東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人双葉の園
事業所名称 双葉の園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員説明会を開催し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数165名、世帯数136世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたち一人一人の個性を尊重し、自己肯定感をもった子を育てていきたい。 2)子どもたちが自分で考え、自分で物事を決定出来るように、自主性を大切にする。 3)遊びの中や日常生活から、様々な発見をし、物を創り出す喜びを味わい、創造力を発揮できる環境を整える。 4)人を思いやる優しい心を大切にし、自分を律する強い心を育てる。 5)社会福祉法人双葉の園は、80年間目黒にあって長く女性と子どもたちの支援を続けてきた。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の目標を常に意識して保育に当たってもらいたい。                                   「人には優しく・自分には強い心」                                          様々な気質の子がいるので、一人ひとりが満たされるように遊び道具や環境に配慮し、人には優しく接してほしい。                                                              「創造力と自立心」                                                  0歳児のころから創造的な遊びが発展するように環境を考え、2,3歳児にはドロ場で大地に触れて遊び自分と友達との関わりの中から様々な事を学ぶという事を理解してもらいたい。                                 子どもたちは、模倣によって成長していくので、そのことを常に意識して子どもの目標であり憧れの存在であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

双葉の園の職員は、自分自身のためにも、子どもたちに大きな影響を与えるという意味からも、教養のある人間性の豊かな人を目指してもらいたい。物事をよく見て、よく考え、尊敬される存在になってもらいたい。        双葉の園の目標「人には優しく・自分には強い心・創造力・自立心」を常に念頭に置き行動してほしい。 法人の理想と歴史を意識し、社会正義を求め、人権を尊重し、子どもの権利に対しては敏感であってほしい。 保育士は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、肯定的に子どもを見守り、その個性を伸ばせるような環境を用意し保育にあたってほしい。何をする時にも、子どもたちが自分たちで発見し自分たちで作り上げたという自信が持てるような保育をしてほしい。保育園は、あくまで子どもが中心であり、保育士も他の職員も常に子どもたちを支える立場にあるという事をよく理解してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもからの発信を受け止め日常の保育に取り入れるとともに、行事へと展開させている

行事にあたり4・5歳児クラスでは、子どもたちがテーマを話し合う機会を設け、その中で、他者のことを考え、尊重する心を育んでいる。昨年度は、「浦島太郎」の劇をミュージカル風に演出する等、毎年オリジナリティは発揮して、保護者等に披露することが園の伝統にもなっている。また、双葉祭で展示する作品は、少人数のグループに分かれて、子ども同士が相談し、その後1時間程の時間を要してクラス全体で検討して決定している。園は、子どもからの発信を大切にして日常の保育に取り入れるとともに、それらを集大成として行事へと展開させている。
2 子ども一人ひとりの発達や生活リズムの把握に努め、その子どものタイミングを尊重した保育をすすめている

乳児クラスでは、個々の発達過程に差異が大きいため、カリキュラムに沿った保育の中において、食事・排泄・休息等はその子のリズムに合わせる等、個別性に留意した対応を心がけている。また、クラスの子ども全体の様子は、保育日誌に記載する他、一人ひとりについても、その日の特徴的な出来事、成長ぶり等に着目して記録を行い、個人の経過記録へ反映して、保護者と共有できるようにしている。さらに毎月のカリキュラム会議では、子どもの成長に合わせた内容を図る等、園は子ども一人ひとりの発達、育ちに着目した保育の実践をすすめている。
3 「食」を通じて、健康・人間関係・文化・命等を学べるよう、さまざまな取り組みにより子どもの心と身体を育んでいる

季節を感じながら園庭の土を耕して畑を作っており、焼き芋会や七草、芋煮会等の行事の際は、子どもが収穫した野菜を使用して食べており、楽しみにつなげている。また、年1回調理保育を行い、野菜の皮むきや、種取り等により食材への理解を深め、調理工程を体験することで、そこに携わる人の思いや労力を知る機会としている。その経験が食材や人への感謝の気持ちにもつながる等、「食」を通じて、健康・人間関係・文化・命等について学び、さまざまな取り組みにより子どもの心と身体を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模震災を想定した防災訓練や町会との合同災害訓練の実施等は行っているが、BCPの完成が急がれる

園は、事業計画に示した年間防災訓練計画書に則り、通常保育・延長保育・土曜保育等の場面で発生した地震や火災を想定し、実践的な訓練を行っている。また、予防管理組織編成表で防火担当責任者を、自衛消防組織には役割と担当をそれぞれ明示して、安全管理の体制を確認している。また、各クラスには緊急時の持ち出し用バッグを備え、飲食料品の備蓄を管理している。一方、災害時も重要な業務を継続し、目標の期間内で職員体制や主要業務を復旧させるための具体的な計画であるBCP(事業継続計画)については作成が中断しており、完成が急がれる。
2 今後の事業展開を視野に入れ、リスクマネジメントの知識やリスク予見の力を職員が習得するための研修等で子どもの安全性を高められたい

園は、重大な事故への予防対策を講じるために、ヒヤリハットを積極的に取り上げる方針を示し、係分担を明確にして取り組んでいるものの、件数は少なく、本来の目的である集計・分析が十分行えていない状況にある。近年、異動等に伴う入れ替わりや新規採用等により多様な経験値の職員集団であることを踏まえ、ヒヤリハットと事故の違い等、基礎的な知識習得をはじめ、保育現場における危険予知の視点と力を磨くための学びの機会を段階的に設ける等、検討されたい。新たな園の開設等、今後の事業展開も視野に入れ、安全性向上への取り組みが期待される。
3 写真等、肖像権にかかわる情報の取り扱いについて方針を明確化し、書面による説明とともに同意を得る等、しくみを見直されたい

入園時に個人情報の取り扱いについて保護者へ説明を行い、ホームページ等に使用する子どもの写真は鮮明度を落とす等、プライバシーに配慮している。一方、利用契約時の同意書等、書面での取り交わしは行っていない現状となっている。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及により、写真等、肖像権にかかわる情報の取り扱いについては、今後、トラブルの発生が懸念される。園の方針を明確化するとともに、写真に限らず、個人情報の取り扱いに関しては、所定の文書による説明と、同意の署名捺印を得るしくみの導入等を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中期計画に園の事業展開を示し、それを見据えて人材確保及び育成に取り組んでいる

園では、中・長期計画に示す方向性に則り、今年度、新たに保育所を開設している。新設した園においても、法人としての理念を継承するために、経験豊富な職員を異動させ、早期の運営安定に注力している。また、今年度から2020年までの中期計画で、保育所の新設を目指しているため、将来の担い手となり得る中学生の職場体験を積極的に受け入れるとともに、採用後の資格取得のための支援体制の整備等にも着手している。新設の園はもとより、園における保育の質の維持・向上を目指して、手厚い人材確保・人材育成に力を入れている。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
2 ★ 人事考課制度導入による評価と、働きやすい職場環境の整備により職員定着に努めている

平成25年度より導入した人事考課制度に則り、園の示す明確な基準に沿って職員が自身を振り返り、自身を含めた5名がそれぞれ評点をつけて待遇に反映する「目標・達成シート」の運用をすすめている。職員が自らの希望と上司との面談で目標を設定し、達成度を評価することで、保育士としての質の向上と、仕事へのモチベーションを高めるしくみに則り、人材の育成を図っている。また、副園長や主任による勤怠管理、福利厚生の充実、職員の働きやすさの向上等でも職員の定着に取り組んでおり、職員自己評価の職員の声から、その成果が読み取れる。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 他園の見学、園内研修等から気づき、学びを得て、日常の保育へいかしている

園では、常に子どもの発達の促進につながる保育プログラムの充実を求めて、積極的に他園の見学、園内研修等に取り組み、そこから気づき、学びを得て、日常の保育へいかしている。今年度は、園庭に、牛乳ケースやL字の木製パーツ、ゴザ等、新しい可動遊具を導入するとともに、室内には段ボールや牛乳パックを使った遊具を手作りで用意する等、実践へとつなげており、子どもが主体的にそれらを活用し、さまざまに発想しながら遊びを展開できる環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数165名、世帯数136世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 165人
利用者家族総数(世帯) 136世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 136人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 34.6%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」を選択する利用者もみられる。サービスの提供では、園で行う活動が心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、子どもが興味や関心を持てる活動になっていることや、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、職員の利用者への接し方や言葉遣い、服装などは適切なものとなっており、ケガや体調を崩した際の職員の対応も信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている利用者が多い。なお、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについては、他の項目と比べると「はい」と回答した利用者が少なくなっている。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、半数以上の利用者がが「大変満足」としており、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、46名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、運動能力がとても発達したと思うという声や、子どもの意見を尊重し自分達で遊びを発展させようとするサポートの姿勢が素晴らしいという声が聞かれた。また、一人ひとりの発達に合った遊びを提供してくれると思うという意見もあがった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、44名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもの好奇心を第一に無理強いすることなく、うまく興味を引き出すようにしてくれるという声や、竹馬や縄跳びなどいろいろなことに取り組んでくれて子どもも楽しそうだという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、44名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、家では食べないような食材でも丁寧な料理で食べさせてくれるという声が聞かれた。また、季節性やイベント性があって良いと思うので、旬の食材に対する話なども取り入れてほしいという意見もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされているかについて、47名の利用者のうち、42名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、広い園庭を有効活用して毎日外遊びの時間を多くとっているという声や、園庭でいろいろな遊びができることがありがたいという声が聞かれた。その他、自然とのかかわりは多い方だと思うが、社会とかかわるような機会は少ない印象だという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、47名の利用者のうち、39名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、残りの3名が「非該当」と回答している。自由意見では、利用したことはないが、迎えが遅くなった際は対応しているように見えたという声が聞かれた。その他、申し訳なく思いながら電話をしても、迷惑な声を出されたことがあったという意見もあがった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、47名の利用者のうち、36名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、重大な事故が起こらないような安全対策はしていると思うが、傷などが毎日のようにあるのでもう少し目を配ってほしいという声や、経験豊富な職員が同系列の新しい保育所に移り、手薄な印象だという声が聞かれた。その他、安全のために使えない遊具が増えているのではと逆に心配だという意見もあがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、47名の利用者のうち、36名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、年間の予定が年初に発表されて計画しやすく、保育参観は期間中選択できる形となっており柔軟に対応してくれているという声が聞かれた。その他、土曜日に行事が多いが仕事の人もいるという意見や、大きなイベントは告知されているが、他園との交流会などは前日に周知されることもあるという意見があがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、47名の利用者のうち、37名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、迎えのときにその日の状況を丁寧に話してくれるという声や、子どもの様子を聞くとすぐに返してくれるという声があがった。その他、職員により対応に差があるように感じるとう意見も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内は清潔に保たれ整理がされているかについて、47名の利用者のうち、40名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日きれいに掃除してくれているという声が聞かれた。その他、掃除が行き届いていないと感じることが時折あるいう意見や、クラスはきれいだが園児トイレはあまりきれいではないという意見があがった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、47名の利用者のうち、41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、丁寧な言葉で挨拶してくれるという声が聞かれた。その他、園外だと全く挨拶をしない職員がいて不快だという意見や、職員に余裕がないときは乱暴な対応がみられるため、職員の心身のケアをお願いしたいという意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できるかについて、47名の利用者のうち、41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、その都度説明してくれるという声が聞かれた。その他、丁寧に伝えてくれる職員もいれば、その逆もあるためどの職員が担任になるのか心配になるという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、47名の利用者のうち、32名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、相手の子どもの名前は出さないよう配慮しているという声や、個人的には経験がないが、他の子どもへの対応を見て信頼できると思うという声が聞かれた。その他、全てを把握することはできないと思うという意見もあがった。また、全て職員の責任にする保護者がいるが、それは違うと思うという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちを大切にした対応がされているかについて、47名の利用者のうち、41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもの気持ちを最優先に考えているという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、47名の利用者のうち、38名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの4名が「非該当」と回答している。自由意見では、子どもや親の話は聞いたことがないという声があがった。その他、お便り帳を開いたままにして放置しており、そのような扱いをされると思うと出す気にならないという意見も聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、47名の利用者のうち、38名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園からの毎月のたよりやクラスごとのたよりなどわかりやすいという声が聞かれた。その他、クラスによって掲示物に差があるという意見や、持ち物や手順の変更の掲示場所やタイミングがバラバラで、見落とすことが多いという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、47名の利用者のうち、37名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、信頼関係があるので対応してもらっていると感じているという声や、気になったことをノートに書くと、対応や観察をよくしてくれるという声が聞かれた。その他、対応してくれるがそれに対する返答が遅いという意見や、おおよそは対応してくれているが、説明不足だと感じたことがあるという意見もあがった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、47名の利用者のうち、26名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、7名が「非該当と回答している。自由意見では、困ることがないので不要だという声や、そのような状況になったことがないという声が聞かれたなお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す目標を各所に示し、繰り返し説明することにより浸透を図っている

正面玄関には、園の目指している保育目標「人には優しい心・自分には強い心・創造力と自立心」という言葉が掲げられ、内外に考え方を示している。単年の事業計画には記載がないものの、中期計画には同様の目標を位置づけ、その達成に向けて計画が策定されている。また、管理職による職員面談の際に確認するとともに、業務評価により実践の評価を行い、理解と浸透を図っている。保護者に対しては入園時にしおりで説明している他、定期的な保護者会での説明により理解を促し、子どもに対しても日常の保育場面の中でわかりやすく伝えている。

経営層や主任の業務と責任を明示し、園の運営と現場の課題解決に取り組んでいる

経営層は、事業計画の中で組織上の位置づけ、業務分担表として法人業務、理事会の議決に基づく事業執行と事業実績報告、事業計画の立案、施設の運営管理、職員の管理・指導等、その業務と責任を示している。また、園の運営を中心的に担う主任職についても、法人内のキャリアパス構築に伴い増員し、業務分担表において園長・副園長の補佐、保育の実施に関する指導保育園行事指導・実施、リーダー会議開催、防災、安全管理等、業務と役割を示して、現場の課題解決に取り組んでいる。

重要案件を決定する際の手順を定め、職員の話し合いを大切にした意思決定に努めている

重要案件に対する対応は、「重要案件その他の課題や問題について決定手順書」にフロー図で定めている。案件発生から、報告、昼礼会議、クラス会議、リーダー会議、職員会議を経て話し合い、決定する流れとしており、各過程の経緯は、会議録や職員用の「連絡ノート」により、職員へ伝達するしくみを設けている。経営層は意思決定に際し、可能な限り多くの職員の意見を聞くことを大切にしており、決定事項は園だよりや保護者会の場で、保護者や子どもにも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園として守るべき事項を明示したうえで、職員への定期的な説明と確認に取り組んでいる

職員として守るべき事項は、「双葉の園保育園職員マニュアル」や就業規則に明示している。新入職時には、園の規則について細かに説明を行い、全体としては、毎年、年度当初に子どもの尊厳やプライバシー保護等の重要な事柄についてマニュアルの読み合わせを行って、職員の意識を高めている。また、定期的な業務評価シートや管理職との面談により、その理解度や、実践の確認にも取り組んでいる。

第三者評価制度の活用や情報発信により、組織の透明性を高めている

園は、定期的に第三者評価制度を受審して、その結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表するとともに、サービス改善計画を掲載して、具体的な改善に取り組んでいる。また、園の運営状況を公開しており、ホームページには定款をはじめとして、決算関係書類、現況報告書を掲載することにより、組織の透明性を高めている。さらに、周囲に設置している掲示板や子育て情報誌で、行事やイベント情報を定期的に発信する等、園の情報を広く開示している。

園の専門性を地域へ還元すること等により、地域福祉への貢献に努めている

都市部の、恵まれた環境の園庭や園内のホールを、近隣保育園や一般住民に開放している他、子育てに関する講演会を実施し、地域への専門性の還元に努めている。また、卒園児を含めた小学生以上のボランティアや、中学生の職場体験等を受け入れ、園の子どもの遊びの充実を図るとともに、中学生等が将来の職業への関心を高める上で役立つ体験の場を提供している。受け入れに際してはマニュアルに沿って、年齢に応じた資料配布を行い、説明している。さらに、連絡協議会へ参画して、地域の関係機関と協働関係を構築し、地域の課題解決等に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望受付のしくみを周知し適切な対応を図ることで園としての姿勢を示している

園への意見や要望を受け付けるしくみについては、入園時に説明するとともに、園のしおりに明記している。また、入り口に案内を掲示するとともに、園内の2ヵ所にポストを設置して、保護者が意見・要望を挙げやすい環境を整えている。さらに、園以外の窓口として第三者委員を配置し、園内に氏名と連絡先を掲示している他、「目黒区保健福祉サービス苦情調整委員制度」についても周知している。挙げられた意見・要望等には、必要に応じて個別に面談を行う等、適切かつ迅速な対応を心がけることで、園としての姿勢を示している。

収集した意向の把握・分析とともに、利用者の目線を大切にした丁寧な対応が望まれる

利用者の意向を把握するためのしくみとして、定期的に実施している第三者評価での利用者アンケートや、行事ごとに行っているアンケート、年2回実施している保護者会、父母の会総会の場が用意されている。得られた意向については会議等で話し合い、園の運営に反映している他、保護者会や父母の会総会の場でフィードバックの説明を行っている。なお、今回の利用者調査では、要望等に対する園の対応についてさまざまな意見が聞かれていることから、収集した意向の把握・分析とともに、利用者の立場や目線を大切にした、丁寧な対応が望まれる。

地域や行政との連携により地域の一員としての役割を果たし、運営の安定につなげている

毎年、区との懇談や都の行政説明会へ出席している他、町会との連携を取りながら地域の現況や課題、ニーズ等の把握に努め、園の運営や事業計画策定に反映している。また、地域の保育園で行われている、園長会や主任会等への参加によって情報共有を図っており、主任の役割意識の向上の面でも効果が得られている。こうした、地域ネットワークへの参画は、課題発生時の対応や行事開催時等において協力を得やすい関係構築にもつながっており、地域の一員としての役割を果たすことで園運営の安定が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
長期計画の実現に向け中期計画を策定し、事業展開のビジョンを描いている

2011年に策定された長期計画の実現に向け、2017年度から2020年度までの中期計画を策定して、保育園新設へのビジョンを描いている。この計画は事務室に掲示している他、職員会議で話し合い、理解浸透を図っている。また、単年ごとの事業計画では、組織体制や業務分担、防災訓練計画、食育計画等を盛り込み、事業推進の具体的な事項をまとめている。行事の予定表や担当者についても予め決定し、明確に周知した上で事業を進めることで、着実な計画の実行を目指している。

前年度の振り返りを踏まえた計画策定を行い、定期的な進捗確認を行っている

事業計画の策定は前年の総括を踏まえて、クラス会議やリーダー会議、職員会議での話し合いを経て、すすめている。また、保護者や町会の声を反映して行事の計画を立て、保護者が予定を立てやすいように事前の告知を心がけている。計画の実施にあたっては、事業計画に定めた分担業務に沿ってすすめ、各クラスで中間反省と年間反省を実施し、進捗確認を行っている。保育目標である、遊びの充実に向けて、他園での研修の学びに基づき遊具を導入した際も、その後の様子を経過観察して、目標の達成度や安全を確認している。

BCP(事業継続計画)については作成が中断しており、完成が急がれる

子どもの安全確保に対して、毎日の地域安全パトロールの協力を得ている他、園として警備担当職員を配置し、防犯対策に努めている。また、感染症対策等、健康管理については、看護師を中心に昼礼等で情報共有するとともに、掲示物や保健だよりで保護者への周知と注意喚起に取り組んでいる。防災については、毎月の想定避難訓練と振り返りの共有を実施し、備蓄品の整備点検も定期的に行っている。なお、災害時も重要な業務を継続し、職員体制や主要業務等の復旧ための具体的な計画であるBCP(事業継続計画)は作成が中断しており、完成が急がれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の理念は職員のあるべき姿として明示し、評価や面談により確認を行っている

園では、「人には優しく・自分には強い心・創造力・自立心」を理念とし、職員自身のあるべき姿としても明示している。また、業務評価において園の基準を示し、評価や面談を行うことにより、職員の目指すべき方向性を確認をしている。求人については、園のホームーページや養成校に情報を提示するとともに、就職相談会にも参加している。夏季には新卒採用に向け、見学や質問会を実施して積極的に採用に取り組んでおり、今年も4名の採用につながっている。配置については、0~1歳児クラスを基礎として、経験等を考慮して決定している。

計画的な研修実施と受講管理や内容共有により学びの効果を高めている

職員は自身の希望と上司の期待に基づき目標を設定し、「目標・達成シート」による中間、期末の達成度確認と、園長・副園長との面談を行っている。また、研修計画を立てて園内外の研修を受講するとともに、受講履歴の管理を行い、次期の年間研修計画の参考としている。さらに、資格を有していない職員には補助金を活用して外部機関への派遣を行う等、資格取得を支援している。研修参加に際しては、受講費用に加えて交通費の支給を行い、参加を促進する他、研修記録を園内で共有して、学びの効果を高めるよう努めている。

「目標・達成シート」による動機づけと、働きやすさ・福利の向上が図られている

「目標・達成シート」は、職員自身を含めた5名が評価を行い職員処遇に反映するしくみとなっており、目標達成に対する動機づけを促している。また、副園長や主任はタイムカードや休暇簿を管理し、就業規則に沿った労務管理に努めている。職員自己評価では、休みを取りやすい等の声も聞かれ、働きやすさを感じていることがうかがえる。また、福利厚生制度として、年2回の納会の開催や、クラスの懇親会費用、インフルエンザ予防接種費補助、休憩時間の飲料費、看護・育児休暇等があり、充実が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要書類は施錠管理を行い、パソコン内の情報にはルール定め、安全管理を図っている

法人運営書類は園長が施錠管理している他、保育に関わる重要書類は事務所内で施錠の上、保管して、関係する職員が必要に応じて閲覧できるよう適正な管理に努めているまた、パソコンでの情報管理も行っており、権限により扱うデータを区分するとともに、データを移動する際は、園指定のUSBメモリーのみの使用を定め、外部への持ち出しや持ち込みを禁止して、情報管理の安全性を高めている。

個人情報の取り扱いについて説明は行っているが、文書での取り交わし等も図られたい

事業所で収集・保管している個人情報の取り扱いは個人情報保護規程に明記し、職員に対しては、新人研修や年度当初のタイミングで説明する他、実習生やボランティアにもマニュアルに沿って説明している。また、「双葉の園保育園職員マニュアル」内に規程を盛り込んで各クラスに備え、写真撮影時は園のカメラを使用することとし、園外への持ち出し禁止をルール化している。子どもの写真を使用する際は、保護者へ口頭で説明するとともに、画像を加工して個人が特定しにくい配慮を行っているが、文書での取り交わし等はなく、改めてしくみを見直されたい。

園の個人情報保護規程と改正された法律の内容を照合してみる等、検討されたい

個人情報保護に関しては、昨年5月30日に「個人情報保護法」が改正されており、①取得・利用、②保管、③提供、④開示請求等への対応の4つを基本的なルールとしている。その中で、③の提供については、第三者に提供する場合は、あらかじめ本人から同意を得る。また、第三者に提供した場合・第三者から提供を受けた場合は、一定事項を記録する、と示されていることからも、改めて、園の個人情報保護規程と改正された法律の内容を照合してみる等、検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
目指すべきことの周知や今後の方向性の検討等、進めているが成果には至っていない
園目標に沿った保育展開の実践に向けて、外部の専門職による研修会を開催した他、果たすべき役割と責務について職員に説明を行った。また、来年度、開園87周年となるため、法人の成り立ちや目標に対する理解を得たうえで、2020年の、区の区立園民営化への応募の意向を職員間で共有しているが、着実な成果として現れるには至っていない。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
他園の見学等での学びや気づきを促し、職員の能力向上が図られた
職員の能力を高めるため、研修は園内で開催し全職員で受講できる環境づくりに取り組んだ。また、他の保育園への見学を行い、保育の充実に向けて、職員の学び、気づきを促す機会を設けた。その成果として、園の目指している姿が明確になるとともに、園庭に牛乳のケースやL字型の板を導入して、子どもの主体的な遊びの伸長が図られた。さらに、導入に際しては、事前に職員が話し合い、計画的にすすめ、日々の昼礼や職員会議の中で子どもの様子や意見も反映した。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
個人情報保護のしくみについてマニュアル改訂等を進めているが成果には至っていない
園が収集・保管している情報については、記録やデータの取り扱い方法やメディアの使用をルール化としている一方で、園内で撮影する写真の肖像権に関する対応が十分ではないことから、現在、マニュアルの改訂等を進めている段階にある。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
省エネと経費節減に向け、職員の意識化を図っているが、成果には至っていない
園内照明のLED化の他、昨年度から太陽光発電設備を導入して、省エネと経費節減に取り組んだ。また、水道の蛇口の閉め忘れ等が散見されたため、今年度は自動止水弁へと交換した。経費節減効果としてはまだわずかであるが、職員間で、意識共有をすすめ、継続的な取り組みとして定着させている段階にある。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域や他事業所との交流に取り組み、園の課題形成や事業推進に役立てた
地域の小学校や町会、連絡協議会との交流の中で、意見の交流を行い、協力関係を築いた。また、他の保育園と話し合う中で、課題を共有し、解決に努めた。これらの取り組み等を、懇談会記録、園日誌、町会のチラシ等、資料としてファイリングの上、共有して、地域や事業を取り巻く環境の把握に活用し、園の課題形成や事業推進に役立てた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネットの利点をさらにいかしてホームページによる情報発信の充実に期待したい

利用希望者等に対して、広く園の情報を発信するツールとしてホームページを公開している。トップページには園の理念や保育の方針を明記し、トピックス、一時保育、園の職員体制と定員、給食について掲載して、概要と特長を伝えている。また、一時保育の利用に関する書式や園が重視する活動も紹介している。一方、園への要望・相談のページが使用されておらず、問い合わせのページは電話番号の案内のみでインターネットの利点がいかされてない点は工夫が望まれる。また、以前のホームページが、現在も閲覧できる状況にあることも適切に対応されたい。

園のしおりは、子どもにもイメージが伝わるよう写真等でわかりやすく作成している

来訪者に対し、情報を伝える紙媒体のツールとして「双葉の園保育園」のしおりを整備している。保育の理念や園のあらまし、創立からこれまでの歩みを記載して、福祉への姿勢を示している。また、保育目標や園の取り組みである、自然との関わりを生む園庭や創造力を育む芸術面の活動、手作りの給食提供による食育等を、子どもにもイメージが伝わるよう、写真を用いてわかりやすく掲載している。さらに、近年、外国籍の利用希望者等へ情報提供する必要性に応じて、英語版のしおりも作成して、多様化するニーズへの対応に努めている。

行政や関係機関との連携により運営状況を公開し、見学希望には随時の対応に努めている

園の情報は、目黒区の施設案内のホームページに掲載している他、「とうきょう福祉ナビゲーション」にも詳細な情報の記載があり、運営状況の閲覧が可能となっている。見学希望に対してはあらかじめ日時を調整の上、園長もしくは副園長が対応し、園のしおりを配布するとともに、園内や園庭を見学しながら丁寧な説明に努めている。相談の内容は保育相談申込書に記録して、利用につながる場合の資料として保管している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会で「園のしおり」を基に保育理念や方針等を保護者へ説明し理解を求めている

全体説明会では「園のしおり」を基に、園の概要、園からのお願い、入園・進級の準備、給食、保健・登園許可書等の説明を保護者へ行い、園の保育方針等への理解を求めている。また、入園面接では、園長が子ども・保護者と個別に面談して、聞き取った情報を家庭状況表にまとめるとともに、職員間で共有し、子ども、世帯への理解を深めている。さらに、看護師・栄養士・担当等も必要な事項を聞き取り、保育への意向・要望をはじめ、家庭生活での子どもの様子、健康面、栄養面等の他、保護者からは、園に期待すること、求めること等も併せて確認している。

子どもが保護者と離れる時間を段階的に設ける「慣れ保育」への協力を得てすすめている

園では、「慣れ保育」の必要性を保護者に説明し、短時間の保育から開始して、無理なく園の生活に馴染めるよう段階的に時間を延ばし、子どもが徐々に慣れ、安心して過ごせる場所だと思えるために、協力を求めており、ともに子どもを育てるという認識の共有を働きかけている。また、登園時、子どもが泣かずに親を見送る光景があっても、決して平気なのではなく、子どもなりに頑張っていること等、子ども本来の姿を保護者に伝えるとともに、離れている間に、子どもがどのような思いで過ごしていたか等を、察することの重要性も伝えている。

卒園後は行事の招待状を送る等、継続した関係が続くことを伝え子どもを送り出している

就学を視野に入れ、年長児は、年明けから午睡の時間を徐々に減らしたり、卒園式の予行練習を始めている他、小学校の見学に行く機会を設け、学校生活への憧れや不安な気持ちを受け止めながら、生活面の準備もすすめている。卒園児には、行事の際に招待状を送付しており、日常的にも子どもが遊びに来ることもある等、地域の子育て機関としての機能・使命を果たす姿勢を持っている。また、転園の場合には、連絡帳をはじめ健康管理カード、在園中に製作した作品等をまとめて思い出帳を作成して、園での生活が良い思い出として残るように対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況、コミュニケーション等と職員の関わりを経過記録としてまとめている

子どもについては、事前に家庭状況書や健康調査票を入手して職員間で共有するとともに、0歳は1ヵ月毎、1、2歳は2ヵ月毎、3歳以上は4ヵ月毎に心身の発達の様子、コミュニケーション、社会性等について、経過記録としてまとめている。また、記録を記載する際には、心の育ち等「発達記録の表」では表現しきれない部分を文章で完結に記入するルールを設けている。さらに、子どもの育ちを肯定的に捉えていくことの重要性を留意点として、客観的な事実とそれに対する保育士としての自分の働きかけや、保育の振り返り等について記載している。

指導計画・個別計画は保護者会や個別面談等の機会に保護者へ説明を行い理解を得ている

園の年間保育指導計画を踏まえて、月間指導計画、週日案を立てており、それらの計画に掲げた保育目標の実現を目指して、日々の保育に取り組んでいる。また、乳児クラスや特別に配慮が必要な場合には、毎月の個別計画により、一人ひとりの発達状況、特性に応じて意識的に発達を促す関わりが持てるよう心がけている。指導計画及び月目標は、園だよりに掲載するとともに、保護者会や個別面談等の際に保護者へ説明している。なお、各計画を緊急に変更する必要が生じた場合には、昼礼あるいは直近のリーダー会議にて話し合い、更新を図っている。

昼礼時に情報共有するしくみはあるが、さらなるコミュニケーションの充実が期待される

各クラスの子どもの様子、園内のスケジュール、業務状況等を職員が共有する昼礼には、園長・副園長・主任・看護師・栄養士等をはじめ各クラスの代表が参加し、出欠の確認、昼礼までのクラスの子どもの状況等を職員用の「連絡ノート」に集約させている。子どもの様子、翌日の予定、連絡・周知事項等、集約した情報は、各クラスの代表者がそれぞれのクラスへ持ち帰り、伝達している。一方で、職員自己評価結果では、昼礼時、気軽な意見交換を希望する声や、職員同士の意思疎通を深めたいこと等の声もあるため、コミュニケーションの充実が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
外国籍や特別な配慮が必要な際、個別の特性等に留意して子ども相互を尊重している

子ども個々には、発達状況や生活環境等を集約した児童票がある他、経過記録に成長過程を記録して、全体像の把握に努めている。また、特別な配慮が必要な場合には、その子らしい発達を保障するために、個別指導計画や日誌等を整備し、保護者、関係機関等と連携しながら保育にあたっている。さらに、外国籍の子どもの生活習慣や文化の違いを尊重し、認め合えるように働きかけたり、子どもが互いの特性を理解し、他者を思いやる優しさを身につける保育を積極的にすすめ、職員の配置も手厚くする等、個別対応が丁寧に行える体制を整えている。

新たな遊具や手作りの遊具を導入し子どもが主体的に遊びを展開できる環境を整えている

今年度、園庭には、牛乳ケースやL字の木製パーツ、ゴザ等、新しい可動遊具を導入して、室内には段ボールや牛乳パックを使った遊具を手作りで用意する等、子どもが主体的にそれらを活用し、さまざまに発想して遊びを展開できる環境を整えている。また、0歳児クラスにおいても子どもの手が届く場所に玩具を配置して、関心のあるものを自ら手に取って遊べる環境づくりを工夫している。一方、子ども間のトラブルの際はそれぞれの気持ちを汲み取るとともに、年齢に応じて職員が代弁したり、互いに納得のいくよう話し合いを促す等、関わり方を導いている。

小学生との交流の機会を設け、緊張と期待を抱く等、就学に向けて心構えを養っている

就学に向けて、5歳の年長児は、小学校との交流を行った際に、小学生と遊ぶ機会を設け、学校の生活環境、雰囲気を味わうことで、緊張と期待を抱く等、心構えを養っている。また、年長クラスの担任と小学校職員との交流会を開いて、子どもの状況等に関する情報を共有する他、引き継ぎを行う等、連携を図っている。さらに、必要に応じて園長が直接小学校へ出向いて、子どもへの関わり方や家庭状況の理解をすすめるために説明を行う等、対応している。加えて、入学前に、保育所保育要録を小学校へ送り、就学後の援助に役立つ情報提供に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性に留意して、子どもの生活リズム、タイミングへの配慮を心がけている

家庭での子どもの様子を把握するために、連絡帳への記載を保護者へ依頼しており、24時間サイクルで子どもを把握し、家庭との連絡を密に取るよう心がけている。また、登園時には特に体調等について詳細に話を聞き取り、職員間で共有するとともに、園での生活や、子どもの心身の状況等は、担任が連絡帳に記載して保護者に伝えている。子どもの排泄のタイミング等については、家庭と園の生活の連続性を意識することが重要であるため、日々の連絡帳からの情報を踏まえて、個人面接の際に保護者と確認を行い、ともに子どもの育ちを見守っている。

子ども一人ひとりを大切にした保育の実践に取り組んでおり、成長を記録している

園は子ども一人ひとりの発達、育ちを大切にした保育の実践をすすめており、毎月のカリキュラム会議では、子どもの成長に合わせた内容を検討している。乳児クラスでは、個々の発達過程に差異が大きいため、カリキュラムに沿った保育の中においても、食事・排泄・休息等はその子のリズムに合わせる等、個別性に留意した対応を心がけている。また、クラスの子ども全体の様子は、保育日誌に記載しており、一人ひとりについては、その日の特徴的な出来事、成長ぶり等に着目して記録し、個人の経過記録へも反映して、保護者との共有を図っている。

午睡はできるだけ身体を休めるよう子ども個別の状況に留意して対応している

午睡の場所は、1、2歳はクラスで、3歳児は年長児のクラス、4、5歳はホールで、できるだけ身体を休めるために個別に留意している。園での子どもの状況は、連絡帳に記載する他、担任から直接保護者に口頭での伝達を心がけているが、延長保育の担当者等、担任以外が担う場合には、引き継ぎ・申し送り事項を綴ったクラスファイルを活用して、保護者へ確実に伝わるよう努めている。特に子どもの体調がすぐれない場合には、保護者へ連絡を入れて子どもの心身状況を伝えており、必要に応じて迎えを要請する等、協力を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然の移り変わりを五感で感じ取れるよう子どもへの声かけや促しを行っている

指導計画に則り作成した各クラスの月間カリキュラムでは、保育の中で、常に子どもの自発性と主体性を尊重し、子どもが園内外の環境を活用して遊びこめる時間を設けている。また、春には子どもたちが花や夏野菜を植え付け、3歳以上は各クラスが水やり等に主体的に関わり、収穫の時期を迎える等、季節を感じる機会を設けている。さらに、夏のプールや冬の雪遊びの他、園外へ散歩する際にも、職員が木々の色づきに目をやったり、昆虫を見つける等、自然の移り変わりを五感で感じ取れるよう「気づき」に留意して、子どもへの声かけや促しを行っている。

他者への気持ちの伝え方と、言語と行動の結びつき等を保育の中で学んでいる

言葉を覚え始める段階では、他の子どもや職員へ、自分の要求を訴える場面において、うまく伝わらなかった時には、その気持ちを職員が言葉として代弁し、行動に結びつくことを学べるよう対応している。また、絵本や紙芝居等を用いて、言葉で伝えることの楽しさと必要性をはじめ、言葉への興味・関心を引き出すことを心がけている。さらに、幼児クラスでは、出欠を知らせたり、浄水器の水を取るため事務所へ行く当番があり、事務所へ入る際には「失礼します」と声をかける等、挨拶・礼儀も言語と併せて身につける支援に取り組んでいる。

「創造力と自立心」が育まれるよう、園生活も子どもが自分たちの話し合いで決めている

園の目標である「創造力」に関しては自分たちで遊びが創り出せる環境を用意し、「自立心」が育まれるよう、園での生活も子どもが自分で考え自分で決められる場を設け、5歳の年長児クラスでは自主的に合唱や合奏を行う等、ミニ発表会を行っている。一方、集団活動が不得手な場合には個別に関わり不安要因を取り除き、徐々に集団へと促している。交通安全教室では交通ルールを、サッカー教室ではチームワークの重要性等を学ぶ他、日々の保育の中では言葉として気持ちや考えを伝えるとともに、自らの感情をコントロールできるよう経験を積み重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士の話し合いで行事のテーマを決定するとともに力を合わせて達成感を得ている

行事にあたり4・5歳児クラスでは、子どもたちがテーマを話し合う機会を設け、その中で、他者のことを考え、尊重する基礎を育んでいる。昨年度は、「浦島太郎」の劇をミュージカル風に演出する等、毎年オリジナリティを発揮して、保護者等に披露することが園の伝統にもなっている。また、双葉祭で展示する作品は、少人数のグループに分かれて、子ども同士が相談し、その後1時間程の時間を要してクラス全体で検討して決定している。画家でもある園長が直接子どもに絵画を教えて大作を完成させており、集中力や協力性を育み、卒園後につなげている。

大きい子どもが小さい子の面倒を見ながら練習に取り組み子ども間の絆も深まっている

運動会についても、4、5歳児クラスでは、自分たちでプログラムの提案をしてみる等、職員はサポートに回り、子ども主体ですすめている。子どもたちは、日頃から異年齢による交流を図っているため、ダンスや当日の動き等、練習の際には年齢の大きい子どもが小さい子どもを誘導して流れを教える等、面倒を見ており、その経験がいかされている。また、一人ではできなかったことが、互いに励まし合って練習を積み重ね、最終的には達成できる経験は、個人の自信にもつながり、子ども同士の絆ともなって、行事がさらに協調性を高めて効果をもたらしている。

行事終了後はアンケートの協力を依頼し次期につなげるしくみを設けて参考にしている

恒例行事に関しては、年初に年間のスケジュールを発表することで、仕事を持っている保護者も勤務の調整を行えるよう心がかけている。また、行事実施後は、毎回保護者へアンケートを取っており、その結果を踏まえて次回の取り組みへいかすしくみを設けている。今回の利用者調査結果では、行事日程は参加しやすく配慮があるかの設問に回答した7割以上の保護者が肯定的に捉えており、柔軟に対応してもらえている、急な変更もあるが想定内との声がある一方、運動会の順延等は勤務調整が難しい、土曜日に行事が多い等の声もあるので、検討をすすめらたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢の小さな子どもには担当者を同じにすることで愛着形成が図られるよう配慮している

延長保育においては、職員の配置を日々見直しており、子どもたちがゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備を心がけており、特に年齢の小さな子どもには、担当者を同じにする等、愛着の形成に配慮している。また、園での生活が長くなるため、疲れたときに子どもが寝転がれるように、冬場はホットカーペットを敷いたり、手が届くところに玩具を置くことで、遊びやすい設定にも留意している。異年齢の合同保育となるため、延長保育専用のおもちゃを準備して、日常使用している玩具と目先が代わることで、飽きない工夫にも努めている。

保育園で長い時間を過ごす子ども達のためにホッとできる時間を設けている 

園では、日常の保育からホールにて異年齢の子どもが遊びを通じて関わっているため、延長時に合同保育となっても年齢の小さな子どもは、その環境変化に対応ができている。また、夕食に影響がない程度に、ご飯・パン・麺にスープをつけた温かい手作りの補食を準備し、ホッとできる時間を設けている。さらに、午後7時15分を過ぎる場合は、有料で、補食に肉・魚・卵・豆腐等の主菜をつけ、夕食として提供している。一方、夕食は前日までに申し込みが必要とはなっているが、保護者の声を反映して急な延長保育にも対応できる準備を行っている。

担任から引き継いだ伝達事項を、担当者が直接保護者へ口頭で伝えることを心がけている

現在、延長保育の利用が多くなってきているため、0~2歳、3~5歳で保育室を分けて、それぞれの遊びが充実するよう、環境の工夫を心がけている。一方、保護者が迎えに来た際には、担任から引き継がれた伝達事項を、担当者が直接、保護者に口頭で伝えることを原則とし、クラスファイルの中で、伝えたい内容を明確にして、担任以外の職員が確実に伝達できるしくみを整えている。診察が必要なケガ等、重要な事項は、担任が延長保育の時間まで残って直接保護者へ伝えることもある等、保護者とのコミュニケーションを重要と捉えた、対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々の好みや状況等を把握し、食べやすさ等に留意して食事の提供に努めている

月1回給食会議と、日々のコミュニケーションによって、各クラスの様子を栄養士が聞き取る他、子どもが食事をする場面を日頃から観察して、食材の好き嫌い、形や大きさによる食べやすさ等喫食状況の確認を行うことも心がけて、次回のメニュー作りに反映させている。また、食材は有機栽培農家から購入したり、浄水器の水を使用する等、安全性に留意している。さらに、保護者の意向とともに子どもの食事の量、咀嚼、飲み込む力を、看護師の見立ても参考にしながら離乳食をすすめており、0歳児クラス専用のミニ調理室で、作り立てを提供している。

食事環境の整備や偏食、アレルギーへの対応等、個別性に留意した保育に取り組んでいる

園では、寝食分離を基本に空間づくりを工夫しており、各クラスは食事する場所、遊ぶ場所等、コーナーを作って場面を切り替える他、安全性に留意しながら、0歳児からガラスのコップと陶器の食器を使用して、家庭的な雰囲気を生み出すよう心がけている。また、偏食のある場合には無理強いせず、元気の素となる等、栄養面の話題を取り上げて少しでもチャレンジできるよう促し、保護者とも連携して食べられる食材が増えるよう働きかけている。さらに、アレルギーがある場合は医師の診断書の提出を依頼して、米粉などの代替食で対応する等、配慮している。

調理保育を行い、食材の理解やそこに携わる人への感謝等子どもの心を育んでいる

園は、食への関心を高めるために、園庭の土を耕して畑を作り、季節を感じながら子どもが野菜を育て収穫するといった体験の機会を設けており、焼き芋会や七草、芋煮会等の行事の際に、子どもが収穫した野菜を使用して調理し食べる等、楽しみにつなげている。また、年1回行う調理保育では、年齢に応じて子どもが野菜の皮むきから携わって食材の理解を深め、調理工程を体験することで、そこに携わる人の思いや労力を知る機会としている。さまざまな取り組みを行い、その経験が食材や人への感謝の気持ちにもつながる等、子どもの心と身体を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
小児科医の園医が定期的に来園し子どもの健康面への助言等を得て保育にいかしている

近隣の大学病院の小児科医を園医とし、毎週、健康診断のために来園して、0歳児を中心に子どもの発達、体調等について相談をしている。1歳以上の子どもについても、心配なことがある場合には、診察を依頼して必要な助言等を得ており、それらは連絡帳によって保護者とも共有を図っている。一方、与薬については、区の規則に準じて医療行為であるため、原則預からないこと、必要な場合は手続きを要する旨を「保健のしおり」に示して、保護者からも協力を得ている。なお、医療的なケアが必要な場合は、園医・保護者等と相談の上での対応に努めている。

看護師が感染症予防や健康面への留意事項を保健だより等を通して保護者へ伝えている

園は、子どもの心身の健康を守り、病気の発生を最小限に食い止めるために、早期発見・早期治療を心がけ、日常生活の中で、疾病の予防と健康増進を図っていくとの方針を「保健のしおり」に示している。また、看護師が積極的に研修を受講して新たな情報を入手し、保健だよりを通して保護者へ周知する他、感染症の流行時期は予防方法や家庭での留意事項を記載する等、注意喚起を図るとともに、吐しゃ物の処置セットを各クラスに用意する等、ノロウイルス対策にも努めている。毎年AEDの使用方法等、救命講習の園内研修を行い、職員全員が受講している。

子どもにケガや病気を予防する知識や技術を教え、自分で身を守ることを伝えている

保育において、子どもの遊びたい、挑戦したいとの意思を尊重して、過剰な制御は行わない姿勢を示しており、遊具を使用する前等、子どもにケガを未然に防ぐための説明を行っており、小さな失敗を繰り返しながら、危険を認識させていくことに努めている。また、病気の予防についても、普段から正しい手洗いやうがいの方法を伝えている他、体調のすぐれない子どもへの対応や、朝の視診を丁寧に行うことを心がけている。乳児クラスでは、SIDS(乳幼児突然死症候群)のポスターの掲示、5分おきに呼吸状態、体位をチェックにより予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や日々のコミュニケーションを通して保護者との信頼関係を築くことに努めている

入園時の保護者との面談において、就労時間をはじめ家庭の事情等も可能な限り聞き取り、相談しながら保育時間を設定している。また、日常的には子どもの家庭での様子を綴った連絡帳を保護者から受け取り、心身の状況を把握するとともに、その日に園であった出来事は口頭で保護者へ伝えるよう心がけている。連絡帳の内容は、副園長・園長が目を通し、適切な内容、表現となっているか確認して、助言・指導を行っており、保護者との信頼関係を築くことが重要であることを職員に伝えている。なお延長保育等担任以外が伝える際にも留意する旨伝えている。

保護者会や保育参観、参加等を通し子どもの育ちをともに行うことへの理解を深めている

保護者会には毎回多くの参加があり、子どもたちの歌の発表等、アンケートから議題を検討する等、保護者が参加したいと思えるようなプログラムを考案している。3~5歳児クラスの保育参加では、子どもと一緒に給食を食べる機会や、保護者による読み聞かせ等、実際に体験する中で日頃の保育への理解を求める等、さまざまな工夫を心がけている。0~2歳児の保育参観、子育て講座等も開催して、子どもの発達に関して、保護者間、保護者と職員間においてともに学ぶ場を設定し、意見や相談を活発に行う等、子どもの育ちを考えていくことに努めている。

アンケート調査内容の検証と保護者へのフィードバックによりよい良い効果が期待される

園は、保護者から挙がる意見や要望を、できるだけ反映するよう改善につなげる努力を行って、ともに子どもを育てていきたい旨を折に触れて保護者に発信している。今回の利用者調査結果からは、園の方針に賛同し、保育内容や職員の関わりについて評価していることがうかがえる一方で、保護者への職員の対応に関して差異が生じていること等の意見が散見されている。今後は、今回のアンケート調査から挙がっている意見等を検証して、子どもの発達により良い効果をもたらすことができるよう保護者へのフィードバックも含め、取り組まれたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した保育の実践により子どもの活動の幅を広げる取り組みをすすめている

園では、近隣の図書館へ定期的に出向いて自ら本を借りたり、調理保育の際に、地域のスーパーマーケットへ買い物に出かける等、社会体験の場を設けて、広く地域資源を活用した保育の実践に努めている。また、散歩の機会に交通ルールや近隣住民への挨拶等、公共マナーを身につけることも意識して働きかけている。さらに、地域の防災訓練に参加して、防災について子どもたちが認識を深めるとともに、町会を通じて近隣の大人と園児との交流が行われている。

運動会や双葉祭は近隣住民にも呼びかけて子どもの成長ぶりを披露する機会としている

園は、行事の準備過程を大切にしており、運動会のプログラムは子どもの意思を尊重し意見を聞いて作成するため、行事の直前で内容が変更されることもあるが、その過程を保護者にも知らせていて、その準備も含めての行事であることの理解を得ている。また、双葉祭で展示する共同制作も、子どもたち一人ひとりが絵を描き、グループで話し合い、何を作るかを決めている。今年度は、その絵を基にして木の工作を行い、現在その共同制作は、人が行き来する外の階段の途中に設置しているので、子どもたちの作品を見て地域住民から好意的な声が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
必要時の同意確認と羞恥心への配慮により、子どものプライバシー保護に努めている

子どものプライバシー保護として、ホームページ等へ写真を掲載する際や、保育要録を小学校に送付する際に保護者の同意を得ている。写真は解像度を落として使用する旨を園のしおりに記載し、保護者への理解を求めているものの、利用契約時の同意書等、書面による確認は行っておらず、検討が望まれる。一方、3歳児以上のトイレには個室に扉を設置したり、着替えの際は外部の視線に留意して窓の近くを避ける他、水着での水遊びでは目隠しシートを使用する等、羞恥心に配慮するとともに、各生活場面を捉えて子どもの中に羞恥心を育む対応も心がけている。

個々の価値観を尊重してニーズに応え、園の目指す理念を実践へとつなげている

法人として、母子の生活を保護してきた成り立ちから、人権に対する高い意識をもって、子どもと職員の権利や意思の尊重に取り組んでいる。職員に対しては、マニュアル内に子どもの権利条約を盛り込み、意識の啓発を図っている。個別性の高い保護者のニーズに対しては、個別の価値観を尊重して、マニュアルを策定する等により応える対応を行った例もあり、園の目指す理念を実践へとつなげている。利用者調査結果では、子どもの気持ちの尊重について、アンケートに答えた保護者うち9割近くから肯定的な回答が得られ、保育の実践の成果がうかがえる。

虐待防止規程による教育と評価のしくみにより、不適切な対応の防止に取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動等、不適切な対応を防止するため、園では新入職時の研修での教育をはじめとして、毎年、年度始めの職員会議において、マニュアルの虐待防止規程の読み合わせを行い、周知徹底に努めている。また、自己評価シートの運用により職員一人ひとりが定期的に振り返りを実施しており、勤務態度の項目で一定の点数以下は赤点表示となりフォローするプロセスを設ける等、虐待防止の体制整備、職員の勤務状況を評価するしくみ等の導入により、権利擁護に基づく保育実践に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは、実践的なツールへの変換をねらいとして改訂を進めている

園では「就業マニュアル原本」ファイルに一連のマニュアルをまとめ、同じものを各クラスに備え、いつでも確認できる環境を整えることにより、標準的な業務の遂行を促進している。内容の見直しは年度末に行い、次年度への更新に反映している。修正後のマニュアルは、園長や副園長の承認を経て運用開始とし、園の方針に沿っていることの確認を図っている。一方、新人育成の際、詳細なマニュアルよりも、先輩職員の口頭による指導が一般化している実情を踏まえ、簡便化による実践的なツールへの変換をねらいとして、来年度に向けた改訂が進められている。

他園の見学後は意見を述べ合い、保育観等、共通認識を形成する過程を大切にしている

職員会議やクラス会議の場でマニュアル等の業務標準が確認され、議事録で全体に周知している。また、職員が学ぶ機会を創出するために、外部より専門の講師を招いて研修を実施し、全員参加により研修効果を高めるよう努めている。さらに、外部の保育園を全員で見学して、さまざまな学びを得るとともに、職員間で気づき等、感想を述べ合うことより、保育について価値観、保育観を相互に刷り合わせる機会を持ち、共通認識を形成する過程を重視している。今年度はその学びを踏まえ新たな玩具を購入する等保育の実践にいかし、子どもの育みにつなげている。

安全確保に取り組んでいるが、ヒヤリハットのしくみの活用は今後の課題となっている

管理職は定期的に職員と面談を行い、職員の不安や疑問等の解消に努める他、毎日の昼礼において、運営上の情報共有と課題解決に向けた話し合いを随時行っている。また、日々の日誌に目を通し、適宜コメントする等して、職員への助言・指導にあたる等、一定水準の保育の提供を目指して取り組んでいる。一方、日常の保育における安全面の意識を高めるためのヒヤリハット報告のしくみがあり、昼礼時等に共有して、職員相互に安全確保に取り組み、注意喚起を図っているものの、防止策策定のための分析に有効な件数が集まらず、今後の課題となっている。