東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ砂川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しましょう) 【保育目標】 ◎明るく元気に楽しく遊べる子ども ◎礼儀正しくすべてのものに思いやりや感謝できる子ども ◎自分のことは自分でできたり、挑戦する意欲ある子ども 【保育方針】 ◎子どものありのままを受け止め、一人ひとりに合った保育をします。 ◎生活や地域社会との交流の中で経験を重ね、言葉を豊かにし生きる力を育成します。 ◎保護者・地域と連携し、組織的な取り組みの中で共に豊かな環境を作ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢をもっていること ◎誕生してから就学までの6年間、子ども達との大切な時間を過ごしていくので、教育面での技術向上も大切だが、大人も子どもも歩みの速度は異なっても良いので、子ども達と共に、心身成長していけること。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎“人”として、関わる子ども達に対しても、相手を受け入れ、次世代を担う子ども達の成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事ではテーマを設定して子どもたちが意欲的に取り組むなど、保護者の理解を得るための様々な工夫があります

園では行事にテーマを決めており、子どもたちは目標に向けて表現したいことに取り組んでいます。また、行事の理解を得るための保護者に向けた様々に工夫した取り組みが行なわれています。
今年の作品展のテーマは「歌」で、0~5歳児の各クラスが親しんでいる歌の世界を表現した作品コメントのご案内を配布し、保護者参加型の親子制作を実施しています。お遊戯会では、乳児(0~2歳児)幼児(3~5歳児)の2部構成とし、少しでもゆとりある鑑賞に配慮し、事前練習を公開した祖父母鑑賞会の開催などの新たな取り組みを実施して好評を得ています。
2 全職員で園運営や保育を推進する体制を保持すると共に、職員は意欲をもって保育活動に取り組んでいます

園運営や多彩な保育プログラムなどの推進は、担当職員を決めつつ当園の気質である全職員で推進する体制を保持しています。また、職員一人ひとりの保育への意欲が、さまざまな場面で発揮されていることが窺えます。保育の高次化の推進のため、保育の指標となる「総合指導計画書」や「発達の手引き書」など、系列保育園も含めた職員主導型で取りまとめられています。さらに、現在保護者向けの保育の解説書や食の手引きなども作成中です。保育推進のベースづくりが進んできているので、今後のさらなる発展的展開が期待されます。
3 法人各園の業務の標準化・高次化に向けた組織的な取り組みが数年来実践されており、大きな成果を生み出しています

上記の通り、本園では職員が自身の力を発揮できる組織風土が伝統的に根付いています。加えて、法人による大がかりな組織改革が数年前より実施されており、法人の中長期的方針も打ち出されています。
改革の中で職員育成には大きな力を注いでいて、全職員への人権研修、子どもへのケアの研究、年齢(クラス)毎の職員による実践研究、職員の経験年数に応じた階層別研修などを通じて業務の標準化を推進し、能動的で懐の深い職員を育てることに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層・リーダー層には、役割と自覚の強化による牽引力の発揮とともに、園が向かっている方向をより明確に明示することが求められます

法人による組織改革が進められている中で、組織の牽引力として、経営層の指導力の発揮が求められており、健全な組織運営に向けて常に全体を俯瞰した、課題への適切な対応が求められています。また、経営層と職員層のコミュニケーションの活性化も緊急、不可欠な課題となっています。さらに、仲介役としてのリーダー層の育成および自覚の強化も必要となっています。
職員アンケートでは経営層、リーダー層、一般職員間で、組織マネジメントに関する自己評価が分散していました。園が向かっている方向性の共有に期待します。
2 職員の力量を見据え、職務負担の軽減に向けた業務の見直しや高次化推進に期待します

法人全体の統一、標準化の推進が力強く進められていますが、一方では、多くの園の職員から「業務に追われて余裕が持てない」という声が出ており、業務の多様化や重層化、法人の改革スピードなどに追いついていけない職員が出ていると感じられました。
より良い働き方の改善を目指して、法人ではIT化の推進による職員負担の軽減化に着手し始めていますので、職員の力量を勘案し、アンケートなどの声も聞き取りながら、無理のない業務改善を推進して行ってほしいと願います。
3 保育に関する資料を整え質の高い保育を推進していることに加え、就学前教育の充実に向けた取り組みの強化が期待されます

法人は、常に高い保育の質を追求し、法人独自の保育全般を網羅した様々な指導計画が検討・作成されています。系列園の保育の標準化を図かり、各指導計画に基づいた保育が推進されています。日々多彩な保育活動を通じ、保育目標に掲げる子どもを育んでいます。来年度の保育課程の改定に伴い、法人の保育課程の見直しと共に、今後、東京都の就学前教育プログラムなども参考にし、園独自の就学前教育のプログラムの検討と導入、また、就学の向け滑らかな接続のために、小学校との連携強化など取り組みの充実と発展が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の階層別研修、年齢別研究会などが実施され、大きな成果を上げています

蓮花苑の各園では、法人改革の一環として職員階層ごとに研修が実施(新任職員、指導的職員、中堅職員、主任、園長副園長)されており、キャリアパス構築の基盤として実践されています。また、クラス年齢毎の研究会が年3回実施されており、系列園の同クラスの職員による研究の成果として「全体指導計画」書や「保育の手びき」マニュアルを取りまとめ、各保育現場での実践に活かされています。「発達の手引き」を常に参照しながら、子ども一人一人の発達と成長を見極めた上で、それぞれに最善な支援を行なうよう、日常的に指導に努めています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの知能や想像力を活性化させるために、科学的なプログラムが実践されています

法人では子どもの持つ様々な力を引き出すべく、多彩な活動に取り組んでいますが、特徴的なものの一つとして、子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)が3歳以上児の各クラスで毎月実施されています。子ども達が自ら進んで考える創造的な意欲を引き出し、クラスの一員としての協調性を養う斬新で教育的なプログラムが継続して行なわれています。また、職員は事前に独自の教材を作成しているので、保育士の教育力の強化にも繋がっています。
子ども達が自ら考えるこの取り組みは保護者にも解説されており、好評を得ています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している118世帯140人に対して調査を実施しました。
有効回答は63世帯で回収率は53.4%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函していただきました。 

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 53.4%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27名(42.9%)、「満足」が29名(46.0%)で「満足」以上の回答は合計56名(88.9%)で前回調査時(平成26年度)を2.7ポイント下回りました。また、「不満」の回答が1名(1.6%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか(100.0%)」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると思うか(98.4%)」「園で提供される食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思うか(98.4%)」といずれも非常に高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生がしっかりしていて子どもにも親にも親切。少しでも良くしようと、子どもに寄り添い、まじめに保育をしてくれているので、安心して子どもを預けられます」「毎回充実した行事がとても楽しみです。子どもの成長に見合った、家ではできない色々な体験ができ、うれしいです」などの声が上がっていました。一方、「駐車場を整備してほしい。自転車や徒歩の方もいるので、だめなら、交通整理をしてほしい」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は63名100%と非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見として「普段からいろいろと体験させて頂いているおかげで、子どもがしっかりしてきました」という声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62名98.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。 自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62名98.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。 自由意見として「季節豊かないろいろなメニューと食材、味付けの献立で、子どももおいしいと言って完食しています」「子どもの成長に合わせて、食事の内容を考えてくれるところはよい」などの声が上がっていました。 また、「食器や盛りつけなどの面で、もう少し子どもがワクワクするような工夫があると良い」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は58名92.1%と非常に高く評価されました。 自由意見として「老人ホームに行っている」という声が上がっていました。 また、「行事が多すぎることが課題になっている。普段の外遊びや散歩の時間が削られている」という意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は43名68.3%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「そうした経験がないので分かりません」「柔軟に対応してくれます」などの声が上がっていました。 また、「なんとか対応はしてもらっているが、今年から、理由を細かく聞かれるようになった。気を使っており、預けにくなっている」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は40名63.5%でした。一方、「いいえ」の回答が8名12.7%ありました。「はい」の回答比率は平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「送迎時間帯には外の門が開いたままなので、不用人で心配です。閉め忘れる保護者もいます。カード式など、機械化を検討したらよいと思う」「歩道への出入り口に安全のためのミラーなどを設置した方が良い」などの意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は44名69.8%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「近隣の施設と開催がダブらないようになっているのが良い」という声が上がっていました。 また、「平日の行事が多いこと。運動会などは日曜日にしたほうが良い」「行事の時間にばらつきが出ていて、やりづらくなっている」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は50名79.4%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「ちょっとした話しでも、いつも相談に乗って頂き、助かっております。また、担任の先生以外の方も相談に乗ってくれます」「忙しそうなので話しをしづらい点はあるが、相談にはしっかり対応してくれる」などの声が上がっていました。 また、「話す時間を作ってくれないので、コミュニケーションを取りようがない。親によって先生の対応が違うと思います」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は59名93.7%と非常に高く評価されました。 自由意見として「いつもきれいに清掃されていて安心です。子どもにも良いと思います」などの声が上がっていました。 また、「園内をゆっくり見たことがなく、よく分からない」という意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は57名90.5%と非常に高く評価されました。 自由意見として「きちんとしています」という声が上がっていました。 また、「服装は良いのですが、挨拶や態度には先生によってばらつきがあります。子どもの差別に繋がらないようにお願いします」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は58名92.1%と非常に高く評価されました。 自由意見として「子どもの具合が悪い場合は事務室のベッドでずっと付き添って下さること」という声が上がっていました。 また、「子ども同士が遊んでいる最中にケガをした場合、両方の親に教えてほしい」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は52名82.5%と高く評価されました。 自由意見として「担任でなくても、とても良く保育をしてくれていると思います」という声が上がっていました。 また、「もめ事があった際に、片方(やられた側)にしか伝言がないので、もめ事があったのかどうかが分からない」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61名96.8%と非常に高く評価されました。 自由意見として「優しくしてくれます」「子どもの性格も考えて保育をしてくれます。ありがたいです」などの声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は55名87.3%と高く評価されました。 自由意見として「とても配慮して頂いており、助かっています」という声が上がっていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は54名85.7%と高く評価されました。 自由意見として「出入り口に様子が書かれています。話しもしてくれます」という声が上がっていました。 また、「ゆっくり話を聞く機会があまりないのが残念です」「お迎え時の説明は先生による。何も話してくれない先生もいる」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は46名73.0%でした。 自由意見として「少しの質問にもしっかり応えてくれます。園長先生なども対応してくれます」「不満など無く、満足しています」などの声が上がっていました。 また、「もう少し柔軟に対応してほしい。話ができる機会がない」「先生が替わったり、忙しくて大変なので、対応が貧弱になった」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は34名54.0%でした。一方「いいえ」の回答も8名12.7%見られました。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指している方向性やビジョンなどの周知は徹底して行なわれています

事業所が目指している方向性やビジョンなどについては、法人で平成26年に「理念ブック」を作成し「報恩感謝」の基本理念を全職員に周知しています。また、社会に向けて「れんげだより(冊子)」を毎年刊行しており、保護者には毎年「保育園のご案内」で説明されています。保護者アンケートでも82.5%の保護者が理念をよく理解していると回答しています。
職員に対しては、基本理念の更なる理解と浸透に向け、理念や業務マニュアル類をまとめた学習ファイルが作成されており、非常勤の職員も含めた全職員に配布されています。

経営層は自らの役割や責任に基づき、円滑な園運営に努めています

園長は、年度当初の職員会議で事業計画の内容を説明し、職員と年度目標の共有を図っています。特に今年度から蓮花苑グループ7園の基本事項の標準化を進めており、目的と意義などについて丁寧な説明を行なっています。また、経営層は、日常的に現場を良く見回って保育現場の状況と職員の状態の把握に努めており、適切な支援を行なっていますが、一方、一般職員からは「園長の指導力を発揮してほしい」と願う声も上がっていますので、園の総合力の強化に努めてほしいと願います。

保護者には入園説明会や保護者会で理念や基本方針を丁寧に説明して理解を得ています

園では新入園の保護者には、入園時のオリエンテーションで「保育園のご案内」を配布して、基本理念や基本方針を丁寧に説明しています。在園児の保護者には、保護者懇談会の場で園長・主任・栄養士・看護師が、それぞれ具体的に説明して周知を図り、理解を得ています。また、クラス担任からも説明して保護者の疑問に応えています。さらに、毎月の園だよりに保育園の目標を掲載し、園のホームページには理念と基本方針が明記されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などについて全職員に周知を図っています

コンプライアンス(法令遵守)の面では、職員として守るべき法・規範・倫理などについて、法人が定める就業規則や服務規程、個人情報保護規程、倫理規定などが業務マニュアル集に明記され、「職員の心得」とともに全職員に配布されています。職員は、法人が行なう入職時の新人研修において守るべき法や規範・倫理などの説明を受け、誓約書を提出しています。さらに、法令遵守の重要性について、職員会議で話をして職員の理解を深めています。また、法人による人権研修が全職員を対象に行なわれました。

地域に向けた子育て支援活動に積極的に取り組んでいます

園では保育園の専門性を活かした子育て支援事業に積極的に取り組んでいます。特に「にこにこ保育」は、園庭開放や育児相談、離乳食の指導など多彩なプログラムを用意して開催しており、地域の子育て中の親子が多数参加しています。また、この活動の開催予定などを掲載した「にこにこ通信」を毎月発行して、市役所などに置いています。さらに、子ども家庭センターに出向き、手遊びやリトミック、食事や保健などの講座を行なう出前保育「わくわく保育」を実施しています。こうした取り組みが定着し、参加者も年々増加しています。

地域の関連機関との連携・交流や、ボランティアの受け入れ体制も整っています

園では、中高生の職場体験や専門学校からの保育実習生(卒園児を含む)を積極的に受け入れています。受け入れには事前に面接を行ない、受け入れマニュアルに沿って個人情報保護や留意事項を説明して誓約書を得ています。また、卒園児が園に遊びに来ることが園の伝統ともなっています。
地域関連機関との連携の面では、歴史ある市の栄養士会との連携を初めとして、幅広く関連施設や会議などに参画して広範な情報交流を行なっています。こうした連携のもと、気になる子どもへの対応など、アドバイスを得たりしながら園での保育に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情や意向把握がきめ細かく行なわれています

保護者の意向を把握するために、保護者個人面談や保護者会、行事後や試食会後のアンケートなどから要望や意見を聴取しているほか、連絡帳や日常の保護者との会話からも丁寧に汲み取っています。口頭で伝えられた苦情については「今日の保育」にも記録され、朝のミーティングで全職員に共有され、日常業務での注意が徹底されています。また、必要な場合には随時に保護者と面談して解決を図っています。園では、保護者との日々の会話を大切にしています。
苦情解決第三者委員制度の周知については、さらに周知に向けた努力が求められます。

保護者のニーズを保育サービスの向上に活かす真摯な姿勢があり、評価も向上しています

上記のようにして把握した保護者の意向や要望には、優先順位などを検討して、対応可能なものから順次対応・改善しています。今年度には、園庭のぬかるみへの対処として、園庭のソフト舗装が実現し、利用環境が大きく向上しました。また、午後の猛暑を避けて「夏祭り」の開催を午前中に変更しています。
保護者と職員間のコミュニケーションは良好ですが、保護者からの要望に対する評価については全般に前回調査時(平成26年)より低下していますので、さらなるきめ細かい対応に期待します。

地域ニーズや事業環境を園独自に分析する継続した取り組みについても期待します

園では、行政や地域の関係機関の活動などに参画して、地域ニーズや福祉(保育)事業などに関する総合的な情報を収集しています。また、地域支援活動や出前保育の「わくわく保育」などの参加者からのアンケートや会話を通じて、地域の子育てニーズを収集しています。地域的な特徴として、地域の子育て世帯が増加し、様々なニーズが増えていることが把握されていますので、今後は、把握したニーズに対して、園としてどのように関わっていけるかなど、園独自の視点での分析が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
蓮花苑グループの長期ビジョンをベースとした園独自の長期視点の設定にもに期待します

園としての中長期計画は策定されていませんが、法人では、少子化を見据えた今後の事業運営の方向性についての構想をまとめてきており、法人全体研修に於いて理事長から将来構想の概要説明がありました。この説明を受け、職員には蓮花苑グループの一員としての意識の芽生えと、モチベーションの向上が見られます。法人にはこの構想の成文化を期待するとともに、園に於いては、この構想をベースとして職員層の参加も得ながら園の特色を活かした中長期ビジョンの策定が望まれます。

計画・業務は達成状況を確認しながら着実に進められていますが課題も見られました

事業計画や園の業務に関する各種計画は、職員の意見も取り入れ、民主的な手続きに沿って策定されています。また、計画の執行を着実に遂行するために、全職員が日常的に職務分担表や活動内容表を確認し、業務にあたっています。さらに、看護師によるヒヤリハットの統計・分析が子ども達の怪我の減少と職員の意識向上に繋がっています。
一方、職員の業務負担の増大の面では、職員アンケートでは厳しい意見が上がっていましたので、「働き方改革」も見据え、組織としての適切な対応の検討が必要となっています。

子ども達の安全・安心の確保に着実に取り組んでおり、成果を上げています

子どもの安全確保に関しては、防災、防犯、事故、保健の面での予防対策について定めた「防災・防犯マニュアル」「保健マニュアル」「ヒヤリハット」「事故報告書」などが、日常的に活用されています。職員は救命救急訓練を継続して行っており、災害時に備えて消防署の協力を得た避難訓練や警察署による防犯訓練も行なわれています。さらに、今年度には、園舎内外の「危険箇所ファイル」を作成・掲示し、注意を促しています。
具体的な改善事項として、週の半ばにケガが多くなる乳児の室内空間について、時間帯での遊び方を検討し、改善しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度に則り、適正な管理が行なわれています

組織にとっての適切な人材構成と職員の質の向上は法人のシステムに則って行われており、全職員が法人により一括採用され、各園に配属されています。また、法人の人事制度に関する方針は就業規則と給与規程などに収められており、「職員の心得」を新規職員に配布し、説明されています。
職員の園内での人員配置は、各職員が作成する「自己目標」と「自己評価」および「希望調査表」に基づき、毎年行われる職員個人面談で希望や意見を聴取したうえで、園長の判断により配属が決定されています。

職員資質の向上のための面談等の人材育成面では一層の強化に期待します

職員育成の面では希望調査表や自己目標、自己評価シートによる育成が行なわれており、園長によるアドバイスと職員個人面談による支援や職員の能力を引き出すために豊富な研修メニューがあり、積極的な受講を促しています。
今年度よりキャリアパス制度が導入されるに当たって園長からの説明が行なわれ、職員の理解が得られており、職位が明確になり、職員のモチベーションも向上しています。今後は個人別研修履歴とキャリアパスの関係を整理し、個々の職員の能力や適性に応じた「個人別育成計画」の仕組みの検討が望まれます。

職員のモチベーションの向上に向けた働き方の組織的検討が重要です

職員のモチベーション向上のために法人システムによるマネジメントが行なわれており、昇給や休暇取得、福利厚生などが整っています。しかし、職員アンケートでは「業務負担が大きい」という声も上がっており「やる気向上への取り組み」の評価が全般的に課題となっていました。この課題は法人内の多くの園で上がっていましたので、有休消化率の改善に向けた組織的な取り組みの推進が求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は法人のシステムに則って適確に行なわれています

情報の保護・共有に関しては、法人の規程を踏まえてファイリングシステムを導入しており、ロッカーの施錠などの対策が取られています。園では複数の専用パソコンを使用しており、事務用と園活動用を使い分けています。
子どもの個人別の育ちの情報がPC化され、各クラスの職員がデータの入出力を管理しています。また、現在、各クラスごとにタブレット端末を配置してデータを管理するシステムを構築中です。多くの職員のアクセスが必要になってきていますので、情報セキュリティー管理の徹底の面では一層の充実にも期待します。

園の個人情報保護の方針は保護者、ボランティア、実習生などに向けて説明されています

個人情報保護法に則り、保護者には個人情報の利用目的と保護方針(プライバシーポリシー)と開示請求の分かりやすい説明が求められています。
園では、入園説明会の場で利用目的と保護方針(規程の概要)が説明されています。また、プライバシー保護のために職員、実習生やボランティアに個人情報保護に関する説明を行い、誓約書を取得する対応も行われています。

個人情報保護の理解と説明には、より一層の取り組み推進が望まれます

法人からは「個人情報保護規程」が策定されており、開示請求に関する規程も作成されていますが。その理解と取り組みについては各園で対応が分かれました。個人情報保護法に対する法人規程や園対応の一層の強化推進と、職員のコンプライアンス(法令遵守)などについての、機会を捉えた学習と保護者への一層わかりやすい説明を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人による組織の標準化が進められており、方向性がより明確になりました
・法人理事長より、法人の将来ビジョンについて全職員への説明が行なわれています。
・職員主体で蓮花苑全園共通の「指導計画書」がまとめられ、共通の保育理念に沿った指導が行なわれています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人権研修の受講やキャリアパスの導入で職員の意識が向上しています
・職員の研修について、履歴の整理と受講の底上げが行われるなど、職員育成への積極的な展開が図られています。
・今年度より導入されたキャリアパスにより職位が明確になり、対象者はもとより職員全体の意識の向上に繋がりました。
・法人全体で「人権研修」が行われました。人権に対しての細かい内容の冊子や研修終了後のフォローを行い、研修時には、各グループごとに話し合いができ、お互いの発表を聞くことで人権について学びが進みました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の内容や園庭環境の整備により保育の質の向上が図られています
・年齢別研究会の中で各年齢にあった保育のディリ―プログラムを考えることで、子どもが生活しやすい流れを見直すことができました。
・シンボル的な遊具だった大型滑り台が老朽化したので取替を行っています。子ども達も喜び「キリンの森」として遊んでいます。
・今年度は、一時保育をクラスに入れないで、独立させて行っています。そのため、メンバーが変わっても集団に急に入らないので落ち着いて過ごすことができています。
・ホームページの充実を図り、保育園へのアクセスがしやすい様にわかりやすく整えました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業計画に沿った、適正な予算の執行が行なわれています
・毎月の経費支出は月次決算を行ない、法人に報告され、総合的な管理が行なわれており、年度事業計画の沿った適正な予算の執行が行なわれています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を受け、園庭を舗装し、駐車場も確保しました
・保護者からの要望を受け、駐車場を4台契約し、使用できるようになりました。その結果、道路の駐車が減っています。また、自転車での登園の方が置きやすくなっています。                                                        
・園庭を舗装し、雨の日にぬかるんで歩けなかったが歩行がしやすくなりました。また、保育面でも雨の日の翌日すぐあそび事ができる様になりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページや保育園のしおりなどに掲載されています

園情報として蓮花苑グループの紹介や園の特色ある保育、子育て情報などを記載した法人の「れんげだより」や園のホームページ、「保育園のしおり(リーフレット)」などが発行されています。 ホームページは毎月更新されており、園だよりやクラスだよりを掲載しています。見学者や来訪者にもこうした資料が提供されています。「保育園のしおり」は保育目標や園の大切な考え方、保育園の一日、年間行事、子育て支援活動の内容など、園の情報がリーフレット1枚にまとめられています。 

行政や地域の関係機関に向けて、幅広い情報提供が行なわれています

園からの情報提供として「れんげだより」や「保育園のしおり(リーフレット)」、子育て広場の情報、法人開催セミナーのお知らせなどが市の担当課や関係機関、子ども家庭支援センター、子ども未来センターなどに幅広く置かれており、園のPR と保育園を選択する保護者の情報収集の手助けになっています。さらに、行政で発行している市報や保育園案内、市のホームページからも本園の情報が配信されています。児童館には行事のご案内が配布されています。

見学希望者の状況に配慮した対応で、丁寧な説明が行なわれています

見学希望への対応の面では、園長、主任は、問い合わせや希望者の要望を聞き、できる限り柔軟に対応しています。
見学は「保育園のしおり」に沿った説明だけでなく、子どもが遊んでいる様子や職員との関わりなどが見られる時間帯を勧め、子どもたちとの遊びの体験や、保護者が抱えている子育ての悩みの相談も受け、個別にていねいな説明が行われ、保育園の理解をより深めてもらう良い機会となっています。来園者名簿が作成されているので、今後見学者の感想や要望を把握する機会となることが期待されます。 


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者会と個人面談で、園の基本的なルールや重要事項などが説明されています

新入園児の保護者には、入園前の新入園児保護者会で「保育園のご案内」に沿って法人の理念や保育方針、保育内容など基本的ルールや重要事項がプロジェクターを用いて説明されています。また、同日に入園時個別面接を行ない、家庭状況及び健康や栄養、子どもの様子を聞き、保護者の意向や要望も把握されています。保育時間も保護者の意向を踏まえて決定しています。入園式後の保護者会では、各クラスの保育目標や室内の利用方法、入室してからの準備などを実際に見てもらいながら説明が行なわれており、園生活をおくるための理解が深められています。

保育サービスの内容についての保護者の意向を確認し、情報の共有が行なわれています

入園時の個別面接時には、面接票の内容確認や面談の中で子どもや家庭状況での補足事項を面接票に追記しており、保護者の意向や要望をきめ細かく確認した上で、保育サービスに反映されていきます。また、説明の後には「園生活についての説明・確認書」と「ホームページ更新に伴う同意書」をもらっています。
面接で得た情報は児童票に転記され、また新入園児面接の記録をファイル化して、何時でも閲覧できる仕組みになっています。さらに、職員会議では担当したリーダー職員が面接報告を行ない、職員間での周知徹底と情報の共有化を図っています。

入園時の子どもや保護者への負担軽減に努め、終了後の継続的支援にも配慮があります

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮し、保護者の意向や状況を踏まえ、慣れ保育(徐々に保育時間を延ばしていく)が行なわれています。慣れ保育は面接時に保護者に見通しが持てるよう、また、子どもの負担にならないよう個別対応がとられています。進級児にも、安定した保育環境と担当職員の配置が配慮されています。転園や退園、卒園児も、運動会や夏祭りなどの行事へのご案内を行ない、園を身近に感じてもらえるよう、継続的な支援を心がけています。 


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人により統一された保育課程や系統立てた指導計画により、保育が展開されています

保育課程は、法人の運営方針、報恩感謝、社会や自然の恵みに感謝を保育理念に掲げ、保育方針や保育目標の子どもを育むために保育所保育指針の養護と教育(5つの領域)が体系化された法人統一の保育課程として編成されています。法人の個別月案計画や月案・週案の立案方法も明示され、保育全般の指標が明確にされています。職員は各指導計画の指標を照らし合わせながら、子どもの発達の姿を捉えた各指導計画を立案し、保育が展開されています。
保育士保育指針の改定に伴い、都の就学前教育カリキュラムも参考して、保育課程の更新が望まれます。 

保護者と子どもの成長のめやすを共有して、共育てを図っています

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、0~3歳児未満の子どもに毎月個別月案を立て、各学年の月のねらいはクラスだよりで保護者に伝えられています。0~3歳未満児まで作成される「個人目標」は、保護者と子育ての観点を共育するために、おたより帳に「今月の目標」として記載し、保護者にわかりやすく伝えられています。保護者からはコメントや確認印をもらい、子どもの共育ての充実が図られています。保護者の意向は指導計画に反映されています。

子ども一人ひとりの情報をファイリングし、アセスメントが継続的に行なわれています

子ども一人ひとりにファイルが作成されており、児童票(パソコンデータ)、健康ノート、発達記録、頑張ったこと、来月の目標(0~2歳児)など、それぞれの情報がまとめられています。健康記録として毎月の身体計測値や健康診断記録、疾病の罹患状況、予防接種などが記載され、継続的にアセスメントが行なわれています。これらの情報はパソコンソフトで管理されており、生育歴や入園後の成長発達、家庭環境、社会性など、子ども一人ひとりの育ちの記録となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育が展開されています

子どもの全体的な姿を捉えるために、入園時の面接や健康ノート、児童票(見守る保育)などで発達の状況や過程、生活環境などを把握しているのとともに、日常の保育においては職員の観察力を高め、子ども一人ひとりを見守り、職員間で子どもの 発達の姿を共有しています。職員間での情報を活かした指導計画を立て、発達を支援する保育を展開しています。毎日の保育では、登園時に子どもの健康状態や家庭状況を保護者から聞き、連絡帳(育児日記)からも把握し、その日の保育活動に配慮しています。

子どもの主体性を引き出すことができるよう、保育環境が整えられています

子どもの主体性を引き出すことをねらいとして、園が継続的に取り組んでいる子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)や専門講師による多彩な取り組みが行なわれています。訪問調査時に、4歳児クラスでこの取り組みを見ることができ、職員の考えた導入部分から子どもたちが主体的・積極的に取り組み、自ら考え行動する子どもの姿がありました。
専門講師によるリトミック・体育・絵画指導や英語であそぼうなどのプログラムも充実しており、子どもの主体性を引き出す保育環境が整えられています。 

子ども同士のトラブルでは子どもの気持ちを汲みとり、年齢に応じて対応しています

職員は子どもの気持ちを理解した言葉かけができるように法人の「ケアワーク研修」に参加し、ロールプレイ体験を通じて子どもの気持ちを理解し、子どもの気持ちに寄り添った言葉がけを学んでいます。年齢に応じた対応に努め、低年齢で自分の思いを相手に伝えることが困難な場合には、職員は代弁者となり、仲介役になっています。また、幼児(3~5歳児)では、子ども同士でお互いの気持ちを言葉で伝え合えるよう支援しています。
保護者には発達過程で生じるものであることを伝え、トラブルが生じた場合は、両者に伝えることが示されています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には挨拶と共に子どもの様子を把握し、降園時には園での様子が伝えられています

職員は挨拶とともに登園時の子どもの健康面・精神面の状態を視診し、保護者から子どもの状況を聞き取っています。乳児(0~2歳児)は育児日記(連絡帳)から家庭での様子が把握でき、その内容を「生活経過表」に記録し、1日の中で保育に活用されています。子どもの体調の変化や気になることはその都度確認し、朝のミーティングで報告し、職員間で共有しています。
日々の保育活動内容はホワイトボードに「今日の保育」の書面を掲示して保護者に知らせ、子どもの様子は降園時に口頭で保護者に伝えています。

子どもの発達にあわせて、基本的生活習慣が身につくよう支援が行なわれています

保護者には、保護者会や法人で配布されている「食育のほん」「保健のほん」などでも、基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えています。年齢に応じた生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、日々の育児日誌(連絡帳)や登降時の会話、個人面談などで個々に伝え、保護者との子育ての共有につないでいます。
日常の保育の中では、法人独自の「発達の手引き書」に詳細な指導方法が記載されており、手引き書に基づき、食事や排泄、着脱など、一人ひとりの子どもの発達過程を把握し、子どもに配慮し、保護者と連携して無理なく保育を進めています。

子どもの状況や体調に合わせ、就学にむけた生活リズムの確立に取り組んでいます

昼食後には子どもの状況や体調に合わせて午睡や休息時間をとっています。乳児(0~2歳児)が基本的生活習慣を身に着けられるよう、職員の緩やかな担当制(子どもの担当職員の固定化)をとっており、子どもの状況に細やかな対応ができる関係性が築かれています。5歳児には、就学を迎える準備期間であることを配慮して、健全な発達のための生活リズムが確立するよう、個別配慮をとりつつ段階を経て午睡を無くして行く取り組みが行なわれています。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりを大切にした個の育ちと集団での育ちの両面からの支援が行なわれています

日常の保育を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように、年齢発達に沿った玩具を用意して、主体的に遊ぶことのできるコーナーも設定するなど、一人ひとりを大切にする遊びの空間環境と時間設定が工夫されています。
子ども達が集団活動に主体的に関わることができるように、法人7園の5歳児が集まって実施されるサッカー大会や専門講師の指導を受けた夏まつりの和太鼓、運動会の鼓笛演奏、組体操などが実施されており、子どもが中心となり、集団で取り組んでいます。

言葉による伝え合えや感覚を養える保育指導に多角的視点から取り組んでいます

「言語」の指導について、「発達の手引き書」には、乳児が発する声(喃語)、絵本、やりとり、人との関わり、様々な経験の項目に沿って、保育の基本が詳細に記載されています。また、「指導計画」の中のことばあそびでは、子どもの発達に合わせたことばを習得できるように計画が立てられています。さらに、子どもたちが自主的に行動し、言葉で話し伝えることができるように子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)に継続的、計画的に取り組んでいます。 

散歩や園外活動の中で、子どもたちは自然に触れ、四季の移り変わりを感じとっています

戸外活動や園外活動が四季折々で計画され、取り組まれています。春に親子触れ合いデー、夏にはじゃがいも堀り、秋には幼児クラス(3~5歳児)が大型バスに乗って動物園に出かけています。日々、設定保育の前後に園庭での遊びを自由に楽しみ、花や野菜も育て、収穫し、四季の変化が伝えられています。戸外活動は「散歩計画」に基づき、近隣の公園の広場で走りまわり、遊歩道を歩き、川の中の鯉や四季折々の草花の観察を通じて四季の移り変わりを感じとっています。また、遠くのアスレチック公園にも出かけて戸外の活動を満喫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、意欲を持って創りあげていく行事に取り組んでいます 

行事では、子どもの意欲や日ごろの保育の活動と関連性を持たせ、子ども同士で創り上げていく過程を大切に捉えています。行事計画を立てる際にはテーマを決め、各年齢の子どもたちが楽しみながら意欲を持って取り組めるよう、話し合いが行なわれています。作品展の今年のテーマは「歌」で、日々歌っている歌の世界が作品として表現されています。子どもたちが親しんでいる歌なので、作品制作に向けて子どもたちのイメージが広がり、創造性豊かな作品が出来上がっています。
充実感と達成感を味わい、親子が共に成長を感じられる行事となっています。 

保育の中で子どもたちが表現したいことを披露し、保護者と成長の姿を共感しています

日々の園生活の中で子どもたちが表現したいことを披露し、子どもたちの成長の姿を保護者と共感し、喜び合うことを目的に行事に取り組んでいます。
「お遊戯会」は2部制で構成されており、乳児は日頃保育で取り組んでいる歌や手遊び、大好きな絵本や紙芝居から劇ごっこに発展させていて、年齢による発達の姿が見られます。幼児は劇と楽器による合奏をし、5歳児は和太鼓を立派にたたき、集大成の姿が披露されています。

行事の実施に際しては、保護者理解が得られるよう、プログラムが作成されています

保護者参加の行事に際しては、運動会や作品展のプログラムの中に行事の目的が掲げられ、それぞれの行事の取り組み過程や見どころが伝えられています。それにより保護者の行事への期待感が深まり、子どもとの行事に対する共有感が築かれています。
行事の終了後には保護者アンケートを取りまとめて次回に反映させており、職員間でも毎回の行事の反省を通して次年度の取り組みが検討されています。今年度、お遊戯会の事前練習を公開する祖父母鑑賞会を設けており、好評を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は、年齢を考慮し、ゆったりと落ち着いた環境で行なわれています

子どもが安心して、くつろげる環境になるよう、延長時の保育室はメルヘンチックな空間になっています。
環境構成としては、子どもが遊びたいものを選んで十分に遊びこめるコーナーが設定され、じゅうたんやソファーも用意されています。また、玩具類についても、延長保育時間には異なるものを揃え、1、2歳児が遊ぶ際にも危険性のないものが用意されています。絵本なども、子どもがいつでも見られるよう取り出しやすい場所に設置されています。 

延長保育時間は異年齢での遊びが工夫され、お互いによい刺激が得られています

延長保育時間は19時までで、18時ごろまでは0~2歳児クラスと3歳児以上のクラスは分かれて過ごしており、それ以降の時間帯は異年齢で関わりを持ちながら遊ぶ時間が設けられています。
遊びの内容としては、共通で遊べる絵本やブロック、折り紙、ままごとや人形、お絵かきなどが用意されており、職員が仲立ちとなって一緒に遊び、年長児が年少児とともにお絵かきや折り紙をする姿が見られています。
延長保育年間計画の「くつろいだ雰囲気の中で、異年齢児が互いに親しみをもって過ごす」目標が達成されています。 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて意欲をもって食べられるよう、雰囲気づくりに努めています

給食・食育年間計画に基づき、発達に応じて、食事のマナーや態度、配膳、食器の並べ方、食への関心、感謝などを目標に掲げており、職員の丁寧な支援が行なわれています。
子どもが安心して食事ができるよう、各年齢に応じた食具(スプーンやフォークなど)が用意され、トレーには滑り止めの機能があり、食器の配置にも留意して提供されています。
5歳児は就学を迎える準備期間であることを意識し、食べられる量を自分自身で決めて給仕し、食事をしています。

子どもの発達に配慮した月2サイクルの食事や、子どもが喜ぶ食事を提供しています

園の献立は、法人の栄養士が検討した月2サイクルの統一献立で提供されており、子どもの発達に配慮し、栄養バランスのとれた旬の食事が提供されています。
子どもが楽しみにしている誕生会の行事食は、法人栄養士の選抜メンバーによる検討会議を経て提供されており、年2回のお楽しみバイキングでは、初回は子どもたちの好きなメニューが様々に用意され、選んで食べています。2回目はお別れバイキングで5歳児のリクエストメニューが並びます。5歳児のサッカー大会の時は給食室で作られたお弁当を7園の子どもたちが一緒に食べています。

「食」への取り組みが計画的に行なわれており、子どもの食への関心を深めています

食についての関心を深めるため、給食・食育年間計画を基に年齢に合わせた調理保育や栄養指導が実施されています。調理保育では、毎月5歳児クラスを主に、食物を丸める、混ぜる、切るなどの調理作業を通じて食への関心を深めるよう工夫しています。園内で夏野菜(トマト、ピーマン、なすなど)や米を栽培して成長を観察し、触れて収穫する食の一連の流れを体験しており、感謝の気持ちが育まれています。
栄養指導の面では、栄養の赤・黄・緑の三群分けを掲示し、食事マナーでは箸の持ち方などが指導されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気への危険回避能力が身につくよう、子どもに指導されています

子どもに危険回避力を身につけさせるための安全教育として、園庭遊びの前に遊び方のルールが教えられ 、公園での遊び方の指導も行なわれています。保健教育では毎月テーマを決め、手洗いやうがい、歯みがき指導、咳のエチケットなど、年齢に応じたわかりやすい指導が実施されています。
職員の安全・安心面への取り組みでは、毎朝のミーティングでの確認に加え、ヒヤリハットの集計を年度末にまとめており、園内外の危険個所の写真を撮ってファイルを作成するなど、事故やケガ再発防止に向けた安全管理の徹底が図られています。

医療的なケアの必要な子どもへの対応や、健康観察が綿密に行なわれています

医療面でケアの必要な熱性けいれんや喘息、食物アレルギーのあるケースに関しては、入園個人面接時に保護者から聞き取り、子どもの状態を把握し、園生活がスムーズに送れるよう配慮されています。
医療的ケアが必要な場合は、与薬依頼書を医療機関に依頼し、看護師が与薬依頼書を基に与薬しています。
日頃から看護師による全クラスの子どもの顔色や体調状態などの健康観察が行なわれており、嘱託医による乳児健診や年2回の健康診断を通じて健康状態を把握し、園側の相談に応じてもらうなど、連携とフォロー体制が確立しています。

感染症情報や乳幼児突然死症候群の予防について保護者に周知されています

子どもの健康維持のために、「入園のしおり」の中に感染症に関する「保育園の保健について」が明記されており、毎月「ほけんだより」を発行して、生活習慣や感染症の統計結果などに関する情報が伝えられています。感染症発生情報については各階のホワイトボードに掲示して伝えられており、保護者会でも感染症について説明されています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園式後の0歳児保護者会で、乳幼児突然死症候群の注意を喚起する書面が配布されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
寄り添う保育が実践され、保護者の個々の事情に柔軟に対応しています

保護者が安心して子育てをすることができるよう、入園説明会や個人面談、家庭状況書などから保護者の状況を把握しています。園のルールを伝えながら子どもの発達に必要なことや大切なことが伝えられており、子育てや就労の状況などの個々の事情にも配慮して柔軟に対応し、要求を受容すると共に保護者の就労時間に合わせた保育時間を決めています。
保護者の体調や子育ての相談は常時受け付け、個々の家庭や保護者の価値観や事情に寄り添う保育に努めています。

保護者同士の交流の場や職員との信頼関係が深まる機会を設けています

保護者同士が親睦を深める機会として「親子触れ合いデー」が設けられており、全クラスの親子が公園に集まり、園が主体となった催しが実施されています。クラスごとのゲームや自己紹介、子どもの話しなどの後にお弁当を食べ、保護者や子どもが交流する場が作られ、親子・保護者同士の親睦が深まっています。保護者会が年3回行なわれており、映像で保育活動の様子を紹介し、育児に関する資料が配布され、フリートーキングなど様々な企画が実施されています。看護師や栄養士からの話しもあり、参加した保護者にとって有意義な時と場になっています。

保育運営に反映するため、保護者の意見や要望をさまざまな機会で把握しています

次年度の保育に反映するために、さまざまな場面(日々の保護者との会話や育児日誌、保護者会、個人面談、苦情処理箱など)や、保護者参加行事後のアンケートなどで、保護者からの意見や要望が把握されています。
個人面接時に園への要望を聞き取り、職員で検討し、次年度の保育園の運営や保育に反映させています。お遊戯会などで出席者が多数のため、少しでもゆったり観覧していただくために、今年度、事前練習日を公開し、祖父母鑑賞会を開催し、改善が図られています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の機関と連携を図っており、多様な体験や交流の機会があります

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう、近隣の施設や農家との関係性を築き、多様な交流が図られています。
4・5歳児は近隣の高齢者施設に訪問し、日頃の歌を披露したりふれあい遊びなどで、異世代交流を行なっています。また、小学1・2年生との交流が持たれており、さらに、就学を迎える5歳児は、近隣の保育園や小学校との交流の機会が広がることが期待されます。
地域の農家の畑ではじゃがいも堀りの体験をしており、今後はさらに(じゃがいも堀りだけでなく)種芋から育てる機会ができることにも期待できます。

行事や日常の保育を通して、地域の方との交流の機会を持っています

子どもが職員以外の人と交流できる機会を持つため、園は地域の方との友好的な関係づくりに取り組んでいます。
園を知っていただくことや団地の人に保育園を理解してもらい、子どもたちと交流を図ることを目的に、年2回、地域交流食事会が開催されています。自治会から毎回10名の方をお招きし、団地の集会室で5歳児の子どもと交流を図りながら、保育園の食事を一緒に楽しんで頂いています。また、地域子育て支援として、園庭開放や法人の子育てセミナー開催が行なわれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護を遵守し、子どもの羞恥心に配慮した支援が行なわれています

園発行の「保育園のご案内」の中に園で取り扱う個人情報を具体的に明記しており、「園生活についての説明・確認書」で保護者に同意が得られています。また、子どもの発達情報や外部との情報提供が必要になった場合は、口頭による同意・承諾が得られています。
日頃の保育において、プール遊びでのシャワーや着替えの際はカーテンや衝立をして外部からの視線を避けるなど、環境に配慮されています。また、4歳児以上のトイレや3歳児後半からの午睡、身体計測では、男女別に実施するなど、羞恥心に対するきめ細やかな配慮がされています。

子どもの思いを受け止め、人権を尊重した保育に力を注いでいます

子どもを尊重する保育のために法人全体研修で人権・虐待について学び、全職員に子どもへの接し方や言葉かけ、言葉遣いなどに配慮した保育の実践が周知されています。また、日常の保育の中で子どもの人権を尊重するために、業務マニュアル(人権に配慮した保育)や「職員の心得」などを踏まえ、人権研修のチェック表を活用し、職員一人ひとりが自己評価を行なっています。その結果を日常の子どもや保護者との対応に反映させ、リーダーや主任による適切な指導とアドバイスが行なわれ、子どもの思いを受け止めた、人権を尊重した保育に力を注いでいます。

子どものようすを把握し、虐待防止に向け、他機関との連携をとる体制を整えています

園では「虐待防止マニュアル」を備え、職員は虐待への理解を深めるとともに、法人全体研修で人権・虐待について学び、周知徹底されています。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た際には、市の担当窓口や子ども家庭支援センターなどの関係機関と迅速に連携を図る体制が整えられています。日ごろの保育の中でも、子どものようすや保護者の対応から気になる情報は職員間で共有し、理解を深め、早期発見を心がけ、虐待防止に向けて努めています。子どもの体に異常があった場合は、写真に撮り、保育日誌に記載されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人によりグループ園の運営や提供するサービスなどの基本事項が統一されました

法人本部では、蓮花苑グループ7園が提供する保育サービスの水準の統一化を進めており、このための基準書として「指導計画書」を作成し、本年度より運用が始まりました。主任会議が約1年の論議を重ねて作成された労作です。月案や記録文書などの書式の統一や保育実務の手順を詳細な写真で解説するなど、特に新人保育士にとっては有効な資料として活用されており、事務量の低減などにも繋がりました。また、給食メニューの統一は、各園の栄養士が行なっていたメニュー作成の負担軽減に繋がり、食育指導など保育現場での活躍の場が広がりました。

業務水準の統一化も定着し、良質な保育サービスが安定して提供されています

上記の業務水準や給食メニューの統一化など、導入当初にはこれまで育んできた特色や伝統など、園のカラー(独自性)や地域との関係の維持など途惑いもあったようです。これに対し経営層は、統一化の目的は蓮花苑グループ7園が最上の保育サービスを安定して提供するための基準を定めたもので、各園の地域との関係や伝統などは園のブランドイメージとして今後も大切にして行くという説明を行なっています。全職員の理解も深化し、「指導計画書」を活用した上質な保育サービス提供が進められています。

サービス提供面での指導、助言、相談が日々様々な場面で行なわれています

職員参加で業務の一定水準を確保するために、安全・安心面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具・遊具の点検などが行なわれています。日常的にクラス内での話し合いによる相談や職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われています。経営層は日頃からクラスに入って指導していることに加え、職員自己目標へのコメント支援や反省会での助言などが適宜行なわれています。
蓮花苑グループの各園では毎年詳細な「事業報告書」が作成されており、各分野での反省が明らかにされています。