東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人板橋敬隣会
事業所名称 敬隣保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.わけへだてのない、ゆきとどいた保育 2.子ども一人一人の発達を専門的立場からとらえその発達の目を大切にしていく保育 3.父母の方と協力していく保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の役割を理解し、向上心を持っている人 ・コミュニケーション能力(人に左右されない) ・仕事を責任を持って完遂できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・発達を理解して保育すること、発達を促すような保育をすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一時預かり保育や子育て講座、園のホール貸し出しなどにより、地域に根ざした開かれた園となっています

園の目標として「地域の方々とともに子育てを支援していきます」を掲げています。一時預かり保育のために、床暖房付きのフローリング部分と畳のある専用の部屋を用意し、専従保育士2名をあて、毎日5人の利用があります。町会や園の掲示板により、園庭開放を知らせるほか、離乳食やベビーマッサージについて子育て講座をおこなっています。地域住民の集会のために、椅子やテーブル、お茶のセットを揃え、園のホールを定期的に貸しています。一時預かり保育や子育て講座、園のホール貸し出しなどにより、地域に根ざした開かれた園となっています。
2 図書コーナーや収納スペース、保育室の収納棚などが設置され、整理整頓に心がけ環境整備に努めています

当園は木の温もりのある建物で、広々とした玄関近くには、円形の図書コーナーがあり、各年齢に合った沢山の本が棚に並んでいます。図書コーナーでは、降園時に靴下を履いている子どもが親と話している姿が見られました。園内には教材や楽器、紙芝居、大型積木などを、それぞれ収納できるスペースがあり、整理整頓されています。また、保育室にも収納棚があり、玩具も箱ごと収納できて、室内を安全に活用できるようになっています。職員は整理整頓を心がけ環境整備に努めています。
3 国産の旬の食材を使用した和食中心の給食を提供し、栽培やクッキング、味噌造りなど積極的な食育活動を展開しています

栄養士が独自に日替わり献立を作成しています。安全性の高い国産の旬の食材を使用し、鰹節や昆布から本格的なダシを取り、素材の味を生かした薄味に調理しています。多忙な家庭では料理しにくい豆類などの乾物もよく取り入れ、和食中心の献立になっています。おやつには手作りのおはぎやサンドウィッチなど、腹もちの良い品を提供しています。子どもたちは職員と一緒に食事をして、食器の持ち方やマナーを学び、苦手な食材も一口食べています。食育では、野菜の栽培、クッキング、バイキング給食、味噌造り、箸で魚を食べる会などを実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育書類の見直しを進め、記入の負担を軽減しながら、要点を効率よく記載できる書式にすることが望まれます

園では保育書類の検討が進められています。例えば、心身の発達記録は、文章のみで記載されていますが、成長のさまざまな指標に達した時期を記入するチェックリスト式を取り入れたほうがいいという意見も出ています。現在、年間指導計画は詳細に作成されていますが、月案・週案の書式には、教育の5領域の計画がどう具体化されているのか分かりにくい面もありそうです。現場職員の意見を取り入れて保育書類を見直し、記入の負担を軽減しながら、要点を効率よく記載できる書式にすることが望まれます。
2 不審者等が侵入する危険を減らすため、セキュリティー強化の観点から門の錠などの設備を見直すことが期待されます

地域に開かれた園として、地元の人々が気楽に入って来られるように運営されてきました。現在では、子どもの安全を最優先することが要請されるため、誰でも入れる状態を危惧する声が、保護者からも職員からも出ています。不審者侵入時の対応訓練を定期的に実施するなど、園内部での努力はなされていますが、設備面を見直す必要があるかもしれません。道路から入る門の施錠その他、設備をセキュリティーの観点から検討し、安全面での不安を軽減することが期待されます。
3 最初に計画を立て、受講すべき研修を決め、個人別育成計画を作成することが期待されます

園長は年1回11月・12月に職員と面接し、能力向上についての希望を把握しています。しかし、個人別育成計画作成のためには、Plan(計画)、Do(実行)、Check(見直し)、Action(改善)のサイクルを廻す必要があります。計画推進のためには4月に職員と面談し、職員の希望と、職員の経験年数やスキルを勘案した園の要望とをすり合わせ受講する研修を決めると良いでしょう。面接の内容を記録し、個人別にファイルすることも望まれます。最初に計画を立て、受講すべき研修を決め、個人別育成計画を作成することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ チューター制度の導入により、新人の早期育成や中堅職員のやる気向上が図れています

園長はチューター(OJTリーダー)制度を導入し、新人職員に担当チューターをつけOJT(職場内訓練)をおこなっています。新人は仕事への不安が軽減され、早期の育成につながり、離職率も低減するようです。一方、チューターとなる中堅職員は、人材育成ができるリーダーとして成長が促され、やる気と働きがいが向上します。また、人を育てる組織風土が醸成され、職員の定着率が高まり、保育の質向上につながります。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員会議、乳児・幼児会議等を通じて、職員間で子どもの情報を共有しています

職員間で子どもの情報を共有するさまざまな場を設けています。看護師、栄養士等を含め常勤職員が参加する月1回の職員会議、毎週開く保育士会議、月1回の乳児・幼児会議などがあります。また月に1回、非常勤職員への連絡日を設けて職員会議の内容を伝えています。これらの取り組みにより、職員は担当以外の子どもの情報も把握することができます。今回の保護者アンケートにおいて「クラス外の先生も全員の子どもの名前を覚えていることに感銘を受けた」という趣旨の回答が見られ、職場全体で子どもたち全員を見守っていることが評価されています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 職員の手で子どもたちの発達に合った玩具を手作りし、自発的な遊びを促しています

子どもが主体的に遊べるように、年齢に合った玩具を用意しています。0歳児とはスキンシップを大切に、ぬいぐるみやボール、音の出る玩具等で遊び、五感を刺激しています。1・2歳児には指先を使う沢山の玩具を、職員が手作りしています。例えば、牛乳パックの乗り物や、チャックを使った布製のマカロン、段ボールの線路、キャップやカードのポットン落とし、輪の布にゴムを入れた髪結びなどが豊富に手作りされ、保育室に置かれています。これらの手作り玩具を、子どもたちの発達や興味に合わせて提供し、集中して遊びに取り組めるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は98名で、兄弟で利用している園児がいるため、77世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 74.0%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が22人(38.6%)、「満足」が27人(47.4%)、「どちらともいえない」が6人(10.5%)、「不満」が2人(3.5%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると86.0%となり、多くの保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園内は清潔で整理されています」がいずれも93.0%となっています。そのほかでは「園活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっています」が91.2%でした。 「はい」が少なかったのは「第三者委員など職員以外の人にも相談できることを伝えてくれています」が28.1%でした。第三者委員制度を周知する工夫が望まれます。 自由記述には「担任以外の先生も子どもの名前をすぐ憶えてくれて、名前で呼んでくれるので園全体で子どもを見てくれていることが実感できる」「どの先生・職員も明るく挨拶してくれて感じがいい。お迎えの時などに子どものエピソードなどを話してくれて園での様子がよくわかる」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が53人(93.0%)、「どちらともいえない」が4人(7.0%)でした。コメントとしては「生活発表会を皆の前ですることは、とてもよいことだと思います」「歌やダンスをもっとたくさんやってほしです」「保育士には毎年同じ活動かも知れないが、子ども達が初めての体験していく活動をマンネリ化しないでほしい」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が52人(91.2%)、「どちらともいえない」が5人(8.8%)でした。コメントとしては「外にもっと遊びに行って頂けると嬉しいです」「参観が2回とも、絵の具でした。リズムや体を動かしてほしいです」「表題に、毎日の保育サービス、とあるように、よりよいサービスを提供してください」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が45人(78.9%)、「どちらともいえない」が11人(19.3%)、「いいえ」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「給食は手をかけておいしく作って下さっていて、とてもありがたいです」「子どもは給食やおやつが大好きです。家でも作ってほしいと言われます。レシピを公開してもらえるので嬉しいです」「歯ごたえのある物を出してもらい、ありがたいです」「最近保護者向けの試食会がないので、どんな味付けで育っているのか分からない」「全体的に量が少ないように感じる」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が49人(86.0%)、「どちらともいえない」が7人(12.3%)、「いいえ」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「なるべく天気の日は思いっきり遊んでほしいと思います」「男性の保育士が折角いらっしゃるので、夕方以降だけの担当でなく、サッカー・かけっこ・体操など昼間の戸外遊びも担当してもらえると、特に幼児クラスにはよいと思います」「戸外遊びの活動量が、担任の先生によって大きく差がでている印象です。改善してほしいです」「外遊びが少ない」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が38人(66.7%)、「どちらともいえない」が11人(19.3%)、「いいえ」が1人(1.8%)、「非該当」が7人(12.3%)でした。コメントとしては「急な残業でもいつも快く対応頂いています」「どの職員が電話応対しても、理解・気遣いが感じられてありがたいです」「対応自体は他の園より融通が利き感謝しています。先生は嫌そうな対応です」「土曜日保育は勤務証明がないと預かってもらえないのは利用しにくいと思います」「指導層が一番融通がきかない」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が36人(63.2%)、「どちらともいえない」が18人(31.6%)、「いいえ」が3人(5.3%)でした。コメントとしては「何々なので気をつけてくださいや今後の改善見通しなども貼り紙で知らせてくれ、安全への配慮を感じます」「意外とセキュリティーは甘いと感じる。門は二重口ですが、それでしかない」「アレルギー児に対する対応が徹底されていない」「出入り口は誰でも入れる」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(70.2%)、「どちらともいえない」が13人(22.8%)、「いいえ」が4人(7.0%)でした。コメントとしては「運動会時の雨天への対応・決断が早く、子どものことだけでなく保護者への配慮も感じます」「月初め、第1営業日の行事がありましたが、企業は第1営業日は休めないというのも多いので、避けて頂けると大変助かります」「行事は月曜日か金曜日にしてほしい」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(66.7%)、「どちらともいえない」が17人(29.8%)、「いいえ」が2人(3.5%)でした。コメントとしては「相談事にも、別途時間を取って頂けるなど対応をしてくださっています」「いつも心配してくださっています」「下のクラスの時より先生と話す機会が少なくなり、普段の様子が分からない」「できる先生とできない先生がいます」「親の機嫌は取らなくてもいいので、ありのままを伝えてほしいです」「送迎時に担任の先生に会えないし、連絡ノートもないので伝えられない」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が53人(93.0%)、「どちらともいえない」が4人(7.0%)でした。コメントとしては「毎日きれいにお掃除してもらっています」「窓や網戸までいつもきれいに磨いている」「いつも清潔です。しかし、夕方床拭き後に濡れたままで滑ったことがあります」「基本的にはきれいだが、床は埃などでザラザラする。また、個人のロッカーも埃がたまる」「クッキング保育の給食配膳の際、担任が三角布・エプロンをしないのは清潔でない」「子どものトイレに石鹸がなく、不衛生である」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が41人(71.9%)、「どちらともいえない」が12人(21.1%)、「いいえ」が4人(7.0%)でした。コメントとしては「どの職員さんも好感が持てる。エプロンに名前があると良い。職員紹介も一年を通して貼り出されていないので」「いい先生、そうでない先生はいます」「保育時間(勤務中)にピアスをやめてほしい。特に0歳児クラス、また給食配膳時に混入する場合もある」「タメ口の言葉遣いの職員がいる。表情が硬い(怖い)職員がいる」「先生によっては、態度が気になる先生がいます」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が47人(82.5%)、「どちらともいえない」が7人(12.3%)、「いいえ」が3人(5.3%)でした。コメントとしては「保健の先生は体調を見極めて連絡してくださるので、ありがたいです」「どういうところでどんなふうにケガしたのか、可能な範囲で教えてくれます」「ケガについて報告がほとんどない。帰ってきて驚くことが多々ある」「以前、子どもの手に歯型のような跡があった時、引き渡しの際何も言われず、聞いてみると、そういえばあったんですね、と言われた。不信感をもった」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が34人(59.6%)、「どちらともいえない」が13人(22.8%)、「いいえ」が2人(3.5%)、「非該当」が8人(14.0%)でした。コメントとしては「先生によって優劣は多少ありますが、信頼はできます」「乱暴な言葉をそのまま見過ごすこともあり、もう少し目を光らせてくれるといいと思います」「子どもの話を十分に聞けてないのでは?と思うことがある」「クレームを言った方の親の意見ばかりに耳を貸していると思う。言ったもん勝ちになっている」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が45人(78.9%)、「どちらともいえない」が10人(17.5%)、「いいえ」が2人(3.5%)でした。コメントとしては「現担任の先生だけでなく、それまでの担任の先生も園長先生も、目や気持ちをかけてくださって感謝しています」「おおむね満足していますが、時々あれ?と思うような声掛けがあることがある」「自分の子どもに害はないが、強く叱咤されている児童を見ると悲しい。自分の子どもも先生を恐いと言っている」「子どもが上の空、ひどい態度と言われて育児に自信がなくなった」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が43人(75.4%)、「どちらともいえない」が7人(12.3%)、「いいえ」が3人(5.3%)、「非該当」が4人(7.0%)でした。コメントとしては「話しやすい関係を築いてくださっています」「こちらが聞かない限り、子どもの様子を話してくれない先生もいる」「子どもがインフルエンザになったことを名指しで他の親に話している」「1~2月に配付され提出する家庭調査票などクラスの棚に置きっ放し。他の人が見える状況」などがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が40人(70.2%)、「どちらともいえない」が14人(24.6%)、「いいえ」が3人(5.3%)でした。コメントとしては「幼児になり一つひとつの活動の中での狙い・目標・大切に思っていることが、クラス便りや日々のボードにあり、園内の活動を一緒に楽しんだりなどできるようになった。お便りが待ち遠しいです」「ノートにたくさん書いてくれます」「担任が一人のため現在何ができて、何ができないか分かりづらい」「分からない。分かる手段が少ない。分かっているだろう、とおごりが見られる」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が32人(56.1%)、「どちらともいえない」が14人(24.6%)、「いいえ」が5人(8.8%)、「非該当」が5人(8.8%)、「無回答」が1人(1.8%)でした。コメントとしては「担任と主任などで情報共有されていることが分かり安心・信頼がもてます」「とても柔軟に対応してくれる」「聞く姿勢はあると感じるが、どの様に対応しようとしているのかは不明」「要望は言いたくても言えない人が殆どだと思う」「職員はきちんと対応してくれるが、指導層が拒絶するような対応をする」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 13人  無回答・非該当 13人 
「はい」と回答した保護者が16人(28.1%)、「どちらともいえない」が15人(26.3%)、「いいえ」が13人(22.8%)、「非該当」が13人(22.8%)でした。コメントとしては「知っているので問題なし」「なかった」「特に案内時、進級時も説明なし」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
正面玄関に園の理念(運営方針)や保育方針、保育目標を彫った額を設置しています

運営主体は社会福祉法人(以下法人という)です。園の理念(運営方針)や保育方針、保育目標は「入園のしおり」に明記するほか、正面玄関に理念等を彫った額を設置しています。保護者や職員は日常的に額を見ています。職員には3月末の新年度計画会議などで理念等の確認をおこなっています。保護者には「入園のしおり」を配付し、入園説明会や入園式、懇談会で理念等の説明をしています。職員は正面玄関の額などで、園が目指していることを思い起こすことができます。

経営層は園長や副園長、主任で構成し、職務分担表に基づいて行動しています

3月末の新年度計画会議で園長は園の理念や保育方針を職員に伝えています。昨年度から職員育成のためチューター(OJTリーダー)制度を取り入れましたが、今年度はチューターが担当する職員数を少なくしています。また、地域貢献活動や職員の役割分担についても話しています。経営層は園長や副園長、主任で構成し、職員の役割を明記した職務分担表に基づいて行動しています。

園庭に大型遊具を導入するなどの重要な案件は法人の理事会で決定しています

乳児室に床暖房を設置したり、園庭に大型遊具を導入するなどの重要な案件は法人の理事会で決定しています。園長は重要な決定事項を看護師や栄養士を含む常勤職員をメンバーとし、月1回開催の職員会議や、毎週開かれる保育士会議で職員に伝えています。非常勤職員連絡会を設け、副園長、主任が職員会議の決定事項を伝えています。また、主任とクラス担任が参加する乳児会議や幼児会議を月1回開いています。保護者には決定事項を懇談会や個人面談で伝えたり、園だよりやクラスだより、ほけんだよりで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ホームページで情報を公開し、一時預かり保育等について町会の掲示板で知らせています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務の基本や服務の心得、信用保持、服務規律、秘密保持義務等に明記しています。個人情報の取り扱いについては「入園のしおり」に記載しています。経営層は職員会議で法や規範について職員の理解が深まるように努めています。第三者評価を受審し、その結果を公表のうえ保護者に配付しています。ホームページで園の情報を公開するほか、子育て講座や一時預かり保育について、園や町会の掲示板で地域の方に知らせています。また、園が地域情報紙を発行しています。

一時預かり保育や子育て講座、園のホール貸し出し等で地域に根ざした園となっています

一時預かり保育のために専用の部屋を用意し、専従保育士2名をあて、毎日5人の利用があります。町会や園の掲示板により、園庭開放を知らせるほか、地域住民の集会のために、園のホールを定期的に貸しています。離乳食やベビーマッサージについて子育て講座をおこない、出産前後体験保育を実施しています。ボランティアについてはオリエンテーリングのレジメを用意し、主任が受け入れの際対応します。ボランティアが来園し、保育補助をおこなっています。一時預かり保育や子育て講座、園のホール貸し出しなどにより、地域に根ざした園となっています。

園長が地域の小学校の運営連絡協議会に参加し、委員となっています

区内の私立保育園園長会に参加するほか、園長が地域の小学校の運営連絡協議会に参加し、委員となっています。園長会で一時預かり保育事業に補助金を出してほしいと区に要望しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
「入園のしおり」の「ご意見・ご要望・相談・苦情について」で明示しています

苦情解決制度については「入園のしおり」の「ご意見・ご要望・相談・苦情について」にフローチャートをつけて明示しています。玄関に投書箱を置いています。苦情解決に関して入園説明会で保護者に説明したり、園だよりで知らせています。

保護者から要望があり、運動会の時撮影場所としてビデオ席を設けました

登・降園時の会話や第三者評価の利用者調査などから保護者の意向把握に努めています。保護者の意向について職員会議で確認しています。運動会のビデオなどによる撮影場所について、保護者からクラスごとに分けてほしいとの要望があり、ビデオ席を設けました。保護者の意向もあり、2~5歳児が合同保育でホールを使って遊ぶようにしています。

入園見学者や私立保育園園長会、運営連絡協議会等で地域の福祉ニーズを収集しています

入園見学者や私立保育園園長会、地域の小学校の運営連絡協議会などから地域の福祉ニーズを収集しています。待機児童や保育士確保の問題を聞くほか、節分・ひな祭りに地域の子どもを招くことを考えています。園長会では入園申請や保育料、入園前保育所体験、一時預かり保育などの情報を得ています。福祉事業全体の動向は都の民間保育園団体や都の社会福祉団体に所属し、情報を入手しています。以前からある保育士の処遇改善に加えて、子育て支援のリーダーとして副主任を設け、ベテラン職員の処遇改善を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度単位では事業計画書や事業報告書、一時預かり保育事業計画を作成しています

法人の理事会が園舎等大規模修繕工事の計画を立て、1~2歳児保育室と一時預かり保育室の床暖房化や、屋上及び保育室南側の日除け設備、送迎専用歩道の実現等を実施しています。平成29年より園舎改築のための新たな積立金を開始しています。年度単位では事業計画書や事業報告書、一時預かり保育事業計画、年間行事予定、食育計画を作成しています。短期についても運動会や秋の遠足などについて、行事計画を保育士会議で決めています。

計画推進の体制は組織図に、役割は職務分担表に明示しています

3月末の新年度計画会議で事業計画や年間行事予定を立案しています。事業計画は法人の理事会に提出し承認を得ています。年間行事予定は4月初めに保護者に配付しています。保育士会議でクラス間の予定を調整後、新年度計画会議に案を持ち寄るようにしています。保育参観は1週間の期間を設けるなど保護者の意向を受けて計画を策定しています。計画推進の体制は組織図に、役割は職務分担表に明示しています。アレルギーの誤食を防ぐため、トレーを使用し、机の色を変える工夫をしています。法人では予算に対して、補正予算を作成し見直しています。

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練を実施しています

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練を実施しています。区から光化学スモッグはFAXで、不審者情報はメールで入ります。看護師が感染症サーベイランス(調査監視)で情報をチェックし職員に伝えています。感染症予防、事故対応、危機管理(地震防災対応・不審者侵入対応)、散歩・園外保育対応などの各種マニュアルを整備し、予防対策を取っています。感染症情報や症状別の家庭での注意点を記載した「保健のしおり」を保護者に配付し好評です。事故についてはヒヤリハットや事故報告レポートに記録し、再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
クラス編成は園長や副園長、主任が話し合って、適材適所の人員配置に努めています

人事方針は就業規則の服務の基本や服務の心得、服務規律、秘密保持義務などに明記しています。採用についてはハローワークや専門大学の求人ナビを利用し、筆記試験や実技、面接をおこなっています。コミュニケ―ションの取れる人の採用を心掛けています。幼児や乳児のクラス編成について、園長や副園長、主任が話し合って、適材適所の人員配置に努めています。

外部研修を受講した職員は職員会議で発表し、情報の共有を図っています

園長は年に1回11月・12月頃OJT計画シートを用いて職員と面談し、職員の能力向上への希望を把握しています。個人別育成計画は確認できませんが、計画作成のためには、PDCAサイクルを廻し、4月に職員と面談し、職員の希望と園の要望とをすり合わせ受講する研修を決めると良いでしょう。職員の資質向上のためチューター(OJTリーダー)制度を取り入れましたが、今年度はチューターを細分化しています。新人育成のみならず、チューターの成長も期待しています。外部研修を受講した職員は職員会議で発表し、情報の共有を図っています。

職員から「心身の発達記録」を記述式からチェックリストに変更の提案があり検討中です

職員の判断を超えた場合は、職員⇒主任⇒園長の径路で相談をおこなっています。職員から「心身の発達記録」を記述式からチェックリストに変更する提案があり検討中です。園長と副園長が6月と12月に評価シートに基づいて職員の評価を決めています。就業状況はタイムレコーダーで把握しています。給料アップや処遇改善費の支給、保育士会議等での職員の提案は、すぐ否定せず一応受け入れるようにするなど職員のやる気向上に取り組んでいます。福利厚生は育児・介護休業や時短、区の勤労者福利共済制度に加盟し映画等の割引が受けられるがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票などの個人情報は鍵付きの引き出しで保管し日中は誰でも使えるようにしています

園長や副園長、事務職員はパソコンにパスワードを設定し、職務に関係した機密情報を閲覧することができます。収支についてはUSBメモリーに保管し、ロックをかけています。児童票などの個人情報は鍵付きの引き出しで保管し、日中は誰でも使えるようにし事務室で管理しています。年度末に運営については園長が、保育については主任が、保育所備え付け帳簿等と保存年限を確認しながら更新をおこなっています。

個人情報の保護や利用目的は「入園のしおり」に明記しています

個人情報の保護や利用目的は「入園のしおり」の個人情報の取り扱いについてに明記しています。また、個人情報の保護に関して就業規則第3章服務の信用保持や秘密保持義務にも記載しています。開示請求への対応については明示していません。新年度計画会議などで個人情報の保護について新入職員に説明をおこなっています。退職する職員からは機密情報、個人情報に関する誓約書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
1~2歳児保育室と一時預かり保育室の床暖房化等を実施し、保育環境を改善しています
・園舎等大規模修繕工事の計画を立て、1~2歳児保育室と一時預かり保育室の床暖房化や、屋上及び保育室南側の日除け設備等を実施し、保育環境を改善しています。
・平成29年より園舎改築のための新たな積立金を開始しています。
・非常勤職員連絡会を設け、副園長、主任が午前と午後に分担して、職員会議の決定事項を伝えています。
・第三者評価を受審し、その結果を公表のうえ保護者に配付しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
チューター(OJTリーダー)制度を取り入れ、今年度はチューターを細分化しています
・職員の資質向上のためチューター(OJTリーダー)制度を取り入れましたが、今年度はチューターを細分化しています。
・新人育成のみならず、チューターの成長も期待しています。
・子育て支援のリーダーとして副主任を設け、ベテラン職員の処遇改善を図っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
味噌を仕込み、アジのひらきを箸で食べるなど、食育を充実させています
・園庭の大型固定遊具を改修し、ボルダリングやのぼり棒の設備を追加しました。
・保育室の上置き棚に扉を付け、壁面を明るい色に塗り直すなど園内環境を改善しました。
・3歳児室のトイレに仕切りを増設しました。
・屋上のプールの上にアコーディオン式の覆いをつけました。
・味噌を子どもたちの手で仕込み、箸でアジのひらきを食べる体験をするなど、食育を充実させています。
・在宅子育て家庭を対象とした園庭開放に参加している親子が、在園児と関わる機会を設けました。
・プライバシー情報の取扱いについて、保護者から同意書に署名捺印を受けるようになりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
平成29年4月~9月什器備品等購入していますが、収支は良くなっていると見られます
・平成29年4月~9月にかけて、収支は良くなっていると見られます。
・冷凍冷蔵庫や冷蔵庫、調理台、大型遊具などを購入しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から運動会のビデオ撮影場所をクラス別にとの要望があり、ビデオ席を設けました
・運動会のビデオなどによる撮影場所について、保護者からクラスごとに分けてほしいとの要望があり、ビデオ席を設けました。
・保育参観は1週間の期間を設けるなど保護者の意向を受けて計画を策定しています。
・0歳児保育のオムツカバーについて、貸しオムツ屋からのレンタル料を無料としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のホームページを通じて、保育方針や園生活の様子などを広く発信しています

園のホームページを通じて情報を広く発信しています。トップページには「わけへだてのない保育」「のびのびした保育」「育ち合う、育て合う保育」と理念を掲げ、園の基本情報、歴史・沿革、保育方針・保育目標、1日の生活、年間行事、お散歩マップ、入園案内等の記事が、園舎内外での保育場面の写真とともに掲載されています。入園案内のページでは、認可保育園の利用申込み先は区役所の担当課であることを伝えています。区内私立保育園園長会の公式サイトにも、各園の案内が掲載され、園の基本的な情報やアクセスマップを見ることができます。

区の保育園担当課に園の情報を届け、区ホームページやパンフレットに掲載されています

区の担当課とは、きめ細かく情報のやりとりをしています。区の公式ホームページには、認可保育園一覧や入園申込み方法の説明、各園の年齢別空き状況などが掲載されています。一覧表にある園名をクリックすれば、区内私立保育園園長会のサイトにつながるようになっています。毎年区が発行する「板橋区保育利用の手引」には、認可保育園等の申込み方法とともに各園の案内記事が掲載され、関連の公共施設等に置かれています。このパンフレットはホームページからもダウンロードできるようになっており、保育先を探す保護者の便宜が図られています。

子どもたちが園で遊んでいる時間帯に見学希望者を受け入れ、案内と説明をしています

大正時代から保育事業をしてきた歴史があり、地元には祖父母、父母の代からこの保育園を知っている人々が少なくありません。口コミで存在が知られている上、駅から近い立地や、閑静な住宅街の中で木々に囲まれた環境等に魅力を感じる人々もいます。見学希望者からの電話が絶え間なくあり、都合のつく日を聞いて受入れています。見学時間は、主に平日の午後3時半から一度に3組までを受入れて案内と説明をおこない、小型の園パンフレットを手渡しています。見学者は「園庭があっていいですね」「のびのびと遊んでいますね」等の感想を述べています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新しく入園する子の保護者には説明会を実施し、保育方針や園のルールを話しています

4月から入園する子どもたちの名簿等が園に送られてきたのち、3月半ばには説明会を開催しています。全体会では入園のしおりに基づいた説明をしています。しおりの持ち物の項では、布団カバー、お手拭きタオル、パジャマ袋などをイラストで示し、午睡用の品、毎日持参する物、着替えの衣服等が年齢別一覧表にして掲載され、初めて保育園を利用する保護者にも理解しやすくなっています。全体に説明した後は、健康診断と個別面談を実施しています。個別面談は子どもの状況を聞き取って保護者の質問に答えています。

入園によるストレスを軽減するため短時間から始める慣れ保育を実施しています

入園時に保護者から提出された児童票フェイスシートや入園前の生活状況等の書類は、入園後の保育に役立つ基礎情報として個別にファイルし保管しています。入園という環境変化により子どもの心身にかかるストレスを軽減するため、最初は短時間から始める「慣れ保育」を実施しています。1歳児の場合、入園1日目と2日目は1時間程度園で過ごし、お昼まで、昼寝するまでと時間を延ばしていき、5日目には通常の保育時間に移行するのが標準的なパターンです。子どもの慣れ具合や保護者の事情によって、慣れ保育の期間に融通を利かせています。

退園・転園をする子が元気で新しい場所へ移っていけるように励ましています

保護者の都合や転居により、途中で退園、転園する子どもたちもいます。その時は、担任が工夫してミニお別れ会のような時間を作り、皆でさようならを言いながら励まして、元気で新しい場所へ移っていけるようにしています。転園後も散歩先の公園で出会って会話し、元気にやっている様子を見るなどつながりが続いています。退園、転園など子どもの環境が変わることで不安を抱く保護者の相談に応じ、これからも何かあったら立ち寄ってくださいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間・月間・週間の指導計画を立て、乳児には毎月個人別指導計画を作成しています

保育課程を基礎にして、各クラスの年間指導計画を作成し、月案・週案では、具体的な活動の計画を立てています。また0歳児~2歳児クラスの一人ひとりには月ごとの個人別の指導計画を作成し、月末に振り返りをして翌月へ課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスのある子どもの9月の個別計画では、ねらいは「自分の気持ちを言葉で表わそうとする」とし、月末の評価・反省欄には「他児の発言の後だと続けて言うことができる」と記入されています。個人とクラス、園全体について定期的に評価・反省をして次の計画に反映させる仕組みになっています。

日々の活動を保育日誌に記入し、一人の子の成長は「心身の発達記録」に記入しています

子どもたちの日々の活動は、保育日誌に記録しています。クラス全体での活動を記入する際、ひらがなで書かれた子どもの名前を丸で囲み、必要があるときに一人の子の行動のしかたや他の子との関わり方などを確認しています。保護者に対しては、子どもの指導計画を懇談会等で話し園だよりでも伝えています。また連絡帳や登・降園時の会話によって個別の指導計画を伝え、家庭でも歩調を合わせてもらうようにしています。一人の子どもが成長していく姿は「心身の発達記録」に文章で定期的に記入し、在園中の記録が集積していくようになっています。

職員会議、保育士会議、乳児・幼児会議等を通じて子どもの情報を共有しています

児童票ファイルなど子どもに関する記録類は、担当する職員が閲覧できるようになっています。子どもの情報を共有する場としては、看護師や栄養士を含む常勤職員全員が参加する月1回の職員会議、毎週開く常勤の保育士会議、月1回の乳児会議や幼児会議などがあります。また月に1回、非常勤職員への連絡日を設けて職員会議の内容を伝えています。今回の保護者アンケートにおいて「クラス外の先生も全員の子どもの名前を覚えていることに感銘を受けた」という趣旨の回答が見られ、職場全体で子どもたち全員を見守る体制があることを感じさせます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や心身の発達記録、保護者との会話等様々な面から子どもの姿を把握しています

保育方針に、「一人ひとりの子どもの発達段階を正しく把握し、その発達の目を大切にした援助によって自立の力を育てる保育」などを掲げ目指しています。一人ひとりに作成されている児童票の書類や、心身の発達記録、保護者とやり取りする連絡帳、登降園時の会話などにより、園と家庭の両面から子どもの姿を把握しています。保護者会や個人面談なども子どもの姿を知る機会になっています。また、職員会議や乳児会議、幼児会議、給食会議、離乳食会議等で子どもの状況を話し合うことが、子どもの姿を様々な面から把握することにつながっています。

子どもが主体的に遊べるように、手作り玩具を充実させ、コーナー遊びを設定しています

乳児の保育室には床暖房があり、冬でものびのびと遊べる環境です。子どもが主体的に遊べるよう、年齢に合った玩具を揃え充実させています。0歳児はスキンシップを大切にしながら、ボールや音の出る玩具等で五感を刺激しています。1・2歳児には、ファスナーやスナップのついた布製玩具、ボトルキャップ等のポットン落としなど、指先を使う玩具を豊富に手作りしています。幼児は、遊びたい玩具や図鑑等を手の届く棚から選び、遊んだ後は片付けています。ブロック、ままごと、製作等のコーナーで友達と関わり遊びが発展するようにしています。

配慮を必要とする子どもの発達を支援し、友だちと共に成長できるようにしています

異年齢児が手をつないでの散歩や、全園児での月曜日の集会、2~5歳児がホールに集まって月1、2回おこなう縦割りでの楽しい集いがあります。年齢の違う子どもが共に過ごすことで憧れや優しさが生まれ、それぞれが成長しています。発達面で気にかかる子どもには、保護者や園医、関係機関と連携して、共に成長できるようにしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、未然に防ぐために保育者の立ち位置などを工夫しています。5歳児は小学校と連携して学校訪問に出かけ、1・2年の学童と交流し雰囲気を味わっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には、保護者と保育士が子どもの様子を丁寧に伝え合っています

保育園での生活と家庭での過ごし方を相互に細かく連絡し合うために、0・1・2歳児は複写式の連絡帳を使用しています。0歳児の連絡帳は24時間の生活リズムを把握できるようになっています。登園時は早朝保育担当や担任が受け入れ、家庭での様子を聞き、丁寧に健康観察をおこない、保護者の伝言等は各クラスのチェック表に記載しています。降園時には各クラスのチェック表や夕方保育記録を活用して保護者に必要な事項を伝達しています。また3・4・5歳児の保護者には毎日、玄関やクラス掲示板にその日の活動を掲示して伝えています。

家庭と協力しあい、子どもの発達に応じて基本的生活習慣を身につけるようにしています

子どもの生活の基本となる生活習慣・生活リズムの重要性は、園だよりや保健だより、保健のしおり、個人面談などで伝えています。排せつ面では、0歳児は布おむつを使用して過ごし、午睡後や尿が出ていない時にオマルに座ることからトレーニングを始めます。1歳児クラスの夏にはパンツにおむつを挟んで過ごし、2歳児クラスの終わりには排泄の自立を目指しています。衣服の着脱については、手作り玩具のシュシュ(髪を結ぶ布の輪)で遊びながら靴下を履く練習をしています。園でできたことは何でも保護者に伝え、家庭と歩調を合わせて進めています。

子どもの生活リズムや活動内容、体調等に配慮して十分な休息が取れるようにしています

園では、十分な戸外活動を取り入れて身体を作り、しっかり食べ、よく眠ることを大切に考えています。午睡は、年齢や生活リズム、体調、活動内容、保護者の要望等を考慮して、適切な休息が取れるようにしています。眠れない子にも、疲れをいやすために横になることを勧めています。布団に入る前に絵本の読み聞かせをし、0・1歳児はオルゴールをかけ落ち着いて入眠できるようにしています。幼児はホールで午睡を取りますが、5歳児クラスが布団を敷く等の当番活動をしています。5歳児は就学に向けて1月に午睡をやめ、製作などをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「遊ぼうデー」では、2歳児クラスが踊りを披露し0・1歳児クラスと一緒に遊びました

年齢の違う子どもたちが一緒に集団活動をする場を設けています。0・1・2歳児の「遊ぼうデー」では、クラスごとに座り、2歳児がジングルベルの曲で踊りを披露しました。踊りを観た後は、ままごとやソフトブロックなどのコーナーの中から好きな場所に行って、自由に他のクラスの子どもと遊べるようにしています。また保育士も関わり、遊びが発展するように援助しています。大きい子が作っている作品は、自分のロッカーに置き、いつでも手を加えられるようにしています。5歳児が文字を書いて作った絵本が窓にぐるりと飾られていました。

朝の集いでの発表やグループ製作の話し合い等で言葉による表現力を身につけています

毎週月曜日の朝には、園庭で全園児による朝の集いが開かれます。名前を呼ばれて返事し、季節の歌を元気よく歌い、体操で身体を動かしています。5歳児が一人ずつ前に出て、合宿保育で頑張った内容を発表した日もありました。またグループで製作をする時、皆で作りたい物を話し合いました。その結果、段ボールで大きな家・ロボット・船・車などを作って色を付け、ドアや窓など細部までリアルに表現しています。日常の中で数字や言語の感覚等が身につくように、遊びは時計の0までと決めて時計を見たり、役割を演じながらごっこ遊びをしたりしています。

積極的に戸外活動を実施し、子どもたちは元気に遊びながら季節の変化を感じています

晴れた日には積極的に戸外活動をしています。園庭遊びは曜日を決めて、各クラスが伸び伸びと遊べるように配慮し、小さい子は砂場やかけっこ、三輪車等で楽しんでいます。新しくなった園庭遊具のプレイハウスでは、階段の昇り降りや登り棒に夢中になっています。散歩で出かける川沿いや公園では、自然探索活動や遊具遊び、なわ跳び等で思いきり体を動かしています。夏には泥遊びや、テラスと屋上でのプール遊びなど、夏ならではの遊びを楽しんでいます。草花、ドングリ、落ち葉で季節の変化を感じ、カモや虫を見つけると図鑑で調べています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会では、担任が誕生児をおんぶしたり抱っこしたりするご褒美でお祝いしています

毎月の誕生会や、七夕、節分、ひな祭り等の季節行事、親子遠足、運動会、合宿保育等の行事を実施しています。誕生会では、誕生児にインタビューをしてカードを贈り、歌を歌ってお祝いします。担任は特別なご褒美として、誕生児を抱っこしたり、おんぶしたりします。敬老の日には幼児の祖父母を招待して歌や踊りを披露し、肩たたきをしてお茶を出しました。今年度の運動会は雨天で小学校体育館に変更となり、3~5歳児の幼児のみで実施しました。運動会に向けて練習した踊りやかけっこ、対抗リレーなどを大勢の保護者に見てもらうことができました。

お泊まり保育や合宿保育を通して、子どもたちは自信を持ち仲間意識を育んでいます

4歳児のお泊まり保育や、5歳児の合宿保育は、家庭を離れて一晩過ごすという画期的な体験です。4歳児クラスが園で1泊するお泊まり保育では、自分たちが栽培したピーマンを入れたドライカレーを作り、みんなで食べる体験をしました。5歳児クラスが渓谷の施設に出かけて1泊する合宿保育では、川遊びやマスのつかみ取り等をしました。お泊り保育や合宿保育をやりとげた子どもたちは、自信を持ち仲間意識を強めています。小さい子どもたちは、4歳児や5歳児クラスになったら自分もよそで泊まる行事に参加できると期待をふくらませています。

保護者には年間行事予定表を配付し、行事に参加しやすいように配慮しています

保護者には4月に年間行事予定表を配付して、職場の都合をつけやすいように配慮しています。また毎月の園だよりや給食だより等でも行事日程を知らせています。合宿のように準備がいる行事では、保護者に対し事前の説明会と事後の報告会をしています。運動会等の行事の前には、保護者への手紙でお手伝いを呼びかけています。雨天のため幼児のみに縮小した運動会については、今回の保護者アンケートに「予備日を設けてほしかった」「祖父母が前日から来ている家庭もあるので全員参加させてほしい」等の声があり、保護者の期待の大きさを感じさせました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方保育、延長保育など保育形態が変わっても落ち着いて楽しめるようにしています

園は7時15分~20時15分までの開所時間となっています。早朝保育の7時15分~8時30分は合同保育をしています。16時30分~18時15分の夕方保育では0~3歳児はクラス別、4・5歳児は合同で過ごしています。18時15分から延長保育を開始し、また合同保育となります。延長時間により、補食や夕食を提供しています。子どもの様子を確実に引き継ぐため、延長専任保育士等は「夕方・延長保育記録」のクラス名簿を確認しています。延長保育計画書を基に、遅くまで園にいる子どもたちが疲れずに楽しく過ごせるように支援しています。

保育時間の長い子どもたちは自分の好きな遊びをしてゆったりと過ごしています

16:30の夕方保育に入るとき幼児はホールに集まり、点呼や歌などの集会をおこないます。その後は、子どもの人数や状況により、ホールや一時保育の畳の部屋などに分かれて遊んでいます。4・5歳児は園庭で縄跳びやサッカーなど体を動かす遊びを楽しむこともあります。異年齢の子どもたちが入りまじって活動することが多いため、「転ばない」「ぶつからない」等の遊びのルールをよく守って、安全に遊ぶように配慮しています。室内にいる子どもたちはブロックやお絵かきなど好きな遊びをしながら過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の旬の食材を使用し、栄養バランスがよくおいしい給食を提供しています

栄養士が独自に日替わり献立を作成しています。安全性の高い国産の旬の食材を使用し、鰹節や昆布から本格的なダシを取り、素材の味を生かした薄味に調理しています。多忙な家庭では料理しにくい豆類などの乾物もよく取り入れ、和食中心の献立になっています。おやつには手作りのおはぎやチャーハンなど、腹もちの良い品を提供しています。子どもたちは職員と一緒に食事をして、食器の持ち方やマナーを学び、苦手な食材もがんばって一口食べるようにしています。子どもの日、七夕、ひな祭りなどの行事食も出され、子どもたちが楽しみにしています。

食物アレルギーには医師の指示書に基づいて対応し、誤食が起きないようにしています

離乳食については、家庭と連携して発達に応じた食事を用意し、慎重に段階を進めています。食物アレルギーを持つ子には、医師による「保育園給食における指示書」を提出してもらい、アレルギー源の食材を除去した対応食を提供しています。例えば献立がクリームシチューで除去食材が牛乳の場合は、トマトシチューに替えています。保護者には事前に献立表を確認してもらっています。アレルギー対応食を配膳する時は、専用食器に盛り付け子どもの名前と除去食材が記入されたトレイに乗せ、調理担当者と担任が口頭で確認して一番先に手渡しています。

野菜の栽培や皮むき、クッキング等を通じて、食への関心や意欲を育んでいます

食育計画を基に、食育目標として「楽しく何でも食べる元気な子ども」を掲げて食べる事の大切さを伝え、食への意欲と関心を育んでいます。2歳児から栽培に取り組み、プランターで水をやりながらオクラやピーマン、インゲン等を収穫し、その野菜を使ったクッキングをして味わっています。4・5歳児は、芋掘りでの芋を使ってさつま芋マフィンを作り、散歩で木々を集めてきて、皆で焼き芋会を楽しみました。4歳児は味噌を仕込み、出来た味噌で味噌汁を作っています。5歳児は「アジの干物を食べよう」の会で、箸で魚を食べる方法を学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいのやり方を教えてもらい、自分で体調を伝えられるようにしています

3歳児は、看護師から早寝早起き、手洗い・うがいの等の話を聞き、手洗い後に汚れが落ちたかライトで確認しました。丁寧な手洗い方法を習慣づけ感染症予防に取り組んでいます。また、自分で体調を伝えられるよう話しています。子どもが自らけがや事故を防止できるように、幼児にはクラス全員が揃ってから上靴を履く、階段は手すりを握り右側を歩く等を話しています。園の前は三叉路のため、大人が先に行って、二人ペアで歩き、信号を確認する等の交通ルールを教えています。公園では危険な場所や遊具等の使い方を話し約束事を決めて遊んでいます。

園医と連携し、看護師が各クラスを回って子どもたちの健康状態を観察しています

園では常に安全や健康に配慮し、子どもたちの健康管理をしています。園医による健康診断を0歳児には毎月、1歳児以上には年2回実施しています。また年1回の歯科検診、毎月の身体測定をおこなっています。看護師は検診や測定の結果を健康記録表に記載し、保護者に知らせています。看護師は0歳児クラスを中心に各クラスを回り、全園児の健康状態を観察しています。園医とは常に連携を取り、必要に応じてアドバイスを受けています。与薬は原則として実施していませんが、医師の処方薬に限り、「投薬依頼書」と一緒に預かって看護師が投与しています。

「保健のしおり」を配付し感染症情報や子どもの病気に対応するポイントを伝えています

厚生労働省の「保育園における感染症対策ガイドライン」に基づき、看護師が「保健のしおり」を作成して、保護者に配付しています。このしおりには「登園前には健康のチェックを忘れずに」「感染症情報」「症状別ホームケアのポイント」「登園の目安」など園生活に必要な情報を掲載し、家庭で確認できるようにしています。乳幼児突然死症候群を防止するため、午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分毎に呼吸チェックしています。午睡の部屋は子どもの顔が見える明るさにして、保育士が側につきうつ伏せ寝は直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
開園以来の理念である「就労と子育ての両立」の実現に向けて保護者を支援しています

子どもの保育時間は、できる限り保護者の就労状況やニーズに合わせて決定しています。早朝保育や夕方保育の他に、保護者の急な残業等にも延長保育スポット制度の利用により、柔軟に対応しています。また、0歳児の布おむつやおむつカバーのレンタル料金は園が負担しています。保護者の職場や家庭の状況が変わったなどの相談にも応じ、開園以来の理念である「就労と子育ての両立」等の実現に向けて保護者への支援をおこなっています。

モニター参観や保育参加型参観、親子遠足などを実施して保護者同士が交流しています

子どもの様子を見てもらう為、保育参観の方法を工夫しています。0~2歳児のモニター参観では、別室のモニターから保育室での感触遊び等を見てもらい、交流参観ではベビーマッサージや触れ合い遊びをし、保護者同士が交流しています。乳児のクラス懇談会・おやつ参観の日には、ミニ出し物を観て午睡時には懇談会を開き、子どもが起きたら一緒におやつを食べています。3~5歳児の保育参加型参観は5日間の幅を持たせて実施し、保育士体験をしながら子どもたちと遊んでもらっています。4・5歳児は親子遠足で動物園に行き交流の機会を持っています。

懇談会では発達の特徴などについて話し保護者と共通認識を持つことに努めています

各クラスの懇談会では、担任からその年齢の子どもの発達の特徴等を話し、保護者の自己紹介や情報交換をしています。担任は、子どもの生活リズムや睡眠の大切さを話し、かみつきなどの子ども同士のトラブルは発達の過程で起こりがちであり、友だちとの関わりを学ぶ上でも大事であることなどを伝えています。また、0~4歳児は進級に向けての懇談会を開き、5歳児は小学校に向けて三者面談をして、春からのスムーズな移行ができるように取り組んでいます。懇談会などを通じて親同士が親しくなり、自主的に交流会を実施するケースもあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学生との交流や、茶道体験、音楽会などを通して生活の幅を広げています

小学校からのアプローチがあり、小学校5年生58名が保育園を訪問して園児と交流しました。小学生が紙芝居を読んでくれたり、一緒にゲームなどをして遊びました。5歳児は年3回、一時保育室の和室で、地元の人から茶道を教えてもらい、心を落ち着かせてお茶を飲み和菓子を食べる体験をしています。3回目からは4歳児も参加して茶道体験をしています。また古楽器等をかなでる合奏団を招いて演奏を聞いたり、楽器の話を聞いています。子どもたちは遠足や、合宿保育等の園行事でも生活の幅を広げ、乗り物や公共の場でのマナーを学んでいます。

子どもたちは散歩や、敬老会の集いに地域の人にも呼びかけて交流をしています

戸外活動を積極的におこない、町会等に施設を開放しているため、子どもたちは地域で顔なじみになって出会う人々と挨拶を交わしています。また、一時保育に登録している親子などと公園で会うこともあり、言葉を交わしたりしています。敬老の日の集いは、事前にビラを作って近隣にポスティングし、ポスターを町会掲示板に掲示して、園児の祖父母だけではなく、地域の人にも参加してもらっています。また、運動会には、近隣の乳幼児や小学生が参加できる競技を用意しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー情報については保護者の同意を得て保育に必要な範囲でのみ使用しています

プライバシー情報の扱いについては、行事写真の園内掲示や園だよりへの掲載等について、入園時に保護者の意向をたずね、同意書に署名捺印を受けています。入園のしおりの「個人情報の取扱いについて」の項では「保護者の方より提供を受けた個人情報は、保育の円滑な実施以外の目的で使用することはありません」として、使用目的を限定していることを伝えています。また保護者がホームページから行事写真等を閲覧する場合はパスワードが必要ですが、外部の人にはパスワードを漏らさないことを依頼して、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもを呼び捨てにせず人格を尊重した言葉かけをすることを職員間で話し合っています

子どもの羞恥心に配慮して、トイレの仕切りを増設する等の改善をしています。プール遊びの水着と洋服の着替えをする時は、ギャザー式ゴムのついたバスタオルを身体に巻いています。屋上プールの天井部分にアコーディオン式の覆いをかけて、人目を避ける工夫をしました。日常保育の中で子どもを尊重した対応を心がけ、名前を呼び捨てにしないことを徹底しています。叱るよりもほめて、もう一歩難しいことに取り組む気持ちになるようにしています。職員の言葉かけがきつかったり、年齢に合わない注意の仕方をしていた時は、会議で話し合いをしています。

虐待を見出したときは子ども家庭支援センターと連携を取り対処する体制ができています

職員は児童虐待防止や育児困難家庭支援に関する研修を受け、その知識を職場で共有できるようにしています。子どもの身体に不自然なアザ等を発見した時は看護師と観察して、そっと写真を撮っておくことになっています。虐待の兆候を見出した時は、子ども家庭支援センター等の専門機関と連携を取って対応する仕組みが作られています。園内で何事もなくても、小学校等から区が把握した情報により、園児の家族について不安な点の問い合せを受ける事例もあります。子どもと保護者の気持ちを傷つけずに慎重に見守り、いつでも対応できる姿勢を取っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員の勤務時間帯に応じた当番仕事マニュアルにより手順通り仕事することができます

日常業務の手順を記したマニュアルとして「当番仕事マニュアル」が年度ごとに作成されています。早番、中早番A、中早番B、普通番、遅番など9種類の勤務時間帯に応じた、平日と土曜日の仕事が一覧表になっています。例えば早番にあたった職員は、まず駐輪場の門の開錠から始めることがわかります。また「パートさんのお仕事」には、保育や調理に従事する非常勤職員の業務が、「園児の布団敷き」等と具体的に記されています。

事故防止マニュアル、散歩・園外保育対応マニュアル等を閲覧できるようになっています

「保育園各対応マニュアル」と題されたファイルには、事故防止マニュアル、危機管理マニュアル(地震防災対応、不審者侵入対応)、散歩・園外保育対応マニュアル、プール水遊び対応マニュアル、保育園給食管理・衛生管理マニュアル、アレルギー児誤飲・誤食対応マニュアル等が収録されています。同じファイルに、東京都の誤飲事故防止ガイド、区の児童虐待防止マニュアルや、保育所児童保育要録取扱いマニュアルも収録し、参考にできるようになっています。他に「感染症予防マニュアル」等もあり、職員はマニュアル類を閲覧できるようになっています。

看護師による嘔吐処理の実地研修などを実施し、仕事の水準を向上させています

看護師が保護者を対象に作成した「保健のしおり 保存版」は、保育士など他職種の職員にとっても保健衛生知識を学ぶ基本テキストになっています。看護師による嘔吐物処理の実地研修は、職員の中から役立ったという声が多く出ています。日々の仕事の中で、経験年数の短い職員が判断に迷った時は、クラスリーダーに質問して助言を得ることができます。職員会議の他に乳児会議、幼児会議等も実施しているため、子どもの年齢に沿った話がしやすくなっています。指導層の職員は、若い職員が気軽に質問できる環境をつくることに努めています。