東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ武蔵保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しましょう) 【保育目標】 ◎明るく元気に楽しく遊べる子ども ◎礼儀正しくすべてのものに思いやりや感謝できる子ども ◎自分のことは自分でできたり、挑戦する意欲ある子ども 【保育方針】 ◎子どものありのままを受け止め、一人ひとりに合った保育をします。 ◎生活や地域社会との交流の中で経験を重ね、言葉を豊かにし生きる力を育成します。 ◎保護者・地域と連携し、組織的な取り組みの中で共に豊かな環境を作ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎子どもを慈しみ大切にする職員 ◎感謝の気持ちを持てる職員 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎組織の中で自分の役割を自覚できる職員 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域とのつながりを大切に考えた取り組みの充実により、地域に根差した保育園としての大きな役割を担っています

当園では、子育て支援活動の充実や小学校とも連携した卒園児の就学後支援、近隣農園でのみかん狩りなど、様々な観点から地域とのつながりを大切に考えた取り組みが代々受け継がれており、小学校の公開授業には元担任が積極的に訪問したり、園の行事や中学生の職場体験でも多くの卒園児が来園しています。また、園庭の再整備に伴って地域の子育て家庭の利用も増えており、地域に根差した保育園としての役割が着実に深められています。今後も地域の子育ての拠点として、ますますの活躍に期待できます。
2 子どもの安全と健全な発達を意図した施設整備が進められています

団地の中に立地する園ですが、3年前より団地の建て替え工事が進んでおり、園の周囲も工事車両の通行などで、お散歩など戸外遊びにも影響が生じていました。このため、園庭の有効活用について見直しを行ない、昨年度にカラフルなゴムチップ舗装のトラックと人工芝を敷設した園庭を整備しています。この結果、砂埃の解消など衛生的で快適な園庭空間での園庭遊びの機会が増え、元気いっぱい園庭遊びを楽しむ子どもの姿が見られます。こうした子どもの安全と発達を意図した園庭整備は、近隣の子育て世代の園庭開放への参加者増にも繋がっています。
3 法人各園の業務の標準化・高次化に向けた組織的な取り組みが数年来実践されており、大きな成果を生み出しています

法人では保育所を取り巻く近年の社会情勢を勘案し、数年前より大がかりな組織改革に取り組んでいます。また、法人の中長期的方針も打ち出されています。改革の中で職員育成には特に大きな力を注いでいて、全職員への人権研修、子どもへのケアの研究、年齢(クラス)毎の職員による実践研究、職員の経験年数に応じた階層別研修などを通じて業務の標準化を推進し、能動的で懐の深い職員を育てることに力を入れて取り組んでいます。園長は強いリーダーシップ力を発揮しており、これらの様々な改革に進んで取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層、職員の一体感の醸成に向け、コミュニケーションの活性化が望まれます

今年度の、経営層と職員層の組織マネジメントについての自己評価の結果が、前回の第三者評価(H26年度)の結果と比べて評価が下がりました。このことは、経営層も職員層も課題として認識していることから、双方向のコミュニケーションには改善の必要があると感じます。他方、保護者の評価でも満足度が7ポイント低下しています。法人による系列7園の業務の統一・標準化や来年度から施行される「新保育指針」など大きな変化の中にありますので、園の健全で安定した運営に向け、組織内コミュニケーションの活性化による一体感の醸成が望まれます。
2 子どもの心を豊かにする取り組みを一層充実させるための計画的な体制作りに期待します

園では、子供向けの絵本や保護者に向けた心温まるような絵本の紹介が行なわれています。また、異年齢交流の必要性や効果に期待し、合同保育の時間を設けたり、行事や散歩などで異年齢との交流を持てるような機会を増やし、再整備された園庭でも青空の下で自然な交流を楽しんでいます。親子のつながり、異年齢とのつながりを充実させることは、子どもの豊かな心を育むための多大な効果も期待できます。今後はより一層の充実に向け、体制を整え、計画的な取り組みの実現に期待します。
3 れんげ武蔵保育園としての長期ビジョンの策定も望まれます

今夏の法人全体研修において、理事長から蓮花苑グループの将来構想(今後の方向性)についての説明がありました。園としては、この構想との整合を図りつつ、蓮花苑グループの一翼を担う事業所として、「れんげ武蔵保育園」が目指す方向性を示す長期計画(ビジョン)の策定が望まれます。また、長期計画の策定においては、これまで大切に育んできた地域との繋がりや伝統の継承など、本園独自のブランドイメージの確立を目指すことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安定した組織づくりを目指して中堅層の能力向上を支援しています

子どもに最良な保育サービスを安定して提供するには、能力のある職員集団がチームワークで実務に当たることが不可欠です。このため職員体制の安定化を図ることが重要と認識し、特に、中堅層の能力向上を支援し、中堅層がリーダー層をサポートしてチームワークで総合力を発揮できる職員体制づくりに取り組んでいます。先生たちの集団が良い関係にあることが、子どもたちと先生たちの良好な関係づくりに大きく寄与し、子どもの健やかな成長に繋がります。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員主体の階層別研修、年齢別研究会などが実施され、大きな成果を上げています

蓮花苑の各園では、法人改革の一環として職員階層ごとに研修が実施(新任職員、指導的職員、中堅職員、主任、園長、副園長)されており、キャリアパス構築の基盤として実践されています。また、クラス年齢毎の研究会が年3回実施されており、系列園の同クラスの職員による研究の成果として「全体指導計画」書や「保育の手びき」マニュアルを取りまとめ、各保育現場での実践に活かされています。「発達の手引き」を常に参照しながら、子ども一人一人の発達と成長を見極めた上で、それぞれに最善な支援を行なうよう、日常的に指導に努めています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 子どもの知能や想像力を活性化させるために、科学的なプログラムが実践されています

法人では子どもの持つ様々な力を引き出すべく、多彩な活動に取り組んでいますが、特徴的なものの一つとして、子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)が3歳以上児の各クラスで毎月実施されています。子ども達が自ら進んで考える創造的な意欲を引き出し、クラスの一員としての協調性を養う斬新で教育的なプログラムが継続して行なわれています。また、職員は事前に独自の教材を作成しているので、保育士の教育力の強化にも繋がっています。
子ども達が自ら考えるこの取り組みは保護者にも解説されており、好評を得ています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している124世帯150人に対して調査を実施しました。
有効回答は107世帯で回収率は86.3%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函していただきました。 

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 107人
回答者割合(%) 86.3%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が45名(42.1%)、「満足」が41名(38.3%)で「満足」以上の回答は合計86名(80.4%)でした。前回調査時(平成26年度)からは7ポイント下回りました。また、「不満」「大変不満」の回答が5名(4.7%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか(94.4%)」「園での活動は子どもが興味や関心を持てるものになっているか(93.5%)」「職員の言葉遣いや態度、服装などは正しく適切に行われていると思うか(93.5%)」で、いずれも非常に高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生方がしっかりしているので信頼できます。状況を考え、子どもにも親にも親切なので気軽に相談できます。安心して子どもを預けられ、仕事に取り組めます」「先生方の挨拶が良い。他のクラスの先生も子供の名前を知っていて、やさしい声かけがあり、今日のことを伝えてもらえます」などの声が上がっていました。一方、「その日にあった子どもの普段の様子をもっと詳しく教えてほしい」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 101人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は101名94.4%と非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見として「子ども同士のかかわりや集団高度など、いろいろと体験させて頂いているおかげで、子どもがしっかりしてきました。一人でできることが増えました」などの声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 100人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は100名93.5%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。 自由意見として「子どもの意欲がでる遊びがたくさんあります」「食育のおかげで、家でも手伝ってくれます」などの声が上がっていました。 また、「おもちゃが少ないように思えます」「子どもの興味や関心を育てことが少ないと思います」などの意見も見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 97人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は97名90.7%と非常に高く評価されました。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「園では食育に力を入れていて、季節豊かないろいろなメニューと食材、味付けの献立で、子どもにとても良いと思います」「家でも好き嫌いなく食べています」などの声が上がっていました。また、「前よりメニューが減っているような気がします。給食のメニューに月に2回同じものが出てくるのはどうかと思う」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 86人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は86名80.4%と高く評価されました。 自由意見として「地域の方との触れ合いがあります」という声が上がっていました。 また、「外遊びやお散歩が少なくなって、部屋に閉じ込められているように思えます」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は89名83.2%と高く評価されました。 自由意見として「保護者の体調不良などにもいやな顔をせず、柔軟に対応してくれます」「声掛けもしてくださいます」などの声が上がっていました。 また、「規則が厳しすぎて、お迎え時間に遅れると苦言を言われる」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 75人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は75名70.1%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「いつもこまめにシルバーさんが門を開閉してくれます」という声が上がっていました。 また、「鍵がすぐに開けられるので不安です。部外者も入りやすい。(子どもも鍵のありかを知っている)」「保護者のマナーが低く、対策が無意味になっている面が懸念されます」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76名71.0%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「行事は大体が土曜日(授業参観以外)なので参加しやすい」「年間スケジュールが配布されているので、勤務の調整がしやすい」などの声が上がっていました。 また、「行事の知らせが遅い。半年または1年前には概要を教えてほしい。2か月前に再度教えてくれると助かる」「保育参観など、平日の行事が多いこと」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は77名72.0%でした。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「先生には、朝夕にちょっとした話しでも相談に乗って頂き、助かっています」「充分とは言えませんが、帰りに声をかけてもらい、様子を教えていただいています」などの声が上がっていました。 また、「送り迎えに忙しく、先生も忙しそうなので、なかなか話ができません」「できる先生もいますが、先生によって差があります」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 97人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97名90.7%と非常に高く評価されました。 自由意見として「いつもきれいに清掃されていて安心です」という声が上がっていました。 また、「園内を見たことがなく、よく分からない」「床がザラザラしているときがある」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 100人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は100名93.5%と非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。 自由意見として「とてもきちんとしています」という声が上がっていました。 また、「先生によります。上から目線の先生や噂話をしていたりする先生方はどうかと思います」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 91人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91名85.0%と高く評価されました。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「子どもの具合に合わせて事務室のベッドで寝かせてもらえること」という声が上がっていました。 また、「職員さんには病気に対する知識を身に着け、呼び出すときには、はっきりした内容を伝えてほしい」「集団生活の中での感染対策に工夫してほしい」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92名86.0%と高く評価されました。 自由意見として「担任の先生でなくても、皆さんとても良く配慮してくれていると思います」という声が上がっていました。 また、「もめ事の正確な伝達のために、記録を充実させてほしい。ごまかされているような気がします。解決をした話を聞いたことがない」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 94人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94名87.9%と高く評価されました。 自由意見として「きちんと伝わっているので安心できます」という声が上がっていました。 また、「人によりますが、いい先生もいらっしゃいます」「幼児クラスなので、個人の情報を先生と話す機会がありません」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 92人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92名86.0%と高く評価されました。 自由意見として「他の親子さんに私の家族のことを聞かされたことがあります」「秘密は守られていません。先生は噂話が大好きです」などの意見が見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 89人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89名83.2%と高く評価されました。 自由意見として「いつも教えてくれます」「保護者会などで説明して頂けます」などの声が上がっていました。 また、「子どもの年齢の応じた特徴や傾向、子ども同士のハプニングなどを教えてほしい」「全般に説明が不十分です。特に初めて子どもを預ける親に対する説明はもっと充実させてほしい」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は78名72.9%でした。 自由意見として「質問や要望には、素早く、しっかり応えてくれます」などの声が上がっていました。 また、「約束事や規則の内容と境界がはっきりしません。対応に不公平感が出ています」「子どもを預けている手前、言えない」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 26人  いいえ 21人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は53名49.5%でした。一方「いいえ」の回答も21名19.6%見られました。平成28年度の都内認可保育所の評価平均値および平成26年度の当園の値を下回っています。 自由意見として「担当者の紹介はあったが、どのように連絡すればよいのかがわからない」「知りませんでした」などの意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針の職員への理解と周知には継続的に取り組んでいます

法人が掲げる基本理念「報恩感謝」の浸透と一層の理解を深めるため、理念を解説した「理念コンセプトブック」が蓮花苑グループの全職員に配布されています。園では、日常的に理念や保育方針を説明して理念に沿った保育サービスの提供に努めています。また、法人は理念を概念図に表した「理念設計図」を用いて職員に説明し、一層の理解と浸透を図っています。

保護者には入園説明会や保護者会で理念や基本方針を丁寧に説明して理解を得ています

新入園の保護者には、入園時のオリエンテーションで「保育園のごあんない」を配布して、園の理念や基本方針を丁寧に説明しています。在園児の保護者には保護者懇談会の場で、園長、主任、看護師、栄養士が、それぞれ具体的に説明して周知を図っています。また、クラス保護者会でも担任から説明して、ほごしゃの疑問に答えています。さらに、毎月の「園だより」には園の目標を掲載しています。保護者アンケートでも78.5%の保護者が理解していると答えています。

職員や保護者に対して、園長は自らの役割や責任を説明しています

園長は、年度初めの職員会議において、事業計画書を全職員に配布して、年度目標や職務分担について説明するとともに、経営層としての役割と責任を明確にしています。また、園長は、自らの心構えを示し、目標達成と健全な園運営への職員の協力を呼び掛けています。また、毎月の「園だより」には保護者に向けたメッセージを掲載し、保護者との信頼関係の構築に心を配っています。他方、経営層と職員の関係にも相互の理解不足が見られましたので、基本理念「報恩感謝」の基に立ち、双方向のコミュニケーションの活性化による強固な組織作りが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などについて全職員に周知を図っています

コンプライアンス(法令遵守)の面では、職員として守るべき法・規範・倫理などについて、法人が定める就業規則や服務規程、個人情報保護規程、倫理規定などが業務マニュアルに明記され、「職員の心得」とともに全職員に配布されています。職員は、法人が行なう入職時の新人研修において守るべき法や規範・倫理などの説明を受け、誓約書を提出しており、さらに、年度初めの職員会議で「職員の心得」の読み合わせ」を行なって意識の共有を図り、職員の理解を深めています。また、人権問題について法人全体研修と園内研修で全職員の理解を深めています。

地域に向けた積極的な子育て支援活動は、れんげ武蔵保育園の伝統となっています

園では、地域に向けた子育て支援事業として、子育て広場を行なっています。子育て広場は、地域の親子を園に招き、様々なプログラム(園庭開放、廃材利用の手作り玩具作りやおやつ作りなどの講座や講習会、保育体験、制作遊び、みかん狩り、離乳食体験など)と子育て相談を実施しており、H27年度には816名の親子が参加しています。園では以前から子育て広場に積極的に取り組んでおり、地域でも広く認知され、子育て支援の拠点として定着し、園の伝統となっています。また、法人主催の子育てセミナーも年1回開かれています。

地域の関連機関との連携・交流や、ボランティアの受け入れ体制も整っています

地域の関連機関との連携の面では、私立園長会、法人園長会、主任会、看護師会、栄養士会、子ども家庭支援センター主催の地域協議会、子育て連絡会議などに参画して広範な情報交流を行いながら、地域福祉への貢献に務めています。また、運動会などの行事にお誘いして、近隣の方々との交流や、地域のお祭りに園児が招待されたり、2か月に1回、園児が近隣のディサービスセンターを訪問して、お年寄りと交流するなど、地域交流も盛んに行なわれています。ボランティアの受け入れ体制も整っており、中学生の職場体験などを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情や意向把握がきめ細かく行なわれています

保護者の意向を把握するために、保護者個人面談や保護者会、行事後や試食会後のアンケートなどから要望や意見を聴取しているほか、連絡帳や日常の保護者との会話からも丁寧に汲み取っています。さらに、毎月末にクラスアンケートを取り、保護者の意見や要望などを細やかに把握しています。保護者個人面談は年1回を基本としていますが、必要に応じて随時に対応しています。また、保護者からの子育て相談には随時に対応しています。
なお、苦情解決第三者委員制度については、さらに周知と理解を深める取り組みが望まれます。

保護者のニーズを保育サービスの向上に積極的に取り組んでいます

利用者の意見・要望・苦情などには、苦情解決マニュアルを活用しながら要望などを整理、把握して職員会議などで解決策を検討しています。保護者からの様々な意向や要望については、職員会議で検討し、優先度を考慮して対応可能なものから順次改善しています。今年度には、保護者から「子ども達の戸外遊びが少ない」との声を受けて、大規模な園庭の再整備を行ないました。この再整備により、子ども達の園庭遊びが盛んになりました。また、隣接する団地建物の解体撤去により、暗くなった園舎北側門に照明を設置しました。

地域のニーズや子育て支援に関する制度や動向の把握と対応に取り組んでいます

各園長会、幼保小連絡会議、子ども家庭支援センター主催の地域協議会などに幅広く参画して、地域ニーズや福祉(保育)事業などに関する総合的な情報を収集し、整理しています。国や自治体の制度や動向などは法人本部が情報収集しています。近隣の子育てに関するニーズなどは、子育て広場に参加された方々から聴取して把握しています。特に、来年度から施行される「新保育指針」に関する情報収集や、その対応に向けた体制作りと全職員への理解と周知に取り組んでいます。また、全職員が「新保育指針」に関する外部研修の受講を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
蓮花苑グループの長期ビジョンをベースとした園独自の長期ビジョンに期待します

園としての中長期計画は策定されていませんが、法人では、少子化を見据えた今後の事業運営の方向性についての構想をまとめてきており、法人全体研修に於いて理事長から構想の概要説明がありました。この説明を受け、職員には蓮花苑グループの一員としての意識の芽生えと、モチベーションの向上が見られます。法人にはこの構想の成文化を期待するとともに、園に於いては、この構想をベースとして職員層の参加も得ながら園の伝統や特色を活かした長期ビジョンの策定が望まれます。

各種計画は適期に達成状況を確認しながら着実に進められています

計画の執行を着実に遂行するために、全職員が、日常的に職務分担表や活動内容表を確認し、業務にあたっています。園の業務に関する各種計画は、職員の意見も取り入れ、民主的な手続きに沿って策定されています。予算管理の面では、毎月の月次決算と半期の執行状況を確認し、適正な執行に努めています。各種計画は、年度の中間期と年度末にそれぞれ総括して、課題を明確にして次期の計画に反映しています。
計画推進に係る指標として、エアコンの温度設定管理や消耗品の節約などの目標を設定しています。

子ども達の安全・安心の確保に積極的に取り組んでいます

園では、子どもの安全は最優先に取り組んでいます。防災や防犯、事故、保健の面での予防対策を定めた各種マニュアル類(安全対策、防災・防犯、保健、感染症、ヒヤリハット、事故簿など)が活用されています。特に、ヒヤリハットを集計して発生場所や時間帯などを分析し、再発防止への取り組みが定着しています。また、災害に備えて消防署の協力による避難訓練や、警察署による防犯訓練も行なわれています。職員は救急救命訓練を継続しています。感染症対応としては、発生の状況と対応、留意事項について掲示して、保護者への注意を呼び掛けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の人事制度に則り、適正な管理が行なわれています

組織にとっての適切な人材構成と職員の質の向上は法人のシステムに則って行われ、全職員が法人により一括採用されます。採用された職員は、法人の新人研修において、基本理念の「報恩感謝」や就業規則や倫理規程などの説明を受け、誓約書を提出しています。さらに、園に配属後にはフォローアップ研修を行ない、理解を深めています。
職員の園内での人員配置は、各職員が作成する「自己目標」と「自己評価」および「希望調査表」に基づき、年に2回行われる職員個人面談により希望や意見を聴取したうえで、経営層の判断により配属が決定されます。

キャリアパス制度との整合性に配慮した育成計画の検討が望まれます

蓮花苑グループでは、今年度からキャリアパス制度が導入され、本格的な運用がスタートしました。職員育成計画とキャリアパスは関係性も高く、今後は職員育成計画とキャリアパスとが合理的に連携した仕組み作りが望まれます。職員全員の研修履歴が整理されており、職員は希望する研修の受講に積極的に取り組んでいます。また、「振り返りシート」で日々の業務を自ら検証する小テストも行なわれています。こうして、個々の職員の知識とスキルは向上していますが、組織全体のレベル向上を目指した体系的な育成計画が望まれます。

職員のモチベーション向上への取り組みの更なる努力を期待します

職員のモチベーションについては、前回(H26年度)に比べて評価が下がっています。今回の調査において、経営層と職員層の双方ともコミュニケーションに関する評価が低いことから、組織内のコミュニケーションについて改善の必要があると考えます。経営層は、職員の休暇取得などを勤務把握表により日々確認し、職員の業務負担軽減に努めていますが、有給休暇の取得など未だ十分とは言えない状況ですので、一層の取り組みが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は法人のシステムに則って適確に行なわれています

情報の保護・共有に関しては、法人の規程に沿いファイリングシステムを導入しており、ロッカーの施錠などの対策が取られています。園では複数の専用パソコンを使用しており、事務用と園活動用を使い分けています。
子どもの個人別の育ちの情報がパソコン(PC)化され、各クラスの職員がデータの入出力を管理しています。多くの職員のアクセスが必要になってきていますので、情報管理の徹底に一層の充実に期待します。来年度に導入する利用者(子ども)の登園・降園の状況を管理する「登降園システム」の試験運用を行なっています。

園の個人情報保護の方針は保護者、ボランティア、実習生などに向けて説明されています

個人情報保護法の施行を踏まえ、保護者には個人情報の利用目的と保護方針(プライバシーポリシー)と開示請求の分かりやすい説明が求められています。
園では、入園説明会の場で利用目的と保護方針(規程の概要)が説明されています。また、プライバシー保護のために職員、実習生やボランティアに個人情報保護に関する説明を行い、誓約書を取得する対応も行なわれています。一方、保護者への開示請求の説明や掲示は今後の課題になりました。

個人情報保護の理解と説明には、より一層の取り組み推進が望まれます

上記の通り、開示請求の仕組みの理解と保護者説明の点では課題が残りました。
法人からは「個人情報保護規程」が策定されており、開示請求に関する規程も作成されていますが。その理解と取り組みについては各園毎に対応が分かれました。個人情報保護法に対する法人規程や園対応の一層の強化推進と、職員のコンプライアンス(法令遵守)などについての、機会を捉えた学習と保護者への一層わかりやすい説明を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人による業務の標準化により安定して良質な保育サービス提供体制が整いました
・法人主導でまとめられた蓮花苑全園共通の「指導計画書」の活用により、共通の理念に沿った保育サー ビスを安定して提供する体制が整いました。
・法人理事長より、全職員に蓮花苑の将来ビジョンの説明があり、職員のモチベーションの向上が見られました。
・職員主体で蓮花苑前縁共通の「指導計画書」がまとめられ、共通の保育理念に沿った保育が行なわれています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー職員をはじめとする職員全員の能力が向上しています
・リーダー職員が新人研修の講師を務めるようになり、リーダーの能力向上に繋がっています。
・今年度より導入されたキャリアパスにより職位が明確になり、対象者はもとより職員全体の意識の向上に繋がりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページの更新を定期的に行なうようになりました
・ホームページを園内担当者が随時更新しており、情報発信の面で充実してきています。フレッシュな情報発信により園への見学者が増えました。
・園庭の再整備により、水はけや砂埃の問題も解決し、戸外遊びの活性化、地域支援の活性化にもつながっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業計画に沿った、適正な予算の執行が行なわれています
・毎月の経費支出は月次決算を行ない、法人に報告され、総合的な管理が行なわれており、年度事業計画の沿った適正な予算の執行ができています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向も受け、園庭の再整備と園舎北側門に新たに照明を設置しました
・砂埃や雨天の際の「ぬかるみ」が課題となっていた園庭を、保護者の要望も受け、園庭の再整備を行ないました。それにより、いつでも園庭が使えるようになり、子ども達も積極的に保育室を出て、園庭で元気いっぱいに遊ぶことを楽しむようになりました。
・薄暗かった園舎北側門にライトを設置したことで、保護者や近隣の方がたから「明るくなったね」と喜ばれました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの充実や「子育てひろばだより」の発行により、地域に広く発信しています

園の情報は、法人で作成する各園のホームページやパンフレットのほか、法人全体の情報を掲載した「れんげだより」などで地域に向けて広く発信しています。また、行政や関係機関などとの連携も図られており、パンフレットや子育て支援の情報「子育てひろばだより」は、市役所や子ども家庭支援センター、市報などにも提供されています。「子育てひろばだより」には子育てに関するワンポイントアドバイスやおすすめ絵本の紹介、毎月の予定も掲載され、見学者にも配布されています。参加者にはリピーターも多く、入園にもつながっています。

専門職との連携も含む多彩な子育て支援活動により園の取り組みを紹介しています

ホームページには、法人共通の保育理念などのほか、各園の様子が写真と共に随時掲載されています。また、子育て広場「にこにこクラブ」では、園庭開放や絵本の読み聞かせ、制作活動や誕生会など、様々な活動が企画されており、看護師や栄養士による保健指導・離乳食体験・おやつ作り、専任講師によるリトミック体験なども行なわれています。離乳食体験では、子どもの月齢に応じた離乳食を用意しており、相談などもでき、地域の保護者に好評を得ています。活動や状況よってはクラスに参加することもあり、園児との交流を楽しむことができます。

実際に子ども達の活動や部屋の様子を見てもらいながら園の取り組みを紹介しています

見学は、子どもの活動や部屋の様子を見ることができる平日の午前10時頃からの見学をお薦めしています。その時間帯が難しい場合には、子どもが午睡の時間に入ってしまうことや土曜日は登園人数が少ないことなども理解してもらったうえで、他の時間帯や土曜日なども受けています。見学の際には、看護師や栄養士などの専門職とも連携した個別配慮をしていることや、子ども達に多くの体験をさせてあげたいという思いから、専任講師も含めた多彩な活動を取り入れていることなどが詳しく説明され、子育て支援活動への誘いかけも行なわれています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の思いや重要事項に関しては、新入園児保護者会や冊子にて詳しく説明されています

入園が決まった際には、入園前に「新入園児保護者会」が開かれ、しおりに沿って園の基本的ルールや重要事項などの説明が行なわれています。新入園児保護者会には園長・主任・看護師・栄養士・担任が出席するため、各分野からの詳しい説明もあり、映像機器の使用や法人の職員で作成した保育・食育・保健の冊子などにより、園の思いも詳しく紹介されています。また、保育理念や保育内容、個人情報の取り扱いに関する保護者の意向は、確認書(同意書)にて確認しています。

生活状況の把握や事前のアドバイス、臨機応変な対応にて不安の軽減に努めています

新入園児保護者会の後の個人面談では、個々の生活状況や要望の聞き取り、保護者の疑問・質問への対応が行なわれ、面接票に記録して、職員間で共有しています。また、母乳で育った子どもには、水分補給などの観点も含めて乳首に慣れる機会を増やしてもらえるように伝えたり、入園後の姿を見越したアドバイスも行なわれています。さらに、送迎時には声をかけたり、1週間ぐらいを目安とした慣れ保育を実施していますが、人見知りやミルクが飲めないなどの場合には保護者に来園してもらったり、臨機応変な対応にて不安の軽減に努めています。

就学を意識した行動や卒園後のつながりを大切に考えた支援が行なわれています

法人内の職員で構成されている「年齢別研究会」では、就学も視野に入れた5歳児に必要な力として、生活リズムの見直しや時計の読み方、ひらがなへの興味などを挙げ、日頃から意識的な対応が行なわれ、退園や卒園の場合にはアルバムや文集が贈られています。また、着脱の仕方や朝の身支度など、就学後に必要な姿を保護者と共有していけるように、クラス便りへの記載やチェックシートの配布も行なっています。さらに、卒園後も行事に招待したり、学校の公開授業に元担任が参観するなど、卒園児とのつながりも大切に考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人共通の書式を活用し、一人ひとりの心身状況や生活状況を把握しています

子どもの心身状況や生活状況などに関しては、入園時に保護者が記入する書類に加え、健康ノート、乳児(0~2歳児)クラスでは複写式の「育児日記」、幼児(3~5歳児)クラスはお便り帳の自由記述欄を活用して把握しています。書式は全て法人で作成した共通の形式を活用しています。また、子どもや保護者のニーズ・課題を把握するため、個人面談や保護者会などの機会も設けられています。さらに、確認の意味も含めて、年度末には児童票や緊急時の連絡先を新たに提出してもらっています。

各年齢の発達段階の共通理解を深め、きめ細やかな指導計画が作成されています

法人では、各園の主任が集ってまとめた「指導計画」案を活用しています。3歳の誕生月までは個人別指導計画、3歳を過ぎるとクラス単位での計画となりますが、クラスごとの月案も週ごとの計画や表現領域を細分化した丁寧なものに仕上げられています。また、幼児クラスも含めて毎月の個人目標は個々のお便り帳や「個別目標」として保護者に伝えられ、各活動のカリキュラムやねらいに関しても園だよりや配布物にて報告されています。さらに、定期的な振り返りとして各計画には評価反省の欄も組み込まれ、前期・後期・年間反省も行なっています。

一人ひとりの子どもに関する情報を記録・共有するためのしくみが整えられています

子ども一人ひとりに関する日々の情報は、乳児クラスの育児日誌(個別記録)や幼児クラスの保育日誌・園日誌・保健日誌のほか、職員間で情報を共有するための伝言ノートや連絡ノートなどに記録されています。また、具体的な支援内容や成長した姿に関しては、定期的に個々の児童票(見守る保育)に記録されていますが、子どもへの支援方法や日々の成長に関しては担任間で話し合い、共通理解の下で進められ、同じ対応ができるよう非常勤職員にも伝えられています。さらに、毎朝のミーティングにて園全体での情報共有が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境を整えて子どもの主体性を育み、園内公開保育により質の向上に努めています

子どもの発達段階や生活環境に関しては、入園時の面接や健康ノート、日々の連絡帳をはじめとした保護者とのコミュニケーションなどで全体的な姿を把握し、職員間で共有して保育に反映しています。また、環境面では、子どもが周囲の人や物に対して主体的に関わっていけるよう、興味や状況に応じて遊びのコーナーを設定したり、看護師や栄養士・給食室のメンバーも給食の時間には子どものクラスで一緒に食事をとっています。さらに、園内公開保育を定期的に行ない、互いの保育を見合って評価しあうことで質の向上に努めています。

異年齢との交流活動を意識的に取り入れることで思いやりや憧れの気持ちを育んでいます

園では、散歩やお店屋さんごっこなど、異年齢との活動を意識的に取り入れています。散歩の際には、小さい子どもを内側にしてあげるようなことも自然に配慮できるようになっており、再整備された園庭での遊びも活性化されて、年上の子どもの遊びを真似したり、小さい子が仲間に加わる際には遊び方を工夫するなどの姿が自然な形として日々見受けられています。さらに、年上の子どもが配慮する姿を見て、「自分も大きくなったら小さい子に優しくしてあげよう」という意欲も育まれています。

専門機関や地域との連携を深め、子どもの成長に配慮した対応が行なわれています

職員は、子どもの気持ちを理解した言葉がけを心がけています。巡回指導による「特別はない。みんな同じ」「この子が今、すべきことは何か」というアドバイスは全ての子どもに共通することで、褒めることや認めること、甘えを受け入れる時や頑張らせる時のバランスやメリハリを常に意識しながら保育にあたっています。さらに、就学に向けて地域の小学校との連携を深めており、入学後も遠足や縦割り活動で関わりを持つ5年生の子ども達がミニ先生として来園したり、就学前健診の際にも案内してくれるなどの継続的な関わりが10年以上続いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や園での活動を共有し、保護者と共に子どもの成長を見守っています

子どもの日々の健康状態や心身状態を把握するため、乳児(0~2歳児)クラスでは個人別の「育児日記」と呼ばれる複写式の連絡ノートが活用されており、幼児(3~5歳児)クラスの子どもに関しては、毎日登園シールを貼る「お便り帳」の記述欄を活用しています。また、全てのクラスには職員間の「伝達ノート」が用意されており、保護者からの申し送りを職員間で共有すると共に、日中の様子も引き継いで迎えの際に伝えています。また、3歳以上のクラスに関しては日々の保育に見通しをもてるように、今年度から毎月の活動予定も配布されています。

基本的生活習慣を習得しやすいように子どもが取り組みやすい環境を整えています

法人では、「年齢別研究会」を構成し「発達の手引き書」を作成しています。「清潔」「着脱」「食事」など、各場面や年齢において配慮していきたい内容や対応のポイントが細部にわたってまとめられており、保育の参考にしています。また、当園の1歳児クラスでは保護者の協力を得てエプロンにゴムをつけてもらい、頭を通すだけで着脱可能にして意欲や自信を育んでいます。さらに、全てのクラスで昼食後には着替えるようにして着脱の機会を設けたり、子どもの身体や発達に見合った椅子や踏み台を配備して食事や活動に集中できるよう配慮しています。

休息や午睡に関しては、保護者と密に連絡をとり、臨機応変な対応が行なわれています

午睡時の環境や心理面への対応などに関しても「発達の手引き書」に法人としての考え方が明記されており、共通理解の下で進められています。休息の長さや時間帯に関しては、保護者と密に連絡をとりながら日々の睡眠時間や健康状態に応じて配慮されています。また、就学を控えた5歳児の午睡に関しては、秋に行なわれる運動会を目安に仮眠や休息の時間に切り替え、徐々に午睡をしない生活リズムに体を慣らしていけるように配慮していますが、その際にも子どもの体調や保育時間、保護者の要望などを総合的に考慮して臨機応変な対応が行なわれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達に多彩な活動を提供することにより、子どもの興味や可能性を広げています

法人では、子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)を導入しています。この活動では、子どもが取り組む過程を大切にしており、自分で考える時間や、まず言ってみよう、やってみよう思える気持ちを育むことを目的としており、その対応は日頃の保育にも反映されています。また、様々な経験を提供し、子どもの興味や可能性を広げていけるよう専任講師によるにリトミックや体育指導、絵画指導、英会話など、多彩な活動を取り入れています。さらに、法人7園の年長児が集まるサッカー大会なども開催しています。

子ども向けの本や保護者に読んで欲しい絵本などを積極的に紹介し、好評を得ています

言葉の習得や表現活動の充実に向けて、法人の「指導計画」や「発達の手引き書」には、口の機能や絵本の読み方、人との関わりなど、あらゆる面から考えた対応のポイントが明記され、年齢別に取り入れたい制作活動やその手順についても、写真により詳しく紹介されています。また、園では今年度から、親子で読んで欲しい本や保護者向けの絵本の紹介に力を注いでおり、ワンポイントアドバイスを添えた絵本紹介コーナーを設置し、園だよりや子育てひろばだよりにも毎月掲載しています。保育の合間にも意識的に言葉遊びを取り入れて楽しんでいます。

園庭の再整備や近隣環境の活用により、自然を体感する豊かな活動が展開されています

今年度園庭の再整備が行なわれ、芝生を囲むトラックが整備されました。水はけがよくなったり、砂埃の心配もなくなったことで園庭に出る機会も増え、寝転がって空を見たり、裸足で駆け回るような光景が日常のものとなっています。また、園庭で大型紙芝居をしたり、地域の利用者も増え、園児の生活を豊かなものとしています。さらに、近隣の環境を活用したみかん狩りやブルーベリー狩り・紅葉を楽しんだり、菖蒲園ではザリガニや亀、鯉など鑑賞することもできます。戸外活動の際にはルールのある遊びを取り入れて、決まりの大切さも伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達の日々の活動とのつながりを意識した行事を企画し、興味や意欲を誘っています

行事などを企画する際には、絵本から題材を選んだり、年度初めに設定したテーマに関連づけ、つながりをもって意欲や創造を発展させられるように努めており、5歳児がお遊戯会で演じる「ジャックとまめの木」の絵本は、園からの誕生日プレゼントとして個々に贈られています。また、伝統行事に関しては、その由来や過ごし方などを子どもが理解しやすいように紙芝居を用いたり、具体的な提示を心がけて伝えています。さらに、年齢に応じた内容を計画することで、子ども達が無理なく喜んで参加し、成長を披露できるように配慮しています。

行事は成長を披露する場でありながら新たな成長に向けた始まりの場とも考えています

行事の際には、集中して話を聞く姿勢や集団のルールを理解することも大切な目的であると考え、そのうえで一つの目標に向かって楽しみながらやり遂げることの喜びを味わえるようにも配慮しています。また、行事は日々の生活の集大成でもある一方で、新たな成長へ継続していくものであるとも考えており、運動会の組み体操やリレーが年長児の恒例種目となっていることや、毎年法人で取り組んでいる7園合同のサッカー大会などが子ども達の憧れとなり、年長に進級した際には、存分の力を発揮して取り組んでいます。

行事に向けた子ども達の取り組みを紹介し、経過も共に楽しめるよう工夫しています

保護者には年間行事予定を配布し、見通しをもってスケジュールを調整できるように配慮し、詳細な内容は行事前に手紙を配布しています。また、行事に向けた子ども達の取り組みは日々の活動報告で随時伝えられていますが、保育参観の親子制作でも、運動会の練習に使用する太鼓を一緒に作り、家庭での練習用に活用することで期待感や楽しみを膨らませています。さらに、行事が終わった際にはアンケートを実施し、次年度に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境面の工夫や園庭も視野に入れて心地よい一日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが、安心し、くつろげる環境になるように、乳児クラスでは食事と遊びの空間を分けて気持ちの切り替えができるようにしたり、芝生とゴムチップの園庭が完成してからは園庭にも出やすくなったため、朝も昼も夕方も積極的に園庭遊びの時間を取り入れています。また、朝や夕方の合同保育の時間には、人数に応じた環境作りを心がけ、部屋が広すぎて落ち着かないような場合には、パーテーションを活用したり、コーナーを設定したりしています。さらに、専任の非常勤職員を3名配置し、情緒の安定を図っています。

合同保育の際には、異年齢との関わりも大切にしながら個々への配慮も行なわれています

朝夕の合同保育など、保育形態に変化がある場合でも子どもが楽しく過ごせるように、安全面に配慮した空間作りや子どもの興味に応じた遊びの提供が行なわれています。乳児(0~2歳児)クラスなど、月齢が小さい場合にはラックやサークルを活用し、走るのはやめるように声をかけたりもしています。また、遊びにおいてもコーナー別に設定したりすることによって互いに集中できるように配慮しています。さらに、異年齢で過ごす子ども同士の関わりも大切に考えおり、自然にひざに抱いてあげたりする姿もみられます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみにできる食事を提供できるようにきめ細やかな対応が行なわれています

園では、美味しさや楽しさを共有すると共に、喫食状況や素直な反応を直接把握できるよう、給食室の職員も部屋に入って子ども達と一緒に食事を摂るようにしています。また、年齢や身長に合った椅子の購入や個々に合わせた微調整で食事環境を整えています。さらに、旬の野菜を多く取り入れた全園共通の統一メニューを基本として、子どもが楽しみにできる食事を提供できるように日々調整し、異年齢交流でのバイキングや、遠足の前には弁当箱に詰めてひざの上で食べる練習をするなど、活動に合わせたきめ細やかな対応が行なわれています。

職員間での連携を深め、子どもの体質や喫食状況に対応した食事が提供されています

子どもの食物アレルギーに関しては、法人で作成されているマニュアルに基づいて栄養士が主体に除去食や代替食での対応が行なわれており、提供の際にはトレーの色分けや名札、二重チェックなどの体制を整えて誤食のないように配慮されています。また、栄養士は子どもにもわかりやすい絵本を用いて子ども達にも伝えていくことで互いの理解を深め、思いやりの気持ちを育むと共に、誤食の防止にもつなげています。さらに、離乳期や歯の生え変わりの時期などには個々の喫食状況によって切り方などを工夫し、子ども達が食べやすいようにも配慮しています。

栄養士の発案で子どもがワクワクするような趣向を凝らした食育活動が行なわれています

栄養士は、「食育年間計画」に基づいた食育指導のほか、きのこの栽培や豆のさやむき、栽培したシソを活用した梅干し作りなど、年齢や活動に応じた活動を積極的に取り入れています。また、夏期には遠足で収穫したブルーベリーを活用したアイスクリーム作りや瓶の中で野菜を振るジャーサラダなど、豊かな発想で取り入れた斬新な食育活動も好評を得ています。さらに、保育士からの要望に応えて、子どもに噛む事の大切さや一口量を伝える実演をしたり、行事や来客の際にはクッキーを焼いて出迎えるなど、子ども達の活動を支援しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が理解しやすい素材や関わりに配慮した安全教育が行なわれています

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように、子ども向けの絵本を購入したり、毎月身体測定の後には看護師による保健指導が行なわれています。また、警察や消防署の協力を得た交通安全教室や消防訓練などでも、人形劇で婦警さんとのやりとりをしたり、特殊ポンプ車の見学や子ども用防火服の試着など、子どもが興味を持てるように工夫されており、印象深いものとなるように配慮されています。さらに、日常生活においても「しこふみ体操」やマラソンを導入し、避難訓練の際には子ども達がイメージできるように具体的な説明が行なわれています。

定期的な健診や園内での保健会議により、子どもの健康維持に努めています

園では、園医と連携して年に2回の健康診断(0歳児は毎週健診)や年に1回の歯科健診が行なわれており、近隣地域の感染症情報をもらったり個々に関する相談をしながら日々の保育や予防に反映しています。また、園内でも身体測定や視力検査、保健指導など、子どもの健康を維持するための様々な取り組みを実施しています。さらに、保育士も交えた保健会議を毎月行ない、怪我の再発防止に努めて対策を検討したり、腕力を鍛える手押し車や体幹を鍛える「しこふみ体操」など、子どもに不足している力の克服を意図した遊びの導入も行なっています。

感染症の情報や予防に関する考え方を保護者と共有し、子どもの健康維持に努めています

子ども一人ひとりの健康維持に向けて保護者とも連携を図っていけるように、入園のしおりには、体調面に関する園の基本的な考え方や感染症に罹患した際の登園のめやす、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する配慮事項などを詳しく記載し、保護者会でも説明しています。また、毎月の保健だよりや保護者会の資料などで生活習慣や時期的に必要な情報を提供し、感染症が園内で発症した際には掲示にて速やかに伝えられています。さらに、感染症の予防に配慮し、保育室への入室を極力減らせるように協力を呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の不安を軽減し、安心して子育てを楽しめるように配慮しています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した支援として、外国籍の保護者には配布物にルピをふったり、こまかい内容に関しては通訳できる保護者や親戚の方などの協力を得て対応しています。また、車での送迎に配慮し、スムーズに受け渡しを行なえるよう、朝夕の時間帯には1階の部屋で保育を行なえるように体制を整えました。さらに、保護者同士の交流や職員との交流を深められるよう、年度当初に「ふれあいデー」を設けたり、保育参観や試食会、運動会でも保護者競技を用意しています。

保護者の意見や意向を把握する機会を積極的に設け、信頼関係の構築に努めています

保護者との信頼関係を深めるため、個人面談の実施や、毎月月末には無記名・自由記述式のアンケート用紙を配布して投書箱を設置しています。また、園の活動に見通しを持てるように週案を掲示し、園だよりには1ヶ月の予定表も掲載していますが、園だよりの形式も見直し、通勤の途中にも目を通しやすいように三つ折形式にしています。さらに、災害発生時の対応や防災備蓄品、行事アンケートの集計結果や意見に対する返答なども見やすいところに掲示して伝えられています。

育児冊子の作成や保護者向け絵本の紹介などで子育ての楽しさを伝えています

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得られるように、法人では毎年「子育てセミナー」を開催しており、今年度は各年齢の発達に応じた育児冊子も作成して、保護者会での配布を予定しています。また園内でも、子育てを楽しんでもらえるような保護者向けの絵本の紹介をしたり、行事・保育参観、保護者会を通して各活動の目的や援助方法、そこで得た事などを伝え、保護者と子どもが一緒に成長を楽しんでいけるように配慮しています。さらに、保育参加の機会も設け、子どもと一緒に活動を体験できるようにも工夫されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携や協力を得て、子ども達の視野を広める多彩な地域活動が行なわれています

園児の活動には、地域の警察や消防の協力による交通安全教室や消火訓練などのほか、小学校との連携による「ミニ先生」、農園の協力を得たみかん狩りなど、子ども達の視野を広める多彩な地域活動が組み込まれています。なかでも「ミニ先生」として来園する小学校5年生との関わりは、就学前健診や入学後の1年生と6年生としての縦割り遠足でも継続され、入学に対する不安を期待に変えられる大きなものとなっています。さらに、中学生の職場体験としても多くの卒園児が来園し、懐かしんだり職員の大変さを理解する機会となっています。

行事への招待や施設訪問により、地域の方との交流を深めています

園で行なわれる餅つきやみかん狩りなどには、地域の子育て家庭にも参加を呼びかけ、夏祭りや運動会・作品展には未就園児のほかに卒園児の参加も受け入れて、園児との交流を深めています。卒園した1年生にははがきを送っていますが、高学年の参加も多く、40名近くの卒園児が参加することもあります。また、勤労感謝の日には、日頃お世話になっている警察や消防、郵便局、園医、市役所などに手作りのカレンダーを届け、感謝の気持ちを伝え、毎月訪問する高齢者施設では、高齢者とのふれあいや歌・昔遊びなどの関わりをもって喜ばれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや様々な配慮で子どものプライバシーを守っています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、入園のしおりに詳しく記載し、入園時の保護者会でも説明されています。外部にも公表される「れんげだより」やホームページへの掲載に関しても慎重に対応し、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮するための取り組みとして、年中児以上のトイレ、年少児後半からの午睡や身体測定は男女別に行なうように配慮しています。さらに、おむつの交換はトイレ内にスペースを設けたり、プールの際にはテントやすだれ・遮光ネットなど活用することで外部の視線に配慮しています。

一人ひとりの気持ちや個別事情への配慮で個々を尊重する対応が行なわれています

法人では、子どもの自発性を促すカリキュラム(SI遊び)を導入しており、結果よりも過程を大切にし、一人ひとりの考えやペースを受け止め、尊重していく姿勢が日々の保育にも反映されています。また、日々の生活の中で子どもの作品や頑張った事などを他の子どもに紹介したり、年長児には朝の体操の手本になってもらったりすることで、意欲や自信につなげられるように配慮しています。さらに、外国籍の子どもには英語の時間お手本になってもらったり、保護者への配布物にはふりがなをふるなど、個別の事情に応じた支援も行なわれています。

充実した研修や振り返りのしくみにより、子どもの人権保護に関する意識を高めています

虐待防止や育児困難家庭への支援が行なえるよう、人権・虐待に関する法人の全体研修のほか、小児心理やケアワーク研修にも参加して子どもの気持ちを理解した言葉がけができるように努めています。また、研修後にはセルフチェックリストを活用して日中の保育場面に応じた具体的な行動を振り返ったり、毎月の自己評価をもとにした園長面談やコメントのやりとりも行なわれています。さらに、虐待に関しては法人でマニュアルも整備されており、日頃から、子ども家庭支援センターや関係機関との連携も深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人によるグループ園の運営や提供するサービスなどの基本事項が統一されました

法人本部では、蓮花苑グループ7園が提供する保育サービスの水準の統一化を進めており、このための基準書として「指導計画書」を作成し、本年度より運用が始まりました。主任会議が約1年の論議を重ねて作成された労作です。月案や記録文書など書式の統一や、保育実務の手順を詳細な写真で解説するなど、特に新人保育士にとっては有効な資料として活用されており、事務量の低減などにも繋がりました。また、給食メニューの統一は、各園の栄養士が行なっていたメニュー作成の負担軽減に繋がり、食育指導など保育現場での活躍の場が広がりました。

業務水準の統一化も定着し、良質な保育サービスが安定して提供されています

上記の業務水準や給食メニューなど統一化の導入当初には、統一化により、これまで育んできた特色や伝統など、園のカラー(独自性)や地域との関係の維持など途惑いもあったようです。これに対し、経営層は統一化の目的は、蓮花苑グループ7園が、最上の保育サービスを安定して提供するための基準を定めたもので、各園の地域との関係や伝統などは、園のブランドイメージとして今後も大切にして行くということを、全職員の個人面談など丁寧な説明を行ない全職員の理解も深化し、「指導計画書」を活用した上質な保育サービス提供が進められています。

サービス提供面での指導、助言、相談が日々様々な場面で行なわれています

職員参加で業務の一定水準を確保するために、安全・安心面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具・遊具の点検などが行なわれています。日常的にクラス内での話し合いによる相談や職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行なわれています。園長は日頃からクラスに入って指導していることに加え、職員自己目標へのコメント支援や反省会での助言などが適宜行なわれています。
蓮花苑グループの各園では毎年詳細な「事業報告書」が作成されており、各分野での反省が明らかにされています。