東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん豊三保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営方針】 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 【保育目標】 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【園目標】 ☆明るく ☆笑顔で ☆穏やかに を基本かつ大切にし、「良く遊び」「よく食べ」「よく眠る」を実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育サービスを提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と主任の連携により、まとまりとリーダーシップを活かしたチームワークの良い保育が進められ、保護者の高い満足度につながっている

園長が園全体の動きなどを的確に把握し、主任との連携を活かして相互の指導力・運営力などを発揮して一体感とまとまりのある活動を進めている。職員間のチームワークも良く園の保育への目標を共有し、子どもたちの楽しく安全な園生活や、保護者からの信頼性・満足度の高い保育実践が行われている。また、園長は次の指導的な立場を担う人材を育てるという意識を持ち人材の育成に取り組んでおり、見学者への対応の方法や運営面での職員間の理解促進にも取り組んでいる。地域の子育て支援拠点としての位置づけと合わせて今後の展開に期待が持てる。
2 園長は保護者に対して、働くことと親としての責任の問題などを折にふれ伝え、理解と協力を促している

保護者からの様々な意見が多く、対応に苦慮していたが、見学時はもちろん入園時の説明会や保護者会、運営委員会などの機会には必ず園長から、園の方針を話す時間を持った。保護者の思いや働く状況も理解しながら、園長の考える人間教育としての園の保育のやり方や親の責任のあり方なども含めて伝えるようにした。利用者調査の結果では、心を育てることに重きを置いて保育をしてくれていると理解して入園する人が増えている。その結果、職員と保護者の関係も良くなっており、施設への満足度は100%で、ほとんどの調査項目でも高い満足が確認できる。
3 近隣の系列園合同での子育てセミナーや相互での交流活動を通じて子育て支援を進め、子どもたちの楽しい園生活に活かしている

近隣地区に3カ所の系列園がある状況を活かし、年3回の合同子育てセミナーを開催して地域の子育て家庭支援を進めている。3園合同の職員会議を行ったり、職員間の相互支援や互いの保育活動などを知る機会、職員間での育成にもつなげている。園の立地特性を活かして、計画を立ててプール活動やどろんこ遊びなどの交流活動に取り組み、子どもたちの楽しい保育園生活の実践を進めている。また、地域における保育ニーズなどを考慮し、園の施設や人材などをどのような形で子育て支援につなげていくかを含めて検討もしており、今後の展開に期待ができる。

さらなる改善が望まれる点
1 会議体系を整えることで職員間での共有・周知などに努め、会議内容・記録の工夫、さらなる効率化、職員間での意識向上などにも期待したい

会議体系を整え、職員全体・リーダー・クラス・保健・給食の会議開催日時を決めて全職員に周知し、できる限り参加できるように配慮しており、会議テーマの決め方や内容、出席など、プロセスを再検討して取り組んでいる。会議の進め方、記録の工夫・作り方などを定め職員間での一定様式とするなど、全員が共通認識を持って理解・共有できる会議内容・記録のさらなる効率性を高められたい。また、昼礼への出席者を交代制にするなど、職員全員が情報共有の主体者であるという意識向上につなげ、内容の整理・伝達などを通して人材の育成にも活かされたい。
2 積極的な研修参加を促し人材育成に取り組んでおり、向上意識に沿った研修へのさらなる参加促進、法人外の取り組み体験なども検討されたい

内外の研修には希望に応じて勤務シフトを調整するなど、積極的に参加できるように配慮がなされ、自己申告書や面談記録シートを活用して人材の育成に努めている。職員調査からは研修制度の充実や職員一人ひとりの技術・知識などの向上、保育活動に限らない研修などへの希望も見られることから、参加が容易な内部研修のさらなる拡充・参加の促進、外部研修に関する情報提供などの研修環境の充実も期待したい。また、系列園間での支援を通した取り組みの共有だけでなく、法人外の他園の取り組みを見て体験できる機会などの提供も検討されたい。
3 子どもたちが主体的に遊びたくなるようなおもちゃの活かし方などや、環境のさらなる検討を期待したい

年齢別に分かれた保育ができるようになっている。子どもの状況や発達によって、クラス内に仕切りをつくりコーナーで遊べるようにしている。1歳児のクラスは静の遊びと動の遊びができるように、部屋を敷き物や仕切りで分けるなどしている。子どもたちが自ら手に取って遊びたくなるために、以前に購入したおもちゃの積極的な活用方法や絵本に興味をもって選択ができる並べ方、置き方や見せ方などについて、職員間で話し合う機会を持ち、保育に活かされるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本社方針・目標が定められ園目標を設定して職員連携のもと、保育活動が進められている

系列園共通の運営方針・保育目標・保育方針が定められており、職員間での共通認識化に努めている。さらに園の保育目標を設定して、保育活動に対する意識共有を図り、園長のリーダーシップのもと職員との連携を活かして職員一人ひとりが主体となって子育て支援にあたるという思いを実践している。行事の際や園だよりを通して園目標を保護者に向けて伝え、理解と共有に努めており、職員にも共有され園全体の連帯感にもつながっている。見学者対応にも取り組み、保護者意向や要望などに配慮しつつ、子どもたちが主体である保育活動が進められている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 保育園への見学希望者に向け、リーダー層の職員が対応できるように取り組んでいる

園への見学は事前に電話で予約してもらうことになっており、月に60組から100組の見学者を受け入れている。見学者には保育目標や保育運営方針、園の環境や保育内容、施設の特徴などを見学をしながら説明している。園長ひとりで対応していたが、多くの見学者に対してきめ細かい対応が難しくなってきたため、主任と副主任、事務職を対象にした見学者への対応の見学講習会を園長が行い、複数で対応ができるようにした。終了時にはアンケートをとるなどして理解度を把握するなどの結果、園をより理解して入園してもらえるようになっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもたちが楽しみにしている食育活動や食材の購入方法に工夫をしている

食育活動として、玉ねぎやそら豆の皮むきや野菜を洗ったり、ちぎったりする活動から、食への関心の幅を広げる教材として絵本を活用するなどの年間計画が作成され、実践されている。2歳児を中心にクッキング活動もあり、お月見の団子をつくったり、収穫したサツマイモで茶巾絞りをつくって食べるなど、興味をもって活動に取り組んでいる。栄養士が15時半を過ぎると近隣のスーパーに翌日に使用する分の食材の購入に出かけている。購入の際には食材の産地や販路を確認するなど、食の安全には注意しており、直接購入により経費の削減につながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年9月1日現在の施設の利用者(保護者)40世帯(利用者総数40名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 87.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 60%、「満足」が 40%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか(各々 97%、34人) 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか(各々 94%、33人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お散歩ではたくさん歩かせてもらっているので体力がついたと思います、保育園に通うようになってからたくさん成長を感じています。しつけ・自立など育児のサポートを受けてるように感じます、食育での色々な経験や工作など自宅でできないことを沢山企画いただいています、保育園に通うようになってから心身ともに強くなったと感じる、とても良い刺激となっています。できる事がものすごく増えて驚く位です。先生たちも丁寧に粘り強く教えてくれ大変感謝しています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育・プール・製作など家庭ではなかなかしてあげられないことをしてもらい助かっています、食育や夏のプールその他の製作活動など初めての事もみんなで楽しめるように工夫されており家でもその成果(歌って踊る)が見て取れます、家に帰って新しく覚えた歌をうたったり踊ったり英単語を話してみたり…楽しんでいると思う、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
メニューもバリエーション豊かなものになっておりおかわりもさせてもらっているようですし満足しています、園でみんなで食べることおいしい食事のおかげで食べられる食材が増えました!、献立の内容(食材など)を月始めに教えていただけるので安心できる、子どもの成長にともない食事・おやつを提供してくれました。十分に食べられるようになっています、食事は出汁からおやつはすべて手づくり市販やレトルトはなく家ではとてもマネできないすばらしい。食材の皮むきや型抜きなど食育活動も、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
立地もいいので色々な所へつれていってもらっています。雨の日も地下道を使って系列園や図書館へ行っているそう、毎日いろいろな公園にお散歩につれて行っていただき虫にも触れる機会がありありがたい、よくお外に遊びにつれ出してくれていると思います。先生の手を握って歩いたりカフェの方に手を振ったりひとまわり成長していると感じています、園庭がないため毎日色々な場所へ行きうれしそうに話してくれる、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
お迎えの時間変更等の連絡をした際嫌な声なく快く返事していただけるのでありがたい、できる限り努力して契約時間内の利用をしていますが9月の残業増加の可能性があることを説明したところそのように感じました、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
何かあった時に細かい事からすべて報告してくれています。今のところけがはありません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事が土曜日の午前中にしていただいているので参加しやすい、土日の日程で組んで下さっており助かっています、土曜午前と決まっているので土曜休みの保護者にはよい、という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳を活用しながら毎日降園時に親身に相談対応してくれるのでとても助かっています、クラス担任以外の先生も見ていてくれるようで様々な先生から子どもの様子が聞けて良い、悩み相談や食事について日々色々相談しますが丁寧で適切な回答をくれまた相談しやすい雰囲気もありもちろん信頼関係ができていると思います、連絡帳に書くとしっかり返事をいただける、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても気遣っていただいていると思います、砂場遊びをした日は下駄箱付近は砂が落ちている(これは仕方ない)ことはありますがほこりもなく清潔でおもちゃの収納もしっかりされています、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
気になったことはありません。子どもがダメなことをしている時はそれに応じてしっかり指導してくれ適切と感じます、職員の先生同士の話し方が少し気になる、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもの体調不良時にはあらかじめ決められた体温を超えると呼び出しのところが多いと聞くがゆらりん豊三では全体的な症状をみて判断してくれるため助かっている。またその判断も妥当で安心している、体温などの情報だけでなく子どもの普段と比較してご連絡いただけるためかなり信頼できています、熱が出ても様々な要因からお迎えが必要か否かを考えて連絡していただけるので助かる、細かいことから保育園の様子をすべて報告して頂いています。大変信頼しています、看護師の先生もいるので安心できる、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
些細なケンカやけがでも報告していただけるので安心できる、まだその様な状況になった事がないのでわからない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが毎日楽しそうに通っている姿から先生方が子どもときちんと向きあっていることが分かる、子どもの好みを良く理解してくれその行動を見守ってのびのびと行動できるよう対応して頂いていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特にそういった情報がない、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
活動内容の説明が毎日あります、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
不満に思ったことがないですが要望を伝えた時はよく受け止めてくれていると感じます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
このような場面に直面した事がないので何ともいえません、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念・保育目標・方針・運営方針などを共有し、保護者にも伝えて周知している

経営理念「明るく豊かな福祉社会の実現」を目指して、保育事業では3つの「子ども像」の実現、3つの保育方針に沿って一人ひとりのお子様をサポートし、3つの運営方針を柱にお子様の満足、感動、信頼を得られる保育園づくりを進めている。運営理念などは入園に関する資料やホームページなどに掲載されている。また、理念などは「ライフサポート理念」の小冊子にまとめて全職員に配付し、園目標を定め職員間での意識共有を図り、保育活動を進めている。保護者には入園時や保護者会などで説明し、クラスだよりで月のねらいなどを伝えて周知している。

職務分掌を明示して情報などを共有し、保育を通して指導や保護者対応などを示している

職務分掌が整理されており、園長・主任・クラスリーダー・保育士・調理担当者・看護師等の職務と責任及び権限が規定・明示されている。園全体に関する運営業務は園長が主として担当し、相互連携に努めて日常の保育活動が順調に進むよう協力して取り組んでいる。マニュアルをもとに共通認識化に努め、保育活動などの指導・助言を行い、子どもたちの楽しい園での活動につなげている。職員会議及び昼礼などで情報を伝え共有し、園長は子どもたちや保護者との接し方及び役割、保育活動への考え方・姿勢などを職員に実践をもって示している。

重要案件の検討手順などを定め、職員間での協議・共有、保護者への周知等に努めている

重要案件検討手順マニュアル・稟議規定などを定め、職員会議・昼礼・クラス会議などの会議体制が取られ、日常の保育については昼礼を通じて非常勤も含め、情報共有や指導・助言などが行われている。重要案件の検討は職員会議を中心に協議・決定されており、本社園長会などでの重要事項等は職員会議や昼礼などを通じて周知・共有され、クラスからの提案などは職員会議で協議する仕組みとなっている。本社の決定事項などは運営委員会や保護者会などを通じて保護者に周知するとともに、必要に応じておたよりや園内掲示を行い、送迎時に説明し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育指針・心構えなどを確認し、職員間の意識向上につなげ、保育活動に取り組んでいる

社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどを明示した「勤務の心得」を整え、職員は各自所持して適宜確認しながら保育にあたっている。子ども一人ひとりの最善の利益を第一に考え、子どもたちとの接し方の基本として位置づけ、入社時のオリエンテーションを通じて職員間で共有・実践している。法人のコンプライアンス研修を受講し理解度テストも行い、意識の向上につなげている。第三者評価の受審や定期的な監査、行政の巡回指導なども受け、本社及び区のホームページで園の情報を公開して地域に根ざした施設として保育活動に取り組んでいる。

子育て相談に応じたり一時保育を受け入れ、保育情報の収集や意見交換なども行っている

園見学時や入園説明会で保護者から育児などに関する子育て相談にも応じており、地域の子育て家庭への支援対応として登録制の一時保育も行い、通常保育に空きがあれば受け入れている。子育てセミナーを周辺系列園と連携し年3回開催し、リトミックや体操、救急対応などを行い、地域の子育て家庭に参加を呼びかけている。施設の専門性を活かしておむつ交換台を貸したりもしている。区の認証保育園施設長会や連絡会、保幼小中連携教育関係者会に参加して、地域の子育て・保育情報などの収集や意見交換なども行い、園のあるビルの会議にも参加している。

ボランティア等の受け入れ体制を整えて受け入れ、ふれあいや成長などに活かしている

ボランティア等の受け入れに関する基本方針や対応手順などを取りまとめたマニュアルを整備し、受け入れ体制を整えている。受け入れに際しては注意事項に沿って説明を行い、個人情報保護や持ち物、服装などの注意を伝え、守秘義務に関する誓約確認書を提出してもらうようになっている。保育学校の学生や中学生の職場体験を受け入れる、外部の人と交流しふれあうことで子どもたちの社会性向上につながり、職員も指導や助言などを行うことで自らの成長に活かしており、ボランティアを受け入れて地域とのつながりをさらに深めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決への対応を明示し、体制を整えて迅速な対処などに努め、意見などに応えている

園の受付責任者、本社の窓口と区の連絡先の情報が記載された入園のしおりには「苦情解決について」の項目が整理されている。入園の際には重要事項説明書を用いて保護者に説明し、確認書を提出してもらっている。利用者調査結果では第三者委員などについての認知については前回調査結果から「いいえ」が大きく減少しており、相談先や第三者委員の周知が進んでいることが窺える。また、意見箱を入り口に置き、直接言いにくい保護者へも配慮して、要望などには迅速に対処することに努めており、保育参加の方法の見直しや給食試食の取り組みを行っている。

行事後アンケートや運営委員会での意見を共有し、保育や行事などの改善に活かしている

保護者の感想や意見、提案などを把握するため、行事後にはアンケート調査を行って職員間で結果を共有し、振り返り・評価と合わせて次回の行事内容の改善などに活かしている。また、アンケートの集計結果は運営委員会及び保護者会で説明しており、できるだけ速やかに対応するように努めている。保護者との個人面談などの機会で把握した意向なども報告し職員間で共有して改善につなげている。保護者からの意見や要望などを行事の内容検討に活かし、ゆらりんまつり、運動会、発表会などを行い、保護者も子どもと共に楽しめる取り組みに配慮している。

地域の子育て情報などを把握・整理し職員間で共有して、保育の向上などに努めている

入園の問い合わせや区の子育て支援課、認証保育園施設長会、保護者との送迎時のコミュニケーションなどから得られた、地域の子育てに関する情報・ニーズなどを把握し、保育の取り組みに活かしている。また、専門誌などのメディアや本社から提供される情報なども園内で整理し、福祉に関する制度や保育施策の動向などと合わせ職員間で共有している。収集した情報などは事務所で保管し、必要に応じて職員が適宜確認できるように整理して、職員会議や昼礼の話題として提供したり検討を行うなど、保育の向上や園運営の改善などにつなげるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
経営理念等を踏まえ中期経営構想が策定され、目標管理シートを用い園運営を行っている

経営理念や保育環境の動向などを踏まえ、保育部門の中期経営構想が策定され、認可保育所を増やし多様化する保育ニーズに柔軟に対応して、保育士の採用と質の確保、安全面の強化などの施策が明示されている。園運営にあたっては目標管理シートを用いて年度毎の園目標、実行スケジュールなどを設定し取り組んでいる。保育活動では年度毎に保育課程の見直し、年間・月間・週の保育指導計画の策定を行っている。地域の子育てニーズに則した園の目指す将来像などを全職員で協議し、運営の方向性などを再検討して中期計画として整理することも期待したい。

反省や見直しを考慮し指導計画の検討・策定を行い、要望などを踏まえ向上に努めている

計画策定や変更に際しては職員会議で協議し、各クラスから挙げられる反省・見直しや日常の保育活動に関する課題などを考慮して年間・期・月間・週案の指導計画に活かしている。また、職員一人ひとりの意見や意向などを把握して年度末には振り返りを行い、保育の方向性を定め、次年度の計画策定につなげている。研修などで把握した知識や技術などを活かして指導計画を取りまとめるなど、質の高い保育活動を目指して取り組んでいる。保護者から寄せられた意見や要望、行事に関するアンケート結果を踏まえ、園での取り組みのさらなる向上に努めている。

防災に関するマニュアルを整備し、子どもたちの安全・安心を第一に対応を進めている

災害時の役割分担が決められ、地震・火災・防犯に関する連携フローが明示されており、地震防災・防災マニュアルなどが整備されている。事務所には事故・災害時の緊急体制や手順を掲示して、区のメールなどから情報を把握し適切な対応につなげ、緊急一斉送信システムも取り入れている。子どもたちの安全・安心を第一に毎月の避難訓練を行い不審者対応にも力を入れ、ビルの防災訓練にも参加している。ヒヤリハットの報告書書式を改定し記入のしやすさを工夫し、本社講師によるAED講習の受講やオートロックなどの園のセキュリティ強化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人財マインドを明示して人事の基本方針を確立し、園内配置はバランス等を勘案している

「ライフサポート理念」に「人財マインド」の5項目が整理され、職員を公正に評価し支援する姿勢が明示されている。人事制度の基本方針が確立され、人事考課規程を整えて職員が適宜確認できるよう事務室に常備されている。採用は本社人事担当者が対応しており、園からは人員補充申請書を提出し、経験や資格などの希望を挙げている。1次面接は本社が行い、2次面接と採用の決定には園長・主任が参加し、現場意向などが活かされている。また、園内の人員配置は職員の希望や意向を踏まえ、経験・資質などを勘案し園全体のバランスに配慮して決めている。

内外研修へ参加できるように配慮がなされ、自己申告書等を活かし人材育成に努めている

研修案内などをもとに職員から参加希望を取り、内部研修はもちろんのこと、外部研修にも勤務シフトなどを調整し、保育業務に支障がない限り希望に添って参加できるよう対応している。研修への参加後には報告書を作成し、職員間で回覧・共有している。保育活動に取り入れた研修成果がどのように活かされたかの記録などを残すことも検討されたい。自己申告書を作成して職員面談を行い、独自の面接シートを用いて自己評価や将来の方向性・目標設定など職員一人ひとりの今後の取り組みなどを明確にして、指導や保育活動への助言などを行っている。

対応手順を周知し、考課と面談を行い、心身の健康状況などを把握して配慮している

判断に迷った際の対応手順などを周知し、的確な対処に努めている。また、職階毎に役割と求められる能力などを「責任ランク基準表」で明確にし、職員一人ひとりが目指す姿などを自己申告書で明示している。職員は各自で自己評価を行い、園長による考課と面談が実施され、目標の達成状況の確認・振り返りをしている。職員の健康状態を把握し状況に応じて休むよう指導し、シフトを変更するなどの調整をして就労状況に配慮している。また、身体の健康面だけでなくメンタル面での対応としてストレスチェックや、相談窓口などを準備して適宜紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関する書類の保管・管理を徹底して、適宜最新のものに更新・対応している

部外者が容易に使用できないようパスワードでパソコンへのアクセスを規制しており、定期的なパスワードの変更などセキュリティ管理を徹底している。また、児童票など機密性の高い書類などは事務室の施錠ができる書庫で保管し、開錠施錠を徹底して必要に応じて取り出して閲覧・記入するよう対応している。また、職員間での共通認識化に個人情報保護ハンドブックを活かして共有している。保管している文書などは最新の情報に更新し、規定で定められた種類や保存期間に沿って管理され、保管期間を経過したものは媒体に応じて適切に処理を行っている。

個人情報保護方針を明示し周知共有を徹底して、保護者への説明と理解促進に努めている

ハンドブックに個人情報保護方針が明示されており、入社の際にマニュアルを用いて確認が行われ、会社全体の研修などで周知を徹底している。ホームページ上でも個人情報保護方針が公開されており、「Pマーク」を取得して運用マニュアルが策定され、職員間での共通認識に努めている。入園時の契約書の確認の際に保護者に個人情報の利用目的などを説明し理解につなげ、写真掲載などへの同意を得ている。情報の開示請求はガイドラインなどで規定しており、重要事項説明書などに開示請求の内容を明示し、職員及び保護者に説明し周知されている。

子どもたちの情報把握・確認・共有に努め、職員間で周知し保育活動などに活かしている

クラスノート・園日誌・職員会議記録などを活用して全職員が子どもたちに関する情報を把握・共有できるよう、昼礼を中心に伝達事項や子どもの個別状況などの情報を職員間で周知・共有している。また、家庭での子どもの様子などは連絡帳や保護者との送迎時の会話などで把握し、月案・週日案の作成や児童票の記録などに活かしている。ホームページへの写真や園だよりなどへの子どもの名前の掲載に関する確認にも保護者から同意をもらい、ボランティアなどの受け入れの際には個人情報保護に関する書面を用いて説明し誓約書の提出などを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園目標を定め、職員や系列園との協力関係を活かし、地域の子育て家庭支援に努めている
園の保育目標「明るく・笑顔で・穏やかに」を定め、職員間での共有のもと「良く遊び」「よく食べ」「よく眠る」の保育への取り組みを進め、園長のリーダーシップのもと職員間での連携が活かされ、園目標に向けた保育実践が行われている。近隣の系列園合同での子育てセミナーの開催や通常保育の空き状況に応じた一時保育の受け入れ、赤ちゃん駅的な対応など、地域の子育て家庭支援に努めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議体系を整理し、内容を全職員で共有して保育にあたり、人材の育成にも努めている
園内での会議体系を整え、意思決定までの手順の明確化に努めている。全体・リーダー・クラス・保健・給食の会議開催日時を決め、内容を全職員に周知してできる限り参加できるように配慮しており、会議記録を共有して保育の実践につなげている。また、勤務シフトを調整し、希望する内部や外部研修に参加できるよう配慮するとともに、自己申告書や面談記録シートなどを用いて人材の育成に取り組んでいる。主任・副主任・事務職員を対象に、園長が見学者対応に関する講習会を実施して園全体の仕組みや動きなどを把握してもらい、園運営という視点から保育活動を見られるよう工夫をしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
見学者対応の向上に取り組み、地域の保育ニーズを把握し、個人情報保護にも努めている
園見学者が一定期間に大勢集中することを考慮し、園長だけでなく主任・副主任・事務職員も見学者対応が可能なよう講習会を行い、利用希望者へのサービス向上に取り組んでいる。また、見学者アンケートを実施して園の印象を記入してもらい、可能な限り改善などに対応するように努め、地域の保育ニーズなどの把握につなげている。「Pマーク」に関する研修を毎年実施しており、職員間での理解度を確認するテストも併せて行うことで、個人情報保護に関する意識や対応などの向上にも配慮している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算実績対比表などで経費削減に配慮しており、経営という視点などで取り組んでいる
本社主導による「予算表に基づく運営管理」の方法に関する講習が園長会議などで行われ、毎月の予算と実績に注意を払い、経費の節減などに配慮している。運営予算案を策定し、園の経営収支に関する予実計画書を作成して運営に関する検討も行っている。毎月本社より提供される予算実績対比表を用い、必要経費などの見直しや収支バランスも検討しており、給食の食材購入を手買いにするなどコストの削減にも努めている。地域における3歳児以上のニーズが減少してきており、本社と連携して園経営という視点での検討なども進めている。消耗品の購入に際しては在庫の確認と価格の比較を行い、保育の質が低下することなく安全で質の良いものを提供できるように配慮している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
意見などへの迅速な対応や保育への取り組みを見てもらい、満足度100%に表れている
行事後のアンケート調査や運営委員会などでの意見や要望などには園で対応できることにはできるかぎり迅速に対応することを心がけており、保護者からの高い満足度として表れている。日頃からの保護者とのコミュニケーションを活かし、気軽に相談や要望などを言ってもらえる良好な関係作りを進めており、保護者との信頼関係が利用者調査の満足度100%となっている。また、以前は保育参観であった保育の様子を見てもらう取り組みを「保育参加」形式に変更している。日常の保育活動を直に見てもらい触れてもらい、一日の流れや外遊びの様子など生活面を含めた様々な子どもたちの状況を見ることができ、家庭との違いも感じてもらえている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園を希望する保護者がサービスを選択できるよう園に関する情報を提供している

園の利用を希望している人に対しての情報は、区の保育園のホームページの他、園のホームページにも情報を掲載している。園では三つ折りのパンフレットを作成し、保育目標や保育方針、運営方針などの他に、1日の園での活動の流れや行事、外遊びの様子を写真入りで紹介するなど、わかりやすく工夫がなされている。また、園舎の平面図やマップも載せ見やすく作成されており、このリーフレットは見学者や希望する人に配付するなどして提供している。

保育園の情報は行政の窓口にパンフレットを置くなどして、提供に配慮している

区の認証保育所のホームページには、所在地や開園時間などの施設情報と園の位置図を掲載している。また三つ折りのリーフレットは区に送付して保育課の窓口に置かせてもらい、入園や見学希望者に配付してもらっている。区からは入園状況の問い合わせメールが入るため、空き状況などの情報を提供して保育ニーズに対応できるよう配慮している。本社との連携のもと、地域における3歳児以上の保育ニーズを考慮して、園施設や職員人材の活かし方などを検討し、どのように地域の子育て家庭支援につなげていくかの検討も進めており、今後の対応に期待したい。

利用希望者の問い合わせには事前予約制を取り入れて適切に対応している

見学を希望するときには事前に電話予約をしてもらっている。平日は5組、土曜日は開放日として午前50組、午後50組の見学を受け入れている。見学時には保育目標や保育・運営方針を伝えたり、園の環境や保育について話をしたり、施設の特徴などは直接園舎を見てもらっている。当日は園長が説明を行い、見学者からは選考基準や発表の時期、おむつの処理、教育についてなどの質問が寄せられ、丁寧に対応している。土曜日に見学希望者が集中することから、説明会形式で開催するなどして、柔軟に対応したほうがいいのかを検討したいと思っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始の際には、保護者と個別に入園前面接を行っている

入園の申込書を提出した場合には、2月中旬以降に入園のしおりや重要事項説明書を事前に郵送し、当日持参してもらっている。入園希望の際に、子どもの状況や家庭状況を提出してもらっているので、園長や主任はそれを確認したり、入園前面接シートを使って子どもの健康や食事、遊びなどの状況を保護者と確認をしながら記入している。また、保育時間を確認して、慣らし保育の日程などを決めている。

子どもの情報は統一した書式に記録・把握し、職員間で共有している

子どもに関する情報は、子どもの保育状況や健康状態、家庭状況の他、入園前面接シートで食事形態やアレルギー対応の有無、入眠形態などを細かく確認をしている。0歳児の受け入れに際しては看護師や栄養士も同席した個別面談を行い、詳細に確認している。保護者からは、保育をする上での注意点などを質問し、希望や要望などがあれば記録して適切に対応できるよう配慮している。入園時に得た個別の情報は職員間で周知するようにしている。

入園時の不安を少なくできるよう、保育時間を少しずつ延ばすなど配慮している

4月1日の入園日に進級お祝い会を行い、園の使い方を説明するなどして保護者の不安解消をしている。現状では1週間を目処に約束した保育時間にしている。初日は1時間、その後2時間と徐々に時間を長くしている。育休からの復帰時期は様々なので保護者の状況に合わせた慣らし保育の時間にしている。慣らし保育は日々の子どもの様子を見ながら、担任が時間を延ばすようにしている。転園や引っ越しなどで退園した時には希望があれば行事のお知らせをしたり、年賀状を出している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況などは統一した様式に記録したり、個人面談を行うなどして把握している

子どもの心身や生活状況は、日々の保育活動の中で把握し個人日誌に記録したり、児童票や個人カリキュラムにも子どもの成長の姿として記録されている。家庭での様子は連絡帳で把握している。毎月行われる身体計測や年2回の健康診断は健康記録表に記録されている。6月の個人面談は、個人面談のお知らせを配付し、希望者を募っている。土曜日に15分から20分位で行い、事前アンケートをとり相談内容によっては看護師や栄養士からも話が聞けるようにしている。年度末の面談は意向調査中心の面談として降園時に時間を取って行っている。

指導計画は時期を定めて見直しをしたり、月のねらいはクラスだよりで知らせている

年間指導計画は4期に分けて見直している。月の指導計画はクラスで話されたことが月1回のリーダーミーティングで報告され、そこで話されたことは口頭でクラスに報告されている。週の計画は週案担当者が作成し、園長や主任が確認している。保育課程の見直しは年1回園長と主任で行い、職員会議で変更箇所の配慮事項を中心に報告されている。クラスだよりに月のねらいとうたを掲載して保護者に知らせている。保育活動による子どもの変化は、個人別計画の子ども評価欄に記載しているが、ねらいに対しての記録は不足していると考えている。

会議には常勤職員は全員参加しており、情報の共有をしやすくしている

月1回の会議は昼に行われ、午睡当番はパート職員や事務職員が対応し、常勤職員は全員が参加している。会議の記録は確認できるように事務所に置いている。クラス会議を2週間に1回行い、話し合いの内容を職員会議で報告している。毎日行われる昼礼にはリーダーと看護師が参加し、デイリー表で翌日のシフトを確認している。そこで報告された情報は昼礼記録に記録されたり、申し送り事項はクラスノートに記録されている。昼礼記録はタイムカードのところに置き、会議の欠席者が見て共有することになっており、確認したかどうかの記録を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達状況を日常の保育を通して把握し、保育を行うようにしている

子ども一人ひとりの状況は、日々の様子を個人別日誌に記録したり、個人別指導計画に子どもの姿を踏まえて対応を記録している。月2回のクラス会議で個別のかかわり方などの対応を話し合ったり、月の会議で確認している。緊急に対応する場合には昼礼で話し合い周知することもある。配慮が必要な子が入園した時には、他機関との連携が取れるような体制を整えている。園長は職員がクラス以外の子どもについての意識が薄いと思い、全園児のことを共有でき、みんなで見るという意識を持ってほしいと考え、折にふれ伝えたり、働きかけている。

部屋の模様替えは必要に応じて行われ、子どもたちが遊べる環境を作っている

部屋は子どもの発達に合わせて年に5~6回模様替えを行い、おもちゃは発達に合わせたものを購入して数を増やしている。絵本も図書館からもらったり、月刊誌5~6種類を定期購入し、子ども用に提供している。保育室の一角におもちゃや絵本を収納する棚が確保されている。おもちゃがまとめてかごに入れられたり、同じように絵本もかごの中に入っている。1歳児室ではマットのあるところは静、ないところは動の活動をするようにし、仕切りなどを使って遊びの場を確保している。子どもが主体的にものに関われる環境のさらなる工夫を期待したい。

子ども同士がお互いの気持ちに気づけるよう働きかけ、ルール作りにも配慮している

日常の生活の中で起こるトラブルはお互いの意見を聞くようにしている。例えば、おもちゃの取り合いが起こった場合には、おもちゃの貸し借りはどうするのか、どうしなければいけないのかなどを働きかけ「かして」「あとでね」「まっててね」などの言葉を知らせたりしている。また、遊ぶ前に友だち使っているものを使いたいときには「かして」ということを約束したり、片づけてから次の遊びに行くことなどのルールを作って繰り返し知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には子どもの様子を保護者に確認をしたり、園の様子を直接伝えている

朝の受け入れの時は保護者から子どもの様子を口頭で確認したり、連絡帳の保護者が記入する欄を見て確認するようにしている。保護者から伝えられたことは生活チェック表の備考欄に、連絡帳に記入してあること以外の情報を記入している。降園時には昼礼の申し送り事項に書かれた内容を口頭で伝えながら、連絡帳を手渡ししている。利用者調査結果の満足度は高く、子どものことをよく見てくれるや、対応が丁寧で安心などの声が聞かれている。園長は、お迎え時に担任が伝達できないときの引き継ぎ記録の書き方の工夫が必要と考えている。

基本的な生活習慣の大切さを各種おたよりや口頭で伝え、子育てを支援している

クラスだよりや給食だより、保健だよりを毎月発行し、子どもの園での様子や食や健康に関する情報を掲載している。クラスの状況により子どもの発達の様子を記事にしたり、清潔の習慣が身につくための取り組みの様子をたよりに載せるなどして支援している。個別の発達の様子については、降園時に口頭で伝えるなどして、子どもの状況にあった関わりができるよう支援している。

休息の必要な年齢の子どもたちであり、生活状況を踏まえた個別の対応をしている

年齢が小さい子どもたちが中心となっているため、休息の時間はきちんと確保するようにしている。年度の初めには、0歳児は午前寝をしたり夕方寝を取り入れるなど、家庭のリズムを連絡帳で把握し、食事を早めにして睡眠を十分に取れるようにするなど、個別の状況に応じた配慮ができるようにしている。眠れない子どもたちには横になって休息が取れるように配慮したり、現在は就学前の子どもはいないが午睡をなくして静的な遊びで過ごせるように配慮していた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の空間を発達に合わせて配慮できるように工夫して使っている

保育室の模様替えをするときに見取り図を使って職員の意見を出しながら、改善をした経験などを活かした取り組みをしている。1歳児室を静的な遊びの場所と動的な遊びの場所になるようにマットと仕切りを使って、遊びの場所に分けている。0歳児室はコーナーを設け、1歳児室はおもちゃを2~3種類だし、2歳児室はパズルや粘土等の机上の遊びなどに一定時間分けて遊ぶ時間をつくるなどの工夫をしている。発達や子どもの興味に合わせて仕切りをつくるなどして、時間や空間に配慮をしている。

一人ひとりの状況に応じて、言葉や表現活動が楽しめるように配慮している

子ども一人ひとりの状況に応じて言葉かけを丁寧にしたり、子どもの話に耳を傾けるなどして、言葉のやり取りを楽しめるように配慮している。季節に合わせた制作活動に全クラスで取り組み、2歳児は毎月制作活動を行い、野菜スタンプをしたものを壁面に飾ったりしている。課外活動として英語やリトミック、体操を行い、いろいろな表現方法や活動内容を経験して楽しむ機会をもっている。以前購入して時期が来たら出そうと考えている職員が知らないおもちゃもあることから、子どもに提供する方法などを職員とともに考えていきたいと思っている。

雨の日以外は戸外に出かけるように努め、季節の変化などを感じる経験をしている

園庭がないことから、散歩に行くことが大事な保育活動になっている。運河沿いは遊歩道になっており、花を見たり木の実を拾ったりする中で季節の変化などを感じることもできている。雨や風の強い日は地下道を通って駅方面に出かけることもある。部屋の中が無機質になりがちであることから、壁に貼る方法ではなく緑の鉢植えを置くなどして環境を整えたいとも考えており、今後の対応に期待が持ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事へのイメージを膨らませて、子どもたちが意識して楽しく参加できるようにしている

行事を企画する際には絵本を導入に使うなどして、子どもたちが興味をもって楽しく参加できるように配慮している。例えばオリンピックやお祭り、クリスマスに関する絵本を読んでイメージをもって楽しめるようにしたり、クラスでの制作活動にはお祭りの食べ物の絵本を読んでイメージを膨らませたりして、様々な活動を楽しめるように配慮している。運動会や発表会、お店屋さんごっこ、勤労感謝などの活動を通じて子どもたちの楽しいにつながる取り組みを進めている。

年間の行事予定を配付し参加の確認をするなど、保護者の理解を得る機会をつくっている

年間の行事の予定表は年度の初めに保護者に配付し、参加の予定が立てられやすいように配慮している。予定表で行事のねらいや内容の説明をしている。行事の前になると参加の出欠を取るためのお誘いのお知らせを配付している。行事で子どもが使う物を家庭で保護者と一緒に作ってきてもらうようお願いすることもあるなど、協力をしてもらっている。保護者に行事の準備段階から協力してもらい、一緒に作り上げていく取り組みも検討していきたいと園長は考えている。

夏まつりは子どもたちの成長や自信につなげ、楽しい思い出に残る行事としている

園での大きな行事として位置づけられているゆらりんまつりでは、行事に向けての制作活動があり、花火やチョコバナナ、うちわつくりなどの取り組みも行っている。当日は食育コーナーのサツマイモのおやつやホットケーキ作り、スタンプ、ヨーヨー釣りと共に金魚すくいが好評の出し物になり、子どもたちの成長とともに、子どもと保護者が一緒になって楽しめる思い出に残る行事となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラスの遊びを引き続きしたり、遊びで分けるなど、楽しく過ごせるように工夫している

少人数でいることが多いことから、17時までは0・1歳児と2歳児に別れ、17時30分になると全クラス合同で1歳児室に集まり、ゆっくり遊ぶことができるように工夫している。2歳児はクラスで遊んでいたものを持ってきて引き続き遊んだり、遊びを仕切りを使って分けて工夫するなどしている。また、日中の保育活動では使わない少ない人数での遊び用のおもちゃを出し、落ち着いてゆったり過ごせるようにも配慮している。

子どもの様子の連絡漏れがないように保護者に確実に伝わるようにしている

午前中の子どもたちの様子は昼礼の中で報告されており、申し送り簿に記入して共有している。クラスでは連絡帳に詳しく記録したり、デイリー表にメモを加えるなどして、子どもの様子が確実に伝わるようにしている。当番職員は迎えに来た保護者に連絡帳を渡しながら、申し送り表やデイリー表のメモを見て、伝え漏れがないように努めている。年齢の小さい子どもたちが中心の園であることから、体調や状況に応じてゴロゴロできる環境や静かに休める場所などを提供するなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を落ち着いて食べることができるよう席を固定するなど配慮している

食事の前にうたう歌を全クラス共通に決めて歌っている。食事を食べる場所も0歳児は食事の食べる速さで変更したり、1・2歳児は椅子にマークを付けて、座る場所を固定している。職員は衛生面の配慮もあり、食事用のエプロンを付けるなどして雰囲気つくりをしている。献立は2週間サイクルであり、喫食状況などを見て、2回目には味付けなどに工夫や配慮ができるようにしている。月1回行われる栄養士会に参加し、献立作成に意見反映ができるようにしている。

食材を近隣の店から購入したり、個別に配慮した給食を提供している

献立は会社の統一メニューで提供している。食材は前日の15時30分過ぎに近隣のスーパーで購入し、その際には食材の販路を確認している。検食は園長か主任が行い、味などはクラスに伝えている。アレルギー食の提供は医師の診断書と保護者からアレルギー食依頼書を提出してもらい、アレルギー食用の献立で対応している。食事の提供の時は専用のテーブルを使い、名前と写真のついたトレーに載せ、職員同士の声かけと、除去食確認表でチェックをして配膳をしている。指示書は医師の判断で月1回通院しながら様子を把握しているケースもある。

食育活動の写真を掲示して、保護者に向けて伝えるなどの活動をしている

年間の食育計画に沿って食育活動を行っている。ゆらりんまつりには食育活動の様子を写真にして掲示して知らせたり、食育活動の日にはクラスの前に活動の様子を掲示するなどして保護者に知らせている。2歳児がサツマイモ堀りに出かけることもあり、苗植えから収穫までを楽しむ経験ができることもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
散歩の時には交通マナーを伝えたり、看護師による衛生指導が行われている

散歩に行く機会が多いことから、交通マナーや歩き方、知らない人にはついていかないなどの注意事項をその都度伝えるようにしている。看護師によるうがい指導や手洗い指導が年度の初めに行われている。食事前や排せつ後の手洗いの声かけとともに、散歩から帰った後の手洗いも習慣になるように声をかけるようにしている。年間保健計画を作成し、定期的な健康診断などの実施とともに子どもたちの健康や衛生などに配慮した保育活動が進められている。

医療的な配慮が必要な場合には、適切な支援ができるように配慮している

発熱などの症状が出たときには、保護者に一度目は状況の報告の連絡を入れ、次に変化があり連絡を入れたときにはお迎えができるようにしてもらう2段階方式をとって、保護者が落ち着いて対応できるようにしている。与薬が必要な場合には医師の指示のもとに対応している。薬を持参するときには与薬依頼書を提出してもらっている。医師の診断がないけれど感染症の症状がある場合の受け入れ態勢などが、今後の課題になることが予想される。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に伝え、予防などに努めている

園内の0歳児室の前のボードに毎日の出欠の詳細を記入することになっている。また、感染症の罹患人数や症状、注意点なども記入して保護者に知らせている。月1回の園医による検診の際に、情報をもらうこともある。0歳児の入園の際には乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明を行い、家庭でも仰向け寝になることを促している。SIDS予防のために0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は30分おきに寝姿や睡眠状態などを確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた子育て支援ができるように配慮した対応をしている

入園契約時に保護者と交わした保育時間で対応をしている。契約時間を15分経過しても連絡がない時には園から連絡をして確認を行い、柔軟な対応を心がけている。その場での延長保育の申し出も受け入れ、有料の対応をしている。夕食は19時以降に提供することにしているので、15時までに連絡があった場合には提供できるが、急な場合には牛乳を提供するなどの水分補給の対応をしており、連絡があれば園の開園時間の範囲で延長保育への対応をしている。

行事の機会に交流できるようにしたり、個人面談などで話す機会を設けている

保護者会や遠足などの機会にクラス単位で交流できるようにしたり、雨天の時は室内でレクリエーションを楽しむなどの工夫をして交流している。職員との個人面談を通して、保護者の状況を理解できたり、送迎時には子どものことを伝え合う機会にするなど、交流の機会をもっている。個人面談は希望者のみになっていることから、いつでも声をかけてもらい保護者の要望に応じて時間を設定して面談に応じるようにしている。

保護者会で発達の資料を配付するなどして理解が深まるようにしている

保護者会や個人面談の時に子どもの園での様子や育ちを具体的に話すなどして話題にしている。保護者会では発達の資料を配付するなどして共通認識を得るようにしている。年2回行われる運営委員会で保育園のことや子どもの活動の様子を話題にして話をしたり、行事の後にはアンケートを行い、園に対する意見や要望などを聞いている。絵本の貸し出しを行い、1人3冊を1週間借りることができ、家庭でも親子の語らいや子どもへの関心につなげる機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育てセミナーを開催するなど、地域の人が園に来る機会をつくっている

地域の系列園を会場に、子育てセミナーを0歳から5歳の親子を対象に実施している。6月にはリトミックをテーマに15組、秋には救急法で20組と多くの親子が参加しており、2月には親子で体操を行う予定にしている。子育てセミナーの広報活動は、園の入っているビルの掲示板に貼って宣伝している。近隣の園との交流も積極的に行われ、晴れた日には園庭のある園に出かけたり、3園合同でお店屋さんごっこをしたり、年4回行われるコンサートに出かけるなど、職員以外の人と交流する機会を持ち、子どもたちの成長などにつなげている。

地域にある多様な資源を活用して、たくさんの体験ができる機会を大切にしている

ビルの中のオフイス街に園舎があり、平坦な道しかないことから、階段を上り下りしながら歩いていく散歩コースを選んだり、たくさん歩く散歩に出かける時には遠出のコースを選ぶなど、地域にある公園や施設を把握し必要に応じて目的をもった活動ができるよう配慮している。また、近隣の系列園3園や認証園とで連絡を取り合い、公園に行って一緒に遊んだり、園舎を互いに訪問して遊ぶなど、様々な体験ができるように工夫してる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
会社の個人情報の取り扱いに沿って保護者や関係機関と対応している

会社の個人情報保護規定に基づき対応している。入園のしおりには個人情報の取り扱いについてを掲載し、入園契約時に重要事項説明書とともに園長が説明をしている。子どもの情報を外部に提供する機会はないが、保護者とは個人情報の取り扱いの文章を交わし、園舎内への個人名の掲載や写真やビデオ撮影などの取り扱いについて同意書を提出してもらっている。会社がプライバシーマークを取得したことにより、プライバシー研修が行われたり、様々なルールの理解度テストが行われるなど、個人情報の取り扱いに関する職員の意識が高くなっている。

子どもの羞恥心を考えた配慮や対応をしており、言葉でも伝えるようにしている

外部の路面に面している保育室は窓はすりガラスになっているが、着替えの時はロールカーテンを下ろして視界を防ぎ、窓から離れて行うようにしている。夏の水遊びは室内にビニールを置いて行っており、着替えの時と同じようにロールカーテンを下ろして外から見えないように配慮して行っている。着替えの際には全裸にならないように注意している。また、子どもたちに恥ずかしいという気持ちが持てるように言葉にして伝えるようにしている。

虐待の学びの再確認や職員間で言動を振り返る機会をつくりたいと考えている

入社するとマニュアルがあり、児童の権利憲章や職員としての倫理憲章などがファイル化されている。虐待の研修には全員が参加しているが身近に事例がないこともあるので、再度、発見に関する気づきなどを周知する機会を設けたいと考えている。職員間の言動についてはスタッフマニュアルが1冊ずつ配付され、中には禁句集などが整理されて渡す際に読んでくださいと伝えている。今後は、マニュアルを活用して話し合う機会をつくり、予防対策を作っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの標準化を図るためにマニュアルや手順書を整備している

園の業務の標準化を図るために、会社としての保育園マニュアルが作成されている。重要案件検討手順マニュアルがあり、職員の気づきが園長に速やかに上げられることや、気軽に話し合いが持て解決までに時間が短いことが注意点として挙げられている。マニュアルの変更は多くはないが手順書は状況に応じて変更し、今年は病院への受診の流れを見直し変更するなど柔軟に対応している。マニュアルは事務所の書棚にあり、いつでも閲覧できるようになっている。保育園マニュアルは各自配付され、いつでも確認できるようになっている。

マニュアルの見直しは園長会や職員の意見を反映させて行われている

本社のマニュアルは、園長や職員で構成されたマニュアル委員会で現場の意見を集約して検討され決定し、差し替えが行われている。本社で作成されているアレルギーマニュアルは、園長会のマニュアル委員会で話し合い、変更をしている。職員の提案で運動会のプログラムを個別に配布しながら、2メートル角程度の大型プログラムを作り見やすくしたり、年長児がいないため職員が出し物をして盛り上げるなど、楽しめるように工夫している。

子どもたちの安全に配慮した保育ができるよう、散歩時の携帯品などに配慮している

戸外に出かけることが日常の園生活になっており、出かけるときの手のつなぎ方や、携帯や人数点検用の確認カードなどを持参することなどを徹底するようにしている。散歩マップを作成し掲示しており、今後散歩先の危険個所の確認などの職員間の共有化も進めたいと考えている。保育の提供方法や職員の個別の相談などに対しては、園長や主任が具体的な場面や状況を確認しながら一緒に考えるように関わっている。相談内容や助言内容などは記録して、職員間のバラツキが少なくなるように工夫している。