東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ白河一丁目園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちの未来のために子どもを中心とした保育の実践 2) 豊かな心を持った輝いた大人を魅せること 3) 豊かに生きる力を育てる 4) 学び続ける人を育てる 5) 感謝の心を持った人を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

感謝、奉仕、反省、謙虚、素直な気持ちを持ち、子どものための保育を考えていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に向上心を持ち、自分の仕事に誇りを持つことができる。 協調性を持ち、仕事に真摯に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運営マニュアル・手引書など、多岐にわたりよく揃え、整備し、実践に生かしている

重要事項説明書・事業計画・園のしおり・諸規定・防災、消防計画・その他各種のマニュアル(保育・保健)等、多岐にわたり細かく整備している。特に園独自の保育マニュアルは、本社のマニュアルに沿って作成し、実践に生かしている。保育計画や発達記録は、常に確認し、見直し確認が出来るようにしている。職員はマニュアルや書類に沿って実践し、それぞれの記録も残している。園だより、保健だより、献立表など、直接保護者に配布するものは、役立つ内容を記事に取り上げている。
2 清掃が徹底され、清潔な環境が健康維持につながっている

毎日の掃除が徹底されており、どの部屋も気持ちよく整っている。具体的には、清掃・衛生ガイドライン、次亜塩素酸ナトリウム使用マニュアル、感染症対応マニュアルなど、多岐にわたるマニュアルを整備している。清潔を意識して掃除していることマニュアルに基づいて実践している。徹底した掃除とマニュアルの実施が感染症の発生を予防しているのではないか。これまで開園以来6年間、園内では一度も感染症が拡大していない。
3 職員間での声のかけ合い、引き継ぎ・情報共有がなされている

職員会議・リーダー会議・クラス会議などで各クラスの子どもについての情報共有を行い、健康状態観察記録簿や申し送りノートを活用し、園全体で全園児の把握を行う仕組みができている。また、日常の中で挨拶を含め職員同士の引き継ぎや声かけがとても自然に行われている。「子どもの状況等、きちんと把握し共有している」「保育者同士連携が取れるようになった」「風通しが良くなりお互いに話かけやすくなった」等、職員の自由記述に多数出されていた。このことが、保護者の保育に対する安心感にもつながっていると思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者や職員の意見を吸い上げる仕組みを工夫する

日々の保育に関しては保護者からの信頼が厚い。園運営に関しては、行事においてのアンケートは行われているが、全体保護者会がないことや運営委員会の決め方など保護者から具体的な意見もでているので、園側の説明が十分に理解されていないこともあるようだ。意見箱の設置などを含め、今後様々な意見の集約ができるような仕組みを考えることが望ましい。
2 室内の遊び環境のさらなる工夫

戸外遊びは毎日午前、午後と行っており、子どもの身体発達を保障する上で重要であるという意識をもって行っている。朝の自由遊び、戸外遊びから戻ってきてから食事までの時間、お昼寝前後の時間、夕方の時間などでは、室内の玩具で遊んだり、絵本を読んだり、歌を歌ったり子どもの落ち着いた姿が見られる。ごっご遊びや絵本の場所、積み木などで遊ぶ場所などをカーペットを敷いたり低い仕切りを置くなど、場所の雰囲気づくりをしてみることで更に子どもの遊びの発展を期待したい。
3 食事やおやつに移行するまでの時間の工夫

戸外活動から帰園して、子どもが排泄・手洗いを済ませた後にテーブルに食事を用意する。その後、手遊びや絵本を読み、いただきますの歌をうたってから食べ始めている。小さいクラスにおいては席についたらすぐに食べられるようにできるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の質の向上のために、研修体制を体系化しており個人別研修計画がある

会社では保育士の専門性が勤務年数と比例するように研修体系を整備している。初任者研修に始まり、勤務年数ごとに研修内容のレベルを設定している。個々の保育士は勤務年数によって、自分の受けるべき研修内容が明確になっている。この研修は本社が企画運営しており、研修に参加するために園内でシフトを調整して、全員の研修を保障している。エリアマネジャーは園長にスーパーバイズをし、園長は保育士にアドバイスするという体制がある。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 成長期の子どもの食事を大切に考え、園全体で給食を食育と位置づけ取り組んでいる

子どもは栄養士の指導を受けながら、野菜の皮むき、種取りなど調理の手伝いをし、クッキングの体験をして食事への関心を高めている。アレルギーがある場合は医師の診断書を提出してもらう。アレルギー対応の献立は必ず家庭に点検をお願いしている。離乳食も子どもの発達段階に合わせ個々に対応している。おやつは全て手作りで創意工夫を凝らしている。保護者は保育参観などで給食を食べ、調理法、味付けなどを体験している。給食だよりには食材の安全・安心の考え方や子どもに人気のあるメニューなどを紹介している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 施設内の衛生管理が徹底されている

園長をはじめ園全体で、事故防止マニュアル、事故対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、衛生管理マニュアル、次亜塩素酸ナトリウム使用等定期的に振り返っている。特に清掃・衛生ガイドラインに沿って、園内の清掃・消毒・換気・室温・湿度など衛生面に関して徹底した管理を行っている。その為、感染症が出ても広がらないという状態を作り出している。感染症に関しては、保護者の協力(早めのお休み・受診など)も得ている。また、保健だよりの内容が大変具体的で、家庭と連携をとり子どもの健康維持する取り組みとして有効である。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)38名
世帯数(保護者)32

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 87.5%

総括
利用者全体の93.3%と高い回答率である。保護者の関心が高いことがうかがわれる。「保育園に対する総合的な感想について」では、「大変満足」75.0%、「満足」21.4%、「どちらかといえば満足」3.6%で、合わせて100%となっており、どちらともいえない・どちらかといえば不満など不満回答はなかった。子どもを大切にあたたかく保育してくれている、また、保育園全体で子どもを見ているという自由意見から、日々の保育に対して満足度が高いことがうかがわれる。また、保育園を選んだ理由では、「便利な場所にある」というアクセスが良いという意見から地域密着型で通いやすさ、他に「施設の雰囲気が良い」という信頼を得ている。一方、保護者会では口頭のみで分かりずらいという意見や運営委員会の委員の選出の仕方について疑問の声もある。運営において保護者への伝え方の工夫や意見箱を置くなど保護者が気軽に意見が出せるような工夫が望まれる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。“サントレ(漢字教育)”等、独自のものを取り入れており、保護者の意見の中には「自宅ではできないことをやっていて身についている」や縦割り保育「異年齢との子とのふれあいもあり刺激を受けている」「保育園に行くのを楽しみにしている」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96,4%「どちらともいえない」が3.6%「いいえ」はない。「いつの間にか歌や手遊びを覚えてうちでもやってくれる」「保育園での出来事を必ず話してくれる」等の意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%、「無回答」が3.6%であった。バランスの良いメニューに満足している。「離乳食の進め方は事前に相談でき月齢に合っている」「苦手な食材でも食べられたことをよく聞く」等の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、いいえ・無回答はないが「どちらともいえない」が28.6%となっている。「毎日、午前は戸外活動、夕方は散歩に連れて行ってもらいありがたい」という意見もあるが反面、「戸外遊びの時間は十分でないように感じる」「夕方はカートでの散歩なので物足りないのでは」「社会との関わりは特に感じない」「もう少し食育プログラム等入れてほしい」等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」7.1%、「無回答」7.1%であった。設問の自由意見はなかったが、全体の自由記述の中に「迎えの時間の変更等柔軟に対応してくれて助かっている」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」89.3%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」3.6%となった。「日常だけでなく、行事の時など安全対策がしっかりとられていると思う」という意見がある反面、「設備面は問題を感じないが、職員不足による目の行き届かない時が心配」「特に夕方のお迎えの時間前後は保育者が一人でみる子どもの割合が多すぎるように思う」など、不安に思う意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」89.3%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」3.6%.だった。「年間予定表があり、予定を立てやすい」という意見がある一方「予定表でだいたいはわかっているが保護者会の日程などは日が近づかなければわからない」「毎回土曜日に行事があるが仕事の為参加できない」等の意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」89.3%、「どちらともいえない」10,7%でいいえ・無回答はない。「職員はいつも明るく子どもの話をしてくれたり相談にものってくれる」「親も気がつかない小さな身体の変化にも気を配ってもらいとても信頼している」という感謝の意見が複数ある一方、「話すことはでき、共感はしてくれるが、アドバイスがないことがあり相談はしにくい」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「園内が清潔に保たれていて衛生面も安心」という意見があるように衛生管理に対する保護者の満足度が非常に高い。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%となっている。「先生の子どもたちに対する態度、私たち親に対する態度や対応、全ての満足している」「先生方がいつもにこやか」「言葉遣いや態度について、対こどもだけでなく保護者や近隣の方々へも素晴らしく見習わなければと思っている」という意見が多数あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.9%、無回答が7.1%でどちらともいえない・いいえはなかった。無回答に関しては「経験がない為わからない」という意見からだと考えられる。他に「ちょっとした傷でも伝えてくれる」という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「いいえ」はないが「どちらともいえない」と無回答合わせると25.0%となる。「必ず、子どもの気持ちを尊重しつつ対応してくれる」という意見があるが反面「目が行き届いているか心配な時がある」「職員によって対応が異なる、差がある」といった意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%と高い。「どちらともいえない」は3,6%。「子どもたち一人ひとりに丁寧に接してくれている」「子どもに寄り添ってくれる」「愛情をもって接してくれている」また「やさしいだけではなくきちんと叱ってくれる」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.9%、「いいえ」はなく、「どちらともいえない」「無回答」がそれぞれ3.6%だった。自由意見は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」が3.6%だった。日常の保育については「夏は、一か月半と言っていたプール遊びが二か月になり、ほぼ毎日入っていた。それ以外の時期も午前中は戸外活動、夕方はお散歩ととてもありがたい」と肯定的なコメントが多いが、一方で「連絡帳での説明は十分なされていると思うが迎えに行った時の口頭での説明はない時もある」「年に一度のクラス懇談会場で、口頭の説明だけではわかりづらい為、プリントなどがあると家族でも共有出来る」といった意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%だった。「担任はできるだけやってくれているが、クラスの状況により体制が厳しいのではと感じることがある。不満としては伝えづらく、伝えたことはない」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が39.3%、「どちらともいえない」32.1%、「いいえ」7,1%無回答21.4%となった。「今回のアンケートではじめって知った」という意見があるように「はい」のパーセンテージが低くなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している基本的な理念や方針は、職員に周知している。

保育理念、保育方針、事業目的、運営方針は保育マニュアルに記載している。職員は入職時に保育マニュアルの読み合わせを行い周知している。保育マニュアルには、目的実現のための方法も示してあるので、実践の中で振り返りを行い職員会議などで深めている。

園長・主任は基本方針の実現のため職場をリードするように努めている

園長・主任はエリアマネージャーの指導や援助を受けつつ、マニュアルに基づいた実践が出来るように職員を指導している。主任はクラスを持ちながら保育士の指導を行っている。園長も現場に入る機会を作り直接指導を行ってる。さらに園長は月2回、職員が提出する週報の個人目標シートにコメントを記入し、必要に応じて個人面談を行っている。

重要な案件は施設長連絡会議・エリア会議で確認し、決定内容を関係者に周知している

会社が決定した事項は、伝達する仕組みが決まっている。決定内容については園長が施設長連絡会議やエリア会議で内容を理解し、職員会議で報告している。職員にはは月2回の定期的な職員会議で周知し理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は福祉に従事する者として守るべき法・倫理など深める取り組みをしている

守秘義務や倫理について守るべき法や規律を契約書に明記し、入職時に読み合わせを行い確認した上で契約を取り交わしている。保育マニュアルにも盛り込まれ、会議などで読み合わを行ったり討議をし周知徹底している。

第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、透明性の高い組織となっている

第三者評価の結果を園のホームページで公開している。区のガイドブック等で園の情報を発信している。会社のホームページで企業理念や保育理念・、事業情報や入園方法・保育料などの情報を開示し透明性を高めている。

ボランティア受け入れに関する姿勢を明示し体制を作っている

ボランティアを受け入れるために区の主催する説明会に参加した。受け入れにあたってはボランティア受け入れマニュアルを作成し、受付・窓口業務は園長とした。ボランティア希望者には個人情報の守秘義務に関する誓約書を取り交わし、保育園の事業目的や活動上の注意など説明している。現在は近隣にある高校生の職業体験をけ入れている。今後は実習生や一般ボランティアなども幅広く受け入れて行きたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向を把握し対応している

苦情解決のために制度があることを重要事項説明書で知らせ確認をとっている。更に玄関に掲示している。職員は日常的に保護者とのコミュニケーションを軸にした信頼関係を築いていくように努めている。年2回の運営委員会(保護者の代表が参加している)や、クラスの保護者会他、日常的に出た意見や要望は必要に応じて職員会議で話し、改善につなげるよう努力している。

保護者の意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

発表会や参観・運動会・お泊り保育などの行事の後は必ずアンケートを取り次回に生かすように取り組んでいる。アンケートの内容から保護者が楽しんで参加している様子が伝わる。クラスの保護者会・運営委員会(いずれも年2回)があり園の方針や決定事項について話し合われ、意見を吸い上げられる仕組みがある。個々の保護者の自由な意見をきめ細かく吸い上げるために意見箱などの設置が望まれる。

地域、事業環境に関する情報を収集し、地域交流に向けて取り組みを進めている。

園長は区の連絡会議に出席し区や都からの資料やメールで情報を得ている。区の主催するボランティア受け入れ説明会に出席し、ボランティア受け入れマニュアルを作成して間口を広げている。今後は実習生や一般ボランティアの受け入れも行い地域の保育園とも交流を広げたいと考えている。会社は関連協議会に所属し情報を収集し発信もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組みに応じた課題・計画を策定している

会社は理念・ビジョンに向けた中・長期計画を策定している。園はそれを受けた当該年度の事業計画を策定している。今年度の事業計画では、「支援児の対応について職員の共通理解と保護者対応」「研修の充実」「近隣園との連携」などを重要課題としている。さらに環境などの取り組みとして、エアコン、コピー用紙、トイレットペーパーなどの扱いについての注意など、細かく記載があり、環境に配慮した取り組みを行っている。会社の中長期計画に沿った園独自の中長期計画があるとさらに良い。

計画を着実に実行している

年間に行事がたくさんある。職員全員の役割分担を明確にし、計画したことを、会議で報告し皆で共有しながら進めている。保育計画の推進に当たり、月の振り返りとして週報(月2回)を提出し、園長がコメントしている。振り返りの場として職員会議、リーダー会議、クラス会議などがある。そこで園児や保護者の対応、職員間のコミュケーションなどを点検し、計画と進捗状況を確認しながら進めている。

利用者の安全確保に努めている

安全確保のための事故防止マニュアル・感染防止マニュアル・防災対策マニュアルなどがあり、職員はマニュアルに沿って行動できるように定期的に読み合わせをしている。事故簿やヒヤリハット等は職員会議で細かく分析し改善策を協議している。防災・消防計画を作成して関係機関と連絡を取り合い毎月1回避難訓練を行っている。地震・津波・大雨に備えて、食料の備蓄・伝言ダイアル171の訓練・メール一斉配信の導入など安全確保の体制を整備している。防災管理体制を一覧表にしてを判りやすい所に張り出して置くと更に分かり易い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
適材適所の人員配置をめざしている

会社は職員に人事制度に関する方針(人材像・職員育成・評価の考え方)を示している。園長は職員個人が持っている目標シートを基にして個人面談を行い評価を行う。会社は園長の評価を基に人事考課を行っている。園長は人事考課を参考にクラスリーダーやクラスの配置を考えている。

職員の質の向上に取り組んでいる

園長は職員一人ひとりの能力向上を目指して、職員の希望を把握するために面談を行う。本人の希望を考慮して区や都の行う外部研修を勧めている。会社は経験に沿って、キャリアアップの社内研修を行っている。参加後は必ず研修報告書を提出し、職員会議で共有している。研修の参加は職場でシフトを組んで保障している。

職員のやる気向上に取り組んでいる

期待する職員像に向けて?自分の仕事に誇りを持つことができる”をモットーに職場づくりを進めている。園長は職員1人ひとりの希望を把握するため面談を行っている。社内・園内・外部など各種の研修があり専門性のアップにつなげていくシステムがある。園内自主研修として職員自ら保育に関するテーマを取り上げて学んでいる。園長は職員が向上心を持ち、自ら積極的に研修を企画するなど意欲を引き出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が蓄積している情報の保護・共有に取り組んでいる。

事務所のパソコンはパスワードが設定している。管理は管理者に特定している。収集した情報は園でファイリングし、鍵のかかる特定の場所に保管してある。職員は必要な時に管理者の許可をとって活用できるようにしている。保管している各ファイルやパソコンのデータなどの情報は必要に応じて随時更新している。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

職員には個人情報保護規定を明示し、承諾書(個人情報利用に関する)を取っている。保護者には契約時に子どもの(主に写真やビデオによる)肖像権に関る許可を得ている。外部からのボランテア・実習生に個人情報保護について説明し、承諾書を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダーシップと意思決定
会社の理念や保育理念、めざす子どもの姿について、園長・主任が中心となり定期的に保育マニュアルの読み合わせを行ったり、職員会議で取りあげてきた。共通意識が生まれるまで繰り返し、共有化が進んだ。職員の自由記述には「職員同士で助け合い、協力するようになっている。」「保育士同士の連携が取れるようになり、どのクラスに入っても保育を進められるようになった」などの意見があり、成果が読み取れる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上
職員1人ひとりが役割を分担し、たくさんの年間行事を成功させてきた。会社の保育マニュアルに沿って白河一丁目の保育マニュアルを作成して、職員がより細かく、保育実践が出来るようになった。その結果、職員一人ひとりが全体のことを考え行動できるようになり、それに伴って職員の責任感も増してきたことが職員の自由記述から読み取れる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス提供のプロセス
地域社会に対して今年ホームページを更新し、開示している。今年度はホームページの内容を検討し、新たに保育の様子や室内環境などの写真を入れて判りやすくした。区のガイドブック等にも情報を提供している。その結果、利用希望者、見学者などの人数が今年度は増加している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な方法で地域に園の情報を発信し、入園児を確保し経営の安定化につなげてきた
ホームページで保育の理念や室内環境、保育内容など工夫し発信してきた。区のガイドブック等に、園の情報を記載してもらう、園のパンフレットを配布するなど、宣伝に努めた。そのおかげで保育園に対する関心及び理解が得られるようになり、さまざまなニーズをもった保護者が利用している。入園の問い合わせや見学者が増加している。今後、認可化をめざし、経営の安定化を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用
保護者と行う行事の後には必ずアンケートを取り、アンケートを集計したのち反省会を行い、改善に取り組んでいる。そのことを保護者にフィードバックしている。その結果、保護者からの改善を要望する声は少なくなっている。地域・事業環境の把握と活用は今後も力を入れてやろうとしている課題である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
 利用希望者等が必要とする情報をわかりやすく提供している

利用希望者等にはホームページで会社全体の情報と、当園の個別の情報を提供している。園では、入園のしおりを用意して見学に来た利用者等に配布するようにしている。入園のしおりは、区役所等の施設など複数の機関から情報を入手できる。電話の問い合わせにも情報を提供している。

利用希望者には特性を考慮し、情報の表記や内容を分かりやすくしている

会社全体のホームページには、保育理念、保育目標、保育方針を掲げ、保育や食育に対する考え方などを共通のものとして掲載している。さらに当園のホールページには、利用料金や利用時間、定員、持ち物なども明記している。当園のパンフレットには、保育の特徴、園生活、年間スケジュールなどに写真を多用して説明しており、イメージが容易である。電話等の問い合わせにも丁寧に対応している。

利用希望者等の問い合わせや見学の希望には、希望に合わせて個別に対応している

利用希望者等の問い合わせや見学の希望には、ゆっくりと見学ができるように時間を調整して園長または主任が個別に対応している。電話の問い合わせについては、園長または主任が対応するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始には、基本的ルール、重要事項などを確認した上で同意を得ている。

サービスを開始する前に個人面談をして、その場で園の基本的ルールを文書と口頭で説明し、重要事項説明書は一つひとつ読み上げて利用者の確認を取りながら進めている。同意を得られた後に署名捺印をして契約をする。契約時にサービスに関する保護者の意向も確認して記録をしている。

サービス開始時は、必要な情報、個別事情などを記録に残して把握している。

契約後に入園までの生活状況、子どもの保育に必要な個別事情や要望、入園に際しての健康診断結果などを書面で提出してもらっている(児童票)。児童票は関係する職員には周知している。全職員に周知が必要な内容は、職員会議で周知し、職員会議議事録に記録している。

利用開始直後には、子どもや保護者の状況に配慮した支援を行っている

入園後は子どもの状態に応じて保護者と話し合いのもとに段階的に保育を行うようにしている。子どもが園生活に慣れ、無理なく過ごせるように食事や遊び、生活時間などを個別に配慮している。また保護者の状況により、段階を経て保育することが困難な場合には、保護者と十分に話し合いながら、子どもが不安にならないように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況、生活状況を統一した様式で記録し、把握している

子どもの発達状況などは、定期的に健康診断を行い児童票に記録している。生活状況などに変化が生じた時は、個人の日誌、保育日誌に記載するほか、必要な場合には児童票に記入している。関係する職員全員に職員会議等で周知し、職員会議議事録に記録している。

指導計画は、子どもの実態や状況の変化に即した作成、見直しをしている

会社全体で統一した保育課程を基に、年間指導計画を作成している。年間指導計画を踏まえて月案を作成している。月案は子どもの様子や発達状況によって、修正したり見直しを行っている。具体的な保育内容については、週案を作成して実践しているが、その日の天候や子どもの様子によっては、保育計画を変更して行っている。

指導計画の内容や個人記録などを保育を担当する職員全員が共有している

指導計画全体の内容は、月1回の職員会議で共有して、職員会議議事録に記録している。各クラスの具体的な計画は、リーダー会議、クラス会議で共有している。個人記録は、週1回のクラス会議、リーダー会議で確認し、必要な情報は職員会議で共有し、職員会議議事録に記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達過程、生活環境を把握した上で保育を行っている

入園時の家庭状況調査(児童票)や健康診断書などを踏まえた上で、個人別指導計画を立てている。子どもの全体的な様子は、毎月一人ひとりの状況をクラス会議で話し合い、発達や課題を把握している。全職員が全員の子どもを把握することを目標としており、子どもの発達状況、課題などを共有しながら保育につなげている。

特別な配慮が必要な子どもが他の子どもと共に成長できるように援助している

特別な配慮が必要な子どもは、関連施設と連携しながら保育を行っている。個別の対応については、専門家のアドバイスを基に支援児個別計画を作成している。実施に際しては、個別の日誌に発達状況や子どもの様子を記録している。支援児が他の子どもと一緒にクラス活動を楽しんだり、安心して過ごせるように配慮している。

 発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

子ども同士のけんか、かみつきなどは、子どもに寄り添う対応の基本をクラス会議や職員会議などで話し合って共有している。けがやヒヤリとしたことが生じた時には、事故報告書やヒアリハット報告書に原因と今後の対応について記載している。特に保育士がいやいや期の対応に迷った場合などは直接園長に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

受け入れ時には、玄関でその日の様子や健康状態を担任または担当職員が保護者に聞いて同時に視診を行っている。その様子を健康状態観察記録簿に記載している。2歳児クラスまでは家庭の前日の様子を連絡帳からも把握している。

子どもの状況に応じて、食事や睡眠時間などを配慮している

0歳児は家庭の生活状況によって、午前中に睡眠をとってから食事をとるなど個々の成長や日々の体調その他の状況に配慮して対応してる。その他のどのクラスにおいても、登園時間によっては昼食の時間やお昼寝の時間を配慮している。年長児については、就学を意識して後期のお昼寝の時間を減らしたり、お昼寝をせずに午後の時間を過ごす工夫をしている。

降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている

降園時は保育室内に保護者に入ってもらい、その日のクラス活動なども見ることができる。個別の子どもの様子は、職員ができる限り一人ひとりの保護者にその日の様子を口頭で伝えるようにしている。伝達事項については、申し送りノートを全員が共有しており、もれなく保護者に伝えるようにしている。全員に連絡帳があり、担任が個別に連絡したいことや子どもの様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが人と関わる力を養えるように援助している

子ども同士が多様な関わりができるように異年齢交流を行っている。散歩時には地域の方々と挨拶を交わしたり、積極的にコミュニケーションをとるようにしている。その成果もあり、お店の人から品物を見せてもらったり、説明を受けたりする中で子ども達が地域の人に親しみをもつようになっている。

子ども一人ひとりの状況に応じて、発達にあった言葉を養えるように援助している

一人ひとりの発達状況をクラス会議などで共有している。子どもの個別の計画は、個人別指導計画を立てている。クラスの子ども同士、異年齢交流、保育士との関わりの中で、5領域を広く網羅した保育を行う中で発達にあった言葉を獲得するように援助している。課題のある子どもについては、細かく発達状況を記録して個別指導計画の見直しを行いながら援助している。

子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動を実施している

ほとんど毎日、午前、午後の2回の戸外活動を実施している。散歩で行く公園の場所を複数選定してあり、年齢やその日の状況、保育の目標などによって選んでいる。内容によっては公園遊具で遊ぶだけでなく、保育園から遊具を持参して戸外活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもの興味関心を重視し、進んで参加できるように援助している

七夕、夏まつり、すいか割り、園外保育、誕生会、プール遊び、運動会、クリスマス会、発表会、節分など数多くの行事を行っているが、子どもが無理なく楽しく参加できるように、内容を職員会議で話し合っている。内容は行事計画書を作成して計画を立てている。行事実施後は行事記録書を記載している。

みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるような行事を実施している

運動会では子どもの活動を保護者が見るのではなく、子どもと保護者が一緒に楽しめるような内容で実施している。発表会では、日頃の活動の集大成としてお遊戯、合奏、音楽劇など子ども達の成果を発表している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

夕方は人数が少なくなるため、異年齢の縦割りグループで、きょうだい一緒に遊ぶようにするなど工夫している。遅い時間は、いつも決まった部屋で過ごすことで落ち着いて過ごせるようにしている。午後6時半以降いる子どもには、保護者の希望があれば補食を提供するなど配慮している。

保育形態に変化がある場合でも、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

家庭状況によって登園時間が遅かったり、降園時間が遅いなど、保育園の子どもの生活時間にばらつきがあるが、そのことで子どもが遊びに入りにくいことがないように、保育士が配慮している。食事の時間に遅れる登園などについても、個別に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は薄味で栄養バランスもよく、おいしく食べる工夫をしている

0歳児は発達状況によって、栄養士が個別食育計画を立てている。個別食育計画を基に家庭と連携して、離乳食を栄養士と共に進めている。食事は季節の食材を取り入れたメニューを提供している。素材の味を生かして薄味で栄養バランスもよく、色合いも考えて盛り付けしている。年齢によって食べやすい大きさの器が使われている。午後もすべて手作りのおやつを提供している。

子どものアレルギーに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもは医師の診断書を基に、栄養士がアレルギー除去メニューを個別に作成している。毎月、保護者に献立表のチェックをしてもらって食の安全に配慮している。アレルギー食を提供する際には、誤食がないように食器とテーブルを区別している。

食の関心を高めるために、調理活動などを行っている

食の関心を高める一環として、散歩の時に八百屋さんに寄り、野菜をじかに見たり、野菜や果物の説明をしてもらう機会を持っている。保育園では栄養士が中心になって野菜などの食材を子どもたちに見せたり、野菜の皮むき、種取りなどの体験を通して食の関心を高める工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
医療的なケアが必要な子どもは、専門機関等と連携して対応している

病気やけが、感染症などで医療的なケアが必要な場合、必要に応じて専門機関と連携して対応している。例えば与薬が必要な場合には医師の指示を得た上で実施している。けがなどで判断が必要な場合には、本社の看護師に電話で相談して対応している。全園児は春と秋に健康診断を実施している。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをおこなっている

毎月のほけんだよりでは、救急の基礎知識(目にゴミが入ったとき、鼻血、やけどなど)の対処法を掲載したり、流行性の病気の情報提供などを行っている。乳児突然死症候群の予防では、0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎、幼児は15分毎に睡眠チェックを行っている。流行性の病気や感染症が発生した時には、いち早く保護者に掲示版などで情報提供を行い、保護者と連携して感染被害の拡大防止に努める。毎日の着替えの時には、保育士が視診で発疹の有無等を確認している。

入退所など環境に変化がある場合には、入所している子どもの情緒の安定に配慮している

入退所などで園の環境に変化がある場合には、子どもの様子を一人ひとり注意深く観察して把握する。その状況は全職員で共有して対応するように日誌に記録し、職員会議で共有する。子どもの情緒が安定するように、保育士が個別に関わったり、配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に配慮した子育てや就労の支援をおこなっている

保護者の家庭状況や就労状況に配慮して、延長保育を行っている。保育時間に応じて、希望する家庭には補食を提供して家庭生活との連続性に配慮している。急な延長の申し込みにも対応している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

毎日の登降園時の挨拶に始まり、降園時に子どもの様子を伝えるなど、日々の関係のなかで話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。 年2回のクラス保護者会では、保育園の保育方針、保育内容を理解してもらい、子どもの様子を伝えて園として信頼を得るように努力している。個人面談では個別の悩みなど相談、要望などを出してもらって思いを共有するようにしている。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

毎年、保護者には保育参加をお願いしている。保護者の都合によって午前中だけ、給食を一緒に食べて帰るなど、さまざまであるが保育参加を通して、子どもの様子や他児の様子から子どもを理解する機会としている。また保育士の子どもへのかかわりを見て、子どもに対する接し方を学ぶよい機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができる機会がある

毎日の散歩で商店街など、地域の人々と交流をしている。その中でいろいろな大人と関わる機会がある。また隣接しているインターナショナルスクールの生徒の職業体験活動を受け入れており、子ども達が生徒を通して異文化に触れる機会を持っている。

園の行事等で地域の人や子どもが職員以外の人と交流する機会がある

園の行事では、保護者の祖父母なども参加して子どもが他の家族と触れ合う機会がある。地域の夏まつりには、子どもが参加する機会もある。また同地域にある近隣保育園との交流などもしており、いろいろな大人と交流する機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮している

外部に接している窓には、曇ガラスを設置して子どもの様子が見えないようにしている。トイレのオムツ交換台は、他児から直接見えない位置に設置している。着替えで裸になる時には、上半身と下半身と半分ずつ着替えるようにしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮している

入園前の個人面談時や児童票などで把握している内容については、個別に必要な対応をしている。毎日の生活における生活習慣の変化や保護者の価値観による要望などについては、個別に十分な話し合いをして対応できる場合にはするようにしている。日々のことでは連絡帳なども活用して、連携をとっている。

虐待防止、育児困難家庭への支援などについての研修を実施し、理解を深めている

虐待防止、育児困難家庭などの他、様々な研修を会社が企画しており、職員は勤務経験年数と研修計画に基づいて研修に参加している。同時に自治体、関連協議会などが行う研修にも参加している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書を整備し、基本事項や手順等を定期的に見直している

業務の一定水準を確保するためのマニュアル、ガイドライン、規則書などが細かく整備されている。入職時には必ず読み合わせて、確認するほか、全職員が定期的に読み合わせを行っている。実際の保育では園長が中心になって点検している。見直しは職員会議などで話し合い,職員会議議事録に記録している。保育マニュアルは、個人に配布して日常的に活用するようにしている。

基本事項や手順等の見直しには、職員や保護者等の意見や提案を反映している

保育の内容については、月末のクラス会議で見直し、月案に反映している。年度に関わる内容については、職員会議で報告して次年度の年間カリキュラムに反映している。運営委員会や保護者会等で保護者から出された意見や提案は、職員会議で報告し反映するようにしている。

職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している

会社が職員の研修体系を確立している。経験年数によって、受ける研修内容がレベル別に構成されている。職員は毎年、自分が受けるべき研修内容を自覚して、知識や技術を身につけるような仕組みがある。会社の研修以外にも海外研修にでる機会もあり、多様な文化や価値観を学ぶ機会がある。その他、外部研修に出る機会も保障されている。