東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、 地域に愛される保育園を目指します 【方針】 ・家庭や地域の特性を踏まえ、保育園の役割や機能が適切に発揮されるように 専門的知識・技術・判断をもって養護及び教育を行います ・専門機関との連携及び協力を積極的に行い、保護者や地域の子育てを支援します 【目標】 1.楽しく食べ夢中になって遊び安心して眠る 心も身体も元気な子 1.自分のことを大事に思い 友だちのことも大切に思える子 1.色々なことに興味・関心を持ち 考える楽しさがわかる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・あたたかい人柄でプロとした自覚を持ち、専門性を持った保育ができること ・チームとして連携が取れ保育園の園児を職員皆で育てていく気持ちを持ち個々に応じた課題を的確に捉え、より良い保育が行われるように努力すること ・保護者一人一人の気持ちを受け止め、保育園と共にお子さんを育てていけるよう信頼される職員集団であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者にとってかけがいのない大切なお子さんを保育している、また命を預かっているという使命感を持ち未来を担う子ども達の一番大切な時期に携わっているという誇りと自覚を持つ ・保育のプロという意識を持ち常に学んでいく姿勢がある事 ・問題意識を持ち課題解決に取り組む気持ちがあり職員みんなで考えていける事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 楽しい異年齢活動により、互いに心の育ち合える関係性が進められている

異年齢活動は、3~5歳児がグループに分かれた活動のもと、定期的にリズム遊びが実施されている。また、1・2歳児はリズムや楽器遊びに取り組み、異年齢交流の年間目標を立て、人とのかかわりの中で互いを認め合う関係づくりを大切にしている。グループでリズムや運動会、お弁当給食など、楽しい活動を継続的に行い、この活動の内容を運動会のオープニングや保護者会のビデオ上映、お知らせなどの掲示物で保護者へ伝えている。様々な取り組みの中で子どもの創造力や想像力、思いやりやいたわりの心を育み、互いに心の育ち合える関係となっている。
2 園運営は園と保護者で一体となって進められ、風通しの良い組織風土の中で日々の保育が展開されている

保護者との絆が強い園であり、子どもの個人別指導計画においては年齢に合わせた説明方法で定期的に伝えられ、子どもの気づきや様子など、日々の活動はクラス保護者会の時にスライドショーを活用して伝えられている。また、個別計画の保護者面談においても、子どもの保育園での姿を共有しながら園運営を進めている。安心・安全な見直しが継続して図られており、園からの提案と保護者の協力により、子ども達の遊びの環境が広げられている。行事や保護者会、一日保育士体験の参加も多く、中でも夫婦での保育士体験参加率が過半数を超えている。
3 計画や保育など幅広い課題を職員同士が力を合わせ、乗り越え、実現させている


園の職員はベテランが多く、一人ひとりの職員が労を惜しまず働き、さまざまな課題を解決している。また、園の特徴の一つである異年齢保育でのクラス間の協力に限らず、お互いのクラスについて意見交換をして、担任以外の観点もとり入れている。また、保育所保育指針の改定に伴い、職員が疑問点や気づきを自由に付箋紙に書き入れ、新年度の指導計画策定に向けて、協力して園の保育の方向性を定める取り組みを続けている。このような、職員のチームワークや協力により、園の重要な課題の解決や運営が自律的に進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者アンケートから対応面に関する声が寄せられていたので、より充実した園運営の推進のための検討に期待したい


園では、理念や目標などとともに、保育方針を掲示し、園運営の充実を図るために、個人面談やクラス懇談会、行事終了後のアンケートなどで保護者の意向を把握している。また、園組織の透明性の向上のために、第三者評価を受審している。園では苦情窓口についての掲示やご意見箱を設置し、保護者の意向の把握に努めている。今回の保護者アンケートで接遇や職員の対応面に関する声が寄せられていた。さらに、保護者の意向を把握しながら、より充実した園運営の推進のための検討に期待したい。
2 理念や目標の掘り下げや中・長期計画など職員主導の運営をさらに進めることを期待したい

当園は経験のある職員が多く、一定水準以上の業務を自律して行なう能力を有している。現在、保育所保育指針の改定にあたっては、園内研修として各職員が気づきや疑問点を付箋紙に書き込み、4月からの指導計画策定を行なっている。園の理念や目標を活かし、どのような視点から計画作成や評価・反省を行なうか検討し、さまざまな案が出てきている。リーダー層が作成している中・長期計画は、いくつかの項目を職員が発案し策定することで、年間計画と連動させるような取り組みへ発展させることに期待したい。
3 保護者がより一層見通しの持てるような掲示物や配布物の充実に期待したい

子どもが自発的に遊び込める様々な活動の場所が用意され、子どもが自分でやりたい遊びや過ごす場所を選ぶことできる。併せてサーキット運動や描画表現、子どもが自分たちで作り上げる行事など、長期的な見通しのなかで学びが深まっていく活動が展開されている。また、異年齢の関わりや遊びが発展しやすい工夫をしながら、行事に発展させるなどして子どもたちの育ちに繋げている。保育園での子どもの活動や取り組みを知ってもらうために、今週の活動日予定やその日の活動の様子を掲示するなど見通しの持てる掲示物の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中高生の職業体験や、子どもの親、祖父母などのボランティア活動を支援している

園では、中学生の職場体験や高校生のボランティア、子育て支援員の実習など、積極的に受け入れている。中高生の将来への見通しや近い年齢の子どもと接する機会を提供するとともに、子どもがさまざまな年代とふれあう機会にもなっている。また、保護者や祖母が音楽家やダンスの専門家であることを活かし、今年度は「ピアノコンサート」「ミュージックフェスティバル」を2回開催し、2月に「ダンスパーテイー」を開催する予定であり、子どもに生の音楽やダンスを楽しんでもらうとともに、保護者にも知らせ、一緒に楽しんでもらっている。
関連評価項目(ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している)
2 ★ 子どもの安全の確保や向上のために、ヒヤリハット分析の体制を整備している


区としてヒヤリハットの分析に取り組んでいる。事故やけがなどの発生時には、保育園運営マニュアルに基づいて対応している。事故に結びついていないヒヤリハットについても副園長ワーキングと園長会で検討した書式を使い、ソフト(S)ハード(H)環境(E)当事者(L)当事者以外(L)(SHELL)の観点から分析している。ヒヤリハットは事例を蓄積することが重要であり、事故に結びついていないことを記録するため、危険性や事故の予測能力がなければ成り立たない。危険予知や安全に対する感性を磨くことにもつながる優れた取り組みである。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児95世帯112人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 86.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.8%、「満足」50.0%の計87.8%であった。 自由意見では、「いつも連絡帳にあったできごとを書いていただき、何かあっても連携が取れていて感謝しています」「子どものことを考えて保育してくださり、アドバイスをくださるので、本当に感謝しています」「子ども一人ひとりを大切に育てていただいています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「以前のように、外遊びに重点を置いてほしいです」「色んなことに挑戦させてくれ、できないことに対してもゆっくり対応してくれます」「年齢にあわせた活動でできることが増えていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「自宅でも園での活動を楽しそうに話してくれています」「体験したことに興味を示し、家でもやっていることがあるので、体験が活かされていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「栄養面がしっかり考えられていると思います」「家での食事とは異なり残さず食べていて、手づくりのおやつも提供されているのでとても有難いです」「子どもは美味しいといっています」という声が寄せられている一方、「アレルギー対応をしてもらっていますが、可能であれば、除去だけではなく代替食を出してくれると有難いです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「限られた園内に季節を感じる野菜や植物があり、子どもにとってもいい影響です」「植物の成長や虫の観察など、自宅ではなかなかできないこともとり組んでいただいております」という声が寄せられている一方、「もう少し園外散歩などが増えると良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は12.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「経営層をはじめ、職員方の安全についての意識が高いと思います」「防災訓練をこまめに行っており、つど保護者へ報告があります」という声が寄せられている一方、「訓練など良くやってくれていると思いますが、防犯カメラなど、設備が不十分だと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は11.0%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「年間スケジュールが早めに配布される点は良いと思います」「平日に行われる行事もありますが、子どもの成長を確認する時間として参加しています」という声が寄せられている一方、「運動会は区として雨天時は体育館を借りるなど、一日で終わるようにしたほうが良いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「いつも相談させていただいています」「どの職員もこちらの話しに真剣に耳を傾けてくれています。担任以外の職員も親身になってくれます」という声が寄せられている一方、「2歳のときは連絡帳があったので話せましたが、今はなく、あまり職員と話す機会がないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「掃除は行き届いていると思います」「築年数は経過していますが、清潔感はあります」という声が寄せられている一方、「綺麗ではありますが、トイレなど設備の古さが気になります。」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「ていねいすぎる位だと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「担任、経営層と事情説明をしてくれるので安心できます」「登園時にその日少し調子が悪いことを伝えると、一日を通してよく見てくれていると感じます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は72.0%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「担任やほとんどの職員は信頼できます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「とても親身になって対応して頂いています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「日々連絡帳に細かく記載してくれるほか、保護者会で説明をしてくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「すぐに対応してくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は63.4%、「どちらともいえない」の回答は18.3%、「いいえ」の回答は11.0%、「無回答・非該当」の回答は7.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、園を取り巻く住民と共に絵で表現して理解を訴えている

事務室、廊下、各クラスに理念・方針・目標を掲示し、いつでも確認できるようにしている。職員に対しては、年度当初の職員会議及び年間指導計画の話し合いの時に、確認し職員の共有理解に繋げている。保護者に対しては、年度初めの保護者会で理念などを記載した保護者会資料を配布し説明している。保育理念など事務所に掲示し、いつでも振り返ったり、確認できるようにしている。また、職員がいつでも目を通せるように重要な意思決定などに関する区のマニュアルを決まった棚に置き誰でもが取り出して確認できるようにしている。

園長などの「役割と責任、具体的な仕事内容」を作成し、全職員に伝えている

経営層は、自らの役割と責任を、年度当初の職員会議で「園長として」の文書を配布し、園の経営者として、園長の役割と責任を伝えている。また、園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されている。また、園マニュアルの中に綴じ込んでいる「園長の役割」、各クラスのリーダも含めた「役割と責任、具体的な仕事内容」などのマニュアルで示している。さらに、保育士、そして江戸川区の職員、組織の一員、保育園の総括である事を周知し、園長としてあるべき姿を実践し伝えている。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

区のマニュアル、「計画と会議の進め方」を園のマニュアルに綴じ込み、正規職員と非常勤職員に配布している。園の決定事項は園マニュアルの手順に従って取り扱われている。行事などは行事記録の手順に基づきすすめ、実施している。担当が前年度の振り返りなどから保護者の意向を反映した行事計画を作成し、職員会議で話し合って職員で決定している。行事延期などについては、臨時にお手紙を発行し、理解をして頂けるようにしている。また、実施した後も理解を得られるよう経緯などを含めて手紙を発行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
児童憲章などの掲示やマニュアルなどで、法や倫理の理解を進めている

福祉サービスに従事する者として、守るべきこととして、児童憲章と全国保育士倫理綱領を事務所に掲示し、全職員がいつでも確認できるようにしている。また、情報の流出など、危機管理に必要な法律として、個人情報保護法の掲示をして、職員や保護者に周知している。臨時職員には、「保育園の先生」として自覚してもらうために、最低限守るべきことを記載した「臨時職員マニュアル」を配布し、説明をしている。また、個人情報のためのチェックリストを配布し実施している。公務員倫理研修に参加した職員の報告書を職員で回覧し共有している。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

園の設備や保育に関する専門性を活かし、「遊びにきませんか」やプール開放、園庭開放及び園独自の子育て支援事業「なかよし広場」を設定し、親子で遊んでもらうなど、地域の子育て家庭への支援を行なっている。育児相談も遊びながら気軽に話せるようにしている。近隣保育園3園で「FUNFUNFUN」と名付けて、近隣施設を利用して、子育て支援事業を実施し、職員が参加している。子育てフェステイバルにも参加し、保育士が遊びを提供し相談なども聞いている。副園長が、近隣の小学校で「和太鼓クラブ」の指導を月2回ほど行なっている。

地域の関係機関のネットワークで共通課題について、協働して取り組んでいる

地域の関係機関のネットワーク、葛西北、東地区子育て関係施設など連絡会に参加して、地域の状況を把握したり、情報交換をしている。地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整え、近隣保育園との子育て支援の参加の際には、アンケートをとり地域のニーズを把握し、近隣園と情報交換し課題を把握し対応している。避難場所一覧や連絡方法など確認し、PHSなどで連絡訓練を行なっている。子育てフェスティバルにも参加し地域の情報を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情対応に関しては、「苦情処理のしくみ」をそなえ、この手順に沿って対応している。要望や苦情に対応するしくみについて、入園面接時に保育園のしおりを見ながら個別に説明周知し、園内でいつでも見られるよう掲示している。また、苦情や要望は口頭で伝えるように保護者に話しているが、それが難しい保護者に対して、「絆BOX」の名前を職員で考え気軽に意見などを入れてもらえるように用紙と共に設置している。個別の要望などは、職員と共有し個々の方に応じた対応をとっている。基本は、まずじっくり話を聴き、解決に努めている。

アンケートやご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

アンケートなどを行なって保護者が直接伝えにくい要望などを把握している。保護者の参加する行事は全て感想文の用紙を配布し、それらを全職員が読み、共有している。保護者会は毎回アンケートを配布し、保護者の意向を把握している。感想文やアンケートは、意向を取りまとめた手紙を作成し、職員が共通認識できるようにし、保護者にも配布している。保護者会アンケート結果を受け園長面談を実施し、園長面接で不安の声があったJアラート訓練を実施している。平成28年度夏まつりの保護者アンケートから平成29年度夏まつりの改善をしている。

地域ニーズを把握するため、見学者の感想聞き取りやアンケートを行なっている

地域ニーズを把握するために、見学者の感想や子育て広場の参加者に対して、アンケートを実施している。また、保育雑誌を回覧したりコピーし情報収集に努めている。新聞の切り抜きなども生かして掲示したり、回覧している。新たに改定される保育所保育指針の研修に参加し職員会議で全職員に報告をして、知識の共有を図っている。区の方針として、児童相談所開設に向けての研修や新たに改定される保育所保育指針などの研修に参加し、職員会議などで報告し情報を共有、記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中期計画を策定している。園の理念や目標をふまえ、方向として策定されており、年間の実施事項は行動計画で示している。職員には中期計画と年間計画などの実施計画を結ぶものとして、行動計画を示して説明しており、それに基づいて、年間計画などを策定するように指導している。中期計画は毎年見直し、見直したものを年度の行動計画に反映させている。また、短期の活動についても計画的に進めるように、年間行事などの担当者を決め、責任を持って計画的、効率的に進められるようにしている。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

課題の明確化、計画策定の時期や手順は、区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定順序やその時期が示されている。行事は、行事記録用紙を使用し、昨年の課題を確認してから、ねらいの確認、内容、評価及び反省、次年度に向けてと、用紙の手順ですすめている。指導計画作成手順を基に各クラス指導計画を作成している。保育指針の改定に向けて職員で学び次年度の全体的な計画作成に向けて取り組んでいる。実際にどのようになるか、職員提案で新しい保育所保育指針に従い指導計画の評価及び反省をしている。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

子どもの安心・安全を図るため、自衛消防組織図を事務所に掲示し職員に配布した。年に1度消防署の指導を受け訓練を実施している。様々な災害を想定し訓練を行なっている。避難訓練計画書は掲示及び職員に配布している。夏のプールあそびの開始前には、緊急時の対応として、AED、心肺蘇生の方法を掲示・配布し、全職員で訓練を行なっている。危機管理、感染症予防、怪我発生時の対応マニュアルなどを職員に周知している。不審者対応マニュアルを職員に配布、周知し、保護者には、入園説明時に大地震発生のプリントを配布し説明し、対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

事業所の人事制度に関する方針を明示し、江戸川区人事評価制度に基づき、区としての組織目標に沿って、保育園としての組織目標があり人物像を示している。事業所が必要とする人材像を踏まえ、区として、採用基準に基づき保育園の方針を説明し、理解を得てから契約し配置している。また、保育補助、用務調理パートなど適性を見極めて採用している。血縁関係は同一職場では、採用対象外になっている。年度の最終面談で正規と非常勤は、次年度の配置について、本人の意見を把握し、保育園運営を考え適材適所の配置にするようにしている。

人事考課制度や個人研修計画書作成、研修報告書などで質の向上をしている

人事評価制度により、年度当初に職員と確認した組織目標を基に各自自己申告シートを作成し面接を行ない、職員の抱負や意向を聞き取っている。年度途中にも面接を行ない、途中経過を確認しあっている。個人の研修計画は、面接で本人の意向を聞き、園長の考えも伝え、個人別の研修計画を策定している。保育の質の向上のため、職員の課題や意向を踏まえ、計画に反映している。職員の計画のねらいを確認し、助言をしている。研修終了後は、報告をきいたうえで、報告書にコメントを記載し支援している。

人事評価制度について説明し、就業状況の改善などやる気を引き出している

区の人事評価制度について資料を配布して、職員に周知している。職員の育成・評価に対しては人事面接の際に、自己申告シートをもとに話し合い確認している。又、要望や苦情、健康状態、家族の状況なども聴き取り、園内の仕事の割り振りに反映させている。休暇や時間外勤務は庶務システムで確認し、休暇の取りやすい職場を心がけている。ストレスには職員の人間関係が大きい為職員の話を聴き対応している。区の取り組みであるストレスチェックを実施し、職員の就業状態を把握するようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンは無関係な部署にアクセスできないようセキュリティがかかっている。個々のICカードを使用しパスワードを入力して使用する。個人情報などは鍵がかかる場所に保管している。取り出す時は一言、声をかけるようにしている。行政文書ファイル管理簿に記載されている番号に書類は保管され、紙文書は施錠できる書庫に保管している。区の書類は、保存期間が決まっている為、それに沿ってパソコンは削除、紙はシュレッダーにかけて廃棄処分を行なっている。家庭状況票など、変更があればデータの更新を行なっている。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

区立保育園共通のマニュアルに沿って個人情報保護に取り組んでいる。個人情報は利用目的を記載し保護者に配布し保護者会などで説明している。職員にも配布し利用目的を再確認している。保護者には入園時や保護者会で説明をしている。開示請求に対する対応方法は区の情報開示請求に基づき運用されている。ホームページに概要版が掲載されているため、職員には、印刷し回覧している。保護者の質問があれば答えるようにしているが別途保護者会などでわかりやすい解説を配布したうえで具体的方法について説明することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念や方針に立ち返って保育が行なわれ、職員や保護者の理解が向上してきている
保育理念、方針の掲示を事務所や廊下プラス各クラス及びホールに掲示し職員や保護者の目に留まるように場所を増やし、職員も常に原点を思い返せるようにしている。年度初めに、行事の見直しをすると共にねらいを確認し、年間行事予定表に今年度からを記載して保護者に配布説明している。理念や方針に立ち返って全ての保育が行なわれている事を職員も認識している。保護者にも周知し理解は向上してきている。ベテラン職員が多く、慣れで保育をするのではなく何をねらいその行事(保育)を行うかという事を年度初めに職員と確認し意識の向上を図っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「全体的な計画」の作成に向けての取りくみを職員自ら考える、意欲高まっている
保育指針の改定を受け、全体的な計画を研修課題として個々に学んでいる。現在園内で学びを深め職員で「全体的な計画」作成に向けての取り組みを行ない、自分の保育を振り返る良い機会となっている。学んでいく方法を職員自ら考える事が意欲に繋がっている。12月の指導計画からは、新しい指針を意識して報告し会議を持ち、1月は紙面に表していく予定にしている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別計画の事前に話したいことを提出してもらい、具体的な計画が話しやすくなっている
今年度から個別計画に保護者から子どもの「応援したい事」「面談で話したい事」を面談の前に提出してもらうようにしている。保護者の今後の希望や考え方がよくわかり、保育園の考えと合わせ子どもの事を共有し話ができ具体的な計画が昨年より話しやすくなっている。2回の面談の比較もでき、職員の文章表現も向上してきている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
臨時職員マニュアルを作成し、効率的に仕事を進めるようになっている
保育補助の職員に教材準備や清掃などを任せ、正規や非常勤がやらなければならない事と分け効率的に仕事ができるようにしてきている。チームワークが良く、休憩や応援体制がうまく取れている。ペーパーレスや裏紙利用などを行なっている。 非常勤、臨時職員を合わせると、正規職員より人数が多いため、臨時職員マニュアルを作成し仕事の内容も理解を深めることで、効率的に仕事を進めている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援の回数を増やし職員の子育て支援の意識の向上に繋がっている
地域の子育て支援の回数を7回から10回に増やし地域の子育てに関われる機会を増やしている。今年度より、小学校の太鼓クラブに職員を派遣している。また、小学校の運動会に年長担任が参加した。年間の子育て支援に参加した人数が増え職員の子育て支援の意識の向上に繋がっている。小学校との連携により小学校の1年生担任2名が年長保護者会に参加してくれた。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが入手しやすい媒体で園の情報が提供されている

区のホームページに園に関する情報を掲載し、施設概要や地図・所在地情報を得られるようにしている。また、近隣の親子が集う公共施設に「船堀地域子育て支援FUNFUNFUN」のチラシを提供している。利用を希望して見学に来た人には園の保育目標や開園時間、年間行事予定などが記載されている保育園概要や、認可保育園入園のご案内を配布および説明している。また、保育園の概要や子育て支援年間予定表、お散歩マップ等を自由に持ち帰れるようにしながら、子育て支援を船堀コミュニティ―会館で行なっている。

利用希望者等の特性を考慮したホームページや柔軟な対応など配慮をしている

利用希望者等の特性を考慮し、提供するホームページの表記や内容をわかりやすいものにするために、音声読み上げ、文字拡大、英語、中国語、韓国語、QRコード、サイトマップ情報などアクセシビリティに配慮された構成にされている。また、事前に見学当日は、日本語が分かる方が一緒に来園するか確認し、通訳の検討をしている。会話の不自由な方には筆談できるようメモ用紙を用意して対応している。

見学者には園の紹介のほか、子育て相談などにもていねいな対応が心がけられている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合、基本的には希望日にできる限り応じられるように考えているが、園の状況と相談のうえで決められている。時間は登園が落ち着いた10時をお勧めし在園児の様子を見てもらっている。園で感染症が流行した時に日程を改められるよう連絡先を伺っている。また、質問には丁寧にお答えしている。見学者には園の概要のリーフレットや子育て支援ポスターが用意されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項や基本的ルールに関しては、入園前にていねいに説明されている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などに関しては、新入園児面接で保育園のしおりに沿って伝えられている。内容について、保護者の同意を得られているか確認するために「入園時説明(重要事項)同意書」という書面において、説明内容の確認とともに、内容について了解する意味合いで署名をもらっている。サービスに関する説明の際に把握した保護者の意向に関しては児童票や「新入園児面接一覧表に」に記載して共有し易くしている。

家庭での子どもの状況を把握し、少人数保育で徐々に慣れていけるように配慮されている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するための取り組みとして、同じ保育士が関わったり、保護者の状況を考慮しながら短時間の預かりから始めたりしている。保護者には安心してもらえるよう、送迎時にコミュニケーションをとったり、連絡ノートやクラスノートを利用して様子を伝えている。入園時面接で把握した子どもと保護者の状況を職員会議で報告をして、全職員が情報を共有できるようにしている。状況に応じて、副園長も個別に対応し不安を解消できるような体制を整えている。

支援の継続性に配慮するために、様々な取り組みが行なわれている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園する子どもに対しては、公立保育園間の園長同士連絡を取り合い情報の共有を図りスムーズに移行できるよう配慮している。就学へ向けた配慮として、保育所児童保育要録を作成し、保育園の姿を小学校に知ってもらい、スムーズに就学出来るように配慮している。また、近隣小学校の1年担任に5歳児の保護者会に来て頂き入学説明会以外の話を具体的にしてもらっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や保護者の意向を把握するためのしくみが整えられている

子どもの心身状況や生活状況などに関しては児童票や入園までの様子、健康記録、発達記録などに個別に記録されている。保護者のニーズを把握するために、年に2回の個人面談や保育参観の際にも実際に園での様子を見てもらったうえで面談の時間が設けられている。併せて、感想用紙などをもらうことでニーズを把握するようにしている。日々の連絡や育ちのねらいについて、連絡帳や個別計画で保護者へ指導計画をわかりやすく説明されている。児童票に記載された基本情報の再アセスメントは、定期的に行なわれている。

個別の指導計画は書面にて保護者に伝えられている

個別指導計画は就学前の一貫した保育・教育をめざした保育課程や保育指導計画のもとで子どもや保護者との日々のコミュニケーションから把握した意向を尊重して作成されている。全員の個別計画を伝えて保育への理解を深めながら共育てが図られていており、保育園での様子と家庭での様子を相互共有している。また、子どもの様子を写したスライドショーを見て頂き視覚でも保育内容を伝えている。個別的な計画が必要な子どもに対して、年2回、専門機関の方が巡回指導に来園され、支援方法や相談などアドバイスをしてもらっている。

子どもの情報は記録に残し、職員間でも共有されている

子ども一人ひとりに関する情報は日々、指導計画および保育記録などに実践や保育士の気づき、成果、課題が記録されている。また、個別計画作成の際には必ず個々の振り返りが行なわれている。計画に沿った具体的な支援内容に関しては定期的に児童票にまとめられている。子ども・保護者の情報を知った時点で園長や副園長、クラス担任に報告している。昼礼の中でも報告し、参加出来なかった職員はクラス報告を受け全職員で情報の共有を図っている。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は昼礼ノートや登降園名簿に記載されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握したうえで主体的に遊べる環境が整えられている

子ども一人ひとりの全体的な姿に関しては、入園面接や個別面談などで把握するほか、朝の受け入れ時や視診、保護者からの聞き取り、健康チェックカード、連絡帳などから日々の体調を把握している。その状況に応じて、布団を敷く早目の準備や静かな遊びに誘うなどの配慮を行なっている。子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、月齢で遊べる環境やカゴを活用した玩具の設置、見て分かりやすい絵などで表示している。

異年齢児年間計画の作成や小学校教育への円滑な接続に向けた支援が行なわれている

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、異年齢児保育年間計画を立て縦割りのグループで兄弟すずめなどのリズムを実施している。小学校教育への円滑な接続に向けた取り組みとして、小学校教諭が5歳児クラスに入り5歳児の発達や生活を知ったり、後期の保護者会で1年担任に入学説明会以外の話をしてもらっている。また、学校公開に出向いたり行事に互いに参加したり、顔なじみになる関係を築いている。就学時に保育所児童保育要録を作成し、スムーズに小学校へ移行できるようにしている。

子どもの発達や特性を考慮した保育が展開されている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの発達や特性を把握、考慮した指導計画を作成し、職員で共有して日々の支援が行なわれている。また、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、他児との関わりの中で成長出来るように、無理をしないように、なるべく同じ空間にいてお互いが名前を呼び合ったりできるようにしている。
発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、お互いの気持ちを聞き状況や気持ちの整理をしている。また、状況によっては、保育士が代弁し、互いに納得のいくような配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの様子を伝えられるように工夫されている

家庭での子どもの様子を確認する取り組みとして、1・2歳児の連絡帳から把握するほか、登園時の視診や口頭で確認された健康面や情緒面での確認事項を登降園名簿に記載している。保護者から把握したことは、クラスと事務室で共有し対応できるようにしている。降園時にその日の子どもの状況を保護者に直接伝えるために、登降園名簿に記入して伝えている。日中の様子は、1・2歳児の連絡帳で伝えているほか、担当保育士がお迎えの時に知らせている。日々の保育の様子を見れるような掲示物や今週の活動の見通しが持てる週案の掲示に期待したい。

基本的生活習慣に関しては年齢や発達に応じて分かりやすい方法で伝えられている

発達の状態に応じ食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援を行なうために、安心し落ち着いた環境の中で生活出来るよう環境を整えている。自分でやるという気持ちを大切にし、なぜやるのかということを知らせながら自分で出来ることを増やしていき、達成感を味わいながら次の意欲につなげている。例えば、3歳時期は食事・排泄・睡眠・着脱・清潔の視点の指導計画を立て、生活の中でスプーンを使って食べたり、保育士と一緒に着替えたり手洗いうがいをしたり支援されている。

子どもの年齢や生活リズムに応じた休息がとれるように環境が整えられている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯に関しては、1歳児や体調不良で午前寝を必要な場合はその環境を保障している。年長クラスでも個別配慮により布団で休息するなど、個々の様子や活動のバランスなどで午睡、休息に入る時間を配慮している。年長児は就学に向け休息時間を短くしていく計画を立て保護者に伝えている。年齢や発達に応じた午睡時間や個別の生活リズムを職員で共通認識をもって対応している。午睡をしない午後の時間は、基本的に自由遊びで静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取り組みとして、指導計画(人とかかわる力、言葉で表現する力)に位置づけ、大人や子ども同士の共感を大事にした保育の中で子どもは安心して言葉を伝えることが出来るように援助している。子どもが様々な表現を楽しめるような取り組みとして、指導計画(表現する力)に位置づけ、継続してリズムやリズムサークル、パステル画を楽しんでいる。リズムは1~5歳児で取り組み、パステル画は幼児クラスで作品を掲示し、保護者や在園児が見られるようにしている。

自ら遊びを展開できるように空間の保障とルールのある遊びに参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、子ども自らが繰り返したくなるような活動や子どもが集中し楽しんで遊んだりする等その時間を優先した対応をとっている。
生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、指導計画(環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、ごっこ遊びやルールのある遊びを通してトラブルも経験しながらみんなで遊ぶ事の楽しさをたくさん経験させている。その中でルールを守って遊ぶ楽しさ等を経験している。

季節の移り変わりなどを感じることや異年齢での交流が行なわれている

子どもが、集団活動に友達と一緒が楽しいと感じる関わりの援助や活動を取り入れ、互いに認め合えるように、異年齢との交流の機会を持ち一人ひとりが集団の中の一員という事を日々の中で感じとれるよう配慮している。戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会をもち、どんぐりが落ちてる事や葉っぱの色が紅葉してる事に気が付いて子ども自らが季節を感じたり、そういったものを利用して作品を作ったりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達のイメージからの発想がつなげられている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事となるように、自分の役の帽子をかぶることを喜んだり、必要な道具を担任と一緒に作ることを楽しんだり、皆で背景の絵を描いて色塗りをしたりして当日までの過程を楽しんでいる。行事までに期待が膨らむよう、行事に必要な制作や他のクラスの様子を見ながら気持ちや雰囲気を盛り上げている。また、行事を通しての体験が子どもの成長の節となり、この節が子ども達へ大きな自信を与えている。一人ひとりほめて、次への活動や、物事に向かう意欲につなげている。

行事に関する子ども達の取り組みを詳しく伝えることにより、保護者の理解を深めている

行事などを行なうときは、保護者の理解が得られるようにするために、年間行事予定表を配布するとともに、日々の取り組みは、口頭で知らせ、行事によっては園だよりやクラスだより、クラスノートなどで見どころなども知らせている。また、地域の方が参加できる、ミニ運動会や新年お楽しみ会など季節ごとに子どもが楽しめる内容を企画して取組んでいる。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にするなどして実施している。運動会や大きくなったよ会などの行事は異年齢で取り組でいる。

多彩な交流活動の導入により、子ども達の視野が広げられている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり地域の行事に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会をもてるように、また、保育園は地域の中の一員であるとの考えから、夏祭りやひなまつりなどの際には、地域にも参加が呼びかけられている。また、保護者や祖父母に協力して頂き、保護者によるミュージックフェスティバルとダンスパーティー、祖母によるピアノコンサートを行なっている。現在子ども中心に会を行っているが、保護者向けにアピールして、保育園全体で楽しめる取り組みに発展していくことに期待している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように時間や空間の配慮が行なわれている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするための取り組みとして、発達に合わせてクラス別での保育や合同時間を調整している。子どもと関わるすべての保育者と連携をとることにより、子どもが安心して過ごせるようにしている。
1~5歳児が同じ部屋で過ごす時間帯は遊びの場を分け、安全に楽しく過ごせるようにしている。また、異年齢で遊べ、関われるようにコーナーを設定している。午睡がなくなる5歳児においても体を休める時間が設けられている。

人的環境を整えながら、長い保育時間に子どもが楽しく過ごせるような配慮をしている

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにするための取り組みとして、保育室の移動が生じてしまうクラスは、前もって片付け時間や移動時間を知らせることで見通しを持って遊べるように配慮している。また、じっくり絵本を読んであげるなど家庭的な雰囲気になるよう配慮している。夕方は当番から当番へ子どもに関しての引き継ぎや、迎えに来た保護者の対応など、子どもが落ち着いて安心して遊べるように、子どもにつく場所の改善に取り組まれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにするために様々な取り組みが行なわれている

1~3歳児は子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、テーブルの数や配置を固定したり、食事前は食に気持ちが向く言葉をかけている。昼礼で各クラスから食事の状況を報告しそれを調理が把握され、5歳児は誕生月に事務室で園長や他の職種の職員と食事をしている。子どもが興味をもちやすいように食育キャラクターも用意されている。また、曲を流して楽しい雰囲気づくりを心がけ、誕生食、七五三、お月見、お弁当給食などの行事食を取り入れるなど、季節や活動に合わせた工夫も凝らされている。

子ども一人ひとりの体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、アレルギー用除去チェック表を基に、アレルギーや宗教上の除去には月一回保護者、園長(副園長)、調理、担任で給食面談が行なわれている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と園長(副園長)との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行なわれ、誤配・誤食のないように徹底されている。体調や文化の違いに配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合は配慮食の対応をアレルギー対応と同様の確認のもとで調理担当に依頼されている。

身近な環境での栽培活動などにより、五感を通じた食育活動が可能となっている

食についての関心を深めるために食育活動年間計画を立案し、栽培活動や集会、行事に関する食育活動をまとめている。幼児クラスを中心とした計画となっているが、園庭では野菜の栽培も行なわれており、1・2歳児クラスでも身近な環境で収穫体験をすることが可能となっている。また、給食の食材を活用した調理体験や身近な野菜を見たり触れたりする機会が設けられている。食育講座や戸外でのお弁当給食、バイキング給食など食を楽しむ雰囲気、環境づくりも心掛けている。野菜やお米がどうやって出来るか、調理方法などを聞く集会を設けたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた方法で健康に過ごすための方法が子ども達に伝えられている

けがや病気を防止するため、1・2歳児クラスは安全や衛生に重点を置いた環境に整備されている。3~5歳児は自分の体や健康に関心を持てるように日々の保育や健康診断、避難訓練などで話しをしている。また、手洗い、うがいを行なうことも知らせている。また、健康教育として体のしくみや風邪の予防などについての集会も行なわれている。3~5歳児クラスでは遊具の正しい使い方や遊ぶときのルールなどが日常的に伝えられている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

子どもの健康管理のために、各クラス毎月身体測定をしている。また、嘱託医による健康診断や歯科検診を実施している。事故やけがなどで受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。与薬は基本的に行なっていないが、慢性疾患などで対応が必要な子どもについては、区立保育園共通の手順に基づき、保護者に医師の診断書または指示書を提出してもらって、預かっている。個別管理を原則に与薬の手順も定められており、間違えを減らす仕組みがある。火災や大地震などの非常災害時に避難所への薬の持ち出し手順の整備に期待したい。

年齢や時期に合わせて病気に関する情報が積極的に提供され、予防に努めている

保護者に感染症の予防に努めるための支援として、時期により流行が予測される病気に関しては保健だよりにて情報を提供している。園では加湿・空気清浄機の設置や1・2歳児の睡眠時の顔の向きや呼吸などに関する確認・記録がなされている。幼児集会で生活リズムの大切さやうがいと手洗いの正しい仕方を学ぶ機会としている。室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。静と動の遊びを分け、子どもたち自身が遊びこむことができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援や送迎時の会話、信頼関係の構築などに取り組んでいる

保護者には、個人面談や個別計画の面談、子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている。
保護者同士が交流できる機会として、年2回の保護者会を設けている。
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、送迎時のコミュニケーションで子どものエピソードを話すようにしている。また、個人ノートでのやりとりをすることで、信頼関係を深めるようにしている。

保護者の育児のことに関する考えを読み取り、育児に関しておたよりなどで発信している

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、個人の連絡ノートや会話、個人面談等から保護者の発達や育児の事に関する考えを読み取り、話をする中で共通認識を持つようにしている。また、育児や発達のことに関して、園だよりや食育だより、保健だよりなどで発信するようにしている。

保育活動に参加を促すことで、保育士や他の子どもとの関わりを見てもらっている

保護者の養育力向上のために、園の保育の活動への参観または参加を促している。お子さんや他の子たちとじっくり関わることや子どもと保育士の関わりを見てもらうことを考えて、1クラス1家族というやり方で企画している。また、妊婦や赤ちゃん連れなど保護者の健康面に配慮しながら無理のないように実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や近隣園との交流、地域の行事の参加の機会の充実に期待したい

地域の公園や新川の資源を利用した取り組みとして、5歳児クラスは、公園の花壇に花の苗を植えるボランティアを年2回行なっている。また、近隣の保育園同士でドッジボール大会を実施している。
地域の方に在園児の様子を見てもらう機会として、一緒に玉入れなどをしてもらいながら、地域の方と交流している。園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加することで社会経験を増やしてもらいたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
近隣の保育園や施設との交流の機会を持ち子どもの生活の幅を広げている

子どもが近隣の公園で遊びや公園ボランティアの活動を通し自然に触れるなどの地域の資源を利用された保育により多様な体験や交流ができるような機会が確保されている。また、学生の職場体験や保育体験を受け入れ、学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。地域の保育園とドッヂボール交流をし、同世代の友だちを作ったり、新たな遊びを知ったりする機会を設けている。

園の行事への参加を地域の子育て家庭に呼び掛けている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために園の行事などを案内し、なかよし広場を開催している。子育て支援事業のお知らせは区の公共施設に掲示してもらっている。安心パスポート事業への登録を呼びかけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した園運営手引書を作成し、活用している。マニュアルは事務室に常置し、いつでも使うことができる。当園の保育園マニュアルを活用して感じることは、気づきとして、会議や打ち合わせの中で意見を出し合い、より使い易いように見直しを行なっている。改善すべき点やよりよい方法を思いついた場合は、職員会議にあげ、改善策を打ち出している。園行事などを実施する場合は、区のマニュアルと当保育園マニュアルを使って、業務の標準化に結びつけるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

年度初めに当園の保育園マニュアルなどを乳児会議、幼児会議で検討し、案を出し合い職員会議に持ち寄り見直しなどの決定をする。行事はねらいや内容の評価反省を行ない、次年度の計画に反映させている。評価反省により課題を設定し、それを基に職員が意見を出し合い、よりいいサービスが提供できるようにしている。また保護者からの意見や感想を参考にし次年度の計画やマニュアルなどに反映させている。保護者に保育を伝えるため、見える化を進め、保護者が参加しない行事の全体的な写真を掲示している。

会議などで全職員が保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

打ち合わせや会議などで園の保育の基本事項や手順などを職員に周知するため、職員会議に参加出来なかった職員の名前を職員会議記録に記入し、見た後にチェックをしている。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、研修は公平に参加できるようにしている。研修後は研修で得た知識や技術を報告し情報の共有を図っている。子どもの安全性に配慮した保育ができるように、時間帯や様々な状況を想定している。避難訓練は月1回、地震・水害・火事などを想定して行なっている。ヒヤリハットはヒヤリとした箇所を周知し事故防止に努めている。