東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山育成会
事業所名称 育成会めぐみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あたたかい雰囲気の中で一人ひとりの気持ちを受入れ子どもが安心して過ごせる保育を目指します 2)子ども、保護者、保育士が共に育ち合い、喜び合える保育を心掛けます 3)楽しい遊び、おいしい食事で心も身体も元気な子どもを育てます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・健康で明るく笑顔である事 ・物事に対して積極的に取り組む姿勢があり、人との関わりがきちんと取れる人 ・チームワークなど他者とのやりとりでの中できちんと話がきけ、自分の意見を述べられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念に基づき自分で判断する事、相談する事を見極め、問題解決が出来る職員 ・子ども一人ひとりが自己肯定感をもち、健全に育成する保育に対する意思をしっかり持って取り組む責任感と姿勢を持つ職員 ・主体性があり、信頼される職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に沿った子ども一人ひとりを受け止める真心保育が展開されています

 「めぐみ保育園はひとつの大家族」を保育理念に、恵まれた自然環境や、広い園庭に面した保育室は明るく健康的で、温かい雰囲気の中で子ども一人ひとりの気持ちを受け入れ、子どもたちは安心して園生活を楽しんでいます。子ども、保護者、保育者がともに育ち合い、喜び合える保育を心がけ、楽しく遊び、おいしい食事で心も体も元気に育っています。子ども一人ひとりとしっかり向かい合い、個別対応をていねいに行う「真心保育」が展開されています。
2 おいしい食事の提供と食育に力を入れています

 季節の新鮮な食材を生かし、季節感のある豊かな献立を日々提供し、子どもたちは安全でおいしい食事を食べ、心も体も元気に育っています。食材の切り方や彩り、盛り付け、栄養バランス、食材の持ち味を生かした薄味など、調理方法を子どもの成長に合わせて工夫しています。園の食育活動は年齢別食育指導計画に準じて、2歳児から実施されています。プランターや畑での植栽や、さつま芋や大根、みかんなどの収穫体験があり、調理保育では収穫した食材に触れて調理を楽しみ、食に対する興味や関心の高い子どもに育っています。
3 異年齢交流などにより、互いを思いやる心が育っています

 3~5歳児は異年齢交流を取り入れ、計画的に「なかよしクラス」を実施しています。なかよしクラスを中心にお店屋さんごっこや合同散歩などに取り組み、年齢の枠を超えた異年齢クラスで互いに学び合っています。ここでは互いがいっしょに過ごすことでたくさんの刺激を受け、年上の子どもは年下の子どもに教えることで思いやりの心がはぐくまれ、年下の子どもは年上の子どもの姿が成長発達の指標となり、社会性や協調性が培われています。また、異年齢交流により人の違いを受け入れる事ができるようになり、互いに思いやる心が育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流を担当できる職員の充実を図られるよう期待します

 園では地域ニーズに応える交流事業として、園庭開放や出前保育、パートナー登録者には夏祭りや芋掘りなどの園行事に案内を出したり、親子製作などの取り組みを行っています。さらに小学校運営協議会や自治会、地域みんなのまちづくり会議に参加して、地域の方々と情報収集や意見交換をしています。現在は、地域交流を担当しているのは主任やフリー保育士が中心です。園長は、保護者対応も含め地域の方の対応なども幅広い視野からできる職員の育成が、今後の課題だと考えています。地域交流を担当できる職員の育成を期待します。
2 お迎えの保護者への伝達について、さらなる対応を期待します

 お迎え時に保護者に園での一日の出来事を一言でも伝えることは、家庭と保育園の連続性を高める大切な場面です。子どもの一日の様子は職員間の引き継ぎ書で申し送りし、お迎え時に保護者への伝達が確実に行われるようにしています。ただ、今回の利用者調査の中には伝達について「先生によりバラツキがある」「幼児期に入ってから、少なくなったように感じる」「一言でもいいので園での様子を伝えてほしい」などの声も聞かれました。今後は、お迎え時に求められている情報とは何かという視点から、さらなる対応について検討されるよう期待します。
3 職員の休憩時間が十分確保できる取り組みを期待します

 職員は子ども一人ひとりの状況をよく理解できるように記録やミーティングなどにより、情報の共有化に努めています。園では定例会議や園内研修の時間帯もきっちり決め、効率的な運営を心がけています。しかし一方で、職員の自己評価では「休憩時間の取り方があいまい」「休憩室がないので休憩が十分とれない」などの声も聞かれます。今後は、事務処理の見直しや合理化も含め、休憩時間を十分に確保できるような工夫や取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員はチャレンジテーマに取り組み、専門性や保育スキルの向上に努めています

 年度初めに職員一人ひとりが、園の理念などを念頭に1年間で取り組むチャレンジテーマを決め、各人のテーマを一覧表にして職員室の正面に大きく掲示し、だれもがわかるようにしています。年3回、職員は主任、園長と面談を行い、進捗状況を確認し、話し合い、アドバイスを得ています。職員が頑張って取り組んだ成果を書面にまとめたり、発表することで、職員同士で認め合ったり、本人の達成感や自信につながっています。また、チャレンジテーマに関連する外部研修にも積極的に参加し、研さんを積むことで、各人の専門性や保育スキルを高めています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子どもを大切にする保育が行われています

 「めぐみ保育園はひとつの大家族」を保育理念に掲げ、日々子ども一人ひとりを大切にする保育を展開しています。特別な配慮を必要とする子どもなどが、みんなといっしょに育ち合っています。個別対応を基盤に「個別援助検討会」を実施し、職員の技術の向上や意識の共有、方向性の一致を図っています。全クラス共通の絵カードやスケジュール表を使用し、個別支援のためのリソースルームを活用し、静かに子どもと向かい合いながら個別対応を適切に行い、子ども一人ひとりを大切にする保育が行われています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 父親を対象にした「父親保育」が定着してきました

 平成25年度より5歳児クラスの父親を対象に「父親保育」を実施しています。子どもたちが遊びを通じて多くの父親たちと触れ合う、園の行事になっています。1年に3回開催し、泥んこ遊び、ダンボール迷路作り、ドッジボール、おにぎり作りなどを楽しみました。参加した父親からは「多くの友だちとのかかわりの中で、子どもの成長が実感できた」などの声があり、父親自身の成長や父親同士の交流を深める良い機会になっています。今年度からは父親保育の担当に男性保育士を決め、年間を通して、充実した行事として定着してきました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している136世帯を対象に調査を実施しました。在園児は163名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 163人
利用者家族総数(世帯) 136世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 136人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 68.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が47人(50.5%)、「満足」が38人(40.9%)で「満足」以上の回答は合計85人(91.4%)でした。  自由記述には「温かい家族のような保育園をモットーにしているだけあって、どの先生に会っても温かく接してもらっています。子どもに寄り添った保育をしていただいています」「園の先生方に成長をサポートしてもらい、次々と新しいことができるようになって驚かされることも多く、たいへん感謝しています」「給食、おやつがとてもおいしいし、今年からリクエストBOXを出して子どもたちが楽しめる工夫があってよい」「先生方が明るく、行事やイベントもたくさんあり、子どもが楽しんで通える」など、園に対する信頼と感謝の声が聞かれます。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で、それぞれ95.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「週1回の体育教室はあるが、1か月間での外で遊ぶ時間が少ないと思う」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「すいか割りやかき氷など、家庭ではなかなかできないことを経験でき、楽しんでいる」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「季節に応じた食材で、子どもも毎日嬉しそうにメニューを教えてくれます」「給食がいつも野菜が多くおいしくて助かります」「子どものお腹がゆるい時など、速やかに乳製品をストップしてくださったりと、対応はよいと思っています」などの声がありました。  その一方で、「おやつで『なぜこれ?』と思うことがある。ご飯もののおやつは少し考えてほしい」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「お散歩回数をもっと増やし、公園だけでなく、自然に触れる所にも行ってほしい。雨の日散歩も年長だけでなく、幼児クラスは行ってほしい」「行事は、もう少し多くてもいいかなと思います」「外遊び、水遊びの機会が少ない気がする」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「残業でお迎えが遅くなる連絡をすると『焦らずに気を付けてくださいね』と言ってくれるので、落ちついた気持ちで仕事をし、お迎えに行けます」「電話で遅れることを伝えても、いやな感じがまったくなくありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「急いでお迎えに行っているが、時間を少し過ぎてしまったことがあり、何度も注意され違和感がある」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 75人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「子どもがけがをした場合、原因を取り除いたり、対処してくれています」「不審者対応や応急手当、救護の研修など、先生方が勉強したことが掲示板で報告があり安心できるのが良い」「朝、夕、シルバーさんがいてくれて助かります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「早めに知らせてくださるので、仕事の都合がつけやすい」「月によりますが、集中している月は調整がたいへんなときもある」などの声がありました。  その一方で、「仕事の関係で早めに、何時ごろ、どんな感じでなど知りたいですが、こちらから細かく聞かないとわからず、仕事の調整がしにくい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「何かあると先生が残って、お迎えの際に教えてくれます。また話し合いもしてくれます」「いつでも相談に乗ってくださいます。その後のフォローまでしてくださり安心です」「親身になっていただいています」などの声がありました。  その一方で、「先生に煙たがられて、目をそらされる」という声もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「週末になると天日干ししていたり、加湿器のフィルター掃除など、本当にこまめに掃除しています。毎日、掃除しています」「とてもきれいです」などの声がありました。  その一方で、「基本はきれいですが、固まったホコリが落ちていることがあり気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「どの先生に会っても声かけ、あいさつをしてくれます」「皆さん明るく、優しいです。声もかけやすく、安心です」などの声がありました。  その一方で、「礼儀正しくあいさつしてくれる先生がほとんどですが、そうでない人は少し気分が悪い」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「看護師の先生がきちんと把握し、対応してくれ安心です」「対応してもらい、助かっています」などの声がありました。  その一方で、「どんな小さな傷でも看護師さんに診てもらうべきと思っています。担任の先生の判断で処置していることが多いようです」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が69.9%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「子ども同士、話し合う時間を作るなど、対応したことを話してもらえます」「まだその場面になったことがないのでわからない」などの声がありました。  その一方で、「けんかに気づいていなかった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもは先生が大好きです。それが一番の理由です」という声がありました。  その一方で、「かわいがってくれるのはうれしいが、日常的に言われる言葉で、本人が傷つかないか心配な発言がある」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「園からの対応で疑問を感じることがありました」「出席簿を見せながら話すことがあって、ほかの子どもの出席状況なども見えてしまった」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「懇談会や適宜お手紙で知らせてくれるので、様子がよくわかります」という声がありました。  その一方で、「毎月のクラスだよりなどの日程が園から初めにいただく年間予定と違っていることがあるので、配付前のチェックをもっときちんとしてほしい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「不満を伝えても、先生方がきちんと受け止めてくれました」「不満を伝えきれないことのほうが多いですが、これはと思うことを伝えると、対応も早く、きちんと解決してくださいます」「不満はない」などの声がありました。  その一方で、「うるさい保護者と思われそうで、あまり言わないようにしています」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 67人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「ポスター掲示と、年1度の保護者会などで伝えているが、不満があっても園には言えない」「知りませんでした。いつも『何かあれば私に』と先生たちは言っていたので」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標が、保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 保育理念「めぐみ保育園はひとつの大家族、心がホッとする保育園」は玄関前のホールに掲示され、職員室には全国保育士倫理綱領が掲示されています。保育理念や保育目標は、入園のしおりやパンフレット、ホームページにも掲載し、保護者には子育て小冊子を配付し、入園・進級説明会で説明しています。職員は採用時に園長から基本方針や保育目標の説明を受けています。また、年度初めの職員会議では、園長のリーダーシップのもとで理念や目標についての主旨を話し合い、再確認を行っています。

経営層はリーダーシップを発揮して、園内をまとめています

 園の経営層は園長と保育主任です。経営層をはじめ各職員の職務については就業規則や職務分担表に明示されています。園長は園のすべての業務(保育、職員、施設、会計などに関する管理)や市の園長会などへの出席、対外業務を担っています。主任は園長を補佐し、現場の保育業務や職員の指導、監督、保護者対応、地域子育て支援などを担当しています。園長は毎朝、保育園の入り口で登園時の親子を笑顔で迎えたり、1日に何回か各クラスを巡回して、職員たちと話し合いの場を持ち、現場の状況を把握したうえで適切なアドバイスを与えています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知しています

 園内の保育にかかわる案件は乳幼児集会やクラス会議での検討を経て、リーダー会議、職員会議でさらに検討したものを園長が決裁しています。規程の改正や人事、大きな予算を伴う重要な案件については、職員の意見や職員会議での討議を参考に原案を作成し、法人の理事会に諮って決定しています。その決定の内容と経緯は速やかに朝礼や職員会議で説明し、全員に周知しています。保護者に対しては、重要事項などをクラス懇談会で説明しています。保護者への連絡で緊急性のあるものは、文書掲示やお知らせを配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、それらを実践しています

 職員が守るべき規範や倫理などについては、就業規則の服務規律や事業計画、職員職務心得の中に明記しています。特に「全国保育士倫理綱領」の「子どもの最善の利益の尊重」「「子どもの発達保障」「保護者との協力」などを毎月1章ずつ学習する勉強会を持ったり、朝礼の場で読み合わせを行ったりして、子どもの人権などについて、職員として常に守るべきことを意識できるように努めています。職員は、これらの倫理規定や各種マニュアルへの理解を深め、日々の保育の中で実践しています。

地域に向けた地域子育て支援を行っています

 園の施設見学の希望者には、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応しています。その際に育児相談などにもていねいに応じています。地域に向けた取り組みとしては、広い園庭を毎月1回、在宅子育て家庭に開放しています。また、出前保育は近所の公園で年9回開催し、その際には参加者から保育や離乳食などの相談を受けています。そのほか0歳児の親子を中心にした保育所体験や出産を迎える方の体験学習も行っています。パートナー登録者には、夏祭り、芋掘り、もちつき、製作遊びに招待するなど、園としての専門的機能を地域に向けて還元しています。

ボランティアの受け入れ体制を確立しています

 園では社会的責任の一環として、ボランティアの受け入れを積極的に行っています。ボランティア受け入れ規定が整備され、受け入れは主任が担当しています。昨年度は福祉に関心の高い中学生を職場体験で10名、夏季ボランティアは中、高校生を中心に20名、短大や大学から実習生5名を受け入れました。受け入れの際、事前にオリエンテーションを通して、利用者のプライバシーの尊重や守秘義務、留意事項などを説明し、理解を深めるとともに誓約書の提出を求めています。中学生の感想文の中には、将来保育士を目ざしたいという嬉しい声もありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組みを整え、保護者に周知しています

 苦情解決の仕組みや対応方法については、「苦情申し出窓口の設置」などの文書を整え、保護者には新入園児面接やクラス懇談会で伝えています。玄関ホールには苦情解決の文書を掲示し、ご意見箱を設置しています。4月の園だよりやホームページでも紹介しています。苦情相談にかかわる受付担当者は主任、解決責任者は園長となっており、必要に応じて話し合いに立ち会える第三者委員2名の氏名と連絡先が明示されています。こうした仕組みで解決できない苦情や要望は都の福祉関連団体に設置された運営適正化委員会に申し立てることが明記されています。

保護者の意見や要望を収集し、改善につなげています

 保護者懇願会や保護者面談、保育士体験後のアンケートのほか、運動会や生活発表会など親子参加行事の際の感想などを通して、保護者からさまざまな意見を収集しています。また、日々の連絡帳や育児相談などでも保護者の意向を把握し、リーダー会議や職員会議などで話し合い、できるものから改善につなげるように努めています。さらに園の生活全般について保護者の意向を聴取するために、サンクスカード(良いと思う点)、イエローカード(園に対する注文、疑問点)に記載して、いつでも投函できる投函ボックスを設置しています。

保育関連の会合に出席し、地域の保育ニーズの収集に努めています

 地域の保育ニーズは法人園長会や市の認可保育園の園長会・看護師会・栄養士会、近隣の小学校運営協議会、要保護児童対策地域協議会の会合などに出席して、意見交換や情報収集に努めています。こうした会合では、職員の処遇改善や市内の新設園、待機児童、就学に関する留意事項や虐待、育児困難家庭などが話題になっています。また、園庭開放や出前保育の地域の参加者からも貴重な情報が得られます。さらに市役所や都の民間保育園協会などからの情報も、必要に応じて、職員には職員会議で周知したり文書を回覧して伝達しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中長期計画に基づき、園の中期、事業計画が策定されています

 法人の中長期計画が基本となり、園の中期計画として、園長は子ども本位の保育環境の整備、地域子育て支援などの地域貢献、小学校との連携強化、風通しの良い職場作り、安全・衛生面を重視した保育環境、人材の確保と育成などをあげ、それらを単年度の事業計画につなげています。今後は園として、中期(3~5年)の視点からの計画を、年度ごとに達成すべき具体的目標として策定し、職員にも明確にして文書化されたらよいでしょう。

年間計画は職員や保護者の意向を反映し、実施されています

 単年度計画として事業計画を策定しています。計画の策定にあたり、年度末の総括が重要なテーマです。日常の保育の中の、各クラスや調理、保健の取り組みに対する1年間の反省点を出して、クラスや職員会議などで討議を重ね、次年度の計画に生かせるようにしています。必要に応じて、保護者の意向や行事の意見や感想を参考にしています。年度初めに、年間保育計画や行事計画に沿って役割分担を明確にし、職員一人ひとりが自分の役割に責任をもって実行しています。年間計画の進捗については定期的に確認して把握し、確実な計画達成を目ざしています。

子どもたちの安全の確保と向上に努めています

 子どもたちの安全の確保は最優先の課題です。職員の担当を決め、園舎内外の安全点検を毎日行っています。防災面では月1回地震や火災、不審者に備えての避難訓練を実施しています。園内のリスクマネジメント委員会では、乳児、幼児、給食の代表者が、事故やヒヤリハット報告の整理、分析、集計を行い、事故につながる要因を把握、検討して、事故の未然防止を図っています。また、BCP(事業継続計画)、消防、危機管理マニュアルを整備したり、非常時に備えて行政や警察署、消防署、保健所など関係機関との連携を強化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園が必要とする職員の採用に努めています

 園が職員に求めている人物像は「健康で明るく笑顔があり、物事に対して積極的に取り組む姿勢と他者とのかかわりがきちんと取れる職員」で、職員に期待することとして「子ども一人ひとりが自己肯定感を持ち、健全に育成する保育に対する意思をしっかり持って取り組む責任感と姿勢を持つ職員」をあげています。こうした観点を加味して、定期の新卒者や経験者の採用試験は法人一括で、園長も立ち会いのうえで行っています。採用された新規職員は、先輩から学び、先輩は後輩から新たな知識を吸収しています。

職員資質や保育スキルの向上に向けた研修制度が充実しています

 園には、職員の職位区分による役割や責任を明記した職員研修体系があります。職員の経歴を5区分し、それぞれに研修の目的に沿って、園内研修と外部研修で習得の期待される項目が列挙されています。職員チャレンジシートに基づき、一人ひとりの意向を確認して、個別の研修計画を策定し、本人の希望と職務の必要性に応じて外部研修に積極的な参加を勧めています。また、園内研修にも力を入れ、外部研修後、保育サービス向上検討会で報告したり、職員のチャレンジ項目の研究発表をはじめ、外部講師による「音楽指導」などの研修も実施しています。

園長と職員の個人面接を通して、職員は必要なアドバイスが得られます

 職員は年度初めに個人目標(チャレンジシート)に、仕事を遂行するうえで思うことや1年間で取り組んでみたい課題を記述し、それらの進捗状況を主任、園長と年3回、チャレンジ面接で話し合っています。また、人事考課シートについても各項目に沿って職員が自己評価し、その後園長と面接の機会を持っています。園長は職員一人ひとりの自己評価の結果や業務の達成状況などを確認し、次の課題策定に取り組めるよう必要なアドバイスをしています。こうした結果の中から、年度末に成績優秀者数名を選抜して、法人から「きらり賞」を授与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の入った書類などは、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。書棚の鍵の保管は、園長、主任が管理しています。事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末に児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには、それぞれパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。記憶媒体(USBメモリー)は一括管理し、園外持ち出しは禁止しています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

保護者全員から個人情報に関する同意書をもらっています

 保護者に対しては、入園説明会の際、「個人情報保護規定」に基づき、個人情報の利用目的などを詳しく説明しています。園では外部に個人情報を漏らさないこと、また、園ではどういう場合に名前を使ったり、写真を撮って表示したり、記録に残すかということを説明し、保護者全員から個人情報の保護、公開に関する同意書に署名、捺印をもらっています。園では新任職員や実習生、ボランティアにも守秘義務遵守の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念に基づく保育スキルの向上を目ざしました
 職員一人ひとりが保育理念を明確に共有できるように計画的に振り返り、勉強会を行いました。特に保育士倫理綱領の中では、「子どもの最善の利益や保護者の視点を大事にする保育」をテーマに取り組み、個人のとらえ方からグループ討議を行い、常に良い保育とは何かを全員で学習しました。
 BCP(事業継続計画)の実践訓練を行いました。停電時の訓練として10~12時の間、電気の使用を停止してみました。この際、入室時の階段や調理室が暗すぎること、給食の搬送など、不具合が生じる場面の気づきが得られました。また、炊き出し訓練では、みそ汁とおにぎり、外での炊き出し後、各クラスの配膳や食具についての課題が見えてきました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
系列3園での法人研修が実施されました
 系列3園で法人研修を乳幼児別に実施しました。これらの研修を通じて、法人内の職員同士の情報交換が進み、特に「体幹の強化や箸の持ち方」の指導などについてのベクトル合わせ(方向性の統一)ができました。また、園の処遇改善の一環として、主任クラスやリーダー層が新設され、組織体制の強化と職員の保育に関する意識が高まっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育サービス向上検討会で、外部研修の成果が発揮されています
 外部研修受講者が、研修成果を保育サービス向上検討会で報告し、勉強会に連動しています。中でも園児対応、保護者対応については、課題を絞ってロールプレイなどを行いながら職員同士が緊張感を持って取り組み、それらが保育の現場で生かされています。特に課題の一つに取り上げた「気になる子ども」については、職員の知識が高まり、子どもたちの成長が見られるようになっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
改善に向けた計画的な取り組みが行われています
 地域に根差す保育園としての存在感は高まっています。園児の定員数160名に対して、在園児数は163名を受け入れ、どのクラスも在園率は100%を確保しています。
 今年度は、ニコニコひろばのゴムチップ舗装打ち替え工事を実施し、床面が明るくなり、水たまりも解消し、クッション性もあがり安全になりました。2階の水道修理では、子どもが使いやすい高さと開閉しやすい蛇口に変更しました。こうした補修、修繕工事も業者を厳選するなどして、予算の範囲内で納めることができました。その他、廃材を利用してコーナーの仕切りや教材に活用しています。特にペットボトルを利用したクリスマス用の大型エコツリーは、園庭入り口に設置し、子どもや保護者に喜ばれています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
給食レシピに子どもたちのリクエストメニューを取り入れました
 保育園の中には「おいしい給食で、心も体も元気な子を育てます」と表示されています。今年度は調理方法について工夫を続け、献立を毎日変え、豊富な献立内容で調理することができました。それに加えて給食レシピに、リクエストメニューを、子どもたちを対象に親子で投函してもらいました。投函されたものが反映されて、クリームスパゲッティ、八宝菜、キノコカレー、じゃーじゃーめんなどが給食やおやつに出てくると、子どもたちも喜び、食への意欲が一段と高まりました。保護者からのリクエストもあり、親子で楽しんでいる声も聞かれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやパンフレットなどでわかりやすく提供されています

 園のパンフレットには、園長のメッセージをはじめ、理念、一日の保育の流れ、四季の行事、園の特色、アクセスなどを記載し、かわいいイラストを使って編成された親しみやすいスタイルです。また、ホームページに掲載されている写真から子どもたちが楽しんで取り組んでいる様子がうかがえ、園生活のイメージがしやすくなっています。地域の在宅子育て家庭支援事業として行っている出前保育や園庭開放、保育所体験などの情報も得られるようになっており、年間予定や内容が明記され、園の情報を入手しやすくなっています。

園の基本情報は関係機関や地域に向けて発信しています

 園の基本情報は市のホームページに提供するとともに、出前保育や園庭開放のチラシやパンフレットを関係機関にも設置しています。園庭の周囲に支援事業のスケジュールを掲示するほか、出前保育や園庭開放、育児相談などのチラシを配付し、参加やパートナー登録を呼びかけています。園庭開放では担当保育士にさり気なく子育て相談をしたり、未就園の子どもが同じ年齢の子どもたちと触れ合う経験を通して、園利用についてていねいに説明しています。

利用希望者からの問い合わせや見学希望には、個別対応を基本に柔軟に受け入れています

 利用希望者からの問い合わせや見学の希望には、ていねいに対応し、見学希望者の状況を優先して日程調整をしています。見学や保育所体験の受け入れは、朝礼ノートに記載し、職員間で共有するように努めています。来園時には見学者カードへ記入を依頼し、園長か主任が対応しています。施設内を案内し、パンフレットに沿ってわかりやすく説明し、また、見学者の質問に応じ、出前保育や園庭開放について情報提供するとともに、保育所体験やパートナー登録を勧め、パートナー登録者には「お便り」の郵送があることなども伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や新入園児面接を設け、基本ルールや重要事項を説明し、同意を得ています

 入園が内定すると、児童票や家庭状況調査票などの必要書類を事前に発送し、記入を依頼しています。3月下旬の説明会では、プロジェクターを使用してわかりやすく説明し、園の理念である「めぐみ保育園はひとつの大家族」について具体的に伝え、保育目標や基本ルール、苦情解決などについての聴き取りに努めています。個人情報に関しては使用内容を明記した同意書を配付し、個人情報に関する同意を保護者から得るようにしています。面接は、各家庭30分を目安に午前午後の2部に分けて行い、「新入園児面接マニュアル」に沿って行っています。 

入園直後の子どものストレスや不安の軽減に努めています

 子どもや保護者の状況に応じて、「仲間入り保育」(慣れ保育)を日程表を踏まえて実施しています。0歳児の初日は親子登園で、1時間ぐらい保育室で子どもの様子とかかわりを見たり、保育士とコミュニケーションを取ったりして過ごし、徐々に園生活に慣れるように配慮しています。子どもの安心グッズの持ち込みや子どもが安心できる保育士との対応を大切にしています。園で食べる、眠る、排泄する、遊ぶができるように配慮し、1週間位を目安に平常保育に移行していきます。短時間保育が難しい保護者には、就労状況によって柔軟に対応しています。

保育に必要な個別事情を組織が定めた様式に記録し、職員間で共有しています

 新入園児面接の際に、児童票、健康カード、食品確認届を再度確認し、また、連絡帳や日ごろの話し合い、看護師や栄養士から得た情報、個人面談などで得た保護者の意向や要望、子どもの疾病などの個別事情を組織が定めた様式に記載し、会議や朝礼などで情報を共有して、職員の共通理解のもとに対応しています。保護者の急な会議や残業で決められた時間にお迎えができない場合は、電話連絡で保育時間の延長を認めるなど柔軟な対応により、子育てと就労の両立を支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況や生活状況を各様式に記録し、成長の推移を把握しています

 子どもの心身の成長や生活状況については、主に児童票に記録しており、0歳児は毎月、1、2歳児はふた月ごとに、3歳児以上は期ごとに記録し、発達状況の過程と推移を把握しています。保育日誌は、0~2歳児では個々の健康、排泄、食事、その日の様子を具体的に記録できる書式となっており、クラスや全体の活動や環境設定、反省点を記録する欄もあり、一人ひとりの子どもの成長発達を総合的に把握できます。個々の様子は連絡帳にも記載し、保護者と共有しています。

各種指導計画は保育課程を踏まえて作成し、保護者の意向や要望も反映させています

 指導計画は保育課程を踏まえて年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案、日案へとつながっていきます。日々の話し合いと子どもの様子と照らし合わせ、保護者の意向や要望を反映させ、指導の振り返りと見直しをしながら次の指導計画へと立案されていきます。個別指導計画の作成後に保護者面談をしながら指導内容を確認していきます。また、個別の日誌は毎日記載し、指導内容が確実なものであるようにと努めています。

計画の内容や成長発達の様子を職員間で共有し、支援と援助に努めています

 指導計画の内容や子どもの成長発達していく様子について、園の保育目標は「健康で明るく思いやる心と意欲のある子どもの育成」と定め、発達に見合ったクラス目標として0歳児は「一人ひとりの発達や個性を大切にし、安心できる環境の中で保育士と関わりながら過ごす」、1歳児は「安心できる環境の中で保育士や友だちと楽しく遊びながら一人ひとりの発達に合わせた生活習慣を身につけていく」と順々に5歳児まで明記しています。これらの目標はクラスだよりにも掲載して保護者と共有し、職員及び保護者は支援と援助に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体像を児童票などから把握し、子どもに応じた援助に努めています

 子ども一人ひとりの全体像は、児童票、健康記録、入園までの生活状況、保育日誌、連絡帳、送迎時の話し合い、月案など指導計画の記述から把握しています。保育課程を踏まえて作成した年齢別指導計画、月案、週案をもとに個々の発達に応じた支援と援助に努めています。各保育室は広い園庭に面し、健康的な環境が確保され、0歳児保育室は子どもたちが居ながらに園庭での子どもたちの活動を見られるように子どもの背丈の高さまで素通しのガラスで、また、0、1歳児のベランダには滑り止めを施すなどのこまやかな配慮があります。

異年齢交流を基盤に互いに認め合い、尊重する心がはぐくまれています

 3~5歳児は、5歳児を中心に縦割り3クラスに分かれ「なかよしクラス」の活動を設けています。年間計画を立て園庭遊びや散歩などグループごとに異なった活動内容で実施しており、時には合同の散歩を楽しむこともあります。自然に恵まれた環境で、虫を観察したり、道端の草花を摘み食卓に飾ったりしながら自然と触れ合い、兄弟姉妹のような和やかで互いに認め合い尊重し合う心が日常の中ではぐくまれています。特別な配慮を必要とする子どもも自然に触れ合い、友だちを思いやる心が芽生え、仲間意識が培われ、異年齢保育の良さが日々育っています。

個別援助検討会を実施し、職員の技術の向上、意識の共有、方向性の一致を図っています

 園では小児療育病院の子どもたちと交流しています。特別な配慮を必要とする子どもが、日常の生活をともにすることで成長できるよう援助しています。全クラス共通の絵カードやスケジュールを使用し、個別支援のためのリソースルームを設けて活用し、ともに育ち合うように創意工夫に努めています。市の巡回指導や保健師の訪問を受け、こまやかな指導や適切なアドバイスを職員間で共有し、保育に反映しています。指導内容やアドバイスを保護者と共有し、特別な配慮を必要とする子どもの育ちに支援と援助ができるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康観察は、さり気なく適切に行っています

 登園時の健康観察は、家庭と保育園の連続性を保つ大切な取り組みで、生活の連続性は情緒の安定につながっていきます。朝の受け入れは、保護者、子どもとあいさつを交わし、コミュニケーションを取りながら子どもの様子を確認しています。「○○ちゃん、おはよう」と名前を呼ぶことを意識しており、顔色やきげんを観察し、体調面は直接保護者に確認しています。保護者からの連絡事項などを「早朝夕刻保育申し送り表」に記入し、職員間で情報共有するとともに日常保育に反映させ、お迎え時のフィードバックにも生かしています。

基本的生活習慣の大切さを伝え、発達に見合った習慣が身につくように支援しています

 子どもの発達に見合った生活習慣の育成は、子どもの健康作りのキーポイントとなり、食事、睡眠、排泄、遊びのリズムがバランスよく行えるように支援し、身につくように働きかけています。園では年間指導計画、月案、週案を作成し、子どもの発達や気持ちを把握しながら個別援助を行っています。支援や援助についてクラス会議や職員会議で検討し、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりでそれぞれの立場から、生活習慣の自立に向けて家庭で気をつけてほしいことなどを発信しています。

休息は子どもの状況に応じて柔軟に対応しています

 子どもの午睡の様子は、寝付きがよい、悪い、すぐ目を覚ます、深く眠り気持ちよく目を覚ますなどさまざまです。保育士は月齢、年齢、家庭の就眠時間、起床時間など、一日の生活を考慮したうえで休息と捉え、眠れない子どもには、体を横にして静かに休息することを勧めています。そして眠れないことで子どもが苦痛にならないように配慮しています。なお、5歳児は、就学に向けて午睡が1月ごろからなくなりますが、体力的に必要な時は個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程を踏まえた年齢別保育目標を主軸に保育を展開しています

 園の保育目標は「健康で明るく、思いやる心と意欲がある子どもの育成」であり、この目標に向けて発達に見合った各年齢の目標が挙げられ、年齢目標を主軸に日常の保育を展開しています。どの保育室も広い園庭の南側に面し、健康的に恵まれた環境で、テラスから園庭に出られるので子どもにとって活動しやすく、保育士や友だちとのびのび遊んでいます。一人ひとりの発達に合わせて生活環境にはこまやかな配慮があり、木製の低い棚やシンボルマークで個人の持ち物を置く場所がわかり、子どもの目線や視覚を大切にした環境構成です。

子どもの自主性や自発性を尊重し、自分で遊びを選べる環境構成に配慮しています

 子どもの自主性や自発性がはぐくまれるように、コーナー遊びなどの環境を整えています。机上遊び、手指遊び、ごっこ遊びなどを考慮し、好きなところで思い思いの遊びができるようにコーナーを設定しています。畳コーナーはゆったりしたスペースで、ごっこ遊び用のおもちゃやミニ絵本などを配置し、子どもが満足できる環境構成に配慮しています。自分で選んで遊び込めるように絵本、遊具、教材は子どもが手に取れる位置にわかりやすく配置しています。遊び終わったら自分で元の位置に戻せるように言葉をかけ、片付けができた喜びを味わっています。

クラス活動、異年齢活動、園外活動などで集団のルールを学び、四季を体感しています

 自然環境に恵まれた広い園庭では、元気に活動しながら自らの主体性を発揮し、四季を通して散歩や探索活動を楽しみながら子どもたちは日々成長発達しています。行事を通して、その季節でしか体験できないお化け屋敷やすいか割り、焼き芋会、もちつきなどを行い、収穫体験としてじゃが芋やさつま芋掘り、ミカン狩り、大根抜きなどを実施し、四季折々の変化を体感しながら、情緒豊かな感性をはぐくんでいます。子どもたちはクラス活動や異年齢活動、戸外遊びなどの生活を通してルールがあることに気づき、集団行動のルールを会得しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
達成感を得ることにより、子どもたちが自己肯定感を養えるように配慮しています

 子どもたちの年齢やクラスの特性を生かして行事を計画し、実践しています。お店屋さんや劇遊びなどは日常の保育の延長線上に行事をとらえ、子ども同士で話し合い、子どもたちは保育士の指導やアドバイスを受けながら取り組んでいます。また、保育の総括として運動会や生活発表会に取り組み、運動会では3歳児のサーキット運動、4歳児のバルーン、5歳児の組体操などがあります。日ごろ培った運動能力やリズム感などを生かして力を発揮し、協力し合いながら達成感を得て、このことにより自己肯定感が養われるように生活を通して配慮しています。

季節の行事など子どもたちで計画して準備し、楽しみながら取り組んでいます

 季節の行事として5月のこどもの日に始まり、七夕祭り、夏祭り、お月見、七五三、もちつき、クリスマスなど年間を通して行い、行事のいわれや伝承されている習慣などを知り、お絵かきや製作で表現したり、行事食など食育活動と合わせたりして実施しています。子どもたちが特に積極的に取り込む行事のお化け屋敷やハロウィン、お店屋さんごっこでは、子どもの意見やアイデアを積極的に取り入れ、子どもたちは楽しみながら自発的に活動しています。夏祭りや運動会には地域の人々や在宅子育て家庭の親子の参加も多く、世代間交流の場となっています。

行事案内や園だよりなどで行事内容を伝え、保護者の理解と協力を呼びかけています

 保護者が行事に参加しやすいように年度初めに全家庭に年間行事計画予定表を配付しており、毎月の「園だより」や「クラスだより」でその月の行事のいわれや目的を知らせ、また、前月の行事参加へのお礼とエピソードなども掲載して保護者の協力に感謝しています。クラスだよりやホワイトボードで月の予定とともに行事に必要な準備や服装なども伝えており、貴重な保護者の協力を得られるようにしています。行事ごとに保護者の意向を聴取して、次年度の計画に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろげる環境を考慮して「動」と「静」の活動に配慮したコーナーを設定しています

 16時30分からの夕刻保育は異年齢児合同となり、子どもたちは思い思いに遊びを選び、ゆったりとしたくつろいだ環境の中で、気持ちをしっかり受け止めてくれるベテラン職員に見守られて、安心して過ごしています。マットや畳で広いスペースを作り、ぬり絵やお絵かきなど静かな遊びをする子どもたちと、コマなど動きのある遊びをする子どもたちとに分かれて遊び込んでいます。園としては、この時間帯の保育は人的環境を大切にとらえています。

朝礼ノートや申し送り表を活用して、子どもの様子を保護者に伝えています

 「めぐみ保育園はひとつの大家族」という理念のもとに、全職員で全園児を見守る意識をもって保育を行っています。早朝保育やクラス間の連絡は「朝礼ノート」に記録し、職員は必ず目を通すことが徹底されています。乳幼児集会では子どもの様子を報告し合い、一日の生活の中での援助を心がけて子どもと向かい合っています。クラス内では子どもの様子を連絡帳や申し送り表に記入し、お迎え時に保護者に口頭で伝えるようにしています。伝える時には子どもの名前を添えるなど、やさしい心づかいを忘れずに、保護者と楽しい会話になるよう心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を生かした献立や行事食などを取り入れ、形態や味付けなどに工夫があります

 こどもの日、七夕、お月見、七五三、クリスマスなどの行事食は、季節の食材を生かしたメニューで、彩りや盛り付けを工夫し、会食形式などで楽しい時間となっています。3~5歳児になると誕生会に保護者を招待し、行事食を食べていっしょに祝います。0、1、2歳児の懇談会では離乳食やおやつの試食があります。園庭や畑で野菜を栽培し、2歳児から調理保育を月1回取り入れ、食材に触れ、調理して味わうなど、活動の幅が広がっていきます。

年間食育指導計画は年齢別に作成し、食への意欲を系統立ててはぐくんでいます

 食育指導計画は年齢別に作成し、年齢に応じた食育を行いながら食べる意欲をはぐくんでいます。計画には各年齢目標を明記し、各年齢の「予想される子どもの活動」、園での連携として「保育配慮事項」「給食調理配慮事項」、家庭支援として「家庭」について記載し、3歳児以上には地域への働きかけを追加して食育活動の幅を広げています。嚥下機能の発達に関しては、ジャム状やバナナ状など料理の形状をわかりやすく太文字で記載しています。食育指導計画は食に関する子どもの発達状況が把握しやすく、計画においての現状を把握できる優れたものです。

園の玄関には意見箱と、子どもが給食室と紙で交流するリクエスト箱が置かれています

 玄関ホールに意見箱と並んで「リクエスト箱」が置かれています。この箱は園の取り組みの一つで、子どもと給食室との紙媒体による交流の手段になっています。子どもたちは薄色の専用紙に給食に関する感想や希望などを書いて投函し、子どもの投稿と給食室からの回答を箱の近くにある小さなボードに貼り、子どもの声と給食室の答えを公開する仕組みになっています。「今日のカレーはとてもおいしい。次回はいつですか」「次回は来月の3週目になります」などと簡単な問答があり、読むだけで気持ちが温まります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防が身につくように支援しています

 身の回りの危険について、看護師や保育士は子どもたちに根気よく伝え、時には絵本や紙芝居を通して子ども自身の気づきを促すこともあります。日常の保育の中で、保育室や廊下は走らない、物を投げたり振り回さない、散歩に行く時は手をつないで走らないことを話したり、絵カードなどでわかりやすく伝えています。また、警察署や消防署の協力を得て交通安全指導、避難訓練指導、防犯指導を行って注意を促し、子どもたちは身の回りの危険について学んでいます。そのほか5歳児には就学前に親子安全教室を行っています。

専門機関との連携に努め、医療的ケアを必要とする子どもの保育を支援しています

 園では基本的に与薬は行わないことになっています。「めぐみ保育園のしおり」の中に「持病または身体的に注意を要するお子様は知らせて下さい」と記され、慢性疾患などで服薬が必要な際には看護師の相談を受け付けています。医師による処方薬に限り、与薬依頼書を添えて1回分預かることがあります。熱性けいれんや慢性中耳炎など特定の疾患の場合は、医師の意見書と与薬依頼書、薬を事務室で預かり、必要性が生じた時に向けて備えています。その他体調不良時の経過観察や医療的ケアを必要とする子どもの支援など、状況に合わせて対応しています。

健康維持や体力増進について子どもに伝えるとともに、お便りで保護者に発信しています

 園では嘱託医による健康診断、毎月の身体計測などを行い、子ども一人ひとりの健康状態を把握しながら保育を行っています。個人の健康維持と体力増進を考慮し、保健だよりで保護者にワクチン接種の意義を伝えるなど子どもの健康への啓発に力を入れ、健康維持と体力増進に努めています。「めぐみ保育園のしおり」には、主な感染症一覧と登園許可書を添付してあります。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園時の面接で子どもの寝方を確認し、保護者会では午睡の様子を伝えるなど家庭での注意を促してます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援に努めています

 保護者の急な会議や残業などによる保育時間の延長や延長保育の利用などについて、電話連絡を受けた場合は快く受け入れるよう努めています。また、出産や入院など家庭の事情に合わせて快く対応しています。保護者に園全体の子どもの生活の様子を知ってもらえるように、玄関ホールにクラスだよりのほかに、毎月「○月の保育のひとコマ」を掲示し、客観的に見たクラスの様子をユーモアを交えた温かい文面で伝えています。保護者からは「安心して預けられる」などのコメントがよく寄せられています。

行事や懇談会、父親保育を通して、保護者同士の交流の機会を設けています

 行事の一つである誕生会は、3~5歳児になると該当の子どもの保護者を招き、行事食を共にしてお祝いを受けるなどし、保護者と子どもの交流の場を提供しています。懇談会では小グループに分かれて懇談したり、製作づくりで楽しくかかわりながら交流するなど保護者に配慮しています。5歳児クラスは、父親保育の日を年3回土曜日の午前に行い、夏は父親と泥んこ遊び、秋には段ボールで迷路を作って親子で遊び、3月は調理保育が計画され、回を重ねるごとに父親同士親しくなり、「めぐみ保育園はひとつの大家族」という園の理念につながっていきます。

保育士体験を通して、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を深めています

 集団生活での子どもの育ちに対する理解を深めてもらいたいという思いから、各クラス1日1名の保育士体験を設定し、6月から2月までの期間で希望者を募りました。参加した保護者は同年齢の子どもの様子を見て、子どもの良さを再発見するなど、保護者にとってプラス効果も大きいようです。生活習慣の自立に向けて家庭との連携を目ざし、懇談会では子どもへの援助を具体的に知らせています。また、子育てのポイントを掲載した園のミニ冊子「共に育ちあいましょう」を配付し、子どもの発達や育児について保護者と職員との共通認識を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用して、さまざまな体験や交流する機会を得ています

 子どもたちは、地域にあるデイサービスと交流し、わらべうたや手遊びを披露したり、高齢者からお手玉やコマ回しなど昔の遊びを見せてもらい、時には手を取って優しく教えてもらうなど心温まる交流を続けています。また、近隣にあるプラネタリウムに園のバスで出かけ、満天の星に見とれたり、防災会館で地震をはじめ災害の体験学習をするなど、地域の資源を利用してほかでは得がたい体験学習や地域の人と交流する機会を得ています。

出前保育やパートナー保育は、年間計画を作成して実施しています

 在宅子育て支援として、出前保育、パートナー保育、園庭開放を年間計画を立てて実施しています。また、年間を通して保育所見学や保育所体験の受け入れを行い、保育園の様子や園の子どもとの交流を見る機会を設けています。具体的には月1回の園庭開放を、雨天の場合はニコニコ広場を利用して行っています。出前保育は近隣の公園で年9回行い、紙人形劇、絵本の読み聞かせ、砂場遊び、製作などを行っています。パートナー登録の家庭には夏祭り、芋掘り、みかん狩り、もちつきなどのイベントについて案内を出しています。

園の子どもたちとの交流や、在宅子育て家庭同士の交流も図っています

 月1回の園庭開放日には、地域の子どもと園の子どもが自然に交流しています。遊具の貸し借りの際には声をかけ合い、譲り合う様子も見られます。参加した保護者は年齢の近い子どもたちの様子を見ることで、育児への関心を高め、担当の保育士に相談する姿もあります。園庭開放を通して在宅子育て家庭の親子が集まり、交流の機会となり、保護者同士、子ども同士、なかには親子で良い関係が作られ、園庭開放をはじめ出前保育や園行事に誘い合って参加するようになったケースも多々あります。総括する担当者は今年度の活動を次年度に反映させています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの情報の外部への提供には保護者の同意を得て、プライバシーに配慮しています

 プライバシーや個人情報の利用について「めぐみ保育園のしおり」に明記されているほか、行事の写真、ホームページへの写真掲載など情報に関する取り扱いに対する同意を入園時に書面で得ています。子どもの成長発達上の問題で医療機関や関係機関など外部に情報発信の必要が生じた場合には、保護者の同意を得てからかかわり、時には保護者同席で行っています。子どもの羞恥心への配慮として、排泄時はついたてを利用し、プール時にはシートを用いて外部からの視線を遮り、着脱時にはラップタオルを使用しています。

接遇、マナー研修を実施し、不適切な言動には注意し合える関係作りを留意しています

 年度初めに全職員対象に「接遇、マナー研修」を実施するとともに、毎年会議で園長のリーダーシップのもとに「理念の振り返りや倫理綱領の話」をグールプワークし、記録は厚いファイルに保存しています。接遇、マナー研修は資料を主任保育士自ら作成し、園内研修として成果をあげています。マナー研修のサブタイトルは「マナーとは思いやりを表現する方法」で、目配り、気配り、心配りで、重要なことは「気づく」ことから実践し、身だしなみ、言葉づかい、環境整備、保護者対応、電話対応などから構成されています。

虐待や育児困難家庭の支援に向けて園内外で学び、職員間で理解の幅を広げています

 職員一人ひとりが虐待や育児困難家庭に気づき支援ができるように、保育サービス向上検討会では勉強会を開き、マニュアルの見直しや保護者対応などを学んでいます。虐待防止のポスターを保護者が目につく場所に掲示しているほか、虐待の疑いがある場合、手順に沿って発見者から園長に報告し、写真を撮るなど経過記録の継続も徹底しています。保護者対応の勉強会で、保護者、保育士、観察者の役に分かれてロールプレイを行い、疑似体験を通して学習することで育児支援に生かしています。乳幼児集会でも事例検討やロールプレイ勉強会を実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを整備してクラス内に常置し、業務に生かしています

 マニュアルはファイル別に整備し、各クラスに常置することで業務に生かしています。わからないことや確認が必要な場合は、事前に確認するように職員に促しています。マニュアルは安全管理・危機管理、保育業務、その他の3つに大別し、1~15のファイルに種別しています。安全管理・危機管理では防犯対策、散歩マニュアル、食中毒、アレルギー対応、虐待防止などの項目があり、保育業務では保育現場における手順、書類マニュアルなどの各種記録の取り方などがあり、これらのマニュアルの見直しは、年間計画に沿って定期的に実施しています。

職員の資質向上を目ざして、業務の一定水準の確保に取り組んでいます

 職員の資質向上を目ざした取り組みとして、新任研修、保健衛生専門研修会、保育研修大会、コミュニケーション実践術、地域子育て支援、異年齢保育など多面的な外部研修に参加しているほか、これらの報告をもとに内部研修を計画的に行っています。職員チャレンジシートを活用して意識の向上を目ざし、書類検討委員会では各年齢の発達成長をより明確な記録となるよう検討し、リスクマネジメント委員会ではインシデント報告の整理、分析、集計を行い、事故の未然防止を図り、各検討会も業務の一定水準の確保に向けて取り組んでいます。

業務基準の見直しは、各会議で検討し、次年度に反映させています

 日常の業務において、手順などに見直しが必要な場合には、各クラスから提案してもらい、乳幼児集会や保育サービス向上検討会で検討し、そのうえで職員会議で決定して、次年度のマニュアルの改定を行っています。行事などの計画においては、保護者の意向や要望を反映させるように努めています。行事後にはアンケートを実施し、率直な意見を取り上げるなどし、次年度の計画に生かしています。