東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信和会
事業所名称 キッズハウス池尻大橋
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの人権や主体性を尊重し、安心安全な環境中で心身の成長を育んでいく。 2)保育にかかわる専門職同士が、それぞれの専門性を発揮しながら養護と教育の一体化な展開を図り、保育の質を高める。 3)子どもの主体的な発達欲求に応答する環境を整え、自ら興味、関心を持ち挑戦したことへの充実感や満足感を味わい年齢なりの心情、意欲、態度を養います。 4)子ども全体の生活を視野に入れ、家庭と連携し発達過程に応じた育ちを築き保護者と共に共感しあい養育力の支援をする。 5)子どもが育つ道筋を長期的視野を持って、地域、近隣園、小学校との交流を持ち連携していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し最善の利益を保障するため、成長発達の見通し持って保育ができる職員 ・保護者と協力し、共に育て合う喜びを共有できる職員 ・保育の振り返り、考察をを繰り返し、自ら向上していける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育所の職員であることに誇りを持ち、子どもたち人間形成をしていることを意識し、常に自らの人間性や専門性の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に根ざし貢献できる保育園を目指して地域住民、関係機関と連携して地域に根付く取り組みを行っています

園では地域に根ざし貢献できる保育園を目指して子ども、保護者、地域、保育園がつながり、地域の中で見守られ、継続的に地域、関係機関との関係を強化して、地域での共通課題を解決に努めるとしています。保育所地域活動事業計画書を策定し、地域の高齢者や地域自治会、警察、消防と園児達の交流を持たせる取り組みを行っています。また、地域児童や乳幼児とその保護者・園児と一緒に夏祭りを楽しんだり、地域の異年齢児とその保護者が行う人形劇を楽しめるような取り組み等を行い、各々関係性が深まり地域に根付く取り組みを行っています。
2 安全な散歩をするために散歩チェック表を使用して数回の人数確認を徹底し、保育園が一丸となって取り組んでいます

運営方針に「安全保育」を掲げています。当園は園庭がないので、ほぼ毎日、散歩に行くことが多く、その際は「散歩チェック表」を使用しています。クラス毎に子どもの名前が記入されており、園出発時・散歩途中・外出先出発時と3回は人数確認をするように努めています。出かける前には玄関にある、散歩表にクラス名・園児数と職員数・場所・職員の名前・時間を書いて園長に伝え、安全に関して万全な体制で保育園が一丸となって取り組んでいます。子ども達に交通安全教室を開き、交通ルールをしっかり学び、散歩時に周知徹底し事故予防に努めています。
3 園の周りはビル建物であり、子どもの安全性には特に配慮した危機管理を行っています

危機管理には法人全体で取り組んでおり、総務・環境整備係を配置し、防災訓練計画書作成・防災訓練担任としています。年間を通して地震・火災のお話から始まり、保育士の訓練(避難経路や役割分担確認・通報訓練及び誘導要領の確認・初期消火)、子どもの活動(園内避難の容量・非常口からの避難)を一連の訓練として毎月の訓練計画が定期的に設定されています。訓練は月毎に火元の想定を行い、階段を使っての避難訓練をすることにより、発達に応じた課題を持ち各クラスで取り組む事ができます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員個々に責任と目標をはっきりさせた事業計画策定が望まれます

事業計画書は理事長が策定して、全体的状況、当該事業所の状況や平成29年度の各事業も方向性を策定していますが、計画推進の方法として、職員の役割や活動内容の明記、進捗状況を必要に応じて見直しを図る取り組みも図られていますが職員の声としても計画推進として職員の役割がはっきりしないとの要望もあり、職員の役割や活動内容の明記、目指す目標と達成度合いを図る指標も明示した事業計画の策定等、今後の検討が望まれます。
2 延長保育の計画を作成し、ゆったり楽しく、継続的に遊べるような保育環境の工夫を期待します

当園の保育時間は月曜日から土曜日までは、午前7時15分~午後6時15分です。延長保育時間は平日、6時15分~7時15分です。補食も用意していますが0歳児の延長保育はありません。延長保育は4名の保育士で、1歳児から5歳児を対象にした混合保育で、活動内容は延長保育日誌に記録されています。保育時間の長い子どもが、自由に遊んだり、職員とのスキンシップ遊びをしたりしていますが、ほぼ毎日、同じ子ども達が延長保育のため、計画を作成して、ゆったり継続して楽しく遊べるような、保育環境の工夫を期待します。
3 子どもの日常を保護者に伝えるための工夫をさらに継続していくことを期待します

現在、朝夕の送迎時での保護者への伝言・連絡帳・園だより・クラスだより・給食だより・園の行事(夏祭り・親子ヨガ)のお知らせ等を発信したり、その日の給食のサンプルを置く、お知らせポスターの掲示する等により、園と家庭での継続したリズムを持たせる工夫を行っています。また、利用希望者の見学時には散歩に出かけるクラスが多く、園生活が視覚的にイメージができるように日々の生活や行事のスクラップアルバムなどの企画を考えており、子どもを中心にした目線をこれからも継続して持ち続ける事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が積極的に地域との関係を図って地域での共通課題の解決に取り組んでいます

園長が積極的に地域との関係を図っています。地域自治会、関係機関、近隣園との連携をとり地域の情報や活動に積極的の参加しています。継続的に地域、関係機関との関係を強化して地域での共通課題の解決に努めています。保育所地域活動事業計画書を策定し人形劇のポスターなど地域自治会の協力を得ています。保育所体験、出産前後保育体験を行っています。保育所地域活動事業計画書を策定して世代間交流事業、地域における異年齢児交流事業、育児講座及び育児と仕事両立支援事業、家庭的保育を行う者との保育所との連携事業を計画して実施しています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 様々な地域の資源を利用し多様な体験や交流が出来る活動に力を入れて取り組んでいます

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流が出来るような機会が様々あります。夏には公立保育園のプールを利用しています。近隣3園の5歳児が集合し、公園で交流をしています。また、地域祭りの子ども神輿に参加しています。散歩中に地域住民の方々から、声を掛けられ、メダカや金魚等と触れ合う機会があり、地域の中で見守られ育っています。勤労感謝の会では地域で働く警察・自治会・消防署の方を招待し、交流をしています。子ども達は消防車に乗ったり帽子をかぶったりして多様な体験が出来、子どもの生活の幅が広がっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者78名の保護者78世帯を対象としました。0歳児12名、1歳児14名、2歳児16名、3歳児16名、4歳児15名、5歳児5名。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より主旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 67.9%

総括
・回答頂いた78世帯のうち「大変満足」が24.5%(13世帯)、「満足」が62.3%(33世帯)、「どちらともいえない」が7.5%(4名)、「不満」が3.8%(2名)との回答であり、86.8%の回答世帯が「満足」でおおむね高い評価となっています。 ・総合的に見た自由意見として「園での様子を細かく伝えてくれ安心しています」「家での様子にも積極的に声掛けしてくれたり、アドバイスを頂いて一緒に成長で来ているように感じています」「充実したプログラムで、日々子どもを育てて下さり本当に素敵な保育園だと思っています」「保護者の立場からは働く上でのサポートをして頂いているので、感謝の気持ちしかありません」「園庭はありませんが、日々工夫して散歩コースを考えて下さっています」「体操やリズム・歌、英語など、色々取り入れて頂けているのはとても良いと感じます」「園庭がない分できる限り戸外での活動を増やしてほしいです」などたくさん意見をいただいた中で、「安心して預けられる」との意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が86.8%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「いろんな言葉や体操を覚えてきます」「絵や工作などが少ないと感じます」「無理なく年齢に適した活動や環境を与えていただいていると思います」「日々に活動から少しずつ成長を感じることができます」「自由時間が多いことが気になります」「色々な遊びや活動に関われるように声掛けしてくれるとよいと思います」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が79.2%となっています。 ・自由意見として「園見学の実施がないのでわかりません」「日常に様々なプログラムがあり、子どもの生活にも張り合いが出て楽しく過ごしています」「歌リズム、英語、体操など楽しんでいるようです(複数回答)」「リトミックや英語の授業はありますが、様子を聞いたことが無いのでよくわかりません」(1名)などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が92.5%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「量や味付けなど工夫されていると思います」「アレルギー対応を念入りにしてくれて安心です」「子どもたちの食事に興味があります。保護者も試食できる機会があれば参加してみたいです(複数回答)」「家では食べないものも、園ではしっかり食べてくるのでとてもありがたいです」「献立をWEBで見られると助かります」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が50.9%となっています。 ・自由意見として「園庭がないことが残念です(複数回答)」「外遊びの時間が少なく短いと思います(複数回答)」「年齢的に参加できない行事も多いので、何とも言えません(複数回答)」「色々な行事があってよいと思います」「園庭がなくても外で遊ぶ機会は作ってくださっています」「スペースの問題で難しいとは思いますが、夏には水遊びが少ないので検討してほしいです」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
・満足度として「はい」が77.4%となっています。 ・自由意見として「急な事情でも対応してくださいました」「遅れても対応していただけます」「臨機応変に対応していただけて、本当に助かっています(複数回答)」」「預かってはくれますが、補食のない子どもへの配慮をしてほしいです」(1名)などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が66.0%となっています。 ・自由意見として「場所柄、園の入り口付近がどうしても危険に感じます」「出入りのチェックが緩いと感じます」「車や自転車の交通量が多いので、少々不安はあります」「先生の数やお迎えの対応などでバタバタしてしまい、合同保育時は少し不安です」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
・満足度として「はい」が79.2%となっています。 ・自由意見として「行事後の保育も実施してほしいです」「日程や時間を設定されたり、対応できないこともあるので、十分とは言えないです」「基本、土曜開催ですが平日の場合は厳しいです」「日程は良いのですが、事前の詳細情報通知が間際になってからが多いので、もう少し早く知らせてほしいです」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が71.7%となっています。 ・自由意見として「毎日話してくださいます」「連絡ノートの返信もまめに頂き、大変助かります」「先生から話しかけて下さったり、たくさん話を聞いてくださいます」「こちらが相談すると、ほとんどの先生はきちんと聞いてくれ、園での様子も話してくれます」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が90.6%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「園が新しいので、とても清潔です」「お迎えの際、時々臭いが気になる時があります」「先生方がまめに掃除して下さっているので、清潔にされて安心です」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が84.9%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「良いと思います」「言葉遣いが気になる職員もいます」「電話をした際に名乗らない先生が多いように感じます」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が69.8%となっています。 ・自由意見として「詳しく報告してくださいます」「少しのけがでも教えてくれます」「お迎えの際に、その日のけがなどの話が聞けないことがあります(複数回答)」「けががあっても、特に報告がなかったり、こちらから聞いても先生が分かっていない時があります」(1名)「幼児期に少々のけがはあってしかるべきであり、対応は丁寧すぎるくらいです」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
・満足度として「はい」が60.4%となっています。 ・自由意見として「職員のスキルは様々だと思います」「トラブルを経験していないため、わかりません」「日々、子ども同士のいさかいが大きくならないよう見てくれていて安心です」「もう少し関わりを見ても良いと思います」「同じようなトラブルを繰り返すことがあると対応に疑問を感じることがあります」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が81.1%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「職員のスキルは様々だと思います」「どう接しているのかよくわかりません」「子どもの特性に合わせて接していただいています」「子どもの何気ない発言もすべて受け止めて、保護者にも丁寧に説明して下さり、大切にしてくださっているなと感じます」「大切にしてくれていますが、保護者との教育方針とのずれがあったときに戸惑いを感じることはあります」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が77.4%となっています。 ・自由意見として「ほかの子のことを話す先生が多い気がしますので、不安になることがあります」「連絡帳の置き場所について、もう少し気を付けてほしいです」「部屋数が少なくオープンなスペースが多いため、子どものプライバシーに関して配慮が必要と感じる場面があります」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・満足度として「はい」が64.2%となっています。 ・自由意見として「保育内容に関する説明が少ないと思います」「帰る時など報告は受けますが、もう少しエピソードを聞きたいと思う時もあります(複数回答)」「毎日の連絡帳はとても丁寧に記述していただき、園での様子が伝わるものになっています」「必ず口頭で様子を教えていただけるので、毎日楽しみにしています」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
・満足度として「はい」が73.6%となっています。 ・自由意見として「快く対応してもらっています」「職員によって説明が異なることがあり、混乱する時があります」「個々の先生に対応しようという姿勢は見受けられますが、職員同士での情報共有がされていないことが多いと思います」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
・満足度として「はい」が34.0%となっています。 ・自由意見として「承知しています」「知りませんでした」「相談したことが無いのでわかりません」「利用することが特にありませんし、そのような制度等について説明はありません」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針を掲げて地域の子育て支援に取り組んでいます

当園の地区の私立幼稚園の需要は目まぐるしく必要性が高くなり増加しています。当園は地域の子育て支援の必要性に力を注ぐため3年前に設立しました。保育理念は「豊かな感性と創造力を持ち、思いやりのある子どもを育てる」としています。保育方針は5項目、保育目標を掲げて事務所や玄関に掲示しています。職員には保育方針を自己評価表に記入して職員面談時に確認しています。保護者には定期的に発行する園だより、クラスだよりで連絡し保護者会で説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職位機能組織図等で職員に対して周知をしています

経営層の役割と責任については職員組織図を示し、職位機能組織図(業務分担表)で職務を規定しています。園長、主任、リーダーの役割と責任については業務分担表で明示しています。また業務分担表では保育士、看護師、管理栄養士、事務員、総務・環境整備係まで組織としての決定を明確しています。職員には職員会議で明示して周知徹底を図っています。

需要案件を検討して決定する手段を決めて職員、利用者に周知しています

毎日の打ち合わせは昼に行う昼礼会議で、毎日の子どもの様子を全員で共有しています。重要案件については随時行う運営会議で園長、主任、副主任で検討して決定しています。事案によってはリーダー会議で検討して運営会議に諮っています。法人に関する事案については法人運営会議で理事長、本部長、各園長、施設長が出席して決定しています。職員には園長より会議等で周知し、利用者保護者には必要に応じて説明し、掲示を行って周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員倫理規定を策定して職員に配布し周知徹底させています

法令順守に関しては職員倫理規定を7条を掲げ、職員行動規範に基づく行動指針を示しています。利用者に関しての虐待予防マニュアルを策定しています。また自己管理表によって日々の保育の仲での子どもとの関わりや社会人としても振る舞いとマナー、クラス運営について振り返りが出来るようにしています。研修については園内研修会で保育士としてのマナー研修を全職員に受講させ、園外研修では外部講師による保育士の質の向上及びリスク管理の再確認を行っています。

園の特性を活かして保育所地域活動事業計画書を策定して取り組んでいます

園では子ども、保護者、地域、保育園がつながり、地域の中で見守られ育っていることを感じられるような活動を企画しています。夏祭りや子育て支援講演会、人形劇のポスターなど地域自治会の協力の得ています。保育所体験、出産前後保育体験なども行っています。保育所地域活動事業計画書を策定して世代間交流事業、地域における異年齢児交流事業、育児講座及び育児と仕事両立支援事業、家庭的保育を行う者との保育所との連携事業を計画して実施しています。

ボランティアの受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立しています

受け入れの際は法人の受け入れ規定に沿って受け入れ方法、活動の注意事項、活動内容、ボランティア受け入れによる目標、個人情報の保護等について担当者からの説明と、個人情報や法人に関する秘密情報保護について誓約書の提出を求めています。ボランティア希望者も平成29年度は2名あり、オリエンテーションから実施まで行って、ボランティアや実習生の受け入れに対して積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の取り組みに関して苦情処理体系図を定めています

苦情解決制度としては保育内容に関する相談・意見・要望・苦情について園の苦情対応窓口、第三者委員、保育園以外市区町村の相談苦情受付窓口、東京都社会福祉協議会サービス運営適正化委員会の窓口を掲示しています。苦情処理体系図と苦情解決制度の流れの概要で、具体的な苦情解決の取り組む姿勢を示しています。また第三者委員には公認会計士、経営コンサルタントがなっており、必要があれば不定期に来訪し、園長と苦情受付に関する情報交換や意見交換を行っています。日常的には職員が一人ひとりの記録を保有して意向の把握に努めています。

利用者の意向を各種アンケート調査で把握しています

利用者の意向については意見箱を設置し、アンケートに記載された改善意見を保護者会などで説明して改善に努力しています。祖父母と遊ぶ会や運動会等での各行事後のアンケートを集計して、園だよりで保護者に連絡して今後の保育に活かしています。給食については保護者会で要望を聞いて、園の給食会議で管理栄養士、職員で検討してサービス向上に取り組んでいます。

地域との連携を強化して地域に根付く取り組みを行っています

園長が積極的に地域との関係を図っています。地域自治会、関係機関、近隣園との連携を取り、地域の情報や活動に積極的に参加しています。継続的に地域、関係機関との関係を強化して、地域での共通課題を解決に努めるとしています。保育所地域活動事業計画書を策定し、地域の高齢者や地域自治会、警察、消防と園児達の交流が持てるような取り組みや地域児童、乳幼児とのその保護者・園児と一緒に夏祭りなどの交流、地域の異年齢児とその保護者との人形劇観劇等を行い、各々関係性を深め地域に根付くような取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画を策定しています

中長期計画の具体化として、平成30年度は園児数が90名になるため、保護者との連携や信頼を高め、危機管理の強化と安全、安定の保育運営を確立していくとしています。そのために保育計画の具体化と実施を行っています。職員がやりがいを持って働き続けられる職場となり、社会の保育ニーズと地域の把握に努め、行政、関係機関、地域自治会、住民との連携を強化し運営展開を図っていくとしています。

職員個々に責任と目標をはっきりさせた事業計画策定が望まれます

事業計画書は園長が策定して、全体的状況、当該事業所の状況や平成29年度の各事業も方向性を策定していますが、計画推進の方法として職員の役割や活動内容が明記や、また進捗状況を必要に応じて見直しを図る取り組みも図られていません。事業計画の確実な実行を行うための目標を達成するためには、各項目(組織、職員育成、利用者サービス等)について、「何を・誰が・いつまで」の項目を盛り込んだ行動計画書を策定して、職員個々に責任と目標を明確にすることを期待しますので、今後の検討が望まれます。

利用者の安全確保に向け取り組みを行っています

安全管理に関しては毎月行う防災訓練の年間計画書を策定しています。またマニュアルは防災マニュアル、感染症対応、衛生管理マニュアル、ノロウイルス対応等が作成されています。日々の朝、見回りを行い安全チェックをし毎日の気づきを大切にして、声を出して改善していく事を職員相互で協力実行しています。地域t自治会の防災訓練、救命救急講習などに園長、職員が参加して園の防災に生かしています。また子どもの救急対応の迅速に対応するため、救急車の手配の仕方を掲示して子どもの状態把握や対応時間など、具体的な方法を明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人で決められた人事考課表に基づいて職員評価を行っています

年複数回、園長と職員の面談があり、自己管理評価表に基づいて職員個々の振り返りを行っています。人事考課表に基づいて人事考課を行っています。職員毎に業務目標・成果シートを作成して具体的な業務目標、成果を反省を記入し、半期毎に面接で業務評価シートに基づく評価を受けています。人事考課表では協調性、責任感、規律性、職務態度、知識技能、理解力等について一次、二次、最終評価者の査定を受けています。

人材育成計画に取り組み各研修計画を策定しています

職員一人ひとりの能力向上に関して、毎月行われる自己管理表に基づき職員の個人面談で希望を聞き育成計画を立てています。職員の希望に合わせて必要とする研修の実施するため、園内・園外を含めて年間研修計画を策定しています。園外研修では保育士の質の向上、マネジメント能力の向上、主任の立場としての保育内容等の研修を受けており、園内研修では保育課程の再確認や保育に関する事、感染症対応、食物アレルギー症状等の対応などの研修を受けています。次年度はキャリアパス制度を決めていくとしています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

職員のやる気向上に向けては人事考課、評価を報酬に繋げています。人事配置も園長との面談で個別の担当希望も取り入れて行っています。就業状況も就労に支障がない限り休暇取得もできており、サービス残業もなく福利制度も充実しています。日頃の業務では保育業務で分からない事が起きた時は各リーダー、主任と段階を踏み、解決できないときは園長が助言相談に乗っています。職員の声としてもやる気向上が見えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性や機密性を踏まえて、適切な保護・共有を行っています

収集した情報の重要性や機密性を踏まえ、整理保管しています。法人としてIT化の情報共有システムソフトが導入されており、各事業所間の情報共有を行っています。園のパソコンは園長と保育士用数台が設置され、アクセス権限は管理職以上と一般職員と個別パスワードで管理し、職員共通情報は誰でもが確認できるようにしています。携帯端末機は経営層が持ち、法人内連絡網として活用しています。ほとんど書類は紙ベースの書類でキャビネットに保管して出し入れはチェックリストを作成して情報管理しています。

個人情報の保護の趣旨を踏まえた、個人情報保護方針を定めて対応しています

運営法人としての個人情報の保護の趣旨を踏まえた、個人情報保護方針を定めて個人情報の取り扱いに関する方針を園内の掲示板に掲示しています。利用者・家族等には、個人情報の利用目的や情報開示を求められた際の情報開示の基本姿勢、情報開示の範囲、利用者に配慮した対応方法を説明し、個人情報同意書に署名、捺印を得ています。職員は、常勤・非常勤に問わず法令順守・個人情報を含めた守秘義務等に関する誓約書を交わしています。ボランティアや実習生には、説明文書の配布やオリエンテーションを実施して説明を行って誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域交流として、自治会との連携、協力、近隣園、小学校、各関係機関と連携しています
地域祭り、子ども神輿に参加しています。保育園夏祭り、運動会、勤労感謝の会(お茶会)、クリスマスお楽しみ会もあり地域運営防災訓練などに園長が全て参加しています。防災訓練などの交流により、関係性が深まり、地域に根ざし貢献できる保育園になりつつあります。前年度と比べて成果があり数多くの実績を上げています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度末に保育指導計画書の作成を職員間で行っています
リーダー層の役割の明確化と育成に力を注いでいます。段階を踏まえての指導、育成が進み、保育内容が充実しています。行事アンケートからも、子どもの成長を喜ぶ声が多く、職員の意識向上ができています。単クラスではなく、0歳児クラスから5歳児クラスの育ちを捉えて継続的な保育活動、内容の取り組みを行っています。保育園に歌声をテーマに週1回、異年齢活動として仲良し会を実施しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
書類の保管場所の明確化に取り組んでいます
個人情報に関するものは、全て書類庫に保管し持ち出す際はノートに記録し管理しています。子どもに関する書類などを管理徹底することにより、個人情報の扱いについての、職員の意識が高まっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の住宅借り上げ制度実施し処遇改善の取り組みを行っています 
職員の処遇が上がり、育成も進んでいいます。消耗品などの在庫管理の徹底、無駄をなくすように意識させています。発達に応じた手作り玩具を進めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育環境と発達を踏まえて保育内容、活動、行事について保護者に説明を行っています。
保育環境と発達を踏まえての保育内容、活動、行事について、年度初めの保護者会で説明を行っています。全クラスに園長も参加し保育園の生活に見通しが持てるようにしています。個別相談も随時、行っていることを伝え、職員と保護者で連携をして、子どもの成長を育んでいます。保護者支援もできる限り、柔軟に対応しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
分かりやすいホームページや区の冊子により、広く情報提供しています

ホームページは法人で作成しており、園内の写真や園だよりを始め、法人の傘下施設を紹介しています。直接見学もできるよう問い合わせ先の電話番号やメールでの問い合わせにも対応しています。区のホームページ「保育園一覧」に写真・所在地・連絡先等を掲載し、情報提供しています。問い合わせには見学を勧めており、実際の園での保育内容を見てもらうようにしています。保育目標・職員紹介・クラスのおたより・季節の制作物を見ながら園の保育内容・特色を丁寧に説明しています。特に食事は素材にこだわっており、その日のサンプルを展示しています。

入園説明会だけではなく、問い合わせにはいつでも対応しています

入園希望者への対応は年間を通して行っており、電話での対応はもちろんの事、実際の活動をみてもらうように見学を勧めています。対応は主任が行っており、見学日時も在園児の保育に考慮し、また個別事情にも配慮し柔軟に対応しています。入園案内のパンフレットには保育所の概要・保育方針・保育目標・運営方針・活動特色・年間行事予定・一日の流れ等をコンパクトにまとめ、対象年齢別の「園だより」は具体的な園での生活を知る事ができ、入園後のイメージを持ちやすくしています。また、見学者には同時に園の行事案内も行っています。

園の利用が困難な場合には他の相談先の紹介等、個々に対応しています

園の利用が困難な場合には現在の状況を説明し、理解が得られるように努めています。その上で区の「保育園一覧」を基に他の保育施設を伝えたり、子育て支援センター等の相談先の紹介をしています。また、園の情報は毎月、区の関係機関へ提供を行っており、公私立園長会や行政との懇談会に参加し、認可保育園の情報を共有しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容や基本的ルールについて説明し、保護者の理解が得られるようにしています

入園前面談に必要な書類(入園のしおり・重要事項説明書)は事前に郵送しています。入園のしおりには園の運営・概要・年間の行事予定等のほか、感染症については医師による登園許可書・保護者による登園届、原則では与薬は行っていませんが、主治医が必要と認めたものに限り園での与薬を行っています。その際に提出してもらう主治医による与薬指示書・保護者による与薬依頼書等、園での生活に必要な事項が15ページほどにまとめられています。一度目を通してもらい、個別面談で再度詳細な説明を行った上で、内容を確認後、保護者の同意を得ています。

入園生活へスムーズに移行できるよう、個別事情や要望を把握し記録しています

契約時に保護者から子どもの支援に必要な個別情報(生活調査票・児童票)を提出してもらい、家族構成・発育・病歴・食事・睡眠・排泄・着脱・一日の生活・家庭における教育方針・園への要望等を把握しています。また、アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去食指示書」を提出してもらい、園長・看護師・管理栄養士で詳細に確認し、食品確認表を基に除去食を提供しています。毎日の健康観察記録・月毎の身体測定及び健康上の特記事項を継続して記録し、一人ひとりの情報は職員間で共有し、日々の支援に活かしています。

入園・退園時のきめ細やかな支援で、安心して新しい環境に入る事ができます

サービス開始により環境が大きく変わり、子どもだけでなく保護者にとっても不安やストレスが生じる事を前提とし、慣らし保育から通常保育へと無理なく移行するようにしています。午前中・昼食まで・昼寝までと少しずつ保育時間を延ばしていきます。面談時から担当職員を任命し、子どもの不安を取り除くようにしています。また、引っ越し等の家庭状況により退園する場合にも、園での行事案内をし再会できるよう配慮しています。新しい入園先の情報やアドバイス等、保護者への配慮も行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別状況を把握し、一人ひとりのニーズや課題を記録しています

子どもの心身状況や生活環境情報は、入園時に得た[生活調査票」「児童票・家庭の状況」で、1日の生活リズムは「健康観察記録」「児童票・健康管理カード」で子どもの状況を統一した書式で記録及び把握しています。また、「連絡帳」「園だより」により保護者へ園での生活状況を伝えており、連絡帳への記帳・送迎時での職員への直接依頼・必要に応じた個人面談や年2回のクラス別保護者会により要望を吸い上げる仕組みも整っています。これらの全ての記録はファイルに綴じ、事務所内で管理しています。

「保育課程」に沿い、園の保育理念・方針を基に「指導計画」を作成しています

「子どもの主体的な発達欲求に応答する環境を整え、自ら興味、関心を持ち挑戦したことへの充実間や満足感を味わい年齢なりの心情、意欲、態度を養います」との保育理念の実現に向け「保育課程」に基づき年間指導計画を作成しています。年間計画は月案指導計画・週案計画へ展開し、子どもの心身の発達・成長を確認しながら見直しを行い、一人ひとりの状況に合わせたものにしています。また、幼児にも新しく「週案日誌」を作成し、成長や変化については毎日の昼礼会議で確認しあい、全職員に周知しています。

毎日の情報は記録し、職員間で共有するとともに、保護者との連携を図っています

年間計画及び月案・週案計画の他、クラス毎の日誌・食育計画と記録・外部講師による歌リズム・体操計画等の情報は毎日の昼礼会議の際に職員間で共有しており、記録は園長と主任が管理しています。また、日々の保育の振り返りは定期的な全体会議・リーダー会議・クラス会議で行い、必要に応じては環境整備や担当の変更も行っています。特に個別配慮の必要な子どもには保護者との情報交換・意見交換を行い、配慮点を定めています。朝夕の送迎時での連絡の他、年2回のクラス別保護者会には全クラスに園長が参加し、分かり易い説明を心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な保育活動の内容によって、心身共に充実した、経験・体験を実現しています

保護者との連携を大切にし、一人ひとりの子どもの健康状態や成長等を伝え、喜び合える信頼関係を作っています。月1回、行っている外部から招いた体育講師の指導で、子ども達が、鉄棒・跳び箱に興味と関心をもち、主体的に取り組んでいます。その意欲の積み重ねによって、運動会で披露できるようになっています。他に当園の活動の特徴として、外部講師による月1回の英語教室や月2回の歌・リズム等によって、心身共に充実した経験や体験を、子ども達に提供しています。

子ども同士の関わりの中で、一人ひとりを尊重した対応を心掛けています

子ども同士が年齢や文化・生活習慣の違い等を認め合い、互いに尊重する心が育つよう、異年齢児保育に取り組んでいます。外国籍の友達と生活を共にする事で、言葉の違いやご飯を食べない事等を尊重し、仲良く生活しています。子ども同士のトラブルで乳児の場合は、月齢・年齢・発達に応じて職員が双方の子どもの気持ちを汲みながら、言葉にして、解消するように心掛けています。幼児では、子ども同士の関わりを見守り、自分達で解決出来るようにしています。保育目標である「仲良く、思いやりのある子ども」に育つよう、全職員で取り組んでいます。

小学校教育への円滑な接続に向け、様々な方法で連携を取って援助しています

保育方針である、「豊かな感性と想像力を持ち、思いやりのある子どもを育てる」~生きる力の基礎を培う~を目指して、5年間、保育を実践しています。次への小学校教育への円滑な接続に向け、様々な連携を取って援助しています。幼稚園・保育園・小学校連携の新聞を掲示して、5歳児保護者に配布しています。園長と5歳児担任と小学校担任との懇談会を行っています。近隣3園の5歳児交流会に参加し、公園で一緒に遊んでいます。近くの小学校の大型絵本・読み聞かせ会に参加し楽しんでいます。小学校には保育要録を提出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮した保育を行っています

子どもの生活の連続性に配慮した保育をするために、登園時は家庭と保育園を繋ぐ大切な場である事を全職員は認識しています。朝の担当保育士が、家庭での食事・排泄・睡眠や体調で気になる事・注意する事等を丁寧に聞き取り、視診で確認して子どもを受け入れています。伝達が必要な時は、「健康観察記録」に記録します。降園時間の保護者のお迎えの多い時間帯は、午後6時~6時15分位なので、その日の子どもの状態を、保護者一人ひとりに直接伝えるため、シフトを考慮して職員の数を多くして丁寧に対応しています。

家庭と連携を取りながら、子どもの発達に応じた生活習慣が身に付くよう支援しています

生活に必要な基本的生活習慣には、食事・排泄・着替え・歯磨き等、様々なものがあります。子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、無理なく家庭と連携を取りながら、意欲的に身に付けられるよう支援しています。全体の伝達事項については、乳児クラスは連絡帳・幼児クラスは連絡ノートで、健康観察記録の内容を口頭で保護者に伝えています。日々の生活の積み重ねの中で、子どもが自分で少しでも出来た時には、褒めたり励ましたりして認めてあげ、共に喜び、やる気をおこさせるような声掛けを大切にして、生活習慣が身に付くよう支援しています。

休息の長さや時間帯は子どもの個々の状況に合わせ、柔軟に対応しています

積極的に家庭と情報交換を行いながら、個々の子どもの生活リズムに配慮した保育をしています。家庭からの連絡帳や伝言から、子どもの機嫌・体調・睡眠等を確認して、その日の休息時間や活動内容を考慮しています。特に0歳児は午前寝を必要とする場合があるので、個々に対応しています。子どもの月齢だけで判断せず、病後や夜、眠れなかった場合は、必要に応じて午前寝を取り入れる等、柔軟に対応しています。その日の休息時間や、子どもの様子等はお迎えの時に保護者一人ひとりに伝達し、家庭生活への支障がない様に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びが豊かになるよう支援しています

自由遊びの時間帯で、子どもが様々な玩具で遊んだり、または、落ち着いて過ごす事が出来るよう、安心・安全な環境を整えています。絵本や図鑑をゆっくり読んだり、テーブルで粘土・色塗り・パズル・製作・折り紙等の静的遊びや、マットコーナーでは、ブロック・積み木・電車遊び等の、動的遊びをしています。友達を誘ってごっこ遊びに展開して遊ぶ姿が多く見られます。保育士は危険がない限り見守りを行い、集団の中での子ども一人ひとりの気持ちと考えを、最も大切にした支援を心掛けています。

子どもが、様々な表現を楽しめるように取り組んでいます

当園は「感性や表現力の豊かな子」を保育目標に掲げて、園の特色である歌・リズムの表現活動に取り組んでいます。外部から2名の講師を招き月2回、2歳児以上の子どもを対象に歌・リズムを楽しんでいます。子ども達は、教えてもらった歌やリズムを、毎日の朝と帰りの会等で、元気に歌ったり表現して楽しんでいます。さらに平成29年度より、週1回、0歳児~5歳児の全園児が、集合して、「保育園に歌声を」をテーマに「仲良し会」が、異年齢児活動としてスタートし実践しています。0歳児の子どもも同じ歌で、一緒に身体を動かして参加しています。

散歩や課外活動を積極的に取り入れ、自然と触れ合う取り組みをしています

当園は、園庭がないのでほぼ毎日、目的をもって安全確保を徹底し、散歩を実施しています。お散歩マップを作成し近隣の公園や川沿いの緑道等に積極的に出かけ、四季の移り変わりを感じています。春には職員と一緒に植えたプランターのチューリップの花を楽しんだり、秋には拾った落ち葉で制作活動等をしています。五感を使って季節の草花や生き物に興味と関心を寄せて、感性を豊かにしています。また春と秋の課外活動として大型バスを利用して遠出をし、1日たっぷり楽しい体験が出来るよう取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心もって意欲的に行事に参加できるよう、取り組んでいます

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、様々な行事を実施しています。行事の実施は職員と子どもの信頼関係のもとで、日々の積み重ねから作りあげたものになっています。幼児クラスは、例えば運動会の行事の場合、「まず、どのような運動会にしたいか」など、テーマを話し合う事から始め、目標意識を高めていき作り上げていきます。子ども達にとって、行事のその日だけが全てではなく、そこまでの過程において興味をもち、協力して進めていく事により、保育目標である「意欲をもって、最後まで取り組む力」を養える機会と考え、取り組んでいます。

様々な行事等により皆で協力し、達成感と喜びを味わえるよう工夫しています

大きな行事は保護者も参加する、夏まつりや運動会、生活発表会等があります。夏まつりは、地域の人も一緒に、盆踊り・輪投げ・金魚すくい・的当て・手作りコーナー等があり、子ども達の楽しみな行事になっています。運動会は近隣の小学校の体育館を借りて実施しています。様々な行事を通して、皆で一つの目標に向かい、一緒に練習したり協力したり励まし合いながら、共に達成感や満足感が体験出来るよう、工夫しています。一年間の行事は職員がプロジェクトチームを作り、行事後のアンケートを保護者に書いてもらい、次回に反映しています。

年間行事予定の事前周知と保護者の理解が得られるよう努めています

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者の理解や協力を得られるよう、年度初めに保護者会で年間行事予定表を配布し、行事の目標や考え方を伝えています。子どもの取り組む姿もお便り等で知らせながら、無理なく協力を得ています。また平成29年度から誕生会への「保護者参加」を始めています。保育園での生活を知り、成長を喜び合える機会となっています。参加できなかった保護者には、降園時に「お誕生日おめでとう」の看板の前で子どもと一緒に写真を撮り、カードと共に渡しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中で、子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮しています

一日の大半を保育園で過ごす子ども達が、落ち着いた雰囲気の中で、安心して過ごす事が出来るよう環境を整えています。保育時間は、月曜日から土曜日は、午前7時15分~午後6時15分で、延長保育は、午後6時15分~7時15分までになっています。延長保育には、補食のおやつと、お茶を用意しています。尚、0歳児の延長保育はありません。ゆっくりと寛げるようなスペースを用意し、コーナーを区切ったりして工夫しています。職員は常に子どもが安定した気持ちで過ごせるように、配慮しています。

子どもが、楽しく継続して遊べるような延長保育計画の作成を望みます

職員はシフト勤務としており、全園児を全職員で見守る体制を整え、どの保育体制でも子どもが安心して過ごせるように心掛けています。延長保育は、1歳児~5歳児の子ども達を4名の職員で対応し、活動内容は「延長保育記録」に記録されています。活動内容は、紙芝居を見たり、ブロックや車等で遊んだり異年齢児との関わり等も見られますが、ほぼ毎日、同じ子どもが延長保育のため、更なる、楽しく、継続して遊べる工夫を考慮し、遅番に任せるのではなく、計画を作成して実施する事を望みます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事が出来る様に、様々な配慮をしています

食事は子どもの年齢に合った調理方法や、食習慣に応じて一人ひとりに配慮しています。月齢や発達段階にも幅があり、食べ方、量・時間にもばらつきがあるので、落ち着いて楽しく食事が出来るよう、行事食や季節に応じた献立も工夫しています。給食時には食事関係者がクラスを回り、子どもの食べる様子を見ながら声掛けをしたり、食べる意欲がわくように励ましたりしています。子どもの食器はプラスチックではなく絵入りの瀬戸物を使用し、箸も滑りにくい木製を使用しています。保護者に今日の献立と使用した食材産地表示をしています。

アレルギー児の誤食の事故防止に努め、安全な食物を提供しています

アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去食指示書」を提出してもらい、園長・看護師・管理栄養士で詳細に確認し、食品確認表を基に除去食を提供しています。アレルギーの対応には献立を配布する前に、毎月、園長・保護者・管理栄養士・看護師と面談を実施しています。献立の工夫等、具体的な保護者の要望を知る事が出来、情報交換の場にもなっています。献立は保護者に確認してから提供しています。配膳時、栄養士と調理スタッフと保育士が厳重にチェックを行い、食事中は保育士が見守り、誤食の事故防止に努めています。

食に対する興味と関心を深めるような、様々な食育活動を積極的に行っています

年間食育計画を作成し、「食べる事を喜び、楽しんで食事が出来る様に」をテーマに、各年齢に応じた食について関心を深めるための取り組みを実施しています。「好き嫌いをすると、どうなるの?」をエプロンシアターで見せたり、プランターでなす・ピーマン・トマト等を栽培し、野菜が育っていく過程を観察して収穫体験をしています。トウモロコシの皮むきをして、食材に触れる機会を設けています。冬には、仲良しパーティーでクッキーを作る調理活動を楽しんでいます。また、箸を正しく使う事が出来るように、取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども一人ひとりの健康状態を把握し、病気や怪我の予防に取り組んでいます

保育目標である「心身共に元気な子ども」を目指して、一日を通して、視診・食欲・排泄等の観察を通じて、子ども達の健康状態の把握に努め、それに基づいた活動を実施しています。乳児には安定した生活リズムと生命の保持に努め、幼児には自分の健康や安全に対する関心が持てるような言葉かけを大切にしています。日常保育の中で必要な手洗い・うがい・歯磨きを行い、清潔を保つように指導して予防に努めています。積極的に戸外活動を取り入れたり、体操教室等に取り組みながら病気や怪我の予防に努めています。

嘱託医と連携を図り、子ども一人ひとりの健康管理に努めています

子どもの保健に関しては、看護師が担当します。0歳児は毎月2回、嘱託医が健診し、1歳児以上は年2回、健診します。毎月1回、身長・体重の測定をし、歯科検診は年2回行い、結果については「健康管理カード」で保護者に知らせています。子どもに医療的ケアが必要な場合は、医師による診断書・指示書に基づき、緊急時の連絡方法を決め危機管理に努めています。常に、家庭と協力し健康状態を把握して子どもの緊急事態に備え、職員の望ましい発熱時の対応・下痢や嘔吐の対応等、内部研修を行い、実際に対処できるように取り組んでいます。

保護者と連携を図り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っています

保育園は乳幼児が長時間、生活を共にする集団の場なので、感染症の発症や流行を出来るだけ防ぎ、子どもが毎日、快適に生活出来るよう、保護者との連携を密にしています。乳幼児突然死症候群の予防のため、早急に対応出来るように、午睡チェックを行っています。0・1歳児のクラスは5分おき、2歳児クラスからは10分おきに安全を確認し、記録をしています。また薬については、与薬は基本として行っていませんが保育中に必要な場合は、医師の処方薬に限り1回分ずつ薬の連絡票・処方箋コピー・指示書を薬と一緒に預かるシステムになっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情を配慮し、保護者が安心して子育てや就労が出来るように努めています

保護者が安心して子育てや就労ができるように、連携・協力しています。共に育てる意識をもって、保護者の個々の思いを受け止め、支援を行っています。朝の受け入れ時の対応やお迎え時の伝達を大切にして、保護者との信頼関係を深めています。個人面談は年2回、実施して事前に保護者から悩みや相談内容を「面談シート」に記入してもらい、相互に理解出来るように配慮しています。また個別相談も随時行い、不安解消に繋げています。突然の都合で延長保育の要望にも可能な限り受け入れています。

保護者同士が交流でき、子どもの成長を共感できる機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、年2回のクラス別保護者会・子育て講演会・親子ヨガ等があります。保護者会は平成29年度から、就労状態に配慮して、土曜日に変更しています。保護者会では、プロジェクターを使い、園での活動や取り組み等を紹介し、子どものための共通理解が持てるよう努めています。保護者から家での子どもの様子や困っている事等を話してもらい、お互いにどうしたらよいか等、意見を出し合う場でもあります。また、保護者参加の夏まつり・運動会の行事等でも交流し、子どもの成長を喜ぶ気持ちを共感できる機会を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を利用し、生活の幅を広げる多様な体験や交流を行っています

公共の施設を利用して、様々な経験や体験が出来るように取り組んでいます。夏には公立保育園のプールを利用しています。近くの保育園3園による「5歳児交流会」では、公園で一緒に遊んだり、秋には、公立保育園の園庭で、「焼き芋会」を実施しています。運動会は、近くの小学校の体育館を利用しています。また散歩中に地域住民の方々から声を掛けられたり、メダカや金魚に触れ合う機会もあります。子ども・保護者・地域・保育園が繋がり、地域の中で見守られ育っている事が窺えます。

子どもが職員以外の地域の方々と交流する機会を確保しています

園の「勤労感謝の会」に地域の警察・消防・自治会の方に参加を呼びかけたり、地域の祭りで子ども神輿に参加する等、職員以外の人と交流する機会を設けています。地域の方とクリスマスお楽しみ会として一緒に人形劇を楽しみ、交流をもっています。子育て支援事業として「保育所体験」「出産前後の育児体験」を積極的に行っています。保育園で乳幼児と触れ合う事により、子育ての不安が緩和され、喜びと期待を感じてもらい、子ども達にとっては妊婦さん達と出会える機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報等の取り扱いについては職員教育を徹底し、プライバシー保護を遵守しています

子どもや保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、職員に対しては「職員行動規範」にも明記した上で保育園に関しての「守秘義務」を指導、誓約書をかわしており、内容を事務所内に掲示しています。また、保護者に対しては入園時に子どもの情報の取り扱いに関して、外部への情報提供の範囲(個人情報の利用目的・個人情報の第三者開示について等)の説明をし、同意書を交わしています。日常場面での子ども達に関しては、保育室トイレに個室を設置し、トイレの失敗等における子どもの気持ちに配慮した対応や言葉かけが速やかにできるようにしています。

家庭での生活リズムを尊重し、保護者の価値観や生活習慣にも配慮しています

1日の大半を過ごす園での生活は子ども達の家庭でのリズムを尊重した保育を心がけています。入園前の面談では子どもの生活リズム・保護者の価値観や生活習慣も聞いた上で、年間・月間・週間の計画書が作成されます。日々の生活の中で気になることがある子どもに対しては、職員間で配慮方法を考えます。昼礼会議や職員会議・クラス別職員会等で話し合い、職員間で情報を共有しながら対応しています。また、配慮方法の選択で意見が異なる場合に、園長が「職員としての関わり方」等をアドバイスする事で、職員自らの気づきで解決するようにしています。

虐待防止については研修・マニュアルにより、職員に周知徹底しています

虐待及び育児困難については、研修により職員に周知徹底しています。虐待予防マニュアルに基づいて日々の受け入れ時や着替え時の視診により、早期発見に努めています。また、職員の子どもに対しての適切な関わりついては、理解・規範・心得るべき姿を「保育課程」に基づき、年度初めに職員間で確認しており、毎日の昼礼会議でも気づいた点を話し合い、職員全員が知識・情報を共有する体制を整えています。必要であれば関係機関と連携・情報共有し、子どもに対して最善の対応を考えるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルや基本事項を整備し、保育業務の標準化や一定水準の確保に取り組んでいます

保育業務の標準化や業務の一定水準を確保するため、職員の行動規範をはじめ業務に必要なマニュアルを整備しています。マニュアルは日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順・留意事項をわかりやすく明示しており、新人研修や実際の業務を行う際にもマニュアルに基づいて行うとともに、実施事項が定められた基本事項や手順に沿っているかの確認は、昼礼・クラス・リーダー・全体会議で話し合っています。また、個々の職員を日常業務の項目ごとに定められた評価基準で評価を行い、業務の標準化や一定水準の確保に努めています。

職員の保育の質向上を目指し、業務水準の見直しやマニュアルの改訂を行っています

標準的な業務水準を確保する為、関係法令及び保育を取り巻く環境の変化に応じ法人が毎年マニュアルの見直しをしています。また業務上必要な追加・見直しが生じた場合には、各会議や行事の取り組みから出た反省内容や保護者からのアンケート等を参考に、昼礼・クラス・リーダー・職員会議・法人との会議で話し合いをします。見直された行事や業務内容は必要に応じて保護者への園だより・お知らせコーナーに掲示し、理解を得ています。保育業務で分からないことが起きた場合には、各リーダー・主任と段階を踏んで相談や助言を受ける体制となっています。

職員の危機管理意識を高め、子どもの安全性に配慮した支援に努めています

法人全体で地域との交流や危機管理には力を入れており、防災訓練計画書は年間を通して取り組んでいます。地震・火災のお話から始まり、保育士の訓練(避難経路や役割分担確認・通報訓練及び誘導要領の確認・初期消火)、子どもの活動(園内避難の容量・非常口からの避難)のように、毎月の訓練計画が具体的に設定されています。また、嘔吐処理・救急車の手配の仕方・散歩に行く際の安全管理と園長への人数報告・保健対策・アレルギー対応等、日常生活上で配慮すべきことは、研修計画に基づいてできる限り学ぶ機会を設けています。