東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なの花会
事業所名称 なの花保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価は、保育士経験が豊富な評価者と法人運営の経験が豊富な評価者との組み合わせでおこなった。利用者調査票は、事業所から保護者に配布していただき、回収は直接評価機関に返送していただく形をとった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの成長発達の権利を保障する. 2)保護者と保育者の信頼関係を培い「ともに育てあいともに育ちあう」こと。 3)子どもが健やかに育ち、保護者が安心して働き続けられ職員が健康で生き生きと働き続けられること。 4)地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み、育てられる町づくりを進める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会通念、法人理念を守り進め、共に話し合い高めあえる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

理念と方針に基づく園の発展に寄与する 子どもの思いを汲み受け止めることの出来る職員 大切な命を預かり育てていく職業への自覚 相互に話し合い高めあえる職員集団  保護者の思いを受け止め支援し、共に育ち合おうとする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気づきを大切にした保育環境作りをしている

子どもの成長過程を大切にした環境作りをしている。0歳児であっても、子どもが選べるように這い這いで手が届く位置に遊具を置いていたり、棚や運動遊具でそれぞれの遊びを保障する工夫がある。幼児は保育士が与えるということでなく、子どもが関心を持っている絵本や道具をそろえて子どもたちの気づきを引き出したり、遊びが発展していくよう環境に配慮した保育を展開している。その為の研修に積極的に参加して環境作りを学んでいる。また、制作をしたいときにできるよう、工作棚を作り道具を使えるようにしている。
2 職員の意見が出しやすい会議の持ち方を追求している

職員の意見を反映した事業計画の作成に取り組んでいる。職員会議で意見を出す職員が偏らないよう、各クラスから討議する内容を事前に提出するようにした。そして上半期・年間のまとめの職員会議では、小グループに分けて討議するように改善した。また、研修の中でも経験年数ごとにグループを作り特徴的な課題を絞って討論している。丁寧に討議することで職員育成につなげている。これらの取り組みで職員間の保育観の共有を図りコミュニケーションが円滑になっていると思われる。
3 専門性を発揮した旺盛な活動をおこなっている

子育て支援活動が多彩である。区の子育て支援センターの出前保育として年に5回入園前の親子と遊ぶ時間を設けている。夏には保育園のプールを近隣の乳幼児に開放してプール体験をおこなっている。今年度から「プレママセミナー」として「保育園とはどんなところ」か話したり、ベビーマッサージや離乳食の味見等を体験する企画を立てている。中学生の職場体験は、3校から受け入れ、5日間、子どもたちと過ごしてもらっている。また、保育専門校などと長年の信頼関係を築き、希望する実習生をできるだけ受け入れている。就職につながるケースもある。

さらなる改善が望まれる点
1 さらにダイナミックな活動・活きた体験をする保育を実現する課題

子ども達の生活を第一とした保育を提供している。日常的にプランターやバケツなどで季節の野菜やイネの栽培をおこない「野菜パーティー」「収穫祭」などを楽しんでいる。お米となった後のわらは正月飾りに活用し保育室を飾っている。かぶと虫の飼育も子どもたちの興味が大きい。これからの保育の中に、本物の田んぼで田植えを経験したり、かぶと虫がいる森に出かけて自分で「見つける」ことを体験させたいと考えている。これらの体験を実現できる協力者によって、さらに子どもたちがダイナミックに自然と触れる活きた体験ができることを期待する。
2 「慣れ保育」を通して保護者との関係作りを進める課題

園では保護者とともに子育てをする姿勢がとても篤い。なの花カフェもその取り組みの一環であり、懇談会や園だよりなどによって情報を共有し関係作りをしている。しかし、初めて集団に入る子どもの保護者には不安や戸惑いがある。当園では親子通園による「慣れ保育」をおこなっているがその時間をもっと活かせればと考える。保育所での生活に安心感が持てるよう保護者の要望や気持ちを受けとめ実際の子どもたちの様子が分かる貴重な時間である。保護者と意思疎通を図る良い機会である。同時に、園が課題としている乳児懇談会の解決ができると思われる。
3 業務改善をさらに進めるために職員にパソコン教育を進める課題

法人はIT委員会を設置している。重要書類は法人独自のサーバーで保存され管理をしている。この間、パソコンのシステムを導入し、登降園管理や食事メニューの配信、職員の勤務管理等に活用している。一方、保育現場では多くの記録が求められている。職員がもっとパソコンと身近になり、活用できれば業務の効率化がさらに進む。それによって職員の勤務体制の改善が図られると思われる。職員へのパソコン研修も課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園を担うリーダー層の育成に力を入れている

中期計画の中心的課題の一つである人材育成に力を入れている。若い職員も多くクラスリーダーは30代の職員が中心である。役割分担を明確にしてクラスリーダーに園を担っていく意識を持つことを期待している。その為にリーダー会議は定期的に開催し、園内の課題を確認し合っている。昼会の参加者は、各クラスに責任をもって伝えるようにしている。保育園見学者には、従来は園長・副園長で対応していたが、クラスリーダーも一緒に対応することとした。自ら園の理念などを説明することによって理念をより深く理解できると期待している。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが楽しんで食べ物への興味を持てる保育をしている

乳児の時からトウモロコシの皮向きなど食品に触れる機会を設け、簡単なクッキングに発展させている。4歳児はプランターで野菜を育て、野菜を使った料理を保護者と一緒に「野菜パーティー」を開いたり、味噌を仕込み5歳児となった時給食で味わう。また、5歳児はバケツで稲を育て、「収穫祭」をおこなうなど、長い時間がかかる栽培であるが、毎年おこなうことで子どもが見通しをもって楽しんで取り組んでいる。5歳児は合宿で食事作りをするため包丁の使い方を練習したり、お店屋さんごっこの中で料理をしたり、行事に料理を位置付けている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者同士の交流を図るため、なの花カフェを開いた

保護者同士がゆっくり交流できるように、お迎えの時間にテーブルと椅子を屋上に用意し、「なの花カフェ」とネーミングして今年度2回開いた。普段は時間を気にして子どもの様子を聞くだけになりがちであるが、お茶やおやつを食べながら「保育士ともゆっくり話せること」ができ、また「他のクラスの保護者とも交流」となっていると好評である。「子どもと同じおやつが食べられることもうれしかった」という意見も多かった。リラックスした気持ちで保護者同士、保育士と保護者が仲良くなれる場として、内容を検討しながら今後も続けていく意向である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用の全世帯を対象とした。世帯数は62世帯。園児の総数は69名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施。園から保護者にアンケートを配布し、回収は保護者から直接評価機関に郵送とした。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 77.4%

総括
なの花保育園は、社会福祉法人なの花会が、それまで運営してきた共同保育所を母体に2003年9月に開園した。今回の利用者調査では、「大変満足」「満足」を合わせると95.9%と、高い評価を得ている。問1の「保育所での子どもの活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の項目は「はい」が97%を超えており、高い数値となっている。自由記載欄には多くのコメントが寄せられており、総合的な感想では具体的な例を挙げ、感謝の言葉が多く寄せられていた。また、一方で不満に対しては改善策の提案など建設的な意見が多く寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%だった。自由意見では「友だちとのかかわり」「食事や生活リズムなどの確立」などへの感謝のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%だった。自由意見では「子どもが楽しそうに毎日通っている」「おもちゃがいろいろある」「リズム遊びを楽しんでいる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%だった。自由意見では「手作りで季節感あるおいしそうなメニュー」「アレルギー食への理解」「丁寧な離乳食」など多数のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%だった。自由意見では「園庭がなくても毎日公園に遊びに連れて行ってくれる」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が10.4%だった。自由意見では「急な残業にも対応してくれる」とのコメントがあった。非該当は、変更を申し出た経験がないと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%だった。自由意見では「「避難訓練を毎月しているので安心」と、肯定的な意見と共に「セキュリティが心配」「低年齢児の子ども同士のいさかい」に対する対応など心配な点も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%だった。自由意見では「夏祭りの曜日」への要望、行事の回数への意見、保育参観の方法への質問があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%だった。自由意見では「どの先生も温かい対応をしてくれる」「親身になって相談に乗ってくれる」「連絡ノートやお迎えの時に様子を教えてくれる」など、多数のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「非該当・無回答」が2.1%だった。この項目に対してのコメントはなかった。無回答は記入漏れと思われる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「非該当・無回答」が2.1%だった。自由意見では「関係性の中では許されても誰にでもその接し方では」とのコメントがあった。無回答は記入漏れと思われる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.8%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」が4.2%だった。体調が悪い時にすぐ連絡をしてくれて「対応を判断できありがたい」というコメントと、「必要ないのではないか」というコメントがあった。「けがをした時の説明が不十分」とのコメントもあった。無回答は記入漏れと思われる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.1%、「どちらとのいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」が16.7%だった。自由意見では「保育園では常識でも、保護者には理解できないこともある」とのコメントがあった。非該当が多いのはトラブルの経験がなかったと思われる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「非該当・無回答」が2.1%だった。自由意見では「子どもも先生を信頼している」とのコメントがあった。無回答は記入漏れと思われる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」が4.2%だった。この項目に対しての自由意見はなかった。無回答は記入漏れと思われる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「非該当・無回答」が2.1%だった。自由意見では「ちょっとした変化にも気づいてくれて報告してくれる」「言葉として整理されたわかりやすい説明を望む」というコメントもあった。無回答は記入漏れと思われる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」が14.6%だった。自由意見では「丁寧に受け止め真摯に対応してくれた」「改善されたとはいえない点もある」とのコメントがあった。非該当が多いのは要望を伝えた経験がないと思われる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「非該当・無回答」が31.3%だった。自由意見では「覚えていない」「経験がないので」というコメントがあった。そのため非該当が多いと思われる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
長年の経験を活かした保育理念を実践する事業計画を作成している

当保育園は2003年9月に67名定員の認可保育園として誕生した。前身は1970年代、保護者の要求から0歳児保育の区の認定保育室であった。子どもの成長を0歳児から就学時まで全過程に関わる保育を願い、地域の大きな支援があって今日を迎えた。その保育理念は「育ちあえる共同の子育て」としている。毎年の事業計画の総括・上半期のまとめの職員会議では小グループに分かれ意見を出し合い理念などを深めている。2017年1月、保育課程を討議・改定し保育理念がより深められた。保護者に対しては入園時・懇談会などで説明している。

職員の意見を大切にして園の運営をして後継者育成を取り組んでいる

認可園として15年を迎え園の運営も軌道に乗っている。園長・副園長は事業計画など全職員で作ることを大切としている。諸会議では「子どもの様子がよく討議されている」と実感している。会議の在り方にも工夫があり、非常勤職員にも方針を徹底するために日中の時間を設定し定例化している。今後の課題としてリーダー層の育成を掲げている。今年度フロアリーダー制を取り入れた。そして、今回の第三者評価の経営層シートをクラスリーダーなど8名によって討議し記入した。保育園に求められる全般的な内容の理解が深まりリーダー育成の一環となった。

職員と保護者へ園の方針の理解を得る取り組みをしている

園の運営は、法人組織図・会議図に基づき諸会議を設置している。職務分担については事業計画で具体的にして明確である。重要な案件には職員の意思が反映できるよう準備し、諸会議の記録が作成され、欠席した職員にも徹底している。保護者に対しては年2回の懇談会・個人面接・家庭訪問などで園の方針を伝えている。園便りにはクラスの様子や保健・給食便りなど情報が豊富である。今後、保護者と「子どもの発達」について理解を深め合う機会を持ちたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者としての規範が明示され、保育課程の討議などで保育観の共有を図っている

保育に携わる職員としての規範については就業規則で明示している。採用にあたって園の生い立ちなど「園の紹介」のしおりと一緒に職員が働くうえで必要な内容を文書にして説明している。さらに、事業計画作成時に基本理念に立ち返る討議を大切にしている。中でも、保育課程を振り返り、改定の討議を通して、保育への思い=保育観を共有する話し合いができたとあった。日々の保育活動を通して保育の専門家としての育成を図っている。

職場体験・出前講座などをおこなって事業所の機能を発揮している

事業所の機能・専門性を発揮して地域に向けた多彩な取り組みをしている。中学生の職場体験・子育て支援員実習の受け入れ・共育プラザで出前講座などである。地域の子育て家庭に向けて夏季期間、プールを10回開放して喜ばれた。また、中学生の5日間の職場体験ではお礼状と丁寧な「雑巾」を作って園に送られてきた。もっと地域に還元する課題として、卒園生が小学校入学後の放課後の過ごし方等の様子から「学童保育」の開設を具体化したいと検討している。

事業者と保護者がそれぞれの活動で交流をしている

当区では保育園が所在する地域をブロックに分けて連絡会を設置しており、当園でも参加している。最近の話題は「防災に関する事項」「虐待に関する」事項が多い。その内容を職員会議などに適時報告している。同時に、認可私立園保護者の連絡会があり、保護者達が交流・連携して諸活動をしている。社会見学として「高尾山」など散策の経験などもおこなっている。事業者と保護者がそれぞれの活動を通して子育ての経験交流をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
多様な方法で保護者の要望・意見を把握している

苦情解決制度について入園時に「入園のしおり」で説明している。同時に、園では要望や苦情は日常的に受けることとしている。園では「書類上」だけでなく子どもの様子をより知るために新入園児に家庭訪問をおこなっている。保護者との関係が身近になるという。また、保育懇談会や個人面談などを通して保護者の要望や問題意識を把握する機会を作っている。今回の保護者アンケートでは一つひとつの設問に対し、積極的な意見・感想などがたくさん記入されて、保護者が保育に対して熱心であることがうかがえた。園に対して満足度が高い。

アンケートや「なの花カフェ」などを通して保護者と相互の理解を深めている

園の運動会など行事終了時に保護者にアンケートをお願いしている。設問に対して次回へつなげるような意見・感想が率直に記入されている。園はこれらを参考にして次年度に活かしている。また、2016年より「なの花カフェ」を年2~3回開催している。職員が保護者との関係作りを学びたいことが開始のきっかけであった。お迎え時間帯に保育士・保護者同士の交流によって子育ての相談など相互に理解が深まる機会となっている。忙しい日々の中で自分の時間が持てるなどとの意見もあった。双方に貴重な時間となっているようだ。

保育の関係機関との交流をして現状理解と他園の経験を学んでいる

地域の保育関係団体連絡会に参加している。行政担当者から待機児の解消に向けた取り組みの報告が中心となっている。当園は開園後1歳児定員枠を2名増やした。また、連絡会の参加は、幼保連携や障害児等の現状を理解する機会ともなっている。民間の保育関係団体などが開催する研修への参加も積極的にし他園での経験を学んでいる。保育情報誌を購入し、最近の子育てに関する情報や「新指針」改定などの保育行政の動向など情報の共有に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画に基づいて職員の活発な討論で事業計画を作成している

当法人は3認可保育園を運営し、2023年までの各園の課題を明らかにした中期計画を作成している。中心課題は人材育成においているが、修繕計画・設備・安全対策なども具体的にしている。その中期計画に基づいて年度計画を作成している。保育総括会議を年2回一定の時間を確保しておこなっている。職員を小グループに分けて活発な会議ができるよう改善した。定例の職員会議やクラス会議は確実におこなわれて職員間の意見交換が活発である。「昼会議」は短時間であるが、必要事項の報告があり情報を共有し、各クラスのノートで回覧している。

子ども達と一緒に考え・プロセスを大切にして各行事を成功させている

事業計画は職務分担・職員体制・行事の分担など詳細である。運動会などの前年度のまとめ・保護者の意見・要望を踏まえ計画を立てている。運動会は日常の生活を見せる「場」として子どもたちの意見を聞いて「出し物」を決めている。直前には園だよりの「号外」を出して気分を盛り上げている。終了後は当日を振り返りながら体験したこと・楽しんだことの余韻を感じる時間をもっている。保育士だけでなく子どもたちと一緒にプロセスを確認し考える取り組みを丁寧にして各行事を成功させている。当園の保育に対する風土を作り上げている。

関係機関と協力を得て子どもたちの安全を守る取り組みをしている

子どもたちの安全を守る取り組みは計画を立てておこなっている。毎月、避難誘導訓練を始め、時には消防署・警察署などの協力を得ている。9月1日には「引き渡し訓練」を実施し、迎える人の確認・時間の記録など「詰め」の改善課題を確認した。今後は延長保育時間の体制を想定した訓練が必要としている。保護者アンケートでは門扉の「セキュリティが甘い」との意見があった。開閉には対策をとっているものの、送迎時間帯や延長保育の時間帯などの対策を再度検討するとの説明があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年間研修計画の内容が具体的であり職員育成の取り組みが旺盛である

当事業所が求める人材育成方針は明確である。採用にあたっては、採用条件など募集要項を公表し、学校・ネット採用サイトなどに掲載して必要な職員を採用している。ボランティア・実習を通して応募するケースが多く職員の確保はできている。年間研修計画が立てられ研修課題をリーダー層や経験・階層毎に内容を具体的にして実践している。法人では経験別研修交流・園外講師を招いての保育現場を観察してアドバイスを得る機会を作っている。その他関係団体の研修には積極的な参加を促している。

事業所での役割を明確にする個人別研修計画とともに自己評価チェック表を取組んでいる

事業所の育成計画とともに職員は個人別研修計画を提出している。内容は年度の目標と参加した研修の記録・自己評価・園長の意見を記入している。そして研修参加者は諸会議で報告することとしている。また、保育者の資質・保育内容の多岐にわたる自己評価チェック表は中間、年度末と年2回の面談をして次年度の課題を明確にしている。園として期待する役割も伝えている。職員アンケートには「研修参加が多く、保育現場に活かされている」との意見があった。職員は比較的に若い集団であり、職員間のコミュニケーションが良好である。

職員が安心して有給休暇を取得できるような改善が望まれる

当園の保育は土曜日もおこない一日13時間開所している。早朝・延長保育などの勤務は細かくシフトされている。また、保育記録類が日々の記録・週案・月案など多い。勤務条件の改善として①時間内に記録する時間を確保する。②シフトの時間変更をして勤務体制を改善。③パソコンのシステムを導入して活用。④複数担任制を採用して職員配置は定数より多く配置などおこなっている。それでも職員は休暇が取りにくいようだ。なぜ休暇が取りにくいのか原因を検討することが必要である。さらに職員のやる気向上につながると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書管理規定・帳票管理台帳に基づいて重要書類の管理をしている

当事業所の重要な情報については法人独自のサーバー内ですべて保存・管理されている。児童票など重要な書類に関しては文書管理規定・帳票管理台帳に基づいて管理している。今年度、書類分類の番号を職員が分かりやすいよう整備した。職員の入退職があり再度文書管理について周知したいとあった。また、職員にパソコン活用のための講習会を開催し知識を深めたいとあった。

個人情報の管理規定を策定し同意書を交わしている

個人情報の管理規定を策定している。保護者に対しては入園時に「入園のしおり」で説明し同意書を交わしている。行事などの写真の取り扱いも慎重におこなっている。すべての職員にも明示し同意書を交わし職員会議でも随時徹底している。ボランティア・実習生などにも同様に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの成長を願う保育理念を実践し、保護者との信頼関係を築いている
当園は2003年開設以来の保育理念の経験を積み重ね運営は安定している。年間計画で保育所の社会的役割を確認しつつ、子どもの成長を願い豊かに日々を過ごすことができるように努めている。同時に保護者との信頼関係を築く取り組みをしている。懇談会の開催・家庭訪問などのほかに「なの花カフェ」はユニークな取り組みで職員・保護者に喜ばれている。運動会などの行事の取り組みは、練習開始から終了後までのこども達の気持ちを大切にした取り組みをしている。当区も待機児童解消が課題であり、1歳児の定員枠を2名増やして地域の要望に応えた。そして地域の子育て支援の取り組みが活発で、プールの開放・出前保育をおこなっている。現園長が4年前に就任した時6名の新人が入職した。新人育成が大きな課題であったが、ほぼ全職員が定着した。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人別研修計画と自己評価を年2回おこない職員育成に取り組んでいる
法人の中期計画の柱の一つが後継者育成としている。年間の研修計画と個人別研修計画を作成している。そして職員は専門職として求められる内容=保育士の資質・保育内容などの多岐にわたる項目の評価シートを用いて中間・年間に年2回の自己評価をおこなっている。園長による年2回の面談も大きな役割を果たしている。また、諸会議を十分に準備をして定例化し、発言しやすいように小グループに分けて討論している。今年度、現在までの保育実践を通して、保育課程の見直しを図りその討議を深めて充実させ保育観の共有ができた。今回の第三者評価のシート記入もリーダー層を含めて検討し記入したことは、保育園に求められる課題の共通認識になり、後継者育成に大きな役割を発揮したと思われる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちの興味・関心を引き出す豊富な保育実践で心と身体作りをおこなっている
子ども達の健やかな成長を願う保育実践は豊富である。子どもたちが過ごす保育室には好きな絵本が見られるように並べられ、また、集団の中でも少人数で過ごしたい時のために入れる「ほこら」があるなど部屋の作りも工夫されている。一日の始まりにリズム体操や、近隣の公園を利用しての散歩を取り入れ、身体作りをおこなっている。また、行事は子どもたちの日常の姿を見せる場としてとらえ、子どもたちと一緒に作り上げている。行事終了後は子どもたちの感想を聞くなど語らいの機会を設け、余韻を楽しむ貴重な体験となっている。食育活動も積極的で、バケツで稲を育て「収穫祭」を保護者と共に楽しんでいる。野菜嫌いな子どもも自ら育てた野菜を調理して保護者とともに「野菜パーティー」に発展させた取り組みとなっている。保育実践は経験を積み重ね、もろもろの取り組みが子どもの興味・関心を引き出し心と身体共に成長する保育環境を作っている。年間計画に沿って毎月おこなわれるクラスごとの会議は時間をかけている。非常勤職員も参加し、子どもたちの毎日の興味・関心ごとの連続性を大切にした内容を会議で検討し具体的に実践している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域からの信頼と職員が定着して安定した保育を提供できている
「育ち合える共同の子育てを」をかかげ15年が経過し、地域にしっかりと信頼される園を築いている。当園は地下鉄駅に近く交通の利便性が良いことも功を奏している。0歳児から就学時までの保育・一般保育と共に延長保育など多様な保育サービスを提供している。職員が定着し安定した保育が提供できていることも大きい。また、子育て支援を幅広く取り組んでいる。これらの努力の結果、経営的には安定している。今年度より役割を明確にしてリーダーの配置を進めた。一層職員のモチベーションが高まったと思われる。背景には国の「処遇改善加算」の活用もあった。また、IT化を進め、登降園管理や食事メニューの配信・職員の勤務管理などの事務的な簡素化が進み、書類記入の時間確保やシフト時間の変更によって勤務体制の改善を図った。園舎の修繕費用が増えている。中期計画にも予定されているが計画通り進行することを期待する。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多彩な子育て支援活動をおこない保護者・地域との信頼関係を築いている
1970年代に地域の要求から出発した当保育園はその歴史的成り立ちを大切にして「子育て支援」を通して地域住民と共に歩んできた。当園は「保育所体験」「出前保育」などを旺盛に取り組んでいる。今後は「出産を迎える親の体験」を予定している。もっと保護者との懇談の機会を増やして関係作りを深めることを取り組みたいとしている。今年度は保護者との交流・子育ての悩みなどを気軽に話ができる「なの花カフェ」を開催した。お茶や子どもが食べるおやつを試食しながら双方の交流だった。開催を待ち望む声が多い。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで見学会日程を知らせ、必要に応じ月に1~4回おこなっている

利用希望者は私立保育園ガイドや、区のホームページから当園のホームページにリンクし情報を得ることが出来る。ホームページには保育園見学会の日程を知らせている。年間240名ほどの見学希望があり、土曜日を使い多い月は毎週おこなっている。参加者には記録票を書いてもらい質問にも応じている。保育中でもあり、また一人ひとりに細やかに対応できるよう定員を設け、2グループに分けるなどして、5人程度でおこなっている。

見学者にはパネルを用いて、保育園の生活の様子を丁寧に説明している

見学会では施設を案内するほか、パネルを使って年齢ごとの遊びや食事の様子など日常保育や、運動会や夏祭りなどの行事の様子を写真で説明している。また、保育理念、園の特徴、持ち物や費用などをパンフレットを使い説明している。

電話での予約対応に追われ、対策を検討中である

毎年入園申込時期になると、見学会申し込みの電話が殺到し、対策を迫られている。保育園側も人手をとられるため、保育業務に差し支えが出ないよう、ホームページからインターネットを利用しての申し込みを受け付けるなどの対策が必要であり、希望者側の情報もわかるよう方法を検討していく予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項を説明し、同意書をもらっている

入園説明会では「入園のしおり」を使い、保護者に保育園が目指す内容、食事、決まり、持ち物などを説明し、内容についての同意書をもらっている。個人情報開示に関しては、転園する場合や保育要録の学校への申し送り、懇談会の中での子どもの様子の紹介など、どのような場合に使うか説明している。写真についても、ホームページ、園だよりと個別に了解をとっている。当園は登園時に登降園管理システムを利用しているのでタブレットへの名前掲載も同意を得ている。

子どもの情報は、個人面談で丁寧に聞き取り、親子での慣れ保育をおこなっている

入園前の個別面談は45分くらい時間をかけ発育、家での生活の様子、授乳、離乳食の進み具合などの聞き取りをしている。入園後は1週間から10日の慣れ保育期間を置いている。可能な限り保護者も一緒に園で過ごしてもらい、徐々に時間を延ばしている。食事も保護者に介助してもらうところから始めている。その間に保護者だけで懇談会も設け、入園説明会の補足をしている。ほとんどの子どもが0・1歳児だが、大きいクラスの子どもの場合は、子どもだけで受け入れている。

就学に当たっては、学校・学童の見学会、教師を招いての懇談会をおこなっている

当園には広範囲な地域から通っているため、入学する小学校は複数にわたっている。そのため、直接入学する学校への訪問は出来ず、直近の小学校訪問をして、小学校の様子を子どもに感じてもらっている。また、5歳児の最後の懇談会には現役の小学校教師や学童の指導員を招き、保護者の不安解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況は、個別に領域ごとに記録され、共有されている

子どもの発達や家庭の状況は児童票に卒園まで個別に記録されている。領域別に発達のめやすに沿って、子どもの到達時期や留意すべき点を書きとめ、0・1歳児は毎月、2歳児は期ごとに、幼児はその子に応じた節目で特記すべきことを記入している。年度ごとに担任の配置換えもあるので児童票を使って「心身の発達記録」に申し送り事項を記入するようにしている。

指導計画は担当する職員全員で話し合い、作成されている

年間計画は保育課程を基にたてられ、毎月の指導計画はクラス会議で年間計画に沿って週案の反省をもとにたてられている。非常勤職員も含めクラス担任全員で話し合い作成している。子どもの興味関心の連続性を大切にして毎日の活動がおこなわれているので、日誌の記録については子どもの言葉や動きを詳しく記録できるとさらに良い。個人記録は多くの子が3歳になるまえの2歳児の12月までは毎日書かれ、それ以降も必要な子の記録をしている。

毎月の職員会議、中間総括、年間総括は園全体で見直しをしている

クラス会議のほか、0・1歳の1階、2歳以上の2階に分かれフロア会議が持たれ、情報を共有している。職員会議は正規職員だけだが、各クラスの計画を園全体で共有し、課題の見直し確認をしている。行事ごとのアンケートに基づいた保護者の意見も見直しの参考にしている。半年ごとに中間総括、年間総括を職員全員でおこなっている。参加しない職員に対しては、非常勤職員会を設け努力しているが、短時間のため方法についてはさらに工夫が求められる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら興味や関心を持って選べるよう、遊具の置き方を工夫している

0歳児から、子どもが自ら興味をもったものを手にして遊べるよう、遊具の配置、仕切り方など工夫している。0歳児は歩行の程度に差が大きく、まだ這い這いの子どもと歩いている子どもが邪魔し合わないよう分かれて遊ぶこともできるようになっている。幼児クラスにはときには静かに一人になりたい子どもの場所として、天井が低く囲われた感じのある「ほこら」がある。自分がやりたい時に制作が出来るよう「工作だな」に道具がまとめられ、自由に使えるようになっている。絵本も表紙が見えるよう絵本棚がどのクラスにもおかれている。

発達の過程で生じるトラブルには、子どもの気持ちを尊重した対応に心掛けている

発達の過程で、噛みつきやけんかなど他の子どもにトラブルを起こしてしまうことがあるが、なぜそうしてしまったか子どもの気持ちを尊重した対応ができるよう心掛けている。保護者にとっては納得できないこともあるようだが、そのような行動が起きないような環境設定や特定の子に集中しない配慮と共に、保護者への理解を深めていきたいと、模索中である。

小学校見学は、直近の学校でおこなっている

卒園する子どもが入学する小学校全てには回れないので、直近の小学校に訪問し、円滑な接続に向けて交流をしている。区が全児童対策として、放課後の児童が過ごす「すくすくスクール」の見学も数か所おこなっている。しかし、終了時間が短いなど保護者の勤務に対応できない面もあり、卒園児の実態から学童保育開設の必要を感じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の連絡は連絡ノートと、登降園時のやり取りで直接保護者に聞いている

連絡ノートは0・1・2歳児の12月までは全員、それ以降は父母が送り迎えできない保護者などが利用し、他の保護者はキャンバスノートに必要な時に記入している。園と家庭との生活を連続して記入でき、休日の様子も記録してもらっている。登園時には、当番の職員が直接保護者から手短に様子を聞くようにしている。お迎えの時は、その日も事や気になることを保護者に話すようにしている。保護者からも質問など気軽に話してくるという。お迎えが父母でない時は、必要な掲示物はコピーして渡すようにしている。

乳児は担当制を用いて、安定した生活を保障している

0歳児は食事や排せつなど生活全般、1歳児は食事を決まった保育士が担当している。同じ保育士により、決まった時間に食事することで落ち着いた生活が出来ている。入園前は一人ひとり睡眠時間はばらばらだが、徐々にリズムを整え、一緒に散歩することもできるようになってきている。0歳児は産休明けからであり、1度寝の子と2度寝の子がいるので睡眠は畳の部屋を使い、遊んでいる子と分かれて過ごすことが出来ている。

食事、排せつなど子どもが自ら動けるよう、援助している

0歳児から、同じ保育者が同じところで生活の介助をしながら言葉がけを大切にして、年齢が上がるにつれ子どもが自らがやるべきことがわかって行動することを目指している。食事の前後に口の周りや手を拭く時、昼寝のために布団に入る時、おむつ交換をする時など、おこなう前に言葉をかけることを重視し、見通しを持って生活できるようにしている。食事用椅子は、自分でお座りできない子は保育士が抱っこ、座れるようになってからは高さをその子に合わせた椅子を選び、しっかり支えられるようになると背もたれのない椅子を使っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全園でリズム遊びを毎日おこない、表現を楽しみながら体力作りをしている

体力作り、表現活動として毎朝のリズム遊びを日課にしている。幼児は一緒にピアノに合わせて、乳児はクラスごとに、0・1歳児は保育士の歌に合わせて年齢に合わせた動きを取り入れ表現を楽しんでいる。毎日続けることで、リズム感や筋力づくりを培い、板のぼりや棒のぼりなど運動会につなげている。

子どもの興味が連続して発展していくよう、遊びを展開している

4,5歳児は1年を通して行事を山場にしながら子どもの関心をつなげていっている。興味のあるテーマの絵本を選択して自由にみられるようにおいてあり、飼育物も部屋の中でも観察できるようにしてある。グループの名前や行事の取り組みも子どもたちが話し合い、今年は河童に大いに興味を示している。4・5歳児は一緒に活動することが多いため、4歳児は年長になったら自分たちもしたいという気持ちも強く、年々受け継がれていて、保育士が何をさせるかではなく、子どもの中からやりたいことが出てきている。

毎日の散歩、遠足など、園内では経験できないことを補う活動をしている

園内の屋上でも戸外遊びは出来るが、広さは十分でないため気分転換程度で、園外への散歩を毎日のように取り入れている。リズム体操をおこなってからの散歩で、歩く力が強くなり、30分くらい歩くところにも出かけている。園外保育は4・5歳児が公共交通を利用して大きな公園などにいっている。5歳児は泊りがけで「合宿」をおこない、普段触れられない自然の中で遊んでくる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の節目として行事をとらえ、環境や余韻も大切にしている

行事の前から、小さい子のクラスも絵本や手遊びで丁寧に導入をおこない、行事を日常保育の流れの中での1つの節目としてとらえて位置づけている。行事の後には特に大きいクラスへの憧れを受け止めて、大きいクラスの子が演じたものをその下のクラスの子がごっこ遊びとして再現したり、行事の写真や作品を展示するなど余韻を楽しんでいる。

子どもたちが考え、計画し、準備できるよう働きかけている

行事の取り組みの中で、子どもたちが十分イメージできるものを提供することで、子どもたちの中から「あれがしたい」「こうやりたい」と出てくるようにしている。少人数クラスなので、4・5歳児、幼児単位の遊びも多く、次の年齢に引き継がれるようになっている。4歳児の野菜栽培は「野菜嫌いをなくしたい」という視点から始まったということで、自分が育てた野菜を調理すると嫌いなものでも食べていた。子どもたちの中から、家の人にも食べさせたいという声があがり、夏に保護者に子どもたちの料理をご馳走する「野菜パーティー」に発展した。

運動会前の保護者会など、保護者の理解や協力を得るようにしている

毎年運動会前に保護者懇談会を開き、子どもの活動、頑張っているところなどを伝えている。運動会については、保護者アンケートからも、日頃の遊びの様子を理解したうえで当日を見ていることがわかる。夏祭りは保護者にも参加してもらう。園外で借りている会場が狭く例年ごった返すことから今年度は0・1歳児は園内で実施した。兄弟のいる保護者にとっては戸惑いもあったようだが、子どもの安全を考えて実施したとのことだった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は専任の保育士を置き、子どもが安心できるようにしている

延長保育の時間は、正規・非常勤とも延長保育専任の保育士を置き、毎日同じ保育士が見ることで子どもが安心して過ごせるようにしている。家庭と同じように甘えが出せることで、リラックスした時間になっているようだ。延長保育日誌に延長時間の記録をつけ、翌日担任が見ることが出来る。正規職員なので、昼間の様子は昼会などで担任から伝えられている。

延長保育専用の遊具を用意し、幅広い年齢の子が遊べるよう工夫している

朝8時までの早朝保育と延長保育は1歳児の保育室を使う。延長保育専用の遊具が1歳児室に準備されて、臨機応変に出して遊べるようになっている。各部屋は、床も壁も備品も木製を基本としている。備品でコーナーに仕切られ少人数、ひとり遊びでお互いに邪魔されることがないよう工夫されている。長い時間の中では幼児であっても一人になりたい時などにはいれる「ほこら」は子どもたちのお気に入りとのことだ。冬には全クラスに床暖房が入り、座っての遊びもリラックスできる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
厨房が0・1歳の食事コーナーと直接つながり、調理と保育が一体となっている

厨房は、0歳児食事室、1歳児食事コーナーとカウンターでつながっている。子どもは作っている様子が目に入り、調理する側も食事の様子が常に直接見える。離乳食の進み具合、食材の切り方などその場で直接保育士と調理師が話すことが出来、必要があればすぐに改善できている。0歳児は手づかみからスプーンですくうようになったり、その子に合わせ対応できる。2階に保育室がある2歳児以上も、玄関に入るとすぐ調理室があるので、散歩から帰るとまず調理室をのぞいて「今日のお昼何?」と期待してみている。

幼児は栽培や調理など、自ら体験しながら食への関心を深めている

4歳児はプランターで野菜を育てている。冬になると味噌を仕込み、出来上がったものを給食でも食べている。5歳児はバケツで稲を育て、秋には脱穀し、炊いて園全体で味わう「収穫祭」をおこなうなど、楽しみながら食べものへの関心を深めている。小さいクラスでもトウモロコシの皮むきやさやえんどうの筋むきをしたり、2歳児の終わりからは簡単なクッキングも取り入れている。クリスマスのクッキーを焼いたり、5歳児は合宿での夕飯作りやお店屋さんごっこの中で料理をしたり、行事の中でも料理を位置づけている。食事のマナーも大切にしている。

季節の食材や行事食など、楽しく、おいしく、安全な献立を提供している

様々な季節の行事は給食と一体となっていて、端午の節句、七夕、クリスマスや節分、ひな祭りと、行事の日には目で見ても楽しめ、行事にちなんだ食材を使った給食が提供されている。食材は国内産を基本にし、調味料も無添加の物を心掛けている。食器は強化磁器が中心で、幼児の汁椀は日本の文化を大切にしたいと漆塗りの椀を使用している。栄養士は、子どもと一緒に食事をし、常に子どもの反応を見ている。保育士は給食チェック表をつけ、毎月の献立作成に生かしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は子どもが興味を持てるよう工夫している

看護師中心に健康教育の計画をたて、手洗い・うがい、歯磨き、鼻のかみ方などを年齢に合わせ子どもたちに指導している。歯磨きは大きな模型を使ったり歯の染出しをして子どもに視覚で訴えている。染出しは年に数回おこなうが、5歳児が下のクラスに指導するなど子どものやる気も引き出している。卒園前には生きているウサギを預かり、エサをあげたり、排せつを見たり、聴診器で心臓の音を聞いたり、「生きているってどんなこと」か体感させ、命の大切さを感じられるようにしている。

ヒヤリハットを分析し、事故防止に努めている

通院が必要なケガは事故簿に詳しく記録している。小さなケガや未遂事故でも「ヒヤリハット」に記入している。ヒヤリハットは、看護師と園長・副園長で分析し、必要に応じ職員会議に報告、予防に生かしている。安全対策は、散歩時の注意など子どもへの安全教育のほか、地震が起きた時に集まる場所がすぐわかるように床にマークをつける、防災ずきんやヘルメットをすぐ着用できるよう、園で備え付けるなど環境としても配慮している。うつぶせ寝防止に力を入れ、午睡チェックは0歳児から5歳児までおこなっている。

職員の健康チェック、救急救命訓練などを実施している

職員自身の健康管理のため、厨房職員、看護師、0歳児担任は毎日健康チェックをおこない、子どもへの感染を防ぐようにしている。全職員が対応できるように、毎年消防署から指導を受け、非常勤を含めて救急救命、AED訓練をおこなっている。感染症対策予防や対処方法などのマニュアルが整備されており、行政指導、研修などで収集した新しい情報は職員会議で職員に伝え、保健だよりや掲示で保護者に伝達している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時は家庭訪問、その後は個人面談で保護者の実態を把握し、支援している

入園時には基本的に家庭訪問をおこない、場所確認と共に家庭の様子を知るようにしている。翌年からは個人面談をおこない、日常の送り迎えでは伝えきれない子どもの発達や育児の悩みについて話し、その内容は記録されている。個人面談の期間は設定されているが、必要に応じ随時対応している。日常の送り迎えの時も、少人数クラスのため話しやすい環境はあり、保護者から要望などを伝えてきている。利用者アンケートでは「いつも笑顔で接してくれる」「どの先生も温かい対応をしてくれる」と保護者の信頼が厚い。

保育参観・保育参加・懇談会で子どもの発達について保護者との共有を図っている

保育参観・保育参加は行事の日と3月以外の保護者の希望の日におこなうようにしていて多くの保護者が実施している。子どもが保護者の姿を見ると普段の姿と違ってしまうことから0歳児は保育者に扮装して見てもらっている。食事も食べてもらい給食試食会を兼ねている。クラス懇談会は年に3回おこなっている。進級時、運動会前、年度末におこなっているが、特に入園直後の懇談会は連絡事項が中心になってしまい、子どもの発達などについての話が十分でないため、回数を増やすことを検討している。園便り、クラス便りは毎月発行している。

保護者同士の交流を図り、「なの花カフェ」を開催した

保護者同士の交流の場として、2016年度からお迎えの時間帯に保護者同士で気楽に話ができるよう、テーブルといすを用意し「なの花カフェ」を2回開いた。「ホッと一息できる」、クラス別の懇談会と違い「他のクラスの保護者同士話すことが出来る」「他のクラスの先生と話せた」と、好評であった。特に子どものおやつが提供され、レシピも教えてもらえることは、楽しみなようである。屋上という、お天気に左右される場所であること、園児以外の兄弟がいる保護者に対しては今後検討する必要があるが、続けていく意向である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農園の協力で芋ほり体験や、デイサービス訪問を定例化している

園庭がないので、園では野菜のプランター栽培だけだが、地域の農園のさつま芋畑では芋ほりをさせてもらった。近所なので乳児クラスも参加することが出来た。また、屋上のバケツ稲では少量のお米や藁しか取れないので、農家から藁を分けてもらい、収穫祭の後、年末にはお正月のしめ縄を作って、子どもたちが飾りつけをしている。デイサービス訪問は年に数回おこない、幼児クラスがお年寄りの方利用者と交流している。

地域の方が歌や手遊びを教えに来るなどの交流をおこなっている

元法人の職員で歌の先生が、月に2回来て歌の交流をおこなっている。主に幼児に歌を教えてくれ、手遊びなども楽しんでいる。収穫祭には魚屋さんを呼んで、鮭の解体ショーを見せてもらい、チャンチャン焼きを作り、みんなで食べている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「子どもの権利を守るために」を使い職員間の意思統一をしている

法人として冊子「子どもの権利を守るために」を作成し、子どもの権利条約、児童憲章に基づき子どもの尊厳を尊重した保育をするために留意する点を明記している。マイナスの言葉で言葉かけしないために場面により例をあげたり、羞恥心に配慮した行動の具体例などを挙げている。また、虐待防止に向けて認識を一致させるために、「なぜ起こるのか」「対応方法」などを明記している。外部の研修にも参加し、園全体で深めている。

子どもの情報を外部とやり取りするときは、保護者と相談の上おこなっている。

入園時に、個人情報開示については同意を得ているが、保育園から子ども家庭支援センターとの相談が必要な時は、保護者との合意の上おこなっている。写真のホームページや園だより掲載については、実物を見せてその都度確認の上掲載している。

育児困難家庭への援助は、子ども家庭支援センターと連携し対応している

子ども家庭支援センターと連携し、支援が必要と認めた場合には園での様子や保護者の行動を記録している。子ども家庭支援センターの書式で安全確認報告書も作成している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
子どもの安全性に配慮できるようマニュアルが整備され、検証されている

子どもの安全性を確保するためのマニュアルは細かく作成され、確認されている。日常の衛生管理、感染症などが起きた場合の対応方法、連絡体制が整備されている。防犯、防災対策の注意、事故発生時の対応、医療機関の連絡先もひとまとめにしてあり、それを見ながら行動できるようになっている。事故が起きた場合は「事故簿」に記入し検証されるが、小さな出来事も「インシデントアクシデントリポート」に記入し、園長・副園長、看護師が分析して保育に生かすようにしている。

研修計画をたて、職員が一定レベルのサービス水準を確保できるようにしている

研修計画は経験年数に応じて課題が明記され、個人別研修計画を策定のうえ園内研修、法人の研修、外部の研修など、多くの研修に参加している。外部の研修は費用を負担している。法人として講師を招き、3つの保育園の担当クラスごとに集まり、実際に保育を見てもらったうえでアドバイスを受けている。職員会議の中では園内での事例を基にグループ会議をおこなっている。その他、園長を中心に法人保育園の幼児クラスをまわり、自主的に交流もおこなっている。

週・月・半年ごとに保育の振り返りをおこない、点検・見直しをしている

週案には毎日の振り返りを記録、月案には前月の評価反省をクラス会議で確認して載せている。その他半期ごとの総括会議にも非常勤職員にも参加してもらい、その後の保育に生かすようにしている。保護者とは話しやすい関係があり、保護者の意向を日常的に計画に反映させている。行事終了後にはアンケートをとり、次年度の内容に反映するよう心掛けている。