東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 スターツケアサービス株式会社
事業所名称 西新井きらきら保育園
評価機関名称 株式会社 アミュレット

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布し、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では園長・主任に対するヒアリング、書類調査、給食の様子の観察を実施しました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。



(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会的貢献として、待機児童の解消に積極的に対応し、保育に対しより高い質の提供を基本としている。 2)「総合生活文化企業」として、育児世代のライフスタイルに応じた的確なサービスを提供し、ワークライフバランスを推進する 3)「保育」の意義と可能性を柔軟に理解し、子どもと保護者に対して、常によりよいサービスを追求し続ける 4)子どもの変化に敏感に反応できる観察力を持ち、保護者の声には真剣に耳を傾ける 5)日々の生活の中で、子どもたちの成長を地域社会と共に温かく見守れる環境を作っていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人、保育士としての良識をもち、仕事の意義、責任をしっかりと感じ取り組もうとする。自己研鑽に意欲を持ち、スキルアップを常にしていける人材で有る事。保育に一番必要な事は、愛情を持って接し、経験を重ね、技術の向上に繋げていけるような人材が必要と考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としての責任と自覚を持ち、本園、分園118名の担任で有る意識を持つ。また、保護者対応に関しては、保護者の声に耳を傾け、寄り添い理解を深めていく。意見を否定的に取らず、出来る限り前向きに捉える努力をしていく。保育の仕事にやりがいを感じ、自分自身を磨きながら子ども達に愛情を持って接する保育を続けてほしいと願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一人ひとりが118名全園児の担任であるという意識を持ち、子どもの状況を全体で共有することを日々徹底しています

園ではクラス担任としてだけではなく、保育者としてしての責任と自覚を持ち、クラス間の壁を取り払い、現在118名全園児の担任である意識を持ち、子ども全体の様子を職員間で共有できるように取り組んでいます。子どもに関する情報は、毎日の朝礼、各クラスリーダー会議、職員会議(月2回)、保育反省会(4半期毎)を通して全職員で子どもの情報を共有しています。各種会議の内容は議事録に残し、会議に参加できない職員にも周知しています。職員は全員の担任であるという意識を常に持ち、子どもや保護者との信頼関係構築に努めています。
2 期(4半期)ごとに保育反省会を開き、クラス全体の内容と子ども一人ひとりの養護と教育面での現状や課題をまとめ、評価を行っています

園の保育課程に基づき、年間指導計画、月案と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに保育反省会を開き、「保育のまとめ」を各クラスで作成し、クラス全体の内容と子ども一人ひとりの養護と教育面での現状や課題をまとめ、全職員で話し合い、評価を行っています。自らが担当するクラスの園児のみならず、全園児の状況を共有する仕組みを築いていることは園の強みとして評価できます。
3 遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子を目指し、日々の保育では感性を育てる様々なプログラムを導入しています

園では、子ども達に遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子になってほしいとの思いから、子どもの感性を育てる様々なプログラムを導入しています。2歳児からの英語教室(月2回)、3歳児からの体操教室(月1回)、4.5歳児を対象とした臨床美術プログラムなど特色のあるプログラムを通じて子どもの感性が育むように取り組んでいます。さらに、年齢による成長発達段階を考慮しながら、毎月季節に合わせ、子どもの日のお祝いやクリスマス会、節分の豆まきなど季節行事を取り入れ、集団活動も楽しめるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園内でも研修を実施できる時間を確保し、職員の知識や技術をより高めていくための取り組みの充実を期待します

能力向上に関する希望は、自己評価や自己点検の結果を踏まえ、園長、主任との面談を通して、職員個々の能力向上の希望を把握しています。職員の質の向上に向けバランス良く全職員が研修を受けられる体制を作り、区の保育者実践研修や本部の職員階層別の研修に派遣できるように努めています。今後に向けては、園内でも研修を実施できる時間を確保し、全体で身につ付けておくべきことや外部研修受講者による伝達研修などについても定期的に実施できる仕組みを作り、職員の知識や技術がより高まることを期待します。
2 毎年度作成している事業計画書を全体で共有し、全職員が一体となり事業計画の推進に取り組む事を期待します

事業所の年度計画は、年間事業計画を策定し、事業所スローガンとして「安心感と信頼感」を定めるほか、優先順位として①業績、②サービスの質、③人材・育成について課題と対策、行動目標を明確にし、具体的な推進方法を設定しています。年間の事業所スローガンについては、前年度の取り組み状況や保護者アンケートの結果を踏まえ作成し、着実な計画の実行に向けて計画的に取り組んでいますが、今後に向けては全職員間でも事業計画書の内容を共有し、全職員が一体となり年間の事業計画の推進に取り組む事を期待します。
3 地域との交流のさらなる充実を図るために園内での受け入れ体制の整備も進め、より充実した交流が図られることを期待します

地域に開かれた保育として「行事等を通して地域の人々との交流を深めていきます」を保育方針の一つに掲げています。地域交流の充実に向け、園で実施する夏祭りや運動会や定期的に実施している絵本の読み聞かせには、地域の方にも声をかけ参加できるように取り組んでいます。現在園では地域の方が気軽に足を運べる体制づくりを今後の課題としています。地域との交流のさらなる充実を図るために職員の配置や受け入れ体制等を職員間でも詰めていく必要もありますが、受け入れ体制を整備し、次年度以降地域との交流がさらに前進していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見を積極的に収集し、日々の保育や行事内容の改善につなげています

園では毎年外部の機関に委託し保護者アンケートを実施し意向調査を行うほか、園内でも各行事ごとに保護者向けのアンケート調査を実施し保護者の意向や要望等を収集し保育や行事内容の改善につなげています。特に行事は、保護者の意見や要望を取り入れて実施していることで保護者との信頼関係も深まり、協力を得て実施することができています。さらに保護者代表、地域町会長、他の保育園園長、園のリーダー層、本部職員で構成される運営委員会を年2回開催し、保護者や地域関係者の意見についても定期的に収集し保育の質の向上につなげています。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ ヒヤリハットや毎月の災害訓練の実施により子どもの安全の確保に努めています

園内外での子ども達の事故を未然に防げるように、事故につながる恐れのある危険事例は、ヒヤリハットとして発生場所や内容、原因、再発防止策について記入する仕組みを作り各クラスからの報告を受け、毎月看護師が集計し、事故予防につなげていけるように取り組んでいます。また災害を想定した避難訓練も毎月実施していますが、緊張感のある訓練とするために予告なしでの実施や今年度は水害時の高台避難経路を新たに設定したほか、園舎前のマンション5階以上への避難許可を防災センターから得て経路に組み入れ、災害時の安全の確保に努めています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 「遊びを通して学びを育てる保育」の実践に向け、戸外活動に力を入れています

「子ども達が楽しめるには大人も一緒に楽しみを共感出来るような活動にしなくてはいけない」という考えの下、全職員が積極的に遊びを考えようとする力がついています。園庭のスペースは限られていますが、その環境に見合った遊びのほか、夏野菜や花のなる植栽を育て季節感が感じられるように取り組んだり、また天候の良い日には、近隣の公園等まで散歩に出かけ、子ども達が自然環境の中で遊びこめるように取り組んでいます。保育方針の一つである「遊びを通して学びを育てる保育」の実践に向け、戸外活動の充実に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【世帯数】 99世帯
【子どもの数】 119名
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配付し、回答は評価機関に直接返送して頂きました。調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で報告書に記載しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 55.6%

総括
総合的感想では「大変満足」は24名、「満足」は25名、「どちらともいえない」は5名、「無回答」は1名となりました。 項目別で、満足度が高かった設問は、「問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」であり、回答した保護者全員が「はい」と回答しました。次いで、「問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の設問で54名の保護者が「はい」と回答しました。一方、肯定的回答割合が低かった設問は、「問16.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で「はい」と回答した割合が低い結果となりました。 自由記述として、保護者の意見を反映しようとする姿勢、プロ意識を持って子ども達と接してくれている事、改善してほしいことを翌年には改善した頂けたことについて好意的な意見が寄せられました。また、先生方の異動を残念に感じる意見や夏場のプールの回数が少なかったこと体操や英語教室などの回数の増加を望む意見などが上がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は100%となっています。 自由意見では、話せる言葉が増えたり、着替えができるようになった、出来ることが増えた、楽しく色々な活動をしていただいているなどの意見が上がっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は98.2%となっています。 自由意見では、子どもが園の活動を目を輝かせて話をしてくれるといった意見や、活動の様子を話してくれる先生とそうでない先生がいるなどの意見も上がっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は94.5%となっています。 自由意見では、おかげさまで好き嫌いがないことや子どもの病気に見適切に対応してくれるといった意見や子どもが嫌がらなければ野菜を食べさせてほしいとの意見も上がっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は89.1%となっています。 自由意見では、遠い公園までのいくので体力がつてきたといった意見や、散歩をたっぷりと取ってほしい、気軽に園庭で遊べるようにしてほしいなどの意見も上がっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した割合は72.7%となっています。 自由意見では、延長保育代金の支払い時や電車遅延の際に丁寧な対応を望む意見が上がっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は83.6%となっています。 自由意見では、園庭や門扉入り口などにカメラを増やしてほしいという意見や月一度の避難訓練に安心している意見などが上がっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は87.3%となっています。 自由意見では、兄弟が在園している際の保護者会の日程の配慮や保護者会、個人面談の平日開催を不便に感じるといった意見が上がっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した割合は85.5%となっています。 自由意見では、面談以外の日でも気軽に相談に乗って頂いているとの意見やこちらから聞かないと何も言ってこないなどの意見も上がっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は90.9%となっています。 自由意見では、トイレの時は上履きを脱いでいるのか知りたいといった意見や本園、分園間の昼寝布団の取り扱いについて意見も上がっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は87.3%となっています。 自由意見では、戦線型の言葉遣いや態度、髪の長さについて指摘する意見が上がっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した割合は90.9%となっています。 自由意見では、少しの怪我でも連絡をいただけることや心配があると通院もしてくれるといった意見や機嫌が悪く保育が難しいと職場に電話がかかってきた際には困惑したとの意見があっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した割合は69.1%となっています。 自由意見は特に寄せられませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した割合は89.1%となっています。 自由意見では、子どもの数に対する先生方の人数が少ないとの意見が上がっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した割合は87.3%となっています。 自由意見は特に寄せられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した割合は85.5%となっています。 自由意見では、詳しい説明は年2回の保護者会と1階の個人面談のみのためもう少し機会が多くてもよいとの意見が上がっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した割合は85.5%となっています。 自由意見は特に寄せられませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した割合は60%となっています。 自由意見は特に寄せられませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を入園のしおりに明記し保護者と共有しています

会社の社訓や企業理念、運営理念のほか、保育理念、保育目標、保育方針を事務所や各クラスに掲示しています。さらに「安心感と信頼感」を園のスローガンに掲げています。職員への周知は、毎月、月案(月間指導計画)立案時に確認するほか、入社時の本部での研修を通じて会社の理念や保育理念について説明を受ける機会があります。保護者への周知については、毎年度2月末にかけて実施している入園内定者への入園説明会時に説明しており、入園のしおりにも保育理念、保育方針、保育目標を明記しており、保護者の理解が深まるように取り組んでいます。

園長、主任、乳児、幼児リーダーが中心となり園のリーダーシップを図っています

経営層(園長、主任、乳幼児リーダー)の役割と責任に関しては、「役割分担表」において、各係の業務内容を明確にした役割分担表を作成し、年度初めに職員に伝えています。園では、園長、主任、乳児、幼児リーダーがリーダー的役割を担っています。月2回の職員会議前にリーダー会議を行い各クラスの現状や課題等を共有しています。今年度10月に園長の交代がありましたが、新園長はこれまでも主任や副園長として職務に就いており、園長就任後も子どもや保護者、職員に大きな混乱はなく、これまでの取り組みを継続していく方針としています。

会社の重要案件は責任者会議で伝達され、職員会議で職員に周知しています

会社の重要案件は、毎月本部での責任者会議において園長に伝達された後、翌日の朝礼や責任者会議の議事録の回覧、職員会議、リーダー会議で決定内容を周知し、会社全体の方針や状況を共有化しています。園内の案件に関しては、園長・主任・乳児・幼児リーダーによるリーダー会議おいて懸案事項の検討を行い、職員会議(月2回)で全職員の意見を確認して決定しています。保護者に対しては、連絡事項がある際には園内の掲示板を活用し周知するほか、園だよりやクラスだより、必要時には文書を作成してタイムリーに情報を発信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員行動指針9か条を策定し、職員が守るべきことを明確にしています

守るべき法・規範・倫理に関しては、7つの行動指針や職員行動指針9か条を策定しています。また、入社時に本部で実施するウォームアップ研修において、ビジネスマナーや個人情報保護の説明を受けています。園内でも正社員を中心にセルフチェックテストを毎月実施するほか、従前より取り組んでいるポケットマナーブックやコンプライアンスカードを配布しています。職員の言葉遣いや接遇については事業計画の重点項目にも掲げており、年間を通して職員間で意識し徹底していけるように全体で意識高く取り組んでいます。

年2回運営委員会を開催し外部の目を導入し組織の透明性を高めています

園では毎年外部の評価機関に委託し保護者アンケートを実施しているほか、3年に一度第三者評価を受審、学生ボランティアや実習生の受け入れ、年2回保護者や他園の園長、町会役員の方が参加する運営委員会の開催などを通じて外部の目を定期的に導入し組織の透明性を確保しています。園の機能や専門性を活かした取り組みでは、子育て相談として心理の先生を招き子育て講演会や絵本の読み聞かせ等の取り組みを行っています。また、家庭福祉員向けの園庭開放のほか、ケガや病気の回復期の支援として、病後児保育室「げんき」を併設しています。

幼保小連携協議会への参加のほか、関係機関とも日々連携し子どもの保育を行っています

ボランティアの受け入れは、近隣の中学校や高校生などの学生ボランティアを中心に受け入れています。受け入れにあたっては主任が担当になり、オリエンテーションを実施し留意事項等を説明しています。
地域関係機関との連携では、幼保小連携協議会への参加やスムーズな小学校移行のために小学校とも交流会を定期的に実施しています。保健所や発達支援センター、子ども家庭支援センター、児童相談所、家庭福祉員などとも連携を図り、子どもの保育を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
外部の苦情窓口について再度保護者の方に説明できると良いと考えます

保育内容に関する相談・苦情窓口については、「入園のしおり」に内部相談窓口や第3者委員の連絡先を明記し、入園説明会時に説明をしています。第3者委員の方には、園の行事の時に来援して頂くほか、年2回実施している保護者代表や民生委員、園長、副園長、主任、リーダー、本部職員により構成される運営委員会にも参加しています。保護者アンケートの「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の質問では、「いいえ」や「どちらともいえない」に回答した割合も高いことから、再度保護者の方に説明し理解が深まることを期待します。

毎年保護者アンケートを実施し、園に対する意見や要望等を収集しています

保護者等の意向把握の手段としては、年2回の運営委員会(保護者代表、地域町会長、他の保育園園長、園のリーダー層、本部職員)の前に記述式のアンケートを保護者に実施し、アンケート結果について委員会内で報告しています。園内に苦情ポストの設置、外部の機関に委託し保護者アンケートを毎年度実施、さらには行事実施後には必ず保護者にアンケートを実施し、意向や要望を収集しています。アンケート結果についても園全体で分析し、改善につなげています。保護者アンケートで寄せられた意見に対しての改善策等は「園だより」で報告しています。

地域や業界の動向を収集し、園として取り組むべき事を事業計画に反映しています

地域の福祉ニーズに関しては、業界全体の動向については、年2回の運営委員会での収集のほか、毎月本部で開催される責任者会議への出席により情報を収集・把握しています。また、幼保小連携協議会への参加や小学校との連携、私立保育園園長会への参加により情報を収集しています。収集した情報や資料は、職員会議時に職員に伝達したり、回覧したりする等、意識して全体で共有するよう取り組み、特に全体で共有して取り組む事項については年間の事業計画へ反映しています。今年度は次年度保育指針の改訂に向け外部研修へ参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間事業計画や予定表を作成し行事や研修が計画的に実施できるよう取り組んでいます

「スターツケアサービス5ヶ年計画」を法人全体の中・長期計画として定めています。園の年度計画は、年間事業計画を策定し、事業所スローガンとして「安心感と信頼感」を定めるほか、優先順位として①業績、②サービスの質、③人材・育成について課題と対策、行動目標を明確にし、具体的な推進方法を設定しています。また、年間の保育計画や行事、職員会議、リーダー会議、年間避難訓練計画についても策定しています。園の行事は、担当職員を中心に立案し、行事実施計画書を作成し、目的、留意事項等を明確にしています。

年間事業計画書は四半期ごとに達成率を振り返り新たに修正目標を設定しています

年間の事業所スローガンについては、前年度の取り組み状況や保護者アンケートの結果を踏まえ作成し、着実な計画の実行に向けて、4月の職員会議で職員全体に周知を図り、園長、主任、乳児・幼児リーダーによるリーダー会議において現状の課題等を確認しています。課題等については毎月の職員会議の場で共有できるように努めています。さらに四半期ごとに年間事業計画書内で定めたテーマの振り返りにつなげ達成率を数値化しています。振り返り後は新たに修正目標を設定し次回振り返りまでの目標数値を定めています。

子どもたちの安全の確保、向上に向けて全体で意識高く取り組んでいます

安全の確保、向上を図るために救急車や消防車の呼び方を事務所内に掲示するほか、自衛消防隊の編成、警察署、消防署とも連携を図っています。災害時に備え、毎月避難訓練を実施しており、月ごとに火事、地震、水害、総合など想定を変えて、訓練は予告なしで緊張感を持って取り組めるように努めています。災害時の対応については入園のしおりにも明記しており一時避難場所や広域避難場所、地域避難場所のほか、災害用伝言ダイヤル、メール配信システムについて保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人本部とも日ごろから連携し、必要な人材の確保に取り組んでいます

「社会人、保育士としての良識をもち、仕事の意義、責任をしっかりと感じ取り組もうとする」事などを職員に求める人材酢や役割に掲げ、「保育者としてしての責任と自覚を持ち、クラス間の壁を取り払い、現在118名の園児全員の担任である意識を持つ」事を職員に期待しています。職員の採用は、園長・主任において一次面接を実施後、本部で二次面接を行い、採用は本部が決定しています。職員の配置は職員の家庭状況及び資質に応じて配置を基本としています。今年度は新園開設に伴い人事異動もありましたが、新体制も徐々に安定が図られています。

職員の知識や技術の向上に向け園内研修の充実にも期待します

能力向上に関する希望は、自己評価や自己点検の結果を踏まえ、園長、主任との面談を通して、職員個々の能力向上の希望を把握しています。職員の質の向上に向けバランス良く全職員が研修を受けられる体制を作り、区の保育者実践研修や本部の職員階層別の研修にバランスよく派遣しています。研修受講後は研修報告書の提出及び職員会議での報告を行い研修の共有化に努めています。今後は、職員個人別の育成計画に基づき、個々の力量に応じた研修へ参加や園内での研修も定期的に実施できると良いと考えます。

表彰式や親睦会、有給休暇の取得奨励など働きやすい職場環境作りに取り組んでいます

業務と個人目標に対する本人の自己評価、リーダー・園長による評価、業績評価の結果等、多様な要素が賞与に反映される査定制度を導入しています。職員のやる気と働きがいの向上に向け、上期、下期の年2回、会社からの表彰制度や系列事業所間の職員同士の交流を目的とした宿泊や日帰り旅行、食事会などの企画があり職員も参加することができています。事業所内でも職員の疲労やストレスが蓄積しないように、有給休暇も交代で取得できるように取り組むほか、職員間で声を掛け合いながら、残業なく定時で退勤できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内で使用するデータや文書、記録類は適切に保管し必要な情報は共有しています

園内で使用するパソコン及びネットワークは、IDと個人パスワードで管理し、各職員が職位・職責に応じて閲覧できる範囲を制限しています。パスワードについては定期的に更新しています。子どもや保護者、職員の個人情報や財務等の機密情報を含む書類はキャビネットで施錠管理し、適切に保管する一方、保育に必要な書類は見やすくファイル保管し、全職員が閲覧・確認できるようにしています。書類は保存年限の規定に従って半期や年度ごとに入れ替えて整理し、前年度以前のものは区分して保存する規程を設けています。

個人情報保護の方針を明確にし、職員、保護者に周知しています

個人情報保護の基本方針や個人情報の利用目的、開示・訂正・利用停止・消去等の権利については、「個人情報のお取り扱いについて」に明示しているほか、入園のしおり内にも個人情報の取り扱いについてを明記しています。新人職員には入社時に守秘義務に関する誓約書の提出を求めるとともに、園内でも取り扱いに関する理解を促し、実習生やボランティアからも誓約書を取得することとしています。また、職員には、各種会議等を通じて個人情報の取り扱いについて再度周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度途中に園長の交代がありましたが大きな混乱はなく運営を進めることができました
・園の年度計画は、年間事業計画を策定し、事業所スローガンとして「安心感と信頼感」を定めるほか、優先順位として①業績、②サービスの質、③人材・育成について課題と対策、行動目標を明確にし、具体的な推進方法を設定し、四半期ごとに年間事業計画書内で定めたテーマの振り返りにつなげ達成率を数値化しています。今年度は、10月に園長の交代がありましたが、新園長はこれまでも主任や副園長として職務に就いており、園長就任後も子どもや保護者、職員に大きな混乱はなく、これまでの取り組みを継続していくことを方針としています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本部や外部研修への参加により職員のスキル向上に努めました
・職員のスキルアップに向けては、バランス良く全職員が研修を受けられる体制を作り、区の保育者実践研修や本部の職員階層別の研修に計画的に派遣できるように取り組みました。平成30年度の保育指針の改訂に向けての勉強会にも取り組み一斉保育について見直しを進めるなど、新保育指針を想定した保育に取り組むこともできました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全園児の情報を職員全体での共有化や特色のあるプログラムの提供に取り組みました
・園ではクラス担任としてだけではなく、保育者としてしての責任と自覚を持ち、クラス間の壁を取り払い、現在118名の園児全員の担任である意識を持ち、子ども全体の様子を職員間で共有できるように取り組んでいます。子どもに関する情報は、毎日の朝礼、各クラスリーダー会議、職員会議(月2回)、保育反省会(4半期毎)を通して全職員で子どもの情報の共有化に取り組みました。
・子ども達に遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子になってほしいとの思いから、子どもの感性を育てる様々なプログラムを導入しています。2歳児からの英語教室(月2回)、3歳児からの体操教室(月1回)、4.5歳児を対象とした臨床美術プログラムなど特色のあるプログラムを通じて子どもの感性が育むように取り組むことができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安定した収入を確保し、支出についても全体で無駄の無いように取り組みました
・定員を超えての待機児童の受け入れなど、区からの弾力化要請に積極的に取り組んだことで、運営費の増収につながり、安定した収入を確保する事ができました。支出についても各担当者が責任を持ちコスト削減への意識向上を持ち、無駄な支出が生じないように取り組む事ができています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や運営委員会での意見を踏まえサービス向上に取り組む事ができました
・保護者等の意向把握の手段としては、年2回の運営委員会(保護者代表、地域町会長、他の保育園園長、園のリーダー層、本部職員)の前に記述式のアンケートを保護者に実施し、アンケート結果について委員会内で報告しています。園内に苦情ポストの設置、外部の機関に委託し保護者アンケートを毎年度実施、さらには行事実施後には必ず保護者にアンケートを実施し、意向や要望を収集に取り組みました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットを中心に当園の情報を提供しています

園の情報は、「西新井きらきら保育園」・「西新井きらきら第二保育園」のA4三つ折りタイプのリーフレットと病後児保育室「げんき」のリーフレットにおいて情報を提供しています。園のリーフレットでは、園の保育理念、保育方針のほか、英語や体操教室、臨床美術などと区所のあるプログラムの紹介、年間予定やデイリープログラム、系列園についても紹介しています。病後児保育室の内容についても別紙のリーフレットを作成し紹介しています。会社のホームページでも情報を提供していますが、より充実した情報を今後提供できることを期待します。

園の情報は、保健所や区役所、病院等に設置し多くの方に情報を提供しています

各種リーフレットについては、保健所や区役所、病院等に設置し園の利用を希望する方々に情報が提供できるように努めています。特に区内に2か所しかない病後児保育室の案内を近隣の関係施設の設置して頂く事で登録者や利用者の数も増加しています。行政や関係機関とは、区の保育課、保健所、子ども家庭支援センター、児童相談所、発達支援センター、幼保小連携協会、要保護児童連絡会、子育てネットワーク連絡会と連携と情報提供を定期的に行っています。

園見学の要望には柔軟に対応し保護者の希望等を考慮し日程を決めています

次年度の入園を希望して4月期から園見学の希望を受け付けており、見学の要望を受けた際には柔軟に対応し、保護者の希望等も考慮したうえで見学日を決めています。見学時間帯についても子ども達の様子や保育活動の様子が確認できる時間帯を進めています。見学者にはA4三つ折りのパンフレット等を渡して、園の概要や保育理念、子どもたちの活動の特徴などを説明しています。対応は主に園長、主任が行い、保育所体験なども利用できる旨も伝えています。さらに保護者からの要望があれば子育てやアレルギー等の育児相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的ルールや重要事項は入園説明会時に丁寧に説明しています

入園内定後に、新入園児説明会の場での保育理念や保育方針、保育目標や会社、園の概要、一日の流れ、年間行事予定を「入園のしおり」を使用して説明しています。「入園のしおり」は毎年改訂し、保育内容や園の特徴などを分かりやすく掲載し、保護者との共通理解が得られるような表現となるように工夫しています。個人情報、投薬依頼、アレルギー対応に関しては、保護者の同意を得ています。また、園長面接、個別の聞き取り面談の時間も設けており、保育開始にあたっての不安等が軽減できるように取り組んでいます。

入園当初は慣らし保育を取り入れ子どもの負担が徐々に軽減できるように努めています

入園にあたっての保護者の意向や子どもの状況に関しては、個別の聞き取り面接の中で確認し、「新入園児の面接記録票」に基づき、食事の種類や好きな食べ物、嫌いな食べ物、眠りの場所、睡眠時間等を確認しています。入園直後は、保護者の状況を加味しながら「慣らし保育」を実施するほか、保護者との話し合いの時間を多く持ち、環境変化への不安を軽減できるように努めています。また、保育終了時必要と判断された際には外部関係機関と連携し、就学に関しても保育要録の提出時には、各小学校へ園長や担任の先生が手分けをして直接持参しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズや課題を日々抽出し、職員全体で共有しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時の提出書類や個人面談、乳児クラスの日々の連絡帳等を通じて把握しています。記録や保護者、子どもとの直接のやりとりにより、子どもや保護者のニーズや課題を日々抽出し、職員会議等で検討し、アセスメントを行っています。特に配慮の必要なケースがあれば、必要に応じてケース会議を開催し、保育のあり方を検討しています。また、保育反省会を期(4半期)ごとに実施をし、子どもの現状や課題を定期的に振り返る仕組みを設けています。

園の保育課程に基づいて年間指導計画、月案、週案を作成しています

園の保育課程に基づいて年間の指導計画、月案(月間指導計画)と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、子ども一人ひとりの支援方針を明確にしています。3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに「保育のまとめ」を各クラスで作成し、保育反省会を実施し全職員で話し合い、保育内容の評価、見直しを行っています。保護者へは保護者懇談会や個人面談を通じて子どもの目標を保護者と共有できるように努めています。

全園児の担任という意識を全職員が持ち、全園児の情報の共有化に努めています

各クラスの日々の保育の記録は、週案日誌、保健日誌、病後児保育日誌、発達支援日誌、乳児クラスにおいては個別日誌に記録しています。各種記録は職員間で共有するほか、子どもに関する情報は、毎日の朝礼、各クラスリーダー会議(月2回)、職員会議(月2回)、保育反省会(4半期毎)を通して全職員で子どもの情報を共有しています。各種会議の内容は議事録に残し、非常勤職員にも周知しています。クラス担任としてだけではなく、全員(118名)の担任であるとの意識を全職員が持ち、子ども全体の様子を全職員が共有できるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は、職員全員が共有し、全体的な姿を把握し日々保育を行っています

個別の子どもの発達状態については、入園時の調査票や年齢別発達及び経過記録、個人面談記録、児童票などから把握しているほか、日々の様子は家庭との連絡帳や日中の保育活動などから把握し、保育課程を基にした各クラスの年間指導計画や月間指導計画、個別指導計画に発達のねらいや関わり方を記載しています。子どもの姿は、職員全員が共有し、集団生活の中でも子ども一人ひとりに配慮した支援ができるように心がけています。また、園生活の流れの中で子ども自身が興味を持って関われるよう、保育室のレイアウトなど環境作りにも配慮しています。

特色のあるプログラムを通じて子どもの感性が育むように取り組んでいます

園では、子ども達に遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子になってほしいとの思いから、子どもの感性を育てる様々なプログラムを導入しています。2歳児からの英語教室(月2回)、3歳児からの体操教室(月1回)、4.5歳児を対象とした臨床美術プログラムなど特色のあるプログラムを通じて子どもの感性が育むように取り組んでいます。さらに子ども同士が年齢の違いを認め、互いを尊重する心が育つように異年齢交流を保育計画の中で実施し、朝夕の送り迎え時や散歩、遠足を通じて自然に交流が図れるように取り組んでいます。

外部の専門機関と連携し特別な配慮が必要な子どもの支援を行っています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、様々な角度から子どもの発達を把握し、個別の保育計画を立てるなど必要な保育・支援を考える体制を築いています。地域の障害者福祉センター、発達支援センターなどと連携を図り、特に障害者福祉センターとは、定期的な巡回指導・その時の子どもにとって必要なアドバイスを受けながら、無理なく他の子どもとの生活ができるように援助しています。必要に応じて保護者と時間をかけて話し合いながら子どもの状況を把握し、一人ひとりに必要な保育を考えていく仕組みを築いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ホワイトボードや連絡ノートを活用し保護者に対して日々の保育内容を伝えています

登・降園時には保護者と積極的なコミュニケーションに努め、子どもや保護者の様子を確認しています。それ以外にも乳児クラス(0.1.2歳児)は連絡ノートで家庭と保育園の毎日の様子を、幼児クラスは保育園での一日の様子を掲示板で知らせています。降園の際に、保育園での一日の出来事や成長の様子などは、必ず担任または関わった職員が保護者に口頭で直接伝えるようにしています。保護者からの連絡事項などは引き継ぎノートに記録して職員間で確認しあうなど、各家庭の様子や考え方に合わせた伝え方などを配慮しながら支援をおこなっています。

一人でできる喜びを大切にして、個々の成長過程に配慮しながら支援をおこなっています

保育課程、年間指導計画などで発達段階を把握し年齢ごとに基本的な生活習慣が身につくように働きかけています。各年齢ごとに、運動や食事、トイレトレーニングなど必要な習慣が身につくように取り組み子どもの“一人でできる”喜びを大切にして、それぞれの成長過程に配慮しながら支援をおこなっています。連絡帳やクラスだよりなどで保護者に子どもたちの様子を伝え家庭での働きかけを促しています。また、家庭でも絵本の読み聞かせを楽しんでもらうことを目的に、毎週末に「絵本の貸し出し」を行っています。

5歳児は午睡時プログラム(きらきらタイム)で就学にむけた活動を取り入れています

休息の長さや時間帯については、子どもの状況に配慮し、乳児は状況に応じて午前睡を取り入れています。幼児も体調が悪い時などは休息できるように事務室にベッドを用意して対応しています。5歳児については5歳児午睡時プログラム「きらきらタイム」を実施し、午睡をしないで就学にむけた様々な活動を中心に、午睡時間を就学準備の時間として、製作や運動、掃除、実験などを計画し充実を図っています。他のクラスの担任の先生も「きらきらタイム」に関わることで子ども達の楽しみにもつながっており充実した時間を過ごすことができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員も積極的に遊びを考え取り入れながら保育の充実を図っています

「遊びを楽しめる子に・感情表現が豊かな子に・自ら考え行動できる子に」の保育方針の下に保育計画が立てられ、日常の保育においても保育方針を反映した内容としています。子ども達が真の意味で楽しむには、良い意味で大人も一緒に楽しみが共感できるような活動にしなくてはいけないという考えの下、どの職員も積極的に遊びを考え取り入れながら保育の充実を図っています。園児一人ひとりの主体性を尊重して、おもちゃが入っている棚の位置を変えたり、静かに過ごしたい子どもにはその場を提供するなど、保育室の活用方法も工夫しています。

独自のアートプログラムに沿って創作活動を行う「臨床美術」を導入しています

2~5歳児を対象とした英語教室(月2回)や3~5歳児を対象とした体操教室(月1回)など外部講師による集団活動の時間を取り入れています。子ども達からも好評であり、毎月の英語教室や毎週の体操教室を子ども達は楽しみにしています。さらに、独自のアートプログラムに沿って創作活動を行う「臨床美術」を導入しています。また、年齢による成長発達段階を考慮しながら、毎月季節に合わせ、子どもの日のお祝いやクリスマス会、節分の豆まきなど季節行事を取り入れ、集団活動も楽しめるように取り組んでいます。

戸外活動を通じて季節の移り変わりを感じることができるように取り組んでいます

天候や気候の良い日には戸外に出かけ、季節を感じ、自然と触れ合う機会を設けています。近隣には自然に恵まれた広い公園が多くあり、子どもたちも走りながら遊べる環境があります。公園までのお散歩コースは、見通しも良く安全で、桜やアジサイなど季節の花がたくさん咲いています。園庭はのスペースは限られていますが、遊具を置き、クラスごとに交代で利用しながら色々な遊びを展開しています。また、園庭で夏野菜やゴーヤのグリーンカーテンなどを育てながら、季節の移り変わりを感じなられるような環境作りを工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各種行事を通じて子どもたちはみんなで協力しやり遂げる喜びを感じています

子どもたちは日常保育の中で、入園進級を祝う会や幼児遠足・お弁当買い、夏まつり、お泊り保育、敬老の日会、運動会、お店屋さんごっこ、クリスマスバイキング、正月伝承遊び月間、発表会、節分など、季節ごとのさまざまな行事を体験しています。クリスマス発表会ではクラスごとに歌を歌ったり、楽器を演奏したり、オペレッタを演じるなど、みんなで何をやろうかと考えたり練習したりして、取り組んでいます。夏祭りでも、子ども達が園内の飾りつけを手伝ったり、保護者の方も参加をして事前準備を手伝って頂くなどの協力が得られています。

園独自の取り組みを通じて日常の保育に変化と潤いを持たせるように工夫しています

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるように、園では「臨床美術」を取り入れています。「臨床美術」では、独自のアートプログラムに沿って創作活動を行う事で、子どもの発想を大切にして一つのテーマを基に自由に作品を作る事を目的にしています。さらに英語教室や体操教室などにも子どもが興味を持てるように定期的に実施しています。「遊びを楽しめる子に・感情表現が豊かな子に・自ら考え行動できる子に」の保育方針の下に、園独自の取り組みを通じて日常の保育に変化と潤いを持たせるように工夫しています。

行事は例年どおりという考えに捉われることなく、様々なアイディアの下計画しています

夏まつりには保護者のお手伝い協力をお願いして会場準備を行うなど、保護者の理解や協力を得て行事を実施しています。行事は例年どおりという考えに捉われることなく、様々なアイディアを出し計画しています。前年度の保護者向けに実施した行事アンケートについても振り返り反省点を活かした行事が実施できるように努めています。また「地域で子どもを育てあい、安心・安全なコミュニティができる保育を目指す」という保育理念の下に、地域に開かれた保育として「行事等を通して地域の人々との交流を深めていきます」を保育方針に掲げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもにもくつろげる環境となるように配慮しています

保育園の開所時間は7時30分から19時30分までで、朝の8時30分までと夕方の5時30分からが合同保育時間として、0歳児・1~2歳児・3~5歳児と合同クラスを3つに分け対応しています。それぞれの人数の増減に応じて0歳児以外の子どもたちは合同にして異年齢交流に適した人数にするなど、子どもの状況に合わせて、年齢に合った遊びが展開できるような保育環境の工夫をしており、保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています。

職員間での引き継ぎを確実に行い、子どもの様子を的確に保護者に報告しています

職員間の情報共有は引き継ぎノートや朝、夕の申し送りによって、子どもたち一人ひとりの日中の様子や気になる点など、確実に全職員に伝わるように取り組んでいます。また、お迎えの時にはできる限り、その年齢の担任を一人はシフトに配置して、直接保護者に子どもの様子を伝えることができるように配慮していますが、シフトの関係で難しい場合も、遅番の職員やケースによっては園長に確実に引き継ぎ、保護者に対応しています。そのほか、連絡ノートや掲示板などでも、当日の園の様子などを伝えるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食矢場キング形式での食事なども取り入れ食事の楽しみにつなげています

子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、季節や行事にあった雰囲気作りを心がけ、子どもに適したサイズの椅子・テーブルを用意し、食事環境を整えています。クラスごとに食事をしていますが、遠足・おべんとう会の実施やクリスマスではバイキング形式での食事など、楽しんで食事ができる取り組みも行っています。また、子どもの喫食量や様子を毎月の給食会議で共有し、献立作りや味付けなどに反映しています。毎月栄養士が作成している献立表・給食だよりは、子どもたちの人気メニューのレシピなども載せて保護者へ配布しています。

食物アレルギーのある子どもへは個々の状況に合わせて柔軟に対応しています

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断、指示書に基づきアレルゲン除去食、代替食を提供しています。初めての食材に関しては保護者に確認をしてもらい、医師、栄養士、職員と連携しながら提供しています。アレルギーのある子どもには、食事の際の配席に配慮したり、配膳の時は専用のトレーに一人ひとり除去や代替を記入したカードをつけて誤食を防いでいます。その中でも、通常食と見た目などに差が出ないように工夫をして、子ども達が安心して食事ができるように努めています。

調理保育は、栄養士も一緒に参加して子ども達の貴重な体験につなげています

職員は「早寝・早起き・朝ご飯」を推奨する活動に参加するなど、食育に関する意識は高くなっています。野菜の皮むきやおやつで関われる調理保育は、栄養士も一緒に参加して子ども達の貴重な体験につなげています。行事食などを通じて食に関心が持てるような活動を保育に取り入れたり、5歳児は5歳児プログラムの中で、栄養士や看護師などと食育を行ったり、食事の時のマナーについても身につけています。また、保護者の給食試食会も実施し、家庭と連携をとりながら食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気を防止するために日常生活の中で大切な事を日頃から伝えています

病気やケガ、その時期に流行っている疾病など、朝礼や職員会議で看護師を中心に職員で共有をしています。園だよりやクラスだよりにおいても流行の感染症などを報告し保護者とも情報を共有しています。子ども達には散歩に行く前には、車や自転車がそばにきた時や横断歩道を渡る時の約束ごとなどを確認しています。散歩から帰ってきた時、食事、おやつ時には手洗い・うがいをするなど日常生活の中で大切なことを伝えています。さらに毎月の避難訓練や交通安全教室等を通じて、子どもと共に職員も意識づけるよう取り組んでいます。

医療ケアの必要性が生じた際には保護者や専門医と連携して取り組む体制としています

年間保健計画の中で環境面に配慮するとともに、年2回の健康診断・毎月の身体測定等で子どもの健康・体調管理を看護師を中心に行なっています。保育中に医療的ケアが必要になった場合には、保護者の承諾を得て嘱託医の医院と連携して緊急対応ができる体制がとられています。また、状況に応じて園医に相談をして専門医の意見をしっかりと反映できる体制を整え、その後の受診結果は速やかに保護者に伝えるようにしています。

園内のチェック体制を強化し、乳幼児突然死症候群の予防につなげています

保護者には毎月1回看護師が作成する保健だよりを配布し、感染症の予防方法や発生状況、緊急時の対応方法など時節と合わせた情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保育士が昼寝につきそい観察を行い、睡眠チェック表に記入しています。また、0歳児担任を中心に毎月乳児蘇生やその時の体制(救急車依頼・蘇生担当・事務所連絡・保護者連絡)などの訓練、救急救命の講習を受け意識を高める努力を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等を把握し対応しており、急な保育時間の延長にも電話で応じています

個人面談などで保護者の就労状況等を把握し対応しており、急な保育時間の延長にも電話で応じています。土曜保育の利用は事前に申し込むルールを定めています。利用者アンケートの「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の質問では、「はい」と回答した割合が72.7%であり、保護者の状態に合わせた柔軟な対応が図ることができていることが窺えます。子どものしつけの悩みや成長発達で気になることなど、保護者からの相談にも日頃から柔軟に対応しています。

全職員が個々の発達状況を把握し、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけています

保護者会、クラス懇談会、保育参観等を通して保護者と職員の信頼関係が深まり、子どもがより良く園生活が送れるよう、保護者との連携を大切にしています。また、子育てに関心がもてるような声掛けや取り組みを職員全員が心がけ、担任だけでなく全職員が一人ひとりの発達状況を把握したうえで、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけています。また、開園10年が経過し園の取り組みに対する理解や信頼も深まり園への好意的な意見も増えてきています。今後も保護者の声に耳を傾けると共に園の方針、理念をしっかりと伝えていく方針としています。

保護者の考えや提案を聞き、運営に反映できるかについて前向きに検討しています

年2回実施している運営委員会は保護者代表、第三者委員、地域町会長、他の保育園園長、乳幼児リーダー、本部、園長、主任で構成しています。保護者の方々は運営委員の方々に相談や意見を託してもらっています。運営委員会では園の報告のほかに、保護者側からも色々なご意見を頂くなど意見交換の機会となっています。また、保護者懇談会(年2回)でも積極的に保護者からの要望を聞く機会とし、終了後にはアンケートを書いてもらうなど保護者の考えや提案を聞き、運営に反映できるかについて前向きに検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方に支えられながら園の運営を図れていることを全体で共有しています

地域資源の活用においては、近隣には自然に恵まれた広い公園が多くあり、天候の良い日には公園まで散歩に出かけ外遊びを楽しんでいます。町会の広場において草花を育て、水やりは町会の方にも協力して頂き花壇づくりに取り組んでいます。地域の方々とは良好な関係が築かれており、園が地域に根差し受け入れられていることを実感しています。地域の方に支えられながら園の運営を図れていることを常に職員も心に留め、感謝の気持ちを持ち地域の方と関わることができるように取り組んでいます。

職員の配置や受け入れ体制等の整備により地域との交流が充実していくことを期待します

園で実施する夏祭りや運動会などの行事には地域の方にも参加を呼びかけ、多くの方が参加できるように努めています。また園内で定期的に実施している絵本の読み聞かせの取り組みなどにも地域の方にも声をかけ参加できるように取り組んでいます。園では、園内の行事や研修、講演のほか、地域の方が気軽に足を運べる体制づくりを今後の課題としています。地域との交流のさらなる充実を図るために職員の配置や受け入れ体制等を職員間でも詰めていく必要があり、受け入れ体制が次年度以降さらに前進していくことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には十分に配慮し日々保育を行っています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得るようにしています。個人情報保護方針に関しては、新入園児説明会時に保護者に説明し同意を得ると共に、園だより等への写真の掲載、行事等の写真の掲示の可否等についてを個別に確認しています。羞恥心に対する配慮では、設備面においてトイレのロールカーテンの設置、プール遊びの着替えにおいてラップタオルの使用、また職員に対しても排泄や着替えの際の対応を研修等で徹底し、プライバシーや羞恥心に配慮し、日々対応しています。

適切な保育を日々提供するために園では「職員行動指針9ヶ条」を作成しています

職員の日常の言動の振り返りとしては、法人で定めている「7つの行動指針」や「職員行動指針9ヶ条」を全体で共有するように努めています。「職員行動指針9ヶ条」では、子ども第一で仕事をすること、我が子を入園させたい園にすること、先生である前に一人前の社会人として行動すること、親の気持ちになって行動すること、などの9項目を掲げ、職員が周知しやすいように朝礼時に使用するファイルに保管しています。今後はこの9ヶ条の達成度や理解力の確認などを定期的に実施できると良いと考えます。

子どもに対して不適切な対応がないように職員全体で高い意識を持ち取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が発生しないよう、朝礼や職員会議時に子どもや保護者に対しての声のかけ方について再度振り返る等の取り組みのほか、期(4半期)ごとに保育士の対応基準チェックシートを活用し、子どもに対しての接し方について自己評価を実施する等、定期的に振り返りの機会を設けています。利用者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」の質問では「はい」と回答した割合は高い結果となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務や保育マニュアルを刷新し、業務の標準化を図っています

業務の標準化を図るために前年度マニュアルの大幅改定を行いました。マニュアルは法人系列の保育園の園長と本部担当職員により検討を進め、保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、入退園、保育内容、保育環境の設定、乳児における留意点、給食・補食、午睡、保護者との連絡や会話等についてをマニュアル化しています。マニュアルが刷新されたことは職員会議時に職員にも説明しており、今後、園内研修や新人職員入職時において活用し、活用頻度を高めていく予定としています。

職員会議や運営委員会での意見を踏まえ業務や保育の見直しを行っています

業務の標準レベルの見直しでは、年間の事業計画書を四半期ごとに年間事業計画書内で定めたテーマを振り返り、達成率を数値化し、新たな行動目標を立案しています。また入園のしおりに関しても、新入園児説明会の前に毎年見直しを図り、最新の情報が提供できるように取り組んでいます。支援内容に関しては、運営委員会(保護者代表、町会長、、他園の園長、園のリーダー層、本部職員)を年2回実施し、保護者代表や民生委員から意見や提案を受けています。職員からは毎月の職員会議で意見や提案を収集しており、業務や支援の見直しにつなげています。

本部研修や外部研修への参加を通じて、職員のスキル向上を目指しています

全職員に周知すべき基本事項や手順については、職員会議(月2回)の中で周知しています。安全性の配慮では、毎月各クラスから「事故防止チェックリスト」の報告を受け事故予防につなげるほか、日常の保育の中で事故につながりやすい危険事例を「ヒヤリハット報告書」に蓄積し、事故予防につなげていく仕組みとしています。また毎月の避難訓練も予告なしで実施する等緊張感を持って実施しています。知識や技術の向上に向けては、バランス良く全職員が研修を受けられる体制を作り、法人本部研修や外部研修へ計画的に職員を派遣しています。