東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク岩戸北保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

 利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもたちの笑顔のために… 2)安全&安心を第一に 3)いつまでも想い出に残る施設であること 4)本当に求められる施設であること 5)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社の運営方針に共感し、園全体の発展に向けて熱意と誠意を持って業務に取り組める人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協調性 能力向上の意欲(保育スキル、保育知識、保護者対応力、職員指導力) コンプライアンス遵守

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標の実践として日々の保育に活かしています

園では法人の理念のほかに「すこやかなからだ」「やさいいこころ」「たくましいこころ」「おだやかなこころ」の4つの園目標を設けています。子ども自体に向けた目標であると同時に、子どもに接する職員に対してのみならず、子どもに接する保護者や大人たちに向けての思いでもあります。職員はその実践として発達してゆく子どもたちの間で橋渡しとなり、また緩衝・仲立ちの役割として見守りを行なっています。日々の生活の中で感情がコントロールできる力が身につくように、やさしく、おだやかに援助するよう心掛けています。
2 降園時には昼食のサンプルと「きょうのおやさい」を展示しています

指導計画等で食育の欄が設けられその発達の度合いによって目標も設定されていますが、普段昼食等で食べているもののその食材については、なかなか子どもの触れることがありません。当園では玄関に昼食のサンプルの他に、食材の野菜の一部の切れ端を「きょうのおやさい」として展示しています。降園の際は、保護者と共に今日の昼食に何を食べたか?それはどんな材料なのか等といった言葉が聞かれ、また実際に食材に手を触れることが出来るので、子どもたちにも保護者にも食に対する関心を高めており好評です。
3 個人情報マニュアルを遵守し、個人情報保護を徹底的に行っています

個人情報マニュアルを策定し、個人情報の取り扱い、保管期限などを明示しています。個人情報に関する書類は事務室の鍵付きのキャビネットに保管しています。本部から園長に送信されたメールはパスワードを設定し、アクセス制限しています。職員は共通のパスワードを使用していますが、定期的に変更しています。職員の入社時、退職時には個人情報守秘義務の誓約書をとっています。重要事項説明書には個人情報の利用目的が記載してあり、入園時に保護者に説明し、使用する際は了承を得るなど個人情報保護を徹底して実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児クラスの散歩を増やすことが期待されます

開園初年度ということもあり、現在0から3歳の子どもだけで、4.5歳のクラスはいません。園の近くには残念ながら3歳児が歩いて遊びに行けそうな距離に公園はなく、交通量も少なくはないという特殊性があり、外出の機会が限られています。保護者アンケートの意見でも散歩や外出の要望も多いのですが、子どもの足で安全に移動するには難点が多い場所です。4歳5歳のクラス編成が見込まれる来期以後、交通ルールを教育したうえで、少し距離のある公園への散歩を検討しています。
2 保護者同士、保護者の有志の活動が活発化が期待されます

保護者参加行事も多く、土日祝の開催で9割を超える参加率を得ています。子どもの様子を見ることのみならず、保育について関心が高いことは保護者アンケートの結果でも表れています。園では保育参加やひとつ踏み込んだ保護者同士のイベントや活動の機運が高まることを望んでいます。保護者会などの参加を強要するものではなく、保護者の有志の参加や主催したい活動等があれば、園としても協力したいと考えていますが、抽象的な表現ではなく「園庭で遊べるような」「食育のための野菜栽培」等、具体的な表現で話を切り出す等の工夫が期待されます。
3 子育て支援など園の専門性を活かした活動を地域に向けて積極的に行うことが期待されます

地域の子育て親子を対象に離乳食試食会を開催していますが、今後は園の専門性を活かして、育児講座や育児教室の開催、子育て相談、保育室の開放など、より一層地域への子育て支援や啓発活動を積極的に行っていくことが期待されます。またボランティア受け入れや地域の小学校との交流など地域とのネットワーク構築にも取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人別年度計画を作成し、個人の能力向上に取り組んでいます

毎月階層別研修、自由選択研修を本部で実施しています。階層別研修は園長コース、主任保育士コース、新卒保育士コース、看護師コースなど役職や経験により研修内容を定めています。自由選択研修は、全職員対象に幅広い保育に関する研修内容があり、個人の希望で選選択できる制度になっています。職員は年2回個人別年間研修計画を作成し、選択研修から希望する研修を選び参加する目的、目標と前期研修の成果を記載し、園長との個人面談を行っています。園長からのアドバイスや研修への希望,成果などを話し合い、職員の能力向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 園目標を掲げ、その実践に勤しんでいます

法人の理念として「子どもたちの笑顔のために」「安全&安心を第一に」「いつまでも思い出に残る施設であること」「本当に求められる施設であること」「職員が楽しく働けること」の五点が挙げられています。それらを踏まえたうえで、「すこやかなからだ」「やさしいこころ」「たくましいこころ」「おだやかなこころ」の4つの園の目標を定めています。これらは子どもたちへの思いと同時に、子どもに接する職員や保護者をはじめとした大人たちに対しての思いでもあり、園の運営や日々の保育の最大の目標として職員はその実践に勤しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの生命にかかわることについて最大限の注意をはらっています

法人理念として「安全&安心を第一に」の実践の一つとして、園長は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関して、園での午睡時の呼吸のチェック体制や、あおむけ寝の推奨など保護者には入園前から入園後も機会あるたびにその都度、話をしています。またアレルギー児への食事提供について、昼食、三時のおやつ、夕食の三食共、調理者と保育職員、食事の前には、園長・主任が確認するようにして厳格なチェック体制を築いています。子どもの生命に関わることについては職員共々最大限の注意をはらっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:35家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 80.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の46%を含めて回答者の89%が「満足」と答えています。特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」であり、93%が「はい」と答えています。また「園での活動はお子さんが興味や関心をもって行えるものになっていますか」では、89%が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「戸外遊びや行事などによりお子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」では、「はい」は57%に止まり43%が「どちらともいえない」「非該当」となっています。 「基本的には大変満足しています。園外での遊びや体験などが増えるととても良いと思いました。」など戸外での遊びを希望する複数あります。 また、自由記入では園での保育に感謝するとともに、アンケートの有効性に期待する意見などもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「言葉(発語)が早く、自分より小さい子を見つけると頭をなでたりして、優し心が育っています。」との意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「ボール遊びや階段の上り下り、トンネル遊び、絵本、手遊び歌などいっぱい楽しんでいます。」との意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えています。「アレルギーがあるので、栄養士さんとの面談もあり、とても配慮されていると思います。」との意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が57%と「どちらともいえない」「非該当」が43%です。「お散歩が少ないと感じています。小さいところでも良いので遊具のある公園へ行き遊ぶ機会があると嬉しいです。」などの意見があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
ほとんどが「はい」と答えています。「事前に電話をすれば延長保育と食事にも対応して頂けるのでとても助かっています。」との意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「棚やガード、床など様々な安全対策が見られます。」との意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「上の子と下の子がかぶらないように配慮がされています。」との意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「連絡帳に記入するときちんと返答されるのでこちらとしては嬉しいです。」との意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えています。「整理整頓もしっかりされていてとても清潔です。」との意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えています。「子ども本人への対応はとても良くして頂いています。インフルエンザなどの感染症が流行した時には流行しているクラスとの合同保育をせず、各クラスごとの保育をしていただけるとありがたいです。」との意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
ほとんどが「はい」と答えています。「以前に、子どもの様子を見て教えて欲しいと伝えたことがありますが、その後どうだったという返事が何もありません。何もなくてもきちんと報告してほしい。」との意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79%と「いいえ」7%「どちらともいえない」「非該当」が14%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と答えています。「保育者との会話がないのでわからない。」といった意見があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72%と「いいえ」14%「どちらともいえない」「非該当」が14%です。「対応が遅いと感じることが度々ある。」などの意見があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が54%と「いいえ」「どちらともいえない」「非該当」が46%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、園目標は園内に掲示し、保護者、職員に周知しています

理念、園目標は玄関に掲示し、ホームページにも掲載し、保護者や職員に周知しています。「入園のしおり」(重要事項説明書)やパンフレットに明記され、入園説明会で保護者に詳しく説明しています。職員全員がクレドカードを携帯し、常に確認できるようになっています。職員会議などで園長から読み合わせを行い、理解を深めています。保育課程には理念、基本方針、園目標を明示してあり、職員会議で職員間で確認し年間指導計画、月間指導計画、週案作成に反映しています。

園長、主任、保育士などの役割と責任を明示し、園長は園運営をリードしています

業務マニュアルには、園長や主任、保育士、看護師や調理員などの役割が明記されています。園則にも職務や服務の心得が記載されています。入社前研修で、役割と責任について説明を受けてます。職員会議や職員面談で、園長は自らの役割と責任について話しています。園長は責任者として子ども、保護者、職員への丁寧な関わり方を心掛け、特に子どもと向き合う時は穏やかさを大切にし、園運営をリードしています。

重要案件を決定する手順が業務マニュアルで定められています

重要な案件は、園長や本部マネージャー、スーパーバイザー、運営支援課で決定する手順が業務マニュアルに定められています。毎月本部で開催される関東圏内の系列園の園長会議では園の運営について話し合われます。重要な意思決定については、リーダー会議や職員会議、本部からの通達文などで全職員へ周知しています。保護者には運営委員会や園だよりで報告し、玄関に掲示するなどで理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人にコンプライアンス委員会を設置し、法、規範、倫理を遵守しています

法令遵守、規範、倫理などは業務マニュアルや就業規則に明記してあります。入社前研修で職員には説明しています。クレドカードにも記載してあり、職員は携帯していますので、いつでも確認が出来ます。法人ではコンプライアンス委員会が設置され、内部不正などがあった場合はいつでも社外弁護士に通報できる制度が設けられています。第三者評価の結果は玄関の所に置いてあり、保護者や外部の人がいつでも見られるようになっています。

夏祭り、離乳食試食会などに地域の人達が参加しています

夏祭りは近隣にチラシを配布したり、自治会を通して案内をしたところ、多数の参加がありました。園の様子を知ってもらい交流する機会にもなりました。地域の子育て親子や保護者を対象に、離乳食試食会を実施して子育ての相談も受け付けました。ボランティアの受け入れガイドラインが整備されていますが、受け入れの実績はまだありません。

狛江市や関係機関と連携を図っています

狛江市私立園長会や公市立園長会に園長が参加し、意見交換や情報収集するなど連携をしています。市からのメールなどは本部から送られてきて、事故報告や補助金の説明など市青少年課と連絡を取っています。狛江市保育展に参加し、園を紹介する写真を展示したり、職員がお楽しみの催しものに参加し、子育て支援に協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情相談窓口を本部に設置し、苦情解決に取り組んでいます

苦情相談窓口が園の他に本部にあることを「入園のしおり」(重要事項説明書)に記載してあり、入園説明会で保護者に伝えています。苦情相談窓口が本部にあり、苦情があった場合は職員から主任や園長に報告し、園長から本部に報告しています。本部の担当のマネジャーとスーパーバイザーで苦情解決方法を話し合い、園長と一緒に自治体などとも連携し解決を行っています。クレーム受理票があり、クレーム内容や処理方法、今後の対策などが記録され職員間で共有しています。

第三者評価の利用者アンケートなどから保護者の意向を把握しています

第三者評価の利用者アンケート結果や毎月開催される運営委員会議での保護者の意見を把握し、本部スーパーバイザーと相談し運営に活かしています。クラス懇談会でも保護者の意見を担任保育士が聞いています。職員会議やリーダー会義で話し合い、サービス向上に繋げています。

狛江市私立園長会や法人内で地域福祉の動向を把握しています

狛江市私立園長会に毎月参加し、情報交換や地域福祉のニーズの把握を行っています。狛江市公私立園長会にも参加し地域の情報収集を行っています。法人内でも福祉事業全体の動向の情報収集を行っています。法人内園長会議で法人からの情報提供があり、園でも動向を把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画に基づき年間行事計画、保育課程を策定しています

中長期計画を策定しています。園目標の「おだやかな心、たくましい心、やさしい心、すこやかな身体」を取り入れ、5年計画では、「園児と保護者に信頼される保育園作り、地域で信頼される保育園」を目標にしています。2019年度計画は「地域子育て支援の場として情報やイベントの発信を行う」を盛り込み実施に向け取り組んでいます。中長期計画に基づき年度行事計画や保育課程、月間指導計画を策定しています。

アクシデント報告が本部より毎日2回配信され、職員間で確認しています

本部の安全対策課で各園のアクシデント報告をまとめ、毎日2回各園へアクシデントレポートをメール配信しています。アクシデントの内容に応じて職員間で予防や対策方法などを協議しています。法人内の園長会議でも系列園の事例(行事、保護者対応、アクシデントなど)や自園の過去の事例を共有し、計画推進に当たっています。毎月本部で「いのちを守る会」を開催し園長が何人か参加して作成した冊子を職員間で共有し、事故防止に努めています。

入園時に感染症発生時の対応や災害発生時の避難場所などを伝えています

入園時に保護者に「入園のしおり」に記載してある感染症についての説明と対応方法について説明をしています。園内で感染症が発生した場合は、毎日掲示または配布にて保護者に知らせ、注意喚起を促しています。また、災害発生時の避難場所や災害伝言ダイヤルを利用することなどを伝えています。毎月災害や地震を想定した消防訓練を実施し、年1回は消防署にも入ってもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価査定シートを用いて、園長と本部で考課査定を行っています

年3回人事考課査定を行っています。夏と冬の査定は賞与に反映され、冬は次年度担任希望などのために行っています。自己評価査定表を本人が記入し、園長が一時査定を行い、本部のマネジャー、スーパーバイザー、部長で最終査定を行っています。賞与支給時に園長が個人面談をし、査定のフィードバックを行っています。本人の自己評価の成果や研修など自己研鑽に関する希望などを聞いて、人材育成に活かしています。

個人別年間計画を作成し、職員の人材育成を行っています

本部では保育人材育成ビジョンを階層別に応じ、「ねらい」を掲げています。毎月階層別研修、自由選択研修を本部で実施しています。階層別研修は園長コース、主任保育士コース、新卒保育士コース、看護コースなど役職に応じて内容を定めています。自由選択研修は、全職員対象に幅広い保育に関する研修内容があり、個人の希望で選べるような制度になっています。職員は年2回個人別年間研修計画を作成し、選択研修から希望する研修を選び参加する目的、目標を記載し、園長と個別面談を行っています。

園長が個人面談を行い職員の意識を把握し、やる気向上に繋げるように取り組んでいます

園長は職員との個人面談で、研修計画や勤務する上での課題などを聞いてアドバイスをしています。研修希望は出来るだけ参加可能にシフト調整を行っています。勤務表は可能な限り本人の休暇希望を取り入れたシフトを作成し、残業も「残業申請簿」で把握しています。メンタルケア調査を実施し、個人のストレス度を把握して労働環境改善を実施するなど、職員が働きやすい職場つくりを行いやる気向上に繋げるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護マニュアルを策定し、遵守しています

個人情報管理規定を策定し職員へ周知しています。また、個人情報マニュアルを策定し、個人情報の取り扱いや保管期限などを明示しています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵のかかるキャビネットに種類別に保管しています。パソコンでは本部から園長に送信されたメールにはアクセス制限があり、他の職員は見られないようになっています。職員は共通のパスワードを使用しログインしていますが、定期的に変更するなどで情報の保護、共有を図っています。

個人情報の使用目的を「入園のしおり」(重要事項説明書)に記載してあります

写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮については、「入園のしおり」に記載されてあり、入園説明会で保護者に説明しています。子どものホームページ掲載時や取材撮影には必ず保護者の了承を得ています。職員には入社前研修で個人情報保護について説明しています。入社時と退職時に個人情報守秘義務についての誓約書をとっています。ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れ時には個人情報に関する誓約書をとるように決まっていますが、まだボランティア受け入れの実績はありません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アクシデント報告が本部より毎日配信され、職員間で確認し事故防止に繋げています
本部の安全対策課で各園のアクシデント報告をまとめ、毎日2回各園へアクシデントレポートをメール配信しています。アクシデントの内容に応じて職員間で予防や対策方法などを協議して、自園での事故防止に繋がり、効果が出ています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年3回人事考課査定を実施し、個人面談でフィードバックを行い効果を上げています
年3回人事考課査定を行っています。夏と冬の査定は賞与に反映され、冬は次年度担任希望などのために行っています。自己評価査定表を本人が記入したものを園長、本部のマネジャー、スーパーバイザー、部長で査定を行っています。賞与支給時に園長が個人面談をし査定のフィードバックを行っています。本人のやる気向上に効果が出ています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護マニュアルを策定し、個人情報保護を徹底しています
個人情報マニュアルを策定し、個人情報の取り扱い、保管期限などを明示しています。個人情報に関する書類は事務室の鍵のかかるキャビネットに保管しています。本部から園長に送信されたメールは、アクセス制限しています。職員は共通のパスワードは定期的に変更するなどに取り組み、個人情報の流出などが防止できています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
4,5歳児の園児増加と物品の計画的購入で収支の向上に取り組んでいます
4,5歳児が定員に余裕があるので、園児数を増加し収入の増加を図るように園児確保に努めています。また、物品購入などを計画的に行い、光熱費の無駄使いをしないなど支出の見直しを行ない、収支のバランスの改善に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事アンケートや運営委員会で保護者の意向を把握し、サービス向上に繋げています
行事ごとのアンケート結果を集約し、利用者の意見や希望を把握しています。行事計画を作成する際に取り入れています。毎月開催される運営委員会では、園の利用や保育内容、施設設備などに関する保護者からの意見を聞いています。クラス懇談会でも担任が保護者の意向を把握し、職員会議などで職員間で共有し、サービス向上に繋げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人及び園を紹介したホームページがあり、利用希望者に情報提供しています

園について知りたい利用希望者に向けては、ホームページや冊子等を通して園の情報を提供しています。法人のホームページは本部で作成してますが、月に一度の更新を目標に定期的に園から行事や日常の様子などの情報を掲載しています。職員で分担し、写真を撮ったり、文章を書いたりしています。法人のホームページには運営する保育所で提供される献立表や、子どもが通院した場合の「診断表」「登園許可書(治癒証明書)」「登園届」等、登園する際に必要とされる書式がダウンロードできるようになっています。

見学に来た方にパンフレットを配布しています

園の紹介を乗せた三つ折りのパンフレット「入園のご案内」が用意されており、園の概要や施設図面、年間行事、1日のスケジュール、料金表、系列各園一覧等を見やすく簡潔に記載しています。見学に来た人々に手渡し、パンフレットを見ながら見学を行っています。見学については、事前に希望時間や都合を確認し、十分な時間を確保できるように配慮し、園長が対応しています。今年開園したばかりということもあり、知名度向上のため狛江市の「保育展」等のイベントや児童館、子育て広場へのパンフレットの配置を検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で重要事項を確認しています

入園前に新入園児説明会を開催し、園長が「入園のご案内」重要事項説明書を用いて基本的なルールやサービスについての重要事項の読み合わせと説明を行ない、確認後には保護者から同意書にサインをもらっています。ホームページへの写真掲載等についての同意書もあり、同意がない場合は掲載をしていません。また、個別に面談を行ない面接シートに保護者の意向や希望を記録しています。乳児・アレルギー児は本社の栄養士と個別に離乳食面談を行ない内容を記録しています。

保護者の事情に合わせて「慣れ保育」の期間を特に定めていません

子どもの不安を軽減するため「慣れ保育」を行なっており、少しづつ園に慣れることができるようにしています。最初は保護者同伴で徐々に1時間づつ長く伸ばし、午前中、そして午後も居られるように等と対応していきますが、場合によっては1日の慣れ保育で二日目から、長時間の保育をする場合もあります。慣れ保育の期間は保護者の仕事事情に合わせて特定の期間設定はありません。0,1歳児は担当の保育士を決めて、同じ職員が受け入れや保育を行なうようにしています。

園長はSIDSとその予防についての説明を都度行なっています

園の説明会では、法人の理念のひとつである「安心安全を第一に」の実践として、子どもの生命にかかわる事柄であるSIDS(乳幼児突然死症候群)について、またその予防について保護者に説明を行っています。うつ伏せ寝を徹底的に直し、午睡の際には0歳児では5分間隔、1~2歳児では10分間隔で呼吸の確認を行ないチェックリストに記録しています。入園時の説明会のほか、クラス懇談会等でも園長は保護者にSIDSについての話をするようにしています。開設1年未満でサービス終了の経験はありませんが、法人マニュアルで対応は記されています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している ×
講評
指導計画、記録共決められた書式で作成されており、都度見直しがされています

法人の定める様式にて、日々の成長の記録をとる「保育日誌」、1~3か月の成長を記録する「児童票」、身長体重などを記録する「健康記録表」があり、子どもの様子や配慮する点を記入しています。指導計画は年間、月、週の計画全部と日々の日誌の内容から、保育士が評価反省を行ない、子どもの実態に即して作成・見直しを行なっています。0~2歳児クラスでは毎月個別の計画をしており、幼児についても特別な配慮の必要な場合には、個別に計画を立てています。これらの計画についてはクラス懇談会、クラスだより、個別面接で保護者に説明しています。

職員は園のすべての子どもの状況を把握する必要しています。

職員はクラスを超越し、延長保育等の合同保育に対応するため、年齢・クラスにかかわらず園のすべての子どもの状況について把握し、保育にあたっています。職員会議などで各クラスの状況を把握し、職員伝言ノートやライン表、日々の日誌等で子どもの様子等を記録し申し送り・引継ぎを行ない、記録者のサインがされており職員間の共有を図っています。園長曰く、「このノートを読まずして仕事は出来ない」とのことで、事務の煩雑さ解消を目的に現在確認のサインなどは廃止してしまっているため、共有確認についてのエビデンスは得られませんでした。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達状態を把握し、計画を立て日々の保育に活かしています

個々の子どもの様子は、児童票のほか、日々の状態は日誌や連絡ノートから把握しています。保育課程や各クラスの年間・月間・週間の指導計画等の計画に、発達や保育のねらい、関わり方を記入しています。また状況を踏まえたその後の対応について評価欄と反省欄に記入し、次の計画作成に活かしています。子どもの発達について本部の発達支援専門の職員が定期的に来園し、職員や保護者の相談や助言を行なう等の体制が整っています。また保護者の要望により本社に相談することもできます。

職員は子どもの気持ちを汲み取りながら保育をしています

子どもが遊びに集中できるように、年齢発達度に応じてのおもちゃの種類や収納場所の工夫をしているほか、時間についても途切れることがないように環境構成を考えられています。また、延長保育時や合同保育などを通して異年齢児との関りを持てるように配慮しています。職員は子どもの発達に応じて他の子どもとの、時には橋渡しをしたり、時にはトラブルの仲立ちを行ない、子どもたちの気持ちを汲み取り言葉にすることで解決しています。子どもひとり一人を大切にするという意識を職員会やリーダー会でその都度確認しています。

法人として年長児、障害児の受け入れ体制を整えています

現在は5歳児は居ませんが、将来的に5歳児のクラスができた場合は、保育要録を使用して小学校への引継ぎを行なう等の体制が法人として整っています。現在、障害がある子どもの在籍はありませんが、医療行為などの可否なども含めて対応できる範囲を設けて法人として体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子の聞き取りをしています

登園時には、保護者に家庭での子どもの様子や体調を聞き、コミュニケーションを取っています。0,1,2歳児には連絡ノートで確認をしています。登園時に体温測定、顔色や機嫌、ケガの有無を視診し、触診をして熱があるか否かを確かめています。個々の発達の状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように支援しています。降園時には子どもの様子を職員が口頭や連絡ノートを使って伝えています。園長は職員に対し保護者にエピソードひとつぐらいは話そう、と指導しています。また各クラスが一日の様子を掲示しています。

午睡の時間は年齢に応じて分けています

午睡については、年齢に応じて時間を分けています。眠れない子どもには体を休めることとし、無理強いをしないよう配慮を行っています。0,1歳の午睡にはSIDS防止のため、あおむけ寝と定時間ごとの呼吸チェックを行なっています。現在は在籍していませんが、年長クラスでは入学を控え1月からは午睡を一斉活動としない等の指導計画が立てられています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じてさまざまな表現の場を設けています

職員は子どもの発達に応じて、言葉による伝えあいを、乳児には単語に身振り手振りを加えて、大人への愛着形成を図っています。他の子どもへの興味を持った3歳4歳の幼児には理解力を測りながら言葉がけを行ない、コミュニケーションの楽しさを知ってもらえるようにしています。また、言葉だけでなく、いろいろな図画の製作などの際も様々な素材を用いて、感触の違いを感じたり、歌やリズム体操などで子どもが様々な表現ができる場を設けるようにしています。

集団活動として英語、リトミック、体操が好評です

法人で力を入れている集団活動として、英語、リトミック、体操、幼児教育のプログラムを実施しています。運営法人での別会社の英語、リトミック、体操は専門講師の指導のもと、月々のテーマやプログラムがあり、子ども達は年齢に合わせた内容を楽しんで行っています。体操では運動能力の発達が促され、リトミックでは音に合わせてのリズム体操を楽しめます。英語では外国人とのふれ合いが行われています。子どもにも保護者にも大変好評です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもに一定の達成感を味わえるようにしています

行事は子どもの毎日の生活と日々の成長の延長線上で行うことを大切にしており、子どもの興味に合わせて行事を作るようにしています。幼児クラスでは子どもの発想をベースに取り組んでおり、節分でどのような鬼を作りたいか等、アイデアを取り入れています。運動会や発表会ではみんなで協力して、やり遂げることの喜びや達成感を味わえるよう工夫しています。行事の準備には、クラス懇談会や行事のあいさつで園の考えの理解を求めており、製作や素材集めの協力をお願いしています。

保護者参加行事も多く、更に連携を深めていくことが期待されます

親子参加の行事としては、演劇や合奏の発表会、運動会、親子遠足、夏祭り等があり、保護者の参加が得られやすいように土曜日・日曜日・祝日に行なわれています。9割方の保護者の参加が得られています。家族会などの組織はありませんが、今後保護者同士の活動や保護者有志の集まりでの活動の要望があれば園としても協力してゆきたいと考えており、子どもたちの楽しい思い出になるような行事などに活かされることが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担任以外の職員でも全園児の状況を把握しています

長時間保育は、午後8時15分まで開園しており、遅い時間帯には子どもの人数も少なくなりますが、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、個々に合った過ごし方を考慮しています。合同保育の体制となるため担任以外の職員でも安心して過ごせるように、全職員が全園児との関りを大切にしています。そのため職員はすべての園児の状況について把握するために連絡ノートや口頭で引継ぎを行なっており、延長時間の様子についても延長保育日誌に記録をしています。

来期以後の延長保育利用者のための環境整備が期待されます

延長保育時間を子どもが楽しく過ごせる環境構成として、職員との多人数での関りではなく、少人数での濃密な関りとなる時間帯となり、時により、より集中して遊べるように、また、静かな遊びも楽しめるように配慮しています。さらに子どもが遊びに集中できない場合などを考慮して、日中では遊ばないキャラクターものの玩具等を用意しています。来年度以後、増加が見込まれる延長保育利用者のための、更なる環境整備が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーに対するチェック体制を徹底しています

食物アレルギーを持つ子どもには代替食や除去食の対応をし、誤配のないよう徹底したチェック体制を構築しています。面談時にアレルギーの相談後、医師の診断書をつけて、本社栄養士と面談を行ないアレルギー食材の除去を決定します。日々の調理では調理師が食材のチェックリストと実物を確認、アレルギー児の一覧と確認を行ないます。除去食はお盆の色を変え注意喚起を行ない、手渡すときに調理師と担任でチェックをします。食事の際、本人の前で園長・主任がチェックを行ないます。これらのチェックは昼食、おやつ、夕食の食事毎に行なわれています。

食事を楽しくするメニューが提供されています

子ども達は明るい室内でクラス毎に職員と一緒に話をしながら楽しく食べています。テーブルや椅子もそれぞれの体に合ったものを用意し、心地よく食べられる環境整備を行っています。メニューは法人の栄養士が作成し、業者の納入する材料を、昼食・三時のおやつ・夕食は調理の職員が調理しています。登園の際朝食をとってくることをお願いしていますが、乳児に限り場合によって朝のおやつの提供もあります。日常のメニューでは焼き鳥が人気があり、月1回は季節感を取り込んだ特別ランチ、クリスマス等の行事の際は特別メニューの食事を提供しています。

計画的に食育の取り組みを行っています

各クラスの年間指導計画にも年間の食育への取り組みが立てられています。姿勢や、食具の持ち方、食事マナーを考える等、細かなテーマを掲げています。毎月のクッキング保育では恵方巻やホットケーキを作ったり、園庭の一部では小松菜、さやえんどうを栽培しました。また玄関に毎日の食事メニューで使われた食材の切れ端を展示する “きょうのやさい”のコーナーを設け、子どもたちや保護者が食材にふれあう機会を作り出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防啓発を入園前から行なっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関しては、あおむけ寝の推奨と午睡時に0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとの呼吸チェックをしています。入園前に始まり、個別面談時、クラス懇談会、見学の際等その都度、園長は保護者に対して0歳児クラスでSIDS防止についての啓発をしています。CPR訓練についてもナースが毎月実施し、子どもの生命を守る意識を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携を深めています

職員は日々の子どもの受け入れや引き渡しの時に保護者とコミュニケ-ションをとるようにしています。園長は職員に帰りの際には子どもの様子を知らせるため、ワンエピソードを付け加えるように指導しています。また年三回のクラス懇談会や年二回の個人面接を通して子育て情報や知識を伝え、保護者との信頼関係を構築しています。またクラス懇談会や保護者参加行事を通して、保護者同士が親しむ交流の場としています。今後保護者主導の取り組みや保護者同士の活動があれば園としても力を入れてゆきたいと考えています。

保護者の就労状況に応じた柔軟な支援を行っています

個人面接時の家庭や就労状況を把握したうえで保育に反映するようにしており、保育時間や食事の提供等の保育内容の変更にも柔軟に対応しています。急な仕事や残業などにも対応しており、延長保育に入る子どもについては、午後5時までに電話連絡があれば夕食を用意しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の情報収集を行なうことが期待されます

開園初年度ということもあり、知名度を上げるためにも狛江市内の地域資源の情報収集を行なっています。10月の運動会は近隣の大きな公園で行ない、今後親子遠足も地域の公園の利用を検討しています。また自園で夏祭りを行ない近隣の方が50-60名程多数参加しました。園長は狛江市公私立園長会や狛江市の「保育」展などに参加し今後とも連携を深めたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
外部からの目、子ども同士の目に配慮しています

子どものプライバシーの保護に関しては、外からの目と子ども同士の目に配慮しています。着替え時にはカーテンを閉め、着脱では、男女別にパーテーションで分けて、全裸にならない仕方を知らせるなど、子どもへの羞恥心の配慮しています。それぞれのクラスには発達段階に合わせたトイレが設置されており、排泄の失敗時には、子どもが恥ずかしい思いをしないよう、個室のシャワーが設置されており、さりげなく始末をしています。発達段階により、トイレの個室化などを進めています。

虐待防止マニュアルが整備されており日々振り返りを行なっています

「虐待防止マニュアル」が整備されており、職員がいつでも閲覧できるようにしています。園長は狛江市の主催する外部研修などにも参加し、職員会議やリーダー会を通じて虐待防止について話をしており、日常の保育での言葉のかけかたなどについても日々振り返りを行なっています。ネグレクトや虐待が疑われる事象が発覚した場合は児童相談所への通告が義務付けられており、子ども、保護者双方の変化に敏感に対応するように指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人で作成したマニュアルを完備し、業務の標準化に取り組んでいます。

「保育園業務マニュアル」を始めとした法人で作成した共通のマニュアルにより、業務の標準化を図っています。事務所に各マニュアルを保管し、職員がいつでも確認できるようにしており、行われているサービスが手順に沿っているか定期的に職員会、リーダー会で確認しあっています。また年に一度法人でマニュアルの見直しを行なっており、保護者の意見や、職員会議で出された改善点等を、系列園から意見を出すことが出来、改訂され、改訂箇所も周知されています。

職員の能力向上のための研修制度、OJTの体制が整えられています

法人の社内研修が充実しており、階層別に保育の質の向上を図り、研修効果が求められています。また自由選択研修制度を設け、計画的に参加できるようにしています。日常の保育の中でも園長、主任、または法人のマネージャー、スーパーバイザー、保育部長など本部の助言・指導を行なっており、特に新卒にはチューター制度を設けておりOJTを充実させています。また、園長はなんでも話し合えて相談できる雰囲気づくりを行なっています。