東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 いつの時代でも、子どもは家庭、地域社会、人類の宝であり、希望といえます。 子どもが夢を持ち、個性や能力を伸ばし、自主性、自律性を高め、社会性に富み、 人間性豊かに育つための基礎を培います。 【方針】 ・保護者とより良いパートナーとしての関係を作り、子どもたちの心に寄り添いながら 健やかな成長を図ります。 ・安全で安心な環境づくりに努めます。 ・人と人との関わりあいの中で、相手の気持ちに気づき、自分の思いを伝えられる子を育てます。 ・子どもの気づきを大切にし、考えたり試したり繰り返し行なう経験を通して、自主性を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性を持ち、一人ひとりの子どもや保護者の気持ちに寄り添える ・自分の仕事・役割を理解し、組織の中で力を発揮できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人権を大切にし、一人ひとりの人格を尊重する ・保護者のニーズ、社会の動きに敏感で、広い視野を持つこと ・専門性を持って仕事に取組み、常に自己評価の視点と学ぶ姿勢を持つ ・組織の一員として、責任を持って業務にあたることができる ・コミュニケーションがとれ、チームワーク良く業務を行うことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修での検討事項を活かし、子どもの発想豊かな主体的な遊びから発展させたごっこ遊びが展開されている

園内研修で「室内遊び」を検討し、ままごとのテーマに特化しているが、室内にある玩具調べや遊ばせ方、コーナーの考え方などさまざまに検討している。その検討経過を活かした保育を推進し、4歳児クラスは年間でがらくた制作に取り組んでいる。子どもたちが主体的に発想豊かに、がらくた制作やごっこ遊びからお店屋さんごっこに発展させている。お店で売るお花やアイスクリーム、お好み焼き、今の時代のネイル屋さんなど品物は多数あり、訪問調査時に、開店準備をしていた。職員も自動販売機をつくり、快活な子どもたちの姿を見ることができた。
2 卒園前に5歳児が行なって来た当番の仕事を4歳児への引き継ぎを見習い期間として行なっている

4歳児は見習い当番内容を記入したピンクの名札をつけて1月の2週目から5歳児と一緒に行なっている。当番の仕事は午睡用のござ敷きと布団敷きや、園長に子どもの出席人数報告をする、足ふきタオルをつくり各クラスに届けに行っている。当番の日は皆、緊張とうれしさで早めに集合して5歳児に教えてもらいながら一緒に行なっている。訪問日は見習い期間を10日間経験しており、自分から所定の場所に集まり、作業に取り組む態勢でいた。引き継ぎ期間を通して自分たちももうすぐ5歳児クラスになる期待と自覚が育っている。
3 専門性を活かした育児相談や園庭開放などで、近隣の子育て家庭などと交流を進めている

子育ての専門家の施設として、近隣の子育て家庭の支援をしており、育児相談や園庭開放、プール開放、体験保育の実施、地域子育て支援事業「あ・そ・ぼ」などを行っている。近隣の園庭のない私立保育園に対しては、毎日園庭を開放し、園庭遊びを楽しんでもらうとともに隣接している施設と連携している家庭的保育者(保育ママ)には、なにかあったときは保育園を頼るようにと区から指導がある。その中で子育て相談に来る保護者にはおむつの相談や、離乳食の手作りのための出汁の取り方などを教え、実際に家庭ですぐできる支援を行なっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ゆたかな保育を展開するための園内研修の経過や検証結果、考察を整理し、次へ継承されるための記録の取り方とファイリングに期待する

保育の充実とゆたかな保育を展開するために園内研修を実施している。継続的に取り組んできている「運動遊び」や新たに「表現遊び」「ままごとに特化した室内あそび」のテーマに沿って研修をすすめている。園内研修の検討結果を活かし、日々の保育の充実につないでいる。その保育を推進し、より質の高い保育を提供していくために、園内研修で検討・検証し考察した記録が、次へ継承されるマネジメントの役割となるので、現在の保育の維持やさらに発展した記録の取り方とファイリングに期待する。
2 中・長期計画と行動計画など職員主導の運営をさらに進める事を期待したい

園では区の長期計画にもとづき、三ヵ年の中期計画を作成している。その中の項目は園運営の全般を網羅したものになっている。また、三ヵ年計画は本来、その項目毎に年間計画などと密接な関連づけを行い、有機的に連携するように作成されているが、現実には難しい面がある。そのために、三ヵ年計画の行動面を抜き出した行動計画を作成し、年間計画を作成している。さらに、現在作成している中・長期計画は、園長一人で作成しているが、いくつかの項目を職員が発案し策定することで、年間計画と連動させるような取り組みにも発展させることを期待したい。
3 子どもの人権に配慮した言葉掛けなど、本人が気づくような取り組みの強化に期待したい

当園は経験のある職員が多く、それぞれの職員が自分自身の保育の考え方を持っている。そのため、細かいところまで指示しなくても、園の運営が進むが、現在の保護者の考え方とずれる場合も起こる。子どもに対する言葉掛けや誘導など、園長などが指導している。また、園内研修で「自己の保育の振り返り」気づいた事をテーマに話し合いを行なっている。自己評価が高い傾向にある職員集団のため、相互チェックを行なうなど、さらなる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事や日常の保育の様子を写真で掲示されているので、わかりやすい

日常の保育や運動会、夏祭りの各行事の様子を写真にトピックスをつけて壁新聞にして保護者や見学者に知らせている。見学者に保育内容が、写真、トピックスで状況が分りやすいと好評である。大きさを統一してコーテインングしているので、大型アルバムになっている。
5歳児の卒園の時は「一年間をふりかえる思い出ロード」で再び掲示して子どもと保護者が一緒に「夏祭りの屋台が楽しかったね」「運動会でおおきなケーキをみんなで作ったよ」と四季折々のでき事を振り返って卒園式がより思い出深いものになっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの安全の確保や向上のために、ヒヤリハット分析の体制を整備している


区としてヒヤリハットの分析に取り組んでいる。事故やけがなどの発生時には、保育園運営マニュアルに基づいて対応している。事故に結びついていないヒヤリハットについても副園長ワーキングと園長会で検討した書式を使い、ソフト(S)ハード(H)環境(E)当事者(L)当事者以外(L)(SHELL)の観点から分析している。ヒヤリハットは事例を蓄積することが重要であり、事故に結びついていないことを記録するため、危険性や事故の予測能力がなければ成り立たない。危険予知や安全に対する感性を磨くことにもつながる優れた取り組みである。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 新園舎の移転に際し、旧園舎と新園舎への想いをこめた行事を実施している

年度途中の園舎移転で、新旧の園舎への想いをこめた行事を実施している。旧園舎への感謝の想いを「思い出いっぱいの保育園」をテーマに夏祭りを行ない、移転した新園舎では「はじめの一歩」をテーマとした運動会を実施している。夏祭りは空から見た園の写真と保育園の1年を写真とコメントで作成し、子どもと保護者、卒園児が共に感謝と思い出を振り返っている。運動会は子どもと保護者と共に喜びあい、園庭のジャングルジムを大型ケーキに見立て、年齢ごとに親子でケーキのパーツを飾り付けて仕上げて行き、新園舎ではじめての協同作業となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児95世帯112人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 70.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.8%、「満足」55.2%の計91.0%であった。 自由意見では、「一人ひとりの子どもにあわせてきめ細かに対応してくれています」「ベテランの保育士さんが多いので、安心感があります。保育園も新しくなり、明るく綺麗で満足です」「子どものことをよく見て理解してくれようとしてくれています。保護者のことも気遣ってくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「お友だちや職員方との関わり合い、運動や遊びをすることによって心身が発達していると思います」「保育園に通うようになって言葉がたくさん出るようになりました」という声が寄せられている一方、「遊び以外は基本知識も教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.0%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「その年に応じたおもちゃなどが豊富で良いと思います」「運動、遊び、食事、工夫した内容だと感じています」「園の中でもいろいろな遊びを子どもが選択して、自分が好きな遊びをしているように思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は3.0%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「家ではなかなか食べてくれない野菜なども、園では食べてくれるし、バランスの取れた給食だと思います」「家では出さないメニューがたくさん出て、とても良いと思います」「家でも真似したいようなものが多くてとてもいいと思います」という声が寄せられている一方、「アレルギー食は持参となるので、正直負担です。せめてお菓子は代替をしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「自然とのふれあいは環境的に難しいと思いますが、クラスごとに野菜を栽培したり工夫を感じます」という声が寄せられている一方、「セキュリティー問題があり、社会とのかかわりは少し難しいですが、機会をもって何かできるといいと思います」「もう少し、外遊びができて広々とした園庭が良かったです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.7%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「仕事がたまに長引いてしまうときも電話で伝えると、とても柔軟に対応してくれます」「育休中、急な体調不良にも対応していただけました」という声が寄せられている一方、「平日の残業での利用はまだしていませんが、今後あるかもなので、柔軟に対応していただけたら助かります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「毎月の災害、防犯対策はとても良いと思います」「新しい園舎なので、設備は信頼しています」という声が寄せられている一方、「入り口、自動扉のため子どもが出て行ってしまいます。とても危険だと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は64.2%、「どちらともいえない」の回答は19.4%、「いいえ」の回答は14.9%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「早すぎることもありますが、事前に案内があります」という声が寄せられている一方、「平日の行事が多いので、仕事を休まないと参加できないですが、仕方ないと思っています」「運動会以外親が参加する行事は平日のため、できれば土曜日などにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「担任とは連絡などを含め、連携が取れていると思います」「職員が毎日様子を細かく見てくださり、ノートに記入いただき信頼しています。何か気になることはお互い話ができていると思います」という声が寄せられている一方、「新園舎になってから担任と話しができる機会が減ってしまいました」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「新園舎でとても清潔で綺麗です」「子どもたちが汚しているのに、いつも綺麗に清掃されていると思います」という声が寄せられている一方、「清潔ですが、荷物の置き場などが動線を考えると分かりにくいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「特に不快や疑問に思ったことはないです」「職員にもよりますが、全体的に適切です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「日ごろ体調が悪くなったときのことを、よく説明していただき感謝しています」「いつも気にかけてもらっていて、小さな怪我も手当して報告してくれます」「保育時間にあった怪我などは状況を含め、帰りにしっかり説明してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「お友だちとケンカをしたときなど、中立な立場で両方の意見をきいてくれます」「トラブルやいじめがあるか、実際のトラブル対処法などは不明ですが、担任を信頼しています」という声が寄せられている一方、「直接見る機会がほぼないので、あまり分かりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「子どものことを良く見てくれていて、ペースを大切に見守ってくれていると思います」「子どもを見ると担任が大好きなのが分かります。愛情をもって接してくださっていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は79.1%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「無回答・非該当」の回答は10.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.6%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「毎日の連絡がボードに書かれているし、保護者会、個人面談などもあり、わかりやすいです」「日中にやったこと、様子などをノート1ページに書いてくださり、分かりやすく助かっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「不満、要望はないですが、伝えたときは対応していただけそうです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は59.7%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は13.4%、「無回答・非該当」の回答は13.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、掲示や会議、保護者懇談会などで説明している

園の保育理念、基本方針、保育目標などを掲示して、いつでも保護者や職員の目に入るようにしている。また、入園のしおりに記載して、保護者などに園の目指しているところを知らせている。年度当初の職員会議で園の目指すことを理念や方針、目標などで説明し、具体的な保育に活かすことを確認をしている。保護者に対しては、春の保護者会や新入園児には3月に行なう入園説明会で、園長から説明している。保育目標などはクラスごとに掲示して、会議などで関連した話題に関する場合などに園長が話をしている。

園長などの役割と責任、具体的な仕事内容を示し、実施し、職員を指導している

園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きなどに記載されている。また、年度初めに組織目標について話し合い、周知している。その他、場合に応じて、職員会議、昼礼の中で、話題と関連して、理念にもとづいた考え方などとして伝えている。また、日常の行動として、園内を巡回し、保育の指導を行なうほか、保育日誌の確認など職員の指導を行なっている。園長をはじめとした経営層は、園長ハンドブックに基づき、保護者対応、近隣との関係、園内管理全般など、園を代表して対応し、あるべき姿を示している。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

重要な案件を検討し、決定する手順は、区のマニュアル「計画と会議の進め方」に示されている。これを園のマニュアルに綴じ込み、園の決定事項はその手順に従って取り扱われている。園に関する重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯は職員会議録に記録すると同時に出席者に周知されている。職員会議に出席できない職員は会議記録で確認し、印をつけて読んだことを記録している。保護者に対しては園だよりや保護者会で知らせるとともに、必要な場合はその都度、保護者へのお知らせ文書を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
掲示や職員会議、研修などにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

区の職員としてや保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理などを、年度初めの職員会議で確認するとともに、全国保育士会倫理網領を園内に掲示し、いつでも目に入り、意識できるようにしている。常勤の職員は3年に1回程度、区で開催する公務員倫理や人権に関する研修を受講することが義務付けられて、研修内容を研修報告に報告することで、全職員が共有するようにしている。また、法や規範、倫理、人権などに関する保育士のための自己評価チェックリストを記入し、自己点検することで意識を高めている。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

園の施設や機能、保育に関する専門性を活かし、育児相談、園庭開放、プール開放、体験保育の実施、地域子育て支援事業「あ・そ・ぼ」などを行なっている。園庭開放は毎日10時から11時に行ない、近隣の子育て家庭や小規模園をはじめとして、隣接する公園に来ている親子も誘っている。保育ママ(家庭的保育事業者)も含め、楽しんでもらっている。地域子育て支援事業「あ・そ・ぼ」では、同じ年齢のクラスの子どもたちと遊んだり、絵本や食事(出汁の取り方など)など、テーマに合わせ保育士や調理師が話しをしたり、資料配付を行なっている。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

地域社会に対して、活動や様子が分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れてもらうために、第三者評価の定期的受審や園だよりの配布を行なっている。第三者評価を定期的に受審し、園の運営や保育について客観的な評価を広く公表している。また、第三者評価受審のシールを玄関や外部向けの掲示板に貼り、広く情報を近隣の住民に知らせている。園だよりを小学校に配布しているほか、近隣の保育園や自治会の役員、民生委員に配布するとともに、外部向け掲示板に貼り、園を身近に感じてもらえるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情対応に関しては、「苦情処理のしくみ」を整え、この手順に沿って対応している。要望や苦情に対応するしくみについて、入園説明会や保護者会で説明している。園だよりや掲示により、園に対する意見や相談、要望などはいつでも園長に申し出てほしいことや、直接話しにくい場合は区に相談できることを伝え、その連絡先を示している。ご意見箱「みんなの声」を備え、自転車置き場についての要望を区に伝えている。また、気になることがあった場合、すれ違いにならないよう連絡ノートではなく、直接話すように職員に伝えている。

アンケートやご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

保護者の意向や意見を取り入れるため、入園前の面接、行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面談などで把握している。保護者参加の行事ではアンケートなどにより要望などを把握している。アンケートなどにより終了ごとに評価・反省を行ない、次回に活かしている。アンケートの結果は保護者にはお知らせ文書の配布や掲示などで周知している。平成28年度は夏まつりのオープニングを園庭で行なったが、様々な意見を頂き、今年度は、夏祭りのオープニングを近隣の公園で行なっている。保護者からも満足の意見が多く聞かれた。

地域ニーズを把握するため、イベントでの聞き取りやアンケートを行なっている

地域ニーズを把握するために、地域子育て関係施設等連絡会に出席し、ニーズの収集や情報交換を行なっている。また、福祉事業全体の動向を把握するために保育の専門誌を定期購読して、重要な記事はコピーをとり、職員会議で配布のうえで話し合っている。行政や区の一般的話題は、園長会での区からの報告などを、職員会議で園長が報告するなどして、職員に伝えている。また、全庁ポータル、定例係長会、研修などの資料、国や都からの情報提供などをしている。移転後まもなく、船堀まつりの第1回実行委員会に参加して、地域情報の収集を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定している。園の理念や目標および保育の各項目や地域交流などを大枠として、進め方を設定している。中期計画は園長の進めたい中期的な方向として策定されており、実際の方向性は毎年定める、年度の行動計画で示し、職員には行動計画として説明しており、それに基づいて、年間指導計画などを策定するようにしている。中・長期計画は毎年見直し、見直したものを年度の行動計画に反映させている。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定やその時期が示されており、マニュアルに沿って計画を策定している。課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるように、各計画実施後に評価・反省と今後に向けての課題を確認している。さらに、年度末の職員会議で課題の確認をし、次年度の年間計画に反映させている。職員会議で課題を明確にし、計画を立案、実行している。計画は、保護者からの意見や感想を参考にしている。また、園児への影響、保護者へ の負担、職員の業務能力などのリスクを考慮している。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

安全の確保に関しては、区立保育園共通のマニュアルに、危機管理や災害時応急保育、感染症予防、園外保育、散歩を定めているほか、自園の災害時の対応の冊子を作り職員に周知配布している。事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、収集した情報を職員間で共有している。災害時の体制や役割分担、実施細目を明確にして、保育園運営についての明文化とマニュアルに基づき対応することを全職員に周知し、利用者には入園時に文書を配布している。事故報告書やヒヤリハット記録を作成し、原因を究明し再発防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

正規職員は、年3回の区の書式による「自己申告シート」への記入と面談などを通して目標や希望などを把握している。「自己申告シート」は、4月に当初の目標、12月に取り組み状況と今後の課題、3月に取り組み成果と反省点を記入している。これにもとづき園長が面談を行なっており、職員の意向把握の他、職員一人ひとりのふり返りや自己点検の機会となっている。また、適材適所の人員配置に取り組んで、年度末に新年度に向けての職員配置について話し合っている。クラス配置などは、個人の要望や資料、全体のバランスなどを考慮し決定している。

人事評価制度、個人研修計画書、個人の勉強などで質の向上をしている

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握し、人事評価面接や自己研修計画書にて把握している。日常的に職員とのコミュニケーションを取り意見・希望・抱負などを聞いている。園では、園の研修目標を定め、職員一人ひとりが「個人研修計画書」を作成し、研修の目標や具体的な計画を明確にして取り組み、年度末には評価と反省を行なっている。園長は育成計画に従って、各自の能力や経験、希望に添った研修への参加と助言を行なっている。また、個々の研修計画に合った研修を推薦したり職員体制の調整などをしている。

職員と組織の力の発揮や、就業状況の改善などでやる気を引き出している

区の人事評価制度について資料を配布して、職員に周知している。また、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んで、園内研修の実施や指導計画の評価反省、職員会議などで気づきや学びを共有している。勤務時間や休暇取得などについて、休暇が取り易いよう勤務体制表を用い調整している。人事評価面接では一人ひとりを認める声がけを行ない日々良いところは声に出して褒め、やる気や働きがいにつなげている。意欲的に仕事に取り組めるように指導を行ない、職員のやる気を引き出すなど、職員に積極的に働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、保護者や子ども、職員などの個人情報を含む書類は鍵のかかるキャビネットに収納して管理している。また、パソコンの使用には、職員に配布されたICカードの挿入とパスワード入力が必要で、職位や職種に応じた情報へのアクセス権限が設定されている。園で取り扱う書類はすべて行政文書として、行政文書ファイル管理簿にもとづき保管している。管理にはファイリングシステムが導入されており、共通文書分類表に応じた分類と保管、年度ごとの入れ替えを徹底することで、必要な書類を職員間で共有できるようにしている。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

区立保育園共通のマニュアルに沿って個人情報保護に取り組んでいる。個人情報保護について保護者の目につきやすい場所に掲示している。保護者には入園時や保護者会で説明をして、理解を求めている。職員へは園マニュアルをもとに園内研修をして周知徹底している。個人情報の開示請求手続きについては、区の方針に従っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内掲示を統一し、アイデアなどの意見交換が活発にり、共通理解が深まっている
移転後掲示場所が少なくなったので、園内掲示を統一し見やすいように取り組んだ。組織目標に向けて職員が意欲を持って取り組めるような体制づくり、利用者への情報提供の明確さにつながった。目標に向かって取り組む意識が高まり、さまざまな工夫やアイデアなどの意見交換が活発になり、共通理解も深まっている(プロジェクトなど)。また、利用者への情報提供の明確さにつながっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区内外の研修に積極的に取り組んで、保育内容の幅が広がり、充実してきている
区内外の研修に積極的に取り組んでいる。園内研修では、運動遊び・表現遊び・室内遊びの3グループに分かれ各テーマごとに、話し合いや意見交換をし、日々の保育で実践している。保育士同士互いの意見を聞くことで、保育内容の幅が広がり、充実してきた。又、意見交換に向けて考え、実践する意識が高まってきている。  
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラスだよりは、掲示コーナーを設置し、他クラスへの関心が芽生えてきている
クラスだよりは、クラスのみの配布であったが、保護者に全クラスの保育を伝えられるよう掲示コーナーを設置した。他クラスの情報提供につながり、他クラスへの関心が見られるようになってきている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境行動計画に基づき、具体的な数値目標を立てて取り組んで、結果が出ている
環境行動計画に基づき、具体的な数値目標を立てて、取り組んでいる。リサイクル、ゴミの分別、紙や電気の使用については、特に力を注いで取り組んでいる。その結果は数値として表れている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育てひろばと同じフロアーに入り、利用者の関心も高くなっている
園舎移転後、子育てひろばと同じフロアーに入っている。子どもたちも落ち着いた時期よりひろばとの交流を始め、子育て支援事業の連携を深めている。子どもたちが今まで以上に子育てひろばを気にするようになり、散歩時に顔を出したり、声を掛けている。ひろばの利用者も今まで以上に保育園に関心を持ち、「あ・そ・ぼ」の問合わせや園庭開放の希望も多く聞かれるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「園のしおり」で紹介している

利用希望者などは区のホームページに掲載されている施設の概要やサービスの内容や交通手段、連絡先などを知ることができる。区の子ども家庭部保育課の窓口では、保育園の案内情報をまとめた「保育園の概要」を入手できる。入園を希望する見学者へは保育方針や保育目標、開園時間、年間の行事などを掲載している「保育園の概要」を配布している。区のホームページや東京都の福祉ナビゲーションには、受け入れ年齢や定員、職員数、専門職員数、サービス方針の情報が掲載され、関心を持った人はアクセスしてみられるようになっている。

近隣の関係機関と連携し、園の情報を広めている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやく漢字の部分にルビをふったり、保育園入園のガイドブックを用意している。
園の情報を行政や関係機関などに提供する取り組みとして、地域子育て支援のポスターや年間予定表を子育てひろば、地域住民がよく利用する商店や図書館に掲示してもらっている。また園だよりを子どもたちと近隣の小学校、自治会に届けているが、就学を見据えて学校の雰囲気に慣れておけるよう、できるだけ5歳児が届けるようにしている。

問い合わせや見学希望者に個々の状況に応じて対応されている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合は、園内の状況に応じて園長や副園長、保育リーダーが対応している。午前中の子どもの活動時間に合わせて10時と10時45分に分けて各10組の見学者を受けている。園の概要をもとに日々の保育内容や延長保育、食物アレルギー対応、持ち物について見学者の質問に答えながらていねいに説明している。新園舎に移転し、床暖房にしたことや玄関の掲示板にクラスだよりを掲示して各年齢の保育内容をのせていること、3~5歳児までの異年齢交流保育(ミックスジュース)についても説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項について、個別にていねいに説明されている

基本的ルールや重要事項は入園のしおりに沿って入園前面談時に個別に説明し、入園説明会では全体に再度説明されており、質問時間を設けられている。持ち物については「入園準備品のしおり」で用意する持ち物は分りやすく、使用する年齢や使用用途を書いてイメージがわくようにしている。入園のしおりでは「大震災等の災害時の対応」「保育方針」「保育内容」「保育行事」「個人情報の取り扱いについて」「持ち物について」等の10項目の重要項目を説明して、説明後に同意がされているかの確認をするために重要事項説明同意書に記名してもらっている。

サービスの内容は保護者の意向、要望を確認して行なわれている

保育の開始にあたり、入園前の家庭状況、生活状況の提出書類に入園面接での情報を担当者が追記している。支援に必要な保護者の個別事情を把握して保育時間を決めている。子どもの状況をみて、「慣れ保育」(短時間ずつ保育時間を延ばして園生活に慣れていく)を説明している。保育理念、保育目標から発達に沿い個人の状況をみて個別計画で保育を進めていくが保護者の意向、要望を考慮した個人計画であることを伝えて確認を得るようにしている。
保育料については前年度の住民税から換算され決定されること、区の管轄であることを知らせている。

サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認して記録している

入園前に家庭状況票、児童状況票など保護者からの提出書類をもとに面談をして児童票に記入している。面談での意向、要望も随時追記している。重要事項の説明は10項目の説明の後、保護者の確認が得られた項目を確認して、漏れなく説明した後は「入園時説明同意書」で保護者の同意を得ている。また、朝・夕保育の登降園時の会話での要望、意向も追記している。保護者や子どもの情報は全て児童名簿に記入し職員会議で報告し共有をしている。入園時の提出書類、面接時の書類は個別の児童票に記入し、ファイルして個人情報の扱いで保管している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの状況に関する情報を記録して、保育に反映している

子どもの心身状況や生活状況は入園時に保護者から提出される児童状況票や日々の生活確認表、健康記録表に記録して把握している。1・2歳児クラスの日誌は個別に記入し、3歳児クラス以上では特記事項として個別に記入している。個別記録が漏れなく行なわれ、保育に反映できるようにしている。保護者のニーズや要望、課題を把握するために年2回の個人面談が行なわれており、アセスメントの定期的見直し行えるようにしている。発達記録は年齢に応じた項目を定期的に振り返る形式になっている。また「家庭状況票」は年度ごとに書き換えを依頼している。

個人面談など保護者の意見、要望を把握して個人計画に反映している

指導計画は養護と教育(5つの領域)をふまえた保育課程にもとづいて区の食育計画、健康計画、地域とのかかわりを入れて作成されている。一人ひとりの情報は入園児面談時、保護者会、個人面談、日常の会話などの聞き取りの中で把握して個人計画を作成している。子どもの生活や発達状況を考慮し、子どもの良いところをさらに成長につなげる内容にしていることを面談の時に保護者に伝えている。また日常の保育についての要望や意見があった保護者へは声をかけて面談の時間を設けるなど、解決、改善に努めている。

個別指導計画は子どもの生活状況、発達状況を考慮した計画の見直しがされている

月末に各クラス保育会議で個別指導計画の評価、反省をして、職員会議で意見交換をして保育の見直しをしている。個人面談、保育参観の保護者からの意見や要望、朝・夕保育での保護者との会話の情報など、子どもの発達状況、家庭生活、保護者の意見を含めた中で計画の修正を行なう。発達状況によっては、翌月も同じ計画で進めることもある。修正を含め決定した内容は、職員に周知して翌月の保育にあたっている。クラス担任以外の保育の見方、子ども一人ひとりの成長を確認する場になっている。個々の成長は発達過程記録として児童票に記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的姿を、連絡ノートや個人面談、児童票の記録から多面的に捉えている

子どもの全体的姿を捉えるために、新入園児面接時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報を児童状況票に記載して、職員間で共有を図っている。日々の保護者との会話や個人面談の内容、保育での子どもの様子などから子どもの全体的姿を把握している。日々の保育では、登園時の子どもの健康状態や健康チェック表、家庭での様子を保護者から確認、把握して、その日の保育活動に配慮している。子ども一人ひとりの発達状況は、児童票の「発達経過記録」に記載し、多面的な視点から、子どもの全体的姿を捉えている。

子どもが興味や関心をもち、主体的に遊ぶことのできる環境構成に努めている

子どもたちが興味や関心をもち、主体的に遊ぶことができるよう、子どもの遊びの動向や安全面を考慮し、年齢にあった遊びが提供できる環境構成に努めている。園内研修で継続的に取り組んできている「運動遊び」や新たにままごとに特化した「室内遊び」、「表現遊び」などに取り組み検討結果を活かした保育環境に反映させている。運動面では足指体操をはじめ、リズムや園庭でのサーキットなどを展開している。また、各クラスにあるままごとの玩具の種類や個数調べをして、年齢に応じた必要なままごとの提供の仕方を検証し資料作りを行なっている。

異年齢交流(ミックスジュース)を通じて、子どもが互いに育ちあう関係ができていく

異年齢交流(ミックスジュース)は幼児(3~5歳児)で月に1回取り組んでいる。「幼児交流年間実施計画」を立て、ねらいとして幼児集会を通じて、いろいろな遊びの興味を持ち楽しむことや大きい子は小さい子への優しい気持ち、小さい子は大きな子へのあこがれが育つことを掲げている。月1回、コーナー遊びや散歩、縁日ごっこ、運動会に向けて運動遊びを楽しむなどの内容を明確にして取り組んでいる。子ども同士の年齢の違いを認め合い、優しさやいたわり、あこがれが育まれ、子どもがお互いに育ちあう関係ができていく。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもの様子は連絡帳や口頭で確認し、幼児はクラス連絡ノートで伝えている

職員は登園時の子どもの健康状態を必ず視診し、子どもの体調の変化や前日の状態を保護者からききとり、「登園児童チェック簿」に記載している。家庭での子どもの様子を把握し、その日の保育に反映している。1・2歳児は家庭と生活リズムを共有することができる、個人連絡帳で把握している。3~5歳児は職員が視診と保護者から口頭で受け、保護者が体調を健康チェックノートに記載している。3~5歳児のクラス連絡ノートに、保護者にその日の活動がわかるような記載している。今後、主活動に戸外活動も加えて記載しより保育を伝える発信に期待する。

基本的生活習慣の自立にむけ、生活習慣の大切さを伝え、家庭とともに取り組んでいる

年度当初の保護者会や園だより、クラスだよりで、基本的生活習慣の自立に向けた情報を提供し、保護者に基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行なっている。日常の保育で食事のスプーンから箸への移行は、日常の手指を使った遊びを通じて、箸の持ち方や動かし方を把握したうえで行なっている。1・2歳児のトイレトレーニングは、排泄間隔を見ながら無理なく進めて、園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や個人面談、口頭で伝え、保護者と連携し基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。

午睡は子どもの生活リズムや体調に配慮し、4歳児から午睡を減らして行なっている

午睡は1・2歳児は連絡帳や午睡チェック表を活用し、年齢や生活状況にあわせて配慮している。1・2歳児午睡のリズムができるまで、個々で対応し午前寝や眠い子どもは早めの入眠に配慮している。3~5歳児の午睡時間は、年齢を考慮し入眠時刻を調整している。4歳児は、起床時間や休日の過ごし方などの生活リズムのアンケートをとり、5歳児に向け午睡から休息になることを説明している。5歳児では個人対応を取りつつ、新年度から徐々に午睡時間を無くしていく方向で取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に捉え、遊びこめる環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間に配慮するために、乳児(1・2歳児)クラスでは、月齢を考慮した少人数できめ細やかな保育を行ない、子どもが発想した遊びが展開できるような、環境づくりに努めている。幼児(3~5歳児)での幼児交流日(ミックスジュースの日)は、年間計画のもとに実施し、コーナー遊びの充実に努めている。園内研修でもままごとに特化した検討がされており、検証・検討結果がままごとコーナーに反映され、子どもたちの自主的・主体的な遊びにつながることに期待したい。

言葉遊びやわらべうたも取り入れ、言葉のおもしろさを楽しめるように取り組んでいる

言葉遊びやわらべうたを通じて、園の保育目標「健康で明るく、意欲的な子どもを育てることを目指します」を掲げ、子どもたちにどのような育ちにつながるか考慮しながら、保育を推進している。乳児期(1・2歳児)に職員が肉声でわらべうたをうたい、わらべうたの心地良いリズムで柔らかい言葉の言語・表現遊びを楽しんでいる。幼児(3~5歳児)は乳児期に心ゆたかなに言葉を楽しみ表現する力を育んできた素地に、「あ」のつく言葉探しで言葉のイメージを膨らませる遊びや伝承ゲームなど展開しながら、言葉の感覚を培っている。

身近な公園を活用し、四季の変化や自然を体感し、感性豊かな子どもを育んでいる

公園を活用し、四季の変化を体感できる散歩に出かけている。公園では四季折々の花や虫探しができ、身体を十分に動かして遊ぶことと同時に、自然の変化に触れることができる。訪問調査時に、5歳児が戸外活動のお土産に、霜柱を袋に入れて持ち帰ってきて他のクラスに見せて歩いていた。また、蝋梅の花も持ち帰り、蝋梅を見つけた子どもは、「もうちょっとで、春が来るね」と、感性豊かな言葉で話している。5歳児はさまざまな種(ひまわりやかぼちゃ、インゲン、小豆、桃など)を取集し、その種を活かしてマグネットをつくっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園舎移転に伴い、旧園舎と新園舎への想いをこめた行事に取り組んでいる

年度途中での園舎移転で、旧園舎への感謝の想いと新園舎へのはじめの一歩の想いをこめたを行事を行なっている。「夏祭り」の行事では、卒園児や今までにかかわった人々が集い、「思い出いっぱい保育園」をテーマに、パネルで保育園の一年を振り返り、園舎にも感謝してのお別れ会を行なっている。新園舎は、「運動会」の行事で、「はじめの一歩」をテーマに、親子競技で園庭のジャングルジムを、大きなデコレーションケーキに見立て完成させていく。新園でのスタートの「はじめの一歩」が子どもや保護者、職員の思い出となる行事となっている。

5歳児は運動会で、責任ある役割を行ない、達成感と満足感を得ることができている

今年度運動会は乳児(1・2歳児)と幼児(3~5歳児)を分け二部制で行ない、幼児の運動会では、5歳児は責任ある役割を担っている。アナウンスをはじめ、道具係、3歳児のお世話係と5歳児の子ども一人ひとりが、役割をもって参加している。オープニングでは3~5歳児が「兄弟雀」のリズム遊びで始めている。5歳児の子どもたちは、自分がやるべきことを見通して、しっかりとすすめている。一人ひとりの頑張りがつながって、当日の運動会をスムーズに進めることができ、子どもたちも達成感と満足感を得ることができる一つの行事となっている。

年度初めに年間行事予定表を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

園長は年度当初のクラス保護者会で年間行事予定表を配布して説明している。年間行事予定表には、行事ごとの日程や健康関係、保護者会や保育参観・参加などの日程を記載しており、大きな行事(運動会、大きくなった会、卒園式など)の前には、プログラムや行事の見所などを配布し、保護者の行事への理解に努めている。行事への取り組み経過は、保護者に連絡帳やクラス連絡ノートの書面や、クラスだよりなどでも伝え、取り組んでいる途中経過や取り組みの実践は、壁新聞で知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが、安心して落ち着け、くつろげる保育環境に努めている

長時間保育では、子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員が人的配慮された環境に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯は臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境に努め、子どもとの関係性が継続できるよう配慮している。
朝・夕保育時間は異年齢合同保育となることから、1・2歳児の発達を考慮し、異年齢保育に入る時刻を考慮している。室内にくつろげるスペースを設けたり、気分をかえて遊び、延長保育専用の遊具を用意するなどを心がけている。

多様な保育時間の子どもたちが、楽しく遊べるように配慮している

楽しく過ごすために、子どもの気持ちに寄り添い、担当職員間での引き継ぎ伝達を行ない、身体的発達年齢を考慮して、18時までクラス保育を行なっている。空間が広くなることで、ふだん十分に繰り広げることができない玩具(乗り物、パズル、自由制作など)や延長保育用の玩具などで遊び、ふれあい遊びを大切にした関わりに配慮している。18時30分の補食対応からは、全て異年齢保育になり、職員間で安全に留意し保育に当たり、子どもが落ち着いてじっくり遊ぶことができる空間や環境に配慮し整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた環境の中で食べ、子どもが楽しめる食事に工夫している

区立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた、2週間サイクルの献立の給食を提供している。食育計画に「いろいろな経験を通して、食事の大切さを知り、食べることへの意欲を持つ」ことを掲げている。毎月のお誕生会では、3~5歳児の誕生児はランチョンマットを敷き特別感を出してお祝いを行ない、お弁当給食(パックに献立を詰めて)やバイキング給食、5歳児の卒園前のリクエスト給食など、子どもたちが楽しめる給食を提供している。

食物アレルギーの除去食提供では、誤配誤食防止のシステムを構築している

食物アレルギーのある子どもに応じた食事を提供するために、入園時に保護者と面談を行ない、「生活管理指導表」が提出され除去食を提供している。「生活管理指導表」は入園時と年度切り替え時に提出を受けている。アレルギー献立は毎月保護者と面談を行ない、確認のもとで提供している。日々の献立が1枚の書面となり、1ヵ月分を保護者に手渡し、登園時にその日の献立の「食物アレルギー対応確認表」1枚の提出を受け、調理や園長(副園長)、担当職員複数の職員間が「食物アレルギー対応確認表」で確認し、誤配誤食防止に努めている。

「食育計画」は、園年間目標を立て、期別・年齢別の計画をもとに取り組んでいる

食育計画は食に対する園目標を立て、期別ねらいを明記し、1~5歳児の「食育計画」を作成している。期別ねらいは各期ごとに楽しく食べることやマナーの大切さを知ること、食育キャラクターを通して食への関心を高めるなどを記載している。また、食事のマナーを身につけることなど各年齢に応じて保育に反映し取りくんでいる。5歳児の子どもと調理員とで献立表から食材に触れる機会を設け、皮むきやそら豆のさや取りなどの体験をし、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な環境を整え、子どもの危険回避能力を高めるために取り組んでいる

全職員で安全で衛生的な環境を整えるために、日々点検を行なっている。けがの防止や身の回りの危険について、年齢に応じて子どもたちへ説明している。3~5歳児の子どもたちに、遊ぶ前に園庭遊具の使い方や約束など、危険なことを知らせたり、危険なことから回避の見通しを伝えている。けがへの防止や病気の予防について子どもにわかりやすく説明し、子どもたちが自分で考えて危険回避できるよう支援している。

医療的な支援は緊急時対応マニュアルにもとづき、迅速な対応をとる体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもについては、医師からの「指示書」の提出を受け、保護者と連携を図り、個別の症状に応じた配慮を行なっている。新入園児面接で保護者から得た健康に関する子どもの情報や対応についてどの職員も緊急時に即対応できるよう、緊急時対応マニュアルにもとづき、周知徹底している。配慮の必要な子どもの氏名と預かっている薬が記載されている。保護者との薬のやり取りの際は「薬依頼票」に記載し、誤薬のないよう職員間で注意を喚起している。近隣の医療機関情報を、事務室に掲示されている。

保護者への感染症に関する情報の提供は、迅速に対応している

保護者へ感染症に関する情報を提供し、予防のために新入園児面接で「保育園のしおり」の「子どものかかりやすい感染症」で、感染症と登園停止期間、登園許可書について説明している。感染症の主な症状や潜伏期間などの情報を早めに提供し注意を喚起し、感染予防、拡大への回避に努めている。発症した場合は、感染症の発症状況を掲示している。乳幼児突然死症候(SIDS)の予防のために、午睡時間内は、一人ひとりの様子を1・2歳児は10分、3~5歳児は1時間ごとに確認し、安全な睡眠確保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握して、支援ができるようにしている

入園時の園長面談で就労時間や通勤時間で個々の事情に配慮した保育時間を決めている。また保護者から保育時間の変更の相談があった時は柔軟に対応をしている。保護者会では保護者同士が交流できるように打ち解けやすい自己紹介を工夫している。グループ討議の時間を設けて、育児の悩みや困っていることなど自由に話し合い、保育士の方からも園での対応やアドバイスが提言されている。保護者と職員の信頼関係を深めるために朝・夕保育の送迎時に「笑顔で挨拶をする、子どもの様子を伝えながらひと声かけよう」の接遇に関する心がけの意識を高めている

保護者の声をきく体制を整え、寄せられた意見は以後の保育の参考に活用している

園の保育に関して保護者の考えや提案をきく機会を設けるために行事や新しい取り組みの際には感想を集め、保護者の意見や感想は「特集号」でまとめ保護者に知らせ次年度の計画に反映している。取り組みに対する感想は職員で回覧し、日々の保育に反映している。また、年度末の園長面談では保護者一人ひとりと話をして、保育運営の意見や要望をきいて理解を得るようにしている。苦情相談窓口の体制も園のしおりや園内の掲示にて保護者に伝えられている。不満に思ったことや要望を伝えた時の職員の対応の満足率が76%以上と都内平均より高くなっている。

子どもの様子や保育士の関わりを知ること機会を多く設定している

保育参観、保育参加で子どもの様子と保育士のかかわりをみる体験をして、子どもの姿をみて成長を共感してもらう機会を多く設けている。園の年間保育行事や年間保育参観期間以外にも、保護者の希望を受けて日常の保育の中でも随時受けているので参加者が多く、ほぼ全員の保護者が参加している。
区の栄養士の食育講演会では「朝食の大切さ」を知らせ、区として長く取り組んでいる「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを家庭と共に取り組むことで良い生活習慣を身につけることにつながることを知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のニーズにあった子育て支援で毎回多くの利用がある。

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業の一環として園の施設内に子育てひろばがあり、そこに遊びにきた親子が園庭で子どもといっしょに遊んだり、プール遊びをしている。また船堀まつりに参加して地域の方に歌や踊りを披露し、交流をしている。
5歳児クラスが近隣の高齢者施設を訪問して一緒にうたを歌う、手遊びをして触れ合う機会をつくっている。5歳児クラスは果物や野菜の種を使っての作成物(マグネット)を卒園の前に高齢者にプレゼントする事を楽しみにしている。訪問日には子どもの作成物が完成して展示されていた。

地域のニーズにあった内容を考慮、工夫することで参加者の増大にもつながっている

園内にある在宅子育て家庭同士が交流できる子育てひろばを利用する人数は多くいる。園の施設見学や出入り口に展示している給食のサンプルに関心を示し、献立の作り方の質問が多い。親子がよく利用する地域の商店街に子育て支援行事「あ・そ・ぼ」の年間予定表を掲示している。また、年3回開催している、船堀地域3園の活動「FUN!FUN!FUN!」では、毎回多くの親子が参加している。
参加者の感想をとりいれて年齢に合わせて親子で楽しめる内容を工夫している。5歳児は小学校の学校見学、作品展、音楽会に参加して交流を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報や事項の取り扱いに関しては園のしおりに明記されている

情報の取り扱いについては園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」の区立保育園の方針を入園の際に保護者に説明して確認のもとに進めらている。保護者が提出した子どもの情報の利用、書類の管理、職員の責務について明記している。朝・夕保育の保護者からの伝言を報告し合う場所、時間も細心の注意をはらっている。行事での子どもの写真やビデオなどを撮る場合は子どもの成長記録以外に使用しないよう取り扱いをしている。卒園の際に小学校に送付する保育所児童保育要録の作成は、5歳児の4月の保護者会で説明して保護者の同意を得ている。

子どものプライバシーを守るための体制が整えられている

子どものプライバシーを守り羞恥心に配慮した支援として、1歳児のおむつ交換の設置場所、1・2歳児のトイレでは便器の前についたてを置くなどの配慮がされている。3~5歳児の幼児トイレは個別に仕切られているが保育士が上から見守れる高さになっている。日々の着替えの際、全裸にならない着替え方を伝えたり、プールの際は外部からの視線に配慮してよしず、カーテンなどで対応を考えている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に対して、職員が理解を深めて取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に関して、職員の理解を深めるために都区からのマニュアルを使って園内研修をしている。また都区の虐待の研修に参加した職員は内容を報告して職員の園内研修をしている。朝・夕保育の送迎時に積極的に保護者に声掛けをして、子どもの様子を伝えるとともに保護者の状況を知るようにしている。保護者の生活状況の変化の情報は職員で共有している。子どもの様子で気になることがあれば、園長に報告して、職員周知のもと慎重に確認して、疑わしい時は虐待防止マニュアルにもとづき対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている。

園が実施している保育の基本事項や手順などを明確にするため、区の保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル、保育園運営管理の手引きを基に、自園の園運営一覧などを手引書として、ファイルにまとめ、運営手順の手引きとしている。園が実施している保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、定期的に点検・見直しをしている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などを活用している。そのマニュアルや自園の手引書は事務室の書庫に置き、不明な点がある時には確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

区のマニュアルは、園長会の中で毎年、基本的な手順の変更や見直しを行なっている。また、園が実施している保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められ、毎週の保育会議、月の職員会議にて確認している。保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するように、行事の後の感想より、保護者の意見、感想を集約し、次の行事の参考としている。職員一人ひとりが工夫・改善などをもとに、職員会議にて、保育内容や行事の反省を行ない、課題や改善点を見出している。

会議などで全職員が保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

打ち合わせや会議などの機会を通じて、サービスの基本事項や手順などが職員全体に行き渡るように、職員会議で確認している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、個人の研修計画を立てて、自ら学ぶ事への意識を高めるようにしている。園内研修で保育に活かせるテーマを決め、非常勤も参加し学びの場としている。職員一人ひとりの行動について日々保護者対応や保育で職員に助言、指導している。職員とは自己申告シート、自己採点シートを作成して、年3回の面談を行ない、個人の研修計画で一人ひとりの研修内容を把握し、コメントをしている。