東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 松江保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 心豊かな気持ちを育み、主体的に考えて行動できる基礎を培います。 【方針】 ・一人ひとりの個性を認め、気持ちに寄り添い、情緒の安定を図ります。 ・周りの人たちから愛されることで自分を好きになり、自信をつけて次への意欲につなげるようにします。 ・一人ひとりの子どもが好きな遊びを、じっくり楽しめるような環境を作り、満足感が味わえる経験を大切にします。 ・友達との関わりの中で、いろいろな経験を通して、自己主張をし、相手の存在を認識し、思いやる気持ちや時には我慢する気持ちを育てます。 ・自然や身近な動植物に触れる機会を多くして興味・関心を育てます。 ・生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、心身共に健やかな成長ができるようにします。 【目標】 ・心も身体も元気な子 ・思いやりのある子 ・最後まで頑張る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・区職員として使命感・責任感を持ち、規範を守り区民の為に公務に尽力する職員。 ・子どもと保護者、地域の方々の視点に立って保育の資質向上に取り組み、専門性を高めて保育をすすめるともに保護者を支援する職員。 ・課題解決に際し、知恵を出し合いチームとして建設的な意見を積極的に交換し合い協力する職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもの視点に立ち、保育を自己評価し専門職として保育の質の向上に取り組む事。 ・保護者の置かれている状況や意向を受け止め、肯定的な目線であたたかいコミュニケーションを心がけ、より良い子育ての為に信頼関係を築く事。 ・課題解決の為に知恵を出し合い職員同士で協力し合う事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食に対して興味や関心がもてるように保護者や子どもに働きかけている

子どもが、楽しく食べられるように少人数での食事や行事食の飾りつけを工夫したり、大きいクラスは毎日の給食を子どもが色分けし、食育として栽培や野菜の皮むきなどに取り組んでいる。保護者には、保育の中で行なっている世界を意識した取り組み、世界に目を向けた献立を紹介し「世界のお菓子」「世界の郷土料理」のレシピを知らせている。またお迎えに合わせて園庭側に給食だよりを掲示して、今月は「風邪を寄せ付けない食べ物」など、フエルトでつくった立体的な手づくりの魚や人参を調理師がつくり、区のキャラクターと合わせて掲示している。
2 園の中で自分たちの存在を意識して、5歳児は「安全パトロール隊」を結成して子どもが自信をもてるように取り組んでいる

園の中で一番大きい5歳児クラスの子どもたちは、園のルールを意識して職員と一緒に危険なことはどのようなことか考え小さいクラスに教える「安全パトロール隊」を4月からとりいれている。5歳児は朝登園するとバッチをつけて意識して遊んでいる。遊びの中で三輪車で坂道を降りてくる小さいクラスの子どもにやさしく教えており、注意された子どもも素直にきいている。5歳児が自信をもって伝えたり、相手にどのように伝えたら良いかなど、子どもが考えて接している姿があり、自分で考えて行動する機会をつくっている。
3 保育園の専門性を活かした子育て支援を行なっている

園では地域の子育てを支援するために、多彩な事業を実施し、育児相談や園庭開放、プール開放、地域子育て支援を実施している。そのなかで、地域子育て支援事業では、副園長が中心となって、保育園が持つ専門性を活かした取り組みを行なっている。パネルシアターやエプロンシアター、巧技台、手遊びなど保育園の保育士ならではの出し物で、子どもに伝統的な遊びを伝えている。また、子育て広場では、当園だけでなく他の園も一緒になり、手作り遊具を提供したり、作り方を教えるなど、保育園としての機能を活かした事業を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針改定に向けて発達過程を職員で確認し、教育を意識して計画を作成して保育を実施することに期待したい

園では保育課程をもとに養護と教育を意識して指導計画を作成している。保育課程や年間指導計画は年度末に見直しを行ない次年度に活かしている。各指導計画に合わせてクラスの計画を作成し、子どもの成長発達を意識して、一人ひとりの子どもに合わせて保育をしている。今後はさらに、保育所保育指針の改定にあわせて、子どもを理解し発達過程を職員で一致させ、0~5歳児の教育・保育の計画を作成し、5歳児の姿を意識してそれぞれの年齢で保育を実施していくことに期待したい。
2 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定を期待したい

区の望ましい将来像を描き、区の理念や目標を実現するために、長期計画を策定し、冊子として発行している。当園では、区の長期計画にもとづいて、各項目の3年間の目標を設定している。一方、園の年間計画や月間計画は目標や評価のポイントを決め、園の大事にする保育が行われているかがよく理解できるようにしている。中・長期計画に於いても、園の一番力を入れる分野を全職員で話し合い、年間計画と連動するように、策定することを期待したい。また、目標や評価のポイントを盛り込むことも期待したい。

3 用務の見直しを行なっているので、さらに継続して業務の見える化を進める事を期待したい


当園の運営は区の保育園運営マニュアルや園で作成したマニュアルなど明文化された基本事項や手順によって行なわれている。また、さまざまな仕事があり、必ずしも明文化されていない業務や、その仕事の担当者が創意工夫で行なっている業務もある。当園の用務にはさまざまな業務があり、その中で子どもに花を楽しんでもらえるように花壇の管理を行ない、子どもに栽培について指導している。現在、これらの業務を見直しており、これに加え、用務以外の業務もマニュアル化し、業務の見える化を継続して進める事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全の確保や向上のために、ヒヤリハット分析の体制を整備している


区としてヒヤリハットの分析に取り組んでいる。事故やけがなどの発生時には、保育園運営マニュアルに基づいて対応している。事故に結びついていないヒヤリハットについても副園長ワーキングと園長会で検討した書式を使い、ソフト(S)ハード(H)環境(E)当事者(L)当事者以外(L)(SHELL)の観点から分析している。ヒヤリハットは事例を蓄積することが重要であり、事故に結びついていないことを記録するため、危険性や事故の予測能力がなければ成り立たない。危険予知や安全に対する感性を磨くことにもつながる優れた取り組みである。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保育所保育指針改定について学び、保育の質の向上に向けて取り組んでいる

園では保育の質の向上のために、職員が園内研修を実施している。また、保育所保育指針の改定を視野に学びを深める取り組みとして、副園長を中心に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をイラストや文字にして掲示している。さらに、職員は新年度に向けて指導計画を見直したり、保育所保育指針の内部研修を進め、保育の実践に活かせるようにしている。保護者や職員の相互理解に繋がる掲示は、子どもの育ちの姿をさらに園と保護者が継続的に捉えることができ、共育てを図る優れた取り組みとなっている。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児52世帯57人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 80.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」31.0%、「満足」42.9%の計73.8%であった。 自由意見では、「園庭が広く、子どもたちものびのびと遊べています」「全ての職員が子どものことをわかってくれているのが、とても心強く思います」「何でも相談できる職員がいるのは、すごく心強いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「整理整頓」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「しゃべる言葉の数や意思表示などが発達しており、いい刺激を受けてきてくれているように感じます」「同じ年齢の友だちだけでなく、たてのつながりが多いため、いい刺激になっていると思います」という声が寄せられている一方、「公園も好きなので適度にお散歩もあるととてもありがたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「いろいろなことに興味を持てているのでいいと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「季節を感じさせる献立やおやつで、サンプルのケースを覗きながら話しをするのが楽しいです」「肉や野菜、魚などバランスよく配慮されていると思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「園の畑を耕したりなど、家ではできないことも体験できるのでありがたいです」という声が寄せられている一方、「もう少し外の散歩があればうれしいです」「少なめかなと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.8%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は11.9%であった。 自由意見では、「18時30分までしか預けられないので延長ができません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「設備や避難訓練もしっかりしており、子どもにもわかりやすい説明をしていただいていると感じます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は21.4%であった。 自由意見では、「園庭が狭いところなので学校などを借りてできると、子どもたちものびのびと運動会もできると思います」「運動会の予備日が今年は平日なのは残念でした」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は26.2%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「毎日の園での様子を手帳へ書いてくださるので、楽しみに見ております」という声が寄せられている一方、「担任の職員は良く話せますが、職員によってばらつきがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「古い建物なのにそれを感じさせないくらい、清潔にされていると思います」という声が寄せられている一方、「隅のほうはほこりがあったり、蟻がいたりしました」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.8%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「服装は子どもが好きそうなキャラクターのエプロンをつけたりしてて可愛いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.9%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「少し体調が悪いときなどはこまめに熱を測ってくれ、通院の際に役立っています」「親よりもベテランの職員ばかりなので、特に心配はしていません」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は61.9%、「どちらともいえない」の回答は23.8%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は11.9%であった。 自由意見では、「クラスの人数も少ないので、そのようなことが起きたときはきちんと対応してくれると信頼しています」という声が寄せられている一方、「気づくまで遅い気がします」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「良く子どもに声をかけてくれているのを見かけるので、安心しています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「写真や名前の掲示がないので、安心感が大きいです」「配慮してくれていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「毎日の手帳に書いていただいたり、園のたよりなどを通して説明していただいております」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は61.9%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「気になったことやお願いしたいことがあった際も、すぐに回答してくれて対応していただけました」「経営層がとても親身になってくれるので、頼りにしています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は61.9%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は11.9%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、基本方針、ビジョンなどを掲示し、職員や保護者に浸透させている

園の理念や基本方針、ビジョン、保育方針を事務室に掲示し、いつでも目に触れるようにし、職員が意識するようにしている。日常的に職員打ち合わせで確認するとともに、年度当初に職員打ち合わせで、区立保育園の理念基本方針などをとりあげ、職員と確認している。保護者に対しては、入園説明会および全体ならびに各クラスの保護者会を通して説明している。また、入園面接説明後に保護者にサインをもらっている。さらに、園だよりに記載し、保護者に浸透するようにしている。会議などで迷った場合に、掲示した理念などを確認している。

園の組織や園長などの役割と責任、具体的な仕事内容を全職員に伝えている

園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されている。また、組織や「園長の役割」、各クラスのリーダも含めた「役割と責任、具体的な仕事内容」、「園運営の一覧」などのマニュアルを整備している。年度当初に園長から職員に組織目標を説明し、目標の推進に努める事を示している。打ち合わせで園長の役割を伝え、園長ハンドブックに基づき、組織目標の達成に向けて取り組んでいる。区の長期計画をもとに、当園の組織目標を設定しており、全体を見ながら運営し、組織目標達成に向けて職員に説明している。

マニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

重要案件については、会議の種類・案件ごとに、区のマニュアル、「計画と会議の進め方」に沿って手順を定めて決定している。昼の打ち合わせを毎週開催し、その他に乳児会議と幼児会議を開催している。議題は司会が前週に決め、時間配分とともに決定している。重要な意思決定の内容と決定経緯について職員に周知するため、参加できない職員については打ち合わせ記録に名前を記載し、読んだことを確認するため名前に印をしている。園だよりや保護者会の中で決定事項について報告・周知している。必要に応じて保護者へお知らせを配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
掲示や職員打ち合わせにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを掲示などで、示している。全国保育士会倫理綱領や個人情報保護方針、児童憲章を事務室やクラス、ホールに掲示し、いつも職員の目に入るようにしている。子どもの呼び方などを確認する、人権チェックリストを職員に配布し、人権を尊重した対応ができるよう、評価・改善に取り組んでいる。会議に出られない職員や勤務時間が園長と重ならない職員については、別の機会に人権チェックリストを確認してもらい、気づいた点があれば注意を喚起している。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

園の施設や機能、保育に関する専門性を活かし、育児相談、園庭開放、プール開放、地域子育て支援の実施、子育てフェスティバルへの保育士派遣などを実施している。副園長が中心となって、地域子育て支援の内容は保育園の専門性を活かすようにしている。パネルシアターやエプロンシアター、手遊びや巧技台を設定した遊び、クリスマスやひな祭りの飾りづくりなど、園で行なっている内容を中心にしている。子育てフェスティバルでは、集まった保育園の手作り遊具で遊んだり、アトラクションに工夫を凝らすとともに、育児などの相談に応じている。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

地域社会に対して、活動や様子が分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れたもらうために、第三者評価の定期的受審や園だよりの配布を行なっている。第三者評価を定期的に受審し、園の運営や保育について客観的な評価を、インターネットを通じて広く公表している。子育て支援の情報を掲示板やチラシで地域に発信したり区ホームページで公表している。また、園だよりを小学校に配布しているほか、サポートセンター(子育てセンター)にチラシを置き、ポスターを掲示して、声かけを行ない、広く関係者に知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情は、「苦情処理のしくみ」に沿って対応している。要望や苦情に対応している。このしくみについて、入園時に苦情解決制度及び第三者委員などを説明するとともに、玄関やホール、クラスなどわかりやすい場所に掲示している。保護者一人ひとりの意見や要望、苦情に対する解決に取り組み、送迎時の保護者との会話や個人面談の報告、意見箱への意見などから、利用者の要望や苦情、意見などを把握し、課題解決に取り組んでいる。個人面談の際に利用者一人ひとりの意見や要望、苦情を聞き取り、職員への周知や解決の方法の検討などを行なっている。

行事のアンケートなどで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

保護者対応、個人面談の報告、行事の感想文、意見箱への意見などから、利用者の要望、苦情、意見など把握し対応している。これらの保護者の要望などを集約し全職員で協議し、課題解決に取り組んでいる。感想文から意向を把握し次年度に活かしている。運動会などの保護者が参加する行事ではアンケートを行ない行事の運営などに活かしている。感想やアンケートの結果を確認し、検討して保育に活かしている。保護者にはお知らせ文書の配布や掲示などで周知している。運動会は、今年は雨天が多く保護者からは要望が出されており園内で話し合っている。

地域ニーズの把握や福祉事業全体の動向をさまざまな機関などから収集している

地域ニーズを把握するために、中央地区子育て関係施設など地域連絡会、いのち見守り隊養成講座などに出席し、情報を得るとともに意見交換している。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んで、保育専門雑誌のコピーや児童相談所勉強会資料、虐待研修報告書などを読み込むと同時に職員に重要な情報を伝えている。中央地区子育て関係施設など地域連絡会、広報、区政会館だより、東社協保育部会通信、学校安全ナビなどを参照して福祉事業全体の動向を把握し、園としての今後のあり方の参考にするよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中・長期計画を策定している。園の理念や目標および園長の考える保育園の役割として、保育課程の各項目に対応するよう中期的な方向として策定されており、実際の方向性は年度の行動計画で示している。職員には行動計画を示して説明しており、それに基づいて、年間計画などを策定するように指導している。さらに、区長期計画及び子ども家庭部・保育課の組織目標に基づいて園の組織目標を策定している。年度当初に保育課程を見直し、行動計画とすりあわせて年間指導計画をたてている。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定順序やその時期が示されており、マニュアルに沿って計画を策定している。課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるように、年度当初に職員打ち合わせで計画策定の時期や手順を確認している。行事の起案日を決めて、各担当者からの提案を確認している。計画は、利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境などを踏まえて、前年度の反省や利用者の意見、感想を参考にしたうえで計画を策定している。今年度の運動会では感想の意見を活かし、観客席の変更などを行なっている。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

安全の確保に関しては、区立保育園共通のマニュアルに、危機管理や災害時応急保育、感染症予防、園外保育・散歩の定めがあるほか、園のマニュアルを作成している。消防署や警察と連携し、安全確保に努めている。子どもや保護者の交通事故防止の為、区役所交通安全推進係と連携し交通安全教室を実施している。ヒヤリハット、事故報告書、不審者対応報告書などの記録を検証し、再発防止に取り組んでいる。さらに、転倒事故などの防止の為、子どもの運動能力向上をねらいとして毎朝のラジオ体操を継続している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

園の人事制度に関する人材像、職員育成・評価の考え方は区人事評価制度に明記されており、職員が確認して自己申告シートを作成している。人材の採用は、正規職員は区で採用し、非常勤、臨時職員は「非常勤、臨時職員雇用の手引き」に基づいて保育課が採用している。採用時に「臨時職員になるみなさんへ」という文書を配布し求められる役割を確認している。園内の担任などの配置は、職員の経験年数、資質、クラス希望などを考慮して職員打ち合わせにて確認している。

人事考課制度、個人研修計画書、研修報告などで職員の質の向上を図っている

人事評価制度により、正規職員には組織目標に沿った個人目標を設定し、年3回の園長面接時に希望の確認や取り組み実績の評価を行なっている。職員が自己申告シート・個人研修計画を作成し園長面談を実施して進捗状況や成果を確認している。研修の希望をふまえて受講者を決定している。個人別の育成(研修)計画は職員の専門性、知識、技術の具体的・効果的な取り組みとなっているか園長が確認し助言内容を記載している。研修計画表に基づき、研修に行けるように職員体制を整えている。研修報告により研修結果を職員が共有するようにしている。

人事評価制度について説明し、就業状況の改善などやる気を引き出している

区の人事評価制度について資料を配布して、職員に周知している。また、勤務時間や休暇取得など、休憩室にポスターを掲示して、職員に周知している。体制表に休暇取得の状況を記入し、休暇が取得しやすいように調整するとともに、時間外勤務の時間を記入し職員の勤務状況を把握している。ストレスチェックを実施し、職員の精神的な負荷を把握し、改善に努めている。職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組むため、保育日誌や研修報告書・個人研修計画に園長からのコメントを記入し、職員の取り組みを認めることで意欲に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

文書管理制度に基づきパソコン内のフォルダを保存文書・作業文書に分けて管理している。ICカードを使用してアクセスを管理している。パソコン、文書フォルダは鍵のかかるキャビネットに保管し、必要な時に活用できるようにしている。行政文書ファイル管理簿に番号と書類名を明記し、適正な管理と利用と情報の共有ができるようにしている。文書の保管や廃棄について、行政文書ファイル管理簿に定められた保存期間を確認し、定期的に処分している。区立保育園運営マニュアルは年度末に必要に応じて更新している。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

区立保育園共通のマニュアルに沿って個人情報保護に取り組んでいる。個人情報保護について保護者の目につきやすい場所に掲示している。保護者には入園時や保護会で説明をして、理解を求めている。職員へは園マニュアルをもとに園内研修をして周知徹底している。個人情報の開示請求手続きについては、入園時に入園のしおりに基づいて開示請求について説明している。臨時職員採用時、ボランティア、実習生受け入れ時に文書を示して説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
名札の裏に保育目標を記載したカードをいれるなどで、職員に浸透してきている
保育目標・基本方針・保育理念・保護者・職員に保育目標・基本理念・ビジョン・保育方針が浸透してきている。ビジョンについて掲示板・園だより・掲示物・行事の挨拶などさまざまな方法で明示している。全職員の名札の裏に保育目標を記載したカードを入れ常に意識できるようにし、会議の際に保育目標などを唱和して職員の理解と、意識が高まっている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修に取り組んで、職員の気づきや発見が共有できるようになっている
職員一人ひとりの研修成果を共有するようにしている。職員一人ひとりの気づきや発見が共有できるように、園内研修に取り組んで、感染症防止対策についての意識向上に繋げることができた。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者会で保護者が緊張せず参加できるようにし、なごやかな雰囲気となっている
保護者会で保護者が緊張せず参加できるように、保護者が話をするきっかけ作りを取りいれて楽しく参加できるようにする。参加した保護者から子どもの事だけでなく、自分の好きな事などを話していただき、なごやかな雰囲気の保護者会となっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境行動計画に取り組み、電気量・可燃、不燃、生ごみの排出量の効果が出ている
環境行動計画に取り組み、電気節約の掲示をしたり、ごみの削減に取り組んで電気量・可燃、不燃、生ごみの排出量が削減できている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の感想や意見をもとに行事の取り組みを検討し、意見箱を設置している
保護者の感想や意見をもとに行事の取り組みを改善に向けて検討し、意見箱を設置した。保護者の意見を活かす取り組みに改善できている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手できるように区のホームページなどで提供している

園の情報は区のホームページや保育園の概要、地域向けポスターなどで提供している。区のホームページには園の住所や電話番号を載せてあり連絡できるようになっている。保育園の概要はリーフレットになっており、園の見取り図や保育理念、保育方針、保育目標、開園時間、行事など載せている。子育て支援事業「保育園に遊びに来ませんか」のポスターを園の門に掲示して知らせている。園の見学者には、保育園見学案内や、プール開放、夏まつり、運動会ごっこ、冬の飾りづくりなどのチラシを配布して園の情報を提供している。

園の情報は地域に向けて掲示したり配布して知らせている

年間行事予定は区の担当課に提出している。子育て支援のポスターを、子育てひろばや図書館、健康サポートセンターに掲示して園の情報を提供したり、園の門の掲示、ホームページに載せ、園の子育て支援の情報を提供している。近隣の小学校に園だよりの送付や第三者委員、交流している老人施設に、園の行事のご案内を持参している。また、「中央地区子育て関係施設等地域連絡会」に参加して、地域の状況を知ることができる。また、子どもたちが戸外活動の際に、園の概要を持参して子育て家庭に配布しようと心がけている。

見学希望者や問い合わせには個々の状況に合わせてできる限り希望に沿うようにしている

見学や問い合わせの連絡を受け、個々の希望に合わせて園の状況や、相談内容により日程や時間を決めている。見学は主に副園長が案内し、子どもたちが活動している時間をすすめている。案内は保育園の概要をもとに説明している。廊下に掲示してある子どもの発達の姿やめやすなど説明し、さらに保育活動を見て子どもの発達を知らせている。見学者からアンケートをとり子育て支援に活かしている。見学の時に、子育て支援の年間計画や園で行なっている事業のチラシを配っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して園の基本のルールや重要事項など説明し、保護者に同意を得ている

新入園児面接の際には、保育園のしおりをもとに、園の概要、保育内容、給食、健康、持ち物、非常災害時、行事、個人情報の取り扱いなど重要事項について詳しく説明し確認している。家庭状況やアレルギー、保育時間、健康状態など内容により、園長や担当職員、調理が行なっている。聞き取った内容は、児童票や家庭状況票、児童状況票に記載している。面接の時に保護者の意向もきき記録している。説明した内容は「入園時説明(重要事項説明)同意書」に各説明を受けて同意した旨のサインをもらっている。

個別の状況を職員で把握し、子どもの不安が軽減されるように慣れ保育を行なっている

新入園児面接時に、家庭状況票や児童状況票、保護者の要望など個別配慮を記録し、職員打ち合わせで全職員に周知して、同じ対応ができるようにしている。新しい環境に慣れるまでは、保護者の状況を把握して慣れ保育(時間を徐々に伸ばして無理なく慣れるように)をすすめている。個々の子どもの状況に合わせて、慣れ保育予定表を保護者と確認しながら作成している。送迎時には、連絡帳だけでなく家庭での様子をきき、園での様子を口頭で知らせ、保護者が安心できるように配慮している。

退園や卒園時には、さらに子どもや保護者に継続した支援ができるように期待したい

退園や卒園時には、子どもの作品をまとめてお別れ会を子どもたちと行なっている。就学に向けては「保育所児童保育要録」を担当職員が作成し、小学校との連絡会で子どもの状況を伝え、継続した支援ができるように配慮している。職員は小学校の行事に積極的に参加し、卒園児や保護者に声をかけ、園に遊びに来るように伝えている。また小学校へ園だよりを配布したり、小学校からの学校だよりを掲示したり、小学校と連携していることを保護者に伝えている。今後はさらに、園に遊びに来ることを紙面で知らせる方法など、工夫に期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や家庭の状況、保護者の要望などを把握し、個別の計画を作成している

子どもの状況や家庭の状況は、入園時の面接や日々の連絡ノート、園での姿などから把握して個別に配慮している。全クラス個人別指導計画(子どもの姿及び配慮)を毎月作成し把握している。個人別指導計画は、毎月子どもや保護者の状況を考慮して、クラス会議を行ない作成している。個別の状況は職員会議で報告する場合もあり職員で共有している。保護者の要望は年2回の個人面談や連絡ノート、口頭で把握し、保護者と職員と一緒に、子どもの個別計画を作成している。

子どもの姿を保護者と共有しているが、さらに個々の個人目標を伝えることに期待したい

年2回の個人面談で個別計画を作成し、保護者と子どもの姿を共有している。個別計画にはクラスの目標、子どもの姿、経験させたいことや個別配慮、保護者よりとあり、個人面談で子どもの姿を確認して、保護者の要望や意見を聞きながら、今後に経験させたいことや配慮することに活かしている。全クラス個人別指導計画を毎月作成して個別計画に反映している。個別計画の中の目標はクラスではなく、子ども一人ひとりの目標をたてることや、毎月子どもの目標を知らせるなど保護者との共育てに期待したい。

子ども一人ひとりに関する記録は時期を決めて決められた書類に記載している

子ども一人ひとりに関する記録は児童票に記載し、その後保護者の状況や子どもの成長発達に合わせて、時期を決めて行なっている。全クラス月の指導計画の裏面に一人ひとりの個人別指導計画をたてている。個別に配慮が必要な子どもの状況は、支援内容とどのような変化があったのか詳細に記録している。児童票の記載は入園時、誕生月、誕生日から6か月と決まっているが、個人面談や子ども家庭の状況に変化があった場合など、必要に応じて記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心をもってさまざまなものに関われるように工夫している

子どものやってみたい気持ちを大切にし、やりたいことが継続してできる環境をつくっている。一人ひとりの子どもの興味に合わせて、戸外に出るときも2グループにして個々のペースに合わせたり、室内では遊びに集中している時には、その遊びが継続できるように作品を取って置いている。環境づくりは子どもの年齢やクラスの興味や関心に合わせて行なっている。4・5歳児クラスは人数の関係もあり、同じ部屋で過ごしているが、5歳児は就学に向けて年度末にはひとクラスで部屋を使うことになっている。さらに教育的な視点をとりいれることに期待したい。

年齢や文化の違いに気づけるように異年齢保育や異文化に触れる機会をつくっている

3~5歳児の異年齢交流は、異年齢交流年間計画表を作成して、身体を動かして楽しむ活動やリズム、うたなど日常的なかかわりと、行事、プール、ゲーム遊び、お正月遊びなど関われる機会を多く計画している。4・5歳児クラスは一緒の部屋で生活しており、自然な異年齢交流ができている。今後は、年間を通して異年齢保育を行なうねらいや、年齢別の参加の仕方など計画することに期待したい。給食の献立や遊び、国旗の絵本を見たり、クラスの中で文化や習慣の違いを認め、子ども同士解らないことを知らせたりしている。

小学校への円滑な接続に向けて、小学校と連携をとり計画することに期待したい

保護者が安心して就学を迎えられるように、学校だよりを掲示して小学校の情報を提供している。園では「小学校との連携についての計画書」を作成し、小学校との交流を通して、「小学校生活に期待がもてるようにすること」「就学後に一人ひとりの子どもが活き活きと自分を発揮できるようにすること」などねらいを考えている。小学校の音楽会や展覧会などに参加したり、小学校教諭の研修受け入れなど行なっている。さらに、校舎内の見学や施設の使い方、職員同士の交流の機会をつくり子どもを共通理解することに期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康状態や子どもの様子をきき、降園時は連絡もれの無いように引き継いでいる

園では登園時に一人ひとりに気持ちの良い挨拶を心がけている。健康状態や家庭での子どもの様子をきき、「登降園チェック表」に必要事項を記入して担当職員から担任に引き継いでいる。降園時間により担任が会えない場合には、「登降園チェック表」に担任が連絡事項を記入し、担当職員が伝えている。「クラス連絡ノート」に今日の保育内容をイラスト入りで記入し、送迎時に使用するベランダに置いて、保護者に知らせている。伝え忘れの無いように、伝えた職員や受けた職員の名前を記入している。

基本的生活習慣の自立に向けての取り組みは、個別に配慮して行なっている

基本的生活習慣の自立は、保護者と連携を取りながら行なうために、子どもにより時期が異なることを伝えている。保護者には、連絡帳や保護者会、個人面談、クラスだよりなどで知らせ、クラス全体には年齢での取り組みを伝え、進め方については一人ひとりの保護者に対応している。個別の話の中で家庭での意向もとりいれながら、一緒に進めている。トイレトレーニングはトイレに座ってみるところから始め、保護者に園での様子を詳しく伝えながら、家庭での様子もきき、間隔や子どもの気持ちを考え無理なく進めている。

休息(昼寝)の長さは子どもの状況や保護者の意向に沿って対応している

1・2歳児クラスは、生活リズムができるまで起きた時間により、別の部屋で遊ぶように、個別の生活リズムに配慮して対応している。また、家庭での生活リズムから昼寝が難しい子どもには、体を横に休める休息を一定時間行ない、起きて静かな遊びをしている。体力がついてきた4・5歳児は、布団に入る時間を遅くしている。5歳児は就学に向けて、2月後半には現在行なっている休息をやめて、活動の時間をつくろうと考えている。子どものその日の体調により休息を取ることもあり柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが継続して遊びこめるような時間や空間をつくっている

子どもがいつでも落ち着いて遊べるようなコーナーを設定している。子どもが好きなままごと遊びは、年齢に合わせて布団を用意したり、ハンカチや手提げ、ドレス、スカートなど遊びが発展し遊びこめるように手づくりの物を用意している。また、一日では作りきれない途中の作品を置く場所を提供し、名前をつけて継続できるように配慮している。子どもの遊びを保障して、子どもが自ら遊びを展開できるように援助している。4・5歳児クラスには、一日のスケジュールを掲示して、自ら時間や遊びを考え行動できるようにしている。

言葉のやり取りを楽しみ、さまざまな表現遊びを楽しめる活動をとりいれている

1・2歳児クラスは、子どもが発する言葉をきき、子どもの気持ちを伝えている。発する言葉にこたえて、代弁しながら関わっている。言葉が多くきかれるようになると、友だちとのやり取りを楽しんでいる姿が見られる。3~5歳児は友だちの前で話をする機会をつくり、相手に伝わることが楽しい経験を増やしている。また、リズムは子どもたちが大好きな遊びで、クラスごとに月案で計画し、「異年齢交流年間計画」にも入れ、定期的にリズム遊びを行なっている。

戸外活動は四季の移り変わりを楽しみ自然物を利用した制作を行なっている

園では、季節ごとに花や野菜を育てており、菜の花(咲いていない)やさつまいも畑(収穫ずみ)、みかんの木や桜の木があり、季節ごとに変化を感じられる園庭になっている。隣には畑があり何が植えてあるか様子を見たり、散歩に行く近隣の公園には、季節により落ち葉や虫がいて拾ってくることもある。園庭の桜の葉の落ち葉を使い2歳児クラスがフクロウをつくり、5歳児がさつまいものつるを使いリースをつくるなど自然物を制作に活かしている。戸外活動のねらいは週案に記載し、各年齢で取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味をもって取り組めるように一つひとつの行事を工夫している

園では行事を日常の保育の節目であり、子どもの生活に潤いを与え、子どもの力を伸ばし発揮できる場であると考えている。保護者参加の「大きくなった会」は、3~5歳児で行なう表現活動であり、自分たちで台詞を覚えて発表したり、内容を考えたりする興味や関心をもって取り組む行事である。1・2歳児は子どもの成長に合わせて楽しく行事に参加できるように、保護者と一緒に遊ぶ「一緒にあそぼ」を企画している。また、「冬のお楽しみ会」では、お手紙ポストを設置したり、会食ポスターを掲示して、興味や関心をもって取り組めるように工夫している

運動会や大きくなった会はみんなで協力してやりとげた達成感を味わえる行事である

運動会は園庭で行ない、子どもたちの日ごろの運動発達を保護者に見せる行事である。5歳児のオープニングから始まり、かけっこは1・2歳児は直線を走り、3歳児はトラックを走り、4・5歳児はリレーと年齢発達に合わせたものになっている。また、大きくなった会では、4・5歳児の気持ちは、みんなで頑張ること、劇の自分の台詞の気持ちや、身振り手振りを考えたり、自分の番だけでなくみんなでつくりあげていく楽しさ、面白かった、またやってみたいと、意欲や達成感につながるように職員は働きかけている。

さらに保護者が行事に対して理解してくれるような働きかけや取り組みに期待したい

保護者には年度初めに行事予定表を配布したり、間近になると園だよりやクラスだよりで子どもの様子を伝えている。個々に伝えたい時には、連絡帳や口頭で様子を知らせている。保護者も行事のことを、家庭で子どもにきいてみたり、行事を楽しみにできるように配慮している。行事の実施にあたっては、終了後にアンケートや感想を取り、次年度の保育の参考にしながら検討している。利用者調査の行事の日程に関する設問では、場所や順延する場合の日程などに対して、改善の声があがっている。次年度の課題として検討することに期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるようにマットを敷いたりしている

子どもたちの成長に合わせて、保育する形態を考え変更している。現在は子どもたちも環境や職員に慣れているので、朝は全員一緒に受け入れている。受け入れ時には、常に同じ保育補助の職員を配置して気持ちの安定を考えている。部屋の環境もコーナーに分けて、受け入れ時に伝言がある場合「登園チェック表」に記入して担任に引き継いでいる。夕方は子どもの人数を見ながら、保育の場所を分けて年齢に合わせた配慮を行なっている。ジョイントマットを敷いたり、コーナー遊びを充実させ、子どもが落ち着いて遊べるように努めている。

保育形態の変化があっても子どもが楽しく過ごせるように配慮している

各年齢の人数が比較的少ない園で、日ごろから自然な交流を行なっている。そのため保育形態の変化により、子どもの姿が変わることはなく、落ち着いて関わりをもちながら楽しく過ごしている。少ない人数になると職員の膝に抱かれて話をしたり、本を読んでもらったりしている。さらに子どもが楽しく過ごせるように、年齢の違いによる遊びの興味を考え、各年齢の子どもが落ち着いて遊べるような玩具や遊び方を検討して保育を充実していきたいと考えており、今後に期待できる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく食べられるように各年齢の取り組みやメニューを工夫している

子どもが楽しく食事ができるように、少人数でゆったりした雰囲気の中で食事をしている。今日の献立に入っているものをマグネットでつけることや、メニューの紹介など行ない、食べる意欲につなげている。また、行事には行事食をつくり、子どもたちの楽しみの一つになっている。毎月の誕生会食や伝統行事である七夕やひなまつりなど、行事に合わせて提供してメニューを工夫している。異年齢で食事をすることもあり、交流しながら会話している姿があり、楽しい時間になっている。

子どもの状況を把握してアレルギー除去食や体調に合わせた除去食を提供している

区の運営マニュアル「アレルギー対応マニュアル」に沿って給食を提供したり家庭から持参している。アレルギー除去食は医師が記入した「生活管理指導表」と保護者からの申請により実施される。入園時、年度切り替え時に診断書を提出してもらい、保護者、園長、調理、担任が確認している。食事の提供は、調理から担任、担任から担任へと表を見て、何重にも確認するしくみをつくり、誤飲や誤食のないように提供している。また、宗教上の除去食の対応や、体調に合わせた除去食も行なっている。

食育活動を行ない食に関心が深められるように取り組んでいる

栽培を通して野菜が育つ経過を知り収穫する体験を行なっている。育てた野菜と給食に入っている野菜を比べたり、絵本でみて比べたり制作のスタンプなどに活用して楽しんでいる。また、給食指導担当係が、3~5歳児に向けて食育講座を行なっている。「朝食の大切さと自分のからだに必要な栄養を知る」というねらいで、紙芝居や食材分け、一週間の朝ごはん記録の宿題があり、楽しく学ぶことが出来ている。保護者に向けては、給食だよりやクラスだよりを配布し、献立の中で世界の郷土料理のレシピを掲示板に貼り出し、保護者が関心をもつようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味をもてるような働きかけを行なっている

風邪や感染症に対する手洗いうがいは、子どもが目で見てわかるように、写真やイラストを用いてわかりやすく指導している。危険が回避できるようにリズムや毎日行なうラジオ体操など意識して取り組んでいる。安全面に関しては、職員が危険な遊び方を5歳児の子どもと確認して、安全パトロール隊を5歳児が行ない、毎日遊びながら気づいたら注意をしている。戸外に出る時には、交通ルールを守るように声をかけ、公園では職員が確認した後遊ぶようにしている。また、交通安全推進係主催の交通安全教室に参加し、交通ルールを守る大切さを学んでいる。

子どもが心身ともに健康にすごせるように取り組んでいる

医療的ケアが必要な場合は医師による指示書を提出してもらい実施している。預かった薬は、一人ひとりの対応方法と薬を一緒にして、どの職員でも対応できるように、職員打ち合わせで確認している。また、原則薬は預からないが、やむを得ず薬を持参する場合は、医師が処方した薬で1回分、容器に名前を明記し、薬依頼票と一緒に職員に渡すことが約束になっている。嘱託医による健康診断と毎月行なう身体測定で成長・発達を把握して児童票に記載し、個々の状況に応じた支援を行なっている。

子どもの健康に関することは保護者に周知し、予防に努めている

健康に関することは「ほけんだより」「園だより」に載せ保護者に配布して知らせている。入園のしおりには「健康について」「子どものかかりやすい感染症」など載せてあり、入園の時に配布して感染症のことなど説明している。園で感染症が発症した場合は、クラスに掲示して情報を提供している。各機関から得た情報も随時掲示して知らせている。乳幼児突然死症候群に関しては、「午睡チェック表」を使用し、1・2歳児は10分おきに、3~5歳児は30分おきに、子どもの表情や呼吸を確認して記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる懇談会や行事を設けている

保護者参加の行事やクラス懇談会では保護者同士が交流できるように工夫している。クラス懇談会では、生活や育児に関する悩み、就学に向けてなど題材に、各年齢に分かれて懇談の時間を設けている。テーマを決めるためアンケートを取ってみたりしたが、特に回答はなかった。今後はさらに内容を工夫して保護者同士が交流の機会をもち、意見交換ができるようにしていく必要があると考えている。行事では、「運動会」「大きくなった会」「一緒にあそぼ」など、子どもの成長発達を見合いながら交流する機会になっている。

子どもの発達などについて、保護者との共通認識を得るための取り組みを行なっている

子どもの発達や育児について共通認識を得るために、個人面談や懇談会、クラスだより、園だより、保健だより、給食だより、保育参観・参加などさまざまな機会をつくっている。個人面談では、子どもの姿をもとに個別計画を保護者と確認し作成している。またクラス懇談会では子どもの姿や、発達に合わせた指導計画を伝えている。行事で見せる年齢を追った発達の姿は、クラスだよりや連絡帳を通して知らせている。また、貸出絵本を行なう取り組みも、年齢に合った絵本を知ることや親子のスキンシップの時間になっている。

園の保育活動に参加して保護者が子どもの養育について考える機会をもっている

子どもの様子やこれから経験させたいことなど、保護者と共通認識を得るために、年2回の個人面談を行ない、困っている事や悩みなど一緒に考えている。保護者が子どもの養育について考える機会をつくるため、保育参加や保育参観を行ない、子どもの姿や職員の子どもへの対応を見たり、子ども同士のやり取りなど見てもらっている。1・2歳児クラスは保育参観でふだんの様子を見てもらい、3~5歳児は保育参加を行ない、一緒に保育活動に参加している。保育参加や参観は、いつでも受け付け個々の状況に合わせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や老人施設に出かけ交流できる機会を設けている

図書館には、5歳児が出かけて本を借りに行き、後半には4・5歳児一緒に出かけて本を借りている。また、老人施設には交流計画を作成し、施設を訪問したり、園の行事に招待したり交流を深めている。手遊びやうたをうたったり、お正月遊びなど行ない交流を通して、喜んでもらったり楽しんでもらったりして、子どもたちの思いやりの気持ちを育んでいる。また、夏まつりに招待し、子どもたちと保護者と一緒に盆踊りを踊ったり、夏まつりの雰囲気を味わってもらっている。

子育て支援の親子やボランティアの学生など子どもたちと交流する機会をもっている

地域に向けて子育て支援の計画を作成し、年間で取り組みを行なっている。夏まつりやプール開放、運動会ごっこ、冬の飾りづくり、園庭開放など、地域の親子が参加して園の子どもたちと交流する企画に取り組んでいる。園の子どもたちは親子に話しかけたり、同年齢の子どもとかかわって遊んでいる。また、ボランティアの学生を受け入れ、子どもたちは大きいお姉さんやお兄さんに憧れの気持ちをもって接しており、子どもたちの成長につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
重要事項説明に関する同意を得たり、子どもの羞恥心に配慮した保育を行なっている

個人情報に関することなど、入園面接時に重要事項説明を行ない「入園説明(重要事項説明)同意書」に同意したサインをもらい、保護者の同意を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換時にはパーテーションを使用している。プール遊びの時には、道路から見えないようによしずを設置し、身体測定や水着の着替えの際には外から見えないようにカーテンを閉めて行なっている。着替える時には、上着を脱いだら上着を着るなど裸にならないように手順を知らせ、子どもの気持ちに配慮して保育を行なっている。

子どもや保護者の入園までの生活習慣などに配慮して保育を行なっている

入園までの生活は、入園面接の時に子どもや保護者の状況から把握している。個人面談や保護者会を通して保護者の思いや価値観、文化の違いを理解し、子どもの気持ちを受け止め、子どもの成長や姿を保護者と共有できるように配慮している。利用者調査の意見欄には「すべての職員が子どものことをわかってくれている」「子どものやりたい気持ちを受け止めて声をかけてくれる」という良い点や、一方では「できない子どもになぜできないのかときく」など職員によりばらつきがあり、全職員が子ども一人ひとりに丁寧な保育を行なうことに期待したい。

人権研修、虐待防止研修などに参加して職員間で情報を共有している

虐待の早期発見・防止に向けて、区の保育園運営についての明文化とマニュアル(虐待防止)をもとに対応している。虐待に関する研修に積極的に参加し、職員打ち合わせで情報を共有し、保育を行なっている。全国保育士会倫理綱領を事務所や各部屋に掲示して、いつでも確認できるようにしている。今後は、子どもの権利を守り子どもの意思を尊重するとは、どういう対応なのか職員間で確認し、一致した対応や、研修に参加した報告の機会を定期的にもつなど、園としての取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている。

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した独自の園の手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。給食実施記録、園舎管理簿など日常的な業務についてチェック簿を用いて点検し、園長が確認をしている。各マニュアル、手引書は常に利用できるように事務所の棚に入っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書などを活用し、必要な時に見ることができるようにしている。また、わからないことを一緒に調べたり、先輩や経営層が教えながら助言している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

区のマニュアルは、園長会議の中で毎年、基本的な手順の変更や見直しを行なっている。また、園の保育や運営の基本的事項や手順は、保護者の意向などを確認して活かすようにしている。保育運営マニュアルに基づいて月、年度、行事ごとに確認し次月、次年度に活かせるようにしている。行事については、そのつど反省を行ない、次年度に向けて課題を出している。保護者の意見を大切にしている。保護者には感想や意見を聞き地域の子育て支援では感想文を集計、分析し活かしている。また、現場の意向を活かすため、職員からの提案を反映させている。

さまざまな取り組みにより、保育や業務の一定水準を確保している

園のマニュアルで示す、全体会議の進め方にもとづき、保育の基本事項や手順を職員打合わせなどにより、全職員に基本事項を周知している。職員が知識や技術を学べるように、職員の資質向上のため、専門分野での知識や技能を習得するための研修には積極的に参加するような体制を整える。講演会、研修で得た知識や技能は研修報告を行ない、他の職員と共有している。また、全職員が子どもの安全に配慮した保育ができるように、保育室内、園庭遊具など毎日安全点検、確認をしているほか、定期的に遊具の消毒をし、コーナーガードで安全性を高めている。