東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松葉の園
事業所名称 志村さかした保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・利用者調査・職員自己評価の結果報告にあたっては、個人が特定されないよう配慮している。
・利用者調査については、専用の回収ボックスを設置している。
・職員自己評価については説明会を開催し、理解を深めたうえで実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育目標:「元気に遊ぶ子」 ・健康で明るくたくましい子ども ・人の話をよく聞く子ども ・創造性豊かな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・行動力のある人 ・子どもに寄り添い、個性を掴んで成長させる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを受け入れる心を持つ ・素直な気持ちを持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ハード・ソフトの両面で「温かく心地よい園」となっています

枠にあてはめすぎることのないよう自主性を尊重する保育方針がとられており、子どもたちが健やかに成長するためのプログラムが工夫して設定されています。発表会等で使用する舞台は、音響・照明・出入り口が本格的に設置されており、また絵本の森は親子でのんびりと過ごしたり、子どもの隠れ家的な機能としても利用できる空間となっています。ソフト・ハード両面での様々な配慮や取り組みが「温かく心地よい園」を作り上げています。
2 子どもたちが満足できることを第一に保育内容の充実に取り組んでいます

特に低年齢児については玩具の取り合いなどがあることから、職員がサポートしながら遊び込める環境と一人ひとりが遊べるスペースをつくり、遊びに対する満足感がもてるよう配慮しています。また縦割り保育についても計画性をもって行われており、縦割りという名の合同保育とは一線を画す内容となっています。
3 保護者と一緒に進める保育が実践されています

児童票は、子どもたちの日々の様子や目標を記載し、「成長の足跡として残るよう」・「職員間で子どもの情報を把握できるよう」記録・保管されています。またこれらを踏まえ、前後期の二期にわけて園から成長の様子や目標を伝え、あわせて保護者から要望を聞く取り組みがなされています。本取り組みに保護者と課題や情報を共有し、一緒に進める保育の実践と丁寧な運営が表れています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自のマニュアル醸成を目指しています

各種マニュアルや指南書が整備されていますが、実習生やボランティアの受け入れマニュアル等見直しや充実を図る意向をもっています。市販のマニュアルを買ってきたり、行政から発行されたものをあてはめたりするのではなく、業務を詳細に掘り下げるもの、専門職としての特性を発揮できるもの、園の独自性を打ち出せるものをつくっていく希望をもっています。マニュアル等は自分たちの行動を指針とし、若い世代の理解深化に役立つものとして捉えています。
2 新たな活動を行事に取り入れていく意向をもっています

リトミックなどの音楽、粘土をはじめとする制作、太鼓などの伝統芸術など多様な活動に取り組み、子どもが持つ表現力を醸成できるよう取り組んでいます。今後は、民謡、英語の唄なども発表会に取り入れていく意向をもっており、最高の環境を活かす活動を今後も予定しています。
3 地域との交流を掘り下げ、更なる親睦を深めていくことを検討しています

子どもたちも参加する近隣の清掃活動など地域との交流と親睦に努めています。また自治会とは日常の付き合いを通して理解が深められており、地域に支えられた運営がなされています。高齢者が多く暮らす地域であることから自治会とも連携し、広場での触れ合いや草むしりなどの交流を増やしていく希望をもっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な研修参加と前向きな職員指導により園が目指す保育に取り組んでいます

行政・関係団体等からの案内から経験や過去の受講歴を考慮し、あそび・アレルギー対応・ペアレントトレーニング等々多種多様な研修に参加しています。また職員からの質問に対しては、職員が考えることを求め、相談には応じるがむやみに手伝わないよう指導しています。これらの積極的な取り組みから園が目指す保育の質の高さを理解することができます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 工夫した取り組みにより就学への準備を進めています

年長児童については、秋口より徐々に午睡時間を減らすなど段階をおって進めており、上履きの使用は、災害時の避難も考慮しつつも、小学校での生活への対応の意味合いも込められています。また年長児童は大人用のトイレを活用するなど工夫した対応もとられています。本年度は、卒園児の就学先が10以上に渡る予定となっていますが、全部の小学校へ訪問する予定をもっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 戸外活動の充実およびその後の衛生確保の徹底に注力しています

お散歩マップには20以上の公園、緑道や児童館などが紹介されており、様々な社会資源の活用を通して子どもたちが多様な経験ができるよう取り組んでいます。恵まれた環境を活かし、注力した戸外活動に努めており、「安全に・のびのびと遊べる」よう職員が見守っています。衛生にも十分注意しており、戸外活動から帰ってきた際には着がえを実施し、清潔を確保したうえで、食事や午睡がなされています。また帰園時には手洗い・うがいのほか、足も洗うなど徹底がなされています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児109名に対する全世帯91世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の提出用ボックスを評価機関にて設置および回収。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 69.2%

総括
・園の総合的な感想については、「大変満足」:58.7パーセント、「満足」:36.5パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「不満」:1.6パーセント、「大変不満」:1.6パーセント、「無回答」:1.6パーセントの回答となっている。 【賛辞・感謝】子どもに対する意欲の引き出し、玄関等の設備、行事の工夫、室内の清潔さ、教育に注力、柔軟な対応、日々の報告、保育内容の充実、職員間の雰囲気、独自のプログラム、職員間の情報共有、見学対応、給食の内容などが挙げられている。 【要望・不満】経験の浅い職員への要望、保護者への回答のタイミング、掲示版の活用方法と内容、職員の質、保育料の値上げ、行事の開催曜日、写真の購入、職員の接遇、連絡帳の記載、保護者の行事参加、退職者の報告、保護者の意見の反映、園内外の安全面への配慮、水分補給などへの要望が挙げられている。 園・職員に対して日々の保育に対する感謝の声が多数寄せられている。また調査に関する意見として、回収率や結果の公表、アンケートの反映を希望する意見があった。また継続的な実施、予備用紙の設置、実施時期の検討などの意見もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:98.4パーセント、「どちらともいえない」:1.6パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。保育中に子どもが楽しんでいる様子、成長の喜び、活動の報告があることへの感謝の声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:行える」:96.8パーセント、「どちらともいえない」:3.2パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。子どものやる気を促す取り組み、家庭でできないことをしてくれている、覚えたことを家庭でしている、戸外活動が役立っている旨の意見があった。保育中の様子がわからないため不明である旨の意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」:93.7パーセント、「どちらともいえない」:6.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。栄養バランスへの賛辞の声がある一方、水分補給、食事量への言及もあった。また本欄ではなく、総合的意見欄ではあるが、味への賛辞もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:関わっている」:93.7パーセント、「どちらともいえない」:4.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.6パーセントの回答となっている。戸外活動など十分確保されている旨の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい:対応されている」:63.5パーセント、「どちらともいえない」:12.7パーセント、「いいえ」:1.6パーセント、「無回答・非該当」:22.2パーセントの回答となっている。柔軟な対応に対する賛辞の声があり、特に変更を依頼したことがない旨の意見もあった。延長時の補食についての言及もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分取られている」:81.0パーセント、「どちらともいえない」:14.3パーセント、「いいえ」:4.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。送迎時のカードによる確認への賛辞の声があった。また園前の道路の危険性、合同保育時の環境、職員の見守り姿勢、保護者のカードタッチについて言及や要望があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮は十分である」:76.2パーセント、「どちらともいえない」:19.0パーセント、「いいえ」:4.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。個人面談の時間設定、行事の曜日設定、行事案内の具体性、行事の変更案内方法等について言及があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」:81.0パーセント、「どちらともいえない」:17.5パーセント、「いいえ」:1.6パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。職員の相談対応に対する感謝の声があった。また、経験の浅い職員への不安、送迎時の会話の充実についての要望もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」:96.8パーセント、「どちらともいえない」:1.6パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.6パーセントの回答となっている。園内外の清潔さと従事職員への賛辞の声が多数あった。また整理の不十分による不都合を訴える声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:適切である」:93.7パーセント、「どちらともいえない」:4.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.6パーセントの回答となっている。服装についての賛辞の声があった。また保護者に対する接遇に対する要望や意見は本欄だけでなく総合的意見欄にも多数あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:信頼できる」:88.9パーセント、「どちらともいない」:7.9パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」3.2パーセントの回答となっている。ケガ時の報告に対する言及があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい:信頼できる」:74.6パーセント、「どちらともいえない」:19.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:6.3パーセントの回答となっている。対応への信頼の声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい:対応されている」:90.5パーセント、「どちらともいえない」:6.3パーセント、「いいえ」:1.6パーセント、「無回答・非該当」:1.6パーセントの回答となっている。対応への安心感の声があった。また特に不明である旨の意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい:守られている」:79.4パーセント、「どちらともいえない」:12.7パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:7.9パーセントの回答となっている。掲示板等の活用時の配慮について言及があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい:わかりやすい」:79.4パーセント、「どちらともいえない」:17.5パーセント、「いいえ」:1.6パーセント、「無回答・非該当」:1.6パーセントの回答となっている。職員からの報告、連絡帳の記載について充実を希望する要望があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい:対応されている」:79.4パーセント、「どちらともいえない」:14.3パーセント、「いいえ」:1.6パーセント、「無回答・非該当」:4.8パーセントの回答となっている。延長料金、荷物の入れ間違い、質問への回答、行事案内のタイミングなどの要望の声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「はい:伝えられている」:52.4パーセント、「どちらともいえない」:11.1パーセント、「いいえ」:9.5パーセント、「無回答・非該当」:27.0パーセントの回答となっている。意見箱の利用についての記載があった。また特に必要性が今までなかった旨の意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育をわかりやすく表現している

ホームページ、入園のしおりには、保育理念・運営方針、保育目標が記載されており、園および法人の考えを理解してもらえるよう丁寧な記載がなされている。特に「元気に遊ぶ子」と題された3つの保育目標は園の方針がわかりやすく表現されており、園が大事にする活動・環境を理解することができる。開園から4年目が終わろうとする中、職員に対しても日々の保育や職員会議を通じて理念の浸透にあたっている。

方針とビジョンを伝え、将来の園の在り方を示している

区立保育園からの移行により本園が開設されており、園長は引き継ぎ・開園準備を経て今日の安定した運営に至るまで園を牽引している。本年度は法人創立90周年を迎えることから記念式典および記念誌が発刊されおり、内外の関係者に対して方針とビジョンを表明している。また、園長・副園長以下職務分担が定められており、業務の使命が明確化されている。

重要事項や周知事項は職員会議で伝達している

定期で職員会議が開催されており、法人内の決定事項、行政からの周知事項、法令等の情報について周知を図っている。職員からの要望や意見収集も同時に行うよう努めており、区の園長会や行政との打ち合わせ等にて意見答申にあたっている。また事業計画書および法人要覧により運営の方針を明確化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園内外に掲示板を設け、情報を発信している

園外および園内に掲示板を設置しており、園だよりをはじめとする園内のお知らせや行政からの通知などを掲示し、情報の発信に努めている。また今年度は開園より初めて福祉サービス第三者評価を受審しており、利用者・職員の調査および外部の意見を聞く機会を設けている。公立・私立を問わず他園や行政とも関係を構築し、情報や意見の収集に努めている。

地域への貢献活動とその進展に努めている

子どもたちも参加する近隣の清掃活動など地域との交流と親睦に努めている。また自治会とは日常からの付き合いを通して理解が深められており、地域に支えられた運営がなされている。高齢者が多く暮らす地域であることから自治会とも連携し、広場での触れ合いや草むしりなどの交流を増やしていく希望をもっている。

ボランティア・実習生の受け入れに努めている

学生ボランティア・体験の協力・実習生の受け入れをし、園外との繋がりを意識した取り組みがなされている。それぞれに対してのオリエンテーション資料が作成されており、子どもたちにとっても有益な活動となるよう指導にあたっている。今後は詳しいマニュアル等の指南書を作成し、更に充実した受け入れをしていく意向を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決体制の構築と周知がなされている

園・利用者・行政・第三者委員との相関図が掲載された書面を園玄関へ掲示し、事業計画や入園のしおりへも掲載しており、苦情解決体制について周知が図られている。単に委員の明示に留まらず、解決に対する姿勢、方法などが示されており、利用者の意見に対して耳を傾ける園の誠実な姿勢を理解することができる。

意見箱が複数設置されており、意見が言いやすい工夫がされている

「未来箱」と名付けられた意見箱が複数設置されており、玄関や大人が使用できるトイレに設置するなど意見が言いやすいよう工夫されている。また寄せられた意見や質問は、内容により利用者全体に周知するなど園全体の理解の浸透やサービスの向上に繋げられている。またICT化の実現により、スマートフォンによるアンケート実施なども検討しており、外国籍の方や不所持の方等に配慮し進める意向をもっている。

他園・行政との連携により地域福祉への貢献に努めている

毎月の区内園長会や近隣保育園との交流を通して地域のニーズや情報を収集するよう努めている。行政とは密接な関係を構築しており、相談しまた指導を仰ぎながら運営を進めている。また自治会の避難訓練への参加、小学校への見学を実施しており、地域と利用者との橋渡しとなれるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画書を作成し、運営方針を明示している

事業計画書は、運営方針、行事予定、防災計画、職員研修計画など各種活動計画については網羅されており、法人要覧にも掲載している。また入園のしおりにも抜粋して掲載するなど広く周知が図られている。年度の終了時には、計画に対して事業報告が策定されており、法人理事会・評議会等への提出がなされている。

将来のビジョンを提示している

法人創設より90周年を迎え、記念式典の開催、記念誌の発行がなされている。その中でこれまでの歩みと共にこれからの10年についての方針が記載・発表されている。開園より4年度の終了を迎えようとしており、「こらから」を更なる飛躍の時期として捉え、新たな試みにも取り組んでいる。また保育課程・年間指導計画等の計画が策定されており、具体的保育内容の進捗は職員会議での検討月案・週案等の策定に伴い修正等を図っている。

子どもの安全を確保した環境と体制が整備されている

毎月の避難訓練は、火災・地震・津波等の想定にて実施されており、避難経路の確認等がなされている。また感染症蔓延に対しても消毒・手洗い励行等看護師を中心に対応と防止に取り組んでいる。防犯カメラや階段柵等の対応を図っており、子どもたちが安全に暮らすための環境と体制の構築がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
バランスを考慮した職員配置に努めている

クラス担任については、経験や年齢などのバランスを考慮し、適材適所となるよう人員配置に取り組んでいる。前年度からの持ちあがりに拘らず、まずは子どもの特性に合わせ、職員の希望を考慮して決定している。職員自身が前向きな気持ちになることを意識しており、職員の成長に繋がるようこれまでの経験を加味しながら進めている。

積極的な外部研修の参加により自己研鑽を図っている

行政・関係団体等からの案内から経験や過去の受講歴を考慮し、外部研修の参加がなされている。また職員本人からの希望も聴取し、あそび・アレルギー対応・ペアレントトレーニング等々多種多様な研修に参加している。研修参加後は、報告書が提出され、皆で情報を共有化できるようファイリングされている。多様な研修の参加実績から園が目指す保育の質の高さを理解することができる。

効率的な業務実施を推奨している

書類作成など事務作業も多いため、パソコンを複数台用意し、効率的な業務となるよう環境整備に取り組んでいる。協力しながら・一人ひとりが考えながら実施するよう会議等での指導に努めている。また職員間の連携と協力が必須な職業であることから、忘年会、親睦会、行事後の打ち上げなどを実施し、チームワーク醸成の一助となるよう配慮にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要書類の保管体制が構築されている

子どもたちの個人情報を含む重要書類については、鍵のかかる書庫および室にて保管されており、適切な管理に努めている。連絡帳についても市販のものを使用せず、また保護者に個性豊かなカバーをつけてもらうことで入れ間違いを防いており、アイディアを活かした取り組みとなっている。

入園のしおりにプライバシーポリシーを掲載している

入園のしおりにはプライバシーポリシーが掲載されており、あわせて個人情報の利用目的が限定列挙されている。使用目的を明確にし、保護者へ安心を促したうえで、同意書を提出してもらっている。また問い合わせや要望について個別対応する旨も記載されており、園の丁寧な対応が理解できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
将来へのビジョンを示し、園への理解を深めることに繋げている
法人創設より90周年を迎え、記念式典の開催、記念誌の発行がなされている。その中でこれまでの歩みと共にこれからの10年についての方針が記載・発表されている。開園より4年度の終了を迎えようとしており、「こらから」を更なる飛躍の時期として捉え、新たな試みにも取り組んでいる。今後のビジョンを示すことで職員・保護者・地域の方々へ考えを発信し、園への理解を深めることに繋げられている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員間の協力により事務効率の向上に取り組んでいる
書類作成など事務作業も多いため、パソコンを複数台用意し、効率的な業務となるよう環境整備に取り組んでいる。協力しながら・一人ひとりが考えながら実施するよう会議等での指導に努めており、園全体で業務効率を上げていくよう取り組んでいる。また職員間の連携と協力が必須な職業であることから、懇親が深められる会を開催するなど配慮にも努めている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
報告・連絡・相談の徹底について継続した指導の成果を確認している
細かく分かれた勤務体制、非常勤職員の配置等から日々朝会を開催し、情報の共有を図っている。職員がゆとりを持てるよう配慮し、報告・連絡・相談を徹底することで情報の伝達漏れを防止するよう指導しており、開園よりの継続した指導による効果を実感している。また引き継ぎ用のノートが準備されており、各職員のサインをもって確認がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
太陽光発電の利用や日々の節電により収支の向上に努めている
絵本の森や屋上をはじめとする各種設備については費用をかけ、子どもたちの活動がより充実するよう取り組んでいる。電気を小まめに消すなど細かなところで節約を図り、収支が向上するよう努めている。また屋上には太陽光発電システムを導入しており、日当たりの良い恵まれた環境を活かした取り組みがなされている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
真摯な姿勢が周囲からの理解を深める結果となっている
園・利用者・行政・第三者委員との相関図が掲載された書面を園玄関へ掲示し、また事業計画や入園のしおりへ掲載もしており、苦情解決体制について周知が図られている。単に委員の明示に留まらず、解決に対する姿勢、方法などが示されており、利用者の意見に対して耳を傾ける園の誠実な姿勢を理解することができる。継続した取り組みにより地域そのほか周囲からの理解が深められる結果となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を網羅したホームページを公表している

特色、イベント、1日のカリキュラム等園の概要や保育内容を網羅した情報をホームページにて公表している。よくある質問のページが設定されており、保育時間、延長保育、土曜保育、送迎など入園前に不安になることや疑問について丁寧な解説がなされている。また法人ホームページにおいては、財務状況等について情報公開されている。

行政と連携し、地域への情報発信に努めている

区のホームページには認可保育園一覧にて情報が掲載されており、区民をはじめ多くの方々に向けて情報を発信している。また行政がフォーラムを開催する際はパンフレットを設置してもらうなど協力を得ている。区内保育園の園長会は一致団結し、御互いに協力しながら、地域福祉向上・発展のための貢献に尽くしている。

園の特色が伝わるよう見学対応にあたっている

利用希望者による見学が随時行われており、園長をはじめ管理職により対応がなされている。特に園の特色については注力した説明に努めており、就学に向けての取り組み、体作りを重視した保育内容、表現力の醸成、自立を見守る姿勢等を説明している。また今後は、説明会の開催についても職員が担当できるように取り組み、皆が園全体を理解し、誰もが説明できる体制の構築を目指している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
詳細なしおりをもとに入園の説明がなされている

個別の面談、全体での説明会を通して入園の説明がなされており、保護者や子どもが安心して入園を迎えられるよう準備を整えている。個別面談は必要に応じて栄養士や看護師が加わり、また全体の説明会にて使用される入園のしおりは、重要事項説明書となっており、個人情報の使用とあわせて同意を得ている。

入園時には基本情報の収集がなされている

入園時に提出する書類はあらかじめセットされており、家庭、保護者の就労、子どもの生活状況、緊急連絡先等々の書類を提出してもらい、情報の把握がなされている。外国籍の保護者に対しては職員がサポートするなど配慮に努めている。集められた情報は見やすいようファイリングされ、書庫にて保管がなされている。

状況に合わせた慣れ保育の実施に努めている

入園時には保護者も子どもも新しい生活に入るため、慣れ保育を実施し、安全に・安心してスタートできるよう取り組んでいる。徐々に園でのリズムになれるようスケジュールを設定し、保護者の就労を考慮しながら進めている。保護者の希望を聞き、子どもの健康や精神に無理をきたすことのないよう家庭と連携しながら取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
細かな計画のもと活動が実施されている

月案はその週の細かな保育内容とねらいをもとに月間の目標が示されており、また週案は日の活動計画および日誌が併記されたかたちとなっている。期間ごとの流れがわかりやすい書式となっており、短期と長期それぞれの狙いをもって保育を実践していることが理解できる。また反省と評価があわせて記載されており、次期への課題を明確化している。

保護者に目標を伝え、要望を聴取している

児童票は、子どもたちの日々の様子や目標を記載し、「成長の足跡として残るよう」・「職員間で子どもの情報を把握できるよう」記録・保管されている。また前後期の二期にわけて園から成長の様子や目標を伝え、あわせて保護者から要望を聞く取り組みがなされている。本取り組みに保護者と課題や情報を共有し、一緒に進める保育の実践と丁寧な運営が表れている。

ゆとりと連携の徹底をもって情報共有に努めている

細かく分かれた勤務体制、非常勤職員の配置等から日々朝会を開催し、情報の共有を図っている。職員がゆとりを持てるよう配慮し、また報告・連絡・相談を徹底することで情報の伝達漏れを防止するよう指導しており、開園よりの継続した指導による効果を実感している。また引き継ぎ用のノートが準備されており、各職員のサインをもって確認がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
健やかに・逞しく成長できるよう支援にあたっている。

家庭の方針や考え方、国の文化や習慣を尊重しつつも子どもたちが健やかに・逞しく育つよう、園にてサポートに努めている。先回りしすぎたり、枠にあてはめすぎたりすることのないよう自主性を尊重するよう努めている。また外国籍の子どもに対しても自然に園での生活に馴染めるよう職員が配慮している。

保護者・関係機関との連携を重視し、対応を図っている

かみつきなど子ども同士のトラブルについては、なるべく双方の保護者に理解してもらえるよう伝達しており、適切な対応がとれるよう努めている。また行政と連携し、巡回指導等を利用しながら、発達等気になる子どもへの対応に取り組んでいる。園が間に入りながら子どもの成長を見守れるよう取り組んでいる。

小学校との連携をし、就学に向けた準備をすすめている

年長児童については、秋口より徐々に午睡時間を減らすなど段階をおって就学に向けての準備をすすめている。また上履きの使用は、災害時の避難も考慮しつつも、小学校での生活への対応の意味合いも込められている。本年度は、卒園児の就学先が10以上に渡る予定となっているが、全部の小学校へ訪問する予定をもっている。また年長児童は大人用のトイレを活用するなど工夫した対応もとっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を確認・把握している

登園時には、検温、家庭での状況の聴取など健康状態の確認と把握がなされている。また職員には、皮膚・顔色などをしっかり見て、通常の状況との違いを見定めるよう指導している。連絡帳や日々のコミュニケーションを通じて家庭との連携を図り、共に子どもの衛生・健康について情報を共有できる関係となるよう努めている。

家庭と連携し、トイレトレーニング等生活習慣の習得に取り組んでいる

トイレトレーニングについては、子どもの発達と発育を重視し、家庭と連携しながら取り組んでいる。また時に家庭を主導し、適切な生活習慣が習得されるよう取り組んでいる。子どもの気持ちを大事にし、季節を考慮し、夏季に向けて取り組んでいけるよう計画的に進めている。周りの影響を刺激としながら、また一人ひとりの状況を考慮しながら取り組んでいる。

午睡の大事さを説明し、休息に配慮した取り組みがなされている

午睡の大事さについて保護者について説明し、子どもの健康や体力にあわせた保育の実施に努めている。家庭での睡眠状況を考慮しつつ、適切な生活習慣となるよう指導にあたっている。また午睡時間に眠れない場合も、横になったり、静かに過ごしたりとその後の保育時間を考えながら取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
したいことができるよう子どもの満足感を大事にした保育を実践している

特に低年齢児については玩具の取り合いなどがあることから、職員がサポートしながら遊び込める環境をつくるよう取り組んでいる。一人ひとりが遊べるスペースをつくり、遊びに対する満足感がもてるよう配慮している。また縦割り保育についても計画性をもって行われており、縦割りという名の合同保育とは一線を画す内容となっている。

多様な活動を通して自身を表現することを身に付けている

リトミックなどの音楽、粘土をはじめとする制作、太鼓などの伝統芸術など多様な活動に取り組み、子どもが持つ表現力を醸成できるよう取り組んでいる。また今後は、民謡、英語なども取り入れていくことを検討しており、子どもたち・職員みなで楽しみ、発表会等で保護者にみていただくことが期待される。

衛生に配慮し、戸外活動に取り組んでいる

大小様々な公園、緑道など恵まれた環境を活かし、注力した戸外活動に努めており、安全に・のびのびと遊べるよう職員が見守っている。衛生にも十分注意しており、戸外活動から帰ってきた際には着がえを実施し、清潔を確保したうえで、食事や午睡がなされている。また帰園時には手洗い・うがいのほか、足も洗うなど徹底がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
バランスのとれた活動となるよう行事が計画されている

「目標を設定し、行事に向けて一生懸命取り組む機会とすること」と「日常の保育の成果による成長を見てもらう場にすること」の双方のバランスをとりながら行事が計画されている。運動会、遠足、七夕集会、敬老会、お楽しみ発表会など多様な行事が実施されており、職員の達成感、成長にも繋げられるよう園全体で取り組んでいる。

開園4年目を迎え充実した行事の実施が実現している

区立保育園から移行するかたちで開園し、行政・保護者・職員の協力のもと運営が進められてきている。多くの方々からの要望や意見を取り入れ、工夫しながら行事を実施している。日常は高齢児の午睡場所として使用されている舞台は、音響・照明が本格的に設置されており、子どもたちが舞台にあがるのも客席から見えないよう工夫されている。英語の唄の発表なども取り入れていく意向をもっており、最高の環境を活かす活動を今後も予定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さに配慮した環境設定に努めている

開園時間が7時15分から最大20時15分と長時間に渡っており、延長保育等保育時間が長くなる場合についても子どもたちが健やかに過ごせるよう配慮に努めている。子どもたちは疲れることなく元気な姿を見せているが、無理をさせず、安全に過ごせるよう職員が見守っている。保育課程・年間指導計画においても健康面への注力が記されており、職員間の意識を高めるよう努めている。

水分補給等健康に・楽しく過ごすための取り組みがなされている

麦茶を用意し、定時および随時にて水分補給を実施しており、外出時も水筒を持参している。また補食・夕食を提供し、保育時間が長くなる場合の栄養補給・摂食に対応している。合同保育時は異年齢による交流となることから安全に配慮しており、高年齢児の低年齢児に対する思いやりをもつ機会としても捉えている。疲れや健康状態を配慮し、座って落ち着いて遊ぶことも取り入れながら適切な保育となるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士によりバランスと嗜好を考慮した献立が立てられている

栄養士が配置されており、日々の給食が衛生かつ栄養バランスを考慮して提供されている。また給食会議が定期で開催されており、子どもたちの喫食状況や好みを職員から聴取し、献立に反映するよう努めている。区内の園長会等の会合で収集した情報について提供するなど幅広く意見を取り入れながらメニューの改訂等に取り組んでいる。

食物アレルギーを持つ子どもに対して配慮した食事を提供している

食物アレルギーをもつ子どもに対しては入園時に情報を収集し、対応した給食の提供を実施している。家庭との連携、職員間の情報共有をもって対応しており、栄養士を中心に尽力した取り組みがなされている。厨房と職員との密なる連携、複数での確認、食事時の職員の見守り体制の充実など特別な配慮をもって進めている。

体験を通して食を身近に感じられるよう取り組んでいる

栄養士を中心に子どもたちが食を身近に感じられるよう食育活動に注力しており、食育・栽培年間計画が策定されている。月見団子づくり、芋ほりなどの食育活動やトマトやキュウリ、稲の苗植えなど多様の栽培もなされている。栽培された野菜等は収穫し、皆で食すなど楽しい取り組みもなされている。食を通して健全な心身を成長させられるよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康に対して支援を実施している

定期での健康診断、歯科検診、身体測定がなされており、記録と保管、保護者への通知がなされている。子どもの成長を確認するとともに健康状態の把握がなされている。また入園のしおりにも健康管理について記載し、睡眠・歯磨き・整容・排せつなどの生活習慣の確立などを促し、子どもの健康が守られるよう指導に努めている。

家庭と連携し、子どもの健康維持に取り組んでいる

薬については原則的には預からないことを方針としているが、やむを得ない事情等を考慮し、臨機応変な対応に努めている。またその際は与薬書等の提出を求め、看護師を中心に適切な対応にあたっている。また虫よけや感染症等についても保護者に対して情報を発信し、家庭と連携しながら子どもたちの安全・健康・衛生を保持できるよう取り組んでいる。

安全な午睡に対して職員の見守りに注力している

午睡時には子どもの年齢に応じた間隔で確認がなされており、記録と保管がなされている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の危険性について指導しており、特に注視した見守りとなるよう取り組んでいる。機械等に頼るのではなく、職員が感覚を研ぎ澄まし、危機察知能力を活用して見守ることで安全な午睡の実施に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事の設定等保護者の就労を考慮している

行事実施の曜日設定は保護者の就労を考慮し、土曜日に設定するなど配慮しており、急な残業や慣れ保育の短縮等保護者に寄り添う支援に努めている。また入園のしおり等でも病児・病後児保育について案内しており、保護者をアシストできるよう広報に努めている。

保護者同士がコミュニケーションを図る機会を提供している

保護者参観の実施後に保護者会を開催しており、保護者同士が顔見知りになる・交流できる機会を提供している。子どもを持つ親として相互に相談や連絡できる関係を構築し、皆で一緒に育てる雰囲気づくりに努めている。また運動会やもちつき大会は保護者有志に手伝いを依頼し、園の活動への協力を呼び掛けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大小さまざまな公園など恵まれた環境を活用している

屋上には、子どもたちが遊べるスペースを確保しているものの、天候が良い日は園のまわりに大小様々な公園に散歩にでかけ、戸外活動を楽しんでいる。お散歩マップには20以上の公園、緑道や児童館などが紹介されており、様々な社会資源の活用を通して子どもたちが多様な経験ができるよう取り組んでいる。

団地との交流など地域との親睦を深めている

近隣には団地があり、自治会との交流を通して親睦を深め、地域に支えてもらいながら運営をすすめている。また公立・私立双方の近隣保育園とも交流し、ドッチボール大会に参加するなど楽しい活動がなされている。実習生やボランティアの受け入れがなされており、地域とともに歩む姿勢が理解できる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーポリシーに使用目的を謳っている

子どもおよび保護者の個人情報については、入園のしおり内にプライバシーポリシーを掲載し、使用目的の明確化と適切な使用を図ることを謳っている。また重要事項説明書とともに個人情報取扱い説明についての同意書も提出してもらい、保護者の理解を得たうえで運用が図られている。写真撮影についても保護者への注意喚起を図り、プライバシーの尊重を御願いしている。

羞恥心とプライバシーに配慮した取り組みがなされている

屋上のシャワーにはカーテンが付けられ、窓にはくもりガラスを設置するなどプライバシーへの配慮にあたっている。また男性保育士の配置や業務については、周囲の理解が得られるよう考慮されており、皆で互いを尊重しあえる環境づくりに努めている。

子どもの見本となる大人であるよう指導している

子どもたちに対して直接の声掛けはもちろん、職員同士の会話についても子どもたちがいつ見ているかわからないため、日常より言葉遣いには気を付けるよう指導にあたっている。子どもたちの身近な大人としてお手本となるよう取り組んでおり、子どもたちの視線を常に意識した行動をとるよう指導している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルの醸成に取り組んでいる

各種マニュアルや指南書が整備されているが、見直しや充実を図る意向をもっている。市販のマニュアルを買ってきたり、行政から発行されたものをあてはめたりするのではなく、業務を詳細に掘り下げるもの、専門職としての特性を発揮できるもの、園の独自性を打ち出せるものをつくっていく希望をもっている。マニュアル等は自分たちの行動を指針とし、若い世代の理解深化に役立つものとして捉えている。

情報の共有や対応力の向上に取り組む意向をもっている

園内研修の開催、園外研修への参加を通して自己研鑽に努めており、研修参加後は、報告書を提出し、知識の定着と他の職員への水平展開を図っている。今後は、報告・連絡・相談の徹底、保護者対応力の向上などを目標としており、保育園全体で資質の向上が図れるよう取り組む意向をもっている。

職員が前に進めるよう指導方法を工夫している

職員がわからないことや困ったことがある場合は、先輩職員に聞きやすい雰囲気をつくるようクラス配置などに配慮しており、成長できる環境整備に努めている。また職員からの質問に対しては、職員が考えることを求め、相談には応じるがむやみに手伝わないよう指導している。職員間の助け合いは勿論必要であるが、職員自身が前を向いて成長できる環境となるよう園全体で取り組んでいる。