。さらに指導計画の積極的な開示や、保育の展開を保護者に伝えることで、より保護者との相互理解を深めていきたいと考えており、今後は職員間で意見を出し合い、子育ての視点を共有していくことに期待が出来ます。
3 子どもたちの環境の中に異文化知識を深める工夫や、小学校との連携に向けて積極的な取り組みをされてはいかがでしょう

外国籍の子どもには日本語でゆっくりと分かりやすく話をしたり、運動会の国旗作りで世界の国に興味をもっています。図書館の本や絵本コーナーにはさまざまな本があり、子どもたちは本を読むのが大好きです。テレビやマスコミで外国の話題が毎日のように聞かれる中、子どもの興味や知識を広げるように外国の本や図鑑や世界地図を身近に用意してはいかがでしょう。さらに来年から幼保連携型の保育指針の改正で小学校との円滑な連携に向けて、地域の幼稚園・保育園・小学校と連携して幼保小連絡会を開催して積極的な取組みを深められてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施により危機管理能力の向上に取り組んでいます

安全について、安全管理、虐待、緊急対応、感染症等の各種マニュアルが整備され、安全の確保・向上に取組んでいます。毎月の避難訓練や消防署と連携した訓練、警察署指導による防犯訓練や交通教室など、危機管理の向上に努めています。感染症対策では、情報収集と衛生対策を徹底するとともに、発生時には掲示を行い保護者への注意喚起を行っています。ヒヤリハットでは、要因分析や事例検討を行い、再発防止に努めています。当年度には安全チェックリストの内容を見直し、毎週チェックを実施するなど、事故予防の強化を図っています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性と自主性を促した遊びや集団遊びで、気持ちを調整する力を育てています

子どもが意欲的に遊び込めるようホールでの遊びの時間を設定をして、クラス毎にボール遊びやゲーム遊びで身体を動かしています。さらに廊下全体を使って箱車や段ボールを連結させた電車ごっこや品物作りをしてお店屋さんごっこが広がり異年齢児合同で遊んでいます。園庭ではタイヤ・バスマット・段ボールの壁を組み合わせた家つくりや運動遊びをしています。またドロケイ・色鬼などの集団遊びを活発に行う中で、子ども同士のぶつかり合い・葛藤を通して相手の思いや決まりの大切さに気づき、待つ、譲る、我慢する気持ちを調整する心を養っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係構築に努めるとともに、保護者同士が交流できる機会も設けています

園長は登園時間に通用門に立ち、保護者と子どもを迎えながら、挨拶と共に様子を把握しています。職員は笑顔で挨拶を心がけ、保護者との信頼関係を構築しています。事務所はいつでも気軽に訪れ話しやすい雰囲気を作り、いつでも受け入れています。園長の人柄もあり、悩みを話していく保護者も多く、事務所は保護者にとって居心地の良い場所になっています。保護者同士が交流できる機会としては、保護者懇談会や保育参加、生活発表会など行事を実施しています。保護者会ではテーマに沿ってグループに分かれて話し合う機会をも設けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(78名)に対して、世帯数は65世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」67.7%、「満足」27.7%、を全て足すと95.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」などは、「はい」の回答率が98.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、全設問の中で最も高い値となっていました。また、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、化学調味料の多いスナック菓子はやめてほしいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方は少ない時間の中でよく考えてくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎月の防災訓練により地震への備えが子どもに身についているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が9.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日の行事は参加しづらいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園内はいつも清潔で気持ち良いなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の90.8%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々な人がいますが総じて良いと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本人が納得できない時があったなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的に対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の58.5%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が9.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等をわかりやすく具体化した資料を基に職員間で話し合い理解を深めています

「子ども一人ひとりの個性を大切にし、楽しいと感じられる保育を目指します」、「保護者や地域からも信頼され、共に育ち合う保育園を目指します」を保育理念に掲げています。保育理念や保育目標等は、事務所や各クラスへの掲示、保育園のしおり、ホームページなどで、職員、保護者、地域に向けて幅広く周知しています。年度当初や年度末の職員会議では、職員全員で話し合い理解を深めています。また、具体的にわかりやすくした保育園の役割を配付し、話し合い共有化に努めています。保護者には、入園説明会、保護者会等で周知しています。

職員が働きやすく、子どもや保護者が楽しく通えるようリーダーシップを発揮しています

経営層および職員のそれぞれの役割や責任について、組織編成や役割分担表が作成され、組織体制が明確に示されています。また、「職員階層による役割と内容」が作成されており、園長や副園長、リーダー等の運営管理に関するそれぞれの役割が示され、行動指針となっています。年度当初には、職員会議等で年間目標を示し方向性の共通理解を図っています。さらに、経営層は、最終的な責任は負うことを心がけ、職員が働きやすい環境をつくり、子どもや保護者が保育園に楽しく通えるように、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、各会議等で話し合い、職員会議で意思決定がなされています

会議体系は、乳幼児会議、行事会議、園内研修会議、緊急会議、職員会議等が設定されています。重要な案件等は、各会議で話し合い、とりまとめが行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告、会議録の回覧や確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、日常的な連絡や報告、相談等については、非常勤職員等を含め、子ども連絡表や職員連絡表を必ず確認・チェックし、周知徹底を図っています。保護者には、園内への掲示や文書の配布、口頭による伝達等により、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範、倫理等は、例規集の整備や研修の実施等を通じて、理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理については、全国保育士会倫理綱領、荒川区例規集等で明確化され、掲示や配付により周知が図られています。また、区保育課新人研修、公務員倫理研修(6年毎に1回受講)及び人権研修(5年毎に1回受講)の実施などを通じて、理解を深めています。さらに、非常勤職員向けの基礎研修も実施されており、規範・倫理等への理解を深める取り組みがなされています。地域社会に対しては、平成26年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

園庭開放や子育て相談等を実施し、園の持つ機能や専門性の還元に取り組んでいます

地域に向けて、ホームページ、子育て支援情報誌「キッズニュース」の関係機関への配付等により、情報を発信しています。地域の在宅子育て支援に向けて、園庭開放、園児との交流、園行事への参加などに取り組んでいます。また、保育士や栄養士による各種子育て相談等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。さらに、当年度は区の取り組みを活用し、大学と連携した専門家による音楽の楽しさを伝えるコンサートを開催しています。

ボランティアの受け入れや地域との連携を通じ、地域社会への役割を発揮しています

ボランティアは、「受け入れに関するマニュアル」に基づき、園長が窓口となっています。受入れに際しては、留意事項について事前にオリエンテーションを実施し、誓約書による理解の確認を行っています。実績は、夏の体験ボランティア、ボランティア団体による素話や読み聞かせ等の活動を受け入れています。地域の連携として、園長会への参加、町会や障がい者施設との交流、小学校や近隣保育施設との連携など、地域の課題に対して協働して取り組む体制を整えています。また、地域の合同避難訓練に参加し、地域防災としての役割にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見箱や連絡帳、登降園時などを通じた意見・要望の把握がなされています

苦情解決は、保育園のしおりに苦情解決体制を記載・配布し、懇談会での説明や掲示による周知を図っています。また、苦情対応マニュアルや苦情解決用紙が整備され、適切な対応がなされています。日常的な意見・要望は、意見箱の設置、保護者会、懇談会、連絡帳、登降園時などを通じて、顔の見える関係を大切にしながら、収集、把握に取り組んでいます。さらに、意見・要望等の意向を把握した場合は、職員会議等で話し合い職員間で情報を共有し、保護者の思いを丁寧に聴き、解決に向けた対応がなされています。

行事後の感想やアンケート等を実施し、保護者意向の把握に努めています

園では、行事後の感想や給食試食等のアンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。アンケートは、集計・とりまとめられ、サービスの現状や意見、課題・問題点等を把握し、職員間で共有がなされ次年度の行事や園運営等に活かしています。アンケート結果から把握した課題に対して、例えば、運動会に関する様々な声に対し、活動や競技を見えやすいように座り方を工夫したり、音響設備の設置位置を工夫したりするなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の情報を収集し、職員間での共有化に努めています

区の行政関係資料等の情報収集、園長会への参加、町会や障がい者施設との交流、地域支援事業参加者や園見学者、小学校や近隣保育施設との連携、地域防災への参加等により、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、区からの日常的な情報提供や区による世論調査結果など、福祉事業全体の情報も収集しています。さらに、新聞やインターネット等のリアルタイム情報等も職員間で共有化しています。収集した資料は、ファイリング等による整理を行い、情報を蓄積し職員がいつでもみられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の活動について、担当者が決められ、年間スケジュールなどを設定しています

平成27年度から31年度までの5年間の中長期計画「子ども子育て支援計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。年度単位の計画では、課の組織目標や園長の年度目標としての事業計画などが作成されています。また、単年度の活動については、年間指導計画の作成、各行事などの役割分担等がなされ、前年度の反省、行事報告や感想、アンケート等の結果を基に、年間の計画的な設定に取り組んでいます。計画の作成にあたっては、各クラスや担当での話し合い・確認が行われ、職員会議でとりまとめがなされています。

定期的な評価・反省を行い、年度末には次年度に向けた話し合いがなされています

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、週、月の反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています。また、職員一人ひとりが作成する「目標成果票」で個別に達成状況の確認、評価を行っています。年度末には、年間指導計画、各種行事等に対して話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。なお、今後は、園全体のより明確な事業計画を示し、具体的な目標設定を行い職員間で組織運営の視点に沿った達成状況を共有理解していく取り組みが期待されます。

マニュアル整備や訓練の実施により危機管理能力の向上に取り組んでいます

安全について、安全管理、虐待、緊急対応、感染症等の各種マニュアルが整備され、安全の確保・向上に取組んでいます。毎月の避難訓練や消防署と連携した訓練、警察署指導による防犯訓練や交通安全など、危機管理の向上に努めています。感染症対策では、情報収集と衛生対策を徹底するとともに、発生時には掲示を行い保護者への注意喚起を行っています。ヒヤリハットでは、要因分析や事例検討を行い、再発防止に努めています。当年度には安全チェックリストの内容を見直し、毎週チェックを実施するなど、事故予防の強化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員意向を把握し能力や経験等、全体のバランスを考慮し適材適所に人員配置しています

人事に関しては、「新しい時代に対応した人事戦略構想」の中で求められる職員像や職員に必要な能力、研修体制など、人材育成の基本方針が明示されています。採用については、正規職員は区の採用基準に基づき実施され、臨時職員は園で雇用することができ、面接を実施して必要とする人材の確保に取り組んでいます。園では、希望調査票により職員の意向を把握しながら、職員の能力や資質、経験など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。また、年2回および随時の面談等を通じて、職員の能力向上の意向を把握しています。

目標・成果票を活用し、職員の能力育成を図る取り組みがなされています

人材育成および職員の質の向上については、区の人事戦略構想に基づき取り組んでいます。目標・成果票を活用し、期間ごとの目標や取組み状況、成果を確認・評価する仕組みが整備され、職員一人ひとりの能力育成が図れる取組みがなされています。個人別の職員自己研修計画が作成され、適切な研修の受講がなされています。また、園長会人材育成プロジェクトで研修計画が策定され、公開保育による研修が行われています。研修受講後は、研修報告書の作成と提出が行われ、研修の成果等が個人の育成に役立ったかどうかの確認を行っています。

日常の保育を通じて良い所や頑張りを評価し、やる気・働きがい向上に努めています

職員の人材マネジメントは、区の人事考課制度により能力・態度・業績考課を総合的に評価する仕組みとなっています。就業状況は、職員の状態を把握し、年1回のストレスチャックも実施されています。休暇については、年間の休暇取得状況に応じて調整しながら、取得に向けた声掛けを行っています。また、職員のやる気・働きがい向上に向け、日常の保育の中で、頑張っている所や良いところを認め・評価するように努めています。福利厚生制度については、職員親睦会の開催、職員互助会などに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な文書や情報は管理規定に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、区の統一した文書管理に関する規定や基準が整備され、書庫にて施錠管理しています。情報の保護・共有については、区の「情報セキュリティ基本方針」、「情報セキュリティ対策基準」に基づき行っています。また、パソコンのセキュリティ管理は、区のネットワークシステムとして統一され、個々のパソコンへはID、パスワードによるアクセス制限とサーバーによるデータ管理がなされています。外部の記録媒体の使用は禁止しています。さらに、重要な書類は、文書管理規定に基づき保存・管理がなされ、適切な更新に努めています。

保護者の了承を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の取り扱いについては、「区個人情報保護事務の手引き」が作成され、職員への周知が図られています。個人情報保護に関する規定や開示請求は、区の個人情報保護条例に準じています。保護者への対応等では、個人情報保護に対する同意書が作成され、園内掲示やホームページ、ポスター等における写真の取り扱いについて、保護者の意向を配慮しながら、了承を得ています。さらに、個人情報に関する研修が実施されており、職員間の共有化と理解・向上に努めています。ボランティア・実習生に対しては、誓約書により周知徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の目指す方向性を明確にし、地域社会の一員としての責任の面で向上を図っています
園の目指すべき方向性として、区の保育理念に基づき、園の保育理念や保育目標が明示されており、わかりやすいキャッチフレーズで職員間の共有化を進めています。また、毎年度当初の職員会議では、職員全員で確認周知し、理解を深めています。また、地域の福祉ニーズに対応するため、園庭開放、子育て相談などの子育て支援への取り組みや地域社会との連携を積極的に行っています。さらに、平成26年度に引き続き当年度においても第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長会人材育成プロジェクトの研修計画により、職員と組織の能力向上が図られています
人材育成および職員の質の向上については、区の人事戦略構想に基づき取り組んでいます。また、個人別の職員自己研修計画が作成され、適切な研修の受講がなされています。研修受講後は報告書の作成・提出や職員会議での発表を通じて、職員間の学びの共有化が図られています。さらに、園長会人材育成プロジェクトで3ヶ年の研修計画が策定され、公開保育による研修が行われ、職員と組織の能力向上を図っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・共有および更新等に取り組んでいます
重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、情報セキュリティに関する研修の実施により、職員の状況把握と意識の向上がなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(環境基本計画)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水などの計画的な経費削減に取り組んでいます。また、予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年度行事後の感想やアンケートを実施し、継続的な意向把握が行われています
保護者の意向については、行事後の感想や給食試食等のアンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。また、当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、運動会に関する様々な声に対し、活動や競技を見えやすいように座り方を工夫したり、音響設備の設置位置を工夫したりするなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや来園時に配布する園のしおりから入手できます

当保育園への入園また、は見学を希望する利用者への情報提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で園のしおり(三つ折り)を入手することができます。あらかわキッズニュース(年6回区内の保育園、幼稚園、ひろば館、図書館などの行事や遊び場を紹介している、)やあらかわ子育て応援ブックなどにも区内施設の情報を記載しています。来園者には園のしおりを配布しています。地域に向けては、園の掲示板へ行事などの案内などを掲示しているほか、自治会や商店街、学校などに子どもが書いた絵のポスターを掲示してもらっています。

ホームページやしおりの内容は写真なども活用して簡潔にわかりやすくまとめています

区のホームページは、園の所在地や電話番号、アクセス、保育目標、保育方針、運営内容(開所時間、受入月齢、延長保育、定員)などが配信されています。園のしおり(三つ折り)は、園の概要のほか、保育目標、保育時間、保健活動など必要な情報と園の特色(恵まれた環境を活かした自然とのふれあい、広い園庭で異年齢の交流があること、障がい者施設などとの交流で思いやりの心を育んでいること)が記載されています。カラー印刷で写真やイラストを活用して、わかりやすくまとめられています。外国籍の方には必要応じて通訳を区へ依頼しています。

見学は随時受け入れ、しおりをもとに園の特徴や活動を伝えています

見学の問い合わせや要望は随時受け入れ、できるだけ希望に沿って日時を設定しています。見学の主な対応は園長や副園長が行ない、園舎内を見てもらいながらしおりに沿って説明をしています。園の特徴として上記記載の通りであるが、こどもの様子を通して園で取り組んでいる活動についても伝えています。実際に園で生活する際の質問などもに答えています。見学はみどりっこタイム(子育て支援事業)の中の体験保育の時にも受け入れており、全職員で柔軟に対応できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接で園の基本ルールなどを説明し確認後同意の署名をもらっています

入園決定後、園に児童票や家庭での生活状況などの必要書類を取りに来てもらい、書類の記入を依頼するとともに、入園面接(個人面談)の日程を伝えています。入園面接では書類の確認と園の基本ルールや、感染症と薬の取り扱いなどについて説明し、保育時間やアレルギーの有無、意見、要望を聞き取っています。準備する持ち物については、見本を見せながら説明しています。説明後には入園エントリーシートで確認してもらい、同意した旨の署名捺印をもらっています。入園面接時の記録の一覧を作成し、報告会で確認して情報を共有しています。

子どもや保護者の状況に合わせて、無理なく保育園に慣れていけるように配慮しています

入園面談時に、慣れ保育について説明し、徐々に園に慣れていくための期間を設けています。子どもや保護者の状況に合わせて保育時間を調整するなど、無理なく保育園生活に入れるように配慮しています。1歳児は担当制とし、タオルなど安心する持ち物の預かりもしています。食事については、子どもの喫食状況に合わせて、保護者と話し合い、担任や栄養士、調理員が協力して提供しています。園での子どもの様子は連絡帳(個人)や今日の出来事(クラス)に記載するとともに、口頭でも伝え安心してもらいるように心がけています。

転園、退園、卒園などの際には行事への招待など継続した支援が出来るようにしています

転園する子どもについては、書類などの受け渡しはしていませんが、区内保育園であれば、要請に応じて子どもの情報を転園先に伝えています。退園や卒園をするときには色紙やカードを渡して在園中の思い出が残せるようにしています。また、園の行事(みどりっこまつり、運動会)の際には、招待状を送付し、参加を呼び掛けています。就学へ向けた支援としては、入学先に保育所児童保育要録や就学支援シート(必要に応じて)を提出しています。また、小学校1年生との交流を年3~4回行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育目標に沿い、把握した子どもの状況に合わせた指導計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画などの各計画は、保育目標に沿い子どもの状況に合わせて作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。週案については各クラスに掲示して、保護者にも活動内容を伝えています。意見箱や行事後のアンケート、個別面談などを通じて、子どもや保護者のニーズや課題を把握しています。支援内容と子どもの様子は日誌に記録し、子どもの発達状況は定期的に児童票に記載しています。記録された内容は定められた時期や職員会議で見直しを行ない、計画作成に反映しています。

全園児に対して個別の月のねらいを立て、個人面談の機会に伝えています

個別の月のねらいは全園児一人ひとりの状態に応じて作成しており、月案の裏面に個人覧を設け記載しています。園の保育の理念や目標、キャッチフレーズについては各クラスに掲示しています。クラスの年間目標は春の保護者懇談会で記載した資料を配布し、年齢ごとの発達の特徴などと共に説明しています。月のねらいについてはクラスだよりで伝えています。一人ひとりの発達の状況や成長の目安については、連絡帳の活用や個人面談の機会に園の様子と共に伝えています。

子どもや保護者の状況は職員会議や連絡ノートに記載し全職員で共有しています

子どもの計画や内容については、毎月職員会議を実施し全職員で共有しています。支援員としての臨時職員には、口頭で説明し共通した支援が出来るようにしています。毎月職員会議を実施し、クラスの状況を報告して職員が全園児の状態や様子を把握できるようにしています。子どもや保護者の状況の変化については、必要な情報を連絡ノートに記載しています。早番遅番の時間帯の情報は、担当職員から担任へ口頭で伝えています。その日の連絡は必要に応じて回覧しています。会議録や回覧は確認後署名をする事としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの遊びの状況を見て、コーナーや教具を用意して継続した構成遊びをしています

室内環境は各クラスとも子どもが遊び込めるよう遊具の設定を工夫しています。1歳室は子どもの月齢に応じて部屋を仕切り、ほふく室・食事・遊びのコーナーに分け2歳児室は机上遊び・ままごと、変身コーナーなど子どもの状況をみて遊びを変えています。3~5歳児は積み木などの構成遊びや廃材を利用して品物作りで、ごっこ遊びが発展するように廊下やホールを開放して異年齢児の遊びが広がるようにしています。園庭はタイヤ・バスマット・風呂椅子・ダンボールの囲いなど可動式遊具を倉庫から自分で出し入れして遊べるようにしています。

異年齢の縦割り活動で一緒に遊ぶ中で優しさや思いやりの気持ちが育っています

3~5歳児は異年齢の3グループに分けて異年齢交流をしています。担当職員が計画を立て毎月、誕生会の後に集団遊び・ふれあい体操・散歩・宝物さがし・運動会の縦割り競技・会食をして関わりを持つことで、年上の子に憧れ、年下の子に優しさや思いやりの気持ちが育っています。外国籍の子にはゆっくり、ていねいに話しかけたり、運動会の国旗作りで日本の国旗との違いを学んでいます。5歳児は就学に向けて時間や生活習慣の見直しをし、小学校の学芸会を見学に行っていますが、今後は幼保小連携を深め就学支援の取り組みをされてはいかがでしょう。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の特性やトラブル配慮しています

配慮を要する子は個別計画や個別日誌を作成し、職員を配置して個別に関わって支援をしています。区に保育相談依頼書を提出して区の巡回指導員が来園して子どもの行動観察を行い、担任に援助の仕方を助言しています。職員会議で報告をして園全体で情報を共有して支援をするとともに、子ども同士で助け合っています。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルは乳児は言葉で言えない気持ちを代弁して対応し、幼児は双方の思いを聞き取って話し合いをして言葉で解決できるよう仲介しています。双方の保護者には状況をきちんと伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡ノートや掲示物で可視化を図り、保育のようすを知らせています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時に連絡ノートや視診と保護者と会話をして、11時間クラス名簿や各クラスノートで記録して伝達しています。連絡帳は1歳児は時系列の生活状況・2歳児は生活・健康・家庭と園での自由記述で連携をとり、3~5歳児は保護者希望の人は自由ノートを持参し必要事項を記入しています。お迎え時は口頭の伝達のほか、クラス前には「今日の活動」・週の活動予定・クラスの壁新聞を掲示し、玄関には園便り・各クラス便り・保健便り・園行事の壁新聞などを掲示し、保育活動が見えるようにして子どもとの会話につなげています。

家庭と連携を図り、個々の意欲を大切に生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けて年度初めの保護者会で、年齢ごとの生活習慣や子どもの姿を映像や写真で知らせ家庭と連携して進めています。個別指導計画をたて、発達の差や意欲に応じて行い、排泄は2歳児は個々の排尿感覚を把握してトイレに誘い成功体験を重ね、着脱は着替え時に順序を教えながら意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸は、3歳児から家庭の様子を聞いて、ポンポンやスポンジ掴みなどの箸遊びから三指持ちを促し、4歳児から箸とフォークを併用しながら5歳児から使用するようにしています。個々の様子は連絡帳や会話で知らせています。

生活リズムや日中の活動に合わせ睡眠時間と休息の時間を配慮しています

午睡は家庭での生活リズムを大切に健康面や園生活に支障がないように協力を得ています。年齢や個々の体調や睡眠リズムを考慮して眠る場所を定めたり無理のない睡眠時間を配慮しています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整し担任がそばに付いて落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて1月から午睡時間を段階的に短縮して、2月からなくし部屋で休息をとりながら、文字の練習や卒園製作をしています。体調を見て午睡が必要な子は横になるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性と自主性を促した遊びや集団遊びで、気持ちを調整する力を育てています

子どもが意欲的に遊び込めるようホールでの遊びの時間を設定をして、クラス毎にボール遊びやゲーム遊びで身体を動かしています。さらに廊下全体を使って箱車や段ボールを連結させた電車ごっこや品物作りをしてお店屋さんごっこが広がり異年齢児合同で遊んでいます。園庭ではタイヤ・バスマット・段ボールの壁を組み合わせた家つくりや運動遊びをしています。またドロケイ・色鬼などの集団遊びを活発に行う中で、子ども同士のぶつかり合い・葛藤を通して相手の思いや決まりの大切さに気づき、待つ、譲る、我慢する気持ちを調整する心を養っています。

さまざまな活動や表現遊びや働きかけで、言葉につなげることを大切にしています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びなど年齢に応じた働きかけや、生活発表・当番活動・言葉遊びなどで語彙を豊かにして言葉の感覚を養っています。体操教室ではマット運動・とび箱・鉄棒・縄跳を中心に体幹を鍛え、リズムはピアノに合わせて全身の動きでリズム感覚を身に付け、木琴・ピアニカ・鈴・タンバリンなどの合奏でリズム感を養っています。絵画製作では体験画・素材や自然物を使っての作品作り、絵本・物語・素話から内容を理解してイメージを膨らませ、言葉の使い方や楽しさを知り劇遊びをするなどさまざまに表現遊びと言葉につなげています。

目的を持った散歩で季節の移り変わりを感じ、栽培・収獲体験をしています

園庭の園の周辺にはさまざまに四季折々の自然に恵まれた公園や遊具があり、ねらいをもってお散歩にでかけています。お散歩マップと公園情報ファイルでは各公園の特徴や遊びを写真入りで紹介しています。大型固定遊具・アスレチック・電車操車場で遊び、園の前の緑道では夏はセミとり、秋は落ち葉ぱ踏み・どんぐり拾いなど四季折々の遊びをしています。自然物はリースやゲームに使用し、プランターでなす・きゅうり・ピーマン・トマトを栽培し、収穫して調理して食べます。またカブトムシ・ザリガニ・かにを飼育して図鑑で生態を調べています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの活動が主体となった行事を行い、協力して取り組んでいます

四季の伝承行事は製作物を持ち寄り、ホールで集会をしてシアター劇や行事食で由来を知らせ日本古来の行事を大切にしています。運動会は日々の運動遊びを集団で行う競技で幼児は組体操・バルーン・ポンポン遊戯を行い、最初はみんなと力を合わせるのが難しく、練習を重ねる毎に苦手なことを克服し、「自分のために頑張りたい」気持ちを大切にクラス一丸でやり遂げる目標のもとに取りんでいます。発表会は子どもたちの好きな絵本や物語から採り入れ、配役や背景の分担も自分たちで決め、友だちと一緒に表現する楽しさを実感しています。

子どもたちが主体的に取り組み、継続した遊びでやり遂げた自信につなげています

遊園地ごっこは毎年、年長児が中心になって友だちと協力して作り上げ、全園児参加で交流を深める行事です。今年度は遊園地をすることになり、荒川遊園地を見学して自分たちができる内容を話し合いました。小さい子も楽しめるように巧技台の傾斜に箱車で走るジェットコースター・的あて・魚釣り・ワニワニパニック・やさしさ電車などブルーシート・フープ・ダンボールなどでイメージ豊かに作り、役割を決めてホールやテラス・廊下で全員で盛大に開催しました。電車ごっこは今でも継続して遊び、自分たちでやり遂げた達成感と満足感を味わっています。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫しています

年間行事予定表は年度初めに配付して、保護者参加の行事は懇談会で映像や写真で内容を見せてねらいをお知らせしています。運動会は日頃積み重ねた活動の成果を披露し、親子競技・保護者競技・卒園児・地域の児童など参加者全員で楽しめるように工夫しています。みどりっこ祭りは保護者と園が共催して行い、夏の夕べを家族一緒に楽しんでいます。発表会は日々の生活遊びの発表で子どもの成長の喜びを共有しています。行事の過程は日々の活動で掲示するとともに園便り・クラス便りで知らせ、行事後はアンケートで意見を聞き次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育でくつろいで過ごせるよう気分転換をして情緒の安定に努めています

長時間を保育園で過ごす子どもたちが、くつろいで過ごせる環境設定をさまざまに配慮しています。乳児は部屋の畳やマットの上でいつでも横になれるようにしています。遊具は子どもの手に取れる場所に置いて一人遊びや少人数で遊んだり、幼児はマットを敷いたコーナーで机上遊びがじっくりできるようにしています。またきょうだいや他クラスに行って一緒に遊具で遊んだり、体操遊びで参加したくない時は事務所で本を読んだり、園の前の緑道でせみ取りをするなど、生活にさまざまに変化をつけながら子どもの気持ちにそって気分転換を図っています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢の関わりを持ち、安心して過ごせる環境を設定しています

夕方もテラスに出たり、外遊びをしてたくさん身体を動かして気分を発散させたあと、合同保育の部屋に入ります。遅番は2クラスにして18時15分から2歳児室で補食を食べたあと合同保育になります。幼児クラスは製作やお絵かきなどで遊び、同じメンバーで4・5歳児が年下の子のお世話をして遊んであげるなど関わっています。延長担当の非常勤職員は固定配置して安心て過ごしています。11時間クラス名簿で日中の子どもの様子を伝達をするとともに保護者からの伝達も記録して次の日に引き継ぐなど漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事を食べられる環境や、行事食や誕生会メニューを工夫しています

給食は区統一の2サイクルの共通献立で業務委託の自園調理で旬の食材で季節感を採り入れ、天然出汁で薄味に調理しています。遠出の散歩にはお弁当給食・会食・園庭でお花見会食など気分を変えて食べる意欲を高めています。毎月の誕生日会は変わりご飯を動物のキャラクターの顔にした盛り付けや行事には由来にちなんだ献立で彩りを工夫して見た目も楽しめる工夫をしています。給食時には栄養士や調理でクラスを廻って喫食状況を確認し、調理と毎日打ち合わせをして2回目は刻み方や量や味付けを工夫して食べる体験を増やしています。 

食物アレルギーや個々の子どもの状況を配慮した食事を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をし、医師の判断・指示書に基づいて、集団給食で可能な範囲内で除去や代替え食で対応しています。またアレルギー児一覧表を作成して個々の状況を細かく記載して職員全員で確認しています。献立作成時は個別献立表を作成し、園長・保護者・栄養士が確認をして渡しています。配膳時は名前と除去食品名を書いて別トレイで別テーブルに配膳し、複数のチェック体制で誤食のないようにしています。体調不良児は油ものや果物・牛乳を除いて対応しています。

食と一体した栽培活動や調理活動で食材を知り、食べる意欲を育てています

食育年間計画を作成し、行事食・食育活動で年齢ごとのねらい・食のかかわり・調理計画・栽培活動・食と身体の関係などを実践しています。行事や季節の食材を入れた行事食では食べる意欲を高め、食べ物と身体の関係では三食栄養素の食育ボードの確認・・食事のマナーなど栄養士が指導をしています。栽培では野菜を育て収穫した野菜を調理して食べる体験や食材のキャベツ千切り・きのこほぐし・人参の皮むきなどお手伝いをしています。さんまの一匹食べ・出汁比べ・鬼さんランチの顔作りなどの様子を壁新聞で掲示し、給食のレシピを配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の活動の中で病気の予防をするとともに、身の回りの危険を知らせています

年間保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。園庭では園庭の使用・固定遊具・可動式用具の使い方や園内での危険個所や約束事や決まりを教え、散歩先では安全を確認し、遊ぶ約束を教えています。交通安全教室で信号や横断歩道の渡り方を知り散歩時に確認しています。提携園看護師の口腔衛生教育では歯磨き指導・咳エチケット・鼻のかみ方など実践指導して歯磨きは5歳児から行っています。感染症予防に向けて手洗いやうがいはクラスに写真入りで手順表を掲示し習慣付けをしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、与薬やけがの対応に努めています

子どもの健康状態は毎朝の受け入れ時に連絡帳・視診や保護者からの会話で把握して、担任・副園長が園児の健康管理を行っています。園医の健診や歯科は2回、内科医の健診は月一回あり健康記録に記載し、嘱託医や提携園看護師とは発達や健康状態など相談体制があります。園児アレルギー・既往症一覧を作成し、薬の預かりは医師の指示書をもとに抗アレルギーの飲み薬やアナフィラキシー補助治療剤・抗痙攣剤を預かり、事務所で対応してします。職員は提携園看護師から嘔吐処理やアナフィラキシー補助治療剤の使用は講習を受けています。

感染症の予防や発生時の情報を提供し、午睡時のSIDSの予防も行っています

園のしおりで登園時の健康面の約束事を明示し、子どもがかかりやすい病気や感染症の一覧表を知らせしています。園で感染症が発生した場合は病名・症状・併発する病名・登園証明書を掲示して注意を促しています。園では備品・おもちゃの消毒や手洗い・手指消毒を常時行い予防に努めています。SIDS予防は睡眠時に、1・2歳児は10分、幼児は15分に一回、呼吸・体位など睡眠チェックを行い、懇談会で話をしています。今後はポスターや注意事項の常時掲示もお勧めします。毎月の保健便りで健康情報や季節の病気などを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係構築に努め、気軽に悩みを話せる雰囲気作りをしています

保護者の就労時間については、入園時に把握していますが、妊娠、出産、心身状況など、様々な事情に合わせて支援しています。急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。園長は登園時間に通用門に立ち、保護者と子どもを迎えながら、挨拶と共に様子を把握しています。職員は笑顔で挨拶を心がけ、保護者との信頼関係を構築しています。事務所はいつでも気軽に訪れ話しやすい雰囲気を作り、いつでも受け入れています。園長の人柄もあり、悩みを話していく保護者も多く、事務所は保護者にとって居心地の良い場所になっています。

保護者会や保護者参加の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流できる機会としては、保護者懇談会や保育参加、運動会、生活発表会などの保護者参加の行事を実施しています。保護者会ではテーマに沿ってグループに分かれて話し合う機会を持ち、先輩保護者から就学後の様子について、アドバイスを受ける機会も設けています。また、父母の会活動として、「みどりっこまつり」を主催し、縁日風のゲームコーナーや盆踊りなどを職員も協力して実施しています。5歳児は毎年和太鼓を担当しています。毎日の送迎時でも掲示された写真などを通して、子どもの成長を共有し交流できるよう配慮しています。

懇談会や勉強会などを開催、企画し保護者と職員が共通認識を持つ機会を設けています

保護者会や保育参加、行事などの機会を設けるとともに、毎日の連絡帳のやり取りや送迎時の会話、週の予定の掲示などで、保護者と子どもの発達や育児について共有認識を持てるようにしています。保護者会では子どもの成長の様子や目安を伝えているほか、必要に応じて栄養士が話をする機会を設けています。年度末の保護者会(4歳)では、歯科医に口腔衛生教育について話しをしてもらっています。今年度は、自転車利用保護者が多いことから、「みんなで学ぼう交通安全」として、警察署交通課職員による正しい交通マナーや乗り方を学ぶ機会を設けました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設や公園など地域資源を活用し多様な交流や体験をしています

警察署や消防署、図書館などの公共施設のほか、高齢者施設、隣接する障害者施設、小学校、保育園などとも交流する機会を設けています。警察官による交通安全指導では、道路の歩き方や5歳児は通学路を実際に歩いています。消防署とは年2回消火訓練などを体験しています。高齢者施設は歌を披露したりお祭りに招かれたりしています。図書館は絵本を借りに行くほか、配達もしていくれます。また、園庭前の緑道や公園へ散歩出かけ、ドングリなどの木の実や落ち葉のを収集し制作に活用しているほか、桜の木もあり季節を体感しています。

地域資源の活用や地域支援活動など子どもが職員以外の人と交流する機会を持っています

子どもが園の職員以外の人と交流できる機会として、警察、消防、高齢者、障害者など各施設のほか、近隣の保育園へは園庭の貸し出し、小学校とは就学支援として学校行事に参加しています。園では地域支援活動「みどりっこタイム」を実施し、在宅家庭親子に遊びを提供しています。ホールであそぼうや在園児と遊ぼうなど、毎月企画し、きっずニュースや掲示板への案内掲示で参加を呼び掛けています。定期的な参加者が増え互いに顔なじみになり、在園児と一緒に楽しく遊ぶ姿が見られています。また、ボランティアや実習生の受け入れもしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに対する適切な配慮をしています

個人情報保護については、入園時に説明するとともに、写真撮影などともに同意を得ています。外部とやり取りする必要が生じた時にはその都度同意を得る事としています。羞恥心への配慮として、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。おむつ交換は決まった場所で行なっています。プール遊びの際には周囲を囲って周りから見えないよにしています。着替えは部屋で行ない外から見えないようにしています。排泄の失敗時には他児から見えないところで着替えを行なうなどの配慮しています。

一人ひとりを大切に保育することを心がけ互いに不適切な言動の無いようにしています

園の保育理念として「子ども一人ひとりの個性を大切にし、楽しいと感じられる保育を目指します」とあり、全職員が子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、丁寧に対応することを心がげています。園では一人ひとりマークを決め、ロッカーや下駄箱などに貼り場所を決めています。2歳児クラスでは一人ひとりのポシェットを作り、牛パックを活用したウォールポケットにいれ、買い物ごっこやドングリ拾いなどを楽しんでいます。職員の気になる言動に気付いた時には、互いに声を掛け合える職員関係を築いています。

「虐待防止対応マニュアル」を整備し、迅速に対応できる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭について理解を深めるために、社会福祉協議会や保育課、都などで企画する講演会や勉強会に参加しています。安全管理実践マニュアル(虐待防止マニュアルを含む)を事務所に保管し、いつでも確認することができるようにしています。虐待の疑いや、受けている情報を把握した時には、園長に報告相談の後、「虐待防止マニュアル」に沿って迅速に対応し、区の保育課や、子ども家庭支援センター、保健所などと連携する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園の業務の標準化を図るために、園独自のマニュアルを作成し整備しています

区立園統一の「保育マニュアル」とともに、園独自に作成した「保育実践マニュアル」「安全管理実践マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「緊急対応マニュアル(11時間保育・延長保育・一時保育)」「健康マニュアル」各種項目別に準備し、事務所に保管しています。特に「アレルギー対応マニュアル」は看護師会が作成した「健康マニュアル」をもとに、重篤な食物アレルギーへの対応をより確実なものとするために、園に合わせた必要な事柄がまとめられています。職員はわからないことや疑問が生じた時には、これらのマニュアルを活用しています。

園の標準的な保育業務については年度末に見直し、サービスの向上に努めています

保育業務については、年度末に年間反省として、振り返りや見直しをしています。年間反省をもとに年度当初の職員会議で継続または改善が検討されています。保護者アンケートで得た意見や行事ごとの反省を踏まえた話し合いも行ない、できる限り保育に反映するようにしています。今年度は運動会の保護者席について「見にくい」という意見をもとに、テラス側からフェンス側に変更するとともに、撮影場所を決めて出演クラス優先とし交代することにしました。各指導計画についてはそれぞれ決まった期間で見直しや振り返りをなっています。

会議や研修など様々な取り組みを通して、業務の一定水準を確保しています

毎月職員会議を実施し、園で行なわれる活動の手順などについて、共通認識が持てるようにしています。会議録は回覧され全職員が共有しています。職員は必要な研修を選び参加しています。参加後には会議で報告し互いに学び合う機会としています。安全面への配慮として、毎月の避難訓練などに加えて、安全管理プロジェクトチームが公園マップの見直しを行ない、新しい遊具や危険個所の差し替えを行なっています。職場内の良好な人間関係が構築され園長や副園長、リーダーが必要な時に、指導や助言を行っています。年2回園長面談も実施しています。