東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立西日暮里保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)安全管理の徹底 3)利用者・保護者支援 4)地域社旗への貢献 5)職員の資質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・問題意識を持ち、気づき、考え、主体的に取り組む。 ・協調性を持ち、周囲の状況を考えながら自ら進んで協力する。 ・向上心を持ち、業務に関する知識や技術習得に前向きに取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの幸せと親の養育力向上に全力を尽くすこと。 ・保育目標の実現に向け、主体的に考え行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者会やクラスだより、写真つき速報掲示版などで保育の可視化に取り組み保護者との信頼関係構築に努めています

子どもの発達や成長の様子は保護者会でクラスの年間目標とともに説明し、月のねらいはクラスだよりで伝えています。一人ひとりの状況は連絡帳の活用や送迎時に口頭で伝えています。園での活動の様子はプロジェクトチームを立ち上げ、「みてみてギャラリー」「西日暮里菜園」で、子どもの作品や様々な野菜や花を育てている様子などもクラス便りや活動内容が見てわかる写真つき速報掲示版で伝えています。保護者に対して子どもの成長や活動をわかりやすく伝え保育内容や園が目指していることを明確にし、共有することで信頼関係構築に努めています。
2 給食の献立をさまざまに工夫して子どもが食に関心を向けるようにしています

行事にちなんだ給食は子どもの日に中華ちまきやお月見には飾り用団子を飾り、節分には鬼っこランチなど行事に由来し提供しています。また誕生会のカレーのライスは動物や花の形にしたり、クリスマス会ではツナピラフやフライドポテト、オニオンスープなど子どもの好きなメニューにして音楽を流しテーブルクロスをかけ、ローソクを使うなど雰囲気作りを行い、さんま一匹給食、セレクト給食では魚か肉のどちらかを選べるようにしたり、年長児のリクエストメニューを取り入れるなど子ども達が給食を楽しめるようにさまざまな工夫を行っています。
3 課題解決に向けて、職員が主体的に検討し、実践では職員が連携、協力して取り組んでいます

園では、職員の提案により園内環境を整えるプロジェクトチームが二つ立ち上がり、検討を重ねて成果を実践しています。一つは、子どもたちが自然と触れ合う機会づくりのための「西日暮里菜園」です。もう一つは、園舎のいたるとこにギャラリーを設け、子どもたちの作品を展示する「みてみてギャラリー」です。二つの企画とも子どもたち、保護者からは好評を得ています。保育における課題に対して、職員が主体的に解決に取り組み、実施にあたっては連携、協力して取り組むなど、チームワークの良さが園の特長です。

さらなる改善が望まれる点
1 園は地域子育て支援機能の強化に取り組んでおり、今後もさらに、事業の充実や広報活動の展開に取り組まれることを期待します

園では、地域子育て支援「ぽかぽかタイム」の実施や、高齢者施設との世代間交流、町会との関係を通じた子どもの見守り体制の整備、小規模園や家庭福祉員との交流などを通じて、地域の子育て支援機能の向上に積極的に取り組んでいます。園では、このような地域の保育水準向上に寄与するという認識のもと、今後とも情報発信や、実践に取り組んでいきたいとしています。公立保育園は在宅子育て支援の拠点としての役割が期待されることから、さらなる事業の充実と、効果的な広報活動の展開に取り組まれるよう期待します。
2 園としての今後の役割について検討し、取り組みの更なる充実を図ることで保育サービスの向上を目指しており期待が持てます

保護者の心に寄り添い安心して子育てが楽しめるようにするために、さらに充実させていくことを検討しています。園が大切に考えている事や子どもに対してどんな支援をしているのか、具体的にわかりやすく伝えるための情報発信を工夫していく必要があると考えています。また、園の行事や園独自の研修へ参加してもらうための啓発活動や、近隣の保育所や家庭福祉員との連携の強化、在宅育児支援の更なる充実など、公立保育園が地域の拠点園となり、地域の方々をつなげる役割を担っていくための情報発信や取り組みにも力を入れていく事とし期待が持てます。
3 職員一人ひとりの能力の向上を組織力として活かしていく取り組みが期待されます

研修制度として、公務員基礎・能力開発・キャリアデザインなどの様々研修が開催されています。職員の能力向上に向けて、階層別の研修計画および職員自己研修計画を作成し、必要な研修を受講するなど、自己研鑽に取り組んでいます。また、職員ひとり一人の意識や働き甲斐、意欲などを把握し、職員が働きやすい環境整備に努めています。なお、今後はさらに、様々な取り組みにより図られた職員のレベルアップを、職員一人ひとりがゆとりを持ち多様な業務に向き合えるよう、非常勤・臨時職員を含めた組織全体の能力向上に活かしていく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 改訂保育所保育指針の施行に向け、学習と公開保育を通じ保育の振り返りを行っています

園では、階層別の研修計画を作成し、職員はこれを踏まえた自己研修計画に基づき外部研修を受講するなど、積極的に自己研鑽に努めて、職業能力の向上、開発を行っています。また、園内研修では、特に保育所保育指針の改訂施行を見通して、改定内容の学習と、公開保育を通じてお互いの日常保育の振り返りを行うっています。同時にOJTでは、若い職員が経験年数の高い保育士から指導を受けながら、環境構成や保育技術の学びを深め、保育の質の向上を図るなど、組織としてのスーパービジョンが機能しています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 保育業務の標準化を図るための様々な取り組みで、業務の一定水準を確保しています

職員は日頃から保育の課題について職員間で検討し解決に向けた取り組みをしています。今年度は3つのプロジェクトチームを立ち上げ、より良い保育サービスの提供に向けて実践し、協力し合い取り組んでいます。「畑作り」では野菜や花の栽培を計画的に進め、「みてみてギャラリー」では年間を通してホール、廊下、階段などテーマに沿って展示するクラスなどを検討しました。「交流保育」ではクラス担任同士の交流を企画し、保育指針改定に伴い、園として就学前までに育てたい子ども像、各年齢で大切にしたいことを話し合い、2歳児まで作成しました。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 園庭の遊びが充実しており子どもの自発性や自主性を育んでいます

子ども達は朝から園庭に出て次から次へと遊びを発展させています。園庭にはマットやタイヤ、三輪車、ボール、縄跳び、スクターなどの遊具やジャングルジム、鉄棒、すべり台などの固定遊具もあり、子どもが興味をもって遊びたくなる遊具が揃っています。遊具だけでなく鬼ごっこや人数によってはドッチボールなどが出来る空間もあり、縄跳びや大縄跳びなども楽しみ、伸び伸びと自分のやりたいことに挑戦しています。また異年齢で過ごすことも多く年上の子どもの遊びを真似してやってみたいと意欲を持ち、自発性や自主性を育む場所ともなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(131名)に対して、世帯数は115世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 55.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.7%、「満足」35.9%、を全て足すと90.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、いずれも「はい」の回答率が98.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、全設問の中で最も高い値となっていました。また、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記結果では、家庭では得られない日常を友達の中で経験することができているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、全設問の中で最も高い値となっていました。また、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、 野菜を育てたり、蝶々の成長を見たり、春夏秋冬を感じられる催しがあり、いろいろなことに興味が出てくるようになったなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、全設問の中で最も高い値となっていました。また、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、試食会が催されたりして実際に食べてるが、子どもが食べやすく味付けも美味しかったなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々活動させていただき有難いなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、10分、15分遅れる場合は柔軟に対応していただけ、助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、・ 建物の老朽化が気になるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が26.6%、「いいえ」が10.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日の行事が多く、参加できないこともあるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の79.7%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、本日の子どもの様子、子どもの成長を報告してくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の85.9%を占め、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日掃除している姿を見ているので清潔だと思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の85.9%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の方の子どもへの声かけや保護者への挨拶は徹底していると思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の79.7%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの基準がバラバラなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、必要以上に謝られるので恐縮に感じるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、わがままと本当に甘えたい時の違いの見極めが難しいなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、わりとオープンな環境に思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間がある時には丁寧に教えてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、リクエストしたら対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 22人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の32.8%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
判断に迷う時は、保育理念等を判断基準にしています

保育理念や保育目標は、玄関や事務室、保育室への掲示、入園のしおり、ホームページなどで幅広く明示し、周知を図っています。年度初めに保育計画を作成する際、園長から「保育計画によせて」という文書を提示し、理念を踏まえて作成するよう指導しています。保護者には、入園説明会の際に、「入園のしおり」をもとに、理念と保育内容の関係を説明し、理解を求めています。職員は日常の保育で判断に迷ったときには、掲示した保育理念等を確認し、必要な判断をしています。また、会議で意思決定を行う際は、保育理念等を判断基準として活用しています。

経営層は理念の実現に向けて、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、「組織構成表」に職員体制が明確に示されているとともに、「職務分担表」には各階層の職員とともに、園長、副園長の役割と権限が示され、共通認識がなされています。年度初めの職員会議では、「保育園運営計画」「保育計画によせて」「保育士対応基準」を示し、運営方針や職員に求めること、計画作成上で大切にしてほしいことを伝えて、理解を求めています。経営層は、園における目標を明確にして、職員が協力して保育理念の実現に向けて取り組めるよう、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

保護者にとって重要な案件は、経緯、理由、決定内容を示し、周知を図っています

運営・経営上の課題や重要な案件の検討、決定は、職員会議で行っています。また、重要な案件の決定内容と経緯については、職員会議での報告を基本とし、確認のため会議記録の回覧および確認チェックなどにより、会議不参加者も含めて職員全員に周知しています。また、行事の案内や変更、年長児の午睡時間の短縮、食物アレルギーへの対応など、保護者にとって重要な案件については、園だよりやクラスだより、お知らせ文書、掲示等により、経緯、理由等を付した内容を示し、周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
情報発信を通じ、地域に向けて透明性の高い組織になるよう努めています

職員として守るべき法・規範、倫理については、児童憲章、全国保育士倫理綱領を園内に掲示し、常に掲示を確認して、保育実践にいかしています。また、職員は、日頃から「保育対応基準」を参照し、子どもの呼び方やしかり方、言葉遣いなど、対応の振り返りを行うとともに、区の倫理研修や人権研修を受講し、保育士としての倫理を学んでいます。さらに、第三者評価の受審や施設見学者の受け入れ、あらかわキッズニュースでの情報提供、地域子育て支援行事の案内の配布など、より地域に向けて透明性の高い組織になるよう取り組んでいます。

小規模園や家庭福祉員との交流を通じ、地域の保育機能向上に努めています

地域支援としては、園庭開放のほか、地域子育て支援行事「ぽかぽかタイム」の一環として、看護師による感染症や予防接種、健康についての相談や、栄養士による離乳食指導などを行っています。さらに、子どもたちと近隣の高齢者デイサービスを訪問し、世代間交流を行うほか、区の「ふれあい館」の行事にも参加しています。地域のネットワークづくりのため園長会等に参加し、共通の課題に協働して取り組む体制を整えています。また、近隣の小規模保育園や家庭福祉員との交流・連携を深めて、地域全体の保育機能の水準向上に努めています。

ボランティア体験が充実したものとなるよう、受け入れ体制を整えています

ボランティアに関しては、「ボランティアの心得」を作成して園の基本姿勢を示すとともに、職員に対して受け入れ時の対応を周知し、体験が充実したものとなるよう体制を整えています。また、受入れに際しては、オリエンテーションを実施し、併せて個人情報保護誓約書に署名をもらっています。同様に、実習生や小中学生体験学習の参加者にも、文書を配布して受け入れの基本姿勢を示しています。園では、保育実習生やボランティア、勤労留学生(小学生)、保育体験等の受け入れを積極的に行い、保育園としての専門的機能を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決に向けて、保護者の気持ちを汲み取り、取り組んでいます

苦情解決については、入園のしおりで案内するほか、第三者委員の連絡先も付記したフロー図や、「ご意見・ご要望等の解決体制」を掲示し、保護者に周知を図っています。さらに、保護者が気軽に気づいたことを伝えられるよう、「みんなの声」という様式を用意するとともに、投書箱を設けるなど、意見・要望を把握する仕組みが整っています。また、苦情等受付は園長、副園長が対応する旨を伝え、意見・要望等の意向を把握した場合は、職員間での情報の共有化を行い、保護者の気持ちを汲み取りながら、解決に向けた対応がなされています。

行事アンケートはフィートでバックとともに、次の企画の参考にしています

園では、保護者が参加する運動会、発表会、保育参加の行事や、給食アンケートなどのほか、毎日の送迎時の会話、個別面談などを通じ、積極的に園から働きかけて、保護者の意見等を把握しています。アンケートは、集計して次年度の行事や園運営の検討等に活かしています。集計結果では、サービスの現状、課題の把握がなされ、職員への周知や保護者等へのフィードバックが行われています。アンケート結果から把握した課題には、例えば、地域子育て支援「ぽかぽかタイム」の企画に活かすなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

地域の関係者との交流を通じて、福祉ニーズの把握に努めています

ふれあい館や町会の行事(ハッピーハロウィンなど)に参加し、地域の関係者との交流を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、区の主管課を通じて区政の状況を把握するとともに、東京都社会福祉協議会、全国保育士会の広報誌や、研修、講演会等に参加し、福祉事業の全体動向把握に努めています。さらに、収集した情報については、回覧や閲覧などで職員間の情報の共有化を図り、今後の参考資料として活用しています。園では、区内の保育ニーズを踏まえ、園の専門性を活用して地域の子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
子どもの育ちに即した保育計画になるよう、振り返りを定期的に行っています

区では平成27年度から31年度までを計画期間とする「荒川区子ども・子育て支援計画」を策定し、子育て支援の具体策を示しています。園では、この計画に基づき、区の保育課程、就学前教育カリキュラム等を踏まえて、園の保育課程、年間指導計画を作成して、保育実践に取り組んでいます。また、年間指導計画を踏まえて月指導計画を作成し、これをもとに週案、日案を作成しています。日案、週案をもとに振り返りを行い、これを積み上げて、翌月の指導計画に反映するなど、子どもの育ちに即した計画になるよう取り組んでいます。


職員による年間反省、アンケート結果をもとに保育計画等を作成しています

計画の推進に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。これを積み上げ、3月には全職員が作成に関わる「年間反省」をとりまとめ、保護者アンケートの結果等から把握した課題とともに、次年度の計画に活かしています。このほか、課題の明確化にあたっては、より現場の意向が反映されるよう、テーマに応じてプロジェクトチームを設置しています。検討の結果、園舎をギャラリーにして作品を展示する「みてみてギャラリー」や、「西日暮里菜園」など、課題に応じて職員自ら企画し、実践に取り組んでいます。

自衛消防組織を設置し、子どもの安全確保に向けて訓練に取り組んでいます

子どもの安全確保に向けて、自衛消防組織を編成し、消防署と連携して毎月避難訓練を実施するなど、緊急の事態に備えています。また、9月には区内の認可・認証・家庭福祉員の合同防災訓練を実施し、災害時の保育関係者の連携を確認しています。さらに、交通安全年間指導計画を作成し、警察署の協力を得て、交通安全教室を定期的に開催しています。感染症は、サーベイランス情報を園内に掲示し、保護者等への注意喚起を行っています。ヒヤリハットについては、記録の習慣化に取り組み、園全体でのリスクマネジメントの向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区が求める職員像を育成目標として、目標管理制度を運用しています

区が求める職員像は「区民を幸せにするシステムの担い手」として位置づけています。人事評価は、目標管理に基づく人事考課制度が整備されており、「目標・成果票」による目標設定と自己評価による自己申告制度を導入しています。職員の採用は区の採用基準に基づき、必要とする人材の確保がなされています。臨時職員は、園で採用することができ、募集、面接を実施して人材確保に取り組んでいます。職員配置については、園児の状況や職員の経験、個人の資質など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。

職員は自己研修計画に基づき、自己研鑽に取り組んでいます

区の研修制度には、職員研修、公務員基礎研修、能力開発研修、キャリアデザイン研修などが整備されています。園では、階層別の研修計画を作成し、職員はこれを参考に自己研修計画を作成し、必要な研修を受講するなど、自己研鑽に取り組んでいます。研修受講者は、振り返りのため報告書を作成し、発表を通じて成果の共有が行われています。日常業務で気づいたことは、実践に生かすようにしており、他の人の良いところを褒める「サンクスカード」を導入しています。業務分担表に基づき職員に権限を委譲し、主体的に業務に取り組める体制を整えています。

より良い保育のため、福利厚生制度の利用を勧奨しています

経営層は、職員の勤務報告書や休暇簿から就業状況を把握し、必要に応じて面接を行って助言するなど、ストレスマネジメントに取り組んでいます。また、面接では、職員ひとり一人の意識や働き甲斐、意欲などを把握し、職員が働きやすい職場となるよう、環境整備に努めています。福利厚生制度では、特別区職員と荒川区職員の互助会を組織するほか、都職員共済組合に加入しています。職員がリフレッシュして、より良い保育に取り組めるよう、制度の利用を勧奨するなど、ワークライフバランスの啓発に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス権限を制限するなど、電子情報の保護管理を徹底しています

区の「個人情報保護のため措置対策基本マニュアル」には、情報セキュリティの手順や管理体制、セキュリティポリシーなどが明確化されています。園では、児童票、保育資料など、施錠できる書庫に保管し、外部への持ち出しを禁止しています。同時に、保育上必要な職員が適宜、資料を閲覧できるよう、カテゴリー別にファイルを区分して管理しています。パソコンのセキュリティ管理は、アクセス権限の制限がなされ、電子情報の保護管理が徹底されています。また、主管課から「ファイル基準表」が示され、これに基づいて書類の更新等を行っています。

ボランティアや実習生にも誓約書をもらうなど、守秘義務を徹底しています

個人情報の保護については、個人情報保護条例に従っています。また、個人情報に含まれるものとして、児童票・緊保育日誌・連絡帳・名札・健康カード・緊急連絡カードなど具体的に示し、取り扱いについて「同意書」への署名を得ています。情報の開示請求については、ホームページで請求方法を掲載しています。さらに、個人情報に関する区職員研修が実施されており、理解・向上に努めています。ボランティア・実習生は、オリエンテーションによる周知が行われ、個人情報保護に関する誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
作品の常設展示や写真つき速報掲示など、情報発信に工夫をしました
園では、子どもの様子や活動を保護者に分かりやすく伝えるため、情報発信に工夫をしました。園だよりやクラスだよりの内容を充実させることに加え、写真つき速報掲示板で、日々の保育の様子をリアルタイムで発信しています。また、作品を継続的に展示する「みてみてギャラリー」や、子どもたちが野菜を育てる「西日暮里菜園」は、成果品を通じて子どもたちの日々の活動を伝えることに役立っています。情報発信を通じて、保護者に保育内容や園の方向性を伝えことができました。また、地域において子どもたちを見守る環境づくりを進めるためには、地域の方々との交流が不可欠です。商店会が主催する「ハッピーハロウィン」パレードに、仮装して子どもたちが参加しました。運営を通じて、地域の方々との顔の見える関係づくりができました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
改訂保育所保育指針の施行に向けて、学習と振り返りに取り組みました
保育所保育指針の改訂を受けて、園内研修で改定内容を学ぶとともに、日々の保育実践の振り返りを行っています。乳児や3歳未満児保育の重要性を踏まえて、特に「養護」に重点を置いて検討を進めています。また、子どもたちが自発的、主体的に遊べる環境づくりや、保育者の援助の方法について討議し、「育てたい子どもたちの姿」を検討しています。一連の検討作業は、交流保育を通じて互いに学び合う機会となるとともに、日頃の保育実践の検証、、評価につながりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の課題解決に向けて、厚みのある支援体制で対応しました
個人面談は、一緒に保育していく保護者と保育士が、こどもの育ちに関して共通認識をもち、信頼関係を構築するための貴重な機会です。保護者が、子育てに不安や戸惑いを感じている場合、個人面談の機会を設け、課題解決に向けて支援を行っています。さらに、園長をはじめ関係する職員で情報を共有し、解決策を協議することで、厚みのある支援体制を築くことができました。また、園では、運動会やお話会、クリスマス会などの行事に地域の方の参加も呼び掛け、地域に開かれた施設運営を目指しています。このような取り組みの結果、地域子育て支援「ぽかぼかタイム」の参加者も増加しました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区の環境マネジメントシステムに準じ、省エネ、ごみ削減に努めました
区として、環境マネジメントシステムを導入しており、その取り組みの中で職員が環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水、ゴミ排出量の削減などの計画的な経費削減に取り組んでいます。また、紙や印刷物の削減、再利用を徹底するとともに、ポスターの掲示や声掛けを通じて、意識啓発を図っています。区全体の予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、コスト意識を持ち限られた年度予算の配分を行うことにより、削減した様々な経費を保育サービス向上のための備品、環境改善等に向けるなど、園内の財政面において収支バランスの改善が図られています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果で得た課題に応じて改善に努めた結果、満足度は向上しました
アンケート結果は、集計して次年度の行事や園運営の検討等に活かしています。例えば、発表会の開催曜日を変更し、保護者が参加しやすいようにしました。終了後には通常保育を行うことで、保護者の就労に対して配慮しました。また、運動会では、会場設営に工夫をして、観覧スペースを広く確保するようにしました。実施後にアンケートを行ったところ、発表会、運動会とも満足度が向上したました。子育て支援「ぽかぽかタイム」では、テーマや運営方法などの見直しを行ったところ、参加者も増加しました。アンケート結果を次回の行事に反映することで、参加者の満足度は確実に向上しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや来園時に配布するパンフレットから入手できます

保育園への入園または見学を希望する保護者へは、区のホームページの閲覧や区の窓口においてある三つ折りパンフレット(荒川区西日暮里保育園)、あらかわ子育て応援ブック(区内施設の情報を記載)で園の情報を提供しています。窓口には保育園入園のご案内も設置しています。来園者には三つ折りパンフレットやあらかわキッズニュース(年6回区内の保育園、幼稚園、ひろば館、図書館などの行事や遊び場を紹介している、)を配布しています。園の概要は入園相談係へも提供しています。

ホームページやパンフレットは写真なども活用してわかりやすく表現されています

区のホームページは、園の所在地や電話番号、アクセス、保育目標、保育方針、運営内容(開所時間、受入月齢、延長保育、定員)などが配信されています。三つ折りパンフレットは、園の概要のほか、保育目標、保育時間、保健活動などの必要な情報と園の特色(日当たりのよち広い園、異年齢や高齢者施設などとの交流、行事や食育活動への取り組みなど)が記載されています。カラー印刷で子どもたちの活動の様子の写真を添付し、わかりやすくまとめられています。外国籍の方には必要応じてひらがなのルビを振っています。

見学は随時受け入れ、パンフレットをもとに園舎内を案内し園の特徴を伝えています

見学の問い合わせや要望は電話で受け付け随時受け入れています。日時は保護者の希望に沿って設定しています。見学の主な対応は園長や副園長が行ない、園舎内を見てもらいながらパンフレットに沿って説明をしています。園の特徴として上記記載の通りであるが、そのほか、区内で一番定員が多い事や保育士の数も多いことと、子どもの様子を通して園で取り組んでいる活動についても伝え、人的環境を見てもらっています。見学後には感想をもらい、保育士の明るい対応に好印象を受けたと意見が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や説明会で園の基本ルールなどを説明し同意した旨の署名をもらっています

入園決定後、園に児童票や家庭での生活状況などの必要書類を取りに来てもらい、書類の記入を依頼するとともに、入園面接(個人面談)の日程を伝えています。入園面接では書類の確認とともに11時間保育、延長保育の希望り、保育時間やアレルギーの有無の聞き取りと慣れ保育について説明しています。入園説明会は入園式の次の日に子どもを預かったのち、集まってもらい実施しています。入園のしおりに沿って、園の基本的なルールなどを説明しています。説明後には入園エントリーシートで確認してもらい、同意した旨の署名捺印をもらっています。

子どもや保護者の状況に合わせて無理なく慣れていけるように保育時間を調整しています

入園面説時に、慣れ保育について説明し、徐々に園に慣れていくための期間を設けています。子どもや保護者の状況に合わせて保育時間を短くするなど、無理なく保育園生活に入れるように配慮しています。3日から1週間を目途に実施していますが、転園児や保護者の状況(育休中など)により、慣れ保育なしでの平常保育や期間を長くするなどしています。0歳児は担当制とし、タオルなど安心する持ち物の預かりもしています。園での子どもの様子は連絡帳(個人)やホワイトボードに記載するとともに、口頭でも伝え安心してもらえるように心がけています。

保育所児童保育要録の提出など継続した支援に向けた取り組みをしています

転園する子どもについては、児童票の受け渡しはしていませんが要請に応じて子どもの情報を転園先に伝えています。退園や卒園をするときにはメッセジカード(写真やコメント)や制作物をまとめてを渡し、在園中の思い出が残せるようにしています。就学へ向けた支援としては、卒園児にアルバムと文集をプレゼントしています。入学先に保育所児童保育要録や就学支援シート(必要に応じて)を提出しています。小学校とは公開授業や学芸会の見学のほか、1年生の招待でゲームや折り紙など一緒に遊んだり、ランチルームで給食を一緒に食べるなどしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育目標に沿い、把握した子どもの状況も踏まえて指導計画を作成しています

子ども一人ひとりの状況は入園面接や連絡帳、送迎時の会話などから把握しています。保育課程をもとに当園の保育目標に沿い、把握した子どもの状況も踏まえて年間や月間計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。週案は各クラスに掲示し、保護者へも活動予定を伝えています。支援内容と子どもの様子は連絡帳や日誌に記録し、定期的に子どもの発達状況を児童票に記録しています。計画は年、月、週で反省と見直しを行ない、計画作成に反映しています。

月または期ごとに個別のねらいを立て、一人ひとりに合わせた支援をしています

個別の月のねらいは0~2歳児(月案裏面に個人覧を設けています)と支援を要する子どもについて作成し、3~5歳児は児童票の期(3期)ごとに作成しています。園の保育の理念や目標、キャッチフレーズについては各クラスに掲示しています。クラスの年間目標は春の保護者懇談会で資料を配布し、年齢ごとの発達の特徴などと共に説明しています。月のねらいについてはクラスだよりで伝えています。一人ひとりの発達の状況や成長の目安については、連絡帳の活用や個人面談で園の様子と共に伝えています。

子どもや保護者の状況は職員会議や職員連絡ノートに記載し全職員で共有しています

子どもの計画や内容については、毎月の職員会議で発表し全職員で共有しています。月の子どもの姿、保育の評価と反省を共有する場を持ち、意見や助言を得る機会としています。支援員としての臨時職員には、口頭で説明し共通した支援が出来るようにしています。子どもや保護者の状況の変化については、必要な情報を職員連絡ノートに記載しています。早番遅番の時間帯の情報は、担当職員から担任へ口頭で伝えています。毎週木曜日には昼打ち合わせを実施(クラスから1人出席)し、情報共有の機会としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面接などにより把握し、入園後は毎日の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談などで子どもや家庭の状況を捉え、園では個別記録、日誌、発達の推移を児童票に記録しています。子ども達が主体的に活動出来るように、園では保育士が見守る中で、クラス外への往来が自由に出来るようにしたり、コーナーを設け、子どもが好きな玩具を選び遊び込んだり、絵本を選んだり出来るようにしています。また子どもの様子を見ながら、玩具や絵本の入れ替えを行い子どもの発達に合わせて環境を整えています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同志のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの支援は巡回指導などで専門家よりアドバイスを受け、子どもの通っている通所施設の指導を参考にしたり、互いの情報を共有して、子どもの援助に活かしています。また職員は研修で学んだり、絵カードを使い分かりやすく指導して、子どもの良さが発揮され認められるように支援しています。子ども同志のトラブルが発生した時は互いの子どもの気持ちを受け止めながら、どのようにすれば良かったかを考えさせるようにしたり、職員は保育の対応基準に則り対応しており、保護者には謝罪して状況を丁寧に伝えています。

異年齢活動を行ったり、就学へのスムーズな移行に向け準備を行っています

幼児はたて割り保育「わくわくランド」行い3・4・5歳児が3人組になり、全体で3つグループに分かれておよそ月に1回の割合で、散歩や運動会、発表会参加の活動、リズム遊び、スタンプラリー、会食などを行い交流を深めています。また乳児との関わりでは園庭遊び時に靴の脱ぎ着を手伝ったり、面倒を見たりする中で、大きい子への憧れや小さい子への優しさや思いやりが育つようにして、外国籍の子どもとは自然な形で一緒に生活しています。年長児は小学校の学芸会や公開授業の見学に行ったり、1年生との交流会に参加して連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は保護者と挨拶を交わし、子どもを視診して健康状態や家庭での様子を聴き、連絡帳を受け取り、連絡事項などがあれば視診表に記録しています。部屋の入り口にはクラスの1週間の活動予定を掲示し、保護者に解りやすく伝え、ボードにはクラスの今日の活動を掲示しています。毎月クラス便りを発行し、月の目標や子どもの様子を写真入りで詳しく伝えています。子どもの様子や家庭の状況に変化があった時は週に1回行う職員打ち合わせや職員会議で確認し、出席してない職員はノートを閲覧してサインするなど情報の共有を図っています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて援助しています

早寝、早起き、朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切なことは懇談会で伝えたり、園のしおりや「もぐもぐだより」に掲載しています。基本的生活習慣の自立に向けては家庭と連携を図りながら進め、手洗いや衣服の着脱などは1才児クラスから始め、うがいは3歳児クラスより、排せつはおよそ2歳児クラスで自立しています。箸の使用は3歳児クラス後半より遊びの中で行い、家庭での様子も聞きながら、使用する時は栄養士から指導を受けています。また歯磨きは5歳児クラスより始め、ハンカチは4歳児クラス後半より持つようにしています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は年齢や子どもの生活リズムにより配慮しながら行っています。子どもの活動は午前中充分に身体を動かし、お腹を空かせ食事をして体を休めるようにして、乳児は食後スムーズに入眠し、幼児は食後本や紙芝居を読んでもらい落ち着いてから午睡に入っています。午睡室は空気清浄器を備え室温、湿度、換気などを配慮して、0歳児は5分1・2歳児は10分、幼児は15分毎に身体の向きや呼吸・顔色などをチェックして安全な睡眠を保障しています。年長児は11月より寝ない日を設け、2月頃には午睡がなくなり就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

4・5歳児は朝から園庭遊びを行い、他のクラスも戸外遊びを多く取り入れ身体を動かし遊びを楽しめるようにしています。園庭の遊具は子どもが興味を持ち取り組める可動遊具等が揃っていて、自ら遊びを選び発展出来るように環境が整っています。また各クラスには年齢や発達に合わせた遊具や玩具、教材が揃っていてコーナーもあり、好きな遊びに取り組めるようになっています。さらに「みてみてギャラリー」を園内の数か所に設け子どもの作品や職員の手作り品を展示し、子どもが満足感を味わったり意欲を持てるようにしています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、表現する機会を設定しています

乳児は保育士との信頼関係により発語を促したり、保育士は互いの思いに言葉を添えて遊びの仲立ちをしています。幼児は当番活動や話し合いなどの活動を通してみんなの前で話をしたり、自分の意見を言えるようにしています。各クラスには年齢に合った絵本を揃え、乳児、幼児ごとの貸し出し絵本コーナーがあり、4・5歳児クラスはボランティアの方の読み聞かせの時間が設けられ、図書館に本を借りに行くなど言語環境が整っています。また講師によるリズム体操を行い、造形活動、季節の歌を歌う、劇遊びなどの表現活動を楽しんでいます。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいます

天気が良ければ戸外活動を楽しみ、園庭で遊んだり、散歩や公園に出かけたり、午後も園庭で遊び年間を通して戸外で遊ぶことが楽しめるようにしています。園の周りにはたくさんの公園があり散歩マップを作成し目的に合わせて出かけ、園庭の桜の変化や散歩をしながら季節の移り変わりが感じられるように保育士は声をかけています。鬼ごっこやドッチボールなどルールのある遊びを楽しみ、勝ったり負けたり、悔しい思いなどを経験する中で自分の気持ちを調整出来るようになっています。図書館や遠足などには交通機関を使い公共のマナーを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味をもって取り組めるように、さまざまな援助を行っています

子ども達が興味を持ち取り組む行事では年長児が中心になり行うえんにちごっこがあり、おみこしを作って練り歩き、ヨーヨーやおばけやしき、ゲーム屋さんを行い、小さい子に買いに来てもらい喜んだり、運動会の入退場門をテーマに沿って積極的に作成しています。また運動会では各クラスのプラカードを持ったり、始めの言葉や体操を前に出て行うなどの活動の中で年長児の自覚が育まれています。ほかに発表会では自分がどんなものをやりたいか意見を出したり、自分でやりたい役を選ぶなど子どもたちの思いを尊重しながら行っています。

保護者に成長を見てもらったり、多彩な行事を経験したり体験をしています

運動会では日頃行っている運動を保護者に見せようと子ども達は張り切って行い、縦割り競技ではみんなで力を合わせて頑張ったり、親子競技では親子の触れ合いを楽しんでいます。発表会では幼児は年齢に合ったものに取り組み合奏や歌、劇遊びを披露して保護者に子ども達の成長を見てもらいます。また、季節の行事や伝統行事もあり由来を聞いたり季節を感じられるようにしています。ほかに遠足やおじいちゃんやおばあちゃんと遊ぶ会、お茶会、留学生との交流など保育園で多彩な経験や体験、思い出づくりが行われ、豊かな情操や社会性が育くまれています。

保護者に行事の予定を配付したり、楽しみが持てるようにしています

年度の始めに年間の行事予定表を配付し保護者参加の予定が立てられるようにしています。また運動会のプログラムには子どもの絵を入れたり、行事の始まる前にはクラスの取り組みの様子や子ども達が参加する種目の内容や配置の場所などを知らせ、楽しみが持てるように工夫しており、行事後は保護者の感想や意見をまとめプリントにして配付しています。ほかに発表会の開催は2日間行い保護者が都合良い日を選べるようにするなど配慮しており、保護者が参加しない行事の様子はクラスだよりや今日の活動などで詳しくで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように、静や動の組み合わせやバランスの良い一日の過ごし方を工夫しています。外遊びを思い切り行った後は部屋で集中して課題に取り組んだり、気候が良ければ午後も外で遊んだりして気分転換を図っています。乳児室は畳マットやマットが敷かれ横になったりくつろげるようになっていたり、保育士の手作り品が多く用意され温かい雰囲気になっています。幼児クラスはコーナーがあり、好きな遊びが出来たり、各保育室は食事と午睡をするエリアを分けていて落ち着いて過ごせるようになっています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長時は捕食を1~5歳児クラスの子どもが1歳児クラスで一緒に食べ、その後は延長番で出来る遊びを工夫してゆったり安全に過ごせるようにしています。また延長時だけ遊べる遊具を用意したり、保育士は乳児の安全を配慮しながら異年齢の関わりを見守っています。そのような状況の中で乳児は大きい子の遊びに興味を示しそばに行ったり、大きい子は膝にのせ面倒を見るなどきょうだいでいるような微笑ましい様子が見られます。保護者のお迎え時には担当保育者は子どもの様子や伝言があれば口頭で伝え、保護者からの伝言は遅番ノートに記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事ができるように席が決まっていたり、保育士がそばについています

給食は楽しい雰囲気の中で保育士と一緒に食事を行っています。献立は安全で安心、栄養バランスのとれた旬の味を活かした給食を提供しています。献立は区の統一献立ですが行事食やお弁当給食、誕生会などは園独自の給食を行っています。給食の形態も天気が良ければお花見をしながら園庭で食べたり、縦割り活動の日は幼児は会食を行っています。栄養士は食事の様子を見回ったり、各クラスの日誌には給食の食事状況を記載する欄があり報告しています。年長児は献立を読み上げたり、食材を三食食品群に分けて発表したりしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供はマニュアルに沿って提供し、医師の診断書をもとに代替食を提供しています。毎月次の月の献立をチェックして保護者に渡し確認してもらい園では保護者、園長、栄養士、看護師、担任で献立確認を行っています。提供時は、別トレーにして給食室と栄養士が確認、クラスでは担任同士が確認してテーブルも別にして誤食を防いでいます。離乳食の提供は子どもの様子を見ながら保護者と相談し丁寧に進めています。体調の悪い子には牛乳を控えたり、永久歯の生えかわりの時期にはリンゴの切り方を工夫するなど細やかな対応を行っています。

食育計画に基づいて、栽培活動や調理保育を行っています

食育計画は子どもが食に関心を持ち、健康で明るい生活を送れる基盤を作ることを目標に立てられています。野菜の栽培は夏野菜のナスやピーマン、トマト、キュウリなどを栽培し生長を観察して、収穫して触ったり匂いをかいだり、給食室で調理してもらい食べる中で苦手な野菜を食べるようになったりしています。調理保育では3歳児から給食準備のお手伝いで野菜の皮むきやソラマメやグリンピースのさやとりなど、4才児はおにぎり作り、5歳児はクッキー作りなどを行い食に関心を向け、保護者には試食を行ったりレシピを配っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

保育園では毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守れるようにしています。防犯訓練は警察の協力を得て防犯の話を聞いたり、交通安全年間指導計画を作成し、4期に分けて2~5歳児までそれぞれの時期に警察の方から横断歩道断の渡り方や交通安全のルールを学んでいます。また、年度の始めには各クラスは園庭の使い方や遊具の安全な遊び方について担任から話を聞いています。ほかに全園児は登園時手洗いをしたり、各クラスには手洗いの手順や洗い方が分かりやすく写真で掲示されており、看護師は職員や幼児に手洗いの指導を行っています。

看護師が中心となり、子どもの健康管理を行っています

リハビリなど必要な子どものケアは、担任が訓練に同行し内容を把握したり、保護者から訓練の内容を聞いて保育園の生活の中での援助に活かしています。嘱託医による内科検診を毎月行い、歯科検診は年に2回、4歳児クラスの眼科検診が年に1回、身体測定は毎月行い保護者に知らせています。また、口腔衛生教室などを行い子どもに歯の大切さを伝えています。看護師は朝や午睡後各保育室を回り子どもの健康観察を行い、職員には嘔吐処理の指導を行っています。職員は全員救急救命士の資格を持っており、看護師とともに子どもの健康管理に努めています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

感染症が発生した時は速やかに各クラスに掲示し、疾患の症状や予防策も載せ蔓延を防ぐようにしています。看護師より入園時に睡眠中の事故を防ぐ為に仰向けに寝かせる話をして、各クラスの掲示板にはあおむけに寝かせましょうの掲示がされており乳幼児突然死症候群の予防に努めています。入園のしおりには予防接種の勧めや感染症に関する情報が詳しく掲載され対応できるようにしたり、時期に応じた保健に関するニュースを掲示し、各種機関から送られてくる健康に関する情報は掲示したり配付しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や事情を把握し、保護者に寄り添い信頼関係構築に努めています

保護者の状況や就労状況については入園時に把握し、個々に合わせて対応しています。入園後にも連絡帳や日々の会話などから保護者状況を見極め適切な対応が出きるように配慮しています。急な残業など保育時間の変更にも柔軟に対応しています。日頃から笑顔で挨拶を心がけ、話をよく聞き、同じ目線で話すことを基本とし、保護者との信頼関係構築に努めています。担任と事務所が連携し、保護者の気持ちにり沿い、丁寧に見守る姿勢を心がけています。

保護者会や保護者参加の行事などで保護者同士が交流できるように配慮しています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や保育参加、運動会、発表会などの保護者参加の行事を実施しています。保護者会ではゲームや手遊びなどで場を和ませ、話しやすい雰囲気作りをしています。事前にテーマを募って悩みや疑問を保護者同士で話し合う機会を設けています。時には少人数でのグループ懇談も実施しています。手づくり玩具を一緒に作り、家庭で子ども達に教えて作るなど、子どもとの触れあいのきっかけになるような取り組みも行なっています。クラスの保護者同士は茶話会など交流する機会を設け、互いに親睦を図っている様子です。

保護者会や講習会などで保護者と職員が共通認識を持つ機会を設けています

保護者会や保育参加、行事などの機会を設けるとともに、毎日の連絡帳のやり取りや送迎時の会話、週の予定の掲示などで子どもの発達や園での活動を伝え、保護者と育児について共有認識を持てるようにしています。保護者会では子どもの成長の様子や目安を伝えているほか、看護師(年齢に合わせた保健衛生など)が必ず出席しています。必要に応じて栄養士が話をする機会(給食試食なども含めて)を設けています。今年度は、4歳児の保護者会で警察署交通課職員による交通安全講習会を実施し、正しい交通マナーや自転車の乗り方を学ぶ機会を設けました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設や商店街など地域資源を活用し多様な交流や体験をしています

警察署や消防署、図書館などの公共施設のほか、商店街、高齢者施設、障害者施設、ふれあい館、小学校、保育園などとも交流する機会を設けています。近隣の公園へ散歩にも出かけています。警察官による交通安全指導や消防署による消火訓練なども体験しています。高齢者施設では運動会で行なった遊戯の披露や一緒に遊ぶなどしています。図書館には絵本を借りに行っています。ふれあい館で企画される敬老会やクリスマス会、ハロウィンパーティ等にも積極的に参加しています。また、当園は複合施設であり、障害者施設などと合同避難訓練も実施しています。

地域との交流を積極的に取り入れ、子どもが職員以外の人と交流する機会を持っています

毎年5月30日はごみゼロデーとして、商店街の人と園舎の周りや商店街のごみ拾いをしています。ふれあい館が企画したハロウィンでは、ふれあい館が用意した簡単な仮装をして商店街を回っています。商店街ではお菓子の用意もしてくれており、子ども達(4、5歳児)も楽しく参加しています。園では園庭を自転車置き場として協力しています。小学校の授業の一貫として実施している「商人塾」(職業体験)の受け入れをしており、卒園生も訪れています。中学生の受け入れもしています。また、在宅支援も実施し、在宅子育て家庭と在園児が交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報などプライバシーに対する適切な配慮をしています

個人情報保護については、入園時に説明し同意を得ています。写真撮影のついても同様に同意を得ています。外部とやり取りする必要が生じた時にはその都度同意を得る事としています。羞恥心への配慮として、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。おむつ交換は決まった場所で行なっています。プール遊びの際には周囲を囲って周りから見えないようにし、着替えは部屋で行ないカーテンを使用して外から見えないようにしています。排泄の失敗時(おもらしやおねしょ)には他児から見えないところで着替えを行なうなどの配慮しています。

園の保育理念に基づき、子ども一人ひとりを尊重する保育を心がけています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、園の保育理念として「一人ひとりを大切にし、心豊かに仲間と育ち合い“いきる力”を育む保育を目指します」と掲げ、子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの気持ちに丁寧に向き合い心に寄り添う保育を心がげています。児童憲章や全国保育士会倫理綱領を園内の各所に掲示し、職員の意識を高めています。園内公開保育を実施するとともに、職員の気になる言動に気付いた時には、互いに声を掛け合える職員関係を築いています。また、自らを振り返るチェックシートを活用しています。

虐待などについてはマニュアルをもとに、迅速に対応できる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭について理解を深めるために、区や都などで企画する研修について、回覧や掲示、口頭で職員へ周知し、毎年順番に参加しています。研修内容は報告書を提出するとともに、職員会議で共有しています。虐待防止マニュアルは事務所に保管し、いつでも確認することができるようにしています。虐待の疑いや、受けている情報を把握した時には、園長に報告相談の後、「虐待防止マニュアル」に沿い、主管課や保健所、子ども家庭支援センターと連携し、迅速に対応できるように体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
区立園統一のマニュアルに加え園独自のマニュアルを作成し業務の標準化を図っています

区立園統一の「保育マニュアル」「健康マニュアル」は全職員が携帯し、職員はわからないことや疑問が生じた時には、これらのマニュアルを活用しています。「保育マニュアル」には、モラルやマナー、子どもの人権を守る保育、けが、防犯など日常業務に必要な基本的な対応方法が記載されています。尚、この保育マニュアルは園長会で見直しが進められており、来年度には改訂版が配布される予定となっています。今年度水遊びについて厚生省のガイドラインが見なおされたことを踏まえ、園の状況に合わせた園独自の「水遊びマニュアル」を作成しました。

年度末に保育業務について見直し、次年度に反映しサービスの向上に努めています

保育業務については、年度末に年間反省として振り返りや見直しを行ない、冊子にまとめています。年間反省をもとに年度当初に職員会議で検討され、計画作成に活かしています。行事アンケートで得た意見も検討され、次年度へ反映しています。運動会は毎年近隣の小学校の協力を得て校庭で実施していますが、3年連続で天候に恵まれず体育館で実施し、多数参加することによる場所の狭さを指摘されたことから、靴はビニール袋に入れて個人で保管としていましたが、今年度は玄関にフックを設置し、体育館へ持ち込まず、場所をとらない様に改善しました。

会議や研修、職員間の助言などの取り組みを通して、業務の一定水準を確保しています

月1回の職員会議や週1回の打ち合わせを実施し、日常の保育業務や子どもと保護者の状況について共通認識が持てるようにしています。会議録は回覧され出席できなかった職員も共有出来るようにし、確認後は名前にチェックを入れる事としています。研修は自身や園長からのアドバイスで必要な内容を選んで参加し、その後職員間で共有しています。園長をはじめ副園長、幼児リーダー、乳児リーダーがおり、看護師、栄養士にいつでもでも相談できる環境や、ベテラン保育士による保育技術の講習会などが実施されるなど、良好な人間関係が構築されています。