東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん自由が丘保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営方針】 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 【保育目標】 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助をすることができる。 2.保護者に寄り添い一緒お子様の成長を喜ぶことができる。 3.職員同士連携を取り、お互いが切磋琢磨できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと愛情あふれる保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 天気のいい日は散歩や外気に触れる機会をつくり、地域の環境を取り込んだ保育を展開している

園庭がないことから、1日に1回は戸外に出ることを大事にしている。玄関には散歩チェック表があり、散歩の有無を表示し、戸外活動記録表に行き先や人数を記録している。商店街を通って公園に出かけたり、園の前にある神社境内で自然を感じながら遊んだり、児童館に行って遊ぶなど様々な場所を選んで出かけている。今年から、4・5歳児は小雨の日にも雨の日散歩としてレインコートを着て商店街を歩いたり、雨の降る様子を観察するなどの機会をつくり、生活をさらに豊かにする取り組みが行われている。
2 子どもたちが安心して楽しく食事ができたり、食を通して様々な経験ができるように工夫している

食事と睡眠のスペースが分けられ、クラスごとにテーブルを囲んでゆっくり楽しく食べられるように配慮されている。子どもたちが相談して玄関先のプランターで育てた夏野菜のパプリカやトマトを収穫して給食室で調理してもらい食べたりしている。子どもたちの食べる様子を見て味付けや盛り付けに活かしたいと考え、栄養士と調理師が30分ずつクラスを順番に回って給食作りに活かしている。栄養士はアレルギー食コンテストに応募して審査員特別賞をもらうなど、食に対しての創意工夫が日常的になされている。
3 保育形態を見直し、戸外の活動を積極的に取り入れ、子どもたちの心と身体の成長につながる取り組みを進めている

園舎の構造上、空気の入れ替えが難しかったり、音が反響しやすいなどの影響もあり、保育形態を見直し、園周辺の公園などの社会資源を活用することで戸外での活動を多く取り入れ、子どもたちの欲求に応える取り組みを進めている。公園や神社などで身体を動かすことや、商店に伺っての買い物、高齢者施設を訪問しての交流など、心と身体の成長につながる活動が多く取り入れられている。利用者調査でも活動は心身の発達に役立っているかや、興味や関心の持てるものかの質問に対して100%の満足度が得られており、全体の満足度も100%となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 長時間過ごす生活の場である保育室の環境が、子どもの育つ場にふさわしくなるよう整理整頓の工夫を期待したい

園舎の構造上の問題もあり、倉庫などの備えが少ないことにも原因はあるのかと思われるが、保育室の壁際には、保育活動で使ったものなどが床面にあふれるように置かれている。そのため掃除などが十分に行われにくい状況になり、床面に埃がたまる原因にもなっていると思われる。利用者調査の中でも園舎の清潔や整理された空間になっているかに対して様々な意見が寄せられている。必要な物と不必要な物を整理したり、壁の掲示物の掲示の仕方を工夫するなど、子どもが気持ちよく過ごす環境になるよう検討を期待したい。
2 子どもたちの安全・安心を第一にした対応が進められており、ヒヤリハットの意識化・記録化をどのように進めるかの検討が望まれる

子どもたちの安全・安心を第一に防災マニュアルなどが整備され、毎月条件を変えて避難訓練などを実施している。また、ヒヤリハットの記載様式を変更して職員が記入しやすく配慮している。本部ではヒヤリハットの集計を行い、発生要因や年齢などで整理したデータを提供している。園での危険回避への取り組みや自らが考える事故抑制対応の検討などにつながるよう、どのように職員間に意識づけをし意識向上を図るか、また職員間で感じているヒヤリハットをどのように記録として残し活用していくかなどを検討し実践につなげていくことが望まれる。
3 0歳児の保育ニーズに合わせて、安定した職員の確保・充足を検討し、地域の状況などに合わせた保育活動の実践を進められたい

園では一時保育の受け入れや長時間の保育希望者が多く、職員は長時間の保育体制を受け容れざるを得ない状況となっている。また、0歳児は定員が15名のところ在園児数は4名となっており、待機児がいない地域ではないことから、0歳児の受け入れ促進も図られたい。そのためにも安定した職員確保・充足への対応策を区と連携して検討し、実践に移していくことが望まれる。職員は保育への意欲も高く、様々に取り組みにも工夫をしており、保護者の状況や地域の現状などを把握・整理してよりよい保育の実践につながる就業環境などの検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安全安心を第一にした取り組みが進み、保護者満足度も格段に向上している

子どもたちの安全安心を第一にした対応に取り組んでおり、事故の抑制やヒヤリハットの共有などに努めている。ヒヤリハットの記録書式を改定し、職員が記入しすく工夫しており、職員間での情報の共有向上にもつながっている。0歳児の布団カバーをより安全性の高いものに交換したり、ヒヤリハットの対策に関する保護者への報告を増やしている。これらの対応により、利用者調査における安全対策への保護者満足度が75ポイントも大幅に上昇しており、安全への職員の意識向上にもつながっている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 職員自らがチームを立ち上げ、子どもたちの楽しいにつながる取り組みを進めている

研修には職員自らが積極的に参加しており、成果を活かして園独自のカリキュラムとして絵画チーム、リトミックチームが立ち上がっている。外部研修で得られた技法や知識を職員間で共有し、保育活動につなげて子どもたちの楽しい園生活を進めている。各チームは3~4人の職員で構成されており、年齢に合わせてどのように取り組むのかなどを話し合い、ノウハウを互いに伝え合い・共有することで様々な気づきや工夫などが生まれている。このことが自ずと職員の自信ややりがい、達成感の醸成などにつながっており、他の職員も刺激を受けている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちの遊びが豊かになるよう研修で学んだことを活かして取り組んでいる

研修に参加したことをきっかけに、学んだことを活かそうと絵画チームとリトミックチームを立ち上げた。絵画チームは3~4人のメンバーで年齢にあった制作ができるようにカリキュラムを作成し、毎月の制作物を展示している。クレパスや色鉛筆、絵の具などの素材を使って楽しむことができている。リトミックチームも3~4人のメンバーで構成され、身体を動かしたり歌ったり楽器を楽しむことができる機会を作っている。毎日夕方にクラスでやったり全員でやることもある。講師の先生に内容を相談して、保育者も一緒に体を動かし楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年8月1日現在の施設の利用者(保護者)42世帯(利用者総数47名)を対象とした。また、長期お休みで9月4日に登園となる1世帯は協力を得られなかった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 57.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 54%、「満足」が 46%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか (各々 100%、24人) 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か 問11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか (各々 96%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友だちや先生との関わりは心身共に大きく影響していると思います、歌や手遊び等色々なことを覚えてきています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
英語・リトミック・体操・プール・クッキングとても楽しんでいます、食育や習い事などの時は園でのことを楽しそうに話してくれます、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手づくりで本当においしく楽しいようです、毎日完食しています。家では食が細いの、園では味・見た目などとても工夫いただいていると感じています、とても工夫されていて見た目もとてもすばらしいです、おやつまで全て手作りで有難いです、バランスのよい食事を提供してもらっていると思います、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
数年前より外へ遊びに出る事が増えているように感じる、自然が少ない地域なので仕方ないですがその中でもお散歩によく行っていただいています、様々な公園に行ったりプランターで植物を育てる等色々と工夫されていると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
当日の夕食付き依頼OKはありがたいです、夕食も14時まで受け付けてくれるのは本当にありがたい、いつも快く対応してもらっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
施錠はきちんとしていただいています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本当に助かっています、行事の量・日程ともにとても参加しやすく働きながらでも無理がないです、私たち夫婦は土日が休みのため行事が土曜なのは助かっています、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
何でも話せます。良くない時にもいってくれるので家でも気をつけられます、日々の生活について様子を詳しく話していただけてありがたいです、いつも色々な相談にのってもらっています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
食事後などは丁寧に掃除されていると思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
制服のせいかいつもしっかりしているように見えます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
けがや体調不良のときはいつも親身になって対応してくれています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
自分の子が悪いことをした際に教えてほしい、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一度登園をしぶるようになった際に原因は何なのかを親身になって相談にのっていただき対応をいろいろと考えてくれました、子どもの気持ちをとても大事にやさしく接してくれていると思います、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
口頭だけではなく連絡帳・配付物・写真等様々な手段で報告をもらっています、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
要望をお伝えした際にはすぐに対応して頂きました、きちんと対応頂けてると思う、いつもとても真摯に対応いただいています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
就学相談にものっていただいています、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念・保育目標・方針・運営方針を明示して共有し、保護者にも説明し周知している

経営理念「明るく豊かな福祉社会の実現」を目指して、保育事業では3つの「子ども像」の実現、3つの保育方針に沿って一人ひとりのお子様をサポートし、3つの運営方針を柱にお子様の満足、感動、信頼を得られる保育園づくりを進めている。運営理念などは入園に関する資料やホームページなどに掲載されている。また、理念などは「ライフサポート理念」の小冊子にまとめ全職員に配付し、月毎の職員会議で読み合わせを行い基本を見つめ直す機会としている。保護者には入園時や保護者会などで説明し、クラスだよりで月毎のねらいや目標などを伝えている。

職務分掌を明示し情報などを共有、保育活動を通して指導や保護者対応などを行っている

職務分掌が整理されており、園長・主任・クラスリーダー・保育士・調理担当者・看護師等の職務と責任及び権限が規定・明示されている。園全体に関する運営業務は園長及び副主任が分担し、相互連携に努めて日常の保育活動が順調に進むよう協力して取り組んでいる。マニュアルをもとに共通認識化に努め、保育活動などの指導・助言を通し子どもたちの楽しい保育園での活動につなげている。職員会議及び昼礼などで情報を伝え共有し、園長・副主任は子どもたちや保護者との接し方及び役割、保育への考え方・姿勢などを職員に実践をもって示している。

重要案件の検討手順などを整え、職員間での協議・共有、保護者への周知に努めている

重要案件検討手順マニュアル・稟議規定などを定め、職員会議・昼礼・リーダー会議などの会議体制が取られており、日常の保育については昼礼を通じて子どもたちの情報共有や指導・助言などが行われている。重要案件の検討は職員会議を中心に協議・決定されており、園長会等での重要事項等は職員会議や昼礼などを通じて周知・共有され、クラスからの提案などは職員会議で協議する仕組みになっている。本社の決定事項などは運営委員会や保護者会などを通じて保護者に周知するとともに、必要に応じておたよりや掲示を行い、送迎時に説明し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育指針・心構えなどを確認し、職員間で意識の向上につなげ保育活動に取り組んでいる

社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどを明示した「勤務の心得」が整理され、職員は各自で携帯し適宜確認しながら保育を進めている。子ども一人ひとりの最善の利益を第一に考え、子どもたちとの接し方の基本として位置づけ、入社時のオリエンテーションを通じても職員間で共有している。法人のコンプライアンス研修を受講して理解度テストも行い、意識の向上につなげている。第三者評価の受審や定期的な監査、区の巡回指導なども受け、本社及び区のホームページで園の情報を公開し、地域に根ざした施設として保育活動に取り組んでいる。

子育て相談に応じ、一時保育を受け入れ、保育情報や意見交換などを保育に活かしている

園見学時や入園説明会では保護者からの育児などに関する子育て相談にも応じており、地域の子育て家庭の支援として登録制の一時保育も行い、通常保育に空きがあれば受け入れをしている。ゆらりんまつりではホームカミングの要素を取り入れ、地域の子育て家庭などの参加を促進していきたいと考えている。職員の専門性を活かした講座の企画などの希望も持っており、栄養士の離乳食講座の開催などにも期待が持てる。また、区の認証保育園園長会に参加して、地域の子育て・保育情報などの収集や意見交換なども行い、自治会の催しにも参加している。

ボランティア等の受け入れを行い、子どもたちの社会性向上や職員の成長につなげている

ボランティア等の受け入れに関する基本方針や対応手順などを取りまとめたマニュアルを整備し、中学生や高校生の職場体験を受け入れている。受け入れに際しては注意事項に沿って説明を行い、個人情報保護や持ち物、服装などの注意を伝え、守秘義務に関する誓約確認書を提出してもらっている。ボランティアを受け入れ、外部の人と交流しふれあうことで子どもたちの社会性向上につながり、職員も指導や助言などを行うことで自らの成長に活かせることから、積極的にボランティアを受け入れ、地域とのつながりをさらに深めていこうと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決への対応を明示し、体制を整え迅速な対処などに努め、取り組みを伝えている

園の受付責任者、本社の窓口と区の連絡先の情報が記載された入園のしおりには「苦情解決について」の項目が整理されている。入園の際には重要事項説明書を用いて保護者に説明して確認書を提出してもらっている。利用者調査結果では第三者委員などについての認知は向上しているが、「いいえ」との回答もあり、相談先のPRや第三者委員の周知をさらに工夫されることも期待したい。園内にはコミュニケーションボックスを設置し直接言いにくい保護者へも配慮し、相談・苦情への体制を整え、要望などには迅速に対処することに努め、取り組みを伝えている。

行事後アンケートや運営委員会等での意見を共有し、保育や行事の改善等に活かしている

保護者の感想や意見、提案などを把握するため、行事後にはアンケート調査を行って職員間で結果を共有し、振り返り・評価と合わせて次回の行事内容の改善などに活かしている。また、アンケートの集計結果は運営委員会及び保護者会で説明しており、できるだけ速やかに対応するように努めている。保護者との個人面談などの機会で把握した意向なども職員会議等で報告・共有し、改善につなげている。保護者からの意見などを考慮し、ゆらりんまつり、運動会、遠足、クリスマス会、作品展を行い、保護者も子どもと共に楽しめる行事に配慮している。

地域の子育て情報などを把握・整理し職員間で共有して、保育の向上などに努めている

入園への問い合わせや区の子育て支援課、認証保育園園長会、保護者との送迎時のコミュニケーション等から得られた、地域の子育てに関する情報・ニーズなどを把握し、保育の取り組みに活かしている。また、専門誌などのメディアや本社から提供される情報なども園内で整理し、福祉に関する制度や保育施策の動向などと合わせ職員間で共有している。収集した情報などは事務所で保管し、必要に応じて職員が適宜確認できるように整理して、職員会議や昼礼の話題として提供したり検討を行うなど、保育の向上や園運営の改善などにつなげるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営理念等を踏まえ中期経営構想が策定され、目標管理シートを用い園運営を行っている

経営理念や保育環境の動向などを踏まえ、保育部門の中期経営構想が策定されており、認可保育所を増やし多様化する保育ニーズに柔軟に対応し、保育士の採用と質の確保、安全面の強化などの施策が明示されている。園運営にあたっては目標管理シートを用いて年度毎の園目標、実行スケジュールなどを設定し取り組んでいる。保育活動では年度毎に保育課程の見直し、年間・月間・週の保育指導計画の策定を行っている。今後は目指す園の将来像を全職員で協議し、運営の方向性や保育目標などを再検討し、園独自の中期計画として取りまとめることも期待したい。

反省や見直しを考慮し指導計画の検討・策定を行い、要望などを踏まえ向上に努めている

計画策定や変更に際しては職員会議で協議し、各クラスから挙げられる反省・見直しや日常の保育活動に関する課題などを考慮して年間・期・月間・週案の指導計画に活かしている。また、職員一人ひとりの意見や意向などを把握して年度末には振り返りを行い、保育の方向性を定め、次年度の計画策定につなげている。研修などで把握した知識や技術などを活かして指導計画を取りまとめるなど、質の高い保育活動を目指して取り組んでいる。保護者から寄せられた意見や要望、行事に関するアンケート結果を踏まえて、保育のさらなる向上に努めている。

防災に関するマニュアルを整備し、子どもたちの安全・安心を第一に対応を進めている

災害時の役割分担が決められ、地震・火災・防犯に関する連携フローが明示されており、地震防災・防災マニュアルなどが整備されている。事務所内には事故・災害時の緊急体制や手順を掲示して、区の防災メールなどから情報を把握し適切な対応につなげ、緊急一斉送信システムも取り入れている。子どもたちの安全・安心を第一に毎月の避難訓練を行い、不審者対応にも力を入れている。また、ヒヤリハットの報告書書式を改定し記入のしやすさを工夫している。今後は、園内のヒヤリハットに関して職員間での意識をさらに高める取り組みにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人財マインドを明示し、人事の基本方針を確立して、人員配置はバランスを勘案している

「ライフサポート理念」に「人財マインド」の5項目が整理され、職員を公正に評価し支援する姿勢が明示されている。人事制度の基本方針が確立され、人事考課規程を整えて職員が適宜確認できるよう事務所に常備されている。採用は本社人事担当者が対応しており、園からは人員補充申請書を提出し、経験や資格等の希望を挙げている。1次面接は本社が行い、2次面接と採用の決定には園長が参加しており、現場意向などが活かされている。また、園内の人員配置は職員の希望や意向を踏まえ、経験・資質などを勘案し園全体のバランスに配慮して決めている。

内外研修へ参加できるように配慮がなされ、自己申告書を活かし研鑽などが行われている

研修案内などをもとに職員から参加希望を取り、内部研修はもちろんのこと、外部研修にも勤務シフトなどを調整して保育業務に支障がない限り希望に添って参加できるよう対応している。研修への参加後には報告書を作成し、職員間で回覧・共有している。保育活動に取り入れた研修成果がどのように活かされたかの記録を残すことも検討されたい。自己申告書を作成して個別面談を行い、自己評価や将来の方向性・目標設定などに合わせ職員一人ひとりの今後の取り組みなどを明確にして研鑽に励み、園長・主任は指導や保育活動への助言などを行っている。

相談手順を周知し、考課と面談を行い、職員の心身の健康状況を把握して配慮している

判断に迷った際の相談手順を周知し、的確な対応に努めている。また、職階毎に役割と求められる能力などを「責任ランク基準表」で明確にしており、職員一人ひとりが目指す姿などを自己申告書で明示している。職員は各自で自己評価を行い、園長による考課と面談を実施し、目標の達成状況の確認・振り返りをしている。職員の健康状態を把握し状況に応じて休むように指導したり、シフトを変更するなどの調整をして就労に配慮している。また、身体の健康面だけでなくメンタル面での対応としてストレスチェックや、相談窓口などを準備して適宜紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関する書類の保管・更新を徹底しており、適宜最新のものに整理している

部外者が使用できないようにパスワードでパソコンへのアクセスを規制しており、定期的なパスワードの変更などセキュリティ管理を徹底している。また、児童票など機密性の高い情報に関する書類などは事務所の施錠ができる書庫で保管し、職員は必要に応じて取り出して閲覧・記入するよう対応している。職員間での共通認識化に個人情報保護ハンドブックを活かして共有している。園で保管している文書などは最新の情報に更新されており、規定で定められた種類や保存期間に沿って管理され、保管期間を経過したものは媒体に応じて適切に処理を行っている。

個人情報保護方針を明示し周知共有を徹底して、保護者への説明と理解促進に努めている

ハンドブックに個人情報保護方針が明示されており、入社の際にマニュアルを用いて確認が行われ、会社全体の研修などで周知を徹底している。ホームページ上でも個人情報保護方針が公開されており、「Pマーク」を取得して運用マニュアルが策定され、職員間での共通認識に努めている。入園時の契約書の確認の際に保護者に個人情報の利用目的などを説明し理解につなげ、写真掲載などへの同意を得ている。情報の開示請求はガイドラインなどで規定しており、重要事項説明書などに開示請求の内容を明示し、職員及び保護者に説明し周知されている。

子どもたちの情報把握・確認・共有に努めており、職員間での周知・活用につなげている

クラスノート・園日誌・職員会議記録などを活用して全職員が子どもに関する情報を把握・共有できるよう、昼礼などを通じて伝達事項や子どもの個別状況などの情報を周知・共有している。また、家庭での子どもの様子などは連絡帳や保護者との送迎時の会話などで把握し、月案・週日案の作成や児童票の記録などに活かしている。また、ホームページへの写真や園だよりなどへの子どもの名前の掲載に関する確認にも保護者から同意をもらい、ボランティア受け入れの際には個人情報保護に関する書面を用いて説明し誓約書の提出などを徹底することになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目標管理シートを用い管理・評価を行い、地域交流を通じて子どもの成長につなげている
園の方向性に関しては本社と連携を取りながら、年度毎に目標管理シートを策定し進捗の管理、評価・見直しを進めている。地域との交流については近隣の高齢者施設を訪問してふれあうなどの活動を継続しており、年長児に加えて年中児も参加させてもらうようになり、過去の経験を活かして戸惑うことも少なくなってきている。また、近隣の商店にクッキング保育の食材を買いに出かけたり、食材についての話を子どもたちが自ら聞くことで社会性の育ちにつながっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修の成果をもとに絵画・リトミックのチームを立ち上げ、子どもの活動に活かしている
職員は意欲的に自ら研修情報を調べて積極的に参加している。研修への参加をきっかけに、絵画・リトミックのチームが立ち上がり、クレパスや色鉛筆、絵の具などの素材を使って楽しみながら年齢に合わせた制作ができるように工夫したり、身体を動かしたり歌ったり楽器を楽しむことができる機会を子どもたちに提供している。年ごとに職員数の減少が進み、0歳児の受け入れも定員割れとなっており、預かり時間も長いため、早番・遅番、土曜シフトが職員の負担となってきている。保護者ニーズを考慮すると時間外の業務軽減がしづらい状況にあることから、人員の拡充なども検討している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果を反映して行事を立案し、保護者の要望などにはできるだけ対応している
行事の計画立案にあたっては昨年度のアンケート結果を確認して取り組んでおり、保護者からの希望や要望などを反映して、ゆらりんまつり、運動会、遠足、クリスマス会、作品展を継続して行い、保護者も子どもと共に楽しめる行事に配慮している。日常の保育活動を通して保護者とのコミュニケーションを大切にしており、口頭や連絡帳、運営委員会などの機会に直接意見や要望などをいただくことが多い。要望などに対してはできるだけ早く、できる範囲で答えるように努め、できない場合にはその理由を丁寧に伝え理解してもらえるように取り組んでいる。「Pマーク」に関する研修を毎年実施しており、理解度を確認するテストも併せて行うことで、個人情報保護に関する職員間での意識向上にも努めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算実績対比表などを用い経費の削減に配慮し、経営視点での取り組みが浸透している
本社主導による「予算表に基づく運営管理」の方法に関する講習が園長会議などで行われており、毎月の予算と実績に注意を払い、経費の節減などに配慮するようになってきている。また、園長自ら、子どもの予測人数、昨年及び今年の実勤務者数などのデータを用いて運営予算案を策定し、園の経営収支に関する予実計画書を作成して運営に関する検討も行っている。毎月本社より提供される予算実績対比表を用いて必要経費などの見直しや収支バランスも検討し、経営という視点での取り組みが浸透してきている。消耗品の購入に際しては在庫の確認と価格の比較を行い、保育の質が低下しないよう安全で質の良いものを提供できるように配慮している。食材などの仕入れにも直接店で購入したりネットを活用するなどコストの削減に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望などへの迅速な対応が、利用者調査の満足度100%に表れている
行事後のアンケート調査や運営委員会などでの意見や要望などには園で対応できることにはできるかぎり迅速に対応することを心がけており、保護者からの高い満足度として表れている。また、日頃からの保護者とのコミュニケーションを活かし、気軽に相談や要望などを言ってもらえる関係作りを進めており、保護者との信頼関係が利用者調査の満足度100%となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が保育サービスを選択できるよう情報を提供している

園の利用を希望している人に対しての情報は、区で作成している認証保育所ガイドブックや区のホームページに掲載している。園では三つ折りのリーフレットを作成し、保育目標、保育方針、運営方針の他に、遊びや散歩、食事の様子を写真入りで紹介をしたり、クラスごとの一日の流れを掲載するなどわかりやすく、見やすくなっている。リーフレットは事務所の前に置いたり、見学者には手渡しをしている。また、ホームページをこまめに更新するなど、様々な媒体を使って情報を提供できるように配慮している。

保育園の情報をホームぺージなどで紹介したり、行政に報告するなど提供している

区のガイドブックやホームページで園での活動や園の子育て支援事業の内容を紹介したり、区の掲示板にポスターを掲示し実施内容の周知に努めている。毎月の初めには、園児の空き状況や一時保育の利用状況の情報を区の担当課に報告している。三つ折りのリーフレットは区の保育園担当課の窓口にも置かせてもらっており、見学者にも配付して保育サービスの選択資料として役立ててもらっている。

園の状況を考慮して見学日を設けるなどして、希望者に対応している

見学日を平日は月2回、土曜日は月1回設定している。平日は10時から8名ずつ、土曜日は午前16名、午後16名の2回の見学を行っている。平日は保育中であるため、園舎を案内したあと、玄関前や散歩に出かけたクラスで行うようにしている。見学の問い合わせが入ると電話受付簿に記録し、当日は園長が見学者への説明を行っている。見学者からは食育の実施や食材の産地、朝夕の子どもの人数などの質問が寄せられており、丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始の際には、保護者と個別に面接をして契約を交わしている

年度の初めからの利用には、1月の末に申し込みを締め切り、2月中旬以降に事前に入園前健診の用紙、子どもの成育歴を記入する用紙などを郵送し、契約時に記入して持参してもらっている。契約に関する面接は園長が重要事項説明書に基づき契約内容を説明して、保育料や保育契約時間の契約を行い同意を得ている。しおりの説明や子どもの状況の聞き取りは0歳児は2月末に担任と栄養士、看護師が、1歳から5歳児は3月の初めに、担任が個別に書類内容を確認しながら、面接をしている。健康面に関しては看護師が一斉に説明する日を設けている。

子どもの支援に必要な情報は統一した書式に記録し把握できるようになっている

入園前の子どもの個別の情報は、園から郵送した、家庭状況及び緊急連絡簿、健康調査票、児童票、成育歴などの書類に保護者が記入して持参し、保育者と内容を確認しながら面接を行い把握している。0歳児は保育者と共に栄養士が一緒に面接を行い、食事状況の確認を行うようにしている。保護者の園に対する意向や要望は、児童票に園に望むことの欄があり、家庭の子育てに対する考え方や園に対する要望を把握できるようになっている。

入園直後の子どもの不安を軽減できるよう個別の対応をするなどの配慮をしている

慣らし保育については入園時の面接のときに流れを説明している。1日目は1時間から始めて1週間をめどに契約した保育時間になるように考えていることを口頭で伝えている。育児休暇中の保護者もいるので、勤務状況を聞きながら子どもの状況に合わせて個別に対応していくようにしている。慣らし保育中は子どもが環境の変化に対して不安を少なくできるように、馴染んでいるタオルやハンカチの持参を勧めるなどの声かけをしている。幼稚園に行くなどで途中退園をすることもあることから、退園後も利用できる一時保育の案内をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況などの個別情報は統一した書式に記録し把握している

園での子どもの様子は、保育日誌、児童票、個人日誌、看護日誌、連絡帳などに記録し、把握している。保護者のニーズは、年1回の個別面談や毎日の送迎時に把握し、個人面談記録用紙に記録している。昼礼時にも保護者の情報をノートに記録し、共有できるようにしている。子どもの発達状況は児童票の発達記録に、0歳児から2歳児は発達項目を1カ月毎に確認を行い、3歳児から5歳児は3カ月毎にチェックをして把握している。また、子どもの具体的な姿をもとに児童票に成長の記録などを項目ごとに整理して記録している。

指導計画は見直す時期を定め、子どもの様子を踏まえて見直しを行っている

指導計画の見直しは、年間指導計画は年度末に、月や週の計画はクラスごとにミーティングを行い、毎月、毎週見直しをして作成し園長に提出している。職員会議では子どもの様子の報告をしており、クラスリーダー会で計画内容を議題にしている。個別的な支援が必要な子どもに対しては状況に応じて、個別日誌に子どもの姿を記録している。行事の計画は、年1回の保護者会で説明をしている。指導計画の変更は二重線を引き変更内容を記入している。職員会議で計画した保育の内容について話し合うなど、保育の質を高めるための検討を期待したい。

子どもの情報を共有するための仕組みのさらなる検討を期待したい

子どもの情報は児童票や保育日誌、連絡帳などの他に、日常では昼礼ノートや職員連絡帳で共有している。職員連絡帳や昼礼ノートは早番から1歳児室、事務所に回覧され、事務所にあるノートを出勤職員が確認することになっている。夕方にはクラスノートに午後の様子を記録し、保護者に伝えてほしいことはマーカーで印をつけて事務所から1歳児室に回覧することになっている。会議録の話された内容や決定内容の詳細、欠席者の氏名や時間などの記録の充実など、読みやすい記録の仕方の検討、記録を確認したことが分かるような工夫の検討も期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達状況や生活環境などを把握したうえで保育を行うようにしている

子どもの発達状況は日常の保育を通して把握し、子どもの姿は保育日誌や個別カリキュラムに記載し、児童票には子どもの発達状況を記録している。家庭での様子は0歳児から2歳児は連絡帳、3歳児以上は園で配付しているノートを使った連絡ノートを活用して把握している。健康面では毎日の健康観察をもとに、子どもの様子の変化があれば看護日誌に記録している。また、年2回の全園児の健康診断、毎月の身体計測で把握をし記録している。把握した個々の子どもの全体的な状況を踏まえて、乳児は個人カリキュラムが作成され、保育が行われている。

可動式の家具で遊べる環境を作っているが、音環境への配慮や工夫の検討を期待したい

2歳児以上のクラスはワンフロアーにあるため、子どもの状況や保育活動によってコーナーを設置するなど、可動式の家具を活用して一人遊びや少人数での遊びを保障しているが、子どもが自ら遊具を選んだりする環境のさらなる工夫も必要と考える。ワンフロアーで天井が吹き抜けになっている構造のため、子どもたちや大人の声が響き渡っている。聴覚の敏感な育ちの時期への保育環境の配慮や工夫が必要と思われる。また、利用者調査結果にもみられる保育室内の整理整頓の問題などの検討も求められている。

個別に配慮した関わりや子どもの気持ちを尊重した対応ができるように心がけている

特別な配慮が必要な子どもには、巡回指導をもとに個人日誌に記録している。子ども同士で散歩の際に手をつないだり、対象児の居場所を職員に教えてくれるなど、子どもの中にともに成長する関わりが見られている。巡回相談は年2回行われ、結果を保護者と同席して聞くこともあるなど、共有する機会を持っている。子ども同士のトラブルには双方の子どもの気持ちを代返するなど、気持ちを言葉にするようにしおり、幼児クラスでは2人で話し合うように促すこともある。学校からのアプローチはないため、近隣の保育園からの声かけで小学校に訪問している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には子どもの様子を直接保護者と話すよう努め、情報の共有を図っている

朝の受け入れ時には、連絡帳を受け取りながら、内容を確認するなどして個別に対応するようにしている。保護者から口頭で伝えられたことはクラスノート(昼礼ノート)に記入して、クラス担任が内容を確認できるようになっている。降園時には一日の活動の様子は掲示物を確認してもらい、「元気でした」の声かけをするようにしている。また、朝夕の送迎時には子どもから目を離さないように保護者に対応するよう、繰り返し伝えている。連絡内容は昼礼ノートやクラス連絡ノートを見ながら伝え漏れがないようにしている。

クラスだよりや連絡帳を通して、基本的生活習慣の大切さを保護者に伝えている

クラスで発行するたよりの中で、トイレトレーニングの進め方やスプーンやはしの持ち方などを年齢に応じて掲載している。離乳食の進め方は迎えの時間を利用して個別に面談をして進めるようにしている。個別の指導計画が作成されているので、子どもの発達状況を踏まえた計画になるよう配慮しながら、身に付くよう援助している。保護者には送迎時を活用して、子どもの様子を具体的に伝えるようにして、基本的な生活習慣の大切さを共有できるようにしている。

休息の大切さを伝えながら、子どもの状況を踏まえた対応を心がけている

0歳児は1日の生活状況や朝起きた時間を配慮して、午前寝を保障することもある。5歳児は2時までは横になって身体を休め、早めに起きており、就学に向けての対応で年度末に向け午睡を徐々になくしている。保護者から、夜寝ないからと2歳児も午睡をなくしてほしいという声も寄せられているが、子どもの睡眠の大事さ、家庭での夕方や夜の過ごし方など、睡眠環境を作ることの大切さを伝えるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの状況や活動のタイミングを計りながら、保育活動に取り組んでいる

年長になると自分のやりたいことがあったり、友だちと遊ぶことが楽しくなったりするため、子どもの状況を見たり活動のタイミングを考えるなどの配慮をして遊びが豊かに展開されるように工夫している。活動は一斉に終わることが多いので、片づけになると遊んでいなかったという声が聞かれることがあるが、話すと納得をして終わることができている。地域に出かけることが多く、移動途中で声をかけられたり、年1回は高齢者の施設を訪問する機会があることから、職員から挨拶をするなどして人と関わる力を養えるようにしている。

保育活動の感想をみんなの前で話したり、多様な活動を楽しめるようにしている

3歳から当番活動が行われ、経験した活動の感想をみんなの前で「楽しかったです」など発表する機会がある。職員が研修で学んだことを活かそうと絵画チームとリトミックチームに分かれてカリキュラムを作成し、それを具体的な保育活動に展開している。絵画ではクレパスや色鉛筆、絵の具などで年齢にあった制作をする機会をつくっている。リトミックではクラス毎や全クラスで一緒に身体を動かして遊ぶことや楽器を使うなど、子どもたちが選んで遊ぶ機会を創って楽しめるように工夫している。

戸外活動を大事にしたり、保育活動を通して自分の気持ちを調整できるよう配慮している

園舎の構造上の条件もあることから、一日1回は戸外に出かけ、気分転換ができるようにしている。今年は小雨の時に4・5歳児が雨の日の散歩に出かけるなど、経験の幅を広げる機会をもっている。生活の中のルールや決まりがあることを活動の前に知らせるようにしている。子ども同士で指摘しあうなどの姿もあるが、子どもの様子を見ながら職員が声をかけて気づかせたり、助言をするなどして、自分の気持ちをコントロールできるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの日常の保育に変化をもたらす経験ができるよう行事を計画している

年間の行事計画を作成し、年度の初めに保護者に計画内容を知らせて実施している。保護者も参加するゆらりんまつりや運動会、クリスマス会の他に子どもたちだけで行うお泊り保育や芋堀り遠足、節分、ひな祭りなどの伝統行事も経験できるよう計画している。例えば運動会の競技内容は集団で取り組む活動を発表するようにして職員が決めることもあるが、いくつかを職員が提案をして子どもたちと一緒に検討して決めることもある。衣装などは、乳児クラスでは保護者に協力を求めたりすることもあるが、作り方を工夫するなどして職員が中心に準備している。

行事のみのお知らせのたよりを発行するなど、保護者の理解を得る工夫をしている

行事の1カ月前頃になると園全体の子どもたちの取り組みの様子や日程、出席確認のお知らせを発行している。クラスだよりではクラスの子どもの様子をより詳しく掲載している。開催日の直前になるとプログラムの中身を知らせるなど、当日を期待できるようにしている。行事によっては近隣の理解を得るために、事前に場所の使用の許可を得るための張り紙をしたり、みこしの練習のための理解を得るためのお知らせをするなど、きめ細かい配慮のもとで実施している。保護者参加の行事ではアンケートをとり、感想や意見を集めて次回に活かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、日中とは違う関わりができるよう配慮している

長時間集団の中にいる子どもたちが、くつろいで過ごせるよう、ゆったりとした雰囲気をつくるように配慮し、甘えたい気持ちを受け止めて関わるようにしたり、個別の対応ができるよう小さなグループにして遊ぶなどの工夫も行い、子どもたちの情緒の安定を図るようにしている。環境は変わらないが、日中には出さないおもちゃを出して遊べるようにしたり、職員と1対1でオセロゲームを楽しむなど、保育時間の長さを感じさせないように努めている。

子どもの様子の連絡漏れがないように、確実に引き継ぎが行われるようにしている

午前中の子どもの様子は昼礼で情報を共有し、申し送り簿に記録している。クラスでの様子は職員連絡帳、早番・遅番ノートに記載している。当番職員は昼礼ノートやクラスからの連絡ノートを引き継ぎ、迎えに来た保護者に子どもの健康状況なども含め、子どもの様子を伝えるように配慮している。長時間の保育を必要とする子どもが増えていることから、職員体制の確保・シフトの調整などに苦慮しており、職員の拡充なども検討されたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるよう、食事の雰囲気づくりをしている

睡眠と食事の場所を分けて、ゆっくり食べることができるように環境を工夫している。園長または副主任が検食を行い、栄養士や給食調理師は11時から30分毎に時間を区切り、0歳児クラスをはじめとして全クラスの子どもの食事の様子や喫食状況を見て回り、給食日誌に記入したり、2週間サイクルの献立の味付けや盛り付けの工夫に活かすようにしている。また、月1回行われる栄養士会で話される献立作成に意見などを反映できるようにしている。

食物アレルギーへの配慮など、子どもの個別の状況に配慮した給食を提供している

食物アレルギーに対する対応は入園の契約時に保護者から入園前健康調査票での申し出により対応している。医師の生活管理指導表と指示書を提出してもらい実施している。3大アレルゲンの一つである卵を全面的の除いたアレルギー除去献立表に基づいて給食を提供している。給食の提供の時には誤配誤食を防ぐために、子どもの氏名と除去食の内容が書かれた除去食確認表を用いて、給食室、担任、園長などがそれぞれ内容を確認してサインをしてから、提供することになっている。

食への関心を広げるため、クッキング等の活動を計画にもとづき展開している

給食目標を立てそれに基づき、クッキングや5歳児向けの講話、野菜の栽培活動を行っている。合同調理保育が年1回行われ、野菜をちぎったり、切るなど年齢に応じた活動を楽しんでいる、クラス別の食育活動は毎月1回行われており、5歳児に向けての栄養士の講話は午睡のなくなった時間を活用して、和食と洋食の違いの話を聞くなどの機会をもっている。野菜の栽培は年度の初めに何を育てたいかをクラスで相談し、収穫したものを調理して食べるなどで楽しんでいる。テーブルや椅子のサイズが子どもに合わないことから、検討が必要と園長は考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
散歩先での危険予防や病気の予防の話を折にふれ伝えるようにしている

散歩に行く機会が多いので、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、散歩マニュアルに書かれた内容を年齢に応じてその都度伝えるようにしている。手洗いやうがいについては、秋になると看護師が、子どもたちに伝える機会をつくっている。0歳児クラスは毎月1回の健診が実施されている。受診結果を看護師が保護者に知らせながら、次回の健診日と気になることがあったら連絡をもらうようにして、年齢の小さい子どもの病気予防ができるよう支援をしている。

医療的な支援ができるよう体制を整え、事故などへの対応も的確に行っている

与薬は医師の指示があれば対応できるようにしている。薬を預かる場合には、家庭で1回は飲んでもらうことを前提に預かるようにしている。薬を持参するときには与薬依頼書を提出してもらい、看護師が薬の管理をして与薬を行っている。けがや事故が発生した場合には、事故発生報告書や治癒経過などの状況説明記録を行政に提出して、再発の防止・けがの抑制などに努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供して予防に努めている

玄関ホールにAEDが設置され、看護掲示板には感染症のお知らせやSIDSのポスターが掲示されている。毎日の子どもの健康観察は、健康観察リストや看護日誌に記録され、職員間で情報が共有されている。乳幼児突然死症候群の予防のために入園の説明会で話したり、午睡時には0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分おきに睡眠の様子を観察し記録をしている。保育室には小さな窓があり空気清浄機が設置されており、換気が必ずしもいいとはいえず、感染症の拡大が懸念されるため理解を深める活動や予防などのさらなる検討も期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業など保護者の事情に応じた支援ができるように対応している

入園の契約時に交わした保育時間の変更に関しては、契約時間変更届を提出してもらい対応している。送迎時の時間はタイムカードで把握し、契約時間を超えた場合は有料の取り扱いをしている。延長保育の夕食の対応は2時までに連絡があれば夕食を提供し、それ以外は補食で対応することになっている。保護者からの連絡があれば、開園時間の範囲で柔軟に対応して子育て支援に努めている。

懇談会や親子遠足、保育参観などの機会に保護者同士や職員と交流する機会を設けている

2歳児以上の親子遠足は5月に行われることから、保護者や担任と交流する時間を設けるようにしている。0歳児と1歳児はクラス懇談会を6月に行い、園生活に慣れたところで話し合う機会になっている。秋には全クラスの保育参観が行われ、0歳児と1歳児は2週間を設定して都合のいい日に参観してもらっている。2歳児から4歳児は保護者の希望を受けて、リトミックや体操の日など外部講師が来園する日に参観を行うなど、保育活動を見てもらい、参加しやすい工夫をして保護者同士が交流できるようにしている。

運営委員会や保護者会で共通な話題を話したり、保育活動の手伝いをお願いしている

運営委員会のクラス代表がクラスの意見や質問をまとめてくれるので意見交換が活発に行われ、保護者の意向を把握しやすくなっている。年度の初めに行われる保護者会では、年齢の発達やかみつきなどの年齢の特徴などを口頭で伝えるなどして共通理解を得る機会にしている。保護者にサンタクロースを依頼したり、行事の際には保護者の仕事を紹介してもらう機会を設けており、行事の準備などをお願いすることで保護者からの自主的な後片づけにつながっている。保護者会で話す内容を資料にするなどして、子どもの発達の理解を深める取り組みを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との交流が日常的にあり、多様な経験ができる機会が提供されている

散歩の道すがら声をかけてもらったり、地域には魚屋・肉屋、スーパーなどの商店があり、年長児が栄養士の声かけで給食に必要な食材の購入に出かけたりしている。「もも肉のおいしい調理の仕方を教えてください」など、子どもたちで考えた質問をお店にするなどして、やり取りを楽しんだりする機会になっており、子どもたちの社会性・社交性を育む場ともなっている。また、保育者から地域の人たちに積極的に挨拶をするなどして、地域に根差した保育園になるよう対応もしている。

地域の行事に参加したり、園の行事に声をかけるなどして交流する機会をもっている 

年始の獅子舞を見学するなど、地域で行われる行事に積極的に参加するようにしている。また、園行事のゆらりんまつりには卒園児を招いたり、保育園と地域の人との交流が持て、様々な人とのふれあいを楽しむことができている。地域の高齢者施設との交流や小学校への訪問、商店の人とのふれあいを通して子どもたちを育む機会としている。今後は、地域の子育て家庭を招いて、園で普段から行っている誕生会や避難訓練などに参加してもらい、子どもたちと交流する機会を創るなど、さらに活動の幅を広げる検討にも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
会社の個人情報の保護の取り扱いに沿って、保護者や関係機関などと対応している

会社で作成した個人情報保護規約に基づき対応している。入園契約時に秘密保護や個人情報の取り扱いについて、入園のしおりや重要事項説明書で園長が説明をしている。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じたときには保護条例に基づき対応することになっている。プライバシーマークを会社が取得したことにより、プライバシー研修が実施され、参加するなどしている。毎年1回理解度のテストも行われ、20点満点で15点以上を確保することが求められるなどの機会を設けることで、職員の意識が高くなっている。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みをしており、職員の言動などにも配慮している

夏のプールの時期には、玄関前の階段にカーテンを設置したり、玄関扉にスズランカーテンを付けるなど、外から見えないように配慮している。トイレに行くときには全裸にならないように着替える洋服を持っていくなどの対応をしている。保護者の価値観に配慮が必要な場合には、職員会議で対応を話し合い、担任が基本的には対応し連携が取れるようにしている。職員の言動に対してはマニュアルにある禁句集を読み合わせたり、気づいた職員が声をかけるようにしている。日常的に職員が自分の言動を個々に振り返る仕組みを作るなどの検討を期待したい。

虐待防止の基礎知識を学ぶ機会や理解を深める機会をつくる検討を期待したい

子ども虐待対応手引きや児童虐待対応マニュアルを作成し、0歳児から2歳児はクラス毎に、3歳以上は3クラスに1冊置いて、いつでも見ることができるようになっている。疑いのある子どもの情報や事例が発生した時には、すぐに園長に報告することになっている。認証園園長会で行政と連携が取れるようにも確認をしている。事例がなくても虐待に関するマニュアルを読み合わせるなど、虐待への対応の理解を深める機会を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの標準化を図るためにマニュアルを作成し、整備している

園の業務の標準化を図るために、会社として作成している保育園マニュアルがあり、事務所や休憩室、各クラスに置いてあるのでいつでも確認できるようになっている。園独自のマニュアルは散歩、掃除、調理業務、看護、感染症、食中毒、おう吐マニュアルなどが作成され、業務に対応できるようになっている。マニュアルや手順書の見直しについては会社作成のものは、園からの意見を吸い上げ園長会で年1回見直しをしており、園独自のものは年度末に見直している。手引書は避難訓練の担当者になったり、久しぶりに行く散歩先などがある際に活用している。

マニュアルの見直しは園から寄せられたものや保護者からの意見を反映させている

会社のマニュアルの見直しについては、看護師会、栄養士会、保育士会、園長会から寄せられた意見などをもとに、園長会を中心に本部と共に見直しを行っている。保護者参加の行事でのアンケート実施やコミュニケーションボックスに寄せられた意見、年2回の運営員会での意見・要望などをもとに見直しを行い、今年は写真の販売をデーターにして行うことになった。職員からの提案で雨の日にカッパを着て散歩をしたり、玄関前のプランターで食育に活かす野菜の栽培をするなど、改善に取り組んでいる。

園内での学び合いができるよう職員の充足が緊急の対応課題として望まれる

研修の機会があるとできるだけ多くの職員が参加できる体制を整えるようにしている。園内研修が経験の浅い職員が多いため、学びを深めるまでいかない状況があるので、研修に参加した人の報告をしてもらうようにしたが、研修の報告の仕方にさらなる工夫が必要と感じている。子どもの安全に配慮するための年齢別のチェックリストがあり、月末にクラス毎に担任がチェックをして事務所に提出している。職員は相談事があると園長やクラス担任付の副主任に話しており、兼務でない副主任が不在のため相談に乗り切れていない状況もあり、職員の充足が望まれる。