東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい月の岬
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学、給食の様子の観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、多数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちに愛情を注ぎ、養護、保育、教育を行っていく。 2) 子ども達が安全に安心して暮らせる環境を提供する。 3) 子ども達が心身ともに(強く、優しく、美しく、そして健やかに)なれるように子ども達を保育し、保護者をサポートする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

あたたかい雰囲気で子ども達を見守ることが出来る。 相手の立場に立って物事を考えることが出来る。 イレギュラーにも冷静に対応でき、前向きに行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分自身の長所を発揮し、得意な保育技術関しては同僚や後輩に教えることができ、組織の向上を考えられる。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お泊り保育や親子遠足を新しく企画し、子どもの自信や達成感につなげ、保護者同士の交流を深める機会を作っています

今年度、保護者からの要望を受けて新しい行事を取り入れました。年長児はお泊り保育を、3歳児以上のクラスは親子遠足を実施しました。お泊り保育では、子どもが買い物に行き、みんなで料理を作ったり、職員も一丸となって前準備を計画的に進めました。親子遠足では、動物園で趣向を凝らしたクイズをして、親子共々、楽しむことが出来ました。園長や職員の姿勢は前向きであり、挑戦する意欲を持っています。子どもや保護者にとってという視点を大切にしており、子どもは行事を通して自信や達成感を得ており、保護者間の交流も深まっています。
2 職員は一体となり、気持ちの良い接遇を心がけ、保護者に温かな対応をして、保護者と職員との信頼関係を築いています

保護者対応では、「あたたかい、おうちのようなほいくえん」の保育理念を目指して、温かな雰囲気を醸し出して接し、保護者の思いを受け止めることを大切に、保護者に関わっています。日々の保護者との対話では、「お気をつけてお出かけください」と心からの言葉を伝えています。職員間で丁寧で温かな言葉を一言添えるように努めて、保護者と信頼関係を築けるようにしています。職員のこのような思いが保護者に通じているのか、職員の明るさや優しさ、子どもを可愛がる姿、園全体の活気のある様子が高く評価されています。
3 保護者代表が参加する運営委員会で保育状況と意見・要望への対応状況を報告し、これらの報告文書を全保護者に配布して周知を図っています

「子ども達が心身共に『強く、優しく、美しく、そして健やかに』なれるように子ども達を保育し、保護者をサポートする」という法人の経営理念のもとに、子どもたちの日常の自由遊びや製作活動、戸外活動、食事などに笑顔あふれるスタッフが寄り添っています。保護者代表が参加する運営委員会で4月から現在までの園での生活、行事などの保育状況を写真入りで分かりやすく説明し、意見・要望への対応状況も報告し、これらの報告文書を全保護者に配布しています。今回の利用者調査にて、対応がとても良いなどの意見や感謝の言葉が得られています。

さらなる改善が望まれる点
1 情報発信の方法など工夫して、これまで以上に有効な手段で外部へのアピールをおこない、法人内で情報共有することが期待されます

情報発信で重要なことは「受け手が求める内容を提供できているか」という点にあります。そのためには、普段からどのような情報が必要とされているのか? 見たい・聞きたい情報は何か?などを把握することが大切になり、これは組織の共通課題です。現在の外部への情報発信は、ブログで普段の保育の様子などを写真やコメントで提供するに留まり、また、法人内では園の取り組みや活動事例を共有する機会・場は限られています。今後は冒頭に述べたような点を踏まえた園のパンフレットを作成し、優良事例を共有するなど有効な情報発信・提供が望まれます。
2 理解しやすい指導計画、活用しやすいマニュアルなど、受け手・使い手を考慮して改訂・見直しすることが望まれます

職員調査の結果では「指導計画の作成」「サービス向上に向けた業務水準の見直し」などで十分な取り組みができていないと自己評価しています。指導計画の作成ではPDCAの要素を盛り込んだ記述になっておらず、保護者にわかりやすく説明できていないと推察され、また、業務の標準化・改善に重要となる手引き・マニュアル類は十分に活用されていない様子です。改善に向けた活動として、例えば、指導計画の策定では「発達の連続性を踏まえた年間指導計画」を基準とする記述ガイドの整備、マニュアル類では実態を踏まえた内容の改訂などが考えられます。
3 地域に向けた講習会の開催、地域の他施設への訪問や行事参加などを通じて、地域交流、地域貢献を活発化することが望まれます

子どもたちが安全に安心して暮らせる環境を提供することに努め、避難訓練を毎月実施し、警察署の指導による不審者侵入対策や園医指導による感染症対策などを実施しています。町内会の救急救命講習会や地域での研修に職員が参加するなど、少しずつ地域交流が増えています。園の専門性を活かした地域貢献は未実施で、今回の職員調査で、地域との関わりについての改善意見が出ています。保育士や栄養士、近所の薬剤師などによる地域に向けた講習会の開催、地域の他施設への訪問や行事参加などを通じて、地域交流、地域貢献を活発化することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 絵本ライブラリーや絵本コーナーなど、絵本を活用した環境設定に取り組んでいます

延長保育などの子どもの対応に備えて、入口脇の談話室を、「絵本ライブラリー」として模様替えしました。延長保育時に子どもたちは、この部屋で過ごすことができ、職員と一緒に絵本を読んで保護者の迎えを待つ子どももいます。ブログ上では、5歳児クラスの部屋の一角にある「絵本コーナー」を紹介し、4歳児クラスに新着した絵本も紹介しました。絵本コーナーの天井には天蓋をかけて、床にクッションを置き、子どもはリラックスして絵本を読んでいます。園全体として独立した絵本ライブラリーや絵本コーナーを設けて環境設定に取り組んでいます。
1 ★ 職員間で意見が言いやすい雰囲気づくりに力を入れています

子どもへの思いを皆で受け止め、職員間のコミュニケーションを良くして他のクラスの子どものことも含めて話し合い、共有していくことを大切にしています。職員会議、クラスミーティング、昼礼などで日頃の気づきや工夫などについて話し合い、職員同士が自主的に打ち合わせなどを行っています。園長は、皆がどう思うか教えてほしいという姿勢で積極的に話し合うよう雰囲気づくりをしています。職員が研修成果を発表する場を設け、情報共有していて、研修で得た知識を活かした発言が職員会議で出るなど、自信を持つことで積極的な発言が増えています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 幼児教室の取り組みをおこない、子どもは興味を示し楽しんで参加しています

当園では幼児教室の取り組みを1歳児~5歳児クラスまで、毎週取り入れています。年齢発達に合わせ、うんどうあそびやスキンシップあそび、ことば・もじ・かず・かたちを知る、身体を動かして脳と心を育てる、造形や心育て、知恵あそびなど、一定の年間カリキュラムに沿って子どもに活動が提供されています。子どもは幼児教室を楽しみにしており、職員も保育を深める上からも学びの機会となっています。保護者には公開保育で幼児教室の取り組みを見てもらい好評でした。持続して実施することで子どもに学ぶ面白さや興味、集中力が養われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【世帯数】 57世帯
【子どもの数】 64名
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 56.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は96.9%です。「大変満足」が56.3%、「満足」が40.6%、「どちらともいえない」は0%、「不満」が0%、「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「子どもの心身の発達に役立っているか」問2「子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」問9「清掃、整理整頓は行き届いているか」問10「職員の接遇・態度は適切か」問15「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」(93.8%)で、次いで問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか(90.6%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(37.5%)」でした。 【前回との比較】 前年度と比べ、「はい」が3つの設問で増加し、12の設問で減少しています。 【自由意見】 アットホームで明るい雰囲気、信頼できる、クラスを問わず名前を覚えてくれている、子どもの相談をしやすい、清潔で整理整頓されているなどの良好な意見が出ています。また、行事案内や散歩、運動、着替え、ホームページ、日常の参観などについての要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 子どもの気持ちに寄り添ってくれています、幼児教室などが良いですといった意見や、体を使った活動が少ないですといった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】  「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 公園へできるだけ行ってくれていますといった意見が出ています。否定的な意見は出ていません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.7ポイント下降しています。 【自由意見】 保育園のメニューを子どもが気にいっていますといった意見や、メニューが大人向けな時があります、食べ過ぎないようにおかわりを制限してほしいですといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.7ポイント下降しています。 【自由意見】 機会が増えてきていますが、もう少し増えると良いですといった意見や、戸外遊びが少ないです、もっと自然で遊べたらと思います、年長児と遊べる機会を作ってほしいですといった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつも快く受け入れてくれて大変ありがたく思っていますといった意見や、たまに土曜出勤した時に証明書が必要と言われ、フレキシブルに対応してほしいと思いましたといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.9ポイント下降しています。 【自由意見】 いつも先生がそばで見守ってくれていると感じていますといった意見や、Jアラートの訓練がなく不安に感じますといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.9ポイント下降しています。 【自由意見】 年間スケジュールをもらえるのでありがたいですといった意見や、事前の案内が遅く、直前に必要なものや時間、衣類を知らされても準備できないですといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.5ポイント下降しています。 【自由意見】 日々相談にのってくれ、子どもにも親にも寄り添ってくれています、担任の先生、園長先生が子育てについてよく相談にのってくれていますといった意見が出ています。否定的な意見は出ていません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.3ポイント下降しています。 【自由意見】 清潔で整理整頓されていますといった意見が出ています。ごくたまに、園内で下水道臭がします、子どもが水回りのカビで遊んでいましたといった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.4ポイント下降しています。 【自由意見】 職員の言葉づかいがきれいです、とてもきちんとしていると感じますといった意見や、紛失や入れ間違いがありますといった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.6ポイント下降しています。 【自由意見】 子どものケガに適切に対応してくれます、迅速な対応で助かっていますといった意見や、子どもがケガして先生が病院に連れていってくれましたが、先生の説明と後日聞いた医師の説明に相違がありましたといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.5ポイント下降しています。 【自由意見】 園内でいさかいがあるかが分かりませんといった意見や、子どもがお友だちに何かをしてしまっているかもしれないので、やってしまった時は教えてほしいですといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.4ポイント下降しています。 【自由意見】 各先生が見守ってくれていて、一人ひとりに合った対応を心がけてくれていますといって意見が出ています。時折り分からないことがあります、先生によりますといった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 肯定的な意見は出ていません。他の人がいる前で、大きな声でおねしょなどについて報告していることがありますといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】  「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 意見は出ていません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.7ポイント下降しています。 【自由意見】 改善しようとしてくれます、不満に思うことがないですといった意見が出ています。否定的な意見は出ていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.7ポイント下降しています。 【自由意見】 職員以外にどこに相談すればよいか教えてほしいですといった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針などを「入園のしおり」に掲載するとともに園内に掲示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」、保育目標「心身ともに強い子ども」「明るく元気な子ども」「考える力を持つ子ども」を明示しています。保育理念・保育方針・保育目標を園の玄関に掲示し、ホームページや「入園のしおり」に掲載して保護者に説明しています。本社主催の研修時に職員に説明し、各クラスに掲示しています。保育課程に記載し、年間指導計画や月週日案を計画する時などに確認できるようにしています。

園長は、職員が良いと思ったことを聞き出して尊重し、トライすることをすすめています

園長は、年齢別の保育目標・内容を記載した保育課程をもとに職員が作成した月案、週案などの各種計画類を確認し、職員へ指導することなどを日常的に実施しています。園長は、子どもや保護者のみならず職員にも、やさしい言葉かけが一番大切だとして、どう思うか教えてほしいという姿勢で積極的に話し合うよう雰囲気づくりをしています。園長は、職員の主体性を尊重し、良いと思ったことをトライし、失敗して覚えてほしいとの思いから、やりたいことを聞き出し、最後の責任は園長にあるとして職員自らが行動することをすすめ、園をリードしています。

職員全員が参加する職員会議で検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

園内の重要な案件は、常勤職員全員が参加する月に1度の職員会議にて職員間で確認、検討し、決定しています。本社からの見学者に丁寧に対応するなど、本社と密に連携しています。区の巡回指導により保育に関連する情報を多く得られ、困ったときにも相談できています。決定事項は、昼礼や職員会議、申し送り表などで伝え、資料配布で説明しています。保護者には、園だよりや、お知らせなどで伝え、保護者代表、第三者委員が参加する年2回の運営委員会で説明しています。環境整備とともに、職員間で微妙に異なる保育観の擦り合わせを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき倫理・規範などを明示し、マニュアルなどで周知・徹底を図っています

職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」の“服務の章”に明示し、保育方針及び基本的なマナー等を「一般常識マナーマニュアル」に記載し、事務室に置いて誰でも見られるようにするとともに、職員新人研修時に配布・説明するなどで徹底を図っています。法人ホームページに、法人保育園の特徴、各保育園の紹介、法人経営理念「子ども達の未来の幸せの為に、誇りを持って保育に取り組み、社会に貢献する」などを掲載するとともに、今回の第三者評価結果を園のエントランスにて閲覧に供することなどで組織としての透明性の確保を図っています。

講習会の開催や行事参加などを通じた地域交流、地域貢献の活発化が望まれます

地域での手作りおもちゃの研修に職員が参加し、職員が手作りしたくまのぬいぐるみを2歳児が遊びで使っています。消防署が行う起震車体験会などの休日に開催されるイベント情報を保護者に提供しています。町内会の救急救命講習会に職員が参加し、町内会長から子どもたちがハロウィンのお菓子をもらうなど少しずつ地域交流が増えています。園の専門性を活かした地域貢献は未実施です。薬剤師などの専門講師による地域に向けた講習会の開催、地域の他施設への訪問、地域の行事への参加などを通じて、地域交流、地域貢献を活発化することが望まれます。

ボランティアや警察署、区との情報共有など、少しずつ地域との関わりができています

ボランティアなどについては本社が窓口となっており、本社から紹介を受けたボランティアや実習生を受け入れており、プライバシー遵守などの注意事項は本社で説明しています。大学生の実習生やハローワーク紹介のボランティアに散歩や保育補助をしてもらいました。町会、区から情報を得ており、配布物などを保護者に情報提供しています。区の私立園長会に参画しています。地域の警察署、区役所と連携しており、地域における防犯情報等を配信する「こども安心安全メール」や区からの情報提供用紙、メールなどを使って情報共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
第三者委員を設置した苦情解決制度について明示し、相談・苦情に対応しています

法人内の相談受付担当者および外部の第三者委員を設けた苦情解決制度を整えており、入園説明会で利用者に伝えています。入園時に保護者に配布する「入園のしおり」(兼重要事項説明書)の“相談・苦情解決体制”にて、気づいたこと、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、利用者からの要望や相談・苦情についての受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先を明示しています。園のエントランスに苦情解決制度についての掲示を行うとともに、意見箱(ふれあい箱)を設置し、相談・苦情などに対応できるようにしています。

行事後のアンケートや運営委員会などで保護者の意見を取り入れ、課題解決しています

保護者の意見要望を出来る限り取り入れることに力を入れています。保護者も参加する運動会などの行事の後に、保護者アンケートを実施して意向を収集し、職員間で内容を周知し、次年度に活かせるようにしています。保育参観、保護者会等を通して、園をより良く知ってもらうことに努めており、日頃から職員は保護者からの意見・要望を直接受けて対応しています。各クラスの保護者代表が参加する年2回の運営委員会で意見聴取するとともに、保育状況を写真入りで報告し、意見・要望への対応状況を報告し、これらの報告文書を全保護者に配布しています。

地域の福祉ニーズに収集に取り組み、理解を深めていくことを課題としています

近隣や町会などから地域の福祉ニーズの情報を得ています。本社から紹介の見学者が多く、子育て相談にのるなど丁寧に来訪客に対応しており、地域の福祉ニーズを知る機会ともなっています。区の私立園長会や連絡会などへの参加、区の巡回指導や、本社からの行政関連の情報などを通じて福祉事業全体の動向を把握しています。今後は、町会に出席するなどの地域連携に努め、公園を訪れる子連れの母親に声掛けするなど、出来ることから始めて地域の福祉ニーズの収集に取り組み、地域の福祉ニーズについての内容の理解を深めていくことを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社で中・長期的なレンジでの計画、年度事業計画を策定しています

本社で法人経営理念に基づいた保育所開設、人材採用・育成などに関する法人保育園全体での中長期計画を策定しています。園では、保育課程にて年度の方針・目標を記載し、年度単位の計画としていますが、保育課程は子どもの保育に限定したものであり、理念の実現をめざした園運営全体としての年度事業計画とはいえません。本社で年度事業計画を園ごとに毎年策定しており、事業内容から職員体制、施設整備計画、苦情処理体制までの多面的な事項を記述して策定しています。短期の活動として行事計画を策定し、役割分担を決めて取り組んでいます。

職員の意見や利用者意向を踏まえて計画し、職員会議などで達成状況を確認しています

事業計画は本社が策定していますが、本社の運営サポートは、日常的に来園して園の状況を把握しており、園長などからの情報や意見を取り入れています。職員会議にて、計画策定にあたり話し合って意見をまとめており、策定された事業計画を説明して周知し、達成状況を確認しています。運営委員会にて意見聴取し、利用者意向・地域の福祉ニーズとして事業計画に反映しており、私立園長会での他園の状況を参考にしています。アンケートなどで把握した保護者の意向を踏まえつつ、職員の負担などを考慮して計画を策定し、必要に応じて見直ししています。

毎月避難訓練を実施し、サーベイランスで情報収集して感染症対策に取り組んでいます

津波などを想定した避難訓練を園児も参加して毎月実施しており、消防計画に役割分担を記載し、消防署、警察署と連携しています。園医とサーベイランス(発生状況の調査・集計システム)で情報収集して感染症対策をしており、保護者にも口頭やおたよりなどで伝えています。講習を受講した職員が嘔吐処理の方法を周知し、公立保育園の看護師から指導を受けるなど、安全性の向上を図っています。ヒヤリハットを昼礼で報告し、改善対策を検討して再発を防止し、事故については報告書を作成して本社と連携し、区に報告するなど、迅速に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像を明示し、採用と配置、研修の計画策定と実施、評価をおこなっています

本社にて人事制度に関する方針を定め、研修計画を策定して職員育成に取り組み、求める人材像を研修で伝え、評価表を使って評価しています。求人広告に保育理念とともに「子ども達を愛すること」「他人を信じること」「助け合うこと」などを明示し、本社で人材採用を行い、本人の希望、資質、経験を踏まえて適材適所となるよう人材配置に取り組んでいます。職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、本社で毎年実施している個人面談の中で把握しています。個人別の研修計画書を策定し、区の研修などに派遣しており、研修報告書で成果を確認しています。

職員間の関係性が良く、職員会議、ミーティング、昼礼などで積極的に発言しています

職員の判断で可能な範囲を超える場合には、必ず上司に報告するよう指導しています。職員間の関係性が良く、職員会議、クラスミーティング、昼礼などで日頃の気づきや工夫などについて話し合い、職員同士が自主的に会議や打ち合わせを行い、計画の振り返りなどを実施しています。職員が研修報告書をもとに発表する場を設け、情報共有するとともに、職員会議での発言で研修にて得た知識を活かせ、自信を持つことで積極的な発言が増えています。人、環境が変わる中での保育園としての方針、保育の方法について統一化することを課題としています。

人事考課制度、アドバイス、福利厚生制度などでやる気の向上を図っています

人事考課制度を導入し、職員の評価、報酬、育成に応用しています。各職員が他園で経験してきた保育観に捉われ過ぎず、今の子どもたちの姿を見ながら実践できるよう、園長はストレートに言うのではなく、やる気をそこねないよう言い方を都度工夫してやさしく伝えています。職員の勤務状況、休暇取得状況を月次管理し、年に一度本社面談を行っています。人員的に休暇を取りやすい状況にあり、疲労やストレスの改善ができています。就業規則で定めている各種休暇や見舞金、区の福利厚生支援サービスへの加入など、福利厚生制度の充実に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
職員間で情報共有に取り組むとともに、園児たちの様子をホームページで伝えています

園児一人ひとりの記録類は、ファイリングして鍵のかかる部屋の鍵つき書庫に保管しており、変更があれば更新して情報の保護、共有に取り組んでいます。昼礼などで情報を伝え、「昼礼ノート」で情報共有の徹底を図っています。2階と3階は内線電話による呼び出しで連絡を取っています。保護者に園の様子を分かりやすく伝えることに力を入れ、ブログを活用して、各クラスの職員が持ち回りで毎日、クラスの園児たちの一連の写真をホームページに掲載しており、掲載非同意の場合は顔をマスキングしています。

登降園管理システムを導入し、ワンタッチで登降園を記録できるようにしています

パソコンは事務室に設置し、ID/パスワードを設定してアクセス制限しています。情報システムの安全対策として、パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入し、メールは園長のみの使用としています。保護者はセキュリティカードを使用して園入口の自動ドアのオートロックを解除して入館しています。保護者情報を登降園管理システムに登録しておくことで、保護者がカードを使ってエントランスに設置しているカードボックスにてワンタッチで園児の登園および降園を記録できるようにしています。同システムを職員の出退勤記録にも利用しています。

利用目的を明示し、保護者の同意を得て、個人情報を取扱っています

「入園のしおり(兼重要事項説明書)」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用しないこと、同意ある場合などの例外を除いて第三者提供しないこと、開示の求めに対応することなどの規定を記述しています。保護者には、入園前に説明会を開き、個人情報の取り扱いについて説明し、入園時に「(個人情報の取り扱いに関する)同意書」にて同意を得ています。行事での写真撮影は、保護者がブログなどにアップしないことも含めてお互いに気をつけています。職員は本社より説明を受けて理解していますが、引き続き理解を深めることを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員間のコミュニケーションが良くなるように取り組んでいます
・「スタッフの笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」の実現をめざし、職員間のコミュニケーションを良くすることに力を入れています。園長は、子どもや保護者のみならず職員にも、やさしい言葉かけが一番大切だとして、どう思うか教えてほしいという姿勢で積極的に話し合うよう雰囲気づくりをしており、職員会議などで職員の積極的な発言が増えています。今回の職員調査にて、“現場職員が意見を言いやすい、職員間のコミュニケーションが良い”などの意見が得られています。
(リーダーシップと意思決定)
・地域で開催される手作りおもちゃの研修や町内会の救急救命講習会に職員が参加するなど、少しずつ地域交流が増えています。
(経営における社会的責任)
・さすまたの実習などの警察の指導による不審者侵入対策、水あそびでのライフジャケットを着用した監視員の配置など、子どもの安全対策を強化しました。
(計画の策定と着実な実行)
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修成果を共有することで全体的なレベルが向上しました
・本社研修の他に、外部研修にも参加しています。職員が研修報告書をもとに発表する場を設け、情報共有することで全体的なレベルが向上しました。今回の職員調査にて、“研修の内容が充実している”などの意見が得られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
水遊びの安全対策、異年齢交流、職員間の情報共有等に取り組みました
・「水遊びの安全・衛生管理マニュアル」では監視員の配置事項を盛り込みました。通常の職員体制に加え、専用のジャケットを羽織った監視員役の職員を配置し、水遊びの安全対策をさらに強化しました。
・登園時、職員は全てのクラスの子ども・保護者に挨拶するようにし、また、異年齢交流の機会を増やしました。これにより、クラス間での子どもの交流、職員同士のコミュニケーション、職員と子どものコミュニケーションが活発になり、職員間では報連相の状態も良好になりました。
・今年度、お泊り保育や親子遠足など新しい行事を実施しました。子どもの達成感や保護者間の交流につながりました。
(サービス提供のプロセス)
・「昼礼」ノートを作成し、昼礼時の確実な情報共有を図りました。これまで勤務体制・時間の関係で昼礼に参加できなかったり、遅れたりする職員がいて情報共有の体制に不十分な点がありましたが、これを改善しました。
(情報の保護・共有) 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
手作り玩具を増やしたり、物品購入の見直しで改善できています
・利用者が前年度の55名から今年度64名に増やすことができたことなどで、前年度より収入が増えました。園児が増えたので、より必要なものも増えたため、収支のバランスは整っていませんが、手作り玩具を増やしたり、物品購入の見直しで改善できています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の意見の把握、サービス提供が向上しています
・少しずつではありますが、地域との関わりを増やしています。その結果、地域の方から、主催の行事等がある時に声をかけてもらえるようになりました。利用者の意向に関しては出来ることは取り入れ、要望等は前向きに検討しています。その結果、利用者の意見の把握が増え、フィードバックを行うことでサービス提供が向上しています。今回の利用者調査にて、“対応がとても良い、保護者への配慮も行き届いている”などの意見や感謝の言葉が得られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域・社会への情報発信のツールのひとつとしてブログを活用しています

法人のホームページ、園独自のブログがあり、地域・社会への情報発信のツールとしています。ブログは、保護者に普段の保育の様子や子どもが遊びを楽しんでいる姿、表情を見てもらうため、ほぼ毎日職員が更新していて、掲載する写真は「食事、保育などの普段の様子が伝わるように」という思いで選定しています。来園者にも「子どもや職員の様子をぜひ見てください」と声をかけています。職員の笑顔が溢れた法人共通のパンフレットが作成されましたので、今後は理念・方針、職員の思い、子どもの成長が伝わる園独自のパンフレットの作成が待たれます。

園だよりやブログなどを活用して、保護者に園の活動・行事などを周知しています

園だよりは園長が作成していて、保護者に園全体の子どもの様子や今月の予定などを知らせています。ブログは避難訓練や引き取り訓練などの告知にも活用しています。毎月、園だよりを区役所の担当部署にも提出して園の取り組みを知ってもらうほか、保育園情報を区のガイドブックやホームページに掲載しています。新しい法人のパンフレットには、理念・方針のほか、職員が語る自身の思いなどが掲載されていて、活用・配布先として採用予定者や見学者、学校などを想定しています。さらに嘱託医などの医療機関に置いてもらうことも有効と思われます。

見学者の感想として「アットホームな雰囲気」「木のぬくもりがある」などが出ています

多い月は10名程度の見学の申し込みがあり、園長あるいは副主任が予約制で応対しています。案内時には、理念・方針である「おうちのようなほいくえん」「あわてず個性を伸ばす」ことや、室内は木のぬくもりがあることなどを伝えています。見学者からは「木のぬくもりがある」「職員が親しみやすい」「アットホームな雰囲気」等の感想をもらっています。見学者について「見学表」に記録していますが、認知媒体や感想(良い点、気になる点など)は整理していません。今後は、こうした情報を園のパンフレットづくりに反映してもよいかと思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
本社で健康診断や全体説明会をおこない、園で改めて個人面談をしています

入園予定の家庭には、園で書類一式を渡すとともに園内の見学で雰囲気を感じてもらいます。その後、法人本社で健康診断や全体説明会を行います。説明会では、本社で用意している「入園のしおり」を使って、本社担当や園長より重要事項である保育理念・方針、保育目標や保育時間、延長保育、持ち物(現物を見せる)などについて説明し、別の日に改めて個人面接を行います。面接では面接表に沿って副主任やクラスリーダー、栄養士などが家庭生活の様子、性格・嗜好、食物などのアレルギー、心配事、他園の経験などを確認し、必要事項の同意を得ています。

職員から保護者に積極的に挨拶や声かけをし、保護者、子どもの状態を把握しています

新入園児の家庭環境や子どもの状態は、職員会議で主に園長から資料を使ったり、口頭で説明をして情報を共有していて、情報を踏まえて子どもを受け入れています。1歳児の入園者が多く、非常勤職員を1歳児クラスに配置するなど人員体制に配慮して受け入れていて、4月前半はクラス担任のシフトを考慮して園生活が始められるようにしています。保護者とのコミュニケーションでは、職員から挨拶し、子どもと保護者の様子(表情や雰囲気、声の調子など)を把握するとともに、積極的に声をかけて疲れ・悩みなどの状況を把握するように努めています。

お別れの会ではカードを用意し、記念写真を貼ったり、メッセージを書き込んだりします

転園児や退園児、その保護者にお別れする際、いつでも来てもらえるように優しい言葉かけを心がけています。年賀状などの手紙を出していて、運動会に退園した親子が訪れるケースもあります。「お別れの会」では、作品集や手作りのカードを作り、子ども個人の写真や集合写真を貼り、職員からのメッセージを記入し渡すなど温かな心配りをしています。慣らし保育では予定表を作成して、受入れから2時間・昼食の前後・午睡・おやつなどの区切りで徐々に受入時間を延長していますが、子どもの様子ですぐに申請した時間で保育を行うこともしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や連絡帳、児童情報票などで子どもの心身の状態、生活の様子などを把握します

子どもの心身や生活の現状は、保育日誌や連絡帳、児童情報票等に記録し把握しています。児童情報票は1日の生活時間、食事(乳児は授乳状況など)、排泄、睡眠、運動などの生活全般を細かく記録して、個別ファイルに保管しています。児童情報票には発達記録と保育の経過記録があり、発達記録は「出生からおおむね3ヶ月未満まで」と、その後の年齢区分が細分化されています。発達の様子は「人との関わり」「ことば遊び」などが把握できるチェック表を用いて記録に残し、保育の経過記録には職員の関わり方などを記しています。

保育課程に基づいて年間指導計画を策定し、さらに月間指導計画に反映しています

保育課程は本社で作成しています。保育課程には理念・方針、保育目標(全体と年齢別)、保育の特徴などを明記して、これを基に園で年間指導計画を立案しています。年間指導計画は養護と教育の項目があり、各クラスの月間指導計画に反映していて、1、2歳児クラスでは個別の指導計画を作成しています。保育課程を始めとしたこれらの計画は、職員が事務所内の掲示等で閲覧できます。配慮が必要な子どもの場合、区の巡回指導を受けるとともに、職員会議などで計画を見直しています。今回の職員調査では指導計画の作成に課題があることがうかがえます。

日々の連絡は、職員連絡確認表や昼礼などの場を使って把握しています

日々の連絡は、職員連絡確認表を活用しています。昼礼を毎日実施していて、園長や副主任、各クラス代表などが集まり、その日の活動報告や子どもの体調・状態、職員の様子、午後の職員配置、申し送りや連絡事項等を確認しています。しかし、参加できる職員が日々異なったり、実施できなかったりするため情報の共有が課題となっていて、専用ノートを用意しました。職員会議を月1回実施し、子どものケースカンファレンスや職員の関わり方、研修報告や行事などについて討議し情報共有を図るとともに、非常勤職員にも議事録の閲覧を促しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態は、観察眼を高めて把握するように日々努めています

子どもの心身の発達状態や生活環境、毎日の様子は、連絡帳や保育日誌、個別指導計画に記載しています。発達を把握する上での留意点として、子どもの動きや顔の表情、会話の中から見ていくよう職員は観察眼を高めています。また、日々の保育は、「あたたかなえがおあふれるほいくえん」のなかで、くつろぐことができる環境の下、子どもが安心して過ごせるように配慮した保育実践を目指しています。子どもがホッとでき、保育園が居場所となるような雰囲気の中で保育を進めていくよう配慮しています。

子どもが主体的に関われるような環境作りを目指しています

室内の環境設定はクラスごとに任されています。クラスによって環境設定の取り組みに違いが生じています。3歳児クラスは、子どもが分かりやすいように、手作りの玩具類を棚に収納するなど工夫し、自ら玩具を取り出して遊べるような環境設定を考慮しています。5歳児クラスは、部屋の隅にホッとできるコーナーをつくり、天井には天蓋をかけ、クッションを置き、子どもはリラックスして絵本を読んでいます。園全体としては独立した絵本部屋を作る等、環境設定への取り組みを意識的に行っています。良い事例を他のクラスも共有していくことを期待します。

乳児、幼児と年齢に応じた子どものトラブル対応を心がけています

年齢発達に応じたトラブル解消方法を考慮しており、乳児の噛みつきやひっかきは職員が言葉で「痛いよね、悲しい気持だね」と代弁して話しかけています。子どもが小集団で遊べるようコーナーを作ったり同じ玩具を複数用意したりし、落ち着いて遊べる環境にしトラブルを少なくしています。幼児のトラブルは、子ども同士、お互いの思いを聞き、職員は頭ごなしに決めつけないよう対応したり、時には代替え案を出しています。保護者には双方に話しトラブルに至ったプロセスも伝えています。今後は、園での取り組みを保護者に知らせる事も必要と思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のマニュアルに沿いながら、心を込めた対応をしています

法人で作成した登降園時マニュアルを活用しながら、職員は子どもと保護者への対応を丁寧にしています。朝の視診では、子どもの顔色や、ぐずってないか様子を見て、保護者から前日の様子を聞いて受け入れています。1、2歳児クラスでは保護者に検温をしてもらい体調を把握しています。保護者への声掛けとして、「お気を付けてお出かけください」や「お仕事、頑張ってください」等明るい笑顔で応対しています。
送迎時は、朝泣いていた子どもはその後元気に過ごした様子を伝えるなど、職員間で話すことを共有し保護者対応をしています。

生活習慣の確立では、手洗いと着脱の仕方を習慣づけています

生活習慣を身に付けさせる取り組みとして、手洗いの仕方の指導を手洗い歌を活用し指導したり、鼻汁が出た時の指導を年齢に合わせて実施しています。5歳児クラスでは、子どもが手洗いをしなかったのを見て子ども同士で「手を洗うのを忘れているよ」と優しく知らせる場面も見られました。子どもに手洗いの習慣が意識づけられています。着脱の習慣は、上着を脱いだら下着を着るなど全裸にならないように指導しています。園として子どもに身に付けさせたい生活習慣をピックアップし、年齢別の関わりを計画的に取り組むとよいでしょう。

落ち着いた環境の中で、安定した気持ちで昼寝をしています

昼寝の雰囲気づくりとして、明るさをキープするためカーテンをしないで寝ています。湿度は50%から60%にし、室温は25度くらいにしています。全クラス床暖房で、簡易ベットを使用し、快適な環境作りをしています。子どもが安心して眠れるよう職員が側に付き、寝かせつけをしているクラスもあります。乳幼児突然死症候群予防対策としての睡眠チェックは全クラス、10分おきに実施し、睡眠チェック表に記入しています。園のこのような丁寧な取り組みを保護者にも理解してもらうとよいと思います。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団遊びや表現遊びを取り入れ、様々な体験を持つ機会を与えています

集団遊びでは、幼児はリレーや鬼ごっこを楽しんでいます。鬼ごっこは種類の違ったものを取り入れ、子どもの遊びを充実させています。乳児はわらべうたを取り入れており、わらべうたの得意な副主任が園内研修をし、他の職員に伝授しています。
表現活動には力を注いでおり、1歳児から5歳児クラスまで毎月制作をし、室内に飾っています。年度末には作品集としてまとめています。廃材を使った制作や、発表会の衣装作りも子どもが取り組み、手作りの衣装を仕上げています。今後、作品展などを企画するとよいと思われます。

言葉による伝え合いや、言葉に対する感覚を身に付けさせています

乳児クラスは、絵本を通して簡単な言葉でのやり取りを楽しんだり、良質な絵本を提供し、単語や言葉遣いの面白さなどを知らせています。子どもは職員の働きかけで言葉を吸収しています。幼児は絵本はもとより、朝の会で「昨日はどこに出かけたか」を聞き、昨日のことを思い起こしながら話すことをしています。みんなの前で発表する場も作り、自分の思いや考えを伝える機会を設け、言葉をまとめて話す体験をしています。また、言葉遣いでは、「言われて嫌な言葉」や「言われて嬉しい言葉」を貼りだし綺麗な言葉遣いを認識させる取り組みもしています。

戸外活動を通して自然に触れ、運動能力を伸ばしたいとしています

戸外活動は目的をもち計画を立てて出かけています。自然物を収集し制作に活かしたり、広いグランドで走り回ったりして遊んでいます。散歩マップを作成し、近隣の公園や少し遠くの公園に出かけています。散歩時のマニュアルもあり、マニュアルに沿って準備して出かけています。しかし、戸外遊びで、ドッジボールなど様々な運動遊びをするところまで、5歳児クラスは至っておらず、遊びを通した体力作りが課題となっています。しっぽ鬼のしっぽ作りやマイ縄跳作り、ポックリ下駄などを作り、公園に持参し、遊ぶことも体力作りに役立つことでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を子どもが成長できるきっかけになる催しと捉え、取り組んでいます

行事を子どもが成長できるきっかけとなるものとして捉え、行事計画書(計画・実施、自己評価・全体振り返りもする)をもとに取り組んでいます。具体的な内容では、毎月の誕生会、運動会、生活発表会などがあり、誕生会は誕生児を祝い、職員がパネルシアターなどを見せています。運動会では、リレーやパラバルーン、踊りなどをしています。生活発表会は、衣装や舞台装置を子どもと職員が作ったりし、雰囲気を盛り上げています。日頃の保育の集大成として、このような行事に取り組んでいます。

みんなで協力し達成感を得る、お泊り保育を年長児が実施しています

みんなで協力し取り組む行事として、今年度より5歳児クラスは「お泊り保育」を行っています。夕飯の買い物に行き夕食作り(カレーライス、ポテトサラダなど)をし、その後宝探しゲームやミニシアター観賞、就寝、朝はラジオ体操をするなど一連の流れにそって園での宿泊体験をしています。年長児はお泊り保育の前から準備をすると共に、当日は全職員で万全な体制を取りました。年長児は他のクラスの子どもが帰り、自分たちだけが残る体験に特別感を持ちました。お泊り保育を終えた後は、達成感と充実感に満たされ、成長した姿が見られました。

保護者に行事予定や行事の見所を伝え、内容が分かるよう工夫しています

保護者への行事日程のお知らせは、年度当初に年間行事予定表を配布しています。プログラムの「ごあんない」に見所を入れています。クラスだよりにも見所のポイントを入れています。日程の確認を伝えるため、保護者が参加する大きな行事は、園だよりに2ヶ月分を載せています。漏れの無いように、口頭でも話しています、保護者は行事を楽しみにしており、子どもも保護者の前で披露する緊張感と喜びを抱いています。一方、保護者アンケートでは、保護者が参加する必要がある行事かどうか、事前に明確にしてほしいという意見も出ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は、落ち着いて遊べるような雰囲気作りを工夫しています

延長保育を希望する家庭は、月極で2ケース、スポットで3~4ケースと子どもの人数が少ない状況です。園では正規職員を2名体制にし、受け入れ体制を作っています。子どもはマンツーマンでの関わりも多くあり、落ち着いて過ごしています。延長保育用の玩具類も用意しています。延長保育時に使用する部屋は、絵本部屋でゆったりと過ごす場合もあり、職員に絵本を読んでもらい、保護者のお迎えを持つ時もあります。職員はお迎えに来た保護者と対話をしたり、日中活動の様子を伝えたりしています。延長保育日誌も活用しています。

異年齢の合同保育のなかで、延長保育の時間を楽しく過ごしています

延長保育の時間帯は異年齢であり、大きな子どもと小さな子どもが共に過ごしています。年長児は1歳児を抱いたり、小さな子どもは大きな子どもの模倣をし、楽しく過ごしています。職員は異年齢で過ごすなかで、お互いの気持ちを尊重し合うことを育みたいと考えています。園舎が3階建ての生活で、延長保育時に小さな子どもとふれ合うことは、年長児にとっては思いやりの気持ちを養う機会ともなっています。兄弟姉妹のような関係で過ごす中で保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間が楽しくなるよう、日頃の食事や行事食を提供しています

日頃の食事では、職員と会話をしながら一緒に食べることや、栄養士が時間をみつけて1歳児から5歳児クラスまで巡回し、食べ具合を見たり、どの献立がおいしいのか、具材の中身を聞いたりしています。非日常の楽しい行事食もあり、クリスマス会や七五三のお祝いでは赤飯を作っています。また、法人で統一した、二十四節季の料理もあり、季節の素材が入った混ぜご飯や季節の果物を献立に入れ提供しています。この二十四節季に関しては、給食だよりに記載し、由来や取り組みを保護者にも伝えています。

食事の意図を考慮し、おいしい食事を作り、子どもは喜んで食べています

食べることで栄養をとることを大切にし、調理室では食事づくりをしています。献立は法人本部の一斉献立ですが、園長からの要望を受け入れ、一部変更するときもあります。食事作りに関しては彩を考慮し、別に茹でるなどして綺麗な彩を出しています。味は薄味に、出し汁をしっかり取っています。
卵アレルギーを持つ子どもには卵を除去しコーンを使うなど色合いが同じものを作っています。また、子どもが楽しみにしている誕生会は、子どもの好きなから揚げのメニューにしたり、おやつには手作りのケーキを出し、食事の面からも誕生児を祝っています。

食育活動として買い物や調理保育、栽培をおこない食に関心を持たせています

食育活動の一環として、2歳児~5歳児クラスの子どもはクラスごとにカレーの具材などを買いに行くこともあります。クッキング保育の計画書があり、計画を基に、春巻きのパイ作り、米とぎ、野菜の型抜きなど、年齢毎に取り組んでいます。野菜の栽培は各クラスで行い、ピーマンやナス、キュウリなどを栽培し給食の食材の一部にしました。食育活動のねらいとして、年齢に合わせて毎月、食育活動を実施する、栄養士から食材について話を聞く、食材に触れる、スーパーに買い物に行く、クッキング、野菜栽培などを掲げ、実践しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や安全教育をおこない、清潔や安全の習慣づけをしています

健康教育として幼児の副主任は子どもに手洗いの正しい仕方や咳エチケットについて知らせています。手洗い指導は、手洗いの歌をうたいながら手を洗ったり、手洗い場に紙を貼り、洗い方の手順を示しています。5歳児クラスでは自分のハンカチを持つようにしています。咳エチケットでは、なぜ咳をするとばい菌が飛ぶのか紙芝居で見せています。また、薄着の励行や靴の選び方を園だよりで知らせています。安全教育では、歩くときはポケットに手を入れないことを伝えています。警察より交通安全指導を継続して受けていて、表彰状をもらっています。

医療的なケアの必要な子どもは、職員会議で情報を共有しています

熱性けいれんや肘内障、喘息ほか、医療的なケアが必要な子どもについては、職員会議で口頭で伝え、職員間で周知しています。今後に向けては、個人情報を踏まえて保管場所を決め、既往症の予防や既往症発生時にも、慌てず対処できるよう一覧表を作成し、参考にすることが必要と思われます。子どもの健康管理は、嘱託医が月1回訪れ、子どもの健康診断をしたり、流行している病気などの情報も知らせています。当区は公立園との連携がよく、区立園の看護師が巡回し、救急箱の整理他、医療面のアドバイスをしています。

保護者に感染症情報や、乳幼児突然死症候群予防を伝えています

感染症発生時には、法人本部が作成した感染症情報を記入する書式を使用し、症状や潜伏期間などを伝えています。保健だより(すくすくだより)もあり、月毎に保健のテーマ(インフルエンザ対策やインフルエンザ予防接種Q&A、RSウイルスなど)に関する情報を発信しています。
乳幼児突然死症候群予防に関しては、入園時に伝えています。また、「年間保健計画」も本部で立案しており、身体のしくみや手洗いうがいなどについて記載しています。園毎に日常的に有効活用し、保健衛生面に役立てるとよいと思われます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や運営委員会、公開保育を実施し、保護者に保育内容を伝えています

懇談会では、手遊びの紹介やクラスの様子、保護者から一言もらうといった内容で会を開催しています。公開保育は期間を設け、園の保育内容の取り組みを伝えるほか、試食会をして食育についても話しており、ほとんどの保護者が参加しています。運営委員会は、各クラス2名の保護者が出ており、保育についてや一日の流れ、4月から現在までの生活・行事状況などを写真入りで分かりやすく報告するとともに、保護者よりの意見・要望をQ&Aにし、これを全保護者に配布するなど、保護者に寄り添った支援をし、園情報や保育内容の可視化をしています。

今年度より親子遠足をおこない、保護者同士の交流の機会を設けています

保護者から親子遠足を実施してほしいという要望があり、親子遠足が実現しました。3、4、5歳児クラスの親子が動物園の現地に集合し、クラスごとに動物を見て回りました。クラスの年齢に応じたクイズを職員が考え、クイズの記入を親子でしたり、〇や文字で書くなど変化をつけました。この取り組みは、保護者同士、保護者・子ども・職員ともに楽しい、意義のある交流の場となりました。園では、親子の交流も新しい企画を取り入れ、実践できるかどうかを考え、挑戦する姿勢を持っており、保護者との関係性がますます築かれてきています。

保護者との信頼関係作りに力を注ぎ、信頼関係を構築しています

保護者との信頼関係を築くために「あたたかい、おうちのようなほいくえん」の保育理念に則り、温かい雰囲気で接しています。コミュニケーションが取りにくい保護者に、より積極的に話しかけています。また、保護者の状態を観察しタイムリーな話しかけをするなど、職員間で意識を統一して保護者対応に臨んでいます。明るい笑顔を第一にしています。経験の少ない職員は先輩の職員を見ながら保護者との関係性を築いており、保護者アンケートでは、職員の接遇のあり方や園の姿勢を、ほとんどの保護者が高く評価しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係づくりは全体的な課題であり、さらに力を入れて取り組む意向です

本社として「地域との関係づくり」は全園の共通課題と認識していて、園の事業計画には「地域社会との交流を積極的に持ち、保育園の存在をアピールしていく」が挙がっています。地域の夏祭り(隔年での参加)や合同防災訓練への参加の呼びかけ、食育の一環としてスーパーで食品購入などを行い、地域住民とふれ合う機会としています。普段から散歩時の挨拶や商店街との関係づくりを心掛け、10月のハロウィンには子どもたちが町内会の会長宅を訪問しました。今後は、さらに地域の行事・イベントに関する情報の提供、参加の促進を目指しています。

地域の親子の子育て支援として、園行事への招待や相談事業の実施を目指しています

園では地域の親子の子育て支援をしていくことが課題であると認識していて、普段の活動として見学者から受ける育児相談への対応、子どもの外出時に公園などで見かける親子への声かけなどの対応を行っています。さらに、園行事への招待や相談事業への取り組みなどが必要であると認識しています。相談事業には、普段の保育活動から把握できる相談などの情報を文書化し、Q&Aのような形式に取りまとめたものが参考になると思われます。さらに、離乳食のレシピの提供や授乳、オムツ交換に園の部屋を利用できるようにすることも考えられます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書と個別事項の文書で確認しています

個人情報保護については、入園時に「入園のしおり」で個人情報の取り扱いや取得の目的を説明するとともに、同意書で保護者に確認しています。さらに、写真やクラスだよりの個人名、保護者の写真掲載、動画の取り扱い、虫刺されへの対処などの個別の事項についても同意を得ています。また、必要が生じた際は事前に保護者に取り扱いの確認を取っています。羞恥心への配慮では、水遊びの時は遮光ネットやテントを活用して周囲から遮るとともに、オムツ交換時に仕切りを使っています。

子どもの人権の尊重について、職員会議や日々の保育で指導しています

子どもの気持ちの受容と共感を心がけて職員の思いを伝えるようにしていて、子どもの人権を尊重しています。園長は職員会議や日々の保育の中で、「否定的な言葉は使わない、前向きに伝える、優しく伝える」ことを指導していて、保護者アンケートでも職員の言葉遣いや態度などの接遇が高く評価されています。宗教や外国語の注意点などは面談で確認しています。虐待防止の取り組みに関しては、職員が虐待の研修を受講後、園内の伝達研修で他の職員に伝え、虐待防止の知識を共有しています。園内でも虐待予防への対応策や、発見の仕方を考慮しています。

階層別の研修やテーマ別の研修などで人権尊重を指導しています

人権尊重や権利擁護に関して、人材育成に向けた階層別研修やコンプライアンス研修などの社内研修があります。受講した職員は研修報告書に研修内容や感想などを記入するとともに、研修結果は昼礼や職員会議で報告し、内容を共有しています。さらに、園内研修では手作り玩具づくりなどに取り組み、社内研修時に園内研修の成果を発表しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
共通的なマニュアルは本社で作成していて、保育から一般常識まで幅広い分野があります

共通マニュアルは基本的に本社で策定しています。「保育マニュアル」「危機管理マニュアル」「一般常識マニュアル」「水遊びの安全・衛生管理マニュアル」などがあり、「保育」は保育、遊び、食事、おむつ替えなど現場で活用できる内容で、「一般常識」は保育従事者の心得、日常保育の配慮、身だしなみなど職員、社会人としての姿勢が明記してあります。また、「水遊びの安全」には子ども別の水遊び、シャワーの可否、安全衛生などへの対応などが整理してあります。マニュアルの設置場所は事務室などですが、日常的な活用は十分ではないようです。

主なマニュアルの見直しは、本社が担っています

標準的な業務・マニュアル内容の見直しは本社で行い、園の運営をサポートする本社職員が必要事項を連絡していて、「園のしおり(重要事項説明書)」についても年度末に見直し、来年度に活かしています。また、現場では、昼礼時の早番・遅番の仕事内容に関する意見や職員会議などで見直しの関連情報を共有しています。「危機管理マニュアル」には事故の未然防止、事故や災害などへの対応などを整理して安全面の業務管理を明確化し、ヒヤリハット報告の作成や安全点検表のチェックをしていますが、ヒヤリハット報告結果の集計や分析は実施していません。

職員調査結果では、標準化の取り組みにさらなる改善が必要と認識している様子です

職員調査結果では業務の標準化や一定水準の確保には良好な自己評価をしていますが、見直しの取り組みはさらに改善が必要であるとしています。一方、職員間の情報共有は以前より改善が進んでいると認識しています。園として職員育成で重視している点は、保育マニュアルの理解をこれまで以上に深める点です。また、新卒、経験豊富な職員と様々なキャリアを持った職員がいる中、園長と副主任は円滑なコミュニケーションを心掛け、職員からの相談、職員間の助言・指導が良好に進むように配慮していて、職員調査の自由意見でもこうした点がうかがえます。